****************************************
Index  風景の科学(その一 その二 その三 その四 解説

風景の科学(その一)

 1  富士山−代表的な日本の火山− top


御殿場富士高原からみた富士山の全景
 富士山の美しい円錐形の山体も、よくみると山頂から放射状の谷に
よってけずられている。富士山頂の形がかわるのも、時間の問題である。

●火山の生いたち
 火山は、溶岩の化学成分によって、 爆発の形式や、火山体の形が異なる。日本には約80の火山があり、それぞ れ生いたちの歴史を秘めている。


 白糸滝 富士山に降った雪や雨は、 穴やすきまの多い火山砂れきや溶岩 を通って地下にしみ込む。富士川の 支流芝川の上流にある白糸滝は、地 下水が溶岩と火山泥流層の間から湧き出したものである。
このような“自 糸状”の滝は火山の山麓にはよくみ られる。
 標高3775m、その美しい円錐形の山体を誇る富士山は、桜と ともに広く世界に知られ、まさに日本一の山である。

  田子の浦ゆうち出でて見れば真白にぞ 不盡の高嶺に  雪はふりける   山部赤人(万葉集卷三の三一八) 

 この歌は、富士山を詠んだ歌として名歌の一つにあげられている。 同じく万葉集のなかで、高橋虫麻呂の作といわれる歌の一節に
 「もゆる火を雪もて消ちふる雪を火もて消ちつつ」
 と詠まれている。
 この歌の詠まれた正確な年月は不明であるが、高橋虫麻呂が奈良時代の歌人であることは確実である。
 これが 歴史時代に入ってから富士山の噴火を示す最古の記録である。
  宝永四年(1707年)、かなり多量の火山灰を降らせ、寄生火山の 宝永山(2702m)をつくった大噴火を最後に、富士山は深いね むりについている。



富士山の三部構造を示す模式的断面図(津屋、1940)


 富士山頂のすり鉢状の火口
 大きく口をあけた火口から、その昔万葉の歌人が詠んだように、
噴煙が高く立ちのぼっていた。 多量の火山灰や
火山弾を噴出した火口は、無気味に静まりかえっている。
 な にげなく眺める風景にも、長い歴史があり一生がある。

 富士山の生いたちを調べてみよう。今から約60〜70万年前、現在の駿河湾北部で激しい海底火山の噴火が続いた。
 これを土台として富士山の原形である小御岳火山が噴火した。
 これは、五合目付近の山梨県側にみられる。
 およそ2万年前の更新世の 氷河時代に火山活動は頂点に達し、古富士山ができあがった。
  この頃には、山体は高さ2500 mぐらいにはなっていたであろう。
  約1万年前の沖積世になってから、現在の美しい山体をつくる新富士火山の活動が始まった。
 富士山には、宝永山、浅黄塚、長尾山、黒塚などたくさんの寄生火山がある。
 山体をつくる溶 岩は玄武岩質で、溶岩・火山灰・火山弾などがいく重にも重なった成層火山である。
 富士山の円錐形の山体は、長期間にわたってくり返しおこった爆発によって形づくられた。


富士山の寄生火山
(北西〜南東に配列している)

 日本各地には「××富士」とよばれる、似たような円錐形の火山が多いが、これらはみな富士山と同じ成層火山である。
 富士山に降った雨や雪どけ水は、溶岩の割れ目や火山灰層にしみ込んで、下方で湧き水となって湧き出てくる。著名な白糸滝はその一例で、新富士火山の溶岩と、その下にある古富士火山の泥流層の間から、1日13万トン以上の水が“白糸”となって落下している。
 富士登山に水筒が必要なのは、水がみな地下にしみ込んでしまうからである。
 富士を映して美しい富士五湖も、伏流水が溶岩流によってせき止められたせき止め湖である。
 美しい山体にも苛酷な自然は容赦なく、崩壊が進んでいく。
 大沢くずれはもっとも大規模で、谷は150mの深さにえぐられ、巨大な溶岩塊が雪どけ水とともにはるか下方まで落下する。
 富士山もやがては傷だらけになっていく運命にある。


