****************************************
Index 風景の科学(その一 その二 その三 その四 解説)
風景の科学(解説)
1 日本列島の風景の特色一火山のある風景−
top
日本を訪れた外国人は、多少の゛外交辞令lがあったにしても、異句同音に日本の美しさと、変化に富んだ景色をほめちぎる。
この四季折々の変化に富んだ美しい風景は、日本列島のおかれた地理的位置と、長い生いたちの地質的な条件によるものである。
地理的には、日本列島が南北に細長く、北緯24度から46度におよび、その長さは約3000kmにも達する。
加えて、日本はアジア大陸から太平洋に張り出した弧状列島で、気象条件も変化に富み、豊かな植生をもっている。
日本列島の歴史は、10億年以上も昔にさかのぼることができるが、比較的史料がそろうのは約4億年前からである。
この列島の生いたちの歴史−地史−は、まさに変動の歴史である。
そのわけは、日本列島が環太平洋造山帯とよばれ、現在でも変動がっづいている造山帯に位置しているからである。
このため山地は高く、川は急流が多く、深い谷がきざまれている。
海岸も隆起や沈降の結果生ずる変化に富んだ海岸線ができている。
火山が多く、富士山で代表されるような美しい山々が多い。
このように変化に富んだ地形の上を、寒帯から亜熱帯にわたる植生がアクセントをつけ、まさに山水の溶け合った美しさを生じている。
日本の火山
国立公園や国定公園となっている景勝地の多くは、火山とそれに関係した地形の広がった地域が多い。
火山は日本の風景をひきたてているといえよう。
火山は地下の深所でどろどろに溶けたマグマが地表に噴出する現象である。
このとき溶岩の化学成分、特に二酸化ケイ素の含有量の多い少ないが溶岩の粘性、すなわち粘りけを決定する。
二酸化ケイ素の少ない溶岩は流れやすいが、多い溶岩は流れにくくなる。
この溶岩の粘性と爆発の形式は密接に関係し、粘性の高い粘りけの多い溶岩ほど激しい爆発を起しやすい。
火山体の形はこの溶岩の粘性によってほぼ決まるといっても過言ではない。
またマグマの
中には水蒸気をはじめ、いろいろな種類のガスが含まれ、そのガスの圧力が爆発の激しさを左右する。
火山をつくる火山岩は大きく三つに分けられ、二酸化ケイ素の少ないほうから、玄武岩、安山岩、流紋岩とよぶ。流紋岩は石英粗面岩ともいう。
これらの火山岩は、その化学成分を反映して、それぞれ固有の鉱物組成をもつ。
しかし一般的なめやすとして玄武岩は黒色に近い色を呈し安山岩は灰色に近く、流紋岩は白っぽい色となる。
これはあくまでも目安であって、決めてにはならない。 たとえば、地表に流出した溶岩は、その中に含まれている鉄分が酸化して赤色をおびていることもあるし、かなり黒色をおびた安山岩もある。 |
|
岩石は鉱物の組合わせと、その組織によっ
て分類される。
このように火山の爆発の形式や、山体の形は岩石の種類によ
って決定されるが、それでは火山の形にどのようなものがあるだろうか。
かって、シュナイダーという火山学者は、図のように火山の形を分類した。
これは今日でも一般的に広く用いられている。
それでは個々のものについてその特徴を簡単にまとめ
てみよう。
コニーデ
円錐形をした成層火山で、溶岩や火山灰、その他の噴出物が交互に重なってできている。
このような火山体をつ
くる火山岩は安山岩やそれに近い玄武岩である。日本にはこのコニーデ型火山が多い。
円錐形をした山体の全部が火山性物質
からなるわけではなく、一般には古い地層からなる基盤がかなりの部分を占めている。
日本のコニーデ式の火山の主なものをあげてみよう。
数字は海抜高度である。 |
火山形式の種類
|
〈北海道〉羅臼山 1661m、雄阿寒岳 1371m、雌阿寒岳1503m、大雪山 2290m、利尻山 1719m、ニセコアンヌプリ1309m、羊蹄山(蝦夷富士) 1893m、駒ヶ岳1140m、
〈東北地方〉岩手山(岩手富士) 2041m、岩木山(津睿堅富士)1625m、蔵王夊1841m、安達太良山1700m、磐梯山1819m。他に恐山 804m、秋田駒ヶ岳 1637m、鳥海山2230m、栗駒山1628m、吾妻山1975m などは頂上の火口丘に後で述べるトロイデをもったコニーデ火山である。
〈関東地方〉男体山 2484m、浅間山 2542m、草津白根2162m・三原山755m。
このほか那須岳 1917m、赤城山1828m、榛名山1448m などもコニーデで、トロイデをもつ。
箱根山1439mも基本型はコニーデである。
〈中部地方〉乗鞍岳 3026m、富士山 3776m、天城山1405m。
頂上付近にトロイデをもつものは、黒姫山2053m、妙高山2446m、御岳3063m、八ヶ岳2899m、蓼科山2530m など。
〈九州地方〉霧島山1700m、桜島1118m などで、トロイデをもつものに開聞岳924m、雲仙岳1360mなどがある。
トロイデ
鐘状火山と訳されているように、つりがね状をし
た山体で、前述のコニーデの山頂付近に溶岩円頂丘として寄生火山をなすことが多い。
トロイデをつくる溶岩は、安山岩や流
紋岩、また両者の中間の石英安山岩など、粘結性の強いものである。
日本の例としては、北から洞爺湖中島455m 、 恵庭岳
1320m 、 石森岳725m 、 樽前山1024m 、 箱根山の二子山、幕
山などの中央火口丘、石川県白山2702m、焼岳2458m 、 九州
の九重山1764m 、由布岳1584mなどがある。 |
コニーデ型火山にトロイデをもった妙高火山。
そのゆるやかな裾野は絶好のスキー場となる。
|
アスピーテ
楯状火山と訳し、その代表的なものは、ハワイのキラウェアのようなもので、大洋中の火山島をつくったりしているものが多い。
アスピーテは流れやすい玄武岩の溶岩がつくる火山体で、日本にはハワイのような大規模なものはない。
しかし、山体の中心の噴火口から玄武岩や、玄武岩に近い安山岩溶岩を流し出し、アスピーテ型となったものはかなりある。
例えば、東北地方の八幡平1614m、八甲田山1585m、月山1980m 、長野県の霧ケ峯1925m、伊豆半島の大室山火山群の基盤をなす部分などである。
阿蘇火山の全体も長い広大な裾野をもち、どちらかといえばアスピーテ型である。
日本のアスピーテ型の火山の頂上には、寄生火山としてトロイデをもったものが多い。
べロニーテ
溶岩塔とか溶岩岩尖と訳され、溶岩の粘結性がきわめて強い流紋岩がよくつくる。
岩尖と火口壁の間から、猛烈な勢いで、熱雲とよぶ高温ガスと溶岩の砕屑物の混合したものが噴出して、大被害をおこすことがある。
ベロニーテは、日本では洌が少ないが、昭和新山はベロニーテの一例である。
ホマーテ
砕屑物からなる丘状の火山で、山体にくらぺて火口が大きい。
爆発性の活動で、大きな火口ができ、噴出物がその周囲につみ上げられてできる。
伊豆半島の三原山の新山などはホマーテであろう。
マール
