****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章

五章 象のきた道

144
     1 黒潮の島々 top

 朝に星空をあおぎ、夕に星をいただいて帰る、人類は、そうした日常の生活から広大な宇宙の構造を知った。
 生活の糧を求めて旅するうちに、地球の形や大きさを知ることができた。
 やがて人類の自然についての認識は、地球の内部の構造、そして、物体を構成する単位として原子の構造にも深められるようになったのである。
 このように古くから人類は、労働と生活をとおして、自然の大小様々な構造についての認識を深め、またそれぞれの構造は常に静止することがなく、流動をつづけ、物質にしって連続していて、たがいに関連しあっていることを知った。
 かっての遊牧民たちは、野生の山羊や牛の群れを追って生活し、そこに山羊や牛に「種」というものがあることを認識した。


化石象サーベロドン(左)とプラチベロドン(右)の復元図
(オズボーン、1942より)

 農耕文化がはじまるとともに、人類は野生の植物を栽培し、家畜を繁殖させることによって種が変異するものであることを知った。
 生物学的な種の認識、また、化石によって過去の生物(古生物)についての認識が深められるとともに、流動する自然の中での生物の生活の歴史も、しだいに明らかにされてきたのである。
 名も知らぬ遠い南の島から、ヤシの実をはるばると運んでくる黒潮、その黒潮が岸辺を洗い、日本の島々、かってそこにすみついていた化石の象の歩いた道筋をたどることによって、日本の自然の移り変りを眺めてみることにしよう。

 哺乳動物の起源
 地質時代で新生代とよばれる時代は、「哺乳類の時代」ともよばれ、約六千万年の歴史をもっている。
 しかし、哺乳類の起源をもとめてその歴史をさかのぼると、さらに中生代のはじめの三畳紀末までたどることができるので、哺乳類に関しては少なくとも、一億八千万年の歴史が記録されていることになる。
 一九四七年に、中国の雲南省の三畳紀末の地層から発見され、シーコドン・リグニイと命名された小型の動物の化石(頭骨の長さが四センチ)は、頭骨の形、歯の状態から哺乳類に含められ、原始哺乳類の三錐類というグループにはいる。
 今日の哺乳類とハチュウ類とでは、その体つきや体のはたらき、たとえば骨格の形状をはじめ、卵生と胎生、変温性と恒温性というように、飛躍的な差があるが、原始哺乳類が姿を現した三畳紀には、獣形ハチュウ類とよばれる哺乳類にちかい体制をもったハチュウ類が繁栄していた。
 ハチュウ類の仲間は、すでにそのまえの時代、つまり古生代末の二畳紀に繁栄をはじめていたが、そうした古型のハチュウ類から、一方においては獣形ハチュウ類のようなものへの分化がおこり、それは哺乳類への方向をたどった。
 しかし、その主流は、中生代の「ハチュウ類の時代」をつくった新型のハチュウ類の恐竜を生みだすような大発展をとげたのであった。
146
 原始哺乳類のはしりはすでに三畳紀末に現れているが、そのすべてのグループが出現してユーラシア、北アメリカ、アフリカの諸大陸に分布をひろげたのは、つぎの時代のジュラ紀末(一億四千万年前)であった。
 しかしながら、それらはいずれも小型で、今日のネズミかせいぜいネコぐらいの大きさのものであって、地上に繁栄をきわめた恐竜たちの陰にかくれて生活していたことであろう。
 こうした原始哺乳類は、化石の上からはハチュウ頽のように卵生であったか、胎生であったか、よくわからないが、ともかくそれを「原型」として、本当の哺乳類、つまり「胎盤をもった」真獣頽が出現したのは、中生代末の白亜紀(約一億年前)であった。
 この白亜紀には、地球上において気候が著しく冷温化したことで知られている。
 三畳紀・ジュラ紀には、北緯五五度まで分布していたサンゴ礁が、北緯四五度まで分布をせばめ(現在は北緯三〇度)、岩塩層の分布から推定される乾燥気候帯の配置も、今日とほぼ同様となった。
 また、酸素の同位元素(O18)によって測定される過去の海水温(古水温)は、白亜紀後期のはじめには、海水温が著しく低下したことを示している。
 このような外的な気候条件の変化のもとには、低温性で胎生の哺乳類の方が、変温性で卵生のハチュウ類よりはるかにすぐれていたことはいうまでもない。
 体が巨大化して、特殊化の衙に達してい九恐竜たちの内部的な生理条件は、こうした外部環境の変化にたえられなかったであろう。
 栄えるものは亡ぶといわれるように、恐竜たちはおよそ六千万年前の中生代のおわりを境として、亡びさっていったのである。
  「ハチュウ類の時代」が幕を閉じるとともに、現在につながる真獣類の爆発的な発展の時期がおとずれ、「哺乳類の時代」の幕が開いた。
  日本にも、陸生の哺乳頸たちが棲みつくようになったのも、そうした新生代のはじめであった。

 石炭の森
 日本にすみついたもっとも古い陸生の哺乳類は、サイ、バク、イノシシの先祖たちであって、面白いことにそれらはいずれも日本の主要な炭田地帯で発見されている。
 たとえば、サイの先祖のアミノドンは、北海道の雨竜炭田と山口県の宇部炭田から、デスマトテリウムというバクは宇部炭田、アンソラコテリウムというイノシシは常磐炭田からというようにである。
 炭田地帯とそれら哺乳類の化石との関係をみてみよう。 日本の石炭埋蔵量は、約二百億トンとされ、世界のそれの〇・三二ににすぎない。
148
 また、世界的に規模の大きいソ連、アメリカ、中国、イギリスなどの石炭は、文字どおりの石炭紀や二畳紀といった古生代末(約三億年前)の古い地質時代の地層の中にあるが、日本のものは、それらよりずっと後の、新生代の古第三紀(約五、六千万年前)の新しい地質時代の地層の中に含まれている。


アミノドン

 つまり、同じ石炭といっても地球の歴史の上で、全く違った時代のものであり、従ってその母材となるものや生成条件が違っている。
 ところが、この古第三紀の頃にでき九石炭層は、日本のほかでも、北アメリカのロッキー山脈の東麓、モンタナ州からニューメキシコの北部にかけて、朝鮮半島黄海道の鳳山炭田、中国東北部の撫順炭田、西ドイツの褐炭層などが知られている。
 そのうち鳳山炭田からは、日本にいたものと同様な哺乳類の化石が見つかっている。
 そうした炭田のおもなものは、いずれもその当時、活発な地殻変動を行った「アルプス造山帯」とよばれる地域に含まれている。
 日本列島、カムチャッカ、ロッキー山脈、アンデス山脈をむすびつける太平洋をめぐる地帯の山系は、そうした造山運動によってつくられたものであった。
 この地帯では、山地が著しく隆起をして山地からは粗粒の砂や礫が大量にはこびたされ、山麓の窪地、湖、海岸平野の湿地や潟を埋めたてた。
 この時代には、今日では暖帯の森林で繁茂しているような植物が、極に近い北緯七〇度ぐらいの地方にも分布(極第三紀型植物群)できるような暖かい気候の状態であった。
 そこでは、うっそうと茂っていた森林から運び出された樹木や下草は、砂礫とともに急速に埋めたてられ、その地域の石炭の母材となった。
 日本でも、隆起をつづけていた日高山脈の麓や北九州の海岸平野では、こうした状態か見られたに違いない。
 石炭層の中にある植物の化石を調べてみると、当時の海岸には、バショウ、ビロウ、フウ、クスやコモチシダ、ミミモチシダのような熱帯・暖帯の植物がうっそうと繁茂していたことがわかる。
 石狩炭田からは、ビロウの化石が発見されているが、当時の北海道はいまの九州南部より、もっと暖かい気候条件のもとにあったのであろう。
 アミノドン、デスマトテリウム、アンソラコテリウムなどがすみついていたころの日本は、今日よりもはるかに温暖多湿型の気候だったのである。
 アミノドンは、角のないサイで、大型で重く、頑丈な四肢、短くひらたい指をもち、頭が重くぶかっこうな動物(上図)であった。
 サイの先祖は、古第三紀の始新世(約五千八百万年前)に、北アメリカにいたヒラキウスという小型できゃしゃなウマやバクに似たサイであり、この古第三紀に、北アメリカを舞台に大発展をした。
 化石としては三〇属にわたる多種多様のものが知られている。
 サイの仲間は、ヒラキウスを含む「走るサイ」と「水陸両生のサイ」「真のサイ」の三つのグループに分けられるが、現在では、故郷の北アメリカでは全く姿を消し、アジアに三種、アフリカに二種、「真のサイ」の末裔が生残っているにすぎない。
 アミノドンはしばしば川や峡谷で化石として発見されるので、水辺で生活していた「水陸両生のサイ」といわれている。
150
 始新世に北アメリカで発展したサイの仲間は、当時、陸続きであったベーリング海峡の地域(ベーリング・チュクチ台地とよばれる)を通って、ユーラシア大陸に移動してきた。
 アジアには、高さ六訓もあるバルキテリウムというサイや、高さ三刧のブロントテリウムなどの巨大なサイがいて、体が大きいという点では後の時代になって現れる象の地位を占めていたのであった。
 日本列島も当時はアジア大陸の一部で、アミノドンの仲間は、モンゴル、中国北部、朝鮮半島、ビルマ、ボルネオから日本にと広く分布していた。

