****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章
三章 アムール街道の旅
1 アムール街道 top
ウランバートルからロシア国境を列車で越えました。
バイカル湖南岸のウランウデでシベリア鉄道に乗換えて、スコボロディノに着きました。 一九九九年、グレートジャーニーの旅で通ったとき、スコボロディノは小さな町でした。
それが以前よりも大きな町になっていました。タクシーも走っています。
前回の旅で泊まったホテルは解体され、新しいホテルができていました。
体育館のようなショッピングモールでは、家庭電化製品やパソコンも売っています。 |
|
市場もあれば、カフェとよばれる小さなレストランもいくつかあります。
グレートジャーニーの旅からおよそ六年、シベリアも変わりつつあるのです。
二〇〇四年七月二五日午前十一時、自転車でスコボロディノをでました。
晴れていて気温も高くいい天気でしたが、風が冷たいので寒く感じます。
アムール街道は、シベリア鉄道と同様に、モスクワとオホーツク海を結ぶ道路です。
前回はこの地域のアムール街道の建設は、始まったばかりでした。
そのため、全く自転車の通れないところや、道がないところがあって、四苦八苦しました。
その後二〇〇三年に街道がほとんど完成したそうなので、今回は順調に進めそうです。
街道は、ほぼシベリア鉄道沿いに走っています。
たまにバイクは通りますが、自転車はほとんど見かけません。自動車はたくさん走っています。
一番多いのは日本製の自動車です。韓国製の自動車も時々見かけます。
どの自動車にもナンバープレートはついていません。
日本や韓国で使われなくなった自動車が、ロシアにもちこまれているのです。
思った通り、ネペールまでは軽快に鉄道沿いの道を進むことができました。
街道といっても、砂利や石ころをおしかためたダートロードです。
それでも路面がかためられているので、ただの砂利道よりは楽に走れます。
やがて、ヤクーツクから南下してくる道路にぶつかりました。
ここからは砂利道です。楽に進めると思ったのは、やはり甘かったようです。
握りこぶしくらいの砂利があるところになると、ペダルを踏んでも車輪が空まわりします。
上り坂だと自転車をおりて押さなければならないほどです。
自動車にとってはなんでもない砂利道ですが、自転車にとっては迷惑な道です。
2 日本の自動車を運ぶ top
舗装されたアムール街道を自転車で走る。 |
中古車を運搬するトラックとよくであう。 |
七月二六日。昼ご飯を食べようとドライブインに立ちよりました。
駐車場には、やはり日本車と韓国車がたくさんとまっています。
昼ご飯を食べながら、年をとったロシア人のドライバーに話をきいてみました。
「私は、中古車の運搬が仕事です。
ウラジオストックで自動車を買って、バイカル湖の西にいったクラスノヤルスクに運ぶんです。
ウラジオストックとクラスノヤルスクを毎月二回、往復しています。
往復二週間の旅です。今回はウラジオストックからこのドライブインまで五日かかりましたよ。
いつも、四人の仲間で四台の自動車を運んでいます。三年間この仕事をしています。
パンクはしょっちゅうですよ。道路の石を前の自動車がはねとばすので、窓ガラスがよく割れるのもいやです。
自動車で移動するのは、冬がいいですね。
雪が積もって凍りつき、道路が平らになるから、走りやすくなります。石も雪の下なので、はねとびません。
自動車を列車で運ぶこともできますが、運賃が高いのでめったに使いません。
けれども、一人で二台、三台と自動車を買った場合は、一台は自分で運転して、残りは列車で運びます。
ウラジオストックにいくときは、列車か飛行機を使っています」 |
ロシアでは国内便でも飛行機運賃が高いため、多くの人は旅行もできません。
飛行機を使うのは遠くに住んでいる親戚が死んだときくらいです。
お金がなくて飛行機に乗れず、親戚の葬儀にでられない人たちもいます。
「二週間の旅ですから、途中で家族によく電話をします。
今回、ウラジオストックで買ったのは韓国のバスです。
日本の自動車は右ハンドルですが、韓国の車はロシアと同じ左ハンドルなので運転しやすいんです。
クラスノヤルスクに帰ってから、バスの買い手を探します。売れ残ることもありますよ。
実は三月に買った自動車がいまも売れ残って困っています。そうなると、買い値より安く売らなければなりません。
そんなこともあってもうけは少ないのですが、年間を通して見ればパンを買うくらいの利益は上がっていますね。
まあ、途中のトラブルを考えれば、あまりもうかっているとはいえないかもしれません。
特にいい仕事というわけではないけれど、ほかに仕事がありませんから。
しばらくはつづけるつもりですが、八〇歳になったらやめますよ」
