****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章

二章 モンゴルの少女プージェー

1 遊牧民の少女プージェー top

 旅のスタートは、ロシア共和国のスコボロディノの町です。
 中国とロシアの国境となっているアムール川まで一〇〇キロメートルほどのここは、一九九九年の八月、グレートジャーニーのシベリア自転車旅行で通った町です。
 その時は、ここから西ヘバイカル湖にむかい、さらに西のアフリカヘとむかいました。
 今回は、アムール川にそって東にむかい、海辺の町、ラザレフを目ざします。
 そして間宮海峡を渡ってサハリン島を縦断して宗谷海峡を渡り、北海道をめざします。
 日本から飛行機でモンゴルのウランハードルへ。ここでちょっと寄り道をしました。


1999年、はじめてモンゴルを訪れたとき撮影したスレンさん、
パーサ、プージェー、エルデネチメグさん(左から)。


馬に乗り、牛を追っていたプ一ジェー。僕をどなりつけた。

 むかったのは、ウランバートル郊外に住む少女プージェーのゲルでした。
 ゲルとは、モンゴルの遊牧民のテント式の移動住宅です。 グレートジャーニーでプージェーとであったのは一九九九年、プージェーは六歳でした。


ヒツジの世話をするプージェーを記念撮影した。

 一人、草原で馬にまたがり、ヒツジを追っていました。写真を撮ろうとすると、「こっちへ来ないで」とおこります。
 けれども、そんなプージェーにひかれて、彼女のゲルを訪ねました。
 ゲルにはプージェーのお婆さんスレッさんと従兄弟のバーサ、そして寝たきりのお爺さんがいました。
 プージェーにはお父さんはいません。
 お母さんのエルデネチメグさんは留守でした。盗まれた馬を追って旅にでていたのです。
 やがて帰ってきたエルデネチメグさんもふくめて、僕はプージェーの家族にモンゴルの人たちの暮らしを見せてもらうことになりました。
 一家とすっかり仲良くなった僕が再び旅にでる日、エルデネチメグさんは一頭の馬をプレゼントしてくれました。
 「これからの旅で馬がいるでしょう」というのです。けれどもその馬でモンゴルからアフリカまでいくわけにはいきません。
 僕は、その好意は受けることにしました。
 「また来ますから、それまで馬をあずかっていてください」といって、一家と別れました。
 プージェーのゲルを再び訪ねたのは、二〇〇〇年です。このとき僕は、エルデネチメグさんが亡くなったことを知りました。
 落馬事故が原因でした。
 ほんの数か月前にはあんなに元気だったのに、日本に帰国中の僕に年賀状までくれたのにと、信じられない思いでした。
 寝たきりのお爺さんも亡くなっていました。
 スレンさんは四十九日の法要が二週間後に行われるといいます。
 ゴビ砂漠横断を終えて、僕は一家とともに法要に参列するためにウランバートルに戻りました。
 ちょうどこのころ、プージェーが小学校に入学しました。
 法要を終えた僕は、そのままウランバートルに滞在して、プージェーの初登校に一緒にいきました。
 小学校はバヤンチャンドマニの町にありました。プージェーは、遊牧生活では学校に通えないため、この町に住むおばさんの家で暮らすことになっていました。
 初登校の日プージェーは、「大人になったら日本語の通訳になるわ」と、元気いっぱいでした。
 お母さんとお爺さんを亡くして、お婆さんと幼い従兄弟のバーサと、これからどうやって生活していくのだろう……と心配でした。
 「三年か四年したらグレートジャーニーが終わるから、その頃また来るよ」と約束して、僕は旅をつづけました。