マールも日本には少ない。火山活動の初期によわい爆発がおこり火口をつくり、そのまま活動が終わり、火口が湖になったりする。 秋田県男鹿半島の一ノ目潟、二ノ目潟、三ノ目潟はマールである。
ペディオニーテ
大規模な溶岩台地をつくる火山で、たくさんの噴出孔から流動性に富んだ玄武岩が流出してできる。
インドのデカン高原などはその例で、溶岩流の面積50万kmj厚さ2000mにも達している。
日本には洌がないが、香川県屋島は、浸食が進んでいて、もとの形がよくわからないが、溶岩の厚さ200mくらいでの小規模な溶岩台地とみられている。
火山地形の移り変わり
でき上った火山体も、形は移り変わるが、その変化には火山体の内部の原因によるものと、地表の風化浸食によるものがある。
“その一”の富士山のところで述べたように、あの美しい山体もやがては深い谷によってけずられ、傷だらけの富士山となり、低くなっていく運命にある。
日本列島の古い火山のなかには、浸食が進んでその原形が全くわからないものもたくさんある。
そのなかには、形が火山ににているため火山として取り扱われていたものもある。
奈良時代の歌人に親しまれた畝傍山・耳成山・天ノ香久山などはその例である。
天ノ香久山は、山に火山岩がなく、外形だけが火山に似た山で、火山とは全く関係がない。
畝傍山・耳成山は、火山岩があるが、浸食された火山体の一部で、現在の形は火山の原形とは全く無関係である。
先にも述べた源平の合戦で名高い高松の屋島も、第三紀の火山岩の一部が残ったものである。
なおこの付近の火山岩は、古銅輝石安山岩という岩石で、サヌカイト(讃岐岩)という学名がつけられている。
たたくと金属性の音を出し、かんかん石としておみやげに売られている。
これと同様の岩石は、瀬戸内各地にあり、浸食によって火山の形に似た山の形となっているので、瀬戸内火山帯という火山帯名が用いられたこともあった。
これらはみな数千万年前の火山の一部が残ったものなので、今日では火山帯として取り扱わない。
火山地形の変化で、爆発によって前の山の形が大きく変化することがよくある。
その好例は、福島県の磐梯山であろう。
明
治21年7月15日の大爆発で山体の大部分は大きくくずれて死者
461名を出し、流出した噴出物で川がせき止められ、檜原湖などができた。 |
磐梯山の明治噴火による地形変化
(爆発火口の断面、破線は爆発前の推定地形)
|
火山体の中から多量の噴出物が放出されると、内
部は空洞に近い状態となり、円形の陥没が生じ、すでに述べたカルデラができる。
カルデラをつくるような火山は、過去に激しい爆発を起こしたことを物語る。
カルデラをともなった火山の生いたちは、一般に右図のような生成の歴史をもつと考えら
れる。
火山帯とマグマの発生
前掲の“日本の火山分布図”でもあきらかなように、日本は火山国といって
も、いたるところに火山があるわけではなく、ある特定の地域に配列している。
火山の形や構造、溶岩の種類など共通の性質をもった火山が比較的細長い地帯に集中し、火山帯という。
以
前は、日本の火山帯は千島・那須・鳥海・富士・乗鞍・白山・霧島の7火山帯に区分されていた。
最近では、近畿地方を境に
して、東日本火山帯と西日本火山帯の二つに大きくまとめようという考えが強くなってきた。 これは、両火山帯の溶岩の化学
成分などから、地下のマグマの成因が異なっているとみられていることによる。
日本の火山をつくるマグマは、右下図のようなところに発生すると考えられる。 |
成層火山の一生
|
すなわち、日本海溝の下あ
たりから日本海の地下にかけて、深発地震の震源がつながり、この面上のところにマグマが生ずるとみられる。
この面は、地球内部のマントルといわれる中を、熱が対流しているところで、
熱の供給とともに地震によって地下の圧力が急に減少したりし
て、固い岩石が部分的に溶かされ、マグマが発生するとみられる。
発生したマグマは、しだいに上昇して地下にマグマだまりをつくり、ときに地表に噴出して火山となる。
地表にでてきた
ときのマグマの温度は、900 °Cから1200°Cぐらいある。
現在
活動している火山、つまり広い意味での活火山は、日本では約80ある。全世界では約800ほど知られているので、日本の火山
の数は、世界の10%を占めることになる。文字通り火山国日
本である。 |
地下のマグマの発生
|
2 日本の湖 top
湖は日本の美しい景色にかかせない存在である。
湖・沼・池・潟・浦などの区別は厳密なものでない。
水草が岸ばかりではなく、湖の中央部まで生えている場合は底が浅いからで、このようなものは大きさに関係なく沼という。
底がもっと浅く、一面に水草が茂っているようなものは沼沢地とよんでいる。
池は普通は人工のものをいうが、上高地の大正池など天然にできたものも池とよぶことがある。
人工でも大規模なものは湖とよぶ。
潟や浦は、海の一部が湖となったものをいうが、これも厳密なものでなく、浜名湖のように湖とよぶものもある。
湖水の色・透明度・湖沼型
湖水の色は、フォーレルの水色液という標準水の色で表現する。
フォーレル水色液は1番から11番まであり、1番は青藍色で、湖の色としてはたいへん美しい。
番号がふえるごとに緑色
がかり、11番は黄色にちかい色になる。
富士五湖の一つ精進湖
は水色1番である。普通山地にある深い湖は3〜4番で、美しい青色に見える。
平地にある湖は、黄緑色でプランクトンが多
く、9〜11番となる。
火山地帯の湖の中には、硫黄が混じった
りして乳白色に見えたりするものもある。
湖水の透明度は、右図のようなセッキーの透明度板
といわれる直径20〜30cmの白い円板を水中
におろし、この円板が見えなくなったときの深さのメートル数であらわす。 |
セッキーの透明度板
|
山地の深い湖には、透明度の大きなものが多く、日本には透明度20以上の湖がたくさんある。
日本で透明度の大きいものに次のような湖がある。
摩周湖
田沢湖
猪苗代湖
池田湖
支笏(しこつ)湖
倶多楽(くったら)湖 |
41.6m
30.0m
27.5m
26.8m
25.0 m
24.3m |
1931年8月 観測
1926年3月 〃
1930年7月 〃
1929年5月 〃
1926年5月 〃
1916年6月 〃 |
なお、この数値はいずれも最大値で、季節によってもかなり変化する。
シベリアのバイカル湖は、1911年6月に40.5を記録だことがあり、摩周湖とともに世界1・2位を争ったが、今では透明度がこれより悪くなっているとのことである。
湖沼の水質によって、湖を富栄養湖・中栄養湖・貧栄養湖・酸栄養湖と区分する。
これは湖水の栄養塩類の含有量によるもので、透明度の大きい湖は、一般に栄養塩類が少なく貧栄養湖となる。
木曽御岳の三ノ池という標高2720mにある21000uの池の水は、含有量が1リットル中にわずか3.8mgの含有量で、世界で最も含有物の少ない水であるという。
かって修験者たちはこの水を霊水としてあがめた。
湖の成因