ドライブインには、チタからやってきた先住民ブリヤートのドライバーもいました。家族と一緒に旅をしていました。
僕が日本人と知ると話しかけてきました。
「あなたは日本人ですね。ロシアの冗談にこういうのがあるんですよ。
ロシアのラジオが日本にむけて、
『日本のみなさん、自動車を大切に使ってくださいね。みなさんが乗らなくなったあとはロシア人が使うんですから』
と放送したんだそうです」と笑います。
日本人がどうしてこんなところまで来たのかときくので、
「大陸からやってきた日本人の祖先の足どりを歩いています。日本人とブリヤートのあなたたちとは、同じ祖先からわかれたんですよ」と話すと、
「アメリカ大陸の先住民とは関係があると聞いたことはあるけれど、日本人の話は聞いたことがないよ」といいます。
「だけど、そういえばウランウデの近くにいる知合いに、あなたとよく似た奴がいるなあ」と不思議そうな顔をしていました。
3 村の暮らし top
僕は、スミレのような地味だけれどかれんな花が好きですが、ヒマワリのような大輪の花も好きです。
昔観たイタリアの映画『ひまわり』にでてきた、畑一面に咲きほこるヒマワリは忘れられません。
そんな光景をいつかは自分の目で見てみたいと思っています。
旅をしていても、小さな群生ならあちこちで見られますが、一面ヒマワリという光景にはなかなかお目にかかれません。
グルデカン村でヒマワリにかこまれて。
ご主人夫妻と孫のアレクセイくん。
|
アムール街道の風景
|
八月一日。自転車で走っていると、映画のようなわけにはいかないものの、周りにたくさんヒマワリが咲いている村がありました。
地図を見ると、ダルデカンという村です。ヒマワリにさそわれて、立寄ることにしました。
村に入ると、一軒の家からでてきた体格のいい中年の女性に、「何か探しているのですか」と声をかけられました。
日本から来たことや旅の目的を話していると、この家のご主人も出てきました。
ご主人は小学校の校長先生で、奥さんも小学校の先生をしているといいます。
二人ともイルクーツクで生まれましたが、この村に来てもう一五年になるそうです。
二人は、きれいに手入れされた庭を案内してくれました。
家の前に三ヘクタールか四ヘクタールほどの畑が広がっています。
キャベツがたくさんありました。トマト、キュウリ、スイカ、トウモロコシなどもあります。
ほかにもっと大きい畑をもっていて、ジャガイモをつくっているそうです。アヒルや牛も飼っています。
僕が「ヒマワリが好きなんです」というと、ご主人は「ソ連時代、この村ではヒマワリをたくさん栽培していました。
けれども、ソビエト政府が崩壊してロシアになると、ソフホーズ(共同農場)もつぶれ、大規模にヒマワリを栽培するところはなくなりました」と教えてくれました。
ご主人が、「絞りたてのミルクを飲んでいきませんか。うちの庭でとれたスイカも食べていってください」と、にこやかに家に招きいれてくれました。
学校が夏休みなので、孫のアレクセイくんが遊びに来ていました。
新鮮なミルクをごちそうになりながら、二人の話を聞きました。
「ダルデカン」は、エベン語で「甘い水」という意味です。
近くを流れるダルデカン川の澄みきった水を飲むと甘いところから、この名前がついたのだそうです。
この水のおかげか、ダルデカン村の農地は豊かです。
ダルデカン村では、プラム、サクランボ、ナス、ピーマン、カボチャなどがとれます。
シベリアでは夏の寒さのためにトマトが赤くならないこともありますが、この村ではそんなことはありません。
「ダルデカン村は自然の脅威からも守られているんですよ。近くの村で強風の被害があっても、この村は被害がないんです」とご主人はいいます。
ダルデカン村は、二〇〇五年七月三日が開村九〇周年でした。
帝政ロシアの移住政策によって、ロシア西部のウクライナから人々が移住してきたのは一九一四年のことでした。
ちょうど第一次世界大戦が始まったころです。
やがて、帝政ロシアが倒れて、ソビエト連邦が成立すると、この村にもソフホーズができました。
「豊かで大きなソフホーズでした。二〇〇〇頭も牛を飼っていたんですよ。そのため、たくさんの村人がいました。
若者もたくさん暮らしていました。
けれども、国営企業たったソフホーズがなくなって、村人もみんないなくなってしまいました。
いまは三〇〇人ほどが暮らしているだけです。個人で農業をはしめた人もいましたが、なかなかうまくいかなくて、ほとんど失業してしまいました。
そんな人たちは、ここから六〇キロメートルほどにあるタデカンの水力発電所で働いています」
ソ連時代と今と、どちらがいいかきくと、ご主人はちょっと考えこんで、「どちらともいえませんね」といいます。
「ソ連時代は、みんなに仕事がありました。医療や教育など、様々な公共サービスも無料でした。
けれども、物資はいまのほうが豊富です。様々な商品がでまわっています。
