******************************
1東北・常磐線  2東海道線  3中央線  4山陽線  5御殿場線    HOME

明治の巨大私鉄 日本鉄道(青木槐三の人物で見る鉄道史1)
(鉄道黎明の人々 青木槐三より)

目次

1 国沢新兵衛と善光号
2 軍人重役 白杉政愛
3 雇外人の大名駕籠で測量
4 公使になった上野駅長 荒川己次
5 雷型の井上勝と忠実型の松本荘一郎
6 鉄道商売人 村上彰一
7 人使の名人 斉藤貢
8 毛利重輔と碓水線の事故
9 勤皇日本一 林賢徳
10 土木請負人 高島嘉右衛門

序    1951/8/20
 昨年の十月十日にこの前篇とも云うべき鉄道八十年の錆落し「国鉄を育てた人々」が出版されて、初めて自分の書いた本を見ることが出来てうれしかった。
 この一月一日からその続篇を交通新聞紙上に書き初めて、連載百二十五回、半歳に及んだ。
 又、友人等の尽力で一冊に纏めて出版されることになり、一ヵ年間に二冊が出来た訳で、毎日書くので時間に追われて苦しかったが、纏まるとよく続けたものだと自分でも思うのである。
 しかし、この本に書いてあることは、私の鉄道に関係しない以前のこと許りを見て来たように書こうとしたのであったから、先輩の貴重な体験談と当時の日刊、週刊の新聞紙をたよりにする他はなかった。
 文献などもそう探索する暇がなかったのであった。
 とくに先輩木下立安、木下武之輔氏等が明治三十年以来発行された週刊、鉄道専門雑誌、鉄道時評の貴重な記事がたよりであった。
 いかなる部分でもとってもって活用し、是非本に纏められよ、と木下君が激励の玉翰を寄せられたことに力を得て書き続けたものだ。
 ここに深く感謝する次第である。井上信、国沢新兵衛、那波光雄、久保田敬一、新井堯爾、田誠、鈴木清秀、吉田浩、渡辺金吾、安東守男、朝倉希一、平井喜久松、笠松慎太郎、鹿島新吉、白杉精一、八田嘉明等の諸先輩が時間をさかれてお話下さったことを感謝したい。その他にも多くの話をよせられた人へ紙上で愛読せられた読者にもお礼を申し上げる。篇中、敬称を略させて載いたことをお詑してペンを置く。


左 国有直前に東京に乗入れていた鉄道。
  黒色の日本鉄道線が大半を占める。
  明治運輸史添付の鉄道地図を加工して作成。 

明治時代の秋葉原貨物駅。南の神田川からの入江が駅構内に入り込んでいる。入江は今の駅東口のヨドバシカメラの場所。橋は右から和泉橋、万世橋、昌平橋で中央線の万世橋駅の工事中の時代の地図。 常磐線は常磐炭鉱の石炭の東京への輸送用に造られ、隅田川貨物駅は石炭を船に積み替える駅であった。今はJR貨物のコンテナ駅と汐入の高層マンション街に生まれ変わっている。

******************************

1 国沢新兵衛と善光号  top

 国沢新兵衛 (くにざわしんべい) 鉄道先人録 p140
 元治元年(1864)11月25日、土佐藩士国沢四郎右衛門の三男として生まれる。
 明治22年東京帝国大学工科大学土木学科を卒業、在学中すでに東北線黒磯−白河間の工事実施に従事したが、卒業後は九州鉄道に入り、技師として佐賀付近の建設に従った。
 明治26年11月逓信省に移り鉄道技師として敦賀出張所に勤務、29年福井出張所長となり北陸線の建設に当った。 明治32年6月欧米に派遣され、35年の帰国をまって金沢出張所長となり、35年鉄道局設計課勤務を命じられ、37年には陸軍省御用掛を兼務した。
 明治39年11月南満州鉄道株式会社の理事となり、41年12月副総裁に昇進、大正2年12月病のため辞任したが、翌3年7月再任した。大正6年7月総裁・副総裁を廃して理事長をおくことになってその理事長に任命された。
 大正9年5月衆議院議員に選出され、また15年7月から昭和4年6月にわたって帝国鉄道協会会長に就任、16年5月には協会の名誉会員に推された。この間昭和12年には、創立された日本通運の初代社長としてその基礎を確立した。
 その他朝鮮京南鉄道会長、家庭学校、青山学院等の理事長を勤め、土木学会名誉会員でもあった。
 大正4年2月工学博士の学位を受けた。
 昭和28年11月26日千葉県市川の自宅で脳溢血のため逝去。 89歳であった。

「娘を献上いたしますから、鉄道を村に敷くことだけは勘弁して下され」
 羽織袖に威儀を正した庄屋は、その後にうなだれる振袖姿の娘を振りかえってお辞儀をさせた。明治十四年の頃、日本鉄道上野−青森間の最初の測量をやっていたアメリカ人ジョセフ・ユー・クロフオオドの眼の先での出来事、アメリカ人は碧眼を瞠(みは)って不思議そうにしていた。一緒に測量していた後の鉄道局二代目長官松本荘一郎はこれにはすっかり弱った。

 鉄道を敷く奴はたたき殺せ、などと気の荒い反対の方は、たいがい金で解決出来たが、測量の前途に、まかり出たおびえた娘を見ては、これからここに線路を通す見透しもフラフラした。
 鉄道が村を通っては異人が入り込む、異人が入れば牛を食うというが、その生血のしたたる唇で娘の唇も吸われる、全村こぞって評議したが、寄合の決議は人身御供を異人に差し上げて此の村だけは鉄道を通すまいとのことに決ったのだ。

 「ここのところ聞き分けて下され」
 朴訥な庄屋のじいさんの言葉を松本が通訳すると、クロフオオドは腹を抱えて笑いこけた。荒涼たる那須野は一日歩いても一軒の人家を見ず、漸く辿りついた一寒村での出来事だった。こんな村に異人の来たのは神国初って以来の珍事、落人義経を追って来た頼朝軍の出現よりも紅毛の風になびく方が怖かったらしい。

 国鉄三木経理局長は昨1950年渡米のある日、日米鉄道親善役としてこのクロフオオドの令息を訪問した。訪問した時には、日本の鉄道の車掌のもつ時計に、創始78年記念の文字を刻んで持って行った。帰りには日本鉄道の恩人クロフオオドの写真と一緒にこの話を持ち帰った。
父クロフオオドは生前日本の話をするとすぐこの時の話を持ち出して、測量技師の役得をユーモラスに語るとともに其後日本の鉄道の発達を吾事のように喜んでいたという。

 日本鉄道線の工事は明治15年川口−熊谷間から始められ、上野−川口間がこれに続き、16年7月26日上野−熊谷間が竣工、次いで本庄、新町、高崎迄開業したのが17年の5月1日、18年には大宮から分岐して白河へと工事を進め、20年頃は郡山、仙台、盛岡と進められたが、僅かの年数ではあったがこの頃は鉄道の利便はすっかり徹底し、鉄道局初代長官仙石貢などが建設をやって行く頃となると、今度は鉄道を敷いて下すってご苦労さんですと、村々の娘は洋服を着た測量紳士の歓迎に大騒ぎだったとのことだ。

 深甚なる感謝の意をこめて献上された娘を、忙しいので草鞋ばきで失敬した豪のものもあって、その中には後に鉄道院総裁になった人の名もあるやに伝聞されている。
 昔の建設人はすばらしい役得があったもんだとの話を聞いて、その後の平井喜久松や久保田敬一、八田嘉明など、研治40年代に建設線を手がける度に探って見たが、後はごまめの歯ぎしりに終った、国沢新兵衛の時代さえこの役得は幸運と強い心証の持主にだけもたらされたらしい。

 この明るい話題の時代は東北娘には、洋服を着込んだ男が皆、光源氏に見えたのだろう。
 いま万世橋の交通博物館にはクロフオオドの彫塑像(ちょうそぞう)の写真もあり、これで本物の写真も揃った。その交通博物館の玄関には、日本鉄道最初の機関車善光号がありし活躍の日を語り気に飾られている。

