****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章

五章 寄り道の旅・エベンの村

1 エベンの村へ top


ハバロフスクの中央広場。

 日本ヘー時帰国して、一○月二二日、再びシペリアヘとむかいました。
 二月には凍結した間宮海峡を徒歩で渡ります。けれども、一〇月ではまだ海峡は凍結していません。
 今回の目的は寄り道です。サハ共和国にある先住民エベンの村に三週間ほど滞在して、トナカイ遊牧民の生活と狩りを見せてもらいます。
 そして日本に帰国。年があけた二〇〇五年一月に再びシベリアに入り、間宮海峡を渡る予定です。
 北極海に面して、凍りついた大地、永久凍上におおわれたサハ共和国には、エベンをはじめ、ヤクート、エベンキ、ブリヤートなどたくさんの先住民が暮らしています。
 人間が定住する土地として、地球上でもっとも低い気温氷点下七一・二度を記録したのはサハ共和国のベルホヤンスク山脈です。
 年間平均気温も氷点下二五・二度という、世界でもっとも寒い土地です。
 飛行機で新潟空港からハバロフスクへ。
 一〇月とはいえ、シベリアはもう冬です。空気中の水分が凍りついて、日光にきらきら輝きます。
 ダイヤモンド・ダストと呼ばれる現象です。
 ハバロフスクで一泊して防寒具などを買い、サハ共和国で僕らを案内してくれるインノケンチ・アモーソフさんに電話をしました。
 アモーソフさんは、「今朝は氷点下三五度だったけど、日中は氷点下二七度まで上がったよ。
 ちょっと前までは○度だったんで、暖かかったけどね。
 急に気温が下がったので、ここに暮らす俺たちでも寒く感じるよ。
 あんたたちが来るから急に冷えこんだのかもしれないな」と笑います。
 ハバロフスクで飛行機を乗りついでおよそ三時間
 一〇月二五日、サハ共和国エベン・ブイタンタイ民族自治区のバタガイアルイタ村の空港に着きました。
 空港からアモーソフさんの家にむかいます。
 バタガイアルイタ村ではアモーソフさんの家に泊めてもらうことになっています。
 村長にあいさつをしたあと、アモーソフさんの家で歓迎会がありました。
 「いまはトナカイだけじゃなく、牛や馬も飼っているけれど、うちは先祖代々のトナカイ遊牧民なんだ。
 ロシア革命が起きてソビエト連邦ができる以前は一万頭ものトナカイを飼っていた。
 だけど、ソ連時代にみんな手放してしまった。飼っている頭数によって税金がかけられたせいで、あまりトナカイを飼えなかった。
 たくさんもっているとそれだけ税金を払わなければならないから、みんな手放したんだよ。
 そのうち、遊牧民一人当たりのトナカイ保有数は一〇頭から二〇頭くらいになってしまった。
 遊牧ではとても食べていけなくて、みんな狩りをした。このあたりでは野生のヒツジがとれるんだよ」 ゛
 アモーソフさんは、「昔、エベンは狩りをしなかったんだ。
 トナカイの世話にいそがしくて、狩りをするひまなんかなかったんだよ。
 狩りをするのは、あまりトナカイをもっていないエベンだった。
 ところが、ソ連時代になって、みんな狩りをしなければ食べていけなくなった。
 ロシア人はエベンを狩人と呼んだけれど、これはあまりいい呼び名じゃなかったんだ。
 『税金を払えない貧乏人』って意味で、エベンを狩人と呼んだんだ」
 アモーソフさんは、ヤクートです。サハ共和国は三五の自治区にわかれています。
 元々、ここエベン・ブイタンタイ民族自治区はエペンの自治区でしたが、最近はヤクートがたくさん移住してきています。
 アモーソフさんはエベンとヤクートは、見て違いがわかるといいます。
 「エベンは、ほっそりしていて小柄なんだ。だからエペンは、トナカイに乗って山のてっぺんまでいけるんだよ」
 アモーソフさんは友だちのヤクート人の遊牧民ドミトリーさんを招いていました。
 ドミトリーさんには、ここからトラックで一〇時間ほど離れたベルホヤンスク山脈の麓に馬を二〇〇頭飼っている放牧地があり、トナカイもいるといいます。
 近くの山ではユキヒツジ(シペリアンビッグホーン)という野生ヒツジの狩りもしているそうです。
 狩りの季節は一〇月中旬から十一月中旬だといいますから、同行できるかもしれません。
 放牧地に連れていってもらうことにしました。

2 バタガイアルイタ村 top


バタガイアルイタ村。煙突の煙がまっすぐ空にむかう。


バタガイアルイタ村の幼稚園の子供たち。

 次の朝、朝食を食べてから、村はずれの高台にのぼってみました。
 家々の煙突の煙が空に向ってまっすぐに上がっています。
 普通、煙突の煙はまっすぐには上がらず、風にたなびいたり、吹きとばされたりします。
 けれども、寒さが厳しい土地では暖かい空気と冷たい空気の比重の違いによってこのような現象が起こります。
 トナカイの大きな群れがバタガイアルイタ村に向ってくるのが見えました。
 アモーソフさんによると、ベルホヤンスク山脈のこちら側にいる一番大きな群れだそうです。
 アモーソフさんの家にドミトリーさんがやってきました。
 アモーソフさんとドミトリーさんに、「共産主義のソ連時代と資本主義の今と、どちらがいいと思いますか」とたずねてみました。

 「いろいろな意見をいう人がいるけれど、はっきりとどちらのほうがいいという人はおかしいと思うよ。
 たとえば、いまはソ連時代とくらべると自由があっていいという人がいる。
 確かに職業も自分で決められるなど選択の余地はある。
 だけど、本当にそうかな。不満をもっている人も多いよ。
 ソ連時代がいいという人もいる。
 だけど、それはソ連時代に自分が若くて元気だったからそう思えるだけという場合もある。
 自分の若い頃のことはみんないい思い出になるんだよ。
 そういう人たちはいま年をとって思うように動けないから、昔はよかったっていうんだよ」