 大草原の発達
 アミノドンが生活していた古第三紀のつぎの時代は、新第三紀である。
 中新世(約二千五百万年前)と鮮新世(約千三百万年前)を含む新第三紀は、世界的に大草原の発達によって特徴づけられる。
 北アメリカのネブラスカ州東部の、古第三紀から新第三紀にかけての砂質の地層を調べると、そのなかで中新世中期から鮮新世後期にかけての地層からは草木類の種子の化石がたくさん発見されるが、それより古い時期の地層からは見いだすことができない。
 その地域では、中新世になってから、それまでの森林地帯から、急速に草原地帯へうつりかわったことがうかがわれるのである。
 日本でも、常磐炭田にあるその時代の地層からは、今日では砂漠地帯にしかはえていない「エフェドラ」という裸子植物の花粉の化石が見つかっていて、かなり乾燥した地域が広がった様子をうかがうことができる。
 こうした植生の移り変りは、温暖湿潤な古第三紀から冷温乾燥の新第三紀へという世界的な気候変化の影響によるものである。
 炭酸石灰の殼をもった化石、たとえば有孔虫などの、殻の中にある酸素の同位元素によって当時の水温の状態を知ることができるが、エミリアニによると、バハマの北で、漸新世は二八・三度Cで現在の八月の水温にあたるが、中新世になると二四・一度Cと低下している。
 また、太平洋の赤道東部の深海底堆積物にもとづく研究では、漸新世中期が一〇度Cであるのに対し、中新世が七度C、鮮新世後期が二度Cと低下し、現在は二度Cとなっている。
 山紫水明の日本にあっては、果てしなく広がる大草原の広さは、想像のつかないものである。
ユーラシア大陸の所々にある乾燥草原のステップ、北アメリカのプレーリー、南アメリカの大パンパス、アフリカ東部のサバンナ、いずれも大型の哺乳動物の宝庫といわれているか、降雨期には、丈が数メートルもある草木におおわれ、乾期には枯れた草によって一面に褐色となる。
 そこでは、イネ科の植物が生育し、麦、米、穀類の豊庫であるが、このような大草原が広がったということは、生物の歴史の上で重要な事件であったろう。
 こうした大草原が発達した中新世は、体が大型となり、四肢の発達した、草原生活に適応した機能をもつ有蹄類が大発展をした哺乳類の「黄金時代」だったのである。
 また、それと同時に、それら有蹄類の捕食者である食肉類も、著しく分化発展した。
 さらに、オレオピテクスやドリオピテクスといわれる化石の類人猿か現れたのもこの時期で、草原の発達とは無関係ではなかった。
152
 あるいは、人類の起源もこのような時代と場所にまでさかのぼることができるかもしれない。
 象の仲間のマストドンが、故郷の北アフリカをあとにして、世界的に大発展をしたのもこの時期であった。
 アフリカ大陸とユーラシア大陸とをへだてていた古地中海は消滅して、ユーラシア大陸と北アメリカ大陸は、ベーリング・チュクチ台地によってつながっていた。
 そうした自然環境のもとで、マストドンは草原生活への適応をこころみながら、それらの各大陸へ生活圏をひろげたのであった。
 日本にはじめて象の仲間がやってきたのも、その時期で、それは、マストドンの仲間のゴンホテリウムとよばれる象であった。

