****************************************
Index  風景の科学(その一 その二 その三 その四 解説

風景の科学(その四)


宮崎県日南海岸の鬼の洗濯板
 宮崎県の青島の周辺など、日南海岸一帯にはひろく砂岩と、
泥岩の規則的な互層が分布し、海食台をつくっている。
 これらは干潮になると海面上に姿をあらわし、
風化作用を受け、亀甲状の割れ目ができていく。
 水面近くや水面下に没した砂岩や泥岩は、波食を受けてけずられ、
かたい砂岩の部分が突出し、これよりやわらかい泥岩は
弱く浸食されやすいのでく ぼみ、洗濯板状を呈する。


串本の橋杭岩
石英粗面岩の岩脈が波の 浸食に抵抗し、橋杭のように残った。
自然のつくった 巨大なモニュメントである。

 21  日南海岸−鬼の洗濯板− top

 宮崎県の日南海岸は青い海と南国情緒のみなぎったフェニックスやソテツの緑がよく調和している。
 青島の周囲は、干潮になると一面に海食台が露出する。
 その形はさながら一枚の巨大な洗濯板のようで、昔から鬼の洗濯板とよばれている。 現 代っ子は、洗濯板にお目にかからなくなったからこれをなんとよぶだろうか。
 日南海岸には、砂岩と泥岩が交互に規則的に 重なった、今から数子万年前に堆積した宮崎層群どよばれる地層がひろく分布する。
 鬼の洗濯板は、この宮崎層群のやや かたい砂岩と、やわらかい泥岩の互層が、ゆるく南に傾斜し、 波の浸食に強い砂岩が突出し、弱い泥岩が凹んだためにできたものである。 その成因が地質学的にはこのように説明されても、 堀切峠などから、その雄大な景色を見ると、ただただ偉大な自 然の営みに心打たれるばかりである。


鬼の洗濯岩

 22  橋杭岩−波のつくったモニユメント− top

 火成岩が地層の中に貫入するとき、いろいろな形式がある。
地層に斜交するように貫入した火成岩体を岩脈(ダイク)とよ ぶ。このような貫入岩体は、一般に小規模の岩体で、花崗岩 などの深成岩体が大規模な底盤・餅盤などとして貫入するのと 異なる。岩脈として貫入する火成岩の多くは、半深成岩とよぱ れる石英斑岩、ヒン岩、輝緑岩などである。これらの火成岩は、 周囲の堆積岩と、物理的な性質が異なり、風化や浸食作用に 対する抵抗力も差ができやすい。


串本の橋杭岩

 紀伊半島の南端、串本の近くには、橋杭岩として親しまれている巨大な橋杭状をした岩が海に向かってお行儀よくならんでいる。この橋杭は石英粗面岩または、石英流紋岩とよばれる酸性火成岩が、岩脈として、周囲の第三紀層中に貫入し、波の差別浸食の結果、残ったものである。すなわち第三紀層はやわらかく波の浸食でけずられ、海中に没したのに対し、岩脈の部分が波食に抵抗して残り、海面上に突出した。しかし、やがてはこの橋杭も消滅する運命にある。


根室の車石 放射上に発達した節理は、
さながら大きな車輪 のようにみえる。


福井県の東尋坊
 福井県の東尋坊(とうじんぼう)は、輝石安山岩に発達した柱状節理や
板状 節理が、北陸の荒波によってけずられ、一大奇勝を呈している。
 高さ50mもある崖の上から見おろすと、海水が渦を巻き、
波浪が岩をかんでいるさまは、目をみはるばかりである。

節理と浸食
 岩石はその性質によって規則的なわれかたをする。
 これが節理であるが、浸食作用と関係しておもしろい造型美をつくりだす。
 節理と浸食のおりなす景勝地は日本に多い。

 23  車石−放射状節理− top

 マグマが冷却してできーる火成岩は、冷え方や、周囲から加わ った圧力などの影響で、できた岩体にはいろいろなひずみやゆがみができる。
 岩体が地表に露出して風化作用を受けると、一定 の性質を示すような割れ目が生ずる。この割れ目を節理という。
 北海道・根室半島の花咲海岸に露出する玄武岩には、放射状 の節理が発達し、大きな車輪のように見えるので、古くから車石とよばれ、天然記念物として指定されている。
 これは、地質 学的には「枕状溶岩」といい、海底火山活動で玄武岩質の溶岩 が、海水中に噴出し急冷されるとできやすいとみられている。
  枕状溶岩は日本各地に知られているが、なかでもこの車石はみ ごとな幾何模様をつくっている。

