****************************************
Home 概要 T U V W X
T 中央アメリカの先住民
1 間違いだらけから top
中央アメリカ……。
こういうと皆さんは、ああ、あのあたりだ、と、すぐに見当がつくだろうか?
地図をみてみよう。アメリカ合衆国のテキサス、ここはよくご存知のことであろう。
このテキサス州の西どなりから南、メキシコ、グアテマラ、イギリス領ホンジュラス、そして本物の(?)独立国ホンジュラス、エルサルバドル、ニカラグア、コスタリカ、有名な大運河のあるパナマと、帯のようにつづいた国々――ここが中央アメリカである。
そのさきの南は、大きな大陸、南アメリカ。
中央アメリカの西は、波高い太平洋。東は、波がふかいみどり色にきらめく「夢の海」といわれるメキシコ海とカリブ海。
カリブの海は、一昔前まで、キッドをはじめとする宝をうばいあう海賊たちのひのき舞台であった。
そのカリブの海には、無数のちいさな島々のつらなったバハナ諸島、砂糖の国キューバ、そこはかつて、東洋の黄金の国インドをめざして、大西洋を航海してきたコロンブスが、ふりそそぐ白熱の太陽と、その下でうねる緑の海の魔術で、あの一四九二年十月十二日の明方、水平線上にうかぶ島々をみつけるや、
「島だ! インドだ。インドへついたぞォ!」
と、甲板でこおとりし、それをすっかり目的の西インドの島々だと、間違えてしまったところである……。
当時の世界の地図にはカリブ海も中央アメリカも、いわんや南北両アメリカ大陸もなかったことは、ご承知のとおりである。
だから、西インドの島々(西インド諸島)とコロンブスが間違えたのも、無理はない。 |
中央・南アメリカの古代文明
|
そして、その島々に住む原住民を「インドの人間」、つまり、インディアン(英語よみ)と呼ぶようになる。
ところで、西インド諸島を足だまりにしたコロンブスとスペインの乗組員たちは、中央アメリカはもちろん、南北両アメリカ大陸の沿岸一帯を探検したけれど、
「文化の光をうけないインディアンの国、大アジアの大陸に上陸した。」
と、ますます勘違いしてしまったため、五年後に、新大陸発見にいきごんで航海してきたイタリア人の航海冒険家アメリゴ・ヴェスプッチ(一四五四〜一五一二年)に、名誉をとられてしまった。
つまりアメリカという地名は、アメリゴの発見した国というラテン語で、それ以来、新大陸アメリカの原住民を、東洋のインド人と区別して、アメリカ・インディアンというようになった。
そしてまた、中南米では特に、スペイン語で同じ意味の、インディオとよばれるようになった。
アメリゴ・ヴェスプッチも、「新大陸がけっして東洋ではない」とスペイン国王やヨーロッパに報告したけれど、やはり大きな間違いをやっていた。
「新大陸の原住民は、金や銀をたくさんもっているが、文化はなにひとつない。
我々の旧大陸(ヨーロッパのこと)のアテネやローマ、ジェノバやマドリードには、古い立派な遺跡が目をみはらすが、ここには、我々お馴染みの寺院も都も、城壁もない。
文明も文化もないのだ。おそらく海の変動で、きゅうにできた若い大陸であろう。
高原地帯からの原始林が海岸までおおい、その向こうでは、火山が大昔のように、忙しく活躍している……」 |
|
イタリアのジェノバにあるコロンブスの像
|
こう断定している。
本当にそうだったのだろうか?