 生涯の志望であった鉄道建設の小手調に日本鉄道を手がけた国沢新兵衛翁は、此の機関車を撫でつつ六十数年前を回顧して
「この機関車は川口近くの善光寺に荒川から陸揚げされたので善光と名付けられた。開業してから活躍したんじやない。陸揚げ後早くも建設工事に活躍し郡山などでは切取りの土を運んでくれた。善光が土運車を運んだ勇姿を見たものは、もうそう多くは生きていまい。
 自分は鉄道技師を16歳から志望した。その志望を初めて達成したのが見習学士として日本鉄道線をやった時だ。その時この機関車は大いに役立って引ぱり凧だった」

 姿を消した多くの機関車の中に、かく生き残ってスクラップにもならなかったのはその殊勲によるものだ。善光号は日本鉄道第一号機関車でめでたい機関車だ、それを運転した阪内徳之助も68歳で存命、これもめでたい。国沢長老の88歳の長命は更にめでたい。この長寿の長老がどんなチャンスで鉄道人に志したか、日本鉄道の話はこんな処から筆を起こそうと思う。

 私鉄の長老は日本鉄道だ。今は国沢は国鉄旧職員中の長寿者だ。その国沢の手始めの仕事は東北線だった。この国鉄現存の長老が、ではどうして鉄道を志したか。この話はなつかしい善光号の前で聞いた話である。

 16歳の彼は明治12年、700トンの連絡船で土佐の国からはるばる上京した。
 途中神戸で一行は京都の山内一豊の墓に参詣して、彼一人宿屋に残された。宿屋にいても所在が無いので、毎日付近の跨線橋から下を通る汽車を見ていた。初めて話にきく陸(おか)蒸汽に見参したからだ。その動くのが不思議でならなかった。鉄道がわが国に出来てから7年目のことだ。
どうして動くかと幾度も昼飯も食わずに通過する機関車を見つつ考えたが判らない。判らない僅に又汽船に乗って横浜に上陸、ここで初めて品川まで初乗車、この時は天にも上る気持だった。

 そのころの品川は賑やかで人通りが激しく、みんな綺麗な着物を着ており、中にも娘達は赤い綺麗な着物を着ていた。てっきり夏祭だわいと合点した新兵衛は、連(つれ)の先輩に祭だから神様におまいりに連れて行って呉れとせがんだ。すると連は祭じゃないよ、赤いベベを着てずらりと並んでいるのはおいらんの張店だとのこと、勿論、年が若かったから新兵衛は生神様にお詣りはさせて貰えなかった。

 芝に落着いてから付近の新橋停車場に毎日出かけ、ヤードを通る入換の機関車に眼をみはった。走っていく機関車がぐるりと回って来る時は矢張り正面になっている。これが判らない。一度走っていった機関車が戻って来る時は、後向の筈なのに矢張り戻りも煙突は前についている。そうかといって別にループ線にもなっていない。ハテ不思議16歳の土佐の少年はこの問題と、とり組んで熟考したが解決がつかなかった。こ奴を研究してやろうと決心が出来た。

 あとで工部大学校に入って、実地見学をしたら転車台で回されて来たものに過ぎなかった。だが当分は品川の赤いおべべと共に、この機関車の回れ右は国沢にとって東京七不思議の一つであった。
それからは汽車が無性に好きになった。芝から横浜に用足しにやられると、汽車に乗れるのでこれを喜んだ。

 汽車が好きなので幾度も汽車に乗ったり降りたりすることを案出した。先ず新橋−品川間は距離が短いから歩いた。品川−川崎間は長いから汽車に乗った。川崎−鶴見は歩いた。鶴見−神奈川間は乗った。神奈川−横浜間は歩いた。何度も汽車に乗れたし片道で15銭倹約出来た、時には帰りも時間かあれば降りては乗り、乗っては歩いた。浮いた金で何日も焼芋を買って食べたし、堪能するほど汽車にも乗れた。その頃の運賃は一区間5銭の決まりだった。

 かくして学校を選ぶ時、断然虎ノ門の工部大学校を志願して、鉄道第一期の給費生になったのだという。彼の生涯の方向を決めて呉れたのは、新橋の小っぽけな吹けば飛ぶような転車台だった。転車台も満鉄理事長をつくることもあり得るのだ。国沢や仙石貢、国沢能長、長谷川謹介が造った日本鉄道建設線の経営はといえば、造ってくれた技師にも負けぬ豪傑がずらりと並んでいた。然も多士済々位ではない。志士あり奇人あり立ちん坊あり新聞記者あり、汲めどもつきぬ興味ある人物群だが、先ず軍人重役から書いて見よう。

******************************

2 軍人重役 白杉政愛  top
白杉政愛(しらすぎせいあい)鉄道先人録 p188
 旧熊本藩士。天保13年(1842)の生まれ。壮年のころ洋式藩兵の創成に従い首脳として活躍。
 維新の変革に際しては、国事の開発に奔走して寧日なく、のち陸軍大尉に任ぜられ、熊本鎮台に就任して少佐に進む。
 明治9年6月、官をやめ、熊本県下の産業興隆に尽悴したが、明治13年日本鉄道の創立に参画、翌14年12月、同鉄道の理事委員に挙げられ、15年幹事となり、25年倉庫課長、27年会計課長で倉庫課長を兼務した。
 明治31年4月理事委員に進み、33年11月房総鉄道取締役社長に就任した。
 また箱根水力電気社長として、日本最初の送電線用鉄塔使用に成功。
 その他、横浜電気、鬼怒川水力電気、九州水力電気等の重役として活躍した。
 明治39年5月、鉄道時報所載の日本鉄道創業回顧談は、同鉄道を知る上での貴重な文献とされる。
 大正10年4月18日死去。 79歳。

 日本鉄道は変った経歴の人を集めていた。開業早々の運輸課長は人も知る熊本県人白杉政愛だが、この重役は西南戦争前に熊本鎮台長代理をやっていた陸軍少佐だ。薩長でなくては人扱いもされぬ軍人社会に、自分から愛憎をつかして熊本鎮台を飛び出した。それほどだったから日本鉄道の経営には頗る熱心だった。

 といっても、全く鉄道を知らぬのに運輸課長を引受させられた時は、一晩考えさせてくれといった。岩倉具視の推挙した重役の鉄道通肥田浜五郎が手を引いて、誰もやり手がないというので「ではやりましよう」と引受け、自分でボイントを引っくり返すヤードメンの仕事までやった。

 肥田は蒸気機関の先覚者で、日本最初の軍艦千代田丸を造り、福沢諭吉と共に万延元年に渡米、後に宮内省御料局長になった人で、その終りは列車から墜落して死んだ。当時列車に便所がなかったので静岡で急行が停車中、用を足して乗る時すべったのが明治22年、それがもとで車内に便所が出来るようになった。

 70歳になる令息白杉精一の話によると、明治9年に熊本鎮台では西郷隆盛に気脈を通じていた40数人の兵隊が大隊長の奥保鞏(後の元帥)と白杉政愛少佐を血祭にあげて事を起そうと謀議したが、未然にこれを知った白杉は一網打尽に縛りあげてしまった。谷干城は上京中で白杉少佐が反乱軍に囲まれ戦死すとの誤報を新聞で見て驚いて帰って来た。そのころ熊本には電信もなかったが鹿児島にはあった。こうした大功労があったが薩長でなく熊本出身だったから中佐にもしなかった。これが不平で軍人をやめて丸腰になって鉄道屋を志した。

 ところが翌10年には西南の役となって熊本城は囲まれ、白杉の奥さんは長男と、弟と姉と妹4人の子供を連れて3里許り隔れた田舎へ逃げたが、厳しい捜索で遂に捕縛せられ、後、西郷の陣営へ連れて行かれ、父、白杉の所在を訊問されたが知らなかったので釈放された。この時西郷軍に捕った長男こそ、国鉄経理にその人ありといわれた計理部勅任事務官白杉次郎太郎だった。次郎太郎は経理部長図師民嘉に非常に可愛がられた。図師家の話では同氏は故人となるまで20年間、図師民嘉の墓に毎月かかさず命日に墓参をしていたとのことだ。