湖は、いろいろなできかたがある。湖水をたたえる盆状の凹.地を湖盆というが、その成因によって、湖を区分するとつぎのようになる。
カルデラ湖 カルデラに水がたまったもので、日本に多い。
カルデラ湖は一般に深くて、透明度が高く、水色も美しい。日本のカルデラには下表のようなものがある。
湖沼名 |
場所 |
面積
(ku) |
最大深度(m) |
海抜高度(m) |
猪苗代湖
屈斜路湖
支笏湖
洞爺湖
十和田湖
田沢湖
摩周湖
阿寒湖
池田湖 |
福島
北海道
北海道
北海道
青森・秋田
秋田
北海道
北海道
鹿児島 |
104.0
79.7
73.3
69.5
59.8
25.5
19.6
12.7
11.1 |
94
120
363
179
327
423
212
37
233 |
514
121
248
83
400
249
351
419
66 |
|
カルデラ湖(支笏湖)
|
火口湖 火山の噴火口に水がたまったもので、ほとんど円に
近い形をするものが多い。日本にはあまり大きなものはなく、
池とよばれるものが多い。その主なものは、宮城県蔵王山の御
釜、群馬県の白根山の湯釜福島県吾妻山の五色沼、群馬県赤
城山の小沼、長野県白馬岳の風吹大池、岐阜県乗鞍岳の権現池、鶴が池、長野県御岳のニノ池、三ノ池、富山県立山のミクリガ
池などである。
火口原湖
二重式や三重式火山の外輪山と中央火口丘の間の火口原に水のたまったもので、箱根の芦ノ湖や、群馬県赤城山
の大沼などである。 |
乗鞍岳の鶴が池(火口湖)
|
火山せき止湖
火山の溶岩や、火山泥流などが流れをせき止めてつくった湖である。
富士五湖(本栖湖・精進湖・西湖・河口湖・山中湖)は火山せき止湖の代表的なものである。
1888年(明治21年)の磐梯山の爆発によって檜原湖、月ヽ野川湖、秋元湖が出現した。
上高地の大正池は、1915年(大正4年)の焼岳の噴火によって梓川がせき止められてできたものである。
同じ上高地の明神池は山くずれによる土砂によってできた。
日本の美しい湖は、火山に直接関係してできたものが多い。
火山とは全く関係のない湖として次のようなものがある。
構造湖
断層湖ともいうが、断層によって生じた凹地に水がたまったもので、琵琶湖・諏訪湖がその代表例である。
長野県の青木湖、木崎湖、中綱湖も構造湖である。
外国ではバイカル
湖やアフリカのタンガニーカ湖、スコットランドの有名なネス湖など細長くて深い湖が多い。
諏訪湖については、すでに解説したが、右にあげた地形図からもあきらかなように、東岸およ
び西岸の山地は、浸食を受けた断層崖で、地溝状の凹地であることがよくわかる。
湖の北と南に広がった平地は、かっては湖
であったが、流入する川によって運搬された堆積物によって
うめたてられたものである。
せき止湖
火山と関係なく、山崩れなどによって、河川がせき止められてできた湖である。
神奈川県秦野市の震生湖は、関東大地震のときに山くずれによってできた湖である。
かって川であったものが、川の本流の運搬した土砂などによって、せき止められてできる湖沼もある。
千葉県の手賀沼や印旛沼などはその
例である。
三日月湖
蛇行した川が、その後流れを変えて、まがりくねった部分が残されて、三日月型の湖ができることがある。
北海道の石狩川の下流によくみられる。
三日月湖は上にのぺたもと
の川がせき止められてできた湖沼とともに、河跡湖とよぶこと
もある。 |
諏訪湖周辺の地形
|
潟湖
海の一部がとじこめられてできる湖で、多くは海岸に
沿ってできた砂嘴や砂州によって、海とわけられていることが多い。海水が流入することもある。
現在は干拓が進んでいるが、秋田県の八郎潟は、かっては面積219km2もあり、琵琶湖についで第二位の広さをもっていた。
他じ茨城県の霞ヶ浦、島根県の
宍道湖、静岡県浜名湖、北海道のサロマ湖、ノトロ湖、風蓮湖
などかなり大きなものがある。これらは、一般に水深が浅い。
人工湖
ダムによって人工的にせき止めて生じた湖沼で、最
近は数が多くなった。 |
人工の多摩湖
|
湖の一生
美しい湖の景観も永遠なものではなく、右図に示すように
幼年@、A・壮年B・老年期Cと、湖が浅くなり、面積もせま
くなり、水草の茂った沼沢となり、やがてはDの湿原と移り変わって、ついに消滅する。
ミズバショウや、その他の湿原高山植物の宝庫として有名な尾瀬や、日光の戦場が原は、かっては湖であった。 |
湖の一生 @Aは幼年期、Bは壮年期、Cは老年期、
Dは沼または温原である。
|
栃木県の塩原温泉には、木の葉石と称する植物化石を多産する地層
が分布するが、これは
今から数10万年前の氷
河時代の湖にたまった
地層で、紙のように薄
い縞状の層がよく発達
し、現在の塩原付近よりも寒い気候を示す植物化石を含んでいる。
ここを訪れる人のよい
おみやげとなっている。 |
塩原の木の葉石を含む地層
|
3 日本の河川 top
日本の河川の水は澄んで美しく、いわゆる清流が多い。
大
都会の街中を流れ、どぶ川と化した河川は別としても、少し山
間部に入れば、われわれはいつでも澄んだ清流を見ることができる。
筆者はこれまで何回となく東南アジアを旅行したが、日本の水のような河川にお目にかかったことは極めてまれであった。
平野を流れる大河は赤っぽい色をし、日本の洪水のあと
のような泥水であるし、山間部に入って見る川は、まるでコーヒーかコーラのような色をしている。
化学物質による汚染を問
題にしなければ、日本の河川は見た目にはたいへんきれいである。
この原因はなんであろうか。まず日本の河川は世界の大きな河川と比較すると、右下図のように河床の勾配が急で流れが速い。
洪水などで一時的ににごった濁流となっても、すぐにもとにもどってしまう。
水の中にただよった細粒の砂や泥は、下流に運搬され、やがては海にまで達する。
この水の中にただよ
った浮流物の量が、水のにごりの程度を示し、浮流濃度という。
日本の河川は洪水のときでも1リットルあたり1〜59の浮流
物であるが、中国の黄河は、ふだんでも1リットルあたり3g
程度はあり、洪水のときは30gに達することもめずらしくないという。
河川のにごりの程度は流速だけでなく、流域の地質や土壌の性質が関係している。
また植物の腐食によって生ずる有
機物質の量が多いと、水は黒っぽくなる。
日本の河川が、勾配が急で流れが速いのは、山地が多いこと
と、降水量が多く、河川の流量にめぐまれていることに原因がある。
日本の河川が美しい流れをもっているのは、日本列島の地理的位置と、地質的な条件に大きな原因がある。
河川は大地
をけずり、また大地を広げていく両刃の剣のはたらきをする。 |
穂高・槍ヶ岳から流れ出る急流の蒲田川
日本および諸外国の河川縦断比較図
|
大きな河川が海にそそぐと、三角州(デルタ)とよばれる地形ができることがある。
日本には代表的な三角州はあまりない。
三角州は、上流から運搬された砂や泥が海岸で堆積し、三角形状に陸地が広がったものである。
外海などに面していると、
堆積した土砂が、沿岸を流れる沿岸流によって横に移動し、三角州は成長しない。