いろいろな商品を自由に買えるようになりましたが、そのためにはお金がいります。
ほとんどの人は農業をやりながら別の仕事をして、現金をかせいでいます。
そうしなければ生きていけないんです。
ここは街道が通っているので、農作物を大きな町まで運んで売ることができますしね。
ダルデカン村には国道の管理の仕事もあれば水力発電所の仕事もあるので、村人はほかの村よりも恵まれています。
私も村から一・五キロメートルほど離れたところに畑をもっています。
けれども、私の土地はあまりよくないんですよ。
ほかの土地では一ヘクタールあたり二〇トンの大豆がとれるんですが、うちではその半分しかとれません。
教師をしながら農作物をつくって売るのは、本当はいけないんです。アルバイトですからね。
けれども、ここで生きていくためにはどうしようもないんですよ」
僕は不思議に思うことがありました。アムール街道にそって、広大な土地が広がっています。
ここを耕せば豊かな農地になるはずです。それなのに、どうして農業で暮らしていけないのでしょうか。
「昔はすべて農地だったんですよ。けれども、ソフホーズがつぶれて一二年も経って、昔は畑だった土地が荒れ地になってしまいました。
どうしてそうなったかというと、この広大な土地を個人で利用するのが無理だからです。
ソフホーズがつぶれたとき、農民一人あたり一〇ヘクタールの土地をもらいました。
夫婦だと二〇ヘクタールです。
自分の土地を手に入れたのはいいけれど、この広い土地を農業機械なしで耕作することはできません。
土地を別の人に貸しても、借りた人も個人ではどうしようもない。
ソフホーズの時代は大型農業機械がありましたが、今ではすべて壊れてしまいました。
新しい部品が来ないので修理もできません。新しい機械を買うにはお金が必要ですが、ここで農業をしている人にはそんなお金はありません。
自分の食べるだけは畑をつくり、あとの土地はほったらかしになっています」
娘さんはアメリカにいったことがあるそうです。
娘さんは、「アメリカはいい国だけれど、住むのはやっぱりロシアだわ」といっているそうですが、「アメリカ人の言い分は違うかもしれません」とご主人はいいます。
というのは、二年前、ブラガビシに住む息子さんの奥さんが、アメリカ人の女性を連れてきたことがあるそうです。
息子さんの奥さんは大学の外国語学部で働いていて、そこでこのアメリカ人と知合いになりました。
ソ連時代にはアメリカ人は敵とされていたので会うことはできませんでした。
息子さんの奥さんは、ダルデカン村の子供たちにアメリカ人と話をさせてみようと、彼女を招待したのです。
けれども、アメリカ人女性は、どうやら村になじめなかったようです。
「この村の食べものもあまり食べなかったよ」とご主人は笑いました。
ダルデカン村の近くに先住民はいません。工事現場に出稼ぎにやってくる中国人が増えています。
最近まで、一人だけ日本人もいました。第二次世界大戦後、捕虜となった人でした。
戦後も帰国せず、この村でロシア人女性と結婚して暮らしていました。けれども、三年前に日本に帰りました。
日本の家族がこの人を探していたのです。ロシア人女性との間に子供はいませんでした。
ロシア人女性は、その日本人を日本の家族のもとに返したそうです。
ごちそうになったお礼をいうと、「この村の人たちは心が広くて、どこの家でもお客を招きいれてごちそうするんですよ」と、ご主人はにっこり笑いました。 |
二人にお別れのあいさつをして、自転車に乗りました。
4 恐竜の発掘 top
恐竜化石の発掘現場。ひとつは6500万年前の化石。 |
発掘された恐竜の化石。水生恐竜らしい。 |
八月三日。アムール街道の右側に建物が見えてきました。
道路工事の作業事務所が時々あるので、これもそうかと思ったら、不思議なことに、工事事務所ならかならず停まっているはずのトラックや重機械類が一台もありません。
僕が近づくのを見ていたのか、女の人がでてきました。きいてみると、恐竜の化石を発掘しているのだといいます。
この発掘現場の調査団長はユーリーバガンスキー博士。一九九〇年からここで恐竜の化石を発掘しています。
道路工事の現場から恐竜の化石が出てきたのがきっかけでした。僕を迎えにでてきた女の人も研究員でした。
彼女の名前はジリシャンコ博士。ウラジオストックの生物学研究所の研究員です。
古生物学専門で、花粉の化石を解析して恐竜が生きていた時代の植物環境を解明しています。
「発掘期間は毎年五月から八月。八月をすぎると雨が降ってきて、やがて雪になります。
そうなると発掘はできません。今年ももうすぐウラジオストックに帰るんです」とジリシャンコ博士はいいます。
「今年は一〇種類以上の化石を発見しました。ひとつは六五〇〇万年前の恐竜の化石です。全長はおよそ一〇メートルもあります。
頭骨をふくめて、全体の七〇パーセントの骨格化石を発掘できました。