 日本のマストドン
 一九一四年(大正三年)に、岐阜県可児郡上之郷村番上洞で、奇妙な哺乳動物の上顎の化石が発見された。
 細長い顎に、已フ状の咬頭をもった原始的な形の臼歯がならんでついているマストドンの顎の化石であった。
 十年後に、同じ所で、下顎の化石も発見されたが、上顎にも、下顎にも短い牙がついていた。
 はじめは別々の動物のものと考えられていたが、後になって同一のものとされ、ゴンホテリウム・アネクテンスと名付けられている。
 これが、日本で知られている最古の象で、長頭で、丈は低く、脚の短いマストドンの仲間であった(グラビア参照)
 この象の化石が発見されたのは、この付近に分布している瑞浪層群とよばれる第三紀中新世の地層で、およそ千五百万年ほど昔の頃のものである。
 この地層は、浅い海の堆積物であって、りっぱな貝の化石がたくさん産出するので有名であるか、デスモスチルス、パレオパラドキシアというバクに似た水陸両生の哺乳動物、アムヒトラグルスという古型のシカ、アンキテリウムという古型のウマ、チロテジウムというサイ、パレオタピルスというバクの先祖なども発見されていて、化石の宝庫とされている。
 日本にやってきたゴンホテリウムのようなマストドンの仲間は、この当時、アジア大陸にも広く分布して、ヨーロッパや北アメリカにも移動していた。
 この仲間は、中近東、モンゴル、中国(山東省、広西省)、朝鮮半島、カザフスタン、インドにも生活していたことが知られている。
 また、アジア大陸には、このほか、様々なマストドンがいて、下顎の牙がヘラ状にひらたく、まるでシャベルのような形の下顎をもつプラチペロドンという面白い形の象が、モンゴルやカザフスタンにすんでいたのである(この章のトップの画の象の仲間)
 ゴンホテリウムとよばれる象の化石は、この時期のものとしては、宮城県南部や島根県などからも発見されているが、次の時期の鮮新世の初期まで日本にすみついていたとされ、いろいろな種類のものがある。
 また、この中新世の時期には、マストドンからステゴドンへの移行型のステゴロホドンという象がいた。
 この化石は、宮城、福島、長野、富山、石川の各県で発見されているが、マストドンよりも小型で、下顎は短縮し、上顎の牙はのびている。
 臼歯のコブ状の咬頭は横につながって稜をつくり、今日の象の咬板の原始的なかたちを示している。
 この象は、次の鮮新世から洪積世にかけてアジアで大発展をとげたステゴドンの先祖型とされている。
154
 デスモスチルスの仲間
 ゴンホテリウムの仲間や、ステゴロホドンのような化石の象たちが、すみついたころの日本は、生物相も、地理や地形も今日とは遠くへだてられたものであった。
 この頃になると、大陸と陸続きでアジア大陸の縁辺部にあった日本の地域には、浅い海が内陸に向って進入をはじめていた。
 北海道南部から東北裏日本側、中部日本にかけてと、それにつながる北陸・山陰の海、さらに、岐阜県の瑞浪(みずなみ)層群を堆積させた瀬戸内海の前身である海(第一瀬戸内海とよばれている)がそれである。
 そして、新たに活動を開始した地殼変動は、各所に断裂、沈降地域をつくり、海底火山は活発に活動をしていた。
 そうした浅い海の堆積物の中には、「大谷石」などでなじみの深い火山活動の産物の緑色の火山岩類(グリンタフ)がはさまれているので、この時代は「グリンタフ時代」ともいわれている。
 こうした多島海の日本地域では、海岸には、熱帯から亜熱帯に原産地をもつオウム貝、ヴィカリア貝、ミオジプシナのような大型の有孔虫が、黒潮にのって流れつき、その海流は北海道の西南部まで北上していた。
 そうした暖かい海岸には、フウ、クスノキ、タブノキ、シュロなどの暖帯性の植物か茂っていた。
 しかしまた、まえの時代と違って、カシ、ナラ、クルミ、カエデのような温帯落葉広葉樹が、その森林構成のおもなものになっていたのである。
 そして、中新世のかわりになると、世界的な気候の寒冷化と乾燥化が始まり、暖帯広葉樹、常緑樹、メタセコイアなどの暖帯の針葉樹はしだいに南方へ後退していくようになった。
 当時の日本近海には、コマッコウクジラ、イルカのような海獣がいたが、そのほか、アシカ、セイウチ、アザラシ、トドなども寒流にのって南下してきていた。
 陸上では、海岸近くの森林には、森の生活に適したゴンホテリウム、ステゴロホドンなどの象、前にも述べたアムヒトラグルスやデイクロセロスのような古型のシカの仲間、イノシシの類のパレオケールスやブラキオーダスがいたし、乾燥した内陸部の草原には、古型のウマであるアッキテジウムやサイの先祖のキロテリウム、それにバクの先祖のパレオタピルスが生活していた。
 それらは、いずれもヨーロッパからアジア、北アメリカにかけての広い生活圏をもっていた、現生哺乳類の直接の先祖たちであった。
 しかしながら、デスモスチルスやパレオパラドキシアのような日本列島と北アメリカ西海岸だけにすみついていた一風かわった動物もいた。
 鉛筆をたばねたような奇妙な形の臼歯をもったデスモスチルスは、この時代の後には死に絶えてしまったが、象の仲間に先んじて一生歯性という特徴をもっていた。
 これはその臼歯の形態などで、現生の哺乳類とはかけはなれてはいるか、象の仲間や海牛、有蹄頽に似た形質をもち、しいて言えばバクやカバに似たものといわれ、水陸両生の生活をしていた。
 世界的に草原の発達したこの中新世には、黒潮のあらう日本の海岸地域はデスモスチルスの仲間のような一風かわった哺乳類がすみつくような温暖湿潤な環境だったのである。
 そして、海岸近くの森はマストドンの仲間の象にとっては楽園であったのであろう。
156
 湖の時代
 つぎの鮮新世宇三亘ヵ年剛)になると、気候の寒冷化はますます進行した。
 そして、この時期には広範な陸地の拡大があり、世界的に湖が発達したことか知られている。
 日本においても、地殻変動によって隆起した内陸部からは海は退き、残された各所の沈降地帯には、一大湖沼地帯が出現した。
 山間の静まりかえった湖には、何か神秘的なものを感じる。スコットランドのネス湖にすむという「怪物」は、人々の好奇心をさそうものであるか、湖にはよく、そうした秘密がかくされているのである。
 ユーラシア大陸で殼大の淡水湖のバイカル湖には、約一八〇〇種の動植物がすんでいるが、このうち、バイカル湖だけにいるという固有種は、アザラシなどその四分の三にも達する。
 このように固有種が多いのは、湖の成立が古いことを物語り、古い時代の生物が生残っているのである。
 バイカル湖にいるアザラシは、かつてシベリアを広くおおっていた海にいたものが、海が退いてからも、この湖に閉じ込められて生残ったものの子孫であるという。
 日本最大の湖である琵琶湖は、大きさの点ではバイカル湖におよびもつかないが、そこにすむ魚類の約四七種、貝類四二種が固有種である。
 今日では、日本の他の地域には見られないか、かってはアジア大陸から日本にかけて広く分布していたものが、ここにだけ生残っている。
 つまり、この湖の成立も古く、琵琶湖の誕生は、鮮新世の終り頃なのである。
 琵琶湖のまわりには、京都盆地、奈良盆地、伊賀盆地、設楽盆地などの盆地かあり、そこには湖底に堆積した地層が広く分布していて、鮮新世の頃には一大湖沼地帯であったことがわかる。
 それらの大昔の湖のなかで、名古屋付近か亘二重県北部にかけての東海湖、琵琶湖周辺地帯の古琵琶湖は有名である。
 鮮新世は、世界的に、まえの中新世よりも気候の寒冷化が著しく、日本でも、中新世にはまだ見られたような暖帯広葉樹は南方に退き、温帯系の植物が卓越するようになったし、また、北方から南下してきた亜高山帯の植物も、山地にみられるようになったのである。
 また、陸地がひろがると、大陸とつながっていた日本では、乾燥した大陸性の気候条件のもとで、草原が発達した。
 今日の一本指のウマと違って、三本指のウマ、つまり三跳馬(ヒッパジオン)の仲間や、ハナジカに似たセルボセロスというシカが日本にもいた。
 これらは、当時、中国大陸の北部、山西省や河南省に分布していた三跳馬動物相と共通のものである。
 象の仲間では、まえの時代のコブ状咬頭の臼歯をもったゴンホテリウムのかわりに、稜状の咬板の臼歯で、歯冠高も高いという進化型のステゴドン、つまり草食生活へより適応した象の仲間がすみつくようにたった。
 茨城県や三重県(東海湖)から知られているエレフアントイデス象(ステゴドン・エレファントイデス)は、巨大な体をもち、ビルマ、インドにいたステゴドンにちかいものである。
158
 まっすぐな、長い牙をもっていた。
 また、ステゴドンでも別な種のアケボノ象(ステゴドン・オーリレ)というものが、長野県北部と中部、石川県、新潟県、神奈川県などで発見されている。
 鮮新世の草原の拡大と発達は、新しい環境への適応によって、マストドンの著しい分化をもたらしたが、森林の象といわれるステゴドンの仲間にも、いろいろなタイプのものが現れた。
 しかし、日本では、まえの時代のマストドンの後裔が、生残っていて、仙台市のこの時代の地層からは、その仲間のゴンホテリウムの化石が知られている(仙台象=ゴンホテリウム・センダノークス)

     2 寒さのおとずれ top

 寒さのしるし
 北方系の植物の生活力はたくましい。
 北海道の十勝平野では、二、三年、畑の手入れをおこたっていると、シラカンバが雑草のようにはびこるという。
 中新世から鮮新世への気候の寒冷化と乾燥化かより進行すると、北方系の植物はたくましい生活力を発揮したに違いない。
 こうした条件では、森林から草原への転換をますます容易にした。
 落雷や摩擦でおきた野火は山火事となり、焼きはらわれた森林地帯には、北方系の植物や草木類がたちまちにして進出して分布をひろげた。
 こうなると、動物の方でも、それまでの温暖湿潤の森林の生活にすみなれていたもののなかから、新しい草原の環境に適応したものが、他にうち勝って繁栄するようになった。
 哺乳動物の間にもはげしい分化がおこり、特にそれは草食性のものに著しかった。
 こうして、現代型の動物たちが次々に登場してきたのである。草原を走るのに適した一本指の現代型のウマ、草食に適した、複雜なそしゃく面のある大きな臼歯をもつ現代型の象であるエレファスや現代型のウシ、さらに道具をつくり、他の動物にはみられない独特の社会構造をつくった人類が誕生してきたのである。
 そうした現代型の哺乳動物の登場した時代が第四紀(洪積世と現世)なのであり、この時代は人類が発展した時代でもあるので「人類の時代」ともよばれている。
 とはいえ、天変地異説のように、古い型の生物たちが、いっせいに姿を消してしまったのではなく、温暖湿潤の古い環境が残されているところでは、古い型の生物はのこり、とくに温暖な低緯度地方ほど、古い型のものがあとまで生残っていた。
 第四紀のはじめの過渡期には、古い型のものと、現代型のものとが共存して、しだいに後者が優勢となっていった過程を見ることができる。
 日本ではこの時期に、大陸地域からチョウセンゴヨウ、ミツガシワのような寒冷気候に適応した植物が進出してきた。
 しかし、これまでのメタセコイア、イタスギ、バタグルミなどといった温暖型のものも生残っていたが、メタセロイアなどはしだいに日本からは姿を消し、今日では、中国西南部の四川省にのみ自生しているものなのである。
160
 最近では、その種子や苗が販売され、メタセコイアは日本でもよく見かけられるようになったが、秋のおわりに、落葉する直前のメタセコイアのもえるような黄色の色は、寒さがおとずれた第四紀のはじめに日本から姿を消して行った頃を思わせるものがある。

