****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章

五章 成長の限界

 1 サンタクロースマシン top

 皆さんは毎年クリスマスになるとどこか知らない国からやってきて、プレゼントをくれるサンタクロースのことをご存じでしょう。
 考えてみると今の社会と私たちの関係も、それと同じようなものではないでしょうか。
 自動車工場に行くと暗闇のなかで無数の産業ロボットが黙々と働き日本は現在、世界一の「ロボット王国」です)、電機工場にゆくとベルトコンペアから次々に最新のオーディオ機器などがはきだされて、「すてきな贈物」をつくってくれています。
 私たちはミルクを欲しがる赤ん坊のように口を開けて、それを待っているわけです。
 専門家たちは、そうした機械たちのことを総称して「サンタクロースマシン」と呼ぶことがあります。

 サンタクロースマシンは贈物だけでなく、人々のさらなる欲望をも生み出します。
 現代の社会はそのようにして成長し続けないと立ちゆかない仕組みになっているのです。
 その結果が果てしない資源の浪費や環境破壊の数々なのです。
 最近ではまた電子ゲームのような「スリルマシン」が人気を集めています。
 これも安い料金で私たちに、つかの間のスリルを楽しませてくれます。
 「スマートアレックマシン」も科学者の人気を集めています。
 翻訳するとちょっと利口ぶったマシンという意味で、別の名を人工知能といい、計算だけでなく、簡単な推論の機能さえもっています。
 近代のそうしたマシンのなかでも極めつけたのが「ドゥ−ムズデーマシン」、つまり核兵器です。
 世界に終わりをもたらす機械などと訳されていて、ボタン一つで私たちみんなを安いコストで、簡単に、あの世まで送り届けてくれるのです。
 そんな機械たちにかこまれて、私たちはいつか自分のペースで考え、生きることができなくなってはいないでしょうか。
 現代のような「たくさんつくって、たくさん使う」ことを基本にする産業社会の基礎をつくったのはアメリカのF・テーラーらでした。
 彼らは前世紀の末に作業の単純化、専門化、標準化をもとにした科学的管理法をあみだし、一九〇八年にはこれらアメリカでヘンリー・フォードのベルトコンベアシステム「ブリキのリッチーちゃん」が動き始めています。
 それから三〇年ほどして一九三六年には、チャールズ・チャプリンが「モダンタイムス」という映画のなかで、コンベアに追われる現代人の悲喜劇を風刺しています。

 2 『成長の限界』 top

 世界的に環境問題が問題となった一九七〇年代の初めに登場したのが、いまやあまりにも有名なローマクラブの『成長の限界』という報告です。
 ローマクラブというのは一九七〇年に世界の科学者、経済学者、教育者、経営者が集まってつくった民間組織(会長はイタリアの故A・ペッチェイ氏)で、一九七二年に発表した報告のなかで「世界の人口や工業化、汚染、食糧生産の増加、資源の消費が今のまま続くと、今後二〇〇年以内に成長が限界に達し、人口と工業生産が突然減少し始めて、人間の手におえなくなるだろう」と述べて、経済成長に酔っていた世界の人々に大きなショックを与えたのでした。
 興味深いのは歴史的にみてイタリアにはときおり、世紀の大予言者があらわれていることです。
 一二世紀の末には早くもカラブリアの聖ヨアキムが新時代の到来(中世から現代への転換)を予告しています。
 ローマクラブも当時、天然資源の浪費や環境破壊、人口爆発、軍事技術の進歩で、人類に危機がさし迫っていると考えてアメリカ、マサチューセッツ工科大学のメドーズ博士らに地球の将来について検討させたのでした。
 研究はいずれ心相互に深い関係のある世界の人口や食糧生産、工業化、汚染、再生不可能な天然資源の五つを変数にして、コンピューターを使って行われました。
 五つの変数を心とにして「システムダイナミックス」として知られている方法で計算した結果、人口や工業生産、食糧消費が今のまま幾何級数的に増加していくと、資源が急速になくなり、汚染も増えて、二一世紀の初めには工業生産が低下し始め、その結果、やがて世界に急速な破滅が訪れて、人口が減り始めるという不気味な結果が得られたのでした。
 報告は当時、これから成長が必要な南の国々から強い批判を受けたのですが、報告直後の一九七三年には石油価格が暴騰するという石油ショックが起こり、その後の世界の動きは早くもこの“予言”の正しさを裏付けているようにみえます。
 報告は「手遅れにならないうちに幾何級数的な拡大に歯止めをかければ、破局を回避して、未来にわたって安定した生態学的、経済的な均衡状態をつくりだせる」とも訴えたのでしたが、世界では経済が停滞するなかで政治が専制化して、市民の自由が失われようとしています。
 報告の最大の教訓は、人口や工業化、汚染、食糧生産、資源などの各変数だけをみると、それぞれ未来が明るいものにみえるのに、それらを全部総合して考えると、未来が恐ろしいものになり得るということを、初めてはっきりさせたことでしょう。
 私たちは未来について考えるときにも、全体について見ることが大事なのです。

 3 池のスイレン top

 報告『成長の限界』は幾何級数的な拡大の意味を教えるために、冒頭に次のような小話を引用しています。

 「フランス人は子供たちになぞなぞをかけて幾何級数というものの性質を教えます。
 そう、ここにスイレンの葉が浮かぶ池があります。大きな葉っぱが浮かんでいます。
 それが繁殖して毎日二倍に増えます。
 二日目には二枚になり、三日目には四枚、四日目には八枚になります……。
 そして子供たちに尋ねます。
 お池が三〇日で一杯になるとして、池の半分がスイレンの葉っぱで覆われるのは一体何日目のことでしょうか……」