2 プージェーを訪ねる top

 あれから四年、ウランバートル経由でシベリアにむかうことになり、再会の約束をはたすときが来ました。
 僕は日本をでる前に、モンゴルにいる知合いに、プージェーがどこにいるのか探してもらいました。
 遊牧民は季節によって移動します。いまどこにいるのかわからなければ、訪ねることもできません。
 やがて、知らせが来ました。思ってもいなかった知らせでした。
 「プージェー一家は夏の放牧地にいる。けれども、プージェーはいない。
 プージェーは五月二三日に、小学校からゲルに戻る途中、交通事故で亡くなった」
 目の前がまっ暗になりました。
 ウランバートルに着いた僕は、すぐにプージェー一家のゲルにむかいました。
 ゲルに近づく僕にスレンさんが気がついて、ゲルの外にでてきました。四年ぶりの再会です。
 スレンさんはほほえみながら近寄ってきました。けれどもすぐにほほえみは消えました。表情が見る間にくしゃくしゃになります。
 目から涙がこぼれ落ちました。僕のほほを両手ではさみ、強くくちびるを押しあてます。
 「明日はプージェーの四十九日です。関野さんもお参りしてやってください。関野さんが来てくれて、プージェーもよろこびますよ」
 なんというめぐりあわせなのでしょう。
 僕は、プージェーのお母さんエルデネチメグさんの四十九日にも参列しているのです。
 ゲルに入ると、仏壇がありました。エルデネチメグさんの写真のとなりに、プージェーの写真が飾られています。
 小学校の同級生だちと撮った記念写真から、プージェーの顔だけ切りとって拡大したものです。
 モンゴルの小学校をもうすぐ卒業するはずでした。
 あまりいい写真ではありませんが、卒業を目前にしたプージェーのきりりとした心もちが伝わってきます。
 すましているときの、すこしおこっているような表情はあいかわらずですが、大人っぽさがくわわっていました。
 僕は写真を見て、「生きているプージェーと、ちょっと大人になったプージェーと会いたかった」と強く思いました。
 スレンさんは、「プージェーはそろそろ関野さんが来るはずだって楽しみにしていたんですよ」といいます。
 四年前、別れるときに約束したことをプージェーはおぼえていたのです。
 「日本語の通訳になりたい」といっていた夢ももちつづけていました。
 一生懸命に勉強して、学校の成績もよかったそうです。
 仏壇には小さな灯明がいくつもならべられていました。ゆらゆらとかぼそく燃える灯りに照らされて、僕が知る三人の写真がならんでいます
 プージェーのお爺さん、エルデネチメグさん、プージェー。
 僕は三人にむかって手をあわせ、目をつぶりました。


バーサももう6歳、プージェーの仕事だった
家畜の世話をひきついでいる。

 次の日、僕はプージェーの四十九日の法要に参列するため、再びゲルを訪ねました。
 ゲルにはスレンさんのほかに、エルデネチメグさんの妹と弟がいました。赤ちゃんをつれた弟の奥さんもいました。 四年前にも会った、エルデネチメグさんのもう一人の弟ズルチンさんもいました。
 プージェーのお墓に法要にいく準備はできていました。けれども、バーサがいません。 放牧しているヒツジとヤギを追いにいったといいます。
 やがて、バーサが馬に乗って帰ってきました。きのうはゲルにいなかったので、バーサと会うのも四年ぶりです。
 バーサははじめて会った時のプージェーと同じ年になっていました。
 あの時のプージェーと同じように、さっそうと馬を乗りこなしています。
 馬からおりだバーサに、「プージェーがいなくなってさびしいね」と声をかけました。するとバーサは泣きだしました。
 バーサにとって、プージェーは大切な従兄弟だっただけでなく、お姉さんがわり、お母さんがわりでもありました。
 スレンさんとともに、もっとも大切な人でした。
 プージェーはバーサのめんどうをよくみていたそうです。バーサは今年の秋から小学生になります。
 春には小学校入学前の予備学級に入りました。プLンエーはその前に、学校のことをいろいろとバーサに教えていました。
 本を読み聞かせたり、馬の乗りかたや家畜の追いかた、まきの割りかたなど、遊牧生活の技術も教えました。
 そんなプージェーを失って、バーサは大きなショックを受けていました。