いや、大間違い。
なるほど、原始林や活火山は、中央アメリカに多い。南米などは、特に二十世紀の今日さえ、ありとあらゆる武装に科学の粋をこらした重装備の探検隊さえおしかえす、有名な、人跡未踏のマット・グロッソ(大アマゾンの支流の奥地にある、ブラジル西部の高原地帯)などがある。
(一九六一年九月、当時最新の装備をしたイギリス探検隊がマット・グロッソの謎の黄金の都をめ ざしたが、密林と未開人の吹矢にくるしめられ、S・O・Sをうちつづけパラグアイのジェット空挺 隊員に救出されたが隊長は、毒矢でたおれた。A・P)
しかし、この新大陸はヨーロッパなど旧大陸同様、何十万年も前からあったし、文化も千年以上前からあったのだ。ただ、ヨーロッパやアジアの人々が知らなかっただけである。すなわち、中央アメリカから北米へかけては、マヤを中心とした謎の文化、南アメリカには、アンデスの山中に黄金づくりの都をたてたインカ帝国の文化が……。 |
1550年代につくられた新大陸アメリカの地図
|
この二大文化をうみだしたマヤとインカは、一五一九年に、キューバやハイチの根拠地から征服に乗り出したコルテス将軍と、わずか数百人のスペイン軍に、まずメキシコのアステカ王国とマヤの美しい数十の都市が滅ぼされ、ついで約十年ののちに、ピサロ将軍にひきいられた三百たらずのスペイン軍に、インカの帝国が滅ぼされた。
(インカの滅亡のことは、この全集の第五巻にくわしく書かれています)。
どちらも、スペイン軍上陸後わずか、三、四年の間にである。
これは、間違いではなく、事実である。
「本当とすると、千人にもたりない軍隊に、なぜ滅ぼされたのだろう?
マヤの国には、祖国をまもる人た違いなかったのだろうか?」
と、みなさんは疑問に思われるかもしれない。
それは、あとの「スペイン軍のあらし」の章を読んでいただきたい。何十万というマヤやアステカ(マヤ文化と関係のふかいメキシコ民族)の戦士の、悲しいみじめな戦いが、ありありとわかるであろうから。
ところで、スペイン人たちは、なぜ、敵対もしなかったマヤや、インカの帝国を襲って、征服に乗り出したのだろうか?
2 黄金郷の話 top
その原因は、3G運動からだと、いわれる。
3Gの第一は〈Gospel〉――つまり、キリストの福音〈ゴスペル〉を未開人に伝えるため。
第二は〈Glory〉――つまり、栄光〈グローリイ〉にみちた手柄をたてて、後世に名をのこすために。
そして、最後のGは〈Gold〉――黄金や富〈ゴールド〉を意味し、それらを手に入れるためであった。
新大陸探検の航海者や、征服者たちの一番熱狂したのは、この最後のG、すなわち黄金探しであった。
いまでも、人々にささやかれている「黄金郷」の話、これがなかったら、あるいは、マヤやインカの民は征服されないで、彼らの独白の文化をまもりつづけたかもしれない。
新大陸の発見者コロンブスや、アメリゴ・ヴェスプッチたちは、マルコ・ポーロ(ベニスの旅行家、一二五四〜一三二四年)の書いた「東方見聞録」を読んで、東洋のすばらしい黄金郷をめざした。
そして、新大陸で、あらたな黄金郷の話を原住民や漂流者にきいて、彼らのパトロン(船や探検費用をだしてくれる後援者)のスペイン国王や、宮廷の人々に話した。
宮廷からは、出入りの商人や軍人に伝わり、それらの人々は町に帰って、
「新大陸には、何十キロもの道に、石のかわりに黄金の煉瓦(れんが)が敷きつめてあるそうだ。
宮殿はもちろん、普通の住民の家までが、純金づくりだそうだ。
ひとつ、純金の煉瓦一個でも、持って帰りたいなあ。」
と、だれもがまるでみてきたように話した。
話す方も聞く方も、ワクワクとして話はしだいに大きくなっていった。
その新黄金郷の話のなかで、もっとも熱心に話されたのは、『黄金の七つの都』と『エル・ドラード』という二つのインディオの伝説である。
『黄金の七つの都』は、シボラ王国の七都ともいわれ、王国の道乏いう道は、純金づくりで、密林の奥ふかくの宝石が一杯しずんだ湖水のほとりにあるといわれる。