 これは息子の話だが、父の政愛も軍人気質の几帳面な人で、この熊本鎮台時代の辞令まで今だに残っているほどだ。日本鉄道の創立当時のこと、日本鉄道の株の募集には大久保利和と一緒に草鞋がけで奥州の津々浦々を苦労して歩いたものだ。いくら説明しても株式のことなど判らない。御用金を召上げられると思って何処でも尻込していい顔をしなかった。

 その中でさすがに酒田の本間家へ白杉が行った時、本間の主人は麻裃で一行を途中まで出迎に出て、一言のもとに申出の株を引受けてくれた。何処でも白眼視され続けだったから、地獄で仏に会ったようにうれしかった。

 日本鉄道は私鉄といっても、わが国初めての民間鉄道だったし、会社にはれっきとした吉井友実社長がいたがその上に鉄道局長官井上勝が目を光らせており、井上の御機嫌を損じては何一つ出来なかった。日本鉄道の機関車も客車も貨車も一切井上勝の手を通さなくてはレール一本買えなかった。井上が日本鉄道線の視察に来るとなると、特別車をつけて新橋、柳橋の一流芸者を10人もサービスに同車させて、ビールの樽を開けて車中は大宴会となるのがしきたりだった。補助鉄道の悲しさ、陸軍少佐の運輸課長は芸者の手配にてんてこ舞をした。

 工事は井上の官鉄がやり、職員から機関車まで官鉄新橋から借りるので、通人だった新橋の汽車課長平岡煕の新年宴会には、日本鉄道の機関手の中で芸達者なのをすぐって余興をやるのが常で、その費用の出どこが無い。この方は各駅の便所の糞を百姓に売って、貯めて置いてこれにあてた。白杉重役はこんな苦労を続けたものである。

 会社が出来る頃は駅長や駅員はみな官鉄新橋へ見習にやってあったが、さて16年7月26日の上野−熊谷間の試運転、18日からの仮開業には職員が足りない。白杉は井上勝の手紙を持って、新橋鉄道局内藤洋介運輸課長をたずねて47人譲って貰った。これが開業の一週間前だ。

 後には郷里熊本の人間をどしどし入れた。日本鉄道は熊本閥だなどといわれるほど入れた。主なる駅長は皆熊本県人で占めた。日本鉄道人として知られた谷崎美郷などは、後に官鉄の事務所長となったが、日本鉄道に入った時は熊本の新聞社の主筆から鉄道屋になった。最初の二、三日は制服も間に合わず、フロックコートを着たままポイントをひっくり返えしているのが見られた。職員も後には大分養成出来て、23年に九鉄が開業した時は、この熊本生れや九州育ちの日本鉄道職員を沢山、送り返す迄になった。

 上野−熊谷間の日本鉄道そもそもの列車運転は16年7月26日だが、その運転当時には車両はたった1個列車分しかなかった。午前と午後1回運転する貧弱振りで、初日の収入は270円、翌日は500円であった。本庄までは16年9月に開業したが、白杉は苦心して浙くあと1個列車分をつくった。これで双方から1往復出来るようになった。

 17年5月には高崎まで開業できたので、8月20日に上野駅で開業式を挙げて明治天皇の行幸があった。御召列車は午前8時に上野を出て大臣始め各国公使までお伴をし、熊谷では選抜された工夫の鉄路敷設の実況を御覧にいれ、高崎で小憩午後3時上野に向わせられ午後7時に上野着、高崎−上野間が4時間かかっている。

 上野で100株以上の株主にお目通りがあって上野を発せられたのが夜の8時だ。上野駅では花火はあげる、緑門は作る、五間に二十間の杉葉と紅白の布で飾った立派な式場をつくったが、精一少年が今でも忘れられぬのは駅一帯にかけられたぢ口の掛あんどんの内、貨物掛の野田広近の息子の描いた雷神で、杉の森の上で雷が太鼓とバチを放り出して汽車を追いかけて追いつけない絵であったそうだ。

 白杉が運輸課長時代、こんなことがあった。明治19年といえば60余年の昔話。
 大宮−宇都宮間が7月16日に開通したが利根川の橋梁が未完成だったので渡船で渡った。この渡船が河を扶んでの船車連絡の嚆矢だが、この船がどんな形の船であったか判らなかった。多分伝馬船であったろうと元船舶課長山本熈が長い間疑問視していたが、最近、上野駅改札事務室の小森谷文雄氏の調査によりはっきりした。
 これは小森谷氏の厳父74歳の記憶によって伝馬船を使用したこと、櫓で漕いだことが明らかになった。当時栗橋寄の河岸は深く棹では河底に届かぬほどであった。当時の船を操って多くの旅客に便利を与えた船頭の子孫が、茨城県猿島郡新郷村字中田新田に居住している。今ははや、この息子が70歳になっている。
 これはわが国で珍しい河川鉄道船車連絡であったが、約一ヵ年でやめてしまった。たった一ヵ年のことだったし記録もなく、想像以外には判らなかったことなのだ。

 利根川鉄橋は英人ポーナルの設計、200フィートの錬鉄構桁でこんな長い桁は日本で初めて、井上勝は自分で現場の指揮をし、桁かけの名人で鳶上りの技師小川勝五郎が工事をやっている。200フィート3連、100フィート9連、日本第一の鉄橋が出来上ったのが6月17日、7月9日には井上からの話をお聞きになり明治天皇は栗橋鉄橋を御覧になることになった。
 白杉は鉄橋上に立たせられた天皇をお慰めするのに水泳大会を催した。
 晴の水泳大会で日本鉄道社員はこんかぎり泳いだ、当日の一等賞は白杉の車夫野口治作がせしめた。郷里熊本の白川の激流で鍛えた腕で関東ッ児をひきはなしたのだ。白杉は大いに面目を施したが、天皇はこの橋の上から飛び込んで見せろと仰せられたので、選手は我れも我れもとドブンドブン飛び込んだ。なかなかの壮観で、大帝は大いに興深げであった。
 東北線の乗客など、こんなことを偲びながら旅行すれば、少しは単調から救われるだろう。

 白杉はこの開業式をすました頃は素人で鉄道のことなど一向に知識がなかったのに、熱心は恐しいものですっかり覚え込み、押しも押されもせぬ運輸課長ぶり、戦の陣中要務令よりは旅客手小荷物取扱細則の方に精通しているほどになった。月給も人も羨やむ250円、官舎も下谷坂本の旗本の下屋敷で泉池これ備わる広大な私宅であった。

 日本鉄道の線路施設はすべて官鉄がやったから、スピード工事で18年には宇都宮まで、19年には郡山、20年には仙台、そうして24年には待望の青森まで竣工してしまった。
 かって高島嘉右衛門や蜂須賀茂韶、岩倉具視が夢みた東京−青森間鉄道は完成して、明治24年9月1日上野を出た直行列車の横腹には青森行の札が下っていた。
 日本鉄道計画者達は初めせいぜい上野、高崎、宇都宮、福島迄位しか考えなかったのに、岩倉右大臣は上野−青森迄の大計画を勧めたのであったが、此の日が日本鉄道社員の一番嬉しかった日で、12月21日から3日間東京−青森の全通式のお祭さわぎを派手にやった。

 この頃は白杉もすっかり運輸部長が板についていた。後に経理課長となり足立太郎が運輸課長に就任した。足立は荻の出身で、工部権大技長で佐渡鉱山局長をやり、後に京仁鉄道を創設したり、浦賀ドックの社長になったが、運輸課長時代には、浅草観音へ行く客と吉原へ行く客では人力車でも運賃が自ら違う。行きたいとなればいくらでも払うから車夫だっていくらでもとる。鉄道も客が行きたいところはいくら高くしても客は誠らんよ、と得意の運賃値上げなどやった。
 日本鉄道は一割配当の好景気だったから、この成績は俄然わが国に私鉄勃興の気運を醸成した。日本鉄道は私鉄の魁ばかりでなく、わが国私鉄事業の大原動力であった。