アメリカではたくさんの恐竜の化石が発掘されていますが、ヨーロッパやアジアでひとつの場所からたくさんの恐竜の化石が発見されるのはめずらしいんです。
ロシアでは恐竜の化石が全国一〇か所ほどで発見されていますが、たくさんの化石が集中して発見されているのは、ここともうひとつの二か所だけです。
規模や量でいえば、ここが一番です。発掘した化石は、厚さ二センチメートルから三センチメートルの石膏でかためて、ウラジオストックの研究所に運びます。
研究所で保存処理をしてからつなぎあわせます。骨格の復元が終わると、博物館で展示するんです」
恐竜の絶滅の原因には様々な説があります。
巨大な隕石が地球に衝突したために地球環境が大きく変わって絶滅したという説がこのところ大きく取上げられていますが、ジリシャンコ博士はこの説に批判的でした。
「絶滅の原因にはたくさんの説がありますが、本当の原因は、きっとわかりません。
生命の誕生と同じで、永遠の謎に終わるんじゃないかしら。知っているのは神さまだけよ」 |
と、ジリシャンコ博士はいいます。
ジリシャンコ博士はこの謎に花粉の研究で挑もうとしています。
恐竜と同じ時代の地層から採集した花粉の化石を分析した結果、このあたりが昔は湿地帯だったことがわかりました。
その頃の平均気温は現在より二〇度も高かったのです。
「花粉の化石から、恐竜たちがどんな自然環境で暮らしていたのか、またその時代の植物の変化がわかります。
針葉樹がたくさんあって、湖や沼の水ぎわや水面にもアシや藻のような植物がたくさん生えていました。
恐竜たちはこの植物を食べていました。恐竜の化石の胃の内容物を調べると、これらの植物がでてくるのです。
ところが、花粉の化石を分析すると、だんだんと恐竜たちの食べていた植物が減っていくことがわかります。
食べ物の減少が、恐竜の絶滅になんらかの関係があるのかもしれません」
ジリシャンコ博士と別れて、六五〇〇万年前の湿地帯を思いうかべながら、僕は旅をつづけました。
5 シベリア鉄道の踏切番 top
ロシアのユダヤ人自治区の首都、ビジャビデンに着きました。ユダヤ人がたくさん暮らしていましたが、多くは海外に出ていってしまいました。
けれども、海外の生活になじめずに、ここに帰ってくる人も多いといいます。
市街地を通り過ぎておよそ一時間、イクラという村に入りました。村の入口にシベリア鉄道の踏切りがありました。
踏切にさしかかると、踏切番の小屋のベルがけたたましく鳴りだしました。列車がやってきたのです。
小屋にいた、胸板の厚さも肩幅も僕の倍くらいはありそうな、がっちりとした体格の番人が踏切に歩みより、赤と白に塗りわけた遮断機で、道路を遮断しました。
なかなか列車は来ません。
やっと来たと思ったら、貨車をどこまでも連結した貨物列車です。通過しおわるまで時間がかかります。
踏切の番人は、背筋をぴんとのばして、通過する列車の先頭車の運転士に敬礼しました。
そのままの姿勢で長い列車を見送ります。
やっと列車がいってしまうと、遮断機をていねいに元に戻しました。きちんとした仕事ぶりです。
シベリア鉄道は、モスクワからウラジオストックまでおよそ九〇〇〇キロメートルあります。
グレートジャーニーの旅では、その約三分の一を、自転車で鉄道にそって走りました。
けれども、シベリア鉄道で働く人と話したことがありません。
一度、鉄道で働いている人と話してみたいと思っていたので、この番人に話しかけてみました。
この人の名前はカルモさん。五三歳だといいます。
突然、見知らぬ外国人に話しかけられたというのに嫌がるわけでもなく、僕らを踏切番の小屋へ招きいれてくれました。
僕は、列車の通過をしっかりと見送る姿を見てベテランかと思っていたのですが、実はこの日がカルモさんにとって、踏切番として働く最初の日でした。
踏切番としては、まだ新米だったのです。
「この踏切は、いままで無人だったんだよ。アムール街道が完成して、交通量が以前の倍以上になったんだ。
踏切事故も増えた。去年のことだけど、若者がここの踏切事故で亡くなってね。
危ないから、俺が踏切番をすることになったのさ」
踏切番としては新人でも、鉄道の仕事はずっとしてきました。
鉄道で働きはじめたのは、ソビエト連邦がロシア共和国に変わってからです。
ソ連時代は建設現場で働き、鉄道ではずっと警備や保安の仕事をしていました。
踏切番の前は、線路の整備の仕事をしていたそうです。
カルモさんのがっちりした体格を見ながら、「何かスポーツでもやっていたんですか」とたずねると、
「特にやっていないよ。建設現場や警備の仕事をしていると、自然とこういう体格になるんだよ」といいます。
カルモさんはビジャビデンで生まれ育ちました。いまもビジャビデンのアパートに住んでいます。
看護師をしている奥さんとの間に娘さんが二人います。一人は結婚して近所に住んでいます。