 アモーソフさんがこういうと、ドミトリーさんが続けました。

 「だけど、国の体制が変わるのはよくないよ。俺は四〇年も社会主義の世の中に生きてきた。
 ところが急に体制が変わって違う発想で生きていかなければならなくなった。
 きびしかったよ。世の中は変わっていく。そうしたら自分たちも新しい仕組みに適応しなければならない。
 政治の話じゃないんだ。ここは土地の仕事で忙しいので、あまり政治には関心がない。
 人間は政治がどうあろうと、それに適応して生きていくしかないんだ。
 まずは家族のためになんとしても生きていかなくてはならない。町で暮らしている人たちは大変だ。
 お金がなければ食べものも買えない。
 俺たちはトナカイや馬などの家畜を飼っている。家畜は食べられるし、売ればお金にもなる」


村へとむかうトナカイの群れ。


村で遊牧しているトナカイ。
雪を掘って下のこけを食べる。

 ドミトリーさんのお父さんは獣医でした。
 獣医専門学校を卒業してバタガイアルイタ村に派遣され、ここで知りあった遊牧民の娘と結婚しました。
 お父さんは放牧地をトナカイそりや馬そりで往診していました。
 ドミトリーさんも五歳の頃からお父さんの往診についていきました。
 一〇歳になると放牧地で働くようになりました。だれかに働けといわれたわけではありません。
 動物も好きだったし、放牧地の暮らしも好きでした。すぐにトナカイそりや馬そりに乗れるようになりました。
 ドミトリーさんは一九七二年に学校を卒業すると、共同農場ソフホーズに入りました。
 同時にトナカイを手に入れて飼いはじめました。
 三年間、軍隊に入って帰ってきたあと、自分で牛の遺伝子の勉強をしました。
 『ヤクートの家畜の生物学的特徴と北方の家畜』という論文を書いて学位もとっています。
 国から優秀な家畜飼育者として勲章ももらいました。一九七八年には馬も飼いはじめました。
 結婚すると奥さんのお父さんが牛をプレゼントしてくれました。

 「いま、牛は二〇頭になった。家畜の放牧は大変な仕事だけれど、息子三人が手伝ってくれているのでなんとかなっているよ。 俺は家畜を一頭ももっていなかっだけれど、息子たちは俺の家畜を元にして生きていける」
 バタガイアルイタ村では、いまも共同農場が続いています。
 村人が共同で経営するソフホーズの家畜二〇〇頭のうち、六〇頭がドミトリーさんのものです。
 「共同農場を解散して、私営農場にすることもできたんだ。だけど、村人で相談して共同のままで続けようということになった。 国の体制が変わったといっても、遊牧民はすぐには変化に対応できなかったんだ。
 心の準備ができていなかった。変化を受けいれるよりも、このままみんなでやっていこうと決めた。
 結局、それがよかったんだ。共同農場を解散して家畜をみんなでわけだ遊牧民もいる。
 だけどみんな、家畜が自分のものになると、すぐに売ってお金にかえてしまった。
 そのお金をきちんと使えばよかったのに、つまらないものに使って、みんな破産してしまったんだよ」

 ドミトリーさん一家がそろって暮らせるのは年間に四か月か五か月ほど。
 あとは夏の放牧地と冬の放牧地にわかれて暮らします。
 放牧地では一九八四年までテント暮らしをしていたそうです。小屋を建てる余裕もありませんでした。
 仕事に追われて、生活状態をよくしようという努力もしませんでした。
 いまは放牧地に小屋があります。山には狩り小屋もあります。共同で使える小屋もあります。

 「動物が相手の仕事だからね。家畜は俺たちがいないと生きていけない。
 自分の家から放牧地に通えればいいんだけれど、遠いからそれも無理だ。
 しばらくはこの生活をつづけるしかないね。 ただ、年をとって仕事を息子たちにゆずったら、どこか山の中に家を建てて、夫婦二人で静かに暮らしたいと思っているんだ。 二人とも自然が好きだからね」

3 氷点下三〇度のトラックの旅 top

 バタガイアルイタ村を朝九時三〇分にでて、六輪駆動のロシア製トラック「ウラルトラック」に乗り放牧地のドミトリーさんの小屋にむかいます。
 ドミトリーさんの放牧場はベルホヤンスク山脈の麓にあります。
 気温は氷点下三〇度。一〇時間の厳寒の旅です。おまけに僕らが乗るのはトラックの荷台です。
 上半身には化学繊維の下着、フリースのジャケット、ダウンジャケット、ダウンのパーカーを着こみ、下半身にもダウンのインナーにダウンのパンツをはきます。
 帽子はアモーソフさんにかりたリンクスのロシア帽。足にはトナカイの毛皮製のタラバサと呼ばれる靴をはき、手には化学繊維の手袋に厚手のミトンを重ねるという完全装備で、トラックの荷台に乗りこみました。
 荷台に荷物を積みこみ、その荷物の上にトナカイ皮を敷いて座りました。
 十一月になってさらに気温が下がりました。川が凍りつけば近道ができます。
 凍りついた川は、冬には道となるのです。けれどもまだ完全に凍結していないので山道をいきます。
 高さ六メートルから一五メートルほどのカラマツがまばらにしげった森を抜けて道はつづきます。
 雪はあまりなく、空気は乾燥しています。
 湿度が高いと霧氷がこびりついて美しいのですが、山道のカラマツには霧氷は全くついていません。
 けれども川の近くにいくと、カラマツにびっしりと霧氷がついています。
 気温よりも川の水温が高いため、こんなに寒くても水面から蒸気が上がります。
 その蒸気が川辺のカラマツに霧氷となってこびりつくのです。
 六輪のウラルトラックはダンプカーより馬力があります。
 前に通った車のわだちにはまると車輪が埋まってしまうので、林の中につっこんで新しい道を作って進みます。
 カラマツにぶつかっても平気です。ぶつかるたびにガツンという音がして、荷台には折れた枝が落ちてきます。
 時々凍った湖があって、凍結した水面にうっすらと雪がかぶっていました。
 川もいくつか渡りました。小さい川なのでしっかりと凍って、重たいウラルトラックも難なく渡れました。
 外気にさらされながら長時間移動するのは、はじめてです。
 グレートジヤーニーではシベリアを徒歩で、あるいは犬そりやトナカイぞりで旅しました。
 けれども、自分でそりを操縦するなど、いつも体を動かしていました。
 動いていると、外気が冷たくても体は暖まります。
 トラックの荷台でじっとして、氷点下三〇度の山中を移動すると、さすがに冷えます。
 防寒着も完璧ではありません。時々シャドウボクシングをしたり足を持上げたりして筋肉を動かして、体を暖めます。
 夜九時三〇分、ドミトリーさんの小屋に着きました。一〇時間の予定でしたが、実際には一二時間かかりました。
 暖かい小屋の中で、柔らかくておいしい子馬の内臓料理をごちそうになりました。殺したばかりだそうです。
 「このあたりでは大切なお客さんが来たときに、子馬を殺してもてなすんだよ」とドミトリーさんが教えてくれました。