北米から中央アメリカを縦断する火山脈、シェアマドレの山中から、南米コロンビアやブラジル、特にブラジルの奥地のマット・グロッソにあると信じられている。不思議にも、そのあたりは、金の鉱脈が多いところである。
もうひとつの『エル・ドラード』の伝説はこうだ。
新大陸の王国には、黄金や銀や、宝石が無尽蔵にあって、そこの王様は、毎朝家来に、体全体に純金の粉をぬらせ、毎晩それを洗い流して捨ててしまう、という話であった。
この王国はどこにあるのか、はっきり見聞家(けんぶんか)たちはきいていない。ある中南米の学者の研究によると、
「エル・ドラードだ、と明言できないが、コロンビア高原のチブチヤ地方に、
よく似た儀式がある。」と発表している。
それによると、マヤやインカと肩をならべるチブチャの国では、グアクビータという湖水で、毎年、つぎのような水の神を祭る儀式が行われる。
「その日、王は体中に香油をぬり、純金の粉末をつけ、神官たちに取り囲まれて、カヌーで湖心にこぎでる。
その日は、家来や火民たちが、湖水を見下ろす岸辺に集まって、音楽に合わせて歌う。
カヌーが湖心に達すると、王は、金やエメラルドや、トルコ石やルビーの首かざり、腕輪などを天にささげ、それから湖水の中へなげこむ。
ついで自分も水にとびこみ、体一杯にまばゆかった金粉を、湖水の底の神々に贈物とする。
その瞬間、見物の群衆は、ウワッと大歓声をあげ喜びの踊りを始める。」 |
こういう記録である。
そもそも、『エル・ドラード』の言葉の意味は、「黄金でメッキした人」というスペイン語である。
だから、マヤやアステカの王たちも、この『エル・ドラード』の儀式を行っていたかもしれない。 |
|
最初一五一九年に、わずかな騎馬隊と四、五百人の兵をつれて、メキシコ海岸へラクルスに上陸したコルテスは、黄金の都とエル・ドラードをさがしもとめ、高い山から、現在のメキシコ市の中心にあったアステカ王国の湖上にうかぶ白銀の宮殿をみつけたときには、
「おおっ、シボラの都だ。約束の地だ!」
「エル・ドラードの王国だ!」と、叫んだそうである。
兵士たちも茫然(ぼうぜん)として、ふるえながら、
「ベネチア(イタリアの水の都ベニスのこと)より、美しい。地上の楽園だ。金銀財宝の都だ。」
といって、一気に、そこを占領しようといきまいた。
そのあくる年、一五二〇年には、この都の宝物のほんの一部が、コルテスの部下の手で、スペイン国王カルロス一世(神聖ドイツ皇帝としては五世という)のもとへ贈り届けられた。
宝物をみて感心した国王は、さっそく、町々の臣下たちにみせてやりたくなって、各地でそれを公開させた。
その記録は偶然、スペインに旅行してきていた有名なドイツ人画家、アルビレヒト・デューラ(一四七一〜一五二八年。金細工師の子として生まれ、のちドイツ宮廷画家)の旅日記のなかにある。
それを読んでみよう。
「私は、たまたま、スペイン国王に贈られてきた、新しい黄金国からの財宝を、アンベラス(スペインの町)でみた。
その品々は、まず直径二メートルもある純金のまばゆい太陽、ほぼ同じ大きさの純銀製の月に始まる。
次の二つの陳列室には、あふれるほど一杯の金銀の見事な彫刻のある甲胄(かっちゅう)、また、いろいろな武器、盾、石弓、宝石をおりこんだめすらしい衣服、エメラルドやルビー、サファイア、オパール、ダイヤモンドなどをあしらった精巧な腕輪、首かざり、夜の奇妙な服など、そのほか様々なびっくりするようなものが、数えきれないほどあった。
それは、かってみたことがないほどに、美しかった。
また、これらの品は、みんな高価なものばかりで、ざっと百億円以上の価値があると思われる。
私は生まれて以来、これほど心を楽しませてくれたものをみたことがない。
これらが、人の手でつくられた芸術品だと信ずるまでには、ながい時間がかかった。
私は、これらの芸術品をつくった異国の人間の、信じられないほどの天才とそのすばらしさに、完全にうちのめされてしまったのだ……。」 |
そう書いて、彼ら異国の民族は、一体どのような文明をもっていたのであろう?と、疑問を書きつけている。 |
アステカの遺物像