 日本鉄道は新橋鉄道局から車両を借りたりするのに不便で、一度は三十間堀から川口へと機関車を積んだ船が大川へ出たら、転覆して機関車が沈没してしまったこともあったので、官鉄との連絡を図るために原口要技師は山手線建設を日本鉄道に命じ、早くも明治18年3月1日には赤羽−品川間が開通し、渋谷、新宿、板橋の3駅を置いて新橋−赤羽間に1日3回の直通旅客列車を運転していた。国電山手線はこの時に出来たもので、この歴史は今はもう忘れられている。

 新宿から立川までの甲武鉄道も日本鉄道の支線として工事が進められ、22年8月に出来上ってから1年間は日本鉄道が経営をやり、後に甲武に経営を返した。
 23年には工事中であった日光線が6月1日に宇都宮から今市まで、8月1日には今市−日光間が開通した。日光までの開通は全く日本鉄道のドル箱となり、日光を見ぬうちは結構というなという程に言われていたから我れも我れもと押しかけた。日本鉄道の旅客誘致も幼稚ながらこの頃から始って、やがて今日の準急青葉号の走る素地を作った。かくして青森まで開通した翌25年3月いままで官鉄に委託していた建設、運輸、線路保全の監督及び運転とも、すべて官鉄からはなれて会社が一本立でやることになった。

 さてやかましい監督ぶりを発押した井上勝は、白砂重役が俺の許可を得ないで勝手に熊谷に出張したのはどういうわけか、書面で返答せよなどと社長吉井友実を叱責した。その井上勝も翌26年3月16日には鉄道庁長官の職を退き、日本鉄道育ての親松本荘一郎が後任にすわり、私鉄日本鉄道の幹部連はやっと蘇生した思いであった。

 さて、親父白杉運輸課長の御伴をして精一少年は、いつも国沢等の作ったその沿線のお祭行事には出かけた。郡山、仙台、盛岡、青森などの開業式には皆行った。仙台の開業式では親父の苦労を眼のあたり見て、つくづく鉄道屋が可哀そうだと思った。仙石や国沢が元気よく造った日本鉄道の仙台−郡山間の工事は20年12月になって竣工した。

 仙台の開業式の日は、前日から東北稀に見る大雪に見舞われてしまった。折角用意してあった機関車は前々日、黒磯の機関庫に入れておいたところ、突風が起って機関庫の屋根が飛び機関車も破損してしまったので、大騒ぎで官鉄新橋から借りて間に合わした。

 そこへもって来て開業式の15日は大雪と来た。開業式に上野から客を満載して来た列車は朝野の名士を載せたまま福島−桑折間の1/40の勾配が、上りきれずエンコしてしまい、上り列車を桑折に停車させ、その機関車をはずし補助機関車にして漸く仙台に到着したのは夜中になってからで、駅で夜明しのさんざんな目に遭った。

 翌日終列車で福島へ到着して駅の寒い待合で夜明しをして、早朝駅長室へ行くと、駅長がたった一人、駅員は昨日の事故でククククになって一人も出勤していないとのことで、帰京の来賓の列車が又事故があっては大変だと、白杉は半日合図ランプをとってヤードメンをやり、ポイントまで反した。泣っ面に蜂とはこのことだった。

 だが、こんな悪天候つづきが判っているのに何故開業式をやったのかというと、日本鉄道顧問をしていた鉄道局雇外人、日本ヘの列車ダイヤ図の持参者で知られているウオルトン・ペーヂがクリスマスに神戸へ帰るので、是非その前に開業式をやれと井上勝から命令があったからで、鶴の一声、私鉄の悲しさ、無理を重ねて強行したわけだ。

******************************

3 雇外人の大名駕籠で測量  top

 外人はわが国鉄道技術の上では大恩人だが、風俗習慣が違う上に教えてやるといった優越感もあって、教わる日本人は苦労させられた。ここでチョッピリ外人行状の一断面を紹介して見よう。

 日本鉄道線の続きとなった中山道官線をアール・ヴチカース・ボイルが測量した時など、駕籠に乗って険阻な山道を行くのはよいとして、その駕籠が大名の乗物でなくては、どうしても行かぬと頑張ったので、四方八方手を尽して大名の乗物を求め、これに乗って貰った。大名の乗物だから長棒つき、かつぐ陸尺の人数も大勢で、食物寝具も人夫にかっがせ、ボーイ、コックを連れ、視察や測量の時に長柄の大傘をさす騒ぎ、真の大名行列を碓氷の山中に演じたりした。

 外人が測量したと聞けば何でも無く聞きすごすが、実に大名駕籠に限って日本人の技師、技手はお伴にてくったのだ。それでも初期には測量士は外人の影響で、靴に、半ズボン、どこの洋行帰りの貴公子かと恩う風であったこともあった。27、8年頃となると、いつの間にか草鞋に脚絆がけのバンカラに変ってしまった。

 那波光雄博士の碓氷の話では、建築技師長のボーナルは明治20年代に碓水越の現場を視察に来たが、持参の弁当はパン、ハム、卵と英国製のビールであった。日本のビールなどはまずくて飲めぬとこき下してうまそうに英国製ビールを飲むが、日本人には決してコツプー杯も飲ましたことはない。或る時この英国製ビールを飲み尽してしまった時は、洒ずきのこととて、アルコールがなくては食事が出来ないで大弱り、一緒に行った本間英一郎技師が日本製のビールを薦めたところ苦笑してそれでも飲んだ。どうですとからかうと、サンキューといった。実際のところそのころの日本のビールはうまくなかったことは事実だった。

 白杉の上野車坂の官舎の隣は雇外人汽缶方ロベルト・ワードの木造西洋館の官舎だった。ワードはずば抜けて背の高い肥った堂々たる外人で、仕事には頗る熱心で機関車の運転を日本鉄道職員に教えていた。 親父の官舎にいた精一はまだ12、3歳の子供だったから、毎日のようにこのワードの官舎に遊びに行った。

 ワードはその官舎で日本人のお妾さんのお菊さんと一緒に住んでいた。誰も外人が日本人の妾を持っていたって不思議がるものはなく、お菊さんはラシヤメンなどと呼ばれたこともなく、お菊さん、お菊さんと官舎の中では奥さん扱いされていた。
 ただワードが仕事熱心で官舎にいることが少なく、機関車に乗って出張が多かったので、性来のさびしがり屋でもあったから付近の子供を集めて御馳走をしてやるのを楽しみにしていた。利口で親切な人柄であつたお菊さんは淋しかったので精一を可愛がって、ワードともども、アイスクリームやサンドウイッチやビスケット、バタ臭い西洋料理などを御馳走してくれた。ワードとお菊さんは大変仲がよくて評判であった。

 鉄道蝶々夫人でも書いて見ようと期待し、白杉精一氏に60年前を回顧してお菊さんの話を求めたところ、
「いや平凡な、糠味喰臭いような仲でしたよ。お菊さんはいつも青い顔をしている年の頃30近い日本髪に結ったやさしい女でした。妾ですから綺麗というんでしょうかネ。まあ普通の器量でした。今でも覚えているのは子供の私を捕まえてこう言って口説くんですよ。……うちのワードはほら、あんなに大男でしょう、だから妾身体が堪らないわ。外人ってネそりゃ……」
 何がそりゃなのか少年精一君には皆目判らなかったそうだが、血の気の失せた青い顔だけを覚えているとの話。さもありなんと察せられる。現実はいつも詩や、ロマンスではなかった。
 官鉄の管理局長だって、東京の真ん中で管理局長官舎に堂々と妾と起居を共にしていて、世人が一寸も不思議に思わなかった明治のこと、お菊さんはむしろ出世したと世問では噂されていた。

 鉄道建設の外人は103人もいたが、大半はインドから狩り集められた人々で植民地ずれした人もあり、また習慣が違うから場所をかまわず人に奢ったりはしない。日本人の方で云えば初期の土木屋は親分子分で大概は親分が奢るものとなっていたから、外人はケチだと思われた。ドイツ人バルツェルなどは何を食べても兵隊助定だったから、とくにケチだと評判されたりした。
 ペーヂはダイヤを長い間秘密にしていたと云われ、下級の雇外人などは長く雇われていたいために、橋梁のウェルを頑丈に造らなかったなどとも云われる。言葉が通じなかったから良く下級従業員など蹴られたりなぐられたりしたものもあった。