4 放牧地の暮らし top


トナカイを囲い場に追いたてる。


集めたトナカイの群れ。


川から飲用の氷を集め、冢の外においておく。

ミルク用の容器に氷をいれ、火にかけてとかして水を作る。

 この一帯には、トナカイの放牧場がたくさんあります
 トナカイの世話をするためにここに暮らす遊牧民の小屋があちこちにあります。
 ドミトリーさんの小屋からおよそ一〇キロメートル離れたエベンの放牧地を訪ねました。
 ドミトリーさんは「トラックで四〇分くらいかかるよ」といっていましたが、一時間かかりました。
 出発して一五分ほどいったところでカラマツ林を抜け、ツンドラにでました。
 トナカイの群れがいました。三〇〇頭はいます。ドミトリーさんの群れではありません。
 ほかのエベンの群れが、ドミトリーさんの放牧場に近づいていたのです。
 このまま放っておくとドミトリーさんの群れと合流してしまいます。
 たくさんのトナカイが混じりあってしまうと、あとで分けるのが大変です。
 ドミトリーさんがトラックから下りて、トナカイの群れをエベンの放牧場に追いたてます。
 トナカイの群れが雪原を進むさまは、見ていて飽きることがありません。
 斜めからさす日光に、短い毛の生えたトナカイの角がきらきら光ります。
 緯度の高い北極圏では、冬になると太陽が高く昇ることはありません。
 朝一〇時頃にでた太陽は、地平線すれすれに動きます。
 朝から晩まで斜めの光が地上を照らします。
 太陽は午後四時頃には沈んでしまいます。十一月下旬になると、太陽が出なくなります。
 南の空がうすぼんやりと明るくなるだけです。
 ドミトリーさんが案内してくれたのは、グレゴリーさんの放牧小屋でした。
 小屋にはグレゴリーさんと奥さんのマリアさん、お手伝いのゾーヤさんがいました。
 女性が二人いるためか、小屋はきれいにかたづいていました。
 グレゴリーさんは八三歳。引退して隠居生活を送っています。おだやかないい顔をしたお爺さんです。
 小屋にかざってあった狩りの獲物のユキヒツジの角の写真を撮ろうとすると、グレゴリーさんがその角を自分の頭の上にのせて、写真を撮れといいます。
 マリアさんはちょっと気難しそうですが、グレゴリーさんはなかなかひょうきんです。
 グレゴリーさんのお父さんはこの地域のエペンの族長でした。
 帝政ロシア時代にはロシア皇帝からエベンの族長のあかしとして剣を授かったそうです。
 ロシア革命が起こってソビエト連邦になり、エベンの族長としての地位は認められなくなり、グレゴリーさんのお父さんも普通のエベンと一緒にトナカイを飼って暮らしはじめました。
 マリアさんはソ連時代、毛皮製品を作る仕事をしていました。
 マリアさんの作る毛皮製品は品質もデザインもいいので有名でした。
 ここに来てグレゴリーさんと暮らしはじめたのは、ソ連がロシア共和国となってからです。
 現在およそ三〇〇頭のトナカイを飼っています。
 マリアさんはトナカイを五〇〇頭から六〇〇頭くらいまで増やしたいと思っています。


15頭ほどのトナカイを柵につなぐ。

トナカイの乳をしぼるマリアさん。

 トナカイのミルクを入れた紅茶を飲んでいると、マリアさんがゾーヤさんと一緒にトナカイの乳絞りをするというので、小屋の外にでました。
 まず、柵に入れられているトナカイから一五頭ほど選びます。そのトナカイたちを一列に柵につなぎます。
 二人はそれぞれ列の反対側から絞りはじめました。
 三リットルほどのホウロウびきの容器にどんどんミルクがたまっていきます。
 二人とも素手で絞っています。気温は氷点下三〇度です。見ているだけで冷たそうです。
 マリアさんに、「ずっと素手で仕事をしていて手が痛くなりませんか」とたずねると、
 「ちっとも。まだ一〇月なのよ。真冬には氷点下五〇度にもなるんだから、これくらいの気温で冷たいなんていってたらしょうがないわ」ときっぱりといいます。
 帰り道、ドミトリーさんがいいました。
 「今日はほっとしたよ。マリアは頑固で気難しいんだ。相手が気に入らなかったら口もきかないんだよ。
 関野さんたちが嫌われたらどうしようと心配だったんだけど、今日は機嫌がよかったね。
 どうやら関野さんたちはマリアに気に入られたようだ」