日本では、大きな湾や内海に面した河川の下流に小規模な三角州がみられることがある。
青森県岩木川、東京の隅田川、愛知・三重の木曽川、広島の太田川の河口などはその例である。
しかし日本の大きな海岸平野は、かっては三角州状のものから発達した沖積平野である。
|
東京江東地区の三角州−隅田川が二つに分かれるところの
角が佃島(つくだじま)、今は超高層マンションが立ち並ぶ。
上流で左にカーブする所に見える川は、元荒川放水路の荒川。
さらに左の赤羽に水門があり、二つの川の水量が調節される。
|
峡谷の美
日本には美しい峡谷が多く、代表的ないくつかのものは、カラーページに解説した。
峡谷は河川の浸食作用によってできるが、日本の峡谷には、先行谷によってできたものが多い。
先行谷とは、右図に示したように、河川の流路が一部隆起してで
きる。地盤が隆起したり沈降したりすると、河川の流路は変化する。
しかし、流路にあたる部分が隆起しても、その速度が遅いと隆起にともなって、河川の下方浸食が行われ、しだいに深い峡谷をつくるようになる。
埼玉県の長瀞はその代表例である。
カラーページにはとりあげなかったが、天然記念物として指定されたり、有名な峡谷や渓谷に次のようなものがある。
な
お、渓谷は峡谷のように深い谷とはならないものをいう。
神居古潭(かむいこたん)峡谷
この峡谷は、石狩川の上流、旭川のすぐ西にあ
り、日高山脈ができたときの造山運動に関係して形成された神
居古潭変成岩をけずってできた景勝地である。この付近の岩石
は水石としても珍重され、神居古潭渓谷とよんでいる。 |
先行谷による峡谷のできかた
|
層雲峡
層雲峡は、大雪
山の北東にある深い峡谷である。
ここには大雪山の噴
火によって流出した火山岩
や溶結凝灰岩を、石狩川が深くけずっている。
川の両
岸には、材木を並べたよう
な柱状節理の発達した高い断崖がつづき、その上から
いくつもの滝が落下するさ
まはみごとである。
厳美渓(げんびけい)と猊鼻渓(げいびけい)
岩手県一ノ関市の西、北上川の支川磐井川沿いには、天然記念物に指定されている厳美渓、その東にはこれも有名な猊鼻渓がある。
前者は石英粗面岩の川床を渓流が流れ、早瀬・滝・瀞となり、おう穴や奇岩が多い。
後者は、北上
川の支流、砂鉄川に沿って石灰岩がつくる岩壁が変化に富んで
美しい。 |
層雲峡
|
清津峡
この峡谷は上越国境に近く、石英セン緑岩をけずる峡谷で、天然記念物に指定されている。
この石英セン緑岩は、三国トンネルや清水トンネル付近にも分布する。
秋の紅葉は白っぽい岩肌に映えて特に美しい。
奥多摩渓谷
東京都西多摩郡を流れる多摩川や、支流の秋川の上流には、渓谷や短い峡谷が各所にある。
鳩ノ巣の渓谷もその
一つで、多摩川がかたい岩石を深くけずって川幅せまく流れ下る。
これより上流には梅沢の渓谷、氷川の渓谷などがある。
秋川沿
いには、神戸岩とよぶ峡谷が著名で、多くのハイカーを集めている。
これらの峡谷や渓谷は、そのほとんどがチャートという岩石からできている。 この岩石の主成分は、二酸化ケイ素(SiO2)で、非常にかたい。
このため浸食に強く、両側が切り立った崖をつくる。
この岩石の色は、赤・緑・黒・乳白色などで、薄い
板状の層理がよく発達することが多く、景観を一層ひきたてる。 これらのチャートの多くは、今から2〜3億年前の比較的深い
海に堆積したものである。
飛水峡(ひすいきょう)
岐阜県加茂郡七宗村を流れる飛騨川沿いの峡谷は、上述の奥多摩渓谷と同様にチャートからなる峡谷である。 この
付近のチャートも、約2億年前の中生代三畳紀のものである。
この峡谷のおう穴群は天然記念物となっている。
近くにある犬
山のいわゆる日本ラインもこのチャートの延長に相当する。 |
岐阜県飛騨川沿いの飛水峡
|
瀞八丁(どろはっちょう)
紀伊半島の瀞八丁は南紀観光にかかせないものである。
新宮市から熊野川をさかのぼると、しだいに両岸に断崖
がせまってくる。これは那智の滝をつくっている熊野酸性岩類とよばれる火成岩である。
さらにさかのばり、十津川と北山川
の合流点付近一帯には、熊野層群とか宮井層群と地質学者がよぶ砂岩やケツ岩が両岸の崖にそそり立つ。
北山川をさらに行け
ば瀞八丁である。この付近は、那智黒石の名で有名な、珪質でち密なケツ岩がでてくる。
北山川は、これらの地層の中をまが
りくねって流れ、深い峡谷をなしている。
鬼舌震(おにのしたふるい)
この奇妙な名前のついた渓谷は、島根県出雲に流れ
る斐伊川の上流にあり、名勝・天然記念物の指定を受けている。 この渓谷のいわれは、古く出雲風土記にも出てくるという。
こ
こは約2kmにわたる花崗岩の渓谷美で、河床には丸くけずら
れた花崗岩の巨石が横たわり、澄んだ清流が瀬や淵をつくり
変化にとんだ奇景がつづく。たくさんのおう穴もみごとである。 |
瀞八丁
|
面河渓(おもごけい)
愛媛県の石鎚山は、四国の最高峰で、1981mある。
この付近一帯は、国定公園で四国屈指の景勝地である。石鎚山は、新生代第三紀、今から数千万年前の古い火山で、浸食された火山岩の奇岩がっづく。この石鎚山の南には、紅葉の名所として名高い面河渓がある。この渓谷も変化に富んだ奇岩、奇勝がつづき、探勝に訪れる人が絶えない。面河渓は、石鎚山をつくる第三紀層を貫人した花崗岩や石英粗面岩が浸食されたものである。
耶馬渓(やばけい)
福岡・大分県境にそびえる英彦山(ひこさん)の東側を流れる山国川は、火山灰と火山れき・火山弾などの混じり合った集塊岩や溶結凝灰岩をけずり、各所に奇勝に富んだ渓谷美をつくる。
菊地寛の名作「恩讐の彼方に」で有名な青の洞門付近の本耶馬昊は、集塊岩で、れきをかためる凝灰質の部分が風化されやすく、浸食を受けやすい。このため急な崖、岩柱、石門など変化に富んだ風景が展開する。山国川上流の深耶馬渓、裏耶馬渓などは、本耶馬渓をつくる集塊岩の上に、流れた溶結凝灰岩からなり、柱状節理の発達した深い渓谷となっている。耶馬渓は英彦山とともに国定公園に指定されている。
高千穂峡
宮崎県の西北部、高千穂町周辺は、阿蘇火山の広攵な裾野の一部である。これを五箇瀬川が深くけずって峡谷をつくっている。この峡谷も溶結凝灰岩の柱状節理と深い谷が織りなす美しい峡谷である。新緑と紅葉の頃は、とくにすばらしい。
4 日本の山 top
日本には、すでに述べた火山は別としても、小さな島国には釣合わない高い山脈がそびえている。
これは日本の地形の特徴の一つで地盤の隆起量がいかにはげしいかを示している。
日
本には3000m級の山がかなりあるが、これは地球上の陸地の
平均高度875mからすると大変高いということになる。
日本の河川のところでも指摘したように、この山地を急流な河
川がさかんに浸食しているが、長い目でみると、日本の山地は一般に隆起をつづけ、平野は除々に沈降するような傾向の地殻変動があるようで、山地はますますけわしくなっていく。
日
本の風景について語るとき、火山と関係のない山々についてもふれないわけにはいかない。