もう一人は大学を卒業したばかりですが、ビジャビデンでは仕事がなく、遠くの親戚の家に暮らしています。
近所に住む娘夫婦には六歳の女の子がいて、その子と遊ぶのがカルモさんのなによりの楽しみだそうです。
ビジャビデンはユダヤ人自治区の首都ですが、カルモさんはユダヤ人ではありません。
お父さんはモンゴル系のタタール人だそうです。お母さんがロシア人なので、アジア人には見えません。
けれども、「チンギス・ハーンを生んだモンゴル人と同じ血が流れているのを誇りに思っているよ」といいます。 |
自転車で旅しながら、日本人と同じアジア系の人たちの顔を探しました。
見かけるのはブリヤート人と中国人です。町の市場に立寄ると、たくさんの中国人が働いています。
シベリア鉄道沿いにのびるアムール街道ですが、すぐ南はもう中国です。中国人が多くても不思議ではありません。
僕はカルモさんに、ダルデカン村の校長先生にたずねたのと同じ質問をしてみました。
「ソ連時代と今と、どちらがいいですか」
「ソ連時代だなあ。ソ連時代には、自分では選べなくて政府の指示に従うしかなかったけれど、みんなとにかく仕事は保証されていた。
家族への手当てもあった。教育費も医療費も無料だった。
退職すれば年金がもらえたから老後も安心だった。みんな、生活が安定していた」
「よくなったところもあるんじゃないですか」
「そうだね。ものは豊かになったよ。お金さえだせば、なんでも手に入るようになった。
日本車なんて昔なら高くてとても買えなかっただろうけれど、いまは俺でも買える。
俺も小型だけれど日本車に乗っているんだ。家に帰れば日本製のオーディオセットもある。
ソ連時代は物がたりなくて、なにを手に入れるにも行列をつくらなければならなかった。
いまは物があるのはいいけれど、お金がなければなにも買えない。そのお金を手に入れるのが大変なんだ。
たとえば、人口がどんどん少なくなっている。
昔はひとつの家庭でたくさんの子供を育てていたのに、いまはせいぜいひとりか二人だ。
生活が苦しくて子供を産めないのさ。それだけ厳しくなっているんだよ」
「鉄道の仕事をしていてよかったなと思うのはどんなことですか」
「暮らしが安定していることだね。給料がもらえるし休暇だってある。とりあえずは安心だよ。
ただ、老後は不安だね。鉄道の仕事は肉体労働なら五五歳、軽い作業は六〇歳が停年なんだ。
踏切番は軽い作業だから六〇歳までは働ける。そのあとは体調や能力に見合った仕事を探して働くよ。
いろいろとアルバイトをするしかないだろうね」
もうひとりの番人と交代で、この踏切を守っています。
早番は午前八時から午後八時まで。遅番は午後八時から朝八時まで。
早番と遅番と、交代で受持ちます。つらいのは遅番です。ひと晩一睡もせずに働かなければなりません。
鉄道の仕事はたくさんありますが、給料が安いので生活が大変です。
月給は日本のお金にして一〇万円にもなりません。
カルモさんも自分の畑でキュウリやトマトを育てて、食糧にしています。
「だけど、仕事をしているからね。なかなか畑にでられないんだ。
結局、自分の畑の野菜だけでは間にあわなくて、市場で買わなくてはならない。やっぱりお金がかかるんだよ」
カルモさんの場合、奥さんが看護師として働いているので普通の家庭とくらべればまだ何とかやっていけているようです。
新人踏切番のカルモさんに見送られて、イクラの村をあとにしました。
6 ナーナイの村 top
アムール街道の終点、モスクワ政府から極東の首都に指定されたハバロフスクに着きました。
ハバロフスクはグレートジャーニーの旅で立寄っています。そのハバロフスクが目を見張るほど変わっていました。
五年ほどの年月でこれほどはなやかに変わった都市は見たことがありません。
古びた建物が目立っていた町並みは、色どり豊かな通りに一変していました。
建物の外観がきれいになっただけではなく、内装もきれいになっています。
かつて町で一番立派に見えていたインツーリスト・ホテルが、今では古びて見えるほどです。
レーニン広場は地面がタイルばりになっていました。噴水からも水があふれでて、花壇には花が咲きほこっています。
夜になるとネオンが輝き、街灯が途切れることなく街路を照らしていました。
先住民ナーナイの双子。1歳4ヵ月。
しっかり蒙古斑があった。
ハバロフスクから一七〇キロメートルほど北上してナイヒン村に入りました。 ナイヒン村は人口二〇〇○人を越える大きな村で、住民の半数以上が先住民ナーナイです。 |
先住民ナーナイの子供たち。
|
村に入ると、どこかなつかしい顔だちをした二人のお婆さんがバスの停留所にいました。
アジア系の顔だちで、まるで日本のお婆さんのようです。
目の前に大きなキノコの入ったバケツがあります。
どうやらバスのお客にキノコを売っているようです。
僕はお婆さんたちに話しかけました。