 第四紀の古さ
 第四紀に氷河時代の概念をもちこんだのは、アガシーの『氷河の研究』(一八四○年)であった。
 その後、ヨーロッパ・アルプスでそうした氷河作用は一回あっただけのものではなく、何回もあったという多氷食作用が認められ、氷河の運んだ氷堆石と段丘との関係で、ギュンツ、ミンデル、リス、ウルムの四回の氷期と、その間の三つの間氷期が知られるようになった。
 つまり、ギュンツ氷期の始まりが第四紀の始まりとされ、気候変化と太陽活動の周期との関係から、その時期はおよそ六〇万年前、と推定されたのであった(ミランコヴィッチ)
 そしてギュンツ氷期からウルム氷期までが氷河時代(洪積世)にあてられ、それ以後の現世か後氷期とされた。
 しかしながら、アルプス北部で、ギュンツ氷期以前の融氷流水堆積物が発見され、ギュンン期より古いドナウ氷期というものがエバール(一九三〇年)によって認められた。
 しかしながら、このような氷河作用の痕跡は世界中どこでも見られるものではないし、現代型の哺乳動物であるウマ、ウシ、エレファスの出現した時期も所によって、たとえば高緯度地方と低緯度地方とではちがうということもあり、かならすしも一致しない。
 このようなわけで、第四紀の始まりをどうするかということは人によってかなり違った考えをもたれていた。
 そこで、一九四八年にロンドンで行われた万国地質学会議では「鮮新世・洪積世の境界問題についての委員会」がつくられ、第三紀からの連続的な堆積物が発達し、地中海沿岸の段丘堆積物との対比のできる、イタリアのポー河流域を模式地として、第四紀の始まりの世界的な基準をきめることになった。
 その結果として、これまでこの時代の世界的な基準の一つとされていた地中海沿岸地方できめることとなり、鮮新世最上部とされていたイタリアの海成層のカラブリアン層に、冷水域の貝や有孔虫の化石が急激に増加すること、およびそれに相当する陸成層のヴィラフランカ層(フランス市部から北イタリアにかけて分布する)に、現代型の哺乳動物を含む「ヴィラフランカ動物群」があることから、カラブリアン層とヴィラフランカ層を第四紀の下限とするという勧告がされたのである。
 その後、ヴェンツオ(一九五二年)は、アルプス南麓イタリア側のレッフェ地域で、上部鮮新世からミンデル氷期までの、厚さ一五〇メートルの湖成層をくわしく調べそのギュンツ氷期よりまえの堆積物はヴィラフラン力層にあたり、そこに含まれる花粉の化石を解析した結果、そこには北方系の植生が卓越する時期が三回あり、ドナウ氷期のなかに三回の寒冷期があることを明らかにした。
 つまり、第四紀はそれまでの、第三紀と違って、寒冷と温暖(今日と同じぐらいの気候)の細かい繰り返しがあることが特徴なのである。
162
 こうしたヴィラフランカ層にあたる世界各地の堆積物についての放射性元素による年代測定(カリウム・アルゴン法)では、第四紀の始まりの地層からは、一六〇万年とか一九〇万年、という測定値がえらばれているが、一般的にはおよそ二百万年前とされている。
 それでは日本のヴィラフランカ層といわれる大阪層群についてふれておこう。

 大阪層群
 白砂青松といえば、いかにも日本的な風景であるが、その典型的な瀬戸内海地域のなかでも、須磨の浦、舞子の浜といえば、昔から歌によまれ、人の耳にふれている景勝の地である。
 ところで、そのすぐ海岸づたいの明石の海岸からは、昔から、象の化石がよく発見されている。
 明石の海岸には、高さ数メートルの切り立った海食崖が連続的に発達している。海岸におり立って崖をながめると、そこには砂、粘土、礫の地層がかさなりあって、全体としてわずかに傾いているのが観察できる。また、よく注意してみると、その間に、うすい、ピンク色や
白色の火山灰層がはさまれているのに気がつく。崖の頂部には、そうした古い、傾いた地層をけずりこんで堆積した、新しい地質時代の砂や礫の堆積物がのっている。
 このわずかに傾いた、下位(古い)の地層からは、ステゴドンの仲間のアカシ象(ステゴドン・アカシエンシス)やスギヤマ象(ステゴドン・ユギヤマイ)という象の化石が発見されていて、その地層全体は、鮮新世のおわりから洪積世のはしめの頃に堆積したもので、大阪層群とよばれている。
 上にある水平な地層は、西八木層とよばれ、洪積世のおわりの、新しい地質時代の地層で、これからはナウマン象の化石が産出するのである。
 大阪層群は、大阪盆地から大阪湾にかけて分布しているが、盆地の中央部つまり淀川の川口や大阪市と生駒山の低地帯では、その厚さは約千メートル近くもあり地下にもぐっているか、周辺の丘陵地では地上に姿を現して、地層の厚さもうすくなり、二〇〇から三〇〇メートルにとどまる。
 近畿から東海地方にかけて、この大阪層群と同時代の地層は、いずれも湖の堆積物であり、琵琶湖のまわりでは「古琵琶湖層群」、伊勢湾西岸では「奄芸(あげ)層群」、愛知県北部では「矢田川層群」などとよばれている。
 これらは、みな、第三紀末(鮮新世)から第四紀のはじめにかけて連続的に堆積したものであり、いわば、日本でのヴィラフランカ層ということになる。
 また、それらは、いずれも淡水の湖の堆積物であるが、大阪層群には海の堆積物(海成粘土層)がまじり、海岸地帯でできた地層であることかわかる。


大阪層群と動物・気候変化

 このようなわけで、大阪層群の地層を、下から上へたどりながら、含まれている象の化石、植物の化石、花粉の化石を調べてみると、第三紀から第四紀への移行、つまり、日本の氷河時代の始まりがどのようなものであったかを知ることができる。
 大阪層群やそれに相当する地層の最下部には、メタセコイア、セコイア、イヌスギ、バタグルミ、ユサン、イチョウ、フウなど、現在、中国南部、台湾などにある暖帯性のものが多い。
 これらは、オオミツバマツ植物群とよばれ、粉川昭平によると今までに知られている四一科九属一一六種のうち、現在、日本にはないもの、および地球上で絶滅してしまったものは、二科二〇属七八種もある。
164
 これらの植物群がはえていた時代は、「メタセコイアの繁栄期」とよばれているが、気候がしだいに寒冷化したにもかかわらず、暖帯系の植物がまだはびこっていた時代なのである。
 動物でも、ビルマやインドにいたステゴドンにちかい、大型のエレファントイデス象がすみついていたことは前にも述べておいた。
 ところが、その上の地層(大阪層群下部)になると、寒冷型の植物の出現が目立つ。
 チョウセンゴヨウやミツガシワのような、今日では、高山地帯にあるような植物の化石が泥炭層のなかに含まれ、氷河時代のおとずれをつげてくれる。
 しかしながら、まだ、メタセコイアのような暖帯系の植物も細々とではあるが生育していて、「メタセコイアの消滅期」とよばれている。
 そして、大阪層群のなかにはさまれる二〇枚の火山灰層のなかで、特徴的なアズキ色の火山灰(アズキ火山灰)が堆積する直前に、メタセコイアは姿を消してしまった。
 つまり、それは「メタセコイア絶滅期」になる。また、この時期には、それまで淡水の湖の地層が堆積していたところに、海水が進入してきている。
 つまり、陸化していて、湖沼、沼沢地、三角州が発達していたこの地域が、再び沈降をはじめ海が進入してきたことを物語るが、その海は、中新世の第一瀬戸内海に対し、第二瀬戸内海とよばれている。
 このメタセロイア消滅期の頃にいた化石の象が、明石の海岸で発見されているアカシ象やスギヤマ象のようなステゴドンの仲間である。
 ステゴドンは、鮮新世以来、東南アジアから日本にかけて広く分布しており、前の時期には日本にも大型のエレファントイデス象がいたが、それらにくらべてアカシ象、スギヤマ象は、体高一・二ないし一・五メートルぐらいの小型のものであったらしい。
166
 しかしながら、まっすぐでややそりをみせた長く(一・五メートルぐらい)、大きい牙をもっていたり、幅がせまく、歯冠も高い臼歯をもつなど、エレファスの仲間に似てかなり特殊化したステゴドンであって、象としては一生歯性のエレファス段階のものである。
 おそらく、メタセコイアと同じように、第三紀以来、日本にすみついていた暖帯系の象ステゴドンの生残りであって、メタセコイアのような暖帯系の植物が、日本から姿を消すとともに、日本ではほろんでいった。
 古い生物群がおとろえると、それにかわって新しい生物群がその地位を占めるようになる。
氷河時代のはしまりとともに、日本に渡ってきて、すみつくようになったのは新しい型の象、エレファスの仲間であった。
 大阪層群の下部の地層では、アカシ象やスギヤマ象のつぎには、シガ象(エレファス・シゲンシス)といわれるエレファスの仲間が現れたことが知られている。
 同じころ、関東地方南部の房総半島でも、プロクシムス象(エレファス・プロクシムス)というエレファスの仲間が姿を現しているのである。
 これらは、先祖型のエレファスで、ヨーロッパにおいて、この頃になって出現したメリジオナリス象(エレファス・タリジオナリス)と近縁であって、普通、暖帯のマンモス(アーキディスコドン)とよばれているものの仲間である。
 今日のアジア象と同じぐらいの大きさではあったが、やや曲がった牙をもっていて、森での生活を楽しんでいた。
 この時期には、中国大陸の北部では、東南アジア地方の「南方系」の動物相に対して、草原生活に適応したまえの時期の三跳馬動物群を母体とした「北方系」の温帯森林草原動物相の「泥河湾動物相」が繁栄していた。
 氷河時代の始まりの頃の日本は、黒潮のあらう比較的に温暖な地域であったのであろうが、その中の寒冷な時期には、エレファス象を含む泥河湾動物相が寒さをさけて陸づたいにやってきたのである。
 エレファスとともに、ノロジカ、シフゾウ、ニホンムカシジカ、カズサジカ、ルサジカのような小型のシカ類が、湖沼や三角州の背後の丘陵地帯の森で生活していたのである。