 原口要技監などは外人が嫌いで外人の工事振りをよく批判して直したりした。井上勝も早く日本人だけで鉄道を造りたいと努力したことは、随所にその苦心の跡がしのばれる。
 多い時は100人を越した雇外人も、多大の功績を残して僅か10数年で殆ど帰国し、日本鉄道活躍時代には最後の高級技師ボーナル一人となり、このボーナルも29年2月に退職し、政府の雇外人は鉄道から跡を絶ったのである。

******************************

4 公使になった上野駅長 荒川己次  top

荒川巳次(あらかわみのじ) 鉄道先人録 p16
 安政4年(1857)鹿児島藩士の家に生まれ、明治6年工学寮に官費生として入学、学業のかたわらイギリス大使夫人について英会話を修める。
 同13年5月工部大学校を第二回生として卒業、直ちに工部省鉱山局勤務となったが、翌14年日本鉄道会社の創立をみるや同社に転じて運輸副長となり、雇外人オルドリッチとともに事務諸規則の制定に力をつくし、16年7月上野−熊谷間運輸営業開始と同時に初代上野駅長となって客貨の輸送に当り、翌17年4月本社勤務となった。
 のち間もなく日鉄を辞して外務省に出仕し、領事館書記生、副領事、領事等を経て39年3月メキシコ駐在特命全権公使(ペルー兼務)、42年55月スペイン駐在特命全権公使となり大正3年6月退官。
 昭和25年10月1日神奈川県鎌倉の自邸において93歳の高齢で病歿した。

 初代上野駅長荒川己次は工部大学校の卒業生だった。学生時代から俺は初めから長と名がつく商売でなければやらんよと元気なところを見せていたが、なるほど上野駅長になった。
 工部大学校では国沢新兵衛の先輩だった。国沢等は学生時代には鉄道局技師工博広川広四郎等とよく将来の運さだめなどと籤を引いた。誰が一番綺麗な女房を持つか、誰が一番早く死ぬか、死ぬときは何で死ぬか、縁組でもないこの占は60年たった今日当ったかというと、国沢の籤は一番早く死ぬ、これは当時は嫌な籤が当ったと悲観したが国沢が一番長命で今も元気だ。次は一番醜婦が当ると籤に出たが、人も羨やむ美人を貰って然もいまも夫婦揃って偕老の契を完うしている。第三は鉄道で死ぬと出た、国沢はわしは鉄道技師だ、本望だと微笑している。
 長命のために占ほどあてにならぬものは無いことが証明された。

 初代上野駅長になった荒川は工部大学校2回の卒業生、伊東已代治や中上川彦次郎と共に鉱山局に勤め、日本鉄道創立と共に運輸副長になった。雇外人オードリツチと相談して事務その他を定め、随分苦労した。英国大使夫人に英語会話を学生時代習ったので、会話は上手であった。後鉄道畑を出て外交官になった、転向振りも思い切っているが外交官には長のつく役職はない。ロンドンの領事になって活躍し、彼に特命全権公使に抜擢されメキシコ、スペインに赴任した。初代上野駅長は公使になったのだ。これなどは珍しい鉄道人の行方で、同氏を国沢翁と共に鎌倉に訪問すべく問合せしたところ、惜しくも昨年10月1日93歳で長逝されたとのことだった。老人の話を聞こうと訪れると、たいがいは一足先にあの世へ行っているよといった那波博士の至言が思い当った。1870年最初に鉄道掛が置かれた時の監督正上野景範も後に英国大使になっている。

 上野駅長は官鉄東京駅に対抗し、私鉄の王者のターミナル駅として初めから人物を据えることに注意した。初代は荒川己次、2代が大宮弥平、3代が村上彰一、4代青木惣兵衛といった風であった。交通博物館長になった清計太郎も日本鉄道出身として国鉄上野駅長をやったが、この人はいわゆる日本鉄道風でなく珍しい温厚な器量人だった。

 4代目の東京駅長堀尾利信も日本鉄道出身で、この方は日本鉄道出らしいところが多分にあった人物だった。日本鉄道出身者は国鉄に大きな足跡を残したが技監杉浦宗三郎、札鉄局長木村鷹衛、門鉄局長小平保蔵、工作局長秋山正八、同高洲清二、次官岡野昇、吉田十一、羽田公司、斎藤貢、高尾秀一などの名を挙げることが出来る。

 その中でも官房研究所長だった田中正平などは変り種で、物理学者で音楽理論の天才、その名は遠く海外に響いていた。この音楽家の鉄道技師についてはこんな有名な話がある。且って伊原博文がドイツに行った時カイゼルに面会した。するとカイゼルは田中はこのごろ達者かと質問した。伊藤は田中正平の名を聞いたことがなかったのですっかり困ってしまった。世界的音楽理論家としてカイゼルさえ、尊敬している自国の人物を知らなかったとあっては、極東帝国の大政治家の教養の程が知れたからであったろう、伊藤は帰って来て田中が一鉄道技師であることを知って驚いた。

 荒川の経歴も面白いが、東京駅長としてある意味で高橋よりも光った存在だった吉田十一も日本鉄道育ちであった。吉田を牝海道からはるばる引っぱって東京の大玄関に据えた時は、国鉄もまだ人を知るの明ありと好評嘖々(さくさく)だった。なるほど彼の8年4ヵ月の東京駅長振りは吹く風技も鴫らさず円熟した鉄道人の標本、帝都の新聞記者を一人残らず味方にしてしまった。駅勢の盛んなることも未曾有で、新橋の名妓などが身の上相談にやって来たほどの苦労人だった。

 吉田は見るからふくぶくしい容貌をしていた。恐らく部下など一度も叱ったことはあるまい。何しろ吉田の前の高橋公一駅長と来たら部下は、馬鹿、大飯くらい、チト脳を働かせときめつけられ、現加藤駅長などは徹夜勤務をテーブルの上に寝ていて、夜中の三時に回って来た高橋にどなりあげられたほどすさまじい統御ぶりであったから、吉田の春風駘蕩たる風格はそれと対比して駅員の仰いで徳とするところだった。駅務が終ると、さっさともじりに着かえて、魚河岸ののみ屋へふぐ鍋を食いに出かけるといった風な持味で通人であった。

 日頃彼は東京駅長などの地位は鉄道では大したもんではないが、世間様は大臣、次官、局長、事務所長、局の課長さんさえ私の上にいるのに、鉄道では東京駅長が一番えらいと思っている。こう鉄道の代表者の如く扱われるのでは、退職の後に、つまらん事業に従事して間違いがあったりすると、永年恩になった鉄道の皆様にもすまないし世間様にもすまん、どうかして恩給で細々と暮して一生を終りたいと念願していたが、それを実行して郷里盛岡で余生を終えた。古田は40年鉄道に奉職したが、その間彼の貰った給料は6万859円50銭、日本鉄道の初任給は日給15銭であった。彼は筆者にこの話をしては随分貰ったもんだが、しかし雅邦のかけ軸一つに当りますまいと笑っていた。

 吉田の親友は竹島ユ太郎で、これも日本鉄道出の大御所的存在で、わが国鉄の配車という仕事の基礎をつくった人。今日のダイヤ整理なども竹島に負うところが多く、すじ屋の親分見たいな存在であった。風格があって、人に頭は下げなかった。日本鉄道現場出身の中では兄貴株で、新橋運輸事務所長になった時、友人等が、若い者に使われる商売は早くやめろと運動して、運送界に送りこんでしまった。

 新井堯爾と吉田十一が竹島を訪れたら、竹島はしきりに本願寺の坊主から観世流を習えとすすめた、吉田には君はもう退職が近いから酒許り飲んでいないで、老後の楽しみにやれといい、その口で新井には若いから代議士になった時演説の声馴しにやれといった。吉田は浮かぬ顔をしたが、新井は勢いこんで坊主のところへ習いに行った。ところが美しい夫人が猫のさかるような声はよして頂戴と抗議したので、すぐやめてしまった。吉田は習いあげて老後を楽しんだ。竹島は数学と英語を若い持やった。そのうちでも数学が得意で、配車の仕事は何か数学の匂がする。竹島のことは配車を紹介する時また書きたい。