 24  東尋坊(とうじんぼう)−柱状節理の海食崖− top

 北陸の探勝に欠かせないものの一つが東尋坊である。
 この付 近一帯に露出する輝石安山岩は、柱を立てたような柱状節理や、 板をいく重にも重ねたような板状節理がよく見られ、長い年月 の北陸の荒波による浸食によって、雄大な風景がくりひろがり、訪れる人の心を引きつけてやまない。
 約50mの高さの断崖の上は、平坦な海食台地となっている。
 高浜虚子(たかはまきょし)は、この台地の上 で「野菊むら東尋坊に咲きなだれ」とよんだ。

 25  玄武洞−柱状節理の洞穴− top

 火成岩の節理のつくりだす造化の妙の代表は、玄武洞である。
兵庫県の北端、城崎温泉の南、円山川沿いの玄武洞は、玄武岩に発達した柱状節理がつくりだしたものである。
 大きな口をひ らいた洞穴は、溶岩が固結したときの初生的なものか、かって 円山川の川床が高かったときの浸食作用によるものか明確でな い。


玄武洞の柱状節理


二見浦の夫婦岩 しめ縄をめぐらせた夫婦岩も
緑色片岩からなり、日本列島の生いたちを知るうえに
重要な 地質学的資料を提供する。

日本列島の深部をけずる峡谷
 日本列島は中生代に激しい地殻変動を受け、 背骨にあたる山脈をつくった。この山脈をけずっ た峡谷は、かつでの日本列島の深部をみせる。


長瀞(ながとろ)
 埼玉県長瀞は結晶片岩が岩畳として露出し、変化に富んだ川原は
探勝にはうってつけである。 また近くに自然科学博物館もあり、
付近一帯は自然の学習にむいた大野外教室である。

 26  長瀞(ながとろ)−岩畳は語る− top


結晶片岩

三波石峡

 荒川は埼玉県秩父盆地の入口で、長さ数kmにわたって峡谷をつくる。
 長瀞とよばれるだけに青い水をたたえてた淵や、舟下りにスリルのある急流の瀬と変化に富んでいる。
 ここに露出する岩石はまさに岩畳で、うすくはがれやすい結晶片岩とよばれる変成岩である。
 緑色の緑泥片岩、黒色の石墨片岩、美しいピンク色の紅レンガ岩など、岩石の色もさまざまである。
 この変成岩類は古くから三波川(さんばがわ)変成岩とよばれ、ここは日本の地質学の研究の発祥地でもある。
 三波川変成岩は長瀞から西へ、中央 構造線と称する日本列島を二分する大きな断層線に沿って分布し、遠く九州にまで達する。
 三波川変成岩は日本列島の骨組み をつくった大きな地殻変動によって、今から約 1億年前頃地下深所で、堆積岩が高い圧力を受けて形成された。
 三波川変 成岩は、領家(りょうけ)変成岩とともに、まさに日本列島の背骨であり変動の歴史を語りかけてくれる。
 なお庭石として著名な三波石は この三波川結晶片岩で、その中心地は長瀞の北、群馬県鬼石町 を流れる神流川の一支流である。

 三波川変成岩の分布地域には数々の名勝地がある。鳥羽(とば)の二見ヶ浦もその一例である。
 この付近には緑色片岩や角セン岩が分布するが、変成の度合が低く薄くはがれやすい性質もそれほど顕著でない。
 このような岩石は御荷鉾式変成岩とよんで三波川変成岩と区別することもある。
 夫婦岩の大きい方の岩は緑色片岩であるが、小さい方の岩は珪質のチャートのような岩石で、周辺に露出する岩石と類似せず、海中に崩落した大転石で、遠くからこの地に嫁入りしたのかもしれない。
 雑賀崎(さいかさき)の奇勝などで有名な和歌山市郊外の和歌ノ浦も緑色片岩類からなる。
 名刹紀三井寺の山も御荷鉾式変成岩からなる。
 徳島県吉野川の上流の大歩危(おおぼけ)・小歩危(こぼけ)も長瀞(ながとろ)と同様に結晶片岩のつくった峡谷である。
 このように結晶片岩の分布地域に似たような景観ができるのは、薄くはがれやすい片理とよぶ岩石の性質に大いに関係がある。