 答えははっきりしています。いうまでもなく前日の二九日目が正解です。
 池の半分がまだ空いているようにみえても、あと一日でいっぱいになるのです。
 まだ大丈夫だと思っていても、最後にはあっという間に終わりがやってくるのです。
 私たちが日ごろ好んで使っている一見科学的な概念の一つに、パーセント(%)というのがあります。
 %は比率をあらわすのに大変都合のいい概念ですが、気をつけたいのは、それがしばしば私たちの感覚をくるわせるという点です。
 電卓を使ってちょっと計算してみましょう。
 世界の人口の増加率が一・七%というと一見、本当に大したことではないように思えます。
 それでも四二年目には二倍を超えてしまうのです。
 日本ではこのところ防衛費が年率六%の割で突出して増えていますが、これも一二年で二倍になってしまうのです。
 年率何%というと私たちは毎年、同じだけ増えているような錯覚にとらわれますが、それが大きな間違いの元なのです。
 %の使用でもう一つ気をつけたいのは、%という一見、科学的な比率を使うことで、%レベル以下の小さなものが、すっぽりと見落とされる恐れがあるという点です。
 世界でいま毎年約一四〇〇万の子供が死んでいますが、一四〇〇万は地球の人口の五〇億のわずか〇・二八万であるに過ぎません。
 「科学的に」考えるとコンマ以下のことなんか、どうでもいいということにもなりかねません。
 核戦争が起こる確率がかりに年○・一%だったとしても、実際にはそれがいつ起こるか分かりませんし、もし起こったら、地球の未来もまたなくなってしまうのです。
 私たち日本人はことのほか%の数字が好きなようで、世論調査でも何でも、自分が多数派に属していることが分かると、それでつい安心してしまいがちです。
 新しい変化はしかし常に%以下の少数の人々の中から生まれてくるのです。

176-84
 4 グリーンマシン top

 イギリスの科学評論家のN・コールダーは、自著の『グリーンマシン』(邦訳『二一世紀バイオ社会からの報告』)という本の中で、未来への希望として「グリーンマシン」という考え方を提唱しています。
 資源やエネルギーを大量に消費して、大量の廃棄物をつくりだすこれまでの多くのマシン(サンタクロースマシンもこれに含まれています)、つまり灰色のグレーマシンに対して、太陽エネルギーや緑の生命の働きに依存する生産システムをグリーンマシンと呼んで、地球の将来がそれらのバイオテクノロジーによってこそ開けると主張したのです。
 バイオテクノロジーには先進国で盛んな遺伝子の組替えや細胞融合による新しい動植物づくりのように、危険な技術も含まれていますが、発展途上国の開発にも大いに役立ちうるものとして、次のような応用があげられています。

窒素の固定



木質の利用



伝統的な食品の改良
 たとえば稲では根の近くの土のなかに住むある種の微生物が、空気中にふんだんにある窒素を直接取入れて、稲の生長に役立つ有機体に変える役割を果たしています。
 この微生物の働きを明らかにして、その機能をバイオテクノロジーによって強化してやることができれば、高価な肥料を大量に使わなくてもすむことになります。
 木質の主要な成分であるリグノセルロースは地球上に最も豊富な再生可能資源の一つですが、現在ではたきぎや建築資材として使われているに過ぎません。
 これを微生物を使って分解することができれば、食糧としても使うことができます。
 たくさんある木が食用になれば世界の食糧問題にも新しい次元が開けるわけです。
 発展途上国では伝統的な技術が食糧の保存や加工に多く使われていますが、伝統的な食品のなかには腐敗や汚染の防止が十分でなかったために、現在では放棄されてしまっているものもあります。
 バイオテクノロジーは元々発酵食品づくりから始まったものなので、食品づくりに大きく役立つことが期待されています。

 グリーンマシンはグレーマシンと違って、自然の生命システムを利用し、太陽光線や二酸化炭素、水を原料にして、静かに働くのが大きな特徴です。
 グレーマシンは建設するのに大きな資金が必要で、先進国でしかつくれませんが、グリーンマシンの方は自然の生命を使うものですから、地球上のどこでもつくることができます。
 ですからグリーンマシンは、これから開発を進める第三世界の国々でこそ、最も役に立つマシンといえます。
 しかし第三世界ではそのための技術者が大変不足しています技術者がいたとしても、職を求めて先進国に流出してしまうことが多いのです。

 5 科学イコール進歩か top

 ごく簡単にいって近代科学は誕生以来、人間の自然に対する支配の力を拡大するのにきわめて大きな役割を果たしてきました。
 人間の事業のなかで、科学ほど大きな成果をあげた分野は少ないでしょうし、科学技術がなかったら現在のような生活もなかったでしょう。
 問題はしかし、いまその力が大きくなり過ぎただけでなく、私たちがそのことに気づいていないことにあるのではないでしょうか。
 私たちはまた、科学というとすぐに進歩という言葉を連想します。
 進歩という考え方は歴史的には一七世紀から一八世紀にかけての科学の輝かしい展開の中で生まれてきたのでした。
 進歩という考え方は一八世紀から一九世紀にかけてヨーロッパを中心とした世界を支配するようになり、その後様々な社会科学にも反映されて世界に大きな影響を与えています。
 昔々、中国の老子が水汲み機械を使おうとする農夫に向かって、農民は機械を使うとだめになると語ったという故事は別としても、科学技術中進歩という考え方に対してはしかし、早くから疑問の声もでていたのです。
 「反科学」の主張はこうです。
 科学は人間の精神に適用できないだけでなく、事実についても「いかに」について教えるだけで、「何故」という問いには答えてくれません。
 科学それ自体が暴力の一形式であって、私たちは科学によって解放した力を自分で制御できなくなっています。
 その結果、人間の力を強めるどころか、逆に人間の無力感が深まっています。
 科学は真の豊かさを見失わせ、環境を破壊し、核兵器や原発事故によって世界を自殺の寸前にまで追い込んでいます。
 科学がもたらす影響についてまるで考えることを知らない科学者によって「科学のための科学」が進められるようになっています………。
 現代文明はまた科学技術を正面に押し立てて、国や企業の目的に奉仕するために、自然や人間をただの手段としかみないようになっています。
 そのなかで人間とは何かといった疑問がどこかへ押しやられ、人間の価値が「何ができるか」によってだけ判断されるようになっています。
 要するに人間の存在には何の意味もなくなってしまったのです。
 「大きいことはいいことだ」「たくさんあることはいいことだ」という考えがはびこる中で、自然や人間がこきつかわれ、何が本当の幸せかわからなくなっています。
 いま必要なのは未来と生存のための新しい科学技術観を早く確立することではないでしょうか。