なにしろ世界でもめずらしいくら
いに多い登山人口をかかえているから。 |
白馬岳の非対称山嶺
(左手の斜面はゆるく、右手は切り立っている)
|
山脈の配列
下の図をみていただきたい。
記入した斜線部は平野である。
他は山地でいかに日本が山国であるかが一目瞭然である。
山
地の中の線は、高さのくいちがうところ、つまり高度の急変部山地界”にあたる。
右上図から、山地と平地の配列や火山の
分布が、北海道、東北日本、中部日本、西日本でかなり違うことが読みとれよう。
大局的に見れば、山脈の配列は日本列島の輪郭に沿ったものと、ぽぼこれに直交するような方向のものがみられる。
これは、山地をつくる岩石や地層の配列の方向−地体構造−が山脈の配列を支配しているとみられる。
右下図は、日本列島の地体構造区分で、これと右上図をくらべてみると、そのおよその関係がわかるであろう。
日本列島は、構造線とよばれる大きな断層線によって、いくつか
の゛地帯'帽こ分けられる。
それぞれの帯には特徴的な岩石や地層が分布している。
日本列島は、いくつかの褶曲山脈の集合が基盤をつくり、それが中部日本を南北に通る構造線−糸魚川・静岡線−で大きく折れまがったようになっている。
この
ような大局的な地体構造、あるいは地質構造が山脈の配列を決定している。
この関係は、中部以西の太平洋側の地域で特に明らかである。
西南日本は地層の帯状配列が顕著であるが、これ
らの帯は、その境をつくる断層をはさんで、地盤の運動の性質が違っている。
また配列する岩石が違うので、浸食に対する抵
抗が異なり、山脈とそれをへだてる谷が、構造線と平行になるような配列をしている。
紀伊山地・四国山地・九州山地がかって一連の山脈をつくっていたことはこの二つの図からすぐ理解
されよう。
右下図の、大きな構造線に直交するような山脈は、どうであろうか。
また東北地方や中部地方の山地の中には、山間盆
地とよばれる平野があり、これらの盆地はいずれもその地方の主要都市が栄えている。
長野・松本・甲府・福島・郡山・山形・横手・盛岡などが、その例である。
これらの都市は、歴史も
古く、独白の産業をもち、周囲を山々にかこまれた落着いた町のたたずまいを今なお伝えている。
このような山間の盆地や、
鈴鹿山脈・伊吹山脈・比良山脈など南北方向の山脈はどうしてできたのであろうか。
簡単に説明することはむずかしいが、こ
れらの山地や盆地は、やはり断層によって固有の地殻変動を受けた結果である。
山地は隆起し、盆地は沈降する傾向の結果である。
このような運動は、糸魚川・静岡線で代表されるフォ
ッサマグナの地殻変動に関係し、その起源はかなり古く第三
紀の時代にさかのぼるが、現在の状態に特に影響しているのは、
第四紀に入って、すなわち200〜100万年前ごろから活発になった地殻変動によるとみられる。
日本の山地の配列は、日本
列島の長い歴史の問に起こった何回かの地殻変動を反映して
いるわけである。 |
日本の山地の構成(岡山俊雄による)黒丸は火山
日本列島地質構造区分(小林・中野による)
Hd:飛騨区、 I〜Z:本州区、 S:四万十区、
H:北海道地域(Hc・:中央北部、Hcs:中央南部、Hne : 北東部、
Hce:東南部) F:フォッサ・マグナ
I;中国帯 U:舞鶴地帯 V:丹波帚
W:本州中軸深成変成帯 VI-1:領家帯 IV-2 : 肥後区(肥後変成帯)
IV-3:阿武隈山地主部 V:三波川帯 Y:秩父累帯
Z-1 :北部北上山地 Z-2 :南部北上山地 [:日高区
|
空からみた南アルプスの山々
|
槍ヶ岳
|
山はどうしてできるか
火山のでき方についてはすでに紹介したので、火山以外の山脈がどのような過程で形成されるかを考察してみよう。
われわれは、美しい山なみを、ただ眺めるだけでなく、その生いたちにまで思いをめぐらすことによって、真に自然を愛する心を養うことができよう。
山に登ってみて、その山が火山岩からできていれば、形はどうであれ、かっては火山であったことは確実である。
たとえば北アルプスの穂高連峰や、槍ヶ岳に登ると、やや緑色がかった岩石があるが、よく見るとその中に白色で長方形にみえる鉱物が斑点状に入っている。
また黒色ないし濃緑色の鉱物が混じっていることもある。
このような斑点状に鉱物の入っている火成岩は、火山岩か半深成岩とよばれる。
前者は地表に噴出したり地下の浅い所でマグマが冷却してでき、後者はそれよりやや深い所で冷却したものである。
北アルプスの主峰である穂高や槍ヶ岳にこのような岩石が露出しているということは、かっての火山体の深部の一部が残された山ということになる。
北アルプスには、このような半深成岩やそれにちかい火山岩、花崗岩やそれに類似した深成岩、結晶片岩や片麻岩といった変成岩類が露出して3000m級の山々を構成している。
堆積岩も、古生代や中生代初期の砂岩・粘板岩・チャートなどで、いずれもも海底の堆積物で、激しく褶曲したり、断層で切られたりしている。
このように、北アルプスをつくる山々は、地下深所にあった岩石や地層が隆起してできたことになる。
北アルプスとよばれる飛騨山脈、中央アルプスの木曽山脈、南アルプスの赤石山脈などは、日本列島で最も隆起の著しい地域である。
その隆起量はどのくらいになるであろうか。
かって地下10km以上も深い所にあった岩石が、3000mの山体をつくっていることから、少くとも10数kmの隆起が行われないと計算が合わない。
日本アルプスの隆起が本格的に始まったのは数千万年前の第三紀に入ってからである。
年間1mm隆起すると、100万年に1000
mになるので上述の値は、可能な数値である。
右図のように、現在の山体の上には、かって多量の堆積岩などがあり、浸食
を受け、けずられてなくなったとみられる。
褶曲山脈ができる過程は造山運動とよばれる。
右図は造山運動の過程を模式的に示したものである。
造山運動の始まりは、地向斜の形成である。地向斜とよぶ海は、一般に細長く沈降をつづけ堆積物を厚く堆積する。 |
山の浸食量を示す模式図
|
また海底火山活動も活発で多量の火山物質が堆積する。
地向斜は全般的には浅
海で、浅海性堆積物が多いが、海岸からはなれた遠洋性や、やや深い海の堆積物もある。
地向斜堆積物は、全体としては1万mを越すことがごく普通である。
地殻の中へ深く沈降
した地向斜の底は、花崗岩など深成岩類の貫入を受けたり、高い圧力や熱で変成岩に変わる。
カラーページに解説した長瀞
や、黒部峡谷などに露出する結晶片岩や片麻岩はこのようにしてできたものである。
やがて地向斜は隆起に転じ、地層は激しく褶曲し、断層運動がおこる。
造山運動後期の隆起運動に
よって、山脈はますます高度を増し、浸食を受けて内部が次第に露出するようになる。
日本列島も何回かの造山運動によって
できた一大褶曲山脈である。 |
地向斜から山脈の形成まで
(a)地殻の沈降と厚い海成層の堆積
(b)〜(c)地向斜が造山帯となって、山脈が形成される
|
根なしの山