 万県動物目
 その頃、中国大陸の北部の泥河湾動物群では、そのなかの第三紀いらい引継がれた古い型の動物は南へ下り、新しい温帯森林草原性の「周口店(チョウコウテイエン)動物相」にうまれかわりつつあった。
 また、中国大陸の南部では、そこを中心に、南はインドネシアの地域まで、また、台湾から日本にかけて、「万県(ワンシェン)動物相」(又はシナ・マレ動物相)とよばれている温暖型の哺乳類のグループが分布をひろげた。
 その代表者は、東洋象(ステゴドン・オリエンタリス)という化石の象なのであって、そのほかに大パンダ、ショウジョウなどによって特徴づけられでいる。
 東洋象は、大型(体高二・五メートル)で、まっすぐな細長い牙をもち、臼歯は咬板のような板状の咬頭が発達するが、同じステゴドンでも、アカシ象よりも歯冠の幅は広く、咬板と咬板との間の谷の部分はU字型であって、どちらかといえば古い型のステゴドンである。
 昔、竜骨とよばれた、琵琶湖の西岸の、近江国志賀郡伊香立村の象の化石は、この東洋象であり、その産出層は大阪層群の下部の地層にあたるものである。
168
 東洋象は、このほか、瀬戸内海の海底、宇部、秋吉台、門司、有明海底、宮崎など、さらに静岡、千葉、栃木、埼玉から岩手など、北海道をのぞく日本の各地域に広い分布をもっていた。
 琵琶湖のまわりでは、湖岸に、この東洋象とともにシガ象がいたし、水牛やサイがいた。
 氷河時代とはいえ、その頃の日本には、今日では南の暖帯に行かなければ見られないような動物相が見られ、その頃、大阪付近にはワユもすみついていた。

 マチカネワニ
 一九六四年の五月三日、大阪市の北、豊中市の待兼山丘陵にある大阪大学の構内で、貝化石の採集にきていた人見功、大原健二の二青年は、理学部校舎建設の工事現場で妙な骨片をみつけた。
 この丘陵には大阪層群の上部の粘土層があって、淡水貝やヒシの実の化石がでるので有名であった。

 高校を卒業し、化石に関心のあった両君は、この骨片を見逃さず、さっそく大阪市立自然科学博物館に連絡したか、このことがきっかけとなって、日本ではじめての巨大なワニの化石が発見されることになった。
 阪大、大阪市大、京大、博物館の大阪層群の研究者たちは、すぐさまその付近の地層を検討し、六月に第一回の発掘を見逃さ、整地によって丘陵がけずられた九月には、第二回目の発掘を行った。
 そして第二回目の発掘の九月一七日には、密集したおびただしい脊椎骨、肋骨、四肢骨とともに、巨大なワニの頭骨が発掘された。
 このワニの骨格をくみたててみると全長八メートルにおよぶ大きなものであって、『枕草子』にある産地の待兼山の名をとって「マチカネワ二」(右図)と命名された。


復元されたマチカネワニ

 ワニといえば熱帯を連想し、その当時の日本は熱帯であったのかとか、熱帯から漂着したものではないか、と考えがちである。
 しかし、産出状態を調べてみると漂着したものではないことは明らかで、その後にも大阪層群や九州の島原半烏にある同じ時代の地層からもワニの化石が発見され、当時の日本にはワニがすみついていたことは確かである。
 マチカネワニを産出した地層は、大阪層群の上部の淡水の粘土層であった。マチカネワニの同類は、現在、ボルネオ、スマトラ、マレー半島のような亜熱帯地方にいる卜ミストーマという口の長いワニであるが、これを産出した大阪層群の上部が堆積した時期には、すでにメタセコイアのような暖帯植物は絶滅していた。
 花粉分析からは、ブナなどかおおい温帯地帯の森林の様子がうかがわれるし、また、ミツガシワやカラマツのような寒冷気候の指示者も、その近くの地層の中にはさまれている。
170
 ワニのでた地層の植物化石や花粉を調べてもシリブトビシ、カクエビシ、ハス、カンガレイ、シキシマハマナツメ、コナンキン、ハゼ、マツ、スギ、ブナ、ケヤキ、ハンノキ属が多く、とくに熱帯・亜熱帯という証拠はなかった。
 ところが、このワニのでた地層には、特徴的な火山灰があり、それを追って調べていた市原実、横山卓雉らは、興味のある事実を発見した。
 それは、この火山灰層にともなって、暖帯常緑広葉樹のアデク、コウチニクケイ、クス、カシや、温帯のアカマツ、カヤ、ミズキの化石がある、という事実である。
 アデクやコウチュクケイなどは、現在では九州南部を北限として分布している暖帯の植物で、このことは、マチカネワニのいた時代は、現在よりはるかに温暖であったことを示している。
 マチカネワニに似たものは、化石として台湾からもしられている。
 気候が寒冷化した氷河時代にあっても、日本では間氷期には今よりも温暖な時期があり、大陸と陸続きであった日本には万県動物相のような南方系の生物が分布をひろげてすみつくこともあったのである。
 この時期は、洪積世前期のギュンツ・ミンデル間氷期のころと考えられ、その頃には、ジャワ島には直立原人、中国大陸では北京原人が生活していたのであるから、そうした古人類の仲間も、あるいは、日本にもやってきていたかも知れない。

     3 氷河のおとずれ top

 氷期と間氷期
 氷河時代といえば、地球上がすっかり氷に閉ざされ、マンモス象が歩きまわるという図が思い浮ぶ。
 しかし、事実は、けっしてそのようなものではなく、また、何十万年もの間、いつも寒冷気候ばかりが支配する、といったものではなかったのである。
 氷河の遺跡の分布からわかることであるが、氷河の拡大前進した寒冷気候の卓越した氷期と、氷河の縮小後退した温暖な気候の間氷期とが、周期的に交代した。
 また、一つの氷期の間にも、寒冷な亜氷期と温暖な亜間氷期という、小さな周期的な波があった。
 こうした周期性は、太陽の熱放射量の周期的変化や大気大循環の変動、地球の運動(軌道のかたち、軌道面と地球の赤道との間の角度、歳差運動など)の周期的変化などと関係があると考えられている。

 最近、エミリアニが、カリブ海の深度約四〇〇〇メートルの深海底のボーリング・コアから求めた過去の海水温(同位酸素による)の変化は、氷河時代の気候変化の周期性をよくしめし、また、地球表面の受けとる太陽放射熱量の地球の運動の結果おこる、周期的変化を理論的に求めたミランコヴィッチの曲線ともよく一致するという(右図)
 また、氷期といっても、その気候変化の影響は、「ところ変れば品かわる」というように、緯度によって、または大陸地域と海洋地域、地形によって、地域性があった。


洪積世の海水温変化(エミリアニ)

172
 しかしながら、氷河時代(洪積世)における気候変化の周期性は、地球上の生物の分布の変動と生物の種の分化に大きな影響をあたえた。
 この気候変化の周期性は、生物の生活にとって「フルイ」のような役割りをはたした。
 気温の低下、湿度の変化は植物や動物の生理にある極限状態をもたらし、植生の変化は動物の食生活に影響を与えた。
 さらに、地形や優勢な生物の存在によって移住をはばまれたものたちにとっては、環境変化はきびしい「フルイ」であったにちがいない。
 そして、新しい環境に順化できる可能性をもったもののみが、適応によって新しい型の生物として生きのびることを許されたのであろう。
 このようにして、氷河時代における動物の変遷は、ちょうど、岸辺にうちよせる波のように、次々とくだけ去った古い波をのりこえて新しい型の動物が新しい波としておしよせてきたのである。
 そして、氷河時代に生まれてきた著しい自然環境の変化として、黄土地帯の出現をあげることかできよう。