「僕の顔を見て、自分だちと似ていると思いませんか」
「そうかもしれないね」
やはりキノコを売っていたお爺さんが話にくわわりました。このお爺さんはアジア系ではなくロシア人です。
「ナーナイとの混血はすすんでいるけれど、この村の住民のほとんどはロシア人なんだ。
ナーナイとロシア人の混血女性には美人が多いと有名なんだよ」と自慢そうにいいます。
バス停から二キロメートルほど進むと、ナイヒン村の中心地でした。古い木造の家が建ちならんでいます。
ちょっとした広場に面して、役場、郵便局、学校、洋服屋、薬屋などがありました。
洋服屋に入ると、様々な服がさおにつるされていました。
三〇歳くらいの女性店員と、アジア系の顔をしたおばさんがいました。
おばさんはお客さんのようです。おばさんは日本で歩いていても外国人とは思われないような顔だちをしています。
「中国人と間違われることはありませんか」と声をかけると、
「韓国人と間違われることが多いんですよ」といいます。
二人は一緒に聖書を読んでいました。おばさんはキリスト教の伝道師だそうです。
店員さんはこのおばさんに誘われて、一か月ほど前から聖書を読みはじめました。
「聖書の教えとナーナイの伝統的な宗教とぶつかることはありませんか」と店員さんにたずねると、
「ナーナイは各家庭で偶像崇拝をしていました。
けれどもこのような伝統的な信仰はすたれてきています。
私はキリスト教がいいですね。聖書を読むと、いろいろと勉強になりますよ」
どうやら、目本のように仏教でも神道でもキリスト教でもいいというわけではないようです。
ナーナイはどれかひとつの神を選ばなければならないのかもしれません。
つるされている洋服は、すべて中国製です。洋服屋のご主人がハバロフスクまで買出しにいくのだそうです。
乳母車に双子の女の子を乗せた、ナーナイの若いお母さんがやってきました。
双子は一歳四か月だといいます。日本の多くの赤ちゃんはお尻に青い蒙古斑があります。
これはモンゴロイドに特有のこととされています。
僕はお母さんに、「双子のお尻に青いあざみたいなものはないですか」とたずねました。
お母さんは「ありますよ」といって、わざわざひとりのお尻を見せてくれました。
お尻から背中にかけて、うすいけれどもはっきりとした蒙古斑が広がっていました。
「ナーナイの子たちはみんな青いんですか」ときくと、「そんなことはないですよ。青くない子もいます」といいます。
日本人にも蒙古斑のない子はいますから、不思議ではありません。
洋服屋をでると、郵便局の前にサイドカーつきのオートバイがとまっていました。
サイドカーの横に俳優の高倉健さんに似た、ちょっとかっこいいおじさんが立っていました。
声をかけてみると、「妻と娘が郵便局からでてくるのを待っているんだ。電話料金を払いに来てね」といいます。
突然、外国人に声をかけられて、「何のためにこの村へ来たんだ。どうして家族についてたずねるんだ」と警戒しています。
僕は日本人で、グレートジャーニーという旅をしているんだと説明すると、やっと話にのってくれました。
「二四歳の娘は大学にいっている。二三歳の息子は軍隊に入っているよ。
お婆ちゃんはナーナイのシャーマンだったんだけど、俺は幼稚園で働いているんだ。
今日は停電で、幼稚園が休みなんだ」
僕はきいてみたいことがありました。先住民ナーナイはナーナイ語という民族独自の言語をもっていました。
ソ連時代には、学校も役所も、日常生活すべてがロシア語でした。
ナーナイ語はまだ使われているのでしょうか。それとも忘れられてしまったのでしょうか。
「日常的に話すことがないので、若者はナーナイ語を知らない。ほとんど話せないよ。
俺はまだ話せるけれど、年寄りや同世代と話すときだけさ。子供たちにナーナイ語を教えたいとは思ったよ。
だけど、若い者たちはまじめに勉強しようとしないね。
学校でもナーナイ語を教えるようにはなったけれど、普通の授業はみんなロシア語でやっているんだ。
なかなか話せるようにはならないよ」
ナーナイで僕が思いだすのは、デルスー・ウザーラという人物です。
デルスーは、二〇世紀初めにこの地域を探検したロシア人ウラジミール・アルセーニェフのガイドをつとめたナーナイの狩人です。
デルスーの人柄と自然についての知識の深さに感動したアルセーニエフは、『デルスー・ウザーラ』と題した探検の記録を書き残しました。
一九七五年には日本の黒澤明監督の手によって、映画『デルス・ウザーラ』が撮影されています。
アルセーニエフの記録を通じて、デルスーはナーナイの自然観を現代に伝えています。
「デルスー・ウザーラはナーナイにとってどんな人ですか」
「アルセーニエフのガイドをしたおかげで有名になった狩人だろう。
アルセーニエフの本は知っているし、日本のクロサワが映画にしたことも知っている。
だけど、俺は映画は見ていないんだよ」
