****************************************
Index  風景の科学(その一 その二 その三 その四 解説

風景の科学(その二)


華厳滝と中禅寺湖
高さ98メートルの華厳滝は、男体山の溶岩流によって、大谷川がせき止められた中禅寺湖から落下する。
滝の一生は比較的短い。

 11  華厳滝と那智滝−日本の代表的な滝二景− top

 明治初年、日本を訪れたある外国の学者は、日本の河川は急流で、上流だけで下流がないとのべたという。
 山地が多く、海 岸まで山のせまったところの多い日本の河川は、急流の河川が多く、山間部には滝が多い。
 滝のかかっている岩石を造爆岩とか造爆層という。
 日本の大きな滝の造爆岩は溶岩流など火山岩であることが多い。
 華厳滝、那智滝ともにその例で、前者は全 高98 m、後者は130mで日本一である。
 日光男体山の噴出によって流れ出た安山岩の溶岩は、大谷川をせき止め、中禅寺湖をつくった。
 湖水の水はその東端に出口をもとめ、男体溶岩の上を越えて、華厳滝となって落下する。
 こ の滝の造爆岩をつくるかたい安山岩の下には、巨大な火山岩れきと火山灰のまじりあった集塊岩があり、これは水を通すので、 ここからも地下水が滝となって落下する。
 滝の寿命は、地質学的にみると短く、徐々に後退し、やがては消滅する運命にある。
 華厳滝は数千年の間に12km後退して現在の位置にきたという説をのべた学者もいる。
 しかし、滝から 下流約 2kmの地点の馬返しの付近が滝の発端らしいと主張する学者もいる。
 いずれにしても造爆岩の大きなブロックが塊状に 崩落して滝が後退したこと は確かである。
 紀伊半島の那智滝は信仰 とも結びつき、訪れる人に 荘厳な気をおこさせる雄大な滝である。
 那智滝が那智 黒石と称する粘板岩にかかっていると誤解している人が多い。
 紀伊 半島南部には“熊野酸性岩類”と総称さ れる花崗斑岩と石英粗面岩などが広く分布する。
 那智滝は、この花崗斑岩に かわったもので、平行にはしる規則的な割れ目は節理である。
 熊野酸性岩類は、 第三紀層を貫く巨大な岩体で、古くから その地質学的意義が研究されている。


那智滝


室堂から見た立山の山崎カール



山崎カールは、立山三山の一つ雄 山(2992 m)と大汝山(3015m)のつくる山嶺の西側にある。 カールの 下方に三段の氷堆石丘(モレーン)がみられる。 このほぼ真下を立山ト ンネルが通り、室堂と黒四ダムを結 んでいる。

●氷河地形
 中部山岳地帯の3000m級の山々の山頂付近や、北海道の日高山脈には、なべ底状にえぐられたような地形がみられる。 これは氷河によってできた浸食地形である。最も新しい地質時代である更新世の氷河時代には、日本にも寒冷な気候が訪れ、氷河のつめあとが残された。

  12  山崎カール−日本にも氷河があった− top

 中部山岳地方、通称日本アルプスの3,000m級の峰の山頂付 近には、鍋底状にえぐりとられたような地形がみられる。これはカールまたは圏谷(けんこく)とよばれている氷食地形(氷河による浸食地形)の一つである。
 これは山頂付近に積った雪が夏になって も溶けないで、しだいに氷となり、徐々に下方に向かって流れ下 るときに、岩石を深くけずりとるような浸食作用をするためにできる。
 地理学者で地質学者でもあった山崎直方博士は、 1902年(明治35年)に、日本の氷河地形について最初の論文を発表した。
 以来、昭和の初め頃まで、学界に氷河論争なるブームが 起った。
 地質時代の最後の時代は、更新世または洪積世とよばれ、今 から約200万年前から 1万年前までの時代で、世界的に寒冷な氷河時代と、温暖な間氷期がくりかえし訪れた。


抜戸岳のカール(平石尾根から遠望)

 中部山岳地方 や北海道の日高山脈の高い山々には氷河がかかり、激しい浸食作用を行った。
 北半球の高い山脈は西風が強く、
右図
のよ うに雪は峰の東側に積るので、カールは峰の東または北東斜面に発達するのが通例である。
 しかし立山の山頂付近のカールは は西を向いた数少ない例外の一つで、天然記念物となっている。


カールのでき方


飛騨山脈の氷河地形分布図
(小林国夫による)