 その竹島の友人石川毅も日本鉄道出だ。せんべいで酒を飲んでは十数年運転課の事故の事務官として、淡々水の如く新聞記者と交った。いくらいきり立った新聞記者も大臣次官はいじめたが、石川が仲裁にはいると、彼の面子でピタツとおさまった。不思議な人物で、その後こんな型の人は出ない。鉄道の役人中、新聞記者諸君から彰徳表や記念品をたてまつられたのは彼一人だろう。碁や謡を相当やったが、無類のあわて者で人のヅボンをはいて行ったり、片方丈け人の靴をはいたりなどして愛嬌があった。鉄道の役人の中で事故があると喜ぶのはこの人位のものだったが、どうしても憎めない存在で、日本鉄道かたぎをよく表わしていたものだ。事故の事務官だから夜中の二時であろうが、三時であろうが、いざ事故となれば必ずたたき起される。枕元に電話をかかえて寝ていたから、夜中でも記者連は電話のインタービューが出来た。

******************************

5 雷型の井上勝と忠実型の松本荘一郎  top


松本荘一郎(まつもとそういちろう)
鉄道先人録 p338-340
 嘉永元年(1848)5月23日、播磨国神崎郡松本文斎の長子に生まれる。
 明治初年、神戸箕作麟祥の塾に学び、塾中の三俊才をもって呼ばれた。
 幾許もなく家計の累をうけ、一時帰郷せんとしたが、大垣藩士上田肇ひそかにその大器に嘱目し、推挙斡旋大いに努め、ついに大垣藩に奉仕するにいたる。

 初め藩校に入ったが、たちまち抜擢せられて江戸、大学南校に学び、ここでさらにその才を認められて明治3年8月海外留学を命ぜられ、アメリカのツロイ市の大学レンセラポリチック・インスティチュートで土木学科を専攻した。
 これはわが国における海外留学生の皮切りであったが、途中、政府は留学生制度を全廃したため、給与停止の厄にあい、困苦の中を独りとどまって勉学に努め、9年8月優秀の成績を収めて帰国、直ちに東京府に入って土木掛兼水道改定掛長となり、傍ら大学教授を勤めた。
 当時北海道開拓の声頻りで、人材の需要急なるものがあり、明治11年8月転じて開拓使庁に入り、煤田開採事務所副長となり、経営万端にわたり成績大いにあがった。
 明治14年のころ日本鉄道創設の声あるに先だち、岩倉具視の内命をうけて、開拓使雇アメリカ人クローフォードとともに東京−青森間の路線踏査に当り、計画大綱を決して東北に一大幹線の出現をみるにいたらしめた功績は大きい。
 明治15年開拓使庁廃されて工部省に入り、工部権大技長となり16年3月農商務大技長に転じ、この間もっぱら北地にあって煤田、鉄道、炭砿等の業務の経営に任じた。
 明治17年10月工部権大技長に復し、鉄道局勤務となったが、農商務省御用掛をかね、北海道事業管理局の事務を取扱った。
 翌11月中山道鉄道幹線および関係線路取調べのため群馬、長野、新潟、三重、愛知等の諸県を跋渉し、その結果、東海道の敷設を先行して東京−神戸間を連絡し、そのあと漸次中山道等の支線におよぶべきである旨力説して閣議を決せしめ、またアプト式鉄道の建設についても種々卓抜な意見を開陳した。
 明治19年5月鉄道一等技師となり21年5月には工学博士の学位を受けた。
 明治25年10月鉄道会議議員となり、26年3月井上勝のあとを受けて鉄道庁長官に就任、北陸、中央、奥羽、九州、陰陽、近畿等各線の敷設延長に力をつくし、また既成線を改良し、東海道線の複線を完成するなど、戦後、国家経済の膨張と合わせて鉄道企業も勃興して停止するところなきに際し、常に裁断よろしきを得、鉄道今日の隆盛に貢献した。
 明治36年3月19日持病の腎臓病に肺炎を併発し、在職のまま東京大森の自邸で逝いた。享年55歳。
 人となりきわめて廉潔で財を積まず、話術に巧みで人との交りにも城壁を設けず、また情誼に厚く後進を誘接して専心その栄達を計ったことなど一つの話柄として広く伝えられた。
 明治31年には渡辺洪基等と帝国鉄道協会を発起し、組織成ってのちは副会長に選ばれて、前後6年にわたって創業事務を総攬した。
 今、交通協会に松本文庫として多数の内外交通関係文献が保管されているが、これは氏の蔵書を明治37年にその子息(松本蒸治博士)から寄贈されたものである。

 日本鉄道副社長で技師長の毛利男爵はある日、縞の綿衣に前垂れがけの男がのっそり入って来て、貨物へ入った村上だと挨拶された時は口もきけなかった。紋付羽織袴の社員ばかりだった本社のことだったからだ。しばらくして毛利はうむ、鉄道は商売だ、その服装は気に入った、貨物は君にたのむといった。

 一生洋服より和服を好んで押し通し、後年の鉄道王村上彰一の大はんこを腰にぶらさげて歩いた彼にしては、別に奇をてらったわけではなかった。何しろ貨物主事時代には秋葉原の荷役を回向院の力士をたのんでアルバイトさせ、一挙に片ずけたほどの智恵者だ。

 村上は三代目の上野訳長になった男、駅長中でも異色ある存在だった。気概に富んだ男であった。郷里大阪を出て横浜までやって来たが、此処で懐中全く無一文になった。郷里を出る時は二十両持っていた。途方に暮れず直ちに横浜の埠頭で立ちん坊の群に入れて貰った。只の立ちん坊じやあない。仕事のない時は英書を読んでいた。横浜だから外人が通る。かけよって本をつきつけて不審の箇所を問い訊した。えらい立ちん坊がいると評判になった。その変ったところが買われて、手広く回漕事業をやっていた松木屋の手代に拾い上げられた。

 松木屋は北海道開拓使の御用をつとめていた。なにか立身の手蔓でもあろうと、こまめに働く傍ら英語の勉強に夜もろくろく寝なかった。ある日立派な堂々たる役人風の紳士が松木屋を訪れた。その風貌容姿はいたく村上の気にいった。師と仰ぐはこの人だと直感した。そこで早速、書生志願の嘆順書を書いて差出した。村上に突然嘆願書をさし出されたのは後に鉄道の元老と尊敬された権大技長北海道鉄道管理副長松本荘一郎だった。

 松本はその一書をじっと読んでいたが、よほど気にいったところがあったか、膝をボンと叩いて村上を呼びよせた。一諾千金でその日から松木屋の小僧は松本博士の書生に昇格した。明治十一年、任地北海道に連れて行って判任官にまで仕立てあげられ、初代手宮駅長になった。村上が一見して松本を尊敬したのは無辺もない。松本はアメリカの建国者ジョウジ・ワシントンを敬仰して潔白清廉、品性の高い人で子供にジョウジ(亟治)の名さえつけていた。

 36年3月21日に此の世を去ったが、勲一等鉄道作業局長官の遺言は、自分は鉄道を造って随分多く人を殺した。鉄道轢死者は皆自分が殺したのだから、死んだら死骸はレールの上に曝してくれ、それで沢山だというのであったそうで、鉄道時報がこれを伝えている。

 極めて平民主義で、日本鉄道社長に何度懇望されても安い給料で、官鉄の仕事に忠実だった。那波博士の語るところでは、松本は大垣の藩士となっているが大垣の人ではなかった。播磨の人で12、3歳で大阪に出て漢学を学んで明治初年には箕作麟祥の塾で英語を勉強したが頗る上達した。松本が学資が続かなくなって中途で退学を決意したのをきいて、余りにも英才だったので大垣藩士の上田聴秋が惚れこんで大垣藩に召抱え運動をして大垣藩士にした。大垣藩から江戸の大学南牧に入ったが、又抜擢されて明治三年にアメリカに留学した。アメリカでは有名なレンセラル・ポリテテニツク・インスチチウトで土木学をやった。日本では留学生の嚆矢であった。アメリカで六年も勉強して帰朝すると東京府に入り、明治11年8月に北海道開拓使庁に入って炭鉱の副長になった。北海道では炭鉱鉄道を建設したが、明治17年には権大技長となって鉄道に入った。