 6 適正技術とは top

 巨大技術に対する批判から生まれ、一九七〇年代になって環境問題が登場するにつれて広く人々の関心をひくようになった考え方の一つに「適正技術」というのがあります。
 その提唱者の一人が英国のE・シューマッハーで、故シューマッハーは一九七三年に『スモール・イズ・ビューティフル(小さいことはいいことだ)』という本を書いて当時、一躍、世界の注目を浴びています。
 この本には「人間復興の経済学」という意味の副題がついていますが、シューマッハーはこの本のなかで現代の巨大技術の数々がいわば一九世紀の“巨大主義”の遺物であり、巨大技術がもつ「非人間性」を批判して、人間が人間の身の丈に合った技術の使用に戻るべきことを強く主張したのでした。
 これらシューマッハーの主張する技術はのちに「中間技術」とか「適正技術」などという名で呼ばれるようになりました。
 シューマッハーは人間の英知の中心は「永つづきすること」でなければならず、そのためには現在の科学技術を新しく方向づける必要があるとして、次のように書いています。

 「環境を毒し、社会構造と人間自身を堕落させるような科学的、技術的『解決』は、いかにすぐれた構想に立ち、いかに大きな表面的な魅力をもっていても、それ自体が無益なものである。
 機械をますます大きくし、経済力をますます集中し、環境に対してますます大きな暴力を行使することは、決して進歩を意味していない。
 それこそ英知を否定するものなのである。
 英知は科学技術を有機的で、穏やかで、非暴力的で、優雅で、しかも美しいものにするような、新しい方向づけを必要としている。
 平和も、しばしばいわれるように、それと不可分である。
 向こうみずの科学と暴力的な技術をもとにして、どうして平和を築くことができるだろうか。
 私たちみんなを脅かしている破壊的な傾向を逆転させるような発明と機械とをもたらすような技術革命が模索されなければならない。
 私たちが科学者や技術者に真に求めるものは何か。私は答えよう。
 私たちが必要としている手段と設備は、
 事実上すべての人々の手が届くほど十分に安く、
 小規模の使用に適し、
 しかも人間の創意を満たせるようなものでなければならない」。

 シューマッハーは以上の三つの要素から非暴力的なものが生まれ、人間と自然との間の永続性のある関係が打ち立てられるようになると考えたのでした。
 適正技術こそ第三世界を救って地球を破滅から守ってくれるのかも知れません。

 7 開発の適正技術 top

 技術というと私たちはいかにも高度な宇宙技術やロボットなどを思い浮かべがちですが、第三世界の国では最近になって高価な輸入技術導入の反省に立つ、伝統的な技術を改善した「適正技術」に対する関心が高まっています。
 核兵器などという大ナタは人々を大量に殺すには向いているが、生活に必要な井戸を掘るには向かないというわけです。
 第三世界の国々は最初は工業国で提唱され始めた適正技術を、中古の第二級の技術ではないかと、少々の疑いの目をもっていたようですが、一九七〇年代のエネルギー危機以降は状況に適した適正技術が人間の基本的要求を満たすだけではなく、燃料や水集め、農作業など婦人の過酷な労働を緩和するのにも威力を発揮するのではないかと期待するようになっています。
 適正技術というと私たちはすぐに太陽熱の利用や風車などを思い浮かべるのですが、発展途上国ではこれらでさえ比較的高価なものにつく恐れがあります。
 前に説明した予防接種(二章9,12)経口補水療法(二章10)もいってみれば適正技術なのですが、さらに現在推奨されている適正技術の例としては次のようなものがあります。
 ●燃料の使用効率の高いかまど――アフリカではまだ石を三個組み合わせて並べただけのか主とか多く使われていますが、これを粘土で擅って煙突をつけただけで、燃料のたきぎの使用量が六五%も節約されます。
 婦人のたきぎ集めがそれだけ楽になるわけです。
 ●インドでは石油ショックのあと牛糞が多く燃料に使われるようになっていますが、これをプラスチックの容器で分解するようにすると、燃料になるバイオガスがつくれるだけでなく、残った物質を貴重な肥料として使うこともできるようになります。


簡単な部品で組立てられるポンプ。
高価で複雑な機械よりよっぽどありがたい。

 ●水の分野では最近社会的にも経済的にも最も成功した例としてインドで開発された低コストの手押しポンプのマークUというのがあります。
 最近では現地で製造されるようになって値段も使用者一人当たり一五ドル程度にまで下がっているそうです。
 ●水の貯蔵という点では最近では東アフリカでセメントを型に流し込んでつくったつぼが広く使われるようになっています。
 家の屋根で集めた雨水を貯えるのです。元々夕イからきたアイデアだそうですが、ケニアなどでベストセラーになっています。
 以上のような適正技術はどこでも役立つので第三世界の国同士の技術協力によって、一国の経験を他の国が活用することもできるようになります。
 しかし適正技術の応用についても最も大事なのがそれを外部から押しつけるのではなく、コミュニティのレベルで生活を改善しようとする人々自身の意欲を高めることにあるのです。