 日本の氷河地形研究の開祖、山崎直方博士を記念しで山崎 カール″とよばれている。下方の丘状の地形は、氷食によって運搬された岩石片が堆積したもので、モレーン(氷堆石丘) という。氷河の運搬した岩石片は角ばっていたり、一面だけき れいにけづられていたり、さつ痕とよぶすりきずがあったりする。

 13 北アルプスの氷河地形 top

 上高地から流れ出す清流梓川 は、現在はダムの完成で、島々 宿からまたたく間に沢渡まで行き着く。
 かって梓川(あずさがわ)のほとりに はヘットナー石と称する巨岩が あり、ヘットナー氏によって氷 河によって運搬されたと指適されて以来一躍有名になった。
 しかしこの巨岩も山崩れで落下 し、さつ痕も氷河の傷あとでな いと判明するや、近年の道路改修工事とともに姿を消した。
 岳 人を引きつけてやまない北アルプスには、上図のように多数の カール地形が知られ、山頂付近 の景観にアクセントをつけている。
 日本アルプスには氷河がえ んえんと下流にまで流れたこと を積極的に支持する地形はない。

 氷河が谷を下るとU字型の深い谷ができる。
 梓川をはじめ、日 本アルプスの河川は、みな典型 的なV字型の谷で、下方が強く けずりとられている。


屏風ヶ浦
(千葉県)

 14  屏風ヶ浦−後退する陸地− top

 千葉県銚子市犬吠崎から南西に、えんえんと10km以上にわた って高い海食崖が発達し、崖下に太平洋の荒波が砕け散っている。
 あたかも屏風をたてたように連らなるその崖は、人よんで屏風ヶ浦。
 この高さ30m前後の断崖には、上の方から関東ロー ム層とよばれる赤土、更新世の砂層、第三紀層の砂岩・泥岩が 水平層となって露出し、色とりどりの縞模様をつくっている。
  この崖は南西に向かって除々に低くなるが、飯岡付近からは一 変して九十九里浜とよばれる日本有数の長い砂浜海岸になる。
  北方は屏風ヶ浦よりもさらに太平洋に突出した銚子半島に連らなる。
 そのつけ根は名洗海岸で、ここで屏風ヶ浦をつくる第三 紀層は消滅し、これより東方は比較的かたい砂岩を主体とする白亜紀層が露出する。

 銚子半島から屏風ヶ浦・九十九里浜への 海岸の景観の変化は、波の浸食と大地をつくる地質との関係を 考察する上にきわめておもしろい。
 関東地方の南部、房総半島や三浦半島の先端部は、大地震のたびごとに隆起をする。
 逆に関東平野はその中央部で沈降する 傾向にある。銚子半島は 古い白亜紀層や古生層が 露出し、全般的に他より かなり隆起したブロックである。
 屏風ヶ浦の崖は 第三紀層で、九十九里浜 は第三紀層が地下にもぐってしまう。
 すなわち、 北東から南西に向け隆起 の度合が少なくなり、これにともなって露出する地層のかたさも急変する。
 この関係は右上の図に示した通りで、海岸線の形が 構成する地質にいかに影響されているかを示すよい例である。
  屏風ケ浦は年々けずられ、陸地が後退しているがその速度は一 年でおよそ25〜50cmの割合であるとみられる。
 屏風ケ浦でけず られた砂や泥は、沿岸流によって一部は九十九里浜に運搬されている。
 この付近一帯は海の破壊と建設の両作用によって海岸 線が常に変化している。


白っぽい白亜紀の砂岩からなる犬吠崎

 犬吠崎の燈台の下に露出する白亜紀層の砂岩は、三角貝(トリゴニア)とよばれる特徴的な二枚貝化石やアンモナイトを含むことで有名である。
 この地層は、鹿島灘をへだてて北方の那珂湊付近で再び露出する。


岩手県田老(たろう)海岸三王島

 田老港のすぐ裏側にあり、自亜紀の地層が浸食から残り、
太鼓岩、男岩、 女岩とよばれる三つの巨岩からなる。


 陸中海岸(北山崎)
 陸中海岸は日本で最も長い沈水海岸である。
変化に富んだ風景は北上山地 の東端部の沈水によってできた。

隆起海岸と沈降海岸
 日本の海岸線は非常に長く変化に富む。海岸段丘や切り 立った海食崖が直線状につづく隆起海岸や、複雑に屈曲し たリアス式海岸とよばれる沈降海岸もある。海岸の地形は、 最近の地かく変動を知るよい手がかりを提供してくれるだ けでなく、波の浸食に対するいろいろな岩石の抵抗力を知 るのにこの上もないよい教材である。