5 トナカイぞりに乗って top


トナカイ2頭がそりをひく。

狩り場を移動する。

 滞在一週間目の一〇月三一日。ドミトリーさんは仲間とユキヒツジを探しに山にいきました。
 僕はドミトリーさんに、「狩りに連れていってほしい」とお願いしていました。
 ドミトリーさんはその狩りを前に、獲物がいるかどうかを確かめにいったのです。
 僕らは移動中のトナカイの群れを見にいくことにしました。
 ウラルトラックに乗っておよそ二時間三〇分、アレクセイさんの小屋に着きました。
 アレクセイさんのトナカイぞりに乗換えて、放牧地にむかいます。一台のそりを二頭のトナカイが引きます。
 放牧地まではひと山越さなければなりません。しばらく平坦な森を通り、それから斜面をのぼります。
 少し急な斜面でも強引にそりを進めます。木の根や倒木や石ころのころがるでこぼこの斜面です。
 何かにぶつかるたびに、そりがぎしっとしなります。おまけに、狭い道です。そりが通るのにぎりぎりのところもあります。
 道ばたの木に、そりがガツンとぶつかります。
 そりが壊れるのではないかと不安になりますが、木製のそりはしなやかにしなって悪路を乗り越えます。
 そりの材木はすべて皮の細いひもで結ばれています。
 柔らかい皮が衝撃を吸収するのでしょう。釘を使ったそりなら、すぐに壊れてしまうはずです。
 トナカイぞりに乗るのは初めてではありません。グレートジャーニーでもトナカイぞりで旅しました。
 けれども、平坦な氷原や雪原の旅でした。このような山でトナカイぞりに乗ったことはありません。
 「こんな坂はのぼれないだろう」と思ったら、急斜面を人間や荷物を積んだまま平気でのぽります。
 途中、荷物が重そうだからちょっと楽にしてあげようとそりから下りたら、トナカイがとっとと先に走りだして僕がおいていかれました。
 山道を進むトナカイぞりに乗って、「トナカイはこんなに力の強い生き物だったのか」とあらためて驚きました。
 牧童が乗る乗用のトナカイが木に結ばれていました。牧童がいるということは、近くに群れがいるはずです。
 アレクセイさんが探しにいきました。やがて、山の上からトナカイの群れが下りてきました。
 トナカイに乗った三人の牧童が群れを追っています。僕らのところまで下りてきて、しばらく休んでいきました。
 僕はトナカイの群れの写真をたくさん撮りました。それを見ていた牧童が、
 「この日本人はおかしいんじゃないか。あきもせずにトナカイばっかり撮っている。
 俺たちなんかもう見たくないってほど見ているのになあ」と笑いました。
 午後七時、ドミトリーさんの小屋に戻りました。ドミトリーさんはまだ帰っていませんでした。
 やっと帰ってきたのは午後九時すぎです。服に血がついています。
 ドミトリーさんは、「獲物がいるかどうか確かめるだけにしようと思ったんだけど、目の前にユキヒツジがでてきたんだよ。
 どうしようかと迷ったけど、せっかくだから撃ってしまったんだ」といいます。
 僕が、「連れていってくれるといってたじゃないですか」というと、「まあ、獲物はまだいるから大丈夫さ」と吞気にいいます。
 ドミトリーさんの仲間が、毛皮をはいだユキヒツジを小屋に運んできました。
 ドミトリーさんたちは朝からなにも食べていないそうです。さっそくユキヒツジの肉を鍋で煮ます。
 ドミトリーさんは、「俺たちにとって一番のごちそうは、このユキヒツジと子馬の肉なんだ」といいます。
 僕も食べてみました。柔らかく、あっさりしています。子ヒツジのような味です。
 脂肪は多いのにギトギトしていません。臭みもありません。
 とはいえドミトリーさんがいうように、「これが一番おいしい」というほどではありませんでした。
 ドミトリーさんからさかんに、「すごくおいしい」というのをきかされていたので、期待が大きすぎたのかもしれません。
 ユキヒツジを食べながら、ドミトリーさんが話しはじめました。
 「はじめてユキヒツジを撃つだのは、一二歳の時だった。
 狩りの技術は、昔は父親とか近くに住む男たちが、子供たちに教えたものだった。
 俺も知合いのお爺さんに狩りに連れていってもらったんだ。
 二人で狩りにでて、山の中腹の岩棚でユキヒツジを見つけた。
 山の反対側から頂上にのぼって、上からそっと近づいて、至近距離でしとめた。
 その頃使っていた銃の射程距離は一〇メートルから一五メートルくらいしかなかった。
 獲物のすぐそばまで寄らなければならなかったから、ドキドキだったよ。
 最近の銃の射程距離は三〇〇メートルもあるから、昔とは違うよ」
 ユキヒツジの生態や行動はあまりわかっていません。
 ドミトリーさんたちは地域のお年寄りたちの話から、二五年のサイクルでベルホヤンスク山脈の北と南の生息地を移動していると見ています。
 「いまは北が生息地だ。俺たちの狩り場は南だから、狩りにはよくない時期なんだ。
 あと五年くらいしたら群れがこっちに戻ってくるはずだから、獲物も増えるんじゃないかと期待しているんだよ」とドミトリーさんはいいます。
 ユキヒツジは絶滅が心配される野生動物です。保護のための規制もあります。
 ドミトリーさんたちもユキヒツジが減っていないか、いつも気にしています。
 けれども、この地域は慢性的な食料不足になやまされています。
 また、氷点下の世界で生きるには栄養価の高い肉をたくさん食べなければなりません。
 野生動物を保護するといっても、自然環境がなかなかそれを許してはくれないのです。