 8 やさしい技術で暮らしが変わる top

 思いがけない恩恵が降って湧いてきたとき、パク・トリヨは決して、そにを逃すことはなかった。
 村長から、雨水集水タンクをやってみる気はないかと話をもちかけられて、パクは即時に「やってみょう」と答えたのだった。
 そう答えたとき、彼はまだ、保健員たちがコミュニティホールのそばに建造中の円筒形の物体を、よくみてさえいなかったのだ。
 このタンクは村が導人中の五個のサンプルの一つである。
 今年五七歳のパクはインドネシアのシッ力地方の首都、マウメレの南約八キロのコチン村の乾燥地で、農業を営んでいる。
 「あの時乾期も末になって、なかなか水が手に入らなかった。
 山を下りて四キロも南のバティクウェルという小川までいかねばならなかった」。
 なかでも大変だったのは、四時間もかかってまた山を登って、家まで帰ることだった。
 長い竹の棒に一〇リットルほどの水を詰めて、岩がゴツゴツした山道を通って、帰らねばならなかったのである。
 竹とレンガでできたパクの家の隣に、七人の男たちが四日ほどかかって、鉄とセメントで、九立方メートル入りのタンクをつくった。
 鉄の棒やセメント、砂、必要なパイプは、保健所から提供された。
 パク自身は労力を提供しただけだった。
 彼にとっては何の損もなしに、利益が得られることになったわけである。
 しかも、タンクづくりの知識まで手に入れた。彼は今ではタンクづくりのカデル(顧問)に指名されている。
 それによって余分の収入さえ手に入る。
 鯨のような形をしたフロレス島のシッ力の降水量は、年間一六八センチ。
 だが雨の多くが、一二月から一月にかけて集中的に降る。
 その結果、乾期が八〜九か月も続いて、多くの農村では、水の確保が大きな問題になる。
 表層水や地下水源が不十分で、ほとんど手に入らない。井戸も二〇メートルから七〇メートルも掘らねばならない。
 雨期には川はあふれるが、その後は何か月もからからになってしまう。
 だから、どこか一番近くにある川まで、水を汲みに行くほかはない。
 一部の人々が生涯に歩く距離は、どんな基準に照らしても、記録的なものになる。
 雨水タンクは、したがって自然な選択ということになる。
 土地では竹が安く手に入るので、鉄とセメントという材料はその後、竹とセメントに置き替えられている。
 竹とセメントの場合は強度が弱いので、タンクの大きさは約六立方メートルに減らされる。
 そのタンク一個で、一家族の一六〇日分の水をまかなえる。
 もちろんこれは節水して、水使用を一日四〇リットル程度に限った場合である。
 タンクはヒビ割れを防ぐために、常に最低限の水を入れておく必要がある。
 季節を問わず、タンク内の水位が下がったような揚合、パクには三つの選択がある。
 小川まで行くか、いつも長い行列ができている一・五キロ北の公共給水場まで行くか、移動給水車から買うかである。
 買うと一〇〇〇リットルが四〇〇〇ルピアもする。
 雨水タンクができてから、パクの暮らしは変った。初めて水が楽に手に入るようになったのだ。
 時間が節約され、朝はその分だけ仕事の準備ができる。
 晩も、水汲みのために早く家に帰らなくて済むので、仕事が続けられる。
 健康もよくなった。
 タンクができるまでは、いつも熱をだしたり下痢をしたり、咳の発作に襲われたりしていた。
 今ではときたま熱がでるだけである。収入も増えた。
 畑で余分に働けるようになったことや、他のタンクづくりを手伝って副収入を得たり、マウメレで、石工として働くこともできるようになったからである。
 村ではグループによるタンクづくりも始まっている。
 一二の家族が資金をだしあってタンクをつくろうとしている。
 ほかにも六家族がユニセフやディアンデサの資金で、タンクをつくる。
 ディアンデサはジョクジャカルタに本拠を置く適正技術グループである。
              (ユニセフ『子供白書』一九八六年版から)

 9 果実でカタツムリ退治 top

 住血吸虫症というやっかいな病気があります。
 小さな扁形動物が人間の肝臓その他の器官に侵入して起こる病気で、患者を衰弱させ、結局は生命を奪うのです。
 現在、アジア、アフリカ、中南米で約三億人がこの病気にかかっているとみられています。
 住血吸虫症を防ぐためには、まず病気をなかがちする巻貝やカタツムリを退治しなければなりません。
 その特効薬の一つが「バイルスサイド」ですが、この薬は一トン二万五〇〇〇ドルもするので、それが一番必要な人々には手がでません。
 住血吸虫症に対しては化学療法もありますが、これも一回の治療に三〇ドルもかかるので、結局はほとんどの人が治療を受けられないことになります。
 エチオピア産の植物「エンドッド(ムクロジの実)」が、カタツムリ退治に役立つことが分かったのは、実は二〇年以上も前のことでした。
 エンドッドはこの地方でもう何世紀もの間、薬草や衣類を洗濯するための粉石鹸として使われてきたものですが、この効果が発見されたきっかけは、婦人たちが洗濯する川の下流で、よくカタツムリが死んでいるのが分かったことでした。
 そこで実験が行われました。生きたカタツムリを小さなバケツに入れて、エンドッドの実からつくった石鹸を入れてみたのです。
 するとカタツムリは殼のなかに引っ込んで、泡をくって死んでしまったのです。
 エンドッド駆除剤は人々が安全に取扱うことができ、生産費も住民一人当たり、年間一ドル以下とされています。
 エンドッドはエチオピアではごくありふれた植物だからです。
 エチオピアでは婦人たちがもう何世紀もの間、エンドッドの実を日光に当てて乾かして、洗濯に使ってきました。
 ひとにぎりたらいに入れて、少量の水を加えて泡だてて洗濯すると、衣類が真っ白になるのです。
 エンドッドがとくによく育つ高地ではほとんどの家が自家用に一つ、二つのエンドッドの茂みをもっています。
 西側の国でこんな大きな発見がなされていたら必ず新聞の大見出しを飾り、資金的にも大きな支援が得られたことでしょう。
 だがエンドッドの成功は過去二〇年にわたって、ほとんど無視されてきたのです。
 アメリカの食品医薬品局(FDA)などの国際的承認を得るために必要な研究資金さえ、十分に与えられていないのです。
 エンドッドが抱えている問題の一つは、何と「あまりにも簡単で、しかもあまりに安い」ということです。
 市場にはすでにたくさんの薬品があふれています。誰もエンドッドのように安くて儲かりそうもないものには、資金をだそうとはしないのです。