 15  陸中海岸−リアス式海岸− top

 日本の海岸にはリアス式海岸とよばれる屈曲の多い海岸線が各地にあり、いずれも風光明美な景勝地となっている。
 代表的なものは、陸中海岸、伊勢志摩、瀬戸内海、西海などで、いずれも国立公園となっている。
 牡鹿半島の突端、金華山から北上する海岸線は、下北半島の先端の尻屋綺に至るまできわめて変化に富んでいる。
 陸中海岸は、ほぼその中央部を占め、宮城県気仙沼市、岩手県大船渡市・釜石市・宮古市など、日本有数の漁業基地としてさかえている良港をひかえ、観光のみならず活気のある港町がつづく。
 この海岸線は複雑に入りくんだ沈降海岸の代表的なものであるが、沈降のみがおこったわけではない。
 全般的には沈降海岸の特徴をしめしているが、海岸地形をよく観察すると、隆起や沈降がくり返されたことを物語っている。
 宮古から北、有名な浄土が浜、田老海岸、黒崎・北山崎の海岸は、海抜200 mぐらいの高さに海岸段丘がよく発達するし、北山崎付近は高さ150m前後の海食崖がそそり立っている。
 これらの地形は、最近の地質時代に、この海岸が隆起したことをしめしている。いっぼう宮古から石巻に至る間は、典型的なリアス式といってよく、沈降の度合が大きかったようである。
 陸中海岸は、北上山地が海に没する海岸線である。
 この山地には、日本列島で最古の化石を含むシルル系をはじめ、古生層がよく発達し、中生層とともに複雑な地質構造をしている。
 これらの古いかたい岩石に各種の火成岩が入りまじった地質が、この海岸線の美しさを盛り上げているのである。
 たとえば、南の金華山は花崗岩質の岩石が露岩となり、断崖に波が砕ける男性的な景色となっている。
 牡鹿半島から女川・志津川・本吉とつづく出入の多い海岸には、中生代の三畳紀・ジユラ紀の砂岩・ケツ岩・レキ岩が露出し、かたい岩石からなる山脚が、いくつもの岬となって青い海に向かって突出する。
 気仙沼市南方の岩井崎は古生層の石灰岩で、変化に富んだ岩肌を洗う白波が美しい。
 宮古の浄土ヶ浜から田老にかけての岩礁の多い海岸は、白亜紀層やこれを貫く岩脈からなり、波の浸食作用とこれに抵抗するかたさの微妙に違った地層がおりなす根気くらべを見るようなおもしろさがある。
 陸中海岸は、これまでたびたび津浪による悲惨な災害を受けている。
 この沖合の海底が日本の地震の巣であるばかりでなく、遠く南米のチリ沖あたりからも津浪がやってくる。
 屈曲した海岸の入江の奥ののどかな漁村にいつ危険がせまるかもしれない。
 昭和8年には津浪によって死者3000人を出した。

 16  伊勢・志摩海岸−真珠を育てた海− top

 志摩半島は御木本真珠と変化に富んだ出入の多い海岸線が売 り物の国立公園である。この付近一帯は、地質学的にもおもし ろく、各種の地層が東西方向に配列している。これら複雑な地 質からなった山地を、谷が深くけずり、その山々が沈水してで きたのが志摩半島の海岸線である。たくさんの島々は、かって の山頂で、その深い湾は谷であった、 英虞湾は、西の五ケ所湾とともに、 志摩半島で最も出入の激しい海岸線 をもっている。



英虞湾(あごわん)
志摩半島の英虞湾は真珠の養殖で名高い。この出入りに
富 むリアス式海岸は、浸食の進んだ山地が沈水してつくられた。


松島湾の島々
沈水海岸の典型的な例であるが、比較的やわらかい第三紀層を
波が思いままにけずった自然の造形美術作品である。


天ノ橋立

白浜の三段壁

砂嘴(さし)と砂浜海岸
 砂浜海岸には、砂州や砂嘴といった堆積地形をともなうこ
とがある。これは沿岸流によって、砂やレキが長期間にわたって運搬されてできる。海の建設的なはたらきの例である。

