****************************************
Index  風景の科学(その一 その二 その三 その四 解説

風景の科学(その四)


尻屋崎(下北半島)


襟裳岬 日高山脈はこの岬で太平洋に没する

納沙布岬(北海道の最東端)

島弧の接点
 ここにかかげた三つの岬は、それをつくる地層が、いずれも中生代である。
 襟裳(えりも)岬は、日高山脈をつくる日高層群で、この地層の時代はおそらく三畳紀である。
 下北半島の先端の尻屋岬は、ジュラ紀の石灰岩、納沙布(のさっぷ)岬は白亜紀の根室層群である。
 この三つの岬は、千島弧と北海道、北海道と本州弧 のつながりを地質学的に考察するのにきわめて重要である。

 30 襟裳(えりも)岬と納沙布(のさっぷ)岬−北海道の最南端と最東端の旅情− top

 岬の風景は荒々しさのなかにも妙にロマンチックな旅情をく すぐる。これが北海道となると一層その感を強くするから不思議である。
 襟裳岬は北海道の最南端、日高山脈が太平洋に沈むところである。
 北海道の屋根日高山脈の生いたちは 2億年以上も前にさかのぼる。
 この頃、海底に厚く堆積した地層が、地 下深部にもぐり、どろどろに溶けたマグマの貫入を受け、かなりの部分は熱と圧力の影響で変成した。
 その後の地殻変動に よって地層は折れ曲がったりして、花崗岩や変成岩とともに上昇して山脈をつくった。
 これが造山運動とよばれる一連の地殻変動である。


襟裳岬

 日高山脈は、この造山運動の歴史がくわしく 調ぺられ、その変動の起った時代がヨーロッパのアルプス山脈 をつくった時代と一致するので、日本のアルプス造山運動ともいわれている。
 東襟裳の広尾町付近から、トンネルの多い黄金 道路を経て、襟裳岬までの間は、この日高山脈の生いたちの一部をうかがい知ることができる。
 岬の平坦な海岸段丘の下の崖 は、黒色の粘板岩からなり大小の岩礁となって岬の先端に続いて行く。
 まさに山脈が名残りを惜しむかのように大海原に没する風情である。
 なお岬の海岸段丘の礫(れき)層からマンモス象の臼歯がみつかっている。
 氷河時代にシベリアからはるばる南下し たマンモスの群れが、この岬の突端で途方にくれている様子が彷彿(ほうふつ)とする。
 納沙布岬は根室の東、花咲半島のはずれにある。
 岬の上は、根室からえんえんと続いた平坦な海食台の延長である。
 岬をつ くる岩石は、地質学者が根室層群と呼ぶ中生代白亜紀の砂岩とケツ岩である。
 北海道の東には千島列島が、長い弧をつくって カムチャツカに連らなる。納沙布岬には、北方領土返還要求の立札が目につく国境の町でもある。
 気のせいか岬をつくる地層が手をのばせばとどきそうな対岸の歯舞(はぼまい)諸島の方に続いている ようにみえる。

 31 尻屋崎−本州の北のはて−

  本州の最北端は下北半島の大間崎である。尻屋崎はこれにつぐ本州の北のはてである。
 東海岸の砂丘の先端は、中生代ジュラ紀の石灰岩からなり、一部はセメントの原料として採堀されている。
 この石灰岩にはサンゴの化石が含まれ、1億数千万年前には、この地は温暖な気候のもとで暖流が洗っていたサンゴ礁があったことになる。
 同じ時代の石灰岩は、北海道にも知られ、本州では点々と分布し、遠く四国・九州におよんでいる。
 この日本列島に沿ったサンゴ礁の長さは1500 kmに達し、オーストラリアの東海岸の大サンゴ礁にも匹敵するものとみられる。


関東平野の東端に突出する筑波山(つくばさん)
筑波山は、関東平野のどこからもよく眺められる。
山頂は女岳・男岳の頂が向かい合う。
山体の大部分は花崗岩であるが、山頂部はハンレイ岩からなり、
風化に耐えた残丘(モ ナドノック)である。