「アルセーニェフの記録を読むと、このあたりにはトラやクマがたくさんいるけれど、いまはどうなんですか」
「昔にくらべるといなくなったよ。森林の開発が進んだからね。それでもいることはいるよ。
最近も、キノコ採りに森に入った人がトラにおそわれた。病気のトラだったんだ。
弱っていて狩りができなかったので、人間をおそったんだよ。
知らせをきいてかけつけた人たちが道路のすぐ脇でトラを見つけた。
みんなで騒いで森へ追いたてようとしたんだけれど、動かなかった。弱っていたんだね。
そのままにもしておけないので射殺したよ」
サイドカーの男の人と別れて川の近くの道を進むと、女の人に連れられた三人の子供たちが歩いていました。
顔だちは、みんなナーナイです。女の人に声をかけてみると、お母さんだと思ったら、まだ一八歳だといいます。
親子ではなくて、親戚の子や近所の子供たちを連れて買い物にいくところだったのです。
子供たちに、いつもどんなことをしているのかたずねてみました。
「休みの日はみんなでゲームをしているよ。外で走ったり跳んだりすることが多いな」
「僕は魚釣りをしたいんだけど、道具をもっていないんだ」
「大きくなったら病院で働きたいんだよ。みんなの病気を治したいんだ」
「僕は警察官になりたい」
「僕はオートバイーレーサーだな」
「今年、トラがでてきて人間を殺したんだ。
だけど、僕らはトラを見たことがない。テレビとか写真でなら見たことはあるけどね」
「僕はクマを見たよ。あんまり大きなクマじゃなかったけど」
子供たちは口々に話します。女の子に話をきいてみました。
「私は一八歳ですが、いま、ナイヒン村の中学校に通っています。この子供たちのひとり、セルゲイは私のおいっ子です。
セルゲイのお父さんはグリル島に出稼ぎにいっています。漁業の出稼ぎです。近所の仲間とグループを組んででかけていきました。
出稼ぎにいったのははじめてです。お父さんは村ではいつもボイラーの修理などの仕事をしていますが、漁師もやっています。九月には帰ってくるはずです」
ナイヒン村では、漁師になるのをきらって、ハバロフスクで勉強したいと思っている若者が多いそうです。
セルゲイも時々漁を手伝いますが、本格的な漁はまだやったことはありません。
サケは網でとって、塩漬けにしたり、くん製にしたりします。イクラは塩漬けにします。
保存処理をすると一年くらいは食べられます。春にとるチョウザメは、肉に脂がのっていておいしいのだといいます。
「将来は高校にいって勉強したいと思っています。
ナーナイ語はほとんどわかりません。学校ではナーナイ語の授業は週に三時間しかありません。
ロシア語の授業は毎日、それにフランス語と英語の授業もあります。ナーナイの歴史などもあまり教わりません。
自分の家にいるときは、ほとんどテレビを見てすごしています。
友だちとテレビゲームをすることもあります。学校の宿題も多いので大変です。理科の成績がいいんですよ」
と女の子がいうと、セルゲイは、
「僕は技術と歴史が得意なんだ」といいます。
「日本については経済的に豊かな国だとは知っています。テレビで、日本のニュースをよく見ますよ」
「僕はニュースで、サッカーをするロボットを見たよ。あんなロボットを作るなんて、日本ってすごい国だよね」
川沿いの道で立ち話をしていると、風が強くなってきました。
「風があったほうがいいんです。風がないと蚊がたくさんでてきて大変ですよ」
女の子と子供たちに見送られながら、僕はナイヒン村をあとにしました。
7 路上のブルーベリー売り top
八月一二日。コムソモリスク・ナ・アムーレに着きました。
ハバロフスクから三四〇キロメートル北上したことになります。
ハバロフスクからここまでは舗装されたいい道路でした。
追い風も幸いして順調なツーリングでした。けれども、ここからはダートロードです。
コムソモリスク・ナ・アムーレに入る手前あたりから、道路沿いに物売りの人たちの姿が目立ちはじめました。
道ばたで、ブルーベリー、イクラの塩漬け、キノコ、サケのくん製などを売っています。
みんなナーナイです。いよいよアジア系の人たちの多い地域に入ったようです。
ブルーベリーを売っているナーナイに話をききました。
ブルーベリーが山盛りになったバケツが一〇個くらいならんでいます。
「仲間八人と一緒に、キャンプをしながら商売しているんだよ。
森に入ってブルーベリーをとってきて、道ばたで通行人に売るんだ。一リットルが三〇ルーブルだ。
ブルーベリーのジャムを作りたいけど、自分では採集する時間がない人たちが買っていくんだよ。
俺たちはジャムも売っているんだ。
このあたりでは冬にそなえてブルーベリーのジャムを作るんだけど、それをたくさん作って売るのさ」
森でキャンプをしていて、動物たちには出くわさないのでしょうか。
「クマはたくさんいるよ。だけど、クマを撃つには免許がいる。その免許がなかなか出ないんだ。