小学校卒業を開近にひかえ、
大人びた表情のプージェー。

プージェーのお婆さん、
スレンさん。


墓石を見てプージェーの本名がプレブイシだったことをはじめて知った。
「木曜日に生まれた幸せな子」という意味。

プージェーのお墓は、母エルデネチメクさんの墓のとなりにある。

プージェーの四十九日。
魂が天国にいけるよう祈りながら、
ミルクを天目まくスレンさん。

3 四十九日の墓参り top

 みんなでプージェーのお墓にむかいました。途中で国道を横切ります。ウランバートルにむかう国道です。
 舗装された道路を時速一〇〇キロメートル以上のスピードをだして、車がビュンビュン走っています。
 スレンさんが、「ここがプージェーが事故にあった場所ですよ」と教えてくれました。
 その日、プージェーと友だちは小学校のあるバヤンチャンドマニからスレンさんのゲルに帰ろうとしていました。
 小学校卒業のテストもあとすこししか残っていなかったので、ゲルにあるものをとりに戻ったのです。
 バヤンチャンドマニからゲルまで、およそ二〇キロメートルもあります。子供の足では歩けません。
 もちろんスクールバスなどありません。
 遊牧民の子供たちはいつも、走ってくる車に手をあげてとまってもらい、ヒッチハイクをしています。
 運転手たちも、そんな子供たちを気軽に乗せます。
 プージェーと友だちもゲルの近くまでいく車に乗せてもらい、ゲルのそばの国道でおろしてもらいました。
 おりたところで国道を反対側にわたらなければなりません。
 プージェーは左右を確認して、まず道路のまんなかにでました。近づいてくる車が見えました。
 三台の車が通り過ぎたところで、プージェーは反対側に渡ろうとしました。
 三台しか車が来ていないと思っていたのでしょう。
 ところが、三台目のすぐあとに四台目の車がいました。この四台目の車がプージェーをはねたのです。
 プージェーは車の前にはねあげられました。
 路上に落ちたところで、再び同じ車にはねられ、そのままプージェーの体はものすごい勢いで道路わきにとばされました。
 ガードレールがわりのポールをなぎ倒して道路下の草地まで飛ばしてしまうほどの勢いでした。即死でした。
 知らせを受けて警官が来ました。
 スレンさんはプージェーの遺体を運ぼうとしましたが、「交通警察がやってくるまで動かしてはいけない」と、とめられました。
 交通警察がやってきたのは深夜一時、それまでプージェーの遺体は道路わきに横だわったままでした。
 プージェーのお墓はエルデネチメグさんのお墓のすぐそばにありました。母親の墓の近くの小さな土盛りです。
 モンゴルは土葬です。この土盛りの下にプージェーが眠っているのです。
 土盛りのプージェーの頭側に小さな石碑がありました。死亡年月日とプージェーの名前が書かれています。
 エルデネチメグさんの妹が、バーサと一緒にろうそくに灯りをともしました。
 そして、ろうそくの火で線香と焼香に火をつけます。エルデネチメグさんの弟が土盛りの表面をきれいにととのえます。
 スレンさんがゲルからもってきたテープレコーダーのスイッチを入れました。
 「オンマニペメフム……」テープレコーダーからチベット仏教のお経が流れはじめました。
 スレッさんは、お経にあわせて、プージェーの魂が天国にいけるように祈りながら、ミルクを天にむかってまきました。
 法要が終わってゲルにもどってから、バーサに「大きくなったらなにになりたいの」とききました。
 バーサは、「警官になりたい」とこたえました。
 「自分が交通警官だったら、もっと早くプージェーの事故現場に駆けつけたのに」バーサはそう思っているに違いない……。僕は思いました。

4 ブリヤートの村 top

 ブージェーの四十九日の法要に参列したあと、モンゴル東北部にむかいました。
 バイカル湖にそそぐヘイティ川の流域、ヘイティ県です。
 ヘイティ県は、一三世紀にヨーロッパにまで広がるモンゴル帝国を築いたチンギス・ハーンが生まれたところではないかといわれている地域です。
 ここには先住民ブリヤートが暮らしています。
 北方ルートを歩きはじめる前に、このブリヤートの暮らしを見たいと思っていました。
 というのも、ブリヤートは、日本列島に暮らしていた縄文人ともっとも近い人たちといわれているからです。
 日本の人類学者たちが縄文人の遺伝子を調べて、地球上に住むどの民族が縄文人と一番近いのかを調査したことがあります。
 その結果、台湾、フィリピン、そしてブリヤートに縄文人の遺伝子と一致する人たちがいるのがわかりました。
 特にブリヤートには縄文人と同じ遺伝子をもつ人が一七人もいました。
 そのため、ブリヤートが日本列島にやってきたのが縄文人なのではないかと考える学者もいます。
 けれども、ブリヤートは現在はバイカル湖のそばに住んでいますが、縄文時代あるいはそれ以前にどこに住んでいたかはわかっていません。
 だから、縄文人がバイカル湖から日本列島にやってきたとはいいきることはできません。
 それでも、ブリヤートと縄文人が共通の先祖をもっているのは確かといっていいでしょう。