神戸の街の背後にそそり立つ六甲(ろっこう)山脈
六甲山は、全山が花崗岩からなり、断層によって隆起をかさねてできた山脈である。山頂部は比較的なだらかであるが、写真に見られる南斜面は急な断層崖である。花崗岩の 急崖が町の背後にせまっている。

 32  筑波山(つくばさん)−万葉の昔から詩情の山−

筑波嶺の峰より落つる男女川(みなのがわ)恋ぞつもりて
     ふちとなりぬる   (陽成院)
筑波嶺を外のみ見つつありかねて雪消の道を
     なづみ来るかも   (万葉集)

 万葉の昔から人を引きつけたこの山は、関東平野の東端にそそりたつ。
 頂上は、女岳・男岳の二つの山体からなり、標高わずか876 mであるにもかかわらず、遠方からもよく眺められる。
 この山体は花崗岩とそれを貫らぬくように貫入したハンレイ岩からなっている。

 花崗岩は地下深所でマグマがゆっくりと冷却してできた深成岩で白っぽい色の岩石である。
 ハンレイ 岩も同様に深成岩であるが濃緑色から黒色に近い色の岩石である。
 山頂の女岳・男岳はこのハンレイ岩からなっている。
 地下 深所でできた岩石が、なぜ地表に露出して山体をつくるかはだれしもがもつ疑問であろう。
 筑波山をつくる深成岩は、今から約1億年前の中生代白亜紀に地下で形成された。
 これが次第に隆起をつづけ、ついに地表に顔を出したわけである。
 現在の筑 波山の上にはかって多量の地層があったが、浸食され山体の深部だけが残ったことになる。


花崗岩

 花崗岩は風化作用に弱く浸食さ れやすいが、ハン レイ岩はこれより 強く突出した山頂 をつくっている。

 33  六甲山−御影石(みかげいし)の本場−

 花崗岩のことを俗に御影石という。
 これは兵庫県御影の北方で古くから良質の花崗岩石材が産出したことによる。
 六甲 山は山上からの眺めがよく、関西では身近な行楽地として古くから開けた。
 全山花崗岩からなる六甲山は、右図のように断層で地下からもち上げられてできた山地である。
 六甲の北側や北西側の断層は、六甲断層とよばれている。
 これは第三紀層や 新しい石英粗面岩の上に花崗岩がのし上げたようになった逆断層である。


六甲山地の模式断面図(藤田和夫, 1962による)

 六甲山塊の中にもいくつかの逆断層が山塊と平行に走る。
 南の西宮、芦屋、神戸などの市街地が続く大阪湾側も断層が通っている。
 六甲山は比較的最近の地質時代におこった活発な断層運動によって押し上げられた山塊で、この地殻変動を地質学者は六甲変動とよんでいる。
 山陽新幹線は、この六甲山を切る多くの断層を難工事の末に貫いたトンネルの中を走り去る。


断魚溪(だんぎょけい) 帝釈峡の上流には、石灰岩台地の基盤をつくる海底火山の噴出物−輝緑凝灰岩−が露出して渓谷をなしている。


雄橋(おんぱし)−帝釈峡

秩父地向斜(ちこうしゃ)の海
 日本の古生層には、大規模な石灰岩がはさまっている。
 これらは、秩父地向斜といわれる浅い温暖な海に堆積した。 石灰 岩は、ホウスイ虫、サンゴ、ウミユリ、ワンソク貝などの化石を含み、くわしく研究され、地史の解明に一役かっている。