 10 はだしのマイクロチップ top

 現代は情報化の時代といわれます。
 私たちの身のまわりにはありとあらゆる情報機器やニューメディアがはんらんして、有用・無用の情報や多様な娯楽番組を流し、消費に対する人々の欲望をかきたてて「情報のサンタクロースマシン」の役割を果たしています。
 先進国では、たとえば肥り過ぎを防いだりするための食事についての情報といったものまで簡単に入手できるようになっています。
 ところが発展途上国ではいまなお、人の生死にかかわる情報さえほとんど手に入れることができないのです。
 たとえば、発展途上国の親たちが子供の病気や栄養不良、死を減らせるようにするための情報は、母乳育児を続けるといったごく簡単なことばかりなのにです。
 先進国での最近のエレクトロニクスやコミュニケーション技術の非常な進展は、これまで一般に、第三世界にとって不利に働くものと考えられてきました。
 南北間の開きの中でも最も大きいといわれる技術の差がさらに大きくなるわけですし、情報量の面でも南北間の差が今よりもっと大きくなることが予想されているからです。
 しかしそうした暗い面ばかりではないようです。
 発展途上国でもいま、エレクトロニクスやコミュニケーションの応用や情報化についての検討が進んでいます。
 アメリカやカナダをはじめインド、ペルー、西インド諸島などでは早くも、途上国のための衛星放送の実験が行われています。
 宇宙から教育や保健、農業情報を流すわけで、しかも将来は電話のような双方向の通信も可能になるだろうといわれています。
 こうした第三世界の情報化の現象を、昔、中国で人々の保健水準を引上げるのに大いに役立った「はだしの医者」をもじって「はだしのマイクロチップ(ICのような半導体のこと)」と呼ぶことがあります。
 たとえばネグロス島では、保健と栄養の知識を普及させるために、ジープにビデオ装置を積んだ「ニュートリバス」が給食センター前などで音楽で人を集めて、カラーでビデオを流しています。
 現代の目覚ましい情報革命は、豊かな人々に奉仕するだけではなく、その潜在力がまず第一に貧しい人々の暮らしに役立つように活用されねばならないのです。
 私たちはこれまで「情報化」をそんなふうにとらえたことがあったでしょうか。

 11 解放の神学 top

 南米、とくにブラジルなどで、最近になって「解放の神学」にもとづくキリスト者の活動が目立っています。
 聖書の教えにもとづいて、社会正義という立揚から貧しい人々を貧困から解放しようというのです。
 ブラジルでは一九六〇年代から、サンパウロなどの大都市周辺のスラムやとくに貧困が深い東北地方の農村で、教会関係者によって貧しい農民や農業労働者を組合化したり、みんなが一緒になって地主や政府と話合うという運動が進められました。
 解放の神学が生まれてきた背景には、第二次大戦後の南北問題の歩みがあります。
 第三世界では、大戦後の一九五〇年代から六〇年代にかけて多くの国が新しく独立して、希望に燃えて「近代化」に乗りだしました。
 何といってもまず第一に、先進国のあとを追って工業化することが、開発と貧困追放への近道だと考えられたのです。
 結果はしかし、多くは失望に満ちたものでした。
 いくつかの国で工業化は進んだものの、それが人々の間に物質中心的で自分勝手な考え方を生み、しだいに人々の間の物質をめぐる争いが激しくなっていったのです。
 資本や技術は、当然のことながらすでに富や力をもっている人々の手に集中し、逆に貧しい人々の生活がすこしも改善されないことがはっきりしてきたのです。
 なぜそうなったかは、各国の政府が競って工業に資金を投入し、貧しい農村を置きざりにしたことをみれば明らかです。
 その結果、農村からは貧しい人々が仕事を求めて大量に都市に流れ込み、都市の保健、衛生、住宅などの基礎サービスを圧迫して、人々の生活がさらに悪化していったのです。
 外国からの借金は増える一方で、政治も不安定化して中米などではその後も内戦がたえまなく続いています。
 戦後のそうした近代化行きづまりの打開策として出てきたのが、軍が政治を支配して国を中心にものを考える軍事政権で、そのもとで、反対する人々や市民に対する人権の侵害や抑圧が激しくなっています。
 他方では、それに対して左翼ゲリラが生まれ、政府軍との間で泥沼のような果てしのない戦闘が続けられています。
 しかも両派それぞれに外国からの軍事援助が注ぎ込まれているのですから、たまったものではありません。
 解放の神学はそのどちらに与(くみ)するというのではなく、戦後各国でとられてきたあまりにも物質中心的な近代化路線そのものに批判の目を向けて、聖書の教えにもとづいて精神的な面から人々を解放していこうというのです。
 日本にはものがあふれて、物質的な豊かさこそが幸福の源泉だと考える傾向がありますが、解放の神学はそうした私たちに対する警告でもあるといえそうです。