6 カワヒメマスをとる top


カワヒメマスを網でとる。

左=冬のあいだの大切な食料だ。
右=網からだすと、あっというまに凍ってしまう。

 あくる日はカワヒメマスをとりにいきました
 いつもの年だと十一月には川が凍ってカワヒメマスはとれなくなるそうです。
 けれども、今年はまだ気温が高くて凍っていないところがあり、魚をとることができます。
 川にいってみると、ほとんど凍った水面の氷がひと筋とぎれていました。
 およそ一二〇メートルから一三〇メートルほどが、まだ凍っていません。
 川幅は二メートルから五メートルほどです。上流に網を沈めて、三人で引きあげます。
 二人が網を引っ張りながら両岸を歩き、一人は網の中央からでているロープを引っ張って移動します。
 五〇メートルほど網を引いたところで、片側の岸を歩いていた人が川を渡りました。
 反対側にいた二人は、声をかけながら小枝のたくさんついた木の枝で川底を叩きます。
 網の目からカワヒメマスが逃げないようにしているのです。
 三人が合流して、とうとう網の目が閉じられました。
 川の深さが一〇センチメートルから三〇センチメートルくらいしかなかったので、僕はあまりとれないのではないかと思っていたのですが、網の中には二五センチメートルから三〇センチメートルほどもあるカワヒメマスが六〇匹も入っていました。
 カワヒメマスを網からだして雪の上に放します。ちょっとあばれていますが、なにしろ氷点下三〇度です。
 あっという間に凍りついて動かなくなります。このまま放っておけば、春まで凍ったままです。
 解凍して料理すればいつでも食べられます。氷点下の世界は天然の冷凍庫なのです。
 この日は網をあと三回入れ、二〇〇匹ものカワヒメマスがとれました。
 このカワヒメマスは冬を越えるための大切な食料となります。

7 馬を殺す top


ヤクート馬の子馬を解体する。

 ある日、ドミトリーさんが、「狩り小屋に移動しよう」といいます。
 いよいよユキヒツジの狩りにいく日が来たのです。
 けれども、ドミトリーさんには出発する前に仕事がありました。
 「子馬を殺して、その肉をバタガイアルイタ村の家に運ぶんだ」といいます。


肉を売ったり、食料にしたりする。

 留守の間の食料にもなります。
 子馬一頭の肉はバタガイアルイタ村で一五〇〇〇ルーブル、およそ五〇〇ドルで売れますから、お金にもなります。
 ドミトリーさんは、放牧場からトラックで運ばれてきた馬から、白い子馬を選びました。
 この地域で飼っているヤクート馬は太っていて足が短く、安定感があります。
 毛もふさふさしていて、スマートなところは全くありませんが、愛嬌があります。
 ドミトリーさんにつかまった白い子馬は暴れています。けれども、とうとう押さえつけられてしまいました。
 ドミトリーさんが子馬の眉間を斧の背で思いきり打つと、ドッと倒れました。
 皮をはぎ、内臓を抜き、腸から糞をしごきだします。
 きれいに解体してトラックに積みこみました。
 大人の馬も一頭殺すことになりました。選んだのは二四年間も乗用に使った馬です。
 ヤクート馬の寿命は平均三〇年くらいですから、老馬です。
 ドミトリーさんは、「老衰で自然死するよりもその前に殺してあげたほうが馬のためだ」といいますが、もうひとつ理由があります。
 家畜が自然死した場合、その死体は捨ててしまいます。イヌのえさにもしません。
 どんな病気で死んだかわからない死体は、伝染病などの原因になるからです。
 結局はガラスやキツネが死体を食べて、やがて骨だけになります。
 けれども、自然死する前に殺した馬は解体されて食料となります。
 竿についたロープを馬の首に引っかけてつかまえます。馬たちは必死で逃げます。
 やがて目あての老馬をつかまえました。ロープを引っ張ると、意外と簡単に老馬はおとなしくなりました。
 まるで殺されるのがわかっているかのようです。
 カラマツにロープをくくりつけると、ドミトリーさんが馬の顔に黒い布で目かくしをしました。
 牧童が斧の背で眉間をねらいすまして打ちました。四〇〇キログラムもある馬の巨体がもんどりうって倒れました。
 両足がけいれんしています。つづいて牧童が、長さ二〇センチメートルほどの木製の釘をすばやく左の胸部に打ちこみました。
 打ちこんだところから、心臓の拍動に合わせるように鮮血がしみでてきました。
 一瞬のはやわざでした。
 馬の解体が終わって、バタガイアルイタ村のドミトリーさんの家にトラックが向ったのは午後三時。
 出発がすっかり遅くなってしまいました。この地域の狩人は、集団でユキヒツジを狩ります。
 トナカイぞりに乗った狩人が六人から八人くらいで山に入ります。
 ドミトリーさんとアモーソフさんも、仲間のヤクートの狩人を今回の狩りにさそっていました。
 アレクセイさん、イワンさん、ディマさん、キャシャさんです。


くつろぐドミトリーさん(左)とイワンさん。

狩り小屋の外で。

 みんなでトナカイぞりに乗り、狩り小屋へ着いたときはすっかり夜もふけていました。
 狩り小屋は小さな丸太小屋でした。僕らは一段高くなった台の上に寝ました。
 グレゴリーさんたちは、床の上にじかにトナカイ皮とマットレスを敷いて、毛布や毛皮、布団などをかぶって横になります。
 みんなが寝ると、足の踏み場もなくなりました。
 寝る前にドミトリーさんがストーブに目いっぱい薪(まき)を詰めこみました。
 小屋の温度がみるみる上がり、温度計を見ると四〇度を超えています。
 外気温は氷点下三〇度ですから、温度差は七〇度にもなります。
 小屋の中でも、天井に近い高いところと床の低いところでは二〇度も温度差があります。
 僕らの寝ている台の上とグレゴリーさんたちの寝ている床も一〇度くらい温度が違います。
 床の上はかなり冷たいはずです。
 台の上に寝ていると、ストーブの熱で暑くてしかたありません。下着一枚で寝袋に入っても暑いくらいです。
 氷点下三〇度の雪山にいるのが信じられません。裸で寝ようと思ったら、ドミトリーさんたちもそうしていました。

8 ユキヒツジを狩る top

 夜明け頃、ストーブの火が弱くなり、寒くて目が覚めました。ドミトリーさんたちも寒いはずなのに、平気で眠っています。
 最初に起きたアモーソフさんがストーブに薪をくべました。みんなもぞもぞと起きだして、寝袋や布団をかたづけます。
 ストーブの上にのせたやかんの水がわいたら紅茶をいれます。朝ご飯は、ゆでたトナカイと馬の肉でした。