根なしの山とは妙な表現であるが、造山運動で褶曲が過度に進み、図のように低角度の断層が生ずる。
このような断層を衝上(しゅうじょう)断層とよんでいる。
衝上断層でのし上げた地塊が浸食さ
れると、山体をつくる地層と、下の地層とは全く連続していない、根なしの山ができる。
伊吹山は、滋賀県と岐阜県にまたが
った、どっしりとした山体をもち、東海道線や名神高速道路からよく見える。
この山には、薬草や、石灰岩地域特有の植物が美しく咲き乱れる。
山の中腹より上は石灰岩からなり、この石灰岩は根なしであると考えられている。 つまり、石灰岩だけが遠くから横に移動してきたというわけである。 秋吉台をつくる石灰岩も、大きな根なしの岩体という考えもある。
秩父の武甲
山など、関東山地にも根なしの山がたくさんあるとみられてい
る。 |
根なしの山
|
断層によってできる山
明治24年10月28日、岐阜・愛知両県を中心にマグニチュード8・4という大地震が襲った。
この地震によって、後に根尾谷断
層とよばれる大きな断層が生じ、根尾谷の水鳥では、土地が高
さ6mにもわたってくい違い、水平に2mもずれた。
過去の地質時代には、もっと大規模な断層運動も決して珍しくなかった。
日本アルプスなどの山脈は、日本で最も隆起の著しかった地域であることはすでに指摘した。
このように隆起するブロックと
そうでない地域との境目には、断層が生じ、結果的には断層崖ができて、断層によって山ができたような形になる。
両側が断層で、全体にもち上がったような地塊は、地塁といい、その逆
に両側が断層によって、相対的に落ち込んだようになった地塊は、地溝という。
北アルプスの東側は、フォッサマグナの地溝
帯があり、山脈全体はもち上げられたようになっている。
カラーページのNo33に示した六甲山脈も断層によって生じた山脈の好例である。
六甲山脈は、約200万年の間に、垂直的に約500m もち上がっ
た。
500mもの落差のある断層が、一気に生ずるものではない。
断層運動が現在もつづいているようなものを
活断層という。
最
近は、日本各地に活断層が知られ、地震予知などの問題ととも
にさかんに専門家の間で論議されている。 |
根尾谷断層
断層によってできる地形
|
5 海岸の風景 top
日本の海岸線の長さは、およそ26,000 km
で、面積の割にはきわめて長い。
海岸線が長いということは、島が多く、出入が多いということにほかならない。
日本の海岸の風景はきわめて変化に富んでいる。断崖絶壁がつづくかと思えば、砂浜がえんえんとつづき、風景はめまぐるしく変化する。
海岸の風景は、最近の地殻のうごきを知るのにはきわめて好都合である。
また、磯波や、沿岸流などによる海の建設的なはたらきや、破壊的な作用の相互の関係を観察ずることもできる。
海岸の風景は地学現象のドラマチックな舞台をみているようなものである。
岩石海岸
岩石が直接露出している海岸を岩石海岸というが、このよう
な海岸には、右図に示したような地形がしばしぱみられる。 これを観察すると、過去の地殻のうごきや、海水面7)変動などを知ることができる。
岩石海岸は、おもに波の浸食
乍用がはたらいているが、波の強さや、岩石の性質、地質構造
などによって、いろいろな景観がつくられる。
だれにでも目につく顕著な地形は海食崖で、屏風ヶ浦などはをのよい例である。
海食崖は浸食によって後退していくが、そり速度は古い地図などからかなりくわしくわかる。
屏風ヶ浦で
よ年間23〜47cmずつ後退するとみられているが富山湾岸の
暴食崖は年間50〜100cmと計算されている。
日本における最近
)5000年間の海食崖の年間平均後退速度は、更新世のやわら
かい砂や泥層の場合には16〜80cm、第三紀層の場合には4〜
8cm、中生層・古生層や火成岩類など、固い岩石の場合で10cm程度であるとみつもられている。
海食崖の途中や、波打ち際には小さな窪みがみられることがある。
これはかっての海水面の高さを示すもので、ノッチとか海食窪という。このノッチがもっと発達すると海食洞となり、各地に知られている。
海食崖の下に、干潮になると陸地と
なるような平坦な面があり波食台といい、海面下にある海食台につづく。
房総半島や三浦半島の海岸には、これら波食台や海食台が、満潮になっても海面下に没しない。
これは、関東大地
震(1923年)のときの急激な隆起によってできたものである。
海食崖や波食台の上のこまかい地形は、岩石の節理や層理面の状態によって変わったものができる。
カラーページにとりあ
げた、三王島や車石などはその例である。 |
ノッチ(天草)
海食地形のいろいろ
|
海岸段丘
海食崖が発達しているような海岸には、しばしば海岸段丘が発達する。
海岸段丘のできかたを、高知県室戸岬を例にして考察してみよう。
右図は、室戸岬から土佐湾北東岸に発達する段丘面の高さを示している。
この付近の段丘は、海岸の景観に
変化をあたえていて、数段の階段状の地形が見られる。段丘面はかって海岸線近くの海水面下にあったので、その高度はこの付近の隆起量とほぼ一致する。
室戸岬面と地形学者がよぶ面の
一つは、室戸岬付近では海抜180mもあるが、次第に高度を減じていく。
室戸岬に限らず、日本の太平洋側に張り出した半島
部の先端は、ふだんはゆっくりと沈降し、関東大震災や南海地
震のような大地震のときに、はね上がるように隆起する傾向がある。
室戸岬面は約9万年前の海底であったことが、ほかのこ
とから推定されている。 |
室戸の海岸段丘の例
|
9万年の間に180m上昇したわけで、1000年間に2mの割合ということになる。
これは地震のとき以外の沈降が、地震による隆起でうち消されていることを示している。
海岸段丘は、規模や形に差はあっても、日本列島の海岸をふちどり、海岸の地形を特徴づけている。
沈降海岸
一般に、リアス式海岸とよばれている沈降海岸も、日本では
単純な沈降のみによってできたものばかりではないことは、すでに解説した。
沈降海岸の代表的なものは、すでにとりあげた
陸中海岸、伊勢・志摩と、瀬戸内海、西海といった国立公園や、豊後水道の両岸、若狭湾などにみられる。
これらの沈降海岸は、大きな沈降のあと、小隆起をともなった地形を示す。
現在の海
岸線の屈曲は、氷河時代が終わった後の後氷期の海面上昇と関
係し約1万年前から6000年前ぐらいにできたものらしい。
右図は沈降海岸の変遷を示したが、日本のリアス式海
岸は、この図でいう幼年期や壮年期に相当するものが多いよう
である。
かって、日本列島全般の土地の変動は、日本海側が沈降し、太平洋側は隆起すると考えられたこともあった。
これが事実でないことは今日では確実である。 |
リアス式海岸発達の図
1:原形 2:幼年期(1) 3:幼年期(2)4:早壮年期 5:壮年期
|
日本海に沿った地域で、沈降や隆起を示す史実や資料はたくさんある。
たとえば秋田県の象潟は、芭蕉の象潟や雨に西施がねぶの花”の名句を生んだ地である。