 カ ルスト地形の景勝地をつくる石灰岩は、秩父地向斜の海を復元 する重要な役割をはたしている。

 34  帝釈峡(たいしゃくきょう)−天然橋−

 古生代は日本列島の大部分が海底で、浅い温暖な海におおわれていた。
 この海には、石灰質のかたいからをもった各種の生物が生息し、その死骸は海底に山積した。 また海水中に溶解し たカルシウムは、炭酸カルシウムとして沈澱し、生物の遺骸とともに石灰岩をつくった。
 わが国にはこのようにしてできた石 灰岩が各地に分布し、重要な地下資源となっている。 中国地方には、阿哲台地、大賀台地、帝釈台地、秋吉台地など、石灰岩からなる大規模な台地が多い。
 これら石灰岩地帯にはカルスト地形とよばれる独特な溶食地形がみられる。
 石灰 岩は、大部分が炭酸カルシウム(CaCO3)からなり、二酸化炭素などを含んだ雨水や、地下水に容易に溶解する。
 このため、 地上では、犬歯状になった石灰岩が林立したカレンフェルドや、凹地となったウバーレ(石灰盆)、ポリエ(石灰平)、ドリーネ(すりばち穴)などができる。 地下には鍾乳洞ができ、その中につららのようにたれ下がった鍾乳石だけのこのように立 った石筍などができる。


カルスト地形(Pirsson 1920による)

 広島県の帝釈峡には、日本ではめずらしいカルスト地形による天然橋がある。
 その一つ雄橋(おんばし)は、規模も雄大で、断魚溪の上流にあり、自然にえぐられた石灰岩の橋である。
 このような天然橋は鍾乳洞の一部が残ったりするとできやすく、カルスト地形を造る溶食作用がかなり進んだものである。 比婆道後国定公園の記念切手にもなった断魚渓は、帝釈川が急流をなして流れる景勝地で、秋の紅。堡は特に美しい。斷魚渓にみられる岩石は、濃緑色や紫色を呈する輝緑凝灰岩とよばれる岩石である。
この岩石は、海底火山の噴出物が固結したものの総称であるが、火山灰が固結した凝灰岩や、噴出した溶岩、火山弾や火山れきのまじりあったものなどからなる。
 断魚渓の輝緑凝灰岩は、帝釈台地をつくる石灰岩の基盤をなし、この付近では最も古いもので、約3億年前の石炭紀という時代のものである。
 石炭紀に、日本は各地に激しい海底火山が爆発し、たくさんの溶岩や火山灰が海底に堆積した。
 このため火山島も生じたであろうし、海底に浅瀬(バンク)がたくさんできたらしい。
 火山活動がおさまると、これらの浅瀬や火山島の周囲は、海生生物のすみかとしては絶好の場所となったであろう。
 やがて、これらの生物が石灰岩をつくるようになった。
 先にあげた中国地方の石灰岩は、みなこのようにしてできたとみられる。
 断魚渓は石灰岩の堆積した当時の環境を知る貴重な資料を提供してくれている。
 なお、断魚渓に露出する輝緑凝灰岩のなかには、石炭紀に栄えたサンゴ化石が含まれている。
 海底火山が終わって最初に住みついた動物ということになる。
 石灰岩の高い崖にかこまれ、四季おりおりの木々の色を映して美しい神竜湖は、日本ではかなり古い人工のせき止め湖であるが、石灰岩地帯であるため土砂の流入はきわめて少ない。
 ダムとしては、最も効果的なものの一つといえよう。


石灰華段丘“百枚皿” 

秋芳洞の大石灰華柱“黄金柱”

 鍾乳洞の中は、石灰岩が水に溶かされたり、溶けた石灰分が
ふたたび沈澱したり、あたかも天然化学工場である。
巨大な鍾乳石、石筍(せきじゅん)、石柱などは長年月をかけて
念入りにつくりあげた、 手づくりの芸術品の感がある。