トナカイの背にさっとまたがり、トナカイを集めにいく。

トナカイぞりで狩り場にむかう。

 キャシャさんがトナカイを集めに小屋をでました。夜の間、トナカイは狩り小屋のまわりに放しています
 一頭だけは足かせをして、あまり遠くにいけないようにしてあります。
 キャシャさんはまずそのトナカイをつかまえると、さっと背中にまたがり、森の中に入っていきました。
 やがて、森にいた残りのトナカイを探して小屋につれてきました。
 ドミトリーさんは、まず、どの山を今日の狩り場にするかを決めます。
 ドミトリーさんの狩り場はベルホヤンスク山脈の標高二〇〇〇メートル近いところにいくつかあります。
 狩り場はトナカイぞりで一周するのに二時間から四時間くらいかかる広さです。
 トナカイぞりのスピードは平均時速一〇キロメートルくらいですから、山を中心に周囲二〇キロメートルから四〇キロメートルくらいの狩り場です。
 「山を取囲むように、撃ち手を五〇〇メートルから二キロメートルほどの間隔で配置するんだ。
 そして、勢子(せこ=獲物を追い立てる人)がトナカイぞりで山の裏側にむかう。
 すると、山にいるユキヒツジが勢子の気配に驚いて、撃ち手のいる山のこちら側に逃げてくるんだ。
 撃ち手はユキヒツジが至近距離にせまるまでじっと待って、射程距離に入ったところで撃つんだよ」
 世界最低気温を記録したベルホヤンスク山脈です。氷点下のなか、じっと待つのはかなりつらそうです。
 僕はありったけの防寒具を着こみました。
 ドミトリーさんは、「朝九時頃には狩りにでよう」といっていましたが、準備に時間がかかり、出発したのは午後一時でした。
 トナカイぞりで一時間かけて狩り場に着いたのは午後二時。
 トナカイぞりを下りて、山頂からつづく谷間の入口を囲むように五人が配置につきます。
 残ったアレクセイさんが勢子をつとめます。
 広くて大きな谷間なのに五人で大丈夫だろうかと思ったら、撃ち手と撃ち手の間に無人のトナカイぞりをとめました。
 ユキヒツジがトナカイぞりを見て向きを変え、撃ち手に向って逃げてくるようにするためです。
 僕はドミトリーさんの二〇〇メートルほどうしろで狩りを見ることになりました。
 高さ一〇メートル、幅三メートル、長さ一五メートルほどの岩棚です。
 ドミトリーさんは、「岩影に静かにかくれていて、ユキヒツジがやってきたら、俺のいるところに来い」といって、持ち場にむかいました。
 午後二時三〇分、勢子のアレクセイさんが出発しました。
 あとはアレクセイさんが追いあげたユキヒツジが山頂を越えて谷間に下りてくるのをじっと待つだけです。
 ここで四時間くらい待つことになるのでしょう。気温はおよそ氷点下三〇度。じっとしているのがつらい寒さです。
 ドミトリーさんに、「ユキヒツジは目もいいし、耳もいい。
 動いているものを見たり、何か音がするとすぐに気づいて逃げてしまう。
 だから、動くんじゃない。音もたてないでくれ」と注意を受けていました。
 けれどもあまりに寒いので、「獲物が現れるまでなら、ちょっとくらいいいだろう」と、体を動かして寒さをしのぎます。
 岩棚の斜面にそって、狭いところをいったり来たりしました。
 まわりの岩を見ると、赤色、白色、黄色、オレンジ色など様々な色のコケがへばりっいていました。
トナカイゴケです。このコケがトナカイたちの大切なえさなのです。
 午後四時。山頂を照らしていたオレンジ色の陽光がうすれはじめました。
 雲も夕焼けに染まります。見る見るあたりが暗くなってきました。
 午後五時にはユキヒツジが現れたとしても目では見えない暗さになりました。
 「今日はだめかな」と思ったら、午後五時三〇分頃、二〇〇メートル先にいるドミトリーさんが、「帰るぞ!」と叫びました。
 やはりこの山には獲物はいなかったようです。
 トナカイぞりに荷物をくくりつけ、狩り小屋に帰ります。たくさんの星が空に散りばめられています。
 日本の夜空よりもたくさん星があります。
 北極星が真上にあり、金星などの大きな星はぎらぎらとまばゆいばかりに輝いています。
 星あかりが雪を照らして、ライトがなくても周りがぼんやり見えるほどです。
 「星あかりの雪原をトナカイぞりで移動するなんて、なんてロマンチックなんだろう」と思っていると、そりがひっくり返りました。 景色はロマンチックですが、地面には大きな石がころがっていて、そりが右に左にゆさぶられます。


木製で、皮の細いひもで結んで作る。そのため、修理は簡単だ。

 あちこちでみんなのソリが転倒します。
 とうとう一台が壊れてしまいました。けれども、材木を皮ひもで結んだだけのそりです。
 簡単に修理できます。金属製のそりではこうはいきません。


トナカイぞり(上下)