 ヘイティ県のバトゥシレート村にあるバトゥシレート郡役所をたずねました。
 森林管理官の男の人にきくと、バトゥシレート村にはモンゴル人が多いのですが、村から四キロメートル離れたところに四家族、七キロメートル離れたところに一二家族、十一キロメートル離れたところに七家族のブリヤートが暮らす村があるといいます。
 そのひとつを訪ねてみることにしました。
 遠くに山々が見え、カラマツ林が広がっています。四〇度の猛暑です。
 風もありません。はてしなく広がる青々とした大草原にブリヤートの村がありました。
 遊牧民の村は、かたまって家があるわけではありません。 大草原のあちこちにぽつんぽつんと丸太小屋があります。

 泊めてくれる家を探しました。子供が五人、いかにも手作りとわかるふたつの木の車輪をつけた小さな台車に、からっぽの水がめをのせて押していました。
 大きい子は一二歳くらいですが、一番小さい子はまだ赤ちゃんです。お姉さんに抱かれています。
 子供たちは、僕が近づくとちょっとびっくりしたようすです。
 モンゴル語で、「こんにちは」と声をかけてもこたえてくれません。
 にっこり笑いかけても、おびえた顔つきを変えません。子供たちのうしろをそっとついていくことにしました。
 子供たちは一軒の家の前でとまりました。家のそばには、柵でかこまれた泉があります。
 柵の扉には鍵がかかっています。
 子供たちは、この家の男の人に柵の鍵を借りて、泉に近づきました。僕もあとにつづきます。
 泉は一辺が八〇センチメートルほどの木枠でかこんでありました。水面には虫やゴミが浮いています。
 一番大きい子が柄杓で水をすくいとってバケツに入れました。
 そのバケツを小さい子たちが運んで、水がめに水を移しいれます。
 水がめはミルクを入れるための二〇リットルのアルミ容器です。何度もバケツを運ばなければなりません。
 大きな子に、「一日に何回水運びをしなければいけないの」とたずねると、「一回だけだよ」とぶっきらぼうにいいます。
 水をくみおえると、子供たちはすこし重くなった水運びの車を押して、自分たちの家にむかいました。
 子供たちの両親らしき二人が、逃げるように家の中に入るのが見えました。
 見知らぬ外国人に驚いたのでしょう。水がめを家の前におろすと、大きい子はどこかへ立ち去りました。
 小さい子たちは家の中に入ってしまいました。両親は家からでてきません。
 家の中にむかって、「こんにちは」とモンゴル語であいさつしました。


乳絞りをするアビルマトさん。

アビルマトさんの二女。これから親戚が集まり、名前をつける。

 「入りなさい」という声が聞こえました。家に入れてくれたのは、子供たちの父親のアビルマトさんでした。
 僕はアビルマトさんに、「日本からやってきました」といい、どうしてブリヤートの村にやってきたのかを説明しました。
 話をしているうちに、みんな少しずつうちとけてきました。アビルマトさんが、家に泊めてくれることになりました。
 アビルマトさんの丸太小屋は、間口が四・八メートル、奥行きが七・二メートルと、それほど大きくありません。
 遊牧民なので、年に四回移動します。ここは夏の放牧地だそうです。
 牛の乳絞りが終わったあと、アビルマトさんに話をききました。

 「ここで一緒に住んでいるのは、私たち夫婦と五人の子供だ。
 私は一〇年前に離婚していて、いまの妻は二度目の妻なんだ。
 長男のアリウンボルト(一五歳)と二男のアリウントゥグス(一〇歳)の二人は前妻との間の子だ。
 五年前に再婚して、長女のエンフナラ(四歳)、三男のボルドエルデネ(二歳)、そして一か月前に生まれてまだ名前をつけていない二女と、三人の子供ができたんだよ。
 実は前の妻との間にも女の子が二人いるけれど、その子たちは前妻と一緒にウランバートルに住んでいる。 アリウンボルトとアリウントゥグスも一度ウランバートルにいったんだけれど、町の暮らしや学校がきらいで帰ってきたんだよ」

 四歳のエンフナラはかわいいさかりです。
 僕に抱きついてきては、ほっぺたをつねったり、肩にのってきたり、外国人のお客がめずらしくてしかたないようです。
 ボルドエルデネもエンフナラと一緒になってちょっかいをだしてきますが、自分一人でかかってくる勇気はないようです。
 アリウントゥグスは、四〇キロメートルほど離れた町の競馬大会に出場するためにでかけていきました。
 近くに住むアビルマトさんの弟がつれていってくれます。アリウンボルトは水くみのあと、先にでかけたそうです。
 モンゴルでは競馬はとても人気のあるスポーツです。優勝はなににも増して名誉となります。
 アリウントゥグスは郡の競馬大会で優勝したほどの腕前だといいます。
 自分の息子が大切に育てた自分の馬で優勝したというアリウントゥグスは、アビルマトさんにとって自慢の息子に違いありません。