 17  松島−日本庭園的な名勝地− top

 伊勢物語に「わがみかど六十余国の中に塩釜といふ所に似たるところなかりけり」とあり、古くから名勝地の誉れ高い日本三景の一つである。
 約30kmにわたり出入りの多い海岸線は、大小約260の島々にいろどられている。
 松島の島々は白色がかった第三紀層の凝灰岩、砂岩からなり、比較的やわらかい。
 これらの島々はいずれも松を頂き、波の浸食による造化の妙と心憎いまでに調和している。
 この自然の美しさに加えて、伊達致宗が建立した五大堂や瑞巌寺がいろどりをそえて、箱庭的な名勝地となっている。
 松島の生いたちは、仙台市付近にひろく分布し、青葉山などの丘陵をつくる第三紀層と同じ地層が浸食され、無数の谷を生じた後に、この付近一帯の土地が沈降し、山頂部だけが海面に浮かぶ島々となった。
 波の浸食は激しく、この名勝地の島々の形も年々変化して行く。

 18  天ノ橋立−天にかかる長い橋− top

  橋立の松の下なる磯清水都なりせば君も汲むまじ(和泉式部)

 若狭湾はその西で深く入りこんで宮津湾となっている。
 江尻 から西南に向かって長さ36 km、切戸をへだてて文珠海岸に達する長い砂嘴が天にかかる長い橋、天ノ橋立である。
 松の緑 におおわれたその゛橋″は、輻の広いところが約150m、せま いところ約30mである。
 この長い砂嘴は、越前岬で回遊する対 島海流や、押し寄せる波が湾奧へ砂を運搬し、阿蘇の海といわ れる内海にそそぐ野田川が、砂を押し流し、双方の作用によってこの長大な砂構ができたとみられる。
 松島が海の破壊的な浸 食作用によってできたのに対し、天ノ橋立が、波や沿岸流の建 設的作用によってできた対照がおもしろい。


またのぞきに興ずる子供達(天ノ橋立)

 19  白浜の三段壁

 紀伊半島も海岸の美しさが一つの売物である。
 地質学的には日本列島外帯とよばれ る地帯が、半島の東西の海岸に露出して いるのが、海岸の地形に変化を与えている一つの原因である。
  和歌山県白浜の海岸には、三段壁、千畳敷、円月島など景勝地が多い。
 これらは田辺層群とよばれる新生代第三紀の砂岩・泥 岩・レキ岩などの地層が岩畳状に重なり、波食によって奇観を 呈したものである。
  1861年イギリスの測量船がこの地を訪れた 際に、化石を採集し、イギリスで報 告された。日本産化石の科学的な報 告で、最も古いものの一つである。


 奄美大島のサンゴ礁 島のまわりをふちどるサンゴ礁は海底の花園である。白波が砕けている付近がサンゴ礁の端である。
サンゴ礁の生 育にはいろいろな自然の条件がみたされていなければならない。

 20  サンゴ礁海岸−海底の花園− top


サンゴ礁をつくるサンゴ(Dendrophylliaなど)


サンゴ(Fungia)

 サンゴ礁、ヤシの林、そしてマングローブの茂った海岸が、熱帯の海辺の一般的な風景である。
 沖縄が日本に復帰して、南国情緒豊かなサンゴ礁にふちどられた海岸が身近なものとなった。
 サンゴは群体をつくるものと、単体で生活するものとあるが、サンゴ礁は群体サンゴが集まってつくられる。
 造礁サンゴは石灰質の骨格の上に無数のイソギンチャクがついたものと思えばよい。
 サンゴ礁ができるためには、いろいろな条件がみたされなければならない。
 年間の水温は 25℃以上で、塩分濃度も高くなければならない。
 そして太陽光線がとどく浅海で、きれいに澄んだ水でなければサンゴ礁は成長しない。
 サンゴ礁は、海に住むいろいろな生物に快適な生活の堝を提供し、まさに海底の花園である。
 サンゴ礁は、その発達の形によって、裾礁(きょしょう)・環礁(かんしょう)などと分類されている。
 南西諸島は、全般に隆起をつづけている島々で、つい最近の地質時代につくられたサンゴ礁は隆起して陸上に上がっている。
この隆起サンゴ礁は、白色の石灰岩となっていて、一括して琉球石灰岩とよばれている。この琉球石灰岩をくわしく研究し、サンゴ礁のできた年代と、現在の石灰岩の海抜高度から、南西諸島の隆起の量や、その速度を求めることができる。
 南西諸島の海岸で、海食崖や波食台として露出する白い石灰岩、海岸の白砂、いずれもかって海底で花園をつくっていたサンゴの遺骸からできているのである。
 南西諸島以外、日本には房総、伊豆、紀伊、高知などの沖合5〜20mの深さに造礁サンゴが生息しているところがあるが、大きな礁にはなっていない。
 千葉県館山市の沼付近には数千年前の隆起サンゴ礁が知られている。

top
****************************************