 そりを修理するドミトリーさんが、
 「今日の狩り場の谷間に川があるんだ。名もない川なんだけれど、俺たちで『日本川』という名前をつけようかな。
 日本人と狩りに来たところだからね。それに、けわしい谷間だろう。
 日本も火山が噴火したり地震や台風があったり、自然がきびしい国だろう。
 あの谷間の川にぴったりの名前だと思わないか」といいます。
 ドミトリーさんたちは、テレビで日本の地震や台風などのニュースを見ています。
 そのため日本は自然災害が多い危険な国だと思っているようです。
 ドミトリーさんは、「関野さんはきっと危険な日本に住みたくないからいつも旅をしているんだ。日本一の臆病者なんじゃないか」と笑いました。
 そりがあまりたびたびひっくり返るので、悪路ではそりを下りて歩くことにしました。
 石の上に雪が積もっていて、とてもすべりやすく、歩きにくい道です。星あかりだけで、ころばないように注意して歩かなければなりません。
 気温は氷点下だというのに、五分も歩けば汗が吹きでてきます。
 氷点下二〇度で四時間くらい待てるように、防寒着をたくさん着こんでいるのだからなおさらです。
 先にもどったアレクセイさんが火をたいてくれていたので、狩り小屋は温まっていました。
 ドミトリーさんが熱い紅茶を飲みながら、「寒くてつらい狩りから帰ってきて暖かい火のそばで熱い紅茶を飲む。
 獲物がとれてもとれなくても、これにまさる喜びはないね」と笑います。紅茶をすすりながら、僕もそう思いました。

9 谷間にひびく銃声 top

 この日から、毎日僕らは違う狩り場に狩りにでました。
 けれども、ユキヒツジはなかなか姿を現しません。
 はじめてユキヒツジの姿を目にしたのは、十一月九日のことでした。
 谷間に入ると、右側の山から反対側の山にむかったユキヒツジの足跡がありました。
 ディマさんとキャシャさんがトナカイに乗って足跡を追います。
 その姿を目で追っていると、山の上にユキヒツジの群れがいました。
 ドミトリーさんが群れを指さして、「ほら、あれがユキヒツジだ」といいます。
 けれどもあまりに距離がありすぎて、豆粒くらいにしか見えません。
 僕らはそのまま谷を進みました。左手の山の斜面を上るにつれて雪が深くなりました。
 細かい雪が降り、風もあるため、視界はよくありません。
 ドミトリーさんは斜面を右へ左ヘジクザグにのぼります。靴は地元の人たちがはくトラバサをはいています。
 トラバサはトナカイの毛皮で作った靴で、靴底にはトナカイ皮の裏面を使っています。
 僕もこの日はトラバサをはいていました。ドミトリーさんは慣れているのですべりません。
 うまくバランスをとりながらのぼります。トラバサは雪だけならすべりません。
 ところが、二〇センチメートルほどつもった雪の下にはごろごろと石がころがっています。
 僕は、化学繊維の靴下を二枚に、トナカイ皮のインナーシューズをはき、その上にトラバサをはいていました。
 靴底にはわらをしきつめています。
 防寒は万全なのですが、皮製の靴は底がやわらかく、雪の下の石につまずいてしまいます。
 雪の下にかくれている石は目に見えないのだからなおさらです。
 石に足をとられながらのぼっているうちに汗ばんできました。
 この日も獲物を四時間くらい待つ覚悟だったので、防寒着をたっぷり着こんでいました。
 暑さに耐えきれず、とうとう帽子を脱いで手にもちました。首に巻いたネックウォーマーもはずしました。


岩だなのかげでライフルをかまえるドミトリーさん

 やがてドミトリーさんが、「今日はここで待っていてくれ」といいました。
 大きな岩棚がつきでています。風をよけるにもよさそうです。
 ドミトリーさんも、岩棚から谷間を見下ろす場所に座りました。
 さらに谷間の奥にそりを走らせていったイワンさんの姿が見えました。