箱根火山を南東上空より眺む
 芦ノ湖をとり囲む山なみが外輪山。
湖の右手の山々は中央火 口丘群で、手前から二子山、駒ヶ岳、陣笠山、神山と続く。

  2  箱根火山−天下の嶮− top

 「箱根の山は天下の嶮………」とうたわれているように、伊豆半島の北部にどっかりと座った箱根火山は、古くから東海道の最大の難所の一つであった。
 現在でも、東海道新幹線、東名高速道路などいずれも箱根をさけて南北に迂回している。
 箱根火山の地形は複雑で、富士山を中腹で切って、円錐台状の巨大な山の中央部をへこませて、その内部にいくつかの山々があるという典型的な複式火山である。
 箱根の景色が変化に富み、訪れる人を魅了してやまないのは、この山体の生いたちに原因がある。

 箱根火山の外輪山を延長してみると、かっては海 抜2700m以上、富士山型の堂々たる円錐形の火山であったとみられる。
 この活動は、今から約40万〜20万年前まで続いたので、富士山よりもはるかに古い歴史をもっている。
 その後、山体の 中央部は多量の溶岩・火山灰などを噴出したため大陥没し、現 在の外輪山の原形がつくられた。このような火山性の陥没地形はカルデラとよばれている。
 このカルデラの中に浅間山、鷹巣山、屏風山など、新期外輪山が形成された。
 これらの山々は、 かっては一連のもので、山頂をつらねて復元してみると、古代騎士の楯をふせた形に似てくる。
 このような楯状火山は、溶岩 の粘性、すなわちねばりけが小さく、流動性に富んだ場合にできる。
 この新期外輪山の山々は、カルデラのなかにあふれでた 溶岩によってできた一連の火山が、その後再びおこった陥没に よって一部が残ったものである。
 この新しいカルデラの中に、神山。二子山・駒ヶ岳などドーム形の中央火口丘がいくつか形成された。
 これらはねばりけの強い溶岩からできている。
 このように箱根火山は、その原形を なす大きな外輪山、その中の新期外輪山、中央火口丘と三重の火山となっている。


箱根火山の生いたち
(A、火山の原形 B、第一期カルデラ形成 
C、第二期カルデラ形成  D、現在の状態)

 箱根の景色にアクセントをつける芦ノ湖は、約4000年前におこった大湧谷付近の大爆発で、山体が大きくくずれ、早川の上流がせき止められてつくられた。
 箱根火山は浸食が進み火山体の内部がよく見え、火山の活動の歴史を知るにはきわめてよい教材である。
 富士山は、まだ新しい火山で、その内部を箱根のようにはみることができないが、箱根は富士より古く、解体が進み、火山体の内部をよりさらけ出している。
 これが両者の景観の大きな差である。
 箱根はいで湯の山でもある。たくさんの温泉が知られ、古くから人々をひきつけた。
 箱根には「富士のみえる所に温泉はでない」というジンクスがあるという。
 温泉につかりながら富士を眺めることはできない。
 箱根の温泉はいずれも、山体を深くえぐった谷底から湧きでてくる。
 溶岩には流れやすいものと、ねばりけが強くて流れにくいものとがある。
 後者は溶岩の中にたくわえられたガスの圧力によって、大爆発する。
 日本の火山の中には、激しい爆発をともなう危険なものが多い。
 桜島、浅間山などはその例
である。


桜島火山
 桜島 鹿児島湾の青い海から突出した1118mの堂々たる山体には迫力を感じさせる。鹿児島 市をイタリアのナポリに、桜島をベスビオス火山に
みたてる人が多い。日本の爆発型大山の代 表的な山である。


阿蘇火山
 阿蘇火山は、その規模において世界有数の火山である。
その大きなカルデラのなかには集落がいくつもあり、豊肥本線が通って
いる。中岳(1323m )の火口はいまも噴火をくりかえして いて無気味だ。