(太陽の死の引導者)
|
パレンケのピラミッドで
発見された石棺の内部
|
さて、たった三、四年で滅びさったマヤ、アステカのたくさんの都市は、スペイン軍と牧帥と、あとからやってきた黄金狂の白人たちに壊されたり、打ち捨てられたりして、多くの深い謎をもったまま、忘れられていった。
そして、東洋の謎の都アンコールのように、みるみる密林がしのびよって、のこりの城壁や記念碑や、寺院や宮殿が森の奥深くしずんでいき、世界中は中央アメリカに大文化遺跡があるなんて、すっかり忘れ果ててしまった。
マヤやアステカの歴史をつづった古い記録は、ほんのわずかだけがヨーロッパの図書館や征服者の書庫の隅に残されたけれど、それもホコリをかぶったまま、だれの注意もひかなかった。
3 そして、その後…… top
時がたち、日が過ぎ、三年、五年……十年と月日が移り加わるうちに、征服者のスペイン人たちは、根拠地をキューバやエスパニア島(いまのハイチ島)から、新しく建設された大都会、メキシコ市に移した。
そして、そこを中心に、東西南北の各地に、どんどんヨーロッパ風の都会をつくっていった。
スペイン国王は、いちはやくこの新領土を『ヌエバ、エスパニア(新しいスペイン)』と名づけ、強大な力をもちはしめたコルテス将軍を本国に呼び戻し(一五二八年)、あらたに副王を送って統治にあたらせるようにした。
この新天地へ、白人たちは、ひともうけをたくらんで、我も我もと海の向こうから流れ込んできた。
黄金をもとめる者、植民地の政治をすすめる大小の役人、軍隊、キリスト教の司祭や宣教師、これらの人々から、もうけをねらう商人や、自分の天才と夢をあらわそうと気負いこむ建築家や土木家……といったあらゆる種類の白人の男たちが流れ込んできた。
だが、役人や建築家の夢をはたす労働者が不足した。労働力の不足というと、
「原住民のインディオがいるじゃないか? それとも、彼らは皆殺しにされたのか?」
と、みなさんは疑問に思われるだろう。
むろん、インディオは皆殺しにはならなかった。
誇りたかい一部の原住民は、山地や深い峡谷にかくれて、征服者と戦いつづけ、また他の一部は、住みなれた町を去って、森や高原の奥深くに住み付いた。
そうしなかった大部分のインディオは、食事にありつくために、白人のムチの下で、自分たちの祖先の神殿や宮殿をこわして、その石でカトリック(キリスト教の一宗派)の寺院の土台づくり、町造りにかりだされた。
「征服された民族の悲しさ」である。 |
インディオを虐待するスペイン人
黒人奴隷の作業
|
いっぽう、若いインディオの女性たちも、白人の子供を生まされ、食事の用意や、洗濯においまわされる。
しかし大都会をつくったり、大農場を経営するには、人手がいくらあってもたりない。
この人手不足に目をつけたのが、何事にも利にさとい、ヨーロッパの商人たちだった。
彼らは、平和な黒人の国アフリカにわたり、海岸地帯に住むおとなしい黒人の若い男女を、ふいに鉄砲でかりたてたり、強い酒で酔わせたりして、用意の船底におしこめ、海をわたって、新天地へ売込にやってきた。
こうして鎖でつながれ、鉄ムチで市場へひきずられてきた半死半生の黒人奴隷たちは、とぶように売れた。
北アメリカでも、南アメリカでも、同じことである。奴隷商人たちは、笑いがとまらず、この哀れな黒人たちを『黒い象牙』と、よんだ。
象からとった本物の象牙は、高価には売れるが、そう簡単に手にはいらないし、買手もかぎられている。
反対に、黒い象牙は、実にたやすくとらえられるし、商品も買手も無尽蔵にあるといっていい。
実に、ぞっとする非人間的な話だが、その頃の売手も買手も、黒人をただ、膚色がちがうだけであるのに、家畜なみに、いやそれ以下にみて、黒い象牙と笑うのだった。
海賊がカリブ海に力を振い出したのは、この黒い象牙といわれる黒人奴隷をつんだ船が、海上を行き来し始めてからである。
黒人を売りさばいた商船には、たくさんの代金やら、ヨーロッパヘおくる金銀宝石が、ぎっしりとつまっていたからである。
奴隷商人たちは、それでへこたれたか、というと、そうではない。