 やがて松本荘一郎はわが国2代目の鉄道長官となり10年に亘って鉄道を統卒したが、それはこの時からスタートしている。初代の長官井上は親分肌で随分我儘一杯にやってのけたが、この奇傑の切り開いた鉄道を引受けて二代目におさまった松本はアメリカ仕込の好個の紳士であった。2人の取り合わせは、矢張人生の妙味あるところといえよう。この松本にしても、野村竜太郎にしても、また平井晴二郎にしても、同じく建設時代の鉄道技師としては、仙石、原口、長谷川、古川、井上等の雷と対比して、忠実な逸話の少い、平々凡々、その凡々たるところが真骨頂といえる人々で、雷型と忠実型、この太い二つの柱が双壁となって、そそり立っていることに気がつくのである。

 松本も平井も同じ北海道に縁があるのは面白いことである。松本は鉄道では北海道の鉄道生みの親であり東北線の先達であったが、又東海道線の生みの親でもある。中仙道を通って東京と京都を結ぼうとの計画に対して、これを踏査してむしろ東海道線を敷設する方が先だとの結論を得たのは松本の識見であった。明治21年には工学博士になり、二代日本鉄道道庁長官になったのは26年のことだった。鉄道生活30年、ざっとこんな経歴の人物である。

 松本長官も初めから好個の紳士ではなく、書生時代には大いに飲んで金がなくなり3昼夜も芋3個で飢餓を忍んだこともあり、酒代に窮して友人と蚊帳を質に入れて高談雄弁に周囲を驚ろかしたこともあったが、同窓の大井憲太郎などは、その元気さには舌を巻いたというが、これがアメリカヘ留学中、けろりと人が変ってしまって、帰ってからは酒も飲まず、玉突もせず、人を叱ることもなくなった。只シガーが好きで、これは日本鉄道線の測量途上クロフオオドがすすめてシガー好きにした。一生シガー代で財布が軽かった。どんな苦労も経験ずみだったから村上の切なる願いも通ったのだ。

******************************

6 鉄道商売人 村上彰一  top

村上彰一(むらかみしょういち)鉄道先人録 p353
 安政4年(1857)7月14日大阪府西成郡国分寺村の庄屋、村上藤右衛門の長男として生まれる。
幼にして学を好み、明治8年横浜にいで開拓使御用達松木屋運漕店に入り、苦学して英語を学ぶこと数年。
 明治11年開拓使御用掛松本荘一郎の知遇を得て北海道に渡り、開拓使庁に入る。間13年同庁所管幌内鉄道の開通をみるや同鉄道に入り、手宮−札幌等の駅長を歴任。同16年日本鉄道会社の創立と同時に松本荘一郎に従って東京に移り、間もなく同鉄道に入社、直ちに沿線各地の物産、旅客交通の状況等を視察し、同年12月詳細な復命書を提出した。
 明治20年春第三代上野駅長に抜擢され、兼ねて全線運輸営業の実務をみること3年余。 23年10月運輸課貨物掛長に昇進、約10年間在職し貨物運輸の改善に力をつくした。この間同27年には上武鉄道(のち秩父鉄道と改称)を発起出願して31年11月免許状の下付をうけた。
 明治34年5月台湾鉄道部技師長の長谷川謹介に招かれて同鉄道部運輸事務嘱託となり、台湾縦貫鉄道建設に際し各停車場の設定、基隆、打狗における水陸連絡設備等について、当局に有益な資料を提供し、35年には運輸事務伝習所を新設して自らその所長となり、局内有為の青年の育成に努める。
 38年11月には運輸課長心得となり、貨物、旅客の誘致、縦貫鉄道開通等のために力を傾けること10年におよんだが、ついに健康を害して東京に帰った。
 明治43年3月台湾総督府は、多年の功に報いるため一定の手当を支給し、また人をその邸に派して助言を求むること再三におよんだ。
 大正2年平井晴二郎が鉄道院副総裁の資格で中華民国鉄道顧問として渡支するやその帷幄に参じて専心経営、人情風土、百貨商旅の情を洞察して余すところがなかった。その生涯は赤誠奮闘の一大記録で、またわが国鉄道創成の活歴史であり、志操堅固、名利に淡く、ただ後進の補導をもって楽しみとした。
 大正5年1月7日東京本郷新花町の自邸で病気のため死去。 59歳。遺骨は故郷大阪市の鶴満寺に埋葬された。

 松本は岩倉具視にたのまれてクロフオオドと共に日本鉄道線を測量したのだ。日本鉄道の顧問格だったから、彼が仕上げた村上彰一を日本鉄道創立と共に推薦して貨物運輸をやらせるように面倒を見たのだ。毛利技師長が村上に逢ったのはこの時のことである。

 かくしてかっての横浜埠頭の立ちん坊は北海道で鉄道の腕をみがき、5年にして日本鉄道中堅社員となった。和服で前垂れがけで押通し、早速やったのが貨物の直扱いだ。運送店の運んで来る荷物を輸送するだけでは芸がない。儲けにはならん、儲けるには出貨誘致から戸口配達までやらねばならぬと献言した。これは採用されて大分増収になった。

 村上の入社した頃はまだ大宮から先は鉄道は敷かれていなかった。これから敷設する新線も上野−青森間の沿線調査もやった。その克明綿密な調査を知る見る者は舌を巻いた。村上がやるまでは鉄道を敷設するのにどの位客が来るか、どの位貨物が出るか等は調査もせず駅の大きさや貨物ホームや側線の引込などを作っていたが、彼は荷舟の中で船頭と一緒に寝たり工場や商店に泊ったり、往来する人を数えたり、荷馬車の積荷を勘定したり、山に幾夜も寝て炭や薪、はては木材などの産地をつぶさに訪ねたりした。

 こんなやり方は彼の独創であった。彼はもともと奇行にとんでいて、山野に寝る位仕事となれば平気で茶目気が多かったから、自然未知の人にも心を許され調査は完成した。日本鉄道の設備は彼の調査を基に大分施設された 村上は運輸課にいた時も上野駅長になった時も、その後も一生を奇言奇行で押しまくり、仕事と茶目がチャンボンで、その生涯は愉快な存在であったが、ある時彼は下谷辺の古道其屋をひやかして怪し気な茶碗を掘り出して来た。

 さも大切そうに机の上に置いて、出勤した時は茶碗を撫でていた。何の茶碗かと問うと、この茶碗は大したものだ。きいて驚くな、先ず買うとすれば400円がとこはするだろうな、大した茶碗だといっていた。すると日頃出入の欲の深い商人がその茶碗に目をつけた。なんとかして安く買って一儲けしようと思って、
「その茶碗、私が買おっじやありませんか」
「買うといったって君、400円もするんだよ」
「400円なんて馬鹿な値段はありませんよ、心安い間柄、うんと負けときなさいよ」
と交渉が始まつたが結局相当な値段で売った。商人が帰ると村上は腹を抱えてアノ茶碗は10銭で買ったんだ。人間欲張ると損をするというが本当だね、さあさあ早く費ってしまえと全課員にうなぎ丼を大盤ふるまいした。1人で3つも平げた男もあつたが喰いきれず運輸課は翌日までうなぎの匂がしていた。

 長谷川謹介に連れられて台湾で運輸課長を嘱託されていたころは、鉄道部で新元鹿之助に次ぐ3番日のえらい地位だったが、その部長のめでたい再婚の婚礼があった。すると前の奥さんの幽霊だと幽霊の真似をし、茶目がすぎて腰をひどくうって入院した。二代目の上野駅長大宮弥平が貨物課長の時にトレンチというドイツ人から損害賠償をとる事件があった。どうしても取れないので大宮課長自分で出馬したがやはり取れなかった。すると村上は日本人ならどうしてもとるが、異国人ではやはりトレンチなどと課長を揶揄したりした。