 黄土地帯
 「黄塵万丈」といわれるように、太陽の光もかげる黄塵は、中国北部に発達する黄土(おうど)地帯からとんでくる。
 そして、この黄土は、氷河時代の遺物なのである。
 今日の氷河や氷床のまわりの地帯では、氷床に接して、永久凍土層の地帯があり、その外側にはタケカンバやヤナギの混木がまばらに生え、コケが多く、泥炭地のあるツンドラ地帯がある。
 さらに、その外側は、シベリアでタイガとよばれるような針葉樹林から温帯落葉樹林の地帯へとうつりかわっている。
 ところが、氷河や氷床が拡大した氷河時代の氷期には、氷床は直接にツンドラ地帯につながり、その外側は、乾燥した寒い草原となった。
 そうした草原に、風で吹きとばされて堆積したものが、レスとよばれる細粒の物質(砂よりも細かく粘土より粗い)である。
 そうしたレスは、中国以外でも、イギリス、フランス北部、ソビエト南部からアジアにかけて広い分布をしており、北アフリカ、北アメリカ、アルゼンチン、ニュージランド東部からも、その分布が知られている。
 日本でも、最近になって、日本海の海岸の砂丘地帯で、氷河時代のそうしたレスおよびレス状の堆槓物があることが知られてきた。
 中国北部で、黄土とよばれているものは、そうしたレスと、レスが水に流されて再堆積したものか含まれている。
 黄土の堆積について、中国の学者たちは、間氷期に氷床が後退したあとの広い裸地や砂漠(たとえばゴビ砂漠)から風で吹きとばされてきて、草原に堆積した黄土と、氷期の湿った気候のもとで、水の流れによって運ばれてきた黄土とを区別している。
 つまり、黄土地帯では、間氷期の乾燥したときの黄土の堆積、氷期の湿潤状態での黄土の浸食によって、厚い黄土層を、下部から午城黄土(洪積世早期)、離石黄土下部(同前期)、同上部(同中期)、馬闌(マーラン)黄土(同後期)のように区分している。
 このような、黄土地帯あるいはレス地帯が地球上に現れたことは、第三紀後半の草原の発達と同じように、あるいはそれ以上に、生物の世界に大きな影響をもたらしたのであった。
174
 中国北部では離石黄土の堆積する時期に黄土地帯で北京原人(藍田(ランティエン)人・北京人)の生活が展開されていた。
 彼ら原人たちは黄上地帯にすみついていた動物たちを狩猟の対象として、しだいに集団的な生活を発達させて、人類としての進歩の道を歩んでいったわけである。

 ナウマン象の登場
 中国北部の黄土地帯にある周口店の付近で、中国原人が生活していた頃のそのあたりの動物相を眺めてみよう。
 まわりの山地には、マッカッカザル、イノシシ、マダラジカがいたし、河北平原の広々とした草原にはウマ、カモシカ、転角羊、野牛、オオツノシカの仲間のハレボネジカが群れをつくっていた。
 川や湖のほとりには、ビーバー、カワウソ、水牛、サイがいたし、乾燥地域には、ダチョウ、ラクダが生活し、石灰岩の洞窟には、ホラアナグマ、ハイエナやネズミ類がいたのである。
 これらの多彩な哺乳動物相が、周口店動物相といわれるもので、このあたりに生活していた、まえの時代の泥河湾動物相とは、かなり構成が変っている。
 三跳馬(ヒッパリオン)や、象では先祖型のエレファス(アーキディス・ドン)は姿を消し、ノロジカ、スイロクのようなシカ類は、南方へ移動してしまった。
 そして、そのかわりに、オオツノシカやニホンジカに似たシカのような寒冷気候に適応した種類がくわわり、中国ハイエナ、小型の剣歯虎(上顎の牙が特に発達した食肉獣)、楊氏虎という大型のトラ、メルクサイ、三門馬、ビーバーなどによって特徴づけられている。
176
 また、現世型のオオカミ、キツネ、クオン、アナグマ、リンクス、ヒョウ、トラ、ヤマネコ、ヒグマ、ホラアナグマ、ハタネズミ、クマネズミ、ジャコウジカ、マッカッカザルなどが多量に出現している。
 そしてこのマッ力ッカザルの仲間は、今日では、日本と中国南部(四川)で生残っているが、中国北部では姿を消してしまっている。

 そして、象の仲間としては、レス・草原のこの地域の生活に適応した新しい型の象ナウマン象が姿を現した。
 このようなレス・草原の発達にともなって新しい型のエレファスが出現したことは、種の分化によるもので、次のような分化過程が考えられている(右図)
 つまりエレファスの中で、先祖型のプラエフロンス象は、臼歯の歯冠が低く、咬板数も少ない。
 これをもとにして、寒冷気候と草原生活への適応した、高い歯冠で、複雑な形の咬板の臼歯をもった、いろいろな象への分化が行われた。
 図の左には、温暖な森林生活にとどまった、ヒスドリクス象−ヒスドリンデクス象−アジア象の系列(狭義のエレファス系列)が見られる。
 その右は、プラニフロンス象から進化した暖帯のマンモス(アーキディスコドン)のメリジオナリス象からは、二つの系列が枝わかれしたことか示される。
 一つは森林生活の森の象、アンチクウス象へ向うパレオロクソドンの系列、もう一方は森から草原へ生活の場をうつした、温帯のマンモスのトロゴンテリ象から、寒帯のマンモス(マンモス)であるプリミゲエウス象(いわゆるマンモス象)のマンモス系列である。
 こうした分化は、その群れの内部で幅広い変異を示していたものが、それぞれの環境へ適応しながら、それぞれ異った変異の幅をもった、いくつかの群に分れていくことによって示されるのである。
 ナウマン象は、ヨーロッパのアンチクウス象、インドのナルバダ象、中央アジアのトルクメン象などとともに、パレオロクソドン系列の象とされるが、強く湾曲する牙や頭骨(一九七一年に千葉県猿山、一九七六年には東京の日本橋で発掘)の形によって他と区別される。


エレファスの分化(アダムズ、1961)

 アンチクウス象やナルバダ象は、体高四対に近く、まっすぐな牙をもち、暖帯から温帯での森林生活者とされている。
 ナウマン象は、体高二・五ないし三メートル(アジア象と同じでアフリカ象より小型)で、中国北部から日本にかけての温帯北部の森林や草原で生活していたと思われるが、中国南部から東南アジアでは暖帯の森林の象としてステゴドン、たとえば東洋象が分布していた。
 この時期(洪積世中期)には、中国原人と一緒にいたサイとかトラなどが日本列島に渡来してきているが、ナウマン象もそれらとともにやってきたのであろう。
 関東南部、長野県の八ヶ岳山麓から甲府盆地北の高原、東海地方から瀬戸内にかけてこの時期のナウマン象が知られる。
 また、北海道の十勝(忠類村)で発掘された完全に近いナウマン象の骨格もこの時期のものとされる。
 従って、日本列島の大部分は、今日のように孤立化することなく、大陸と地つづきであったろう。
 琉球列島の宮古島や沖縄本島の琉球石灰岩の祖化石は、ナウマン象とされたこともあるが、一時期古いシガ象やプロクシムス象の仲間らしい。
 つまり琉球列島の島々は、すでにこの時期には孤立化して、大陸からの移住者は渡ることができなかったようである。
178
     4 新しい自然 top

 海峡の成立
 ナウマン象のような象が、大量にうつりすむことのできたころの日本は、大陸と陸続きであった。
 象の移動をはばむような朝鮮海峡、津軽海峡、宗谷海峡などの海峡は、まだ、今日のような姿をとっていなかった。
 水陸の分布が、たえず移り変ることは、古くから知られている。
 一一世紀のアラビアの科学者エル・アーレム(知者オマール)は、二千年の間に、アジアの海岸地形が変化してきていることを明らかにしている。
 しかしながら、そうした水陸の分布の変化が、地殻変動ばかりでなく、気候変化によってもおきることが確かめられたのは最近である。
 アメリカのシェパードたちが、北部オランダ、オーストラリア、テキサスの海岸地域でのボーリング・コアから明らかにしたところでは、最後の氷期のウルム氷期から、後氷期(現世)にかけての海水面の上昇率は、年平均八〜五回で、地殻変動量を上まわっている。
 氷期には、氷床や氷河に大気中の水分の大部分は、結氷することによってとどまり、海へもどる水分の量はへり、海水面は低下する。
 間氷期には、逆に、融氷水が海水の絶対量を増して、海水面は上昇する。
 こうした海水面の垂直的な変動は、海岸地域の地形に、大きな影響をあたえる。
 海水面が上昇して、再び低下する間には、海が進入し、後退するという現象か見られ、海岸地域には波食台や海食崖が発達し、その平坦な波食台の上には堆積物が残される。
 こうして海岸段丘がつくられるが、連続的に隆起をつづける海岸地帯には、古い海岸段丘ほど高い位置に、何段かの段がつくられるのである。
 世界のどこでも、海岸地域にある何段かの海岸段丘が、ほぼ同しような高さをもって分布していることは、そうした海水面の変動が汎世界的なものであることを物語っている。
 しかし、日本のような地殻変動の大きいところでは、その規則性もかなり乱されている。
 ところで、このような海岸段丘は、日本列島の場合は、太平洋岸にはよく発達するが、日本海の海岸では、局地的なものを別として発達が悪い。
 つまり、日本海側はこうした海水面の変動の影響をあまりうけなかったことになる。
 深海底、海盆、海溝のような地殻の凹所がつくられたのは、中生代の末の白亜紀頃からとされているが、日本海の海盆は、日本列島が激しい陥没や断層運動のような地殻変動に見舞われた新第三紀の頃に形成されたといわれている。
 しかし、その海盆も、最初は、海とつながらないで、陸によって囲まれた大きな湖であったに違いない。
 そして、この湖がしだいに海域とつながるようになったのは、洪積世の後半の頃であった。
 日本海に、現在すんでいる海生貝頽や魚類は、太平洋側にくらべて固有種は少なく、固有なものでも、暖流の黒潮系よりも寒流系のものが優勢であり、日本海が海域として成立したのはきわめて新しいことを示している。
 たとえば、洪積世中または後期とされる能登の平床層(海岸段丘の地層)からは、インド洋・太平洋型の有孔虫や暖流系の貝化石が発見されている。
180
 すなわち、この時期(リス・ウルム間氷期=一二万年前〜六万年前頃)には、朝鮮海峡は一時的にでもひらき、また、宗谷、津軽の両海峡もひらいていたといわれている。
 しかしそれらの海峡が今日のような姿をとるようになったのは、さらにずっと後(およそ一万年前頃)になってからであった。