 3  桜島と阿蘇−活動を続けるあばれん坊の火山− top

 九州にも火山が多く、まさに火の国である。
 なかでも桜島と阿蘇はその双璧である。
 桜島は、鹿児島湾(銷汪湾)にぽっかり と浮かび、いまでも噴火をくり返している。 
  1914年(大正3年) の大噴火のときには、約15億立方メートルにおよぶ溶岩を流出した。
 このた め幅400m、深さ72mという瀬戸海峡は埋められて、桜島と大隅半島が陸続きになった。
 これが大正溶岩である。
 このときの爆 発で、噴煙は上空7000mにも達し、多くの犠牲者をだしたという。
 鹿児島市のシンボルともいえる桜島も、悲惨な災害の記録を秘めている。
 桜島より北の鹿児島湾は、海岸線が円形に近く、カルデラに海がはいり込んだものとみられる。
 桜島は、このカルデラの外輪山の南端に噴出した火山体である。 山頂は中岳・ 北岳・南岳などからなり、いずれも標高1,000mを越す。
 阿蘇火山は陸上の火山としては世界一雄大なもので、その山体は中部九州の一帯を占めている。
 阿蘇火山の外輪山は、南北 25km、東西18km、面積250平方キロにもおよぶ大カルデラをとりかこむ。 カルデラの中には大小12個の火口丘があり、今なお活動している。
 直径600mあまりの中岳の火口の底をのぞくと、無気 味な゛地の底″から噴煙がたちのぼり、地球の鼓動を思わせる地鳴りを聞くこともできる。
 形の整った米塚も小型ながら中央火口丘の一つである。
 草千里は旧火口の跡で、のどかな草原が 広がり、放牧地となっている。
 阿蘇火山の広い裾野はかなり深い谷できざまれている。阿蘇溶岩のなかには、溶結凝灰岩とよばれるものが多い。
 これは高 温の火山ガスを多量にふくんだ溶岩片や火山灰がものすごい勢いで押し出され、大小の岩塊が溶結した特徴的な堆積物となっている。
 これは水で流されやすく、豪雨のときなど容易にく ずれて災害をおこしやすい。


溶岩道路

阿蘇山の火口

 4  浅間山−記録に残る大噴火− top

 浅間山も日本の代表的なあばれん坊火山の一つである。
 天明3年(1783年)の大噴火はすさまじく、空をおむっだ火山灰が 太陽をさえぎり、農作物が育たず天明の飢饉の原因になったという。
 浅間山の北方には鬼押し出しとよぶ溶岩流や、火砕流と 称する噴出物が、秒速数10mの速さで流れ下り、吾妻川の谷を埋めた。 浅間山もよくみると、いくつかの火山が集っている様子がわかる。
 西側の黒斑山は外輪山で、その火口の中に第二外輪山の前掛山がある。
 海抜2、542mの釜山が中央火口丘である。
 溶岩は安山岩質であり、ほかの爆発性の火山と同様である。 浅 間山は、過去三度の激烈な噴火作用によってできた三重式火山 である。


浅間山を南方より眺む
浅間山
 浅間山も形のととのった火山であるが、三重式の火山である。
左側が外輪山の黒斑山、ついで第二次外輪山の前掛山、
中央が釜山で、今でもときどき噴煙を高くあげて火山灰を 降らす。


鬼押し出し


 5  昭和新山−もり上がった大地− top

 北海道洞爺湖のほとり、荘番温泉の南1.5kmほどのところで、 昭和18年突然地震とともに大地がもり上った。やがて巨大な溶 岩塊があらわれて、ついに標高400mあまりの堂々たる山にな った。この当時の様子は、土地の郵便局長の三松正夫氏によって くわしく記録され、三松ダイアグラムとして世界的に有名であ る。昭和新山は、ねばりけの非常に強い溶岩が地下から突出し たもので、火山岩奠とよばれるものの一つである。火山の噴火の 様式や形は溶岩に含まれる二酸化ヶイ素の量に大いに関係する。
二酸化ヶイ素の多い火山岩は流紋岩が代表的で、ねばりけが最 も強い。二酸化ヶイ素の少ない玄武岩はねばりけがなく、溶岩 は流れやすく、爆発もおだやかで一般に楯状火山となる。日本 の火山の多くは二酸化ケイ素の含有量が玄武岩と流紋岩の中間 的な安山岩からなる。安山岩は円錐形の成層火山となったり、 トロイデとよぱれる鐘状の火山体をつくったりする。爆発はか なり激しい。


昭和新山の成長過程(三松ダイヤグラム)


昭和新山(白煙を上げる火山岩尖)
昭和18年生れのこの火山は、ねばりけの強い溶岩が
地 中からもち上げられて、標高400mあまりの新山となった。
 赤茶色の山体は、ごつごつした溶岩が露出し、岩肌から今も
水蒸気が白煙となって立ちのぼる。
 この山の生いたちは、専門の火山学者ではなく、
全くの素人に よって貴重な観測の記録が残された。