 12 緑の党 top

 現代の世界にとって最も緊急で基本的な課題である「エコロジー(生態学)と平和」を掲げて、一九八〇年に西ドイツに「緑の党」という小さな政党が誕生しました。
 女性のペトラ・カリン・ケリーらが代表をつとめています。
 ソ連のチェルノブイリ原発事故やライン河の汚染事件のあとをうけて行われた一九八七年一月の総選挙では、与党のキリスト教民主・社会同盟の得票率が史上二番目という低さだったのに対して、得票率を八%伸ばして議会での議席を一五増やして四二議席にし、全議席の約八・四%を占めるにいたっています。
 緑の党は「生態学と平和」というスローガンからもわかるように、これまでの政党とは異った価値観にもとづく市民たちの集まりで、それまでも核兵器や原発に強く反対してきましたが、その姿勢が一九八〇年代に入っての核ミサイルの導入や、チェルノブイリを経験した人々の危機感に訴えたのです。
 緑の党が生まれた一九八〇年は戦後の歴史からみると、先進工業国の経済の高度成長がくずれて人々の環境問題に対する関心が定着し、しかも核兵器の増強によってヨーロッパを中心に核戦争の危険が予感され始めた時点にあたります。
 欧米では環境破壊や原発問題が世界的問題になった一九七〇年代に、市民たちによって、これまで経済成長一辺倒の政策に対する「オルターナティブ(代替的)」な行き方が模索されたのでしたが、緑の党はそうした多くの市民グループによって結成されたのです。
 緑の党の「緑」は党首のケリーによると、人間とその未来に対して希望をつなごうとする新しい価値観をあらわしています。


西ドイツ議会での「緑の党」の議員
右はベトラ・カリン・ケリー

 緑の党はまた行動という点で、国の軍備や人間同士の暴力、自然に対する暴力などありとあらゆる暴力に反対するという徹底した非暴力主義の立場をとっています。
 インドのガンジーの非暴力の思想に学んで、デモをする時にも石一つ投げたりはしないというわけです。
 緑の党の党員は約三万五〇〇〇人。西ドイツの連邦議会で政党が議席を占めるためには最低五%の得票率をあげることが必要です。
 緑の党は一九七五年に緑のグループという形で結成され、一九八三年の選挙で五・六%の得票を得て、初めて連邦議会に二七の議席を占めています。
 同じ名の緑の党はその後、多くの先進国でも結成されています。
 代表のペトラ・ケリーは次のように語っています。
 「私たちはどんなときでも傲慢さをもたないようにしなければなりません。
 他の人々にも強制することのないよう心がけなければなりません。
 誰も自分の生き方を他の人々にあずけることはできないし、他の人に命令することもできないのです」。

 13 スリランカの場合 top

 国々のなかには、国民一人当たりの所得が低いにもかかわらず、保健や教育などの面でほとんど先進国の水準に近づいているところがいくつかあります。
 中米のガイアナや、アジアではタイやビルマなどがそうですが、ここではインド洋に浮かぶ島国のスリランカについて見てみましょう。
 スリランカの場合、国民総生産(GNP)は一人当たり三六〇ドル程度(八四年)なのに、人々の平均寿命は六九歳を超えてブラジルよりも長く、識字率も男九一%、女八三%とトルコより高く、出生率も人口一〇〇〇人当たり二六人と世界の貧しい八〇か国中最低にまで低下し、U5MR(二章8)も出生一〇〇〇人当たり四六人で南米のベネズラフ並みに低くなっています。
 教育の面では、首都のコロンボだけでなく全国的に就学年齢の子供のほとんどが小学校にあがるようになっています。
 この謎を解くカギは三五〇〇年の仏教の歴史と、多数の人々の要求を満たすことを優先するという民主主義の結合にあるといわれています。
 初等教育は無料、全国民のための保健も無料で、食糧補助金制度(最近になって、経済困難のため限定的な切符制度に切りかえられている)のもとで国民の貧しい半数が飢えから救われているのです。
 農村での保健教育が進み、逆に都市での工業化がそれほど重視されていたいために、スリランカでは貧しい農民が都市に流れ込むという現象も、あまり目立っていません。
 以上のような福祉のコストは国のGNPの約一〇%で、スリランカの例は社会福祉に資金を使うと国の経済発展の妨げになるという経済孛者たちの一般的な確信をくつがえす例の一つになっています。
 スリランカの経済はそれほどいいわけではありませんし、最近ではもちろん他の国々と同様に世界経済の荒波にもまれてもいるのですが、スリランカはうまくゆけば今世紀末までに絶対的貧困を追放できるのではないかとみられています。
 首都のコロンボでは一九八〇年代の初めからスラム(ガーデンと呼ばれる)の環境保健と地域開発計画「コロンボ・プロジェクト」が開始されています。
 コロンボにはたくさんのガーデンがあって、そこには市の人口の約半分(二五万人)が住み、栄養不良や不健康がなおはびこっているのですが、コロンボの地区開発委員会やユニセフなどの手で共同の水道や浴場、衛生的なトイレづくりなどが進められているのです。
 資金的な制約がある中で多くの人に経済成長の利益を再配分するやり方と、基礎保健員などの準専門家を養成し、住民の参加をうながす方式が併用されています。
 スリランカの例はバランスのとれた開発が可能なことを示すよい例の一つです。