ユキヒツジを探す。

 イワンさんが配置に着くのを確認すると、勢子のアレクセイさんが山の裏側にトナカイぞりを走らせていきました。
 ドミトリーさんは、「この狩り場の場合、ユキヒツジが現れるのは早くて三〇分、遅いと三時間くらいはかかるかな」といいます。
 弾丸をこめたライフルをそばの岩に立てかけて、じっと動かずに待ちます。
 動くのは、時々タバコを吸うときだけです。
 ドミトリーさんがタバコを吸うと、僕も「いまは動いてもいいんだな」と、冷えた体を暖めるために動きます。
 斜面をのぽってきたときにかいた汗が冷えてきました。
 標高が高く風もあるため、体感温度は氷点下三〇度から四〇度くらいです。
 汗が冷えていやな寒さがします。
 おまけに、僕は防寒用の厚い手袋を移動中になくしてしまい、うすい手袋しかはめていません。
 冷えを一番感じるのは手と足です。足は防寒にすぐれたトラバサをはいていますが、手が冷えます。
 手が冷たくなると困ることがあります。顔など、外気にさらしているところはどんどん冷たくなります。
 ほうっておくと白く変色します。やがてそこが凍傷になります。
 凍傷をさけるためには暖かい手で顔をこすらなければなりません。
 ところがその手が冷えてしまってはどうにもならないのです。
 顔面の凍傷をさけるのなら、目だけだして頭全体をかくす目出し帽でおおってしまえばいいのですが、目出し帽も超低温下ではいろいろと問題があります。
 口と鼻をおおってしまうと、息に含まれている湿気が凍りつきます。やがて目にもまつ毛にも氷がつきます。
 視界が悪くなり、場合によっては上と下のまつ毛がくっついて、目があかなくなってしまいます。
 これでは移動のときに危険ですし、写真も撮れません。
 それにしてもこのまま風と雪がつづけば、座ったまま凍傷になってしまいそうです。体が冷えないように工夫しました。
 このあいだのように岩棚を歩けばいいのですが、今日はそばにドミトリーさんがいます。
 歩いたりしたら「獲物が逃げる」と叱られそうです。歩かないで筋肉を使って体を暖めなければなりません。
 僕は座ったまま足をのばして、かかとを地面から一〇センチメートルほど持上げる姿勢をとることにしました。
 腹筋から足の筋肉を使う姿勢です。五分ほどするとつらくなってきますが、筋肉を使うため、体が温まります。
 手足の先までぽかぽかしてきます。これなら動かなくてもいいし、音もしません。
 体が冷えたなと思うたびに、この運動をすることにしました。
 静かなときが流れました。ドミトリーさんも、いつもと顔つきが違います。真剣そのものです。
 狩りにでたのに、まだ獲物をしとめていません。銃だって一発も撃っていません。
 ユキヒツジの姿を見たのもこの日がはじめてです。ドミトリーさんの「今日こそは」という思いが伝わってきます。
 狩りには運と不運があります。ドミトリーさんに、
 「今回の狩りがうまくいくかどうかは、関野さんたちに狩りの運があるかないかにかかっているんだ」といわれました。
 狩りにはまた、辛抱も必要です。とくに待ちぶせをする狩りは、辛抱強くなければうまくいきません。
 待ちに待って獲物が現れたときの喜びは、それだけにひとしおです。
 僕は、「今日も駄目か」とあきらめはじめました。やはり狩りの運が逃げたのかもしれません。
 けれどもドミトリーさんは動きません。
 二時間ほど経った頃、ドミトリーさんが「早いな。もうアレクセイが戻ってきたぞ」とつぶやきました。
 よく見ると、豆粒のような影が僕らのいるほうへ向ってきます。
 山の裏側にまわってきた勢子(せこ)のアレクセイさんのトナカイぞりです。
 やはり狩りは失敗したようです。
 やがて岩影にかくれていたアモーソフさんが合流してこちらに向ってきます。
 ドミトリーさんも緊張をときました。
 僕が、「今日の狩りはこれで終わりだな」と思っていると、ドミトリーさんが鋭い声で「すわれ」といいます。
 ドミトリーさんの視線を追うと、山の頂上にユキヒツジがいます。
 ドミトリーさんは岩棚に座りなおし、銃をかまえてじっと待ちます。
 ところが、そこにアレクセイさんのそりがやってきました。
 人間がいることに気がついたユキヒツジはくるりと向きをかえて走っていきました。
 ドミトリーさんが、「あっちにはイワンがいる。イワンがうまくしとめてくれればいいけどな。
 イワンがはずしたら、こっちに戻ってくるかもしれないぞ」といいます。
 やがて、僕らの背後から銃声がきこえました。
 「あっちはイワンじゃないな。ディマとキャシャが撃ったに違いない」とドミトリーさんがつぶやきました。
 今度は、すぐそばで銃声が鳴りました。
 さっきの銃声に驚いてこちらの谷間に逃げてきた四頭のユキヒツジに向って、アモーソフさんが銃を撃ったのです。
 けれども、弾丸ははずれました。アモーソフさんの銃弾から逃れようと、群れは僕らのいるほうに走ってきます。
 ドミトリーさんはさっと立上ると、すごい勢いで斜面を登りはじめました。
 雪と岩に足をとられながら、僕もあわててあとを追います。
 僕の前を勢いよくのぼっていたドミトリーさんが急にとまりました。
 追いついた僕に、だまって雪の上を指さして見せます。ま新しいユキヒツジの足跡です。
 けれど、まわりを見まわしても姿はありません。
 ドミトリーさんは、「逃げられた」とくやしそうにいいます。やはり、今日も駄目でした。
 帰り道、僕はドミトリーさんのそりに乗りました。ドミトリーさんはトナカイにびしびし鞭を入れ、スピードをだします。
 スリル満点でジェットコースターのようですが、気を抜くと振落とされます。
 最初は僕も落とされましたが、バランスがとれるようになると大丈夫です。
 そりのうしろのほうにお尻をのせて、体重をかけます。
 両足を前にのばして、そりが傾いたときには雪面を思いきりけってバランスをとります。
 ドミトリーさんには、「そりの外に足を出すと危ないよ。石や木に足をぶつけて怪我をするからね」と注意されていましたが、振落とされないようにするためには、しかたありません。
 この日も右足で雪面をけっていました。すると、右足首にひどい痛みが走りました。足首がそりと岩にはさまれています。
 足首がねじまがって、つま先がうしろをむいています。骨がくだけるかと思うほどの痛みです。
 このままそりが進んだら、骨折するか足首がつぶれてしまいます。
 あわてて「ストップー」と叫ぶと、ドミトリーさんがそりをとめました。
 「どうしたんだ」と、僕にかけよってきます。足首を見せると、ゆっくりとそりを前に動かしました。
 足首がそりと岩の間からはずれました。そりをおりてすこし歩いてみましたが、大丈夫そうです。
 ドミトリーさんは、「だから言ったじゃないか」といいたそうに僕を見ています。
 僕も岩の多いところでは足をそりから出すのはやめることにしました。


ユキヒツジがとれた。

ユキヒツジをトナカイにつむ。

 狩り小屋に着いてしばらくすると、ディマさんとキャシャさんが戻ってきました。
 二人のトナカイには、ユキヒツジがくくりつけられていました
 狩り場での最初の銃声はやはりディマさんとキャシャさんだったのです。
 二人は現場でユキヒツジの皮をはぎ、首を切りとり、胴体を半分に切って運んできました。
 「キャシャが撃ったんだよ。二頭いたんだけれど、一頭は逃げられた。
 獲物に気づかれないように上から静かに近づいて撃ったんだ。
 ユキヒツジは、追われると斜面の上にむかって逃げる動物なんだ。だから上で待っていて撃ったのさ」
 ドミトリーさんがそう説明してくれました。
 撃ちとる瞬間は見ることができませんでしたが、この日の狩りはなんとかうまくいきました。
 僕の狩りの運は、まだつきてはいないようです。

 僕らはこのあともドミトリーーさんたちと狩りをつづけました。
 どうしてもユキヒツジを撃ちとめる瞬間が見たかったのです。
 十一月十一日にも一頭をしとめましたが、やはりこの日も獲物を撃つ瞬間は見ることができませんでした。
 帰国の日がせまっていました。僕は狩り場を引きあげ、バタガイアルイタ村に戻りました。
 この次の旅の出発地は、夏に、自転車でたどりついた海峡の町ラザレフです。
 凍結した間宮海峡を徒歩で渡って、サハリンに上陸する計画です。
 その日を楽しみに、僕は飛行機でハバロフスクから日本へと帰国しました。

top
****************************************