山水の調和美を誇る十和田湖

カルデラ湖
 火山体の陥没によってできるカルデラ湖は日本に多い。
 青く澄んだ水面は神秘的な美しい風景をつくりだす。


マリモの故郷阿寒湖 最近、湖の水の汚れがひどくなった。

美幌峠からみた屈斜路湖

 6  十和田湖−神秘の湖− top

 十和田湖は、青森県と秋田県の県境にあり、湖面の海抜は401 m、水深327mに達する。
 この神秘的で詩情豊かなカルデラ湖は田沢湖・支笏湖に次ぐ日本第三位の深さを誇る。
 十和田湖一 帯は、まさに山水の融合した日本の代表的な国立公園である。
 右の図は十和田湖の湖底の地形を示したもので、湖の生いたちがよく読みとれよう。
 この図によると、十和田湖の底は御倉半 島にかこまれた320 m以上に達する深い部分と、100mほどの浅い部分とにわかれている。
 十和田火山は、最初に今の十和田 湖全体を含む大きなカルデラを形成し、中山半島と御倉半島を含む位置に中央火口丘を噴出した。
 やがてこの火口丘も陥没し、中湖をつくり、火口丘は内輪山となった。
 中山・御倉の両半島 は火口壁で、火山岩の赤や紫の岩肌は、火山の成りたちを物語ってくれる。
 十和田湖の水は、子の口から北東に山腹を深くえぐりとる奥入瀬渓流となって流れ下る。
 その急流、滝、深い淵 も、十和田火山をつくる火山岩塊のもたらすもので、かって大 町桂月は、“住まぱ日の本 遊ばば十和田 歩けや奧入瀬三里半”とうたった。
 十和田の探勝には歩くのが最もよい。

 7  阿寒湖・屈斜路湖−濃藍色の水をたたえた湖水− top

 北海道にも十和田湖のようなカルデラ湖が多い。いずれも濃い藍色の水を深くたたえている。
 カルデラ湖は周囲を切り立った火口壁にかこまれ、流入する水が少なく湖水の透明度が高い。
 阿寒湖は、湖面に映る雄阿寒岳の山影が美しく、アイヌの伝説を秘めたマリモの故郷である。
 屈斜路湖は、北海道のカルデラ湖では最大の面積をもち78平方キロ、最大水深120mで、湖面の海抜高度とほぼ同じである。
 湖の中央に浮かんだ中島や、ミンミンゼミの北限として名高い和琴半島は、カルデラの中の中央火口丘である。
 美幌市からゆるやかな坂のつづいた国道243号線でたどりつく美幌峠は、北海道で最もすばらしい展望所である。
 雄大な火山地形のなせるわざとしかいいようがない。
 屈斜路湖のおとなりの摩周湖もカルデラ湖で、北海道観光のおめあての一つである。
 摩周湖は1931年 8月に透明度41.6を記録し、世界一の透明度を誇った湖水である。
 かっての爆発の激しさを示すカムイヌプリ(摩周岳)の鋭い稜線と、陥没の激しさを残す湖の周囲の断崖が霧のベールに見えがくれする。


琵琶湖 日本最大の湖は 400万年の歴史をもち、かっては
今よりはるかに大きかった。代表的な構造湖である。

●構造湖
 断層によって生じた盆地状の凹地に水がたたえられた湖を構造湖という。
 日本の構造湖は、長い歴史をもったものが多い。
 湖底や湖岸に残された堆積物や、 地形をくわしく調べると、湖の生いたちの歴史をひも とくことができる。


 諏訪湖 この湖はフォッサマグナと中央構造線とよばれる、
日本列島を分断する二つ の大構造線が接する付近に生じた湖である。
すでに老年期に近く、やがては湿原に変わる であろう。

 8  琵琶湖−さまよった湖− top

 琵琶湖は日本最大の湖で、最も深い所は102 m、面積674平方キロにおよぶ。
 京都に近く、古くから人々の生活に深いつながりをもっていた。
 この湖の周辺には、かって湖底に堆積した砂や泥の堆積物が分布し、地質学者は古琵琶湖層とよんでいる。
 こ の堆積物から、現在の琵琶湖に生息するセタシジミや、旧象 の化石を産する。琵琶湖の生いたちは古く、400万年前に今の伊 賀上野盆地に出現した。
 200万年前頃からこの付近の山地は隆 起し、湖は北に移動してほぼ現在の位置に大きな湖が出現した。
 この時代の状態は下の図の古琵琶湖層の分布で判断できる。
 こ の地層の分布高度からみると、湖の周辺地域、とくに東側の山 地が次第に隆起し、湖の中心部が盆地状に沈下を続けてきたとみられる。
 湖 の西側につらなる比良山脈は、比叡山 など緑の美しい山脈であるが、琵琶湖 側は断層による崖で、地形学上傾動地 塊といわれている。
 琵琶湖に限らず湖にも一生があり、 湖盆は流入する河川によって次第にう めたてられていく。現在琵琶湖は日本 一の面積をもっているが、今から約 1 億年前には、中部地方の北の方に琵琶 湖の数倍にも達したと思われる湖が存 在した。