「新天地は、黒い象牙を、いくらでもほしかっている。
海賊たちにそなえて我々も武装し、自国の海軍にまもってもらおう。」 |
|
そういってイギリス商人はイギリス海軍に、スペイン人はスペイン海軍に、ポルトガル人はやはりポルトガルの海軍の援助をそれぞれに頼み、およそ三百年間に、数百万にのぼる黒人を新大陸へ売りこんだ。
こうした結果、中央アメリカには、ヨーロッパ風の都会が次々とできあがり、ほとんどが、スペイン副王の支配する大植民地となり、マヤやアステカの、都市も文明も、きえはてていった。
ほとんどが……というのは、かつて、マヤ帝国の第二の中心部であったユカタン半島の、カリブ海の北部地方一帯が、ぬけ目のないイギリス商人とイギリス海軍によって、強引にイギリス領土とされてしまったからである。
あの、はじめに地図でみたイギリス領ホンジュラスがそうである。
ところで、征服と植民の結果は、それだけではなかった。植民地の役人たちは、『重税と圧制と身勝手』この三つを住民におしつけた。本国から年々交代で渡ってくる役人たちは、
「貧しい身なりでやってきて、大金持になってかえる」わけだ。
もちろん、名目は、本国のためにだけれど、実際は、自分のふところをこやす言葉かりに熱心であった。
ゴム園やコーヒー圉、牧場や鉱山などの持ち主は、いちいち、最高の役人から一番下の役人にまで、そでの下――つまり、ワイロの金品を送り届けなければ、商品ひとつ動かされない。
「取引ができなければ、死んでしまう。だから、嫌でたまらないけれど、袖の下をつかませなければならんのだ。」
商人や地主たちは、そういいながら、多額の贈物を役人にする。
そのために、商人や地主たちが、自分の利益をへらすまいとする道は、ただひとつしかない。
つまり、労働者にはらう給料や手当を、役人にわたす分だけ安くしなければならない。
無給の黒人奴隷たちは別だが、使用人の白人の給料をやすくすると、生活が苦しくなって不満がおこり、働かなくなるのだ。
監督の立場にある白人が働かなくなると、黒人奴隷たちも成績をあげない。
そこで、一番いじめられるのは、原住民のインディオたちであった。
彼らが、どんなにひどい状態であったかは、次の事実をみるとよくわかる。
「ハイチやキューバなどの西インド諸島では、白人征服後およそ三十年で、インディオは混血児を残しただけで絶滅したし、ヌエバ・エスパニアになったアステカ、マヤの住民たちは、何と五十年たらずで約一割に減ってしまった。
征服者たちがはじめて、この土地へやってきた頃、住民は推定千五百万人いたが、それがわずか百五十万人そこそこになってしまったのである。」
それは、ひどくきびしい労働と栄養不良の貧しい生活、それにくわえてこの地方になかった病気――ヨーロッパからもってきた天然痘やチフス、それにインフルエンザなどの疫病のため――であったといわれる。
そのご、あわてた役人や地主たちは、インディオの待遇や生活環境をすこしずつ改善して、やっと人口を上むきにさせたが、それは労働力をへらさないだけ、といったやりかたであった。
白人と黒人奴隷の中間にいるこの不幸な住民たち……その中でも特に、あの征服のとき以来、白人とインディオの母親との間に生まれ穴熱情的な混血児……メスティソとよばれる人々は、こうした白人たちのひどいやりかたに反発した。
その上、本国(スペイン)からきた白人より一段下にみられたり、押えられたりするのをきらい、
「本国人だと威張る白人たちめが!」と、憎しみさえもちはしめた。
「ここは、インディオと俺たちの国だ。」と、いうようになった。
こうしたおりもおり、北アメリカの独立戦争がおこり、一年たらずの戦いののち、一七七六年七月四日に、合衆国が独立誕生した。
つづいて、まだスペイン支配下のカリフォルニアやテキサスで、独立運動がはじまった。
だが、一番、中央アメリカの住民に影響したのは、フランス大革命(一七八九年〜一七七九九年)であった。
王制の圧政に苦しんだ市民たちが圧制をはねのけようと立ち上がり、ついに、勝って共和国になったニュースが!