 次の日は、アビルマトさんのお父さんの家を訪ねました。
 「ブリヤートの話をききたいのなら、近くに住む私の父を訪ねたらいい。 それに、今日は末娘が生まれて一か月のお祝いに、親戚みんなが父の家に集まるんだよ。
 このお祝いの席で子供に名前をつけるんだ」
と、アビルマトさんがさそってくれたのです。
 近所にあるお父さんの家にいくと、アビルマトさんの両親が歓迎してくれました。
 奥さんと独身の二人の息子、一人の娘と一緒に暮らしています。 白内障のため、右目が全く見えないといいます。
 モンゴルでは、夏の強い紫外線と乳製品に多量にふくまれるラクトースという成分のために白内障にかかる人がたくさんいます。 競馬にいったはずのアリウントゥグスがいました。
 競馬の日程が変更になったので町から帰ってきて、昨夜はそのままお爺ちゃんの家に泊まったのだといいます。


アビルマトさんの両親の丸太小屋。
寝室の壁に、日本の大相撲のカレンダーがはっであった。

 アリウンボルトも朝早く帰ってきて、午前三時にお婆ちゃんの乳絞りを手伝いました。
 アリウンボルトは朝が早かったのでまだ寝ていました。遊牧民の子供たちはよく働きます。
 「アリウンボルトとアリウントゥグスは、お爺ちゃんとお婆ちゃんの手伝いのために、こっちの家にいることが多いんだよ」とアビルマトさんが教えてくれました。
 お父さんの丸太小屋はアビルマトさんの家より広い家でした。
 仕切りの奥にも部屋があって、家族全員の寝室になっていました。
 寝室の壁に日本の大相撲のカレンダーがはってあります。お父さんは若いころモンゴル相撲の選手だったそうです。
 相撲もまた、モンゴルでは人気のあるスポーツです。
 日本の大相撲で大活躍している朝青龍などのモンゴル人力士たちは、モンゴルでも大人気です。
 モンゴルのテレビで日本の大相撲の全取組みを毎日放送しているほどです。
 家の外でアビルマトさんたちがヤギを殺して、解体をはじめました。
 末娘の一か月のお祝いのごちそうの準備です。ヤギのお腹の皮膚と筋を切って、右手をこじいれます。
 人さし指と中指で大動脈をはさんで、引きちぎります。こうするとヤギの血が外に流れでません。
 大地を汚さないという意昧もありますが、ヤギの血もまた大切な栄養源なのです。
 一匹の家畜を殺すと、むだにするところはありません。
 お祝いの席に親戚が集まってきました。みんな、日本人のような顔をしています
 北海道や沖縄にいても見わけがつかないくらいです。一人ひとりに白い紙切れが配られました。
 「この紙に、子供につけたい名前を書くんだ。
 そして、くじ引きをしてあたった名前を子供につけるんだよ」とアビルマトさんが教えてくれました。
 みんな、来る前に名前を考えてきたようです。さらさらと書いて、紙を丸めます。
 僕は「プージェー」と書こうかと思いましたが、迷ったすえにに「バット・ザヤ(運命)」と書きました。
 丸めた紙が集められました。赤ちゃんのお姉さん、エンフナラがくじを引くことになりました。
 アビルマトさんにうながされて、エンフナラが紙切れをひとつ選びました。
 僕が書いた「バット・ザヤ」は残念ながらはずれでした。
 子供が生まれて一か月のお祝いは、お母さんが普通の生活に戻る日でもあります。
 遊牧民は男女の仕事がはっきりわかれていますが、子供が生まれて一か月は、お母さんは仕事をいっさいしません。
 かわりに、お父さんがご飯のしたくから洗濯まで、ふだんは女の仕事とされていることをみんなやります。
 アビルマトさんもこの一か月間、朝五時の乳絞りから寝る前の洗濯まで、休みなく働きました。
 赤ちゃんの名前が決まって、明日からアビルマトさんもいつもの生活に戻ります。
 僕もそろそろシベリアにむかいます。お祝いの次の日にウランバートルに戻りました。

top
****************************************