 14 サルボダヤ運動 top

 「遅れて進んだ国」スリランカで、サルボダヤ・シュラマダーナという運動が静かに広がって、今では三〇〇万もの人々の生活を変えるまでになっています。
 一九五八年にA・T・アリアラトネという若い理科教師が仏陀の教えにガンジーの非暴力の平和思想にもとづいて提唱し、当時被差別地区で貧しい人々とともに働いていた一六、七歳の若者グループの間でスタートした運動で、サルボダヤというのはサンスクリット語ですべての人々の覚醒、解放を意味し、「シュラマダーナ」はそのもとでの労働の分担計画を意味しています。この新しい開発運動は今ではスリランカの二万三〇〇〇の村のうちの六〇〇〇にまで広がっているといわれています。
 運動はサルボダヤの活動員を村に招いて話を聞くことから始まります。
 人々が同情とか平等といった人間らしい気持を取戻したところで、みんなが何を求めているのかをはっきりさせ、次いで自分で自分の生活を取戻すための分担作業が始まるのです。
 自分の手で道路や便所をつくり、村の自立を目ざすわけで、目標は人間にとって不可欠な基本的な要求、つまり水、食糧、住居、衣服、医療、コミュニケーション、燃料、教育、清潔で安全で美しい環境、精神的・文化的な生活の実現に置かれています。
 そのためには風車やバイオガス発生装置、重力利用の給水システムなどの適正技術が使われるのです。
 運動の基本になっている考え方はアリアラトネ氏自身が語っているように、開発というものを経済の尺度だけではかってきたこれまでの行き方とは明らかに違っています。


サルボダヤ運動とユニセフの連合プロジェクトで、
就学前の子供に歌を教えるボランティアの先生

 貧困の根源が人間の無力感にあるという考え方に立って、人間が幸福であるためには全人的な要求、つまり衣食住はもとより、満足のいく仕事、仲のいい人間関係、安全で美しい環境、心と精神の生活が必要で、それを実現していくためにみんなで働こうというのです。
 そのため一〇万人という活動員が、ほとんどが無給で働いているのです。
 運動の底には、工業国がこれまで歩んできた道が資源を浪費し、汚染を増やし、貧富の差を拡大するだけで、もはや手本にはならず、明らかに新しい開発の方法が必要だという考え方がひそんでいます。
 この運動は、商品の生産だけを重視して、本当は必要もない商品を次々につくりだして買わせるこれまでの経済の考え方とは対照的な、人間の幸福というものを全人的にとらえようとする立場をとっているのです。
 運動は個人から村落、国へと少しずつ広げられていますが、それは先端技術に依存して無力感に襲われている私たちにとっても、大きな刺激になりそうです。

 15 地球的発想をもとう top

 地球的な環境問題についての国連特別委員会の報告には「共通の未来」という題がついています。
 人間の力が地球的な規模に達した今では、環境問題に限らず、安全保障や経済その他のすべての面で、もはや一国や一地域だけの未来というのは考えられなくなったというのです。
 北の国で核戦争があれば人類が全滅してしまうかも知れません。
 「核の冬」が起った場合にも、食糧不足の南の国の食糧不足がさらに深まるのです。
 北の国での経済の停滞が南の国に手痛い打撃を与えて、とくに子供の栄養不足を深刻化させています。
 北の国での資源の果てしない浪費が、南の国で深まる貧困と一緒になって南の森林の破壊を速め、地球の砂漠化に拍車をかけ、長期的には地球の気候まで変えてしまおうとしています。
 南の国での人口の急激な増加や自然破壊もまた、南での政治の不安定化や核兵器の拡散、貴重な森林資源の涸渇などとなって結局は北の国にもはねかえってくるのです。
 原発事故の放射能の影響も世界的な範囲で何十、何百、何千年も続くことになるでしょう。
 「共通の未来」を切りひらいていく上でまず大事なことは、私たちが「全地球的」な視野でものごとをとらえて理解するようにしていくことでしょう。
 ローマクラブの『成長の限界』(五章2)も冒頭で私たち人間の視野という問題を取上げ、私たちの視野が時間的、空間的に身のまわりのことばかりに集中するものであることを明らかにしています。
 たとえば現代の政治は目の前の問題に追われて。人類の将来といった長期的な問題は視野に入ってきません。
 アメリカでは四年おきに選挙があって政権が変わる可能性がありますし、政治家の任期は一般に短いのです。
 新聞やラジオ、テレビもその日その日のニュースの処理に追われて、長期的な問題を取上げるのに適したメディアであるとはいえません。
 長期的で広範な問題は一般の人目を引くこともなく、その存在が知られるようになったとしても、放置されることが多いのです。
 人間の力や自然に対する影響力が小さかった時代にはそれでもよかったのかも知れませんが、現代では地球的な環境問題のように、地球的な視野をもたないと全く理解できない事柄がますます増えています。
 解決の出発点に立つためには、地球のあちこちで起こる問題をむすびつけて考えることが必要です。
 ネグロスの飢餓と国際砂糖相場との関係についてはすでにお話しましたが、その他にも例えば私たちの使っている割りばしと熱帯雨林の破壊、また、私たちがおやつに食べるバナナとフィリピンの農村の食糧不足とは、つながっているのです。
 豊かな生活の裏には、必ずそうした犠牲があることに、まず気がつくべきでしょう。