「我々も、植民地のひどい生活にあまんじていないで、フランス人のように立ち上がろう。
そして、スペインから独立を勝ち取ろうじやないか。」
古くからの住民の白人と、メスティソたちは、互いにそういいあった。
マヤの子孫のインディオの一部も、仲間にくわわっだ。
「独立だ! 圧政者をたおそう!」
そういう叫びは、メキシコからグアテマラ州へ伝わり、熱病のように南へ南へと、伝染していった。
独立の志士たちは、立ち上がった。だが、住民のなかの金持たちは、そっぽをむいた。
「危ない橋は、わたらないことだ。本国人の軍隊は、おそろしい威力の火砲をもっているのに、独立をよばわる者たちは、何と徂先に滅ぼされた土民軍以下だ。勝ち負けは、最初からわかっているのに……。」
ムチでこきつかわれる黒人たちは、あきらめきっているのか、これも知らん顔。
黒人と白人の混血児ムラートたちや、インディオと黒人の混血サンボたちも、大部分がわれ関せずであった。
そうしたなかで、独立運動の志士たちは、つらい戦いをいくどもくりかえし、ついに、一八二一年二月、スペインから独立を勝ち取った。
新国名は、ヌエバ・エスパニア副王領から「メキシコ共和国」と名づけられた。
だがグアテマラ、ホンジュラス、エルサルバドル、ニカラグア、コスタリカの五州は、新しい共和国政府「メキシコ」にも強い不満をもって、二年たらずでメキシコから分離、あらたに国名を「中央アメリカ連合」共和国として、首都をグアテマラ市に置いた。
しかし、この五州連合もうまくいかなかった。
それぞれ、熱狂的な住民の多い新連合国は、十六年目にまたまた、政治や意見の食い違いから争いがおこり、やがて今日のようなそれぞれ五つの独立共和国となっていくのであった。
そして、マヤの文化も、アステカの文化も、征服以来、世界に忘れられたままだった。
世界の学者たちは、その頃、ギリシアやエジプト、トルコやメソポタミアの文化の発倔にいそがしく、
「中央アメリカのように若い大陸には、ギリシアのような、すばらしい古代文明はありえない。」
と、いっていた。
ところがちょうどその頃、つまり一八三九年に、内乱で大きくゆれている中央アメリカに、二人の探検旅行家がやってきた。
彼らは、中央アメリカの各地を旅行するうちに、湖水のほとりの原始林や、目もくらむような峡谷で、すばらしい古代の都をみつけ、アンコールの遺跡を再発見したムーオのように、その都のありさまを、世界に発表して、若い大陸には占代文明がないといっていた学者たちを、びっくりさせた。
二人の探検旅行家というのは、アメリカ人ジョン・ロイド・スティーヴンズと、親友のイギリス人画家のフレデリック・キャザウッドである。
しかも二人がみつけてスケッチした古い都の多くは、何、数千年前からこの大陸に住みついていたマヤ民族の古代都市で、いまから約千年前に、何故かしら置去りにし、捨てていった「謎の都」であった!
top
**************************************** |