当時は文字通りの潟でたくさんの島があったが、1804年7月マグニチュード7・1の大地震で隆起し、陸地となってしまった。
富山県魚津で港の改修工事が行なわれたとき、地表から60cm から2mの深さに、杉の巨木の立木の株が出てきた。 この巨木のなかには年輪が1000を越すものすらあった。
この株を切った道具もみつかり、明らかに歴史時代の遺物である。
この遺物は天然記念物の指定を受け、魚津埋没林として保護されている。
杉は海岸線近くには生育しないので、これはかって数10mから100mぐらいの高度に茂っていた林が沈水したものであろう。
水準点の測量によると、魚津から親不知、糸魚川あたりにかけて、相当量の沈降がおこっている。
人工的な要素もかなりあるが、新潟と寺泊の間で、明治以降の海岸線の後退は500mに達しているという。
日本海側も沈降のみではなく、場所によっては隆起もしている。
砂浜海岸と砂丘
白い砂浜に黒松の茂った海岸の風景も、きわめて日本的な美しさである。
古くから砂の美しいことで知られた須磨・明石の海岸は、六甲山地の花崗岩の石英や長石からもたらされた砂からできている。
瀬戸内海の美しい海岸の砂は、中国地方に広く分布する花崗岩からもたらされたものが多い。
火山地帯の海岸砂は、一般に黒っぽいものが目立つ。砂風呂で有名な鹿児島県指宿の海岸は、付近の火山岩から供給された黒っぽい砂で、その中にカンラン石という、あめ色の美しい鉱物がたくさん含まれている。
砂浜海岸には、よく砂嘴(さし)とよばれる地形がみられ、海岸の風景をひきたてる。
鳥のくちばしのような形のものが多くこの名がある。
日本の砂嘴には、カラーページでとりあげた天ノ橋立がその代表的な例であるがそのほかに、千葉県富津岬、福岡県の海ノ中道、島根県弓ヶ浜、北海道の野付崎、静岡県三保松原など景勝地がある。
砂嘴が島とつながると、陸けい島(トンボロ)という。神奈川県江ノ島、函館をはじめ、耶馬台国の問題を投げかけた金印で名高い志賀島など、各地に知られている。砂嘴によって外海とのつながりを完全にたたれたり、せまい水路だけでかろうじてつなかったような潟や湖もある。
北海道のサロマ湖、能取湖、網走湖、風蓮湖などはよい例である。
三保松原
|
三保松原のできかた
静岡市の東側に家康の墓のある久能山の崖があり、
西から東向きの海風が久能山で渦をまき、その東側に砂嘴ができた。
|
上図に示した、羽衣伝説で名高い三保松原は、先端が枝分かれした砂嘴で、富士を背景にした美しい松原がよびものである。
この砂嘴は、安部川や大井川の河口の砂れきが、駿河湾の西を北上する強い沿岸流によって運搬され、長期間にわたって堆積したものである。
砂浜海岸には、カラーページでとりあげた鳥取砂丘のように海岸砂丘のできている場合がしばしばある。
砂丘は、風によって運搬された砂がつくる、ゆるい起伏に富んだ単純な地形のようであるが、その形成の歴史を調べると非常に面白い。
鳥取砂丘も、すでに解説したように、一度は草木におおわれたことがあり、人類遺跡や、炭素の同位体を用いての年代決定などによって、その時期を知ることができる。
その時期は、風が弱くなるとか、雨が多いといった環境変化があったとみられるが、一般的には、今から約4〜5千年前の縄文前期から約2千年前の弥生時代であったらしい。
砂が風で飛ばされて、砂丘が移動し農業や人々の生活に害をおよぼす例はしばしばある。
この飛砂をとめるための工夫が古くから行われてきた。
松を植林したり、防砂の柵をはりめぐらしたりする事業である。
湘南海岸も砂丘が移動することで有名であったし、御前崎の砂丘の防砂に城主が苦心した話などが伝わっている。
鹿児島の吹上浜は、古くは松や雑木につつまれた砂丘であったが、失火によってこれらの木がもえて、一面裸の砂丘となり、以来飛砂の害になやまされたということである。
6 日本列島の生いたちとそれを語る風景
top
これまで日本の風景の特徴として、火山、湖、河川、山、海岸を例に、そのいくつかの実例を解説してきた。
すでに読者のみなさんも気付かれたように、それぞれの風景は、長い間の複雑な自然現象によってつくられ、それを色どる植生も一朝一夕の産物ではない。
長い間といっても、数百年、数千年の間のできごとの場合もあるし、われわれが地質時代とよぶ数万年、あるいは数億年というスケールのものもある。
今日の風景の背景には、日本列島の生いたちという地質時代からつづいた歴史を秘めたものも少なくない。
いや正しく自然を理解し、将来の移り変わりをとらえるためには、ぜひとも過去にさかのぼらなければならない。
残された紙面で、日本列島の生いたちを概観しながら、今日の風景との直接の関係をみてみよう。
飛騨大陸
カラーページの黒部峡谷でも解説したが、中部地方の北部、岐阜・富山・石川・福井の四県にまたがって分布する飛騨片麻岩類が、日本最古の岩石であると主張されるようになったのは、戦後まもない頃であった。
しかし、明治の初期は、日本の変成岩はすべて大古代、現在いうところの前カンブリア時代という考えはあった。
大正末期から戦前にかけて、日本列島の生いたちの研究が進み、このような考えかたは否定され、日本の変成岩は、古生層や中生層が変成したものと信じられるようになった。
飛騨片麻岩だけが前カンブリア時代の可能性が強いというみかたの根拠は、古生代のシルル紀の化石が、その分布の外側をとりかこむように相ついで発見されたことにも、原因があった。
これらの化石は、その後シルル紀よりもう一つ新しいデボン紀のものであることが判明した。
また飛騨片麻岩が、朝鮮半島や中国大陸に分布する前カンブリア時代の片麻岩によく似ていることも、大きな根拠となった。
その後、放射性元素による絶対年代の測定で、紆余(うよ)曲折はあったけれども、今日では飛騨片麻岩のなかには、
前カンブリア時代に形成されたものが、確かにあるとみられている。
飛騨片麻岩の見学には、前に述べた
富山県黒部峡谷の玄関口である宇奈月温泉付近、常顯寺川・早月川・神通川の上流地域などがよい。
神通川の支流高原川沿い
に檜原衝上断層という天然記念物の指定を受けた大きな露頭がある。
これは、飛騨片麻岩が、中生代の手取層群とよばれる地層の上に、のし上げたような逆断層で接したものである。
かっ
て地下深所にあった飛騨片麻岩が隆起してきたことを示すもの
の一つである。
富山県の立川の弥陀が原に、称名滝とよばれる大きな滝があり、登山者の目を奪う。
この滝は、飛騨片麻岩の上に噴出して流れた立山火山の溶岩の末端にかかったものである。
飛騨片麻岩は、北アルプスの高い山々の基盤を形成している。
飛騨片麻岩は、隠岐ノ島にも分布している。
飛騨大陸という名で、仮想
される大陸は、ほとんど日本海の底に沈んでしまったが、古生
代初期にアジア大陸からひろく広がっていたのかもしれない。 |
飛騨片麻岩
|
飛騨大陸は、日本古代史の耶馬台国と同じように、秘密のベールに厚くつつまれた部分がかなり多いが、地質学上の夢のある問題点である。
古生代の日本
古生代は、右図に示したように、古いほうからカンブ