 こびと象
 海水面の変動は、生物相に多くの影響をあたえる。
 とくに、海水面の上昇によってそれまで大陸とつながっていたところが離れて島となるようなところでは、地理的な隔離によって島にすむ生物の間に変化がおこる。
 地中海のシシリー島やマルタ島では、フォーコネリ象(右図)とよばれる化石の象のことが知られている。
 一九五八年にシシリー島のシラクサのスピナガロ洞窟で発見されたこの象の完全骨格は、新生児のものであったか、体高三三センチという、ネコぐらいの大きさであった。
 おとなの象にしても、体高一メートル前後といわれるので、まるでおもちゃの象である。
 ところで、このフォーコネリ象は、ヨーロッパ大陸の体高四メートルもある化石の象、アンチタウス象と近縁なものであって、こうした倭小化は、地理的な隔離によるものと思われている。
 この象が生きていた時代は、洪積世後期のリス・ウルム間氷期の頃、つまり、世界的な海水面上昇期にあたるので、そのために島となって隔離されたシシリー島の孤立した環境のもとで珍小化したのであろう。
 今日、ジャワやスマトラにいるサイ、バク、オランウータン、トラ、ヤマアラシは、それらの島がアジア大陸と陸続きであった洪積世の同じ種類のものとくらべてみると、はるかに小型になっている。
 この事実も、地理的隔離による矮小化現象を裏書きしているものと思われる。
 日本でも、青森県、栃木県の葛生、瀬戸内海、山口県の秋芳洞などから、アオモリ象とよばれる小型の化石の象が知られている。
 この象は、ナウマン象の一種類と思われるが、その矮小化も、リス・ウル厶間氷期に、一時的に日本列島が孤立化したためとされている。
 しかし、アオモリ象が、本当にナウマン象にくらべて小型であったかどうかは、いろいろ疑問もあり、また、日本列島の孤立化に関係があるかも、まだ明らかではない。


こびと象のフォーコネリ象(図中のB)

182
 ウルム氷期
 いまから約五万三千年前から約一万年前までつづいたウルム氷期は、最後の氷期であった。
 温暖な亜間氷期と寒冷な氷期が繰り返しされているが、この時期に、日本列島に著しい寒冷気候がおとずれた証拠は非常にはっきりしている。
 日本アルプスや日高山脈にのこる氷河遺跡のほとんどはこの時期のものである。
 『また、氷期の海水面の低下も著しいものであって、閉ざされたベーリング海峡の地域(ベーリング・チュクチ台地)を通って、シベリアからマンモス象が北アメリカ北部へ移動した。
 日本列島も、そうした海水面の低下によって、大陸地域と陸続きになっていた。
 そして、大陸地域から大量に動物群が移住してきたことが知られている。一つは、ヨーロッパ北部、シベリア、カムチャツカ、アラスカと広い分布域をもっていた「マンモス動物相」で、マンモス象、ナキウサギ、シマリスなどがシベリア、サガレンをへて北海道に南下し、一部は本州までやってきた。
 本州からも、ヘラジカ、ヒグマや大型のオオカミ、タビネズミのようなものの化石が知られている。気候が暖かくなった今日では、北方への道を閉ざされたそれらは滅びさり、わずかに北海道の高山地帯で、それらの仲間であったナキウサギ、シマリスなどが氷期の面影をとどめている。
 これらのほかに、中国大陸の北部に広い分布圏をもっていた、草原性の「黄土動物相」も移住してきた。それらは、ナウマン象、モウコウマ、ニホンジカの類のシカ、オオツノシカ、野牛などによって特徴づけられる。
 いま、日本にいて、その近縁なものかウスリー、中国東北部に知られているアズママダラ、ハタネズミ、アナグマ、タスキ、エチゴウサギなども、その仲間であったろう。これらのものは、黄海地域・朝鮮半島をへて本州地域にうつりすんだのであった。
 青森県の尻屋(しりや)岬、栃木県の葛生、東海地方の三ヵ日、岐阜県の熊石洞、山口県の秋芳洞、北九州の平尾台(ひらおだい)などの石灰岩洞窟の裂か堆積物や、岩手県の花泉、秋田県の槻ノ木(つきのき)、長野県の野尻湖や上田市西方などの湖や川の堆積物からは、この時期の化石がたくさん知られている。
 これらは、現在、日本で生活しているものとほとんど同じ種類であるが、本州地域では絶滅してしまったものも多い。
 ヒグマ、オオカミ、クズウテン、ヤマネコ、ヒョウ、トラ、ジャコウジカ、クズウジカ、オオツノシカ、ヘラジカ、原牛(野生の牛)、コウライカモシカ、野牛、モウコウマ、ノロ、サイ、ナウマン象、アオモリ象などである。

 狩人の登場
 日本におけるナウマン象の化石の分布を見ると、ウルム氷期より以前には、瀬戸内海周辺、東海地方、東京湾周辺地域などといった海岸地域におもにすんでいたのに反して、ウルム氷期には、中部日本の標高七〇〇メートルもあるような高原地帯(長野県、岐阜県)や、東北地方内陸部と裏日本、さらに北海道にすむようになった。
 そして、これらはいずれも二万年から三万年前のものであるらしい。
 ちょうどその頃は、ウルム氷期の最盛期(二万五千年前〜一万七千年前)にあたり、海水面の低下も最大であり、現在の海水面とくらべてマイナス一四〇メートルぐらいに達した。
184
 日本列島のまわりの大陸棚の一部分は陸となり、そこには陸上の川の延長によって谷がきざまれていた。
 氷河遺跡の分布や植物の化石によって推定される当時の気温は、日本列島では現在より年平均八度C低かったということであるので、大陸地域の寒冷化と乾燥は相当なものであったろう。
 大陸からは、生活の場を求めて、たくさんの動物だちか移住してきたのである。
 また、旧石器時代後期の狩人たちも、そうした獲物を追ってやってきたに違いない。
 日本で、先土器文化とよばれる旧石器時代後期の遺跡や遺物の分布が急激に拡大したのもこの時期であった。
 つまり、先土器時代における、日本の人口密度の増大、つまり人類の生活の発展がナウマン象の生活圏に全く無関係であったとは考えられない。
 寒冷な環境のもとで、人々の生活は温暖で獲物も多い太平洋の沿岸地域に集中して、ナウマン象の生活の場は高原地帯や内陸の湖沼地帯へ移動したのではなかろうか。
 哺乳動物の絶滅の程度を調べてみると、中新世に二五属、鮮新世に四〇属、洪積世に二〇三属と、洪積世において最大である。
 とくに、ウルム氷期における絶滅度は、洪積世のそれの四分の三をしめていてもっとも大きい。
 このように、最終氷期(ウルム氷期)においては、動物の絶滅は急速であったが、それらはいっせいに滅亡したものではなく、種類によってことなっている。
 大型で繁殖力の小さい哺乳動物にとっては、その影響は大きく、小型の哺乳動物や海生のものでは、それほどではなく、鳥類とかハチュウ類については影響はほとんどなかった。
 ナウマン象と人類との関係は、日本では野尻湖底の発掘によって明らかにされてきた。
 ヨーロッパの先史時代の人類の遺跡と、それにともなう化石の象との関係は興味深いものがある。
 つまり、人類の遺跡にともなう化石の象の遺体の年齢構成(臼歯の成長度から判定された)では、若い象も多いが、いろいろな年齢のものが含まれる。
 これに対して、人類の遺跡をともなわない場合は、老齢のものが多い。
 すなわち、原始時代の狩猟生活は、象の群れの構成に影響をあたえていたのである。
 しかし、原始時代の狩人たちは、すべての動物を狩りつくすようなことはしなかった。
 狩りの目的は、主に飢えをみたすことであり、後世のように、牙を集めて富をつくったり、利潤追求のためや好奇心をみたすための狩猟ではなかった。
 とはいうものの、人類の生活の社会的、経済的な発展が、直接、間接に動物たちの世界に大きな影響をあたえ、ついには多くの大型の獣を滅亡にまで追いこんでしまったことは否定できない。
 その事実をアジア象の例でながめてみよう。