 16 自然なペースで長続き top

 地球的環境の危機回避に関する国連環境特別委員会は、八七年二月に「東京宣言」を発表しました。
 そこで最も強調されたことの一つが「持続的」な開発という考え方です。
 開発があまりに急激すぎて、環境や地球の生命維持システムを危険にさらすようになると決して長続きせず、結局は開発の基盤になる環境や資源まで損なうというのです。
 現代の社会や地球が抱える様々な問題をひっくるめて考えるとき、この持続性という言葉がますます重要になってきているように思えます。
 核戦争は、いったん起こると人類そのものの持続性が危うくなります。
 委員会の最終報告が原子力発電について「より安全で望ましいエネルギー源が見出されるまでの過渡期のエネルギー」と位置付けているのも、興味深い点てしょう。
 放射性廃棄物を残すだけでなく、事故突発時のいろいろな影響があまりにも大きいからです。
 一九五〇、六〇年代の開発は、もっぱら工業化を進めて経済を成長させれば、結局はそのおこぼれが貧しい人々の手にもいきわたるという考え方で進められました。
 だがその後わかったことは、それによっても貧しい人々の暮らしがいっこうに改善されなかったという事実でした。
 そこで一九七〇年代になって新たに登場したのが、人々が生きるために必要な、人間として基本的な要求(ペーシックニーズ)をまず満たそうという方法でした。
 この考え方は、その後すこしずつ開発のなかに浸透していくのですが、その過程でまた明らかになってきたことの一つは、開発や環境の保全と両立するものでなければ、結局は開発そのものまでがうまくいかなくなるという事実でした。
 持続性は先進国にとっても大事な意味をもっています。発展途上国の開発によって森林その他が破壊されると、その影響は先進国にもおよんできます。
 先進国にも核の問題をはじめとして、技術社会に特有の持続性の危機が生じてきています。
 情報化社会にも持続性や安定性という問題がひそんでいます。
 日本でもこれまでしばしばオンラインシステムの事故が発生していますし、情報化が進むと世界的に大量の情報が流れるようになって、何かがあるとみんながいっせいに同じ行動を起こし、不安定な状態が起こるようになります。
 日本のどこかで地震があると見舞いの電話が殺到して、電話が最も必要なその時に使えなくなるというのも、その身近な例の一つだといえましょう。

 17 何ができるか top

 世界には第二次大戦から四〇年もの間、核戦争がなかったのだから、これからもないだろうし、だから核兵器があってもいいという人がいます。
 人によっては、核兵器があったからこそ戦争がおわったのだとさえいうのです。
 私たちはまた、戦争さえなければ、それで平和なのだと考えています。
 しかし本当にそうでしょうか。
 核ミサイルのようなもので何とか保たれているような平和を、本当の平和ということができるのでしょうか。
 それでなくとも第三世界ではいまなお、ちょっと数えただけでも四〇以上の軍事紛争が、果てしなく続けられているのです。
 また年に一四〇〇万もの子供が病気や栄養不良で死に、ほかにも数限りない人々が人間として基本的な要求さえ満たされていないままでいるのです。
 そうした現状を本当に平和と呼べるのでしょうか。
 第三世界の現状を見て行くにつれて、最初の驚きが少しずつ、深い悲しみと怒りに似た気持ちに変って行くのを、おさえることができません。
 本当の平和を実現するためには、それらの悲劇や不平等をもなくしていかねばならないのです。
 人間が生きていくために必要なぎりぎりの衣食住など――これを人間の基本的要求といつていますが――が満たされているような場合には、福祉がゆきとどき、市民の自由が保証され、市民は自分の要求を実現することができ、まわりの自然環境も破壊されなくてすむことが多いのです。

 しかし人間の基本的要求が満たされないと、世界の多くでいまなおそうであるように、貧困のため個々の人間のもつ可能性が閉ざされ、自由が抑圧されがちです。
 貧困のもとでは、資源の持続性を守る余裕もなく、環境の生態学的バランスさえもが破壊されてしまうのです。
 人間の基本的な要求の充足が他の人々によって妨げられると、暴力が起ってきます。
 要求の充足が武器によって妨げられると、物理的な暴力が発生してくるのです。
 人間の基本的な要求が社会の構造によって満たされないような場合を「構造的な暴力」といい、それが、ある場合には物理的な暴力に変わるわけです。
 平和のためにはまず、世界中の人の、人間としての基本的な要求を満たすようにする必要があります。
 以上のように考えていくと、その中で私たちが一体どうしたらいいのかが、おのずと分かってきます。
 平和への道はまず第一は自分の視野を広げて世界をみ、そこで起っていることを地球的な視野でとらえて、理解することです。
 世界にはこの本で紹介したように目をそむけたくなるようなことが少なくありませんが、まず必要なのは、そうしたことを直視する勇気でしょう。
 日本はとくに四方を海にかこまれ、かって鎖国政策がとられていたこともあって歴史的にも長い間、世界から切離されてきました。
 明治以後は当時の先進工業国から進んだ技術を取入れて、先進国に追いつき追いこすことだけを目標にやってきました。
 それだけに私たちの感覚はすべてが内向きなままで、自分の仲間うちでも、毛色の変ったものを嫌う傾向があるように見えます。
 しかし、経済摩擦の問題にも見られるように、今ほど世界的な視野が必要とされている時はないのです。
 次いで暴力に反対する気持を固めなければなりません。
 それでなくても私たちのまわりには街の「戦争ゲーム」のような暴力の使用をそそのかす遊びが満ち満ちているのです。
 そこから先は比較的簡単です。平和に関心をもつ友だち同士が集まって、みんなで少しずつ平和への気持を固めていけばよいのです。
 もちろんこの場合には単に戦争に反対するというだけでなく、第三世界の人々の基本的要求をどのようにして満たすかについてもよく考えていく必要があるわけです。
 私たちはもちろん一人では世界の問題を解決することはできません。
 しかし大事なのは私たち一人一人が平和に向って、小さくても何かができるということなのです。
 それが集まって結局は大きなことができるようになります。
 それが出発点になるのです。

top
****************************************