秋吉台地カルスト地形
秋吉台は日本最大のカルスト地形である。
また日本列島の生い立ちを知るうえの重要な鍵を提供した。

 35  秋吉台(あきよしだい)−日本列島の生いたち研究の発祥地−

 山口県西部に広がった秋吉台は、日本の代表的なカルスト地形である。
 また,日本列島の生いたちを知る上に、きわめて貴重な資料を提供した,学術上価値の高い自然の公園でもある。
 秋吉台は標高200〜400mで、全般的には平坦でなだらかな起伏をもった台地である。
 りんかくは長辺約15km、短辺約8kmの平行四辺形に近く、東北から西南にのびている。
 秋吉台はいくつかの台地からできているが、その台地の上には、大小多数の凹地がみられる。
 秋芳洞は秋吉台の南方に位置し、高さ約50mの断崖の麓に開いた大鍾乳洞である。
 地下水が三段の滝となって流出するので、かっては滝穴とよばれていたが、大正時代に天皇陛下が秋芳洞と命名されて 以来この名が広く知れわたるようになった。洞内は長さ2kmにも達し、天上の高いところは40mもある。
 地下水は深い淵をつくったり、急流となって流れ下ったり変化に富む。
 大小さまざまな鍾乳石、石筍(せきじゅん)、石柱も訪れる人の目をうばう。
 洞穴内のエレベーターで台地の上の展望台に上がればカルスト地形がよく観察できる。

 大正12年(1923年)、当時の東京帝国大学で新進気鋭の学生だった故小沢儀明博士は、秋吉台の地形・地質の研究を発表した。
 この研究は学界に一大センセーションを起こした。
 彼は秋 吉台の石灰岩に含まれているフズリナ化石を研究し、石灰岩が大規模に逆転していることを確かめた。
 フズリナはぼうすい虫ともいわれ、原生動物の有孔虫の仲間で、石灰質の殻をもち 進化が速く、形態によって地質時代の新旧がくわしくわかる化石である。


小沢博士の考えた秋吉台の地質構造(模式図)

 小沢博士は帰り水の凹地をつくる石灰岩の壁の上の 方に原始的なフズリナが産出し、凹地の下に行くにつれてより進化したフズリナを含むことを確めた。
 すなわち、上に重なった石灰岩のほうが、それより下のものより古いことになる。
 このような重なりは、大規模な地殻変動によって、秋吉台の石灰岩が褶曲して上下が逆転するようにたおれたと考えた。
 彼はこの地殻変動を秋吉造山運動とよび、中生代の三畳紀、今から約 2億年前に起こったと結論した。
 台地の上に立って秋吉台を遠望しただけでは、このようなことは全くわからない。
 しかし、若くしてなくなった小沢博士の後を受けついで、秋吉台の研究に心血をそそいだ多くの研究者の業績は、近くの秋吉台自然科学博物館の展示でうかがい知ることができる。
 秋吉台の石灰岩からはフズリナをはじめ、たくさんの化石を産出する。
 近年石灰岩をくわしく研究した秋吉台博物館の太田正道博士によると、この石灰岩は一種の環礁(アトール)とよばれるサンゴ礁のようなものであったという。
 古生代後期には、現在の南太平洋にみられるようなアトールが、日本列島に点々と存在した姿を想像することができる。


4億年前のサンゴ礁からなる横倉山(高知県)


馬鹿だめし
横倉山南斜面には、シルル紀の石灰岩が急崖をつくっている。
 馬鹿だめしとよぶ崖もその一つである。
 気 の遠くなるような古い日本列島の生いたちを探るため には、馬鹿になってこの崖を登らなければならない。

日本列島のあけばの
 日本列島の生いたちを調べると、約4億年前までは確実にさかのぼることができる。
 秩父地向斜の始まりで、海底火山活動とサンゴ礁の海であった。
 当時の堆積物は、北 上山地や、西南日本の太平洋側に断片的にみつかっている。
  横倉山は、たくさんの地質学的な資料を提供した。
  横倉山は高知県越知町の西にそびえ、奇怪な山体をしている。
 山頂には御岳神社が祭られ、安徳天皇の伝説もある。
 日本列島最古の化石を含む石灰岩からなる。
 36  横倉山−日本列島最古の化石を含む山−