 シリアの象
 今日のアジア象の分布は、インド、アッサム、ビルマ、タイ、マレー半島、スマトラ` セイロンに知られている。
 しかし、かっては、アフリカ象のばあいと同じように、もっと広い分布をもっていた。
 東の方では、インドシナ半島から中国南部の広東、広西、それに揚子江の峡谷地域、漢口から湖南にかけて、野生のアジア象が多いことが、千〜千五百年前の記録にとどめられている。
 西方では、紀元前八世紀の頃まで、ユーフラテス河中流地域やチャブール河流域に、アジア象がいたことか知られている。

186-23
 それらは、東方のように連続的に分布していたのではなくて、北はアルメニア、南はアラメア、西はパレスチナとペルシャ湾を結ぶ線の間に孤立した分布をしていて、シリアの象とよばれている。
 シリアにいたこれらのアジア象は、かってはアッシリアの王が狩猟のためにインドから連れてきたものだとされていた。
 しかし、それらは、アッシリアがおこった紀元前一二世紀よりも、もっと前にもいたという証拠が明らかとなったのであるから、その説はあたらない。
 紀元前一五世紀のエジプトのレクミレの墓の絵に描かれている象や、黒いオベリスクの上の像はアジア象なのである。
 当時のエジプトはシリアとの交易はあったが、まだインドと交易関係はなかったし、また、かつてそこにいたアフリカ象も姿を消していた。
 おそらく、象牙のことなどでシリアの象はエジプトの人々にとって大きな関心事であったに違いない。
 このことは、一九五八年に行われたシリアのアチャナ・アララク遺跡の発掘結果からも確かめることができるのであって、その第二層準(前一五七五年)と第四層準(前一四七五年)の各々からアジア象の下顎が発見されている。
 つまり、紀元前二一世紀よりも前にシリアにはアジア象がすみついていたのである。
 温暖湿潤な気候の森林生活に適応しているアジア象は、かっては、インド、ペルシャ、メソポタミア、小アジアと広い分布をしていた。
 しかし、氷河時代が終り後氷期の時代に入ると、その地域には乾燥気候が卓越するようになり、砂漠地帯が今目見られるような状態で発達してきた。
 氷河時代にはこうした砂漠は、もっと高緯度地方にあったのであるが、氷河時代の終りから気候の変動にともなって南下してきたものであることは、一般に認められている。
 さらに、チグリス・ユーフラテスの「肥沃な三日月地帯」で、世界最古の農耕文化が始まり、人間の手によって自然の状態がかえられてくると、シリアとインドの中間のその地帯ではアジア象の生活する場は失われてしまった。
 エジプトがシリアに版図を広げたころ、エジプト王トトメス三世は、シリアのニヤで象狩りをしている(前一四六四年)
 記録では、一二〇頭の象をとらえたとあるが、それから三〇〇年たって、アッシリア王が象狩りをした時には一〇頭あまりしかとらえていない。
 こうした象狩りは、象牙や象の皮が金・銀・銅・鉛とともに交易にとって重要なものであったので、国の財産を富まし交易を盛んにするために盛んに行われたのである。
 サマリアのオムリ王(前八八六〜八七四年)の「象牙宮殿」がつくられるようになると、シリアの象はまたたく間に狩りつくされてしまった。
 かくして、紀元前九〜八世紀に最後にのこったシリアの象は姿を消してしまったのである。
 このように多くの大型の獣たちは姿を消していったが中には人類の生活に寄生して生きながらえたものも少なくない。
 つまり、それらは家畜化された動物たちである。

 家畜化の起源
 滋賀県大津市の石山貝塚(縄文時代早期の後半、約七千〜八千年前)からは、イヌの下顎骨の破片が知られている。


188-24
 このイヌは、家畜化されたものかどうかは明らかでないか、同じころの近東、ヨルダンのジェリコーにあるナトウフィアン遺跡(八八四〇年前)からは、家畜化されたイヌの骨が出土している。
 一応、家畜化の起源は、人類の狩猟・採取経済の最終段階のこの時期に求められるが、その確立は定住性の農耕文化の時代になってからであった。
 日本では、縄文時代の後期、晩期になって、はじめてその確実なものが知られるようになる。
 愛知県渥美郡田原町吉胡貝塚では、一〇匹のイヌの骨が埋葬の状態のままで発見された。
 この時代には、イヌは人々と共同生活をして飼育されていたのであろう。
 しかし、人類と動物との共生的な接触はさらに古く、旧石器時代、つまり氷河時代にもさかのぼることができる。
 最終氷期の終り頃(約一万八千年前のマグダデニアンの時代)は、別に「トナカイ時代」といわれるように、人類の遺跡からは加工されたトナカイの角や骨がたくさん発見されている。
 移動するトナカイの群れとともに、人類は集団的に、転々と移動し生活していた。
 ある時はトナカイを狩猟の対象として、肉をとったり、皮をはいたりしたし、また、ある時はトナカイを飼いならして乳をのんだりしたことであろう。
 このような野生動物と人類とのルーズな接触のなかで、人類は家畜化の実験をこころみていた。
 家畜化の前提としては、家畜化される動物は野生状態にあって群れのような集団生活をいとなむものであり、人類は、集団的な社会的生活をとおしてそれとの接触を行うことである。
 農耕文化が始まり、生産が拡大されると、森林地帯では運搬と労働のために、象が家畜化されるようになった。
 しかしながら、日本では、もうこの時代には人類の集団との接触をたもつほどの象の群れは生残っていなかったのであろう。
 そうした群れとしての存在がたもたれていた東南アジアの地域でのみ象の家畜化か可能であったのである。

 新しい自然
 いまから一万年ほどまえの、最終氷期の末から後氷期にかけての気候の温暖化は、寒冷気候に適応した動物や植物の、北方あるいは高山地域への移動をうながした。
 そして、それにともなう後氷期の海水面の上昇は、縄文時代早期末から前期(六千年前〜五千年前)にかけて最高潮に達して、関東平野、北海道の札幌・苫小牧低地帯のような低地帯は海におおわれ、陸地内部に深く進入した「新石器時代の汀線」がつくられ、日本列島は大陸から完全に分離したのであった。
 そして、再び海水面が下りはじめると、そこには新しい土地、海岸沖槓平野がひらけ、そこで、縄文晩期以降の低湿地稲作を基礎として、鉄器生産の進歩と定住の生活に裏づけられて、弥生文化が花を暎かせた。
 このような自然環境の著しい変化と、人類の生活の拡大は、ここに全く新しい日本の自然をつくりだしたのであった。
 南北に細長い日本列島は、気候、地形の変化にとみ、すみついている生物は様々である。
このような、今日の日本の気候的、生物的な自然条件のもとでは、ナウマン象のような象の仲間も今なおすみつくことができるであろう。
 ウクライナでは、マンモス象が四千五百年前まで生存していたらしく、中国では、紀元前二〜一世紀に、マンモス象とおもわれる「北方の象」の記述がある。
190
 北アメリカのフロリダ州では、マストドンが二千百年前にもいたし、南アメリカでは、四世紀のマヤ文化の時代にも生存していた。
 新石器時代以降の生産の拡大は、人間の自然に対するはたらきかけの速度をはやめた。
 しかし、それは自然の破壊だけではなく、動物の家畜化にみられるような意識的な自然への取組みもあった。
 意識された自然のなかでの人類の活動は、新しい自然をうんできた。
 氷河時代における気候変化の「フルイ」を通ってきた生物たちは、ここに人類によって意識された自然という新しい「フルイ」をくぐりぬけることとなった。
 新しい自然のなかでの、新しい動物や植物、それが今日、我々の接する自然の姿である。そしてその自然に対する人類の責任は大きい。
 利潤の追求のみによって自然を見たばあいには、際限のない自然破壊がつづくことであろうし、そこには自然からの人間の疎外がある。
 象の歩んできた、長い長い道のり、そして、日本に象がいたころの歴史は、やがてやってくる日本の未来のあるべき姿を教えてくれるに違いない。

top
****************************************