寝覚(ねざめ)の床

花崗岩に発達した方状節理は木曽川によってけずられ、狭い峡谷をつくりだした。
白い花崗岩の岩肌と、青く澄んだ水の対照は、木曽路 を訪れる人の心を奪う。

27  寝覚の床−みがきぬかれた岩の床− top


甌穴(おうけつ)


方状節理

 近年、木曽路は日本人の心の故郷として、多くの観光客の人気を集めている。
 木曽川の上流、上松の川床にみられる寝覚の床は、古くから木曽路を訪れる人の目を楽しませた。
 この付近 の木曽川は、秀峰木曽駒ヶ岳などの峰々を連らねた中央アルプスと、御岳山(おんたけさん)のおりなす山腹を深くえぐった峡谷である。
 中央アルプスには花崗岩が広く分布する。
 花崗岩は、それぞれほば直交する三方向の割れ目が発達することが多い。
 覚の床は、この花崗岩の方状節理がつくる峡谷である。
 かたい花崗岩の表面は、長年の川水の浸食で、あたかもヤスリをかけたかのように磨かれている。
 かって、河床で急流が流れ下ったで あろうさまは、花崗岩の表面にあけられた大小さまざまな穴によってうかがわれる。
 この穴は甌穴(おうけつ)、かめ穴などとよばれ、急流のもとで、礫(れき)が回転運動を して、岩石の表面を除々にけずってできたものである。
 地元の人は“サルの腰掛岩”とよび、サルのお 尻がすっぽり入るくらいのものが多い。
 しかし、なかには直径1m 以上の“大穴”もあり、きれいに みがかれた玉石が中に入っている こともある。


天竜峡 天竜峽は中央構造線を横断して流れ、
日本列島の深部を削り とっている。


紀ノ川(橋本市付近)

 28  天竜峡
     −日本列島の深部をのぞく−
top

 天竜川は、諏訪湖に その源を発し、木曽山 脈と赤石山脈の間を南 下し、浜松付近で遠州灘に注ぐ。
 各所に急流 や淵の続いた変化に富 んだ川下りが楽しめる が、飯田市の南10km付 近は天竜峡と称し、観光客を集めている。
 天 竜川は右図のように、 その上流では領家花崗岩と呼ばれる花崗岩地帯を流れ、佐久間ダムの上流付近で領家(りょうけ) 変成岩の中をけずり、 さらに下流で中央構造 線とよばれる日本列島 の第一級の構造線を横 切って、三波川変成帯 の中を流下する。
 この流路、すなわち 領家変成帯・中央構造 線・三波川変成帯とい ういかめしい名称のつけられ“地帯”は、地質学的には、日本列島の背骨に相当する部分であり、日本列島の生いたちを知る上で最も大切な地域である。
 領家変成岩や三波川変成岩は、約1億年前頃は 当時の日本列島の、地下10q以上の深部で形成されたものであろう。
 これがその後の地殻変動によって除々に隆起し、これを天竜川がたえまなくけずり続けたわけである。
 天竜川はま さに“日本列島の深部”を露出させ、日本列島の地質構造を知 るのぞき窓をつくってくれている。

中央構造線を横切って流れる天竜川

 29  紀ノ川−中央構造線に沿った流れ− top

 有吉佐和子の名作を生んだこの川は、日本で最も降雨量の多 い大台ケ原から多くの支流を集め、吉野の山中を流下し、和歌山市で紀伊水道に出る。
 紀伊半島をほぼ東西に、直線的に流れるこの川は、中央構造線に沿って流れている。
 中央構造線は、 すでに明治初年に来日したドイツの地質学者ナウマンによって指摘されたものである。
 地図をひろげてみると、紀ノ川とよくにた川が、紀伊水道をへだててある。
 吉野川で、これも中央構造線に沿っている。
 更新世の海面の下った時代には、紀伊水道は陸地で、四国と紀伊半島はつながっていたとみられる。
 当時 は、東から流れてきた紀ノ川と、西からきた吉野川が合流して 一つの川となり、紀伊水道を南に流れていたかもしれない。紀 ノ川、吉野川とも、地質学上きわめて重要な断層線に沿った構 造谷を流れている。


紀ノ川
 紀伊半島を東 西に流れる紀ノ川は、日本列島に沿って
走る中央 構造線がつくった大断層に沿った流れである。
有 吉佐和子の名作を生んだ この川は地質学的にも重 要である。

top
****************************************