 高知県越知町の近くにそびえ立つ横倉山は、奇怪な山体で知られている。
 山頂には安徳天皇の伝説を秘めた御岳神社がある。
 この山の上半部は石灰岩からなり、南側には断崖が落ちこんでいる。
 この石灰岩は、古生代シルル紀のもので、今から約4億年以上も前に海底に堆積したものである。
 昭和13年(1938年)、当時東北大学の学生だった小貫義男博士は、岩手県大船 渡市盛町の桶口沢の石灰岩からシルル紀のサンゴ化石を発見し、日本最古の化石が報告された。
 以来、日本各地から点々とその存在が知られるようになった。
 これらの化石産地は、右下図のように、日本列島の太平洋側に一線となって配列している。
 横倉 山の石灰岩からはじめてシルル紀のサンゴが報告されたのは、 昭和17年(1942年)のことであった。
 これらのサンゴ化石の中で、特に多いのは、学名ハリサイテスと総称されるクサリサンゴの仲間である。
 このサンゴは横断面でみると、クサリをつなぎあわせたようにみえるのでこの名がある。
 そのほか、ハチノスサンゴと称されるファボサイテスなどがある。
 近年は、この 石灰岩から多くの三葉虫化石が産 出し、くわしく研究されている。


日本のシルル系分布

  この石灰岩はピンク色のものが多 く、石材として採堀され、土佐桜 という愛称で親しまれている。
 横倉山から北方を眺めると、眼下に仁淀川が蛇行しながら流れている。
 東南方には、越知や佐川の町を含む佐川盆地が遠望される。
 佐川の名は地質学上、きわめて著名である。
 佐川盆地の地質を研究した小林貞一博士は、 この付近一帯の古生層や中生層はきわめて複雑な地質構造をし ていて、地層が大きく逆転したり、水平に近い断層で遠方から横すべりしてきたようになっていることを指摘した。
 同博士は このようなことを引き起こした地殻変動は、中生代の白亜紀、 今からおよそ 1億年前に起こったもので日本列島の太平洋側の地域に大きな褶曲(しゅうきょく)山脈が出現したとみなした。
 この地殻 変動は、佐川造山運動とよばれ、先に述べた秋吉造山運動とともに、日本列島の骨組みをつくったという。
 横倉山とその周辺 の風景は、実は日本列島の生いたちの長い長い歴史の産物なの である。


クサリサンゴ(高知県横倉山)


黒部のS字峡 黒部峡谷の下廊下は、片麻岩や花崗岩などの
かたい岩石を深くけずった日本一の大峡谷である。

作廊谷 黒部の本流に合する谷は、懸谷状に滝となって流れ落ちる。
岩肌は急流に洗われて、みがきあげられている。

日本列島最古の岩石
 黒部川は、長さ130kmにわたって、北アルプスを深くけずり、各所に深い峡谷をつくる。
 この峡谷の崖に露出する岩石には、飛騨片麻岩や花崗岩があり、そのあるものは10億年のオーダーの年数を示すものがある。日本列島最古の岩石である。
 黒部峡谷はわれわれを悠久の昔にひきずりこむ。

 37  黒部峡谷−日本列島最古の岩石を深くえぐる−

 黒部峡谷は、わが国における最大かつ最高の峡谷である。かっては全く人を寄せつけず、未踏地の幽谷であった。
 しか し、発電事業が進むにつれ、宇奈月から軌道に乗っての探勝が手がるにできるようになった。
 また近年は黒四ダムの完成に よって、大町からのルートや、立山からも入れるようになり、身近なコースが開かれた。
 中部山岳地帯には、各種の火成岩・変成岩・堆積岩が分布している。
 このうち、とくに変成岩は 飛騨片麻岩とよばれるものが多く、堆積岩や花崗岩が、地 下深所で地殻変動による高い圧力と、熱によって変成した岩石である。
 飛騨片麻岩は、日本で最も古い岩石であるという説が有力である。
 この学説によると、飛騨片麻岩は中国大陸や朝 鮮半島に露出する前カンブリア時代の片麻岩の延長で、アジア大陸の基盤の一部をつくっていたという。
 黒部峡谷は日本最古 の岩石を、けずり出し、日本列島の底をわれわれにみせてくれている。


飛騨変成岩類(片麻岩類) の分布図
×デボン系分布地
a福地 b楢谷 c和泉村

 壮大にして幽深な峡谷の美とともに、断崖をつくる飛騨片麻岩や花崗岩は、われわれに気の遠くなるような古い日本列島の歴史のあけぼのを語ってくれる。

top
****************************************