リア紀、オルドビス紀、シルル紀、デボン紀、石炭紀、二畳紀と細分されている。
日本列島で最も古い化石を産する地層は、
シルル紀で、これより古い二つの紀の化石を含む地層は発見されていない。
シルル紀の地層は、主にサンゴを含む石灰岩や凝
灰岩からなり、岩手県大船渡、和歌山県湯浅、徳島県勝浦、カ
ラーページでとりあげた高知県横倉山、愛媛県魚成、宮崎県祗
園山、熊本県八
代などから報告されている。
最
初に発見された
大船渡では天然
記念物に指定されている。
デボ
ン紀の化石産地
は比較的少ない、
しかし岐阜県吉
城郡上宝村福地のデボン紀の化石を含む石灰岩は立派である。
この付近は、奥
飛騨温泉郷として観光客を集めているが、石灰岩の大露頭にあ
らわれたサンゴ・層孔虫・腕足類の化石は一見の価値がある。
石炭紀・二畳紀の地層は広く分布し、いずれも海に堆積した地層である。
これらは、古くから秩父古生層の名で親しまれてきた。
主に山地をつくり、日本列島の風景にいろいろと影響を与えている。
石灰岩は、山口県秋吉台をはじめカルスト台地をつくったり、突出した山をつくったりしている。
石灰岩は雨
水や地下水には溶けるが、一般の機械的な風化作用には強く、くずれにくいので突出した山となって残りやすい。
しかし石灰
岩は、セメントや各種の化学工業、あるいは道路工事の砕石に
ひろく用いられ、各地でさかんに採堀され、自然の景観を著しくさまたげていることが少なくない。
ここにも自然保護か、資
源かの深刻な問題がある。 |
|
中生代の日本
中生代の初期に日本では大きな造山運動があって、古生代の地層が変形したり、変成作用を受けたりした。
この地殻変動は、秋吉造山運動とよばれている。
しかし、中生代の三畳紀の地層やジュラ紀の地層は、古生代の地層と一緒に変形したり変成されて、日本各地の山脈をつくっている。
秩父古生層や、三畳紀・ジュラ紀の地層に多いチャートという岩石は、各地で景勝地をなしている。
きわめてかたいこの岩石は深い峡谷や、ごつごつした峰をつくる。
有名な京都の竜安寺の石庭は、このチャートである。
京都の西山地方にはこのチャートが広く分布する。
赤や緑色のチャートは盆石としても古くから愛用されてきた。
また古代人の石器の材料としても、当時の重要な天然資源であった。
三畳紀のチャートがつくる景勝地としては、秩父多摩国立公園地域や、美濃養老山地、丹波地方に多い。
チャートのつくる山として面白いものは奥秩父の両神山がそのう列である。
標高1724mの堂々たる山体は全山チャートで、奇岩奇勝が多く、切り立った崖が多い。
養老の滝で名高い養老山地にもチャートが多く、滝はこのチャートにかかっている。
美しい峡谷としてはすでに取上げた岐阜県の飛水峡・日本ラインとよばれる犬山周辺、丹波篠山川周辺などであろうか。
熊本の球磨川沿いにも、このチャートからなる渓流がある。
チャートにはよく松が生育し、ごつごつときり立った断崖と松は、南画風の墨絵のような風景をつくりだす。
中生代の終わりの白亜紀の地層は、北海道から本州の太平洋側の各地に海成層が分布する。
陸中海岸の一部、茨城県大洗海岸、千葉県犬吠崎などは白亜紀層である。
白亜紀の名は、イギリスとフランスの間のドーバー海峡の両側の白いチョークの崖からきている。
このチョークは、細粒の炭酸石灰粒の集まりで、化石を多量に含んでいる。
もし、日本にもこのような岩相が発達していたなら、上に述べた海岸は、真白い切り立った崖となり、おそらく “日本ドーバー”などとよばれるであろう。
白亜紀には、激しい地殻変動があったことは、すでに述べた。
この変動は、日本列島の骨格をつくったので、山地の風景に大きなかかわりあいをもっている。
この変動で形成された変成岩類や、これに関係して貫入した花崗岩のつくる風景は、すでにとりあげた長瀞、大歩危・小歩危、天竜峡や寝覚の床などがある。
花崗岩からなる山地は、日本では一般になだらかで女性的な山体となりやすい。
花崗岩は風化に弱く、山頂の起伏がゆるくなる。中国山脈の準平原とよばれるなだらかな山なみがそれである。
しかし断層運動をともなったり、隆起の著しい地方の花崗岩体は、顕著な山脈となり、谷が深くきざまれることがしばしばある。
花崗岩地帯もよく松が生育し、良質の水を含みマッタケや日本酒の名産地としても名高い所が多い。
第三紀の日本
第三紀の日本列
島の生いたちで、
ぜひともとりあげ
なければならない
のは、グリーンタ
フとか緑色凝灰岩
とよばれるもので代表される第三紀中頃の火山活動である。
この時代は、右図のように、日本列島が島国となり、海底火山活動が、各地で活発になった。
この海
底火山は、多量の溶岩流や火山灰を噴出して海底に厚く堆積した。
これが長い間に変質して緑色になり、グリーンタフという名で総称されている。
建築用石材によく用いられる大谷石は、その代表的な物である。
グリーンタフを堆積した海は、第三紀末に陸地となり、火山活動がひきつづいた所が多い。
この
ような地域が浸食されて奇勝をつくっている例は、浸食の進んだ火山地帯に多い。
陸化したグリーンタフの分布地域は、第四
紀に入っても、火山活動はおとろえず、たくさんの火山が爆発した。
現在我々が見る火山の多くは、このグリーンタフ地域にある。
このことから第三紀中期のグリーンタフを生じた変
動は、地殻の深部にまで達する深い傷あととみることができよう。
日本列島は、古生代から中生代にかけての変動で、その
骨格ができ、第三紀の変動で肉づけされたといってよいだろう。 |
日本の第三紀の古地理図
|
第四紀の日本
第四紀は、世界的に寒冷な氷期と、温暖な間氷期が数回にわたって訪れた、人類が活躍した時代でもある。
日本列島も氷河
期の影響を受け、すでに解説したように中部山岳地方や日高山脈に氷河による浸食地形がつくられた。
世界的な氷河の消長に
伴った海水面の変動は、日本各地の河川の流れを変えさせた。
第四紀の地盤の隆起・沈降は、これら河川の流れにさらに大きな影響を与え、段丘をつくったり深い峡谷を生み出した。
山地が上昇し、山麓には扇状地が形成された。海岸に見られる変化に富んだ地形の形成も、この時期にさかのぼる。
第四紀更
新世の火山活動は、日本の今日の風景に大きな影響を与えた。
各地に美しい火山を形成し、カルデラを生じたりした。
噴出しした火山灰はひろく大地に降りそそいだ。
関東地方に広く分布する赤土などはみなこの火山灰が起源である。
この火山灰が降
り、氷期の寒い気候のもとに、われわれの先柤たちが生活を始めた。
1万年前頃から気温は温暖化し、沖積世とか後氷期とよ
ばれる時代に入った。
この時期にも海岸
線の変動があり各地
の風景に影響があった。 |
第四紀の氷期の日本
|
土器をつくり、
やがては農耕に精を
出す先史時代の人々
も、われわれと同じ
ように、この美しい
日本に生まれた生き
がいを見出したに違
いない。
top
****************************************
|