古琵琶湖層の分布

 9  諏訪湖−日本列島の傷あと− top

 上諏訪や岡谷は諏訪湖とともに生きてきた町である。
 塩尻峠 から見た諏訪湖はたいへん美しく、地元の人々は日本のスイスと自慢する。
 諏訪湖は水深7m以浅の皿型をした浅い湖である。
 しかし、湖の底のボーリングで、湖沼堆積物が400 m以上もあることが判明している。
 かっては深い湖であったらしい。
 湖 をたたえている窪地を湖盆というが、諏訪湖の湖盆の形成は、 地質学上フォッサマグナ とよばれ、日本列島を東 北日本と西南日本に分断 する大断層による地溝に 生じたものである。この ような湖を構造湖という。
 諏訪湖・琵琶湖・木崎湖・ 青木湖などは日本の代表的な構造湖である。
 なお、 諏訪湖は冬期結氷し、お みわたりと称する現象は有名である。
 日本湖沼学 の大家吉村信吉博士はこ の湖の氷を調査中遭難さ れ40才で不帰の客となっ た。昭和22年冬のことで ある。


フォッサマグナの地域略図


日本最大の規模を誇る鳥取砂丘
鳥取砂丘はかって一面の緑におおわれ、先史時代の人々の生
活の 場であった。しかし奈良時代までには、
再び一面の砂丘となり、今 日まで砂丘の形成が続いている。

●海岸砂丘
 砂丘には内陸砂丘と海岸砂丘があり、日本には後者のみが各地の海岸にみられる。
 砂丘は砂と風が織りなす芸術品であるが、 飛砂の害は深刻で、その土地で独特の対策が工夫された。


風紋−砂丘の表面のしま模様

 10  鳥取砂丘−日本ばなれした雄大な砂丘− top




鳥取砂丘の変遷(多鯰ヶ池北方、大西正己、 1962による)

 鳥取砂丘は、東西 16km、南北 2km、 面積 1500ヘクタールにおよぶ、日本ばなれした規模の海岸砂丘である。
 起伏に富んだ砂丘の上を散歩する人々を遠望すると、まるでアリかケシ粒のように小さい。
 砂丘の上の風紋は、砂丘の芸術作品で、繊細で魅力的な造型である。
 これは、風によって砂丘の表面を移動する砂が、堆積と移動をくり返すことによって、いろいろなパターンの風紋となる。
 雄大な砂丘の生いたちを探ってみよう。中国山地には、花崗岩が広く分布しているが、この山地をけずって、鳥取市に流れ下る千代川は、多量の砂を運んでくる。花崗岩からもたらされた砂は、石英や長石からなり白っぽく美しい。
 今から数万年前頃、これらの砂が千代川の川口に厚く堆積し、海底は埋めたてられ、沿岸州のようなものができたとみられる。
 そして大山が噴火し、多量の火山灰がこの上に降下した。
 約 1万年前からこの砂丘は草原化して緑におおわれた。
 この頃には、海岸でその日の糧を得るための先史時代人が活躍したであろう。
 この様子は、現在の砂丘の下にある腐植土や、先史人の遺跡から読み取ることができる。
 今からおよそ2千年前から、この地は再び飛砂におそわれ、一度草原化した古い砂丘をおおうように新砂丘が形成され、現在にいたったものとみられる。
 鳥取砂丘には、内陸砂丘や砂漠によくみられるすり鉢状の凹地が発達し、水をたたえていることもある。
 砂丘には乾燥にたえて、じっと生命を保つコウボムギ、カワラヨモギ、ハマヒルガオ、ハマエンドウなどが群生しているところがあり、春から夏にかけ緑にもえる。
 日本には鳥取砂丘以外に、鹿児島県吹山浜、島根県益田や弓が浜、茨城県鹿島灘、静岡県御前崎、神奈川県湘南海岸、山形県庄内、青森県下北の尻屋岬などに、海岸砂丘が発達する。いずれも風の強い海岸である。


top

****************************************