年間この地域で二頭しか捕れない。トラはこのあたりにはいないよ。イノシシがいるのはもっと南だ。
オオジカもいるけれど、オオジカ狩りの許可もなかなか取れないんだ」
森林開発が進んだせいで野生動物が減っています。野生動物保護のため、狩りの許可はなかなか取れないそうです。
そんな話をしてくれたナーナイは、立去る僕らに、ブルーベリーを一リットルおみやげにもたせてくれました。
8 間宮海峡の町ラザレフ top
ラザレフから見た間宮海峡。
2月に凍結するのを待ち、徒歩横断する予定だ。 |
ラザレフとサハリン島を結ぶ海底トンネルの工事のあと。
スターリンの死とともに中止された。 |
八月一八日。自転車の旅のゴール、間宮海峡に面した港町ラザレフに到着しました。
間宮海峡のむこう、すぐ目の前にサハリン島が見えます。
ラザレフと対岸のサハリンの村ポギビの最短距離は、わずか七・三キロメートルしかありません。
冬になるとこの海が一面の氷となります。間宮海峡が凍りつく来年の二月、僕はこの海を徒歩で渡ります。
凍りついた海を徒歩で渡るのは初めてです。
グレートジャーニーの旅で、アメリカ大陸とユーラシア大陸をへだてるベーリング海峡の冬季徒歩横断を計画しました。
けれども地球温暖化のためか、海峡全体が凍りつくことはなく、僕も結局は徒歩横断をあきらめて、シーカヤックで渡りました。
間宮海峡が凍ってくれれば、初めて氷の海を歩いて渡ることができます。来年の冬が楽しみです。
間宮海峡は、ロシアではタタール海峡と呼ばれます。
サハリンが独立した島なのか、それとも本土とつながった半島なのかを明らかにしようと、一八世紀から一九世紀にかけて、欧米や日本など各国の探検隊がこの地を調査しました。
サハリンが島であると確認したのは、江戸幕府が派遣した探検家・間宮林蔵でした。
間宮林蔵の功績をふまえて、日本では大陸本土とサハリン島の間の長さ八五二キロメートル、幅は南部で三四三キロメートル、北部で四六キロメートルのこの海峡を間宮海峡と呼んでいます。
ロシアでは同じ海峡を中国北方民族の名前をとってタタール海峡と呼び、本土ラザレフと対岸ポギビの一番狭い所を、特にネベリスコイ海峡と呼んでいます。
大陸本土側のラザレフは、かつてはサハリンで採掘された石油の輸出港として栄えました。
また、木材の輸出港でもあり、五万人もの人たちが住んでいました。
冬には港も凍りついて使えなくなりますが、夏の間だけでも、この小さな港に一〇〇隻以上の大型貨物船が出入りしました。
けれども、問宮海峡で一番狭いこの海には、大河アムールから流れでた砂がたまります。
とうとう海底が浅くなって大型貨物船が入港できなくなってしまいました。
やがてサハリン島の石油と天然ガスの輸送の主役も地下パイプラインとなり、木材の輸出港の役割はもっと南の港町にうばわれ、ラザレフの町は寂れてしまいました。
五万人にのぼった人口も、今では一九五九人に減っています。
海峡の一番狭い所だけに、ラザレフとポギビを直接結び付けようという試みが過去何度かありました。
ラザレフに、大規模な工事の跡が残っています。大陸本土とサハリン島を結ぶ海底トンネルの工事の跡です。
一九四〇年代に当時のソ連の首相だったスターリンが、鉄道トンネルとして計画しました。
まず、深さ五〇メートルの巨大な作業用縦穴を大陸側に二か所掘りました。
次に海峡中央にむけて堤防を建設して、二キロメートル沖合いに換気用の縦穴を掘りました。
同時に地下ではサハリン島にむかって斜抗が掘られました。
多くの死者をだした難工事でしたが、一九五三年、スターリンの死とともに中止となりました。
二〇〇二年、大陸本土とサハリン島の間に橋をかける計画がもちあがりました。
ロシアの交通大臣の指令で、サンクトペテルブルグの調査会社がラザレフにやってきて、橋の建設のための調査が行われました。
かなり具体的なところまで計画は進みましたが、交通大臣が辞任したとたんに延期されてしまいました。
対岸のポギビも、サハリンからの石油や天然ガスの積出しや、パイプラインの工事などで栄えました。
ラザレフの人たちとポギビの人たちは、仕事に買い物に、夏は船で、海峡が凍りつく冬はロシア製スノーモービルのボランで、しょっちゅう行き来していました。
ラザレフもポギビも、重要な港町だったために、物資も豊富に配給されていました。
けれども、ラザレフと同時にポギビも寂れてしまい、今では灯台守の二家族だけしか住んでいません。
僕の間宮海峡徒歩横断の目的地は、そのポギビです。
とはいえ、ポギビに渡るのは海峡が凍りつく来年の二月を待たなければなりません。
一度帰国して、来年またラザレフに来ますが、帰国の前に、ちょっと寄り道をすることにしました。
めざすはラザレフから一〇〇キロメートルほど内陸の村、カリチョームです。
top
****************************************
|