 これが運輸のエキスパートで三代目の上野駅長、日本鉄道の貨物運輸はこの人あって官鉄、私鉄を通じて恐れられ重きをなした。元の運輸大臣村上義一の義理ある叔父だから、野村良一の令夫人の兄に当ると記憶する。

 こんな風の人はそう一箇所にじっとしてはいないものだ。明治31年日本鉄道の重役が更迭すると重役が気にくわぬといって、飄然(ひょうぜん)とやめてしまった。
 浪人していても、経営困難の私鉄がお即匠さんとして迎え商売のてこいれをたのんだ、台湾鉄道の創設にたのまれた時は得意の沿線経済調査で基隆、打狗の両駅の重要性を力説した。台湾人を多人数採用して自ら教習所を創って教育した。台湾の鉄道に貢献したのは10年の長い生活だった。

 その後後藤新平にたのまれて鉄道院の私設助言者になった。後藤新平は初の総裁となるや2、3名の私設の経済調査員を委嘱して全線に派遣して産物を調べさせた。よくこの頃は後藤新平の名刺を待った私設顧問が駅付近を歩いたので、現場員は不思議に思っていたものだが村上もその一人、彼の報告は後藤の画期的な鉄道政策にすぐ取り入れられた。こんな制度は後藤だから出来たことで、有為の退職鉄道人の中からこうした人々を選んで、見るところを見て貰ったら、大分国鉄も角度の違った経営が出来るだろう。

 鉄道院副総裁平井晴二郎は後年中華民国の顧問になって北京へ行く時、村上を懇望して連れて行った。村上は北京での平井の最初の給料を北京飯店でまんまと中国の泥捧にとられたりして一生一度の失敗をやったりするほどの呑気ぶりではあったが、日本鉄道上野駅長は北京にあって待望の大陸鉄道の師匠格にまでのし上った。大正6年、60歳で白玉楼中の人となった。その昔立ちん坊までやった苦学生は勲四等を授与された。彼は官私鉄道併行時代には至る処で活躍している。

******************************

7 人使の名人 斉藤貢  top


斎藤  貢(さいとうみつぎ)
鉄道先人録 p169

 福島県会津若松の人。明治7年(1874)4月24日に生まれる。
 少年のころ同郷の先輩で帝大総長の山川健次郎の家に寄寓し、明治26年10月に日本鉄道に入り、電信手として小山駅勤務となる。 27年6月車掌見習兼改札電信手として上野駅に在勤、28年6月には助役心得として振り出しの小山駅に戻り、30年10月盛岡駅、32年10月仙台駅と各助役を歴任し、36年1月土浦駅長に昇進、そのあと、平、新宿、静岡各駅長を歴任して42年12月沼津駅長に転じ、大正3年11月新宿、7年1月隅田川、8年6月品川と東京周辺の駅長を勤めたのち大正12年にはこれまでの現場長一筋の道を大きく転換して、札鉄室蘭運輸事務所長に抜躍され、13年12月には仙鉄山形運輸事務所長に、15年9月には東鉄宇都宮運輸事務所長に転じ、昭和6年7月の退職まで、ひかった存在で知られた。
 その人となり、重厚で剛腹、一見志士の面影をもっていたが、それでいて人使いは上手であった。山川健次郎から受けたか一種の風格があって、長崎惣之助、鈴木清秀、新井亮爾、西尾寿男等のちの国鉄の大幹部は、その昔学校を出るといずれもこの日鉄出身のふるつわもののもとで、将来の国鉄人として養成された。
 読書家で、好んで漱石ものを集め、また鴎外のものなら医術に関するものでも買い求めた。正月には古色蒼然たるフロックコートを着用して、きまって恩師山川邸を訪れたと、今に語り草になっている。
 国鉄引退後も引続き宇都宮に住んで、昔の友と語り、また書を繕いて余生を楽しんだが、昭和33年2月13日、五十余年にわたってなじみを重ねたこの地戸祭町の自宅で長逝した。行年84歳。郷里会津若松市東山の大龍寺に葬られた。

 荒川己次、吉田十一、村上彰一、竹島ユ太郎、石川毅と日本鉄道育ちの現場人を紹介して来たが、この日本鉄道気質は国鉄魂の中に溶け込んでいる。国鉄は官員様の鉄道ではない。明治39年、私鉄買収と共に有力なる私鉄については施設と共に優秀な人的財産をも全部吸収したのだ。その後”官私”は思いの外よく融合して今日の国鉄を作ったがその中でも日本鉄道気質は相当後まで残ったものの一つだ。

 日本鉄道気質、一言でいえば口下手でお世辞が言えない。それでいて人使いがうまい、鈍重で剛腹、一見志士の面影をもっていた。代表的人物をさがすと斉藤貢がある。斉藤は七十八歳、元気で宇都宮辺に骨董と好きな読書に埋もれているが、去年新井堯爾、鈴木清秀、長崎惣之助、西尾寿男など当時手を取って教えて貰った部下が酒を抱えて引っばり出した時も、往年の意気は少しも衰えず地下鉄の総裁も交通公社の会長も昔の見習助役そのままの待遇を受けたそうだ。

 参議院議員新井堯爾は学校を出て沼津駅の見習助役になった時には斉藤は駅長だった。別にトントン拍子に出世する筈の法学士助役を特別待遇をするでもなく、親父のように教えこんだ。新井は昔から荼目だったから、なんとかして特急を発車させて見たかったが、これ丈は許して呉れなかった。ある日駅長の留守に北村主任助役に希望を申し出たところ、そっとやりなさいとの事で、喜んだ新井助役は赤い金縁の帽子をかぶり直しあご紐をしめてホームに出た。

 やがて、一列車が堂々と入って来た。緊張した新井はさて列車の出発となると片手を水平にあげて出発合図をやったのはいいが、車掌に向って手をあげるところを機関士に向ってやってしまった。機関士は紅顔の美少年を見てカンラカンラと打笑って相手にしない。気がついて同れ右、車掌に合図してやっと特急が事なく滑り出した時はほんとうに嬉しかったという。

 斉藤はそれをきいてニヤツと笑って、罰として憲法の講義を全員に毎週やらせた。こいつの方もうまく行ったかどうかは筆者は保証しないが、ともかく曲りなりにもやったことだろう。新井は斎藤の人物に感化されたと見えて、永年斎藤を中心に沼津会を作って会合しているが、なかなか集まりがいいそうだ。

 交通公社会長の鈴木清秀は斉藤が品川駅長の時に見習助役になった。斉藤は鈴木に赤い帽子を冠らせて電車ホームの整理に当らした。何しろ大正八、九年の黄金景気だったので、同窓は大蔵省、外務省に入ってリュウとした背広姿で愛人を掲えたりしてわざわざ降りないでもいい品川駅に下車して、これが同窓の鈴木君だと鈴木に話をしかける。大いに若い時代のプライドを傷っけられたが、毎々のことで慣れてしまった。

 鈴木が東京車掌室勤務になって東海道線に乗っていた時などは、新婚の友人が花嫁をつれて乗り込んで鈴木車掌に会うと、すっかりいい気分になって青切符にパンチをいれさしたりもした。 斎藤は風格にとんだ、いっはしの人物だったから、どんな高位高官をも淡々として取扱ったが、鈴木に語ったところでは只一人西園寺公望だけはなんとなく近づき難い”もの”を待っていた風で、恐ろしかったと語ったという。その西園寺は、いつも長い竹の杖をついて特別車に乗って興津と東京を来往していた。鉄道の乗客中では一番恐ろしいお客だったわけだ。

 丹那トンネルが開通した昭和元年、国鉄はトンネルの入口に扁額(表札)を西園寺に書いて貰いたいと希望した。新井堯爾は西園寺の秘書の原田熊雄が親友だったから、軽く引受けて原田にたのんだ。原田も軽く承知してさて西園寺にこの話を持込んだところ嫌だという、嫌だといい出したら金輪際嫌で、ヘソ曲りの彼は遂に執筆しなかった。だから今も石の額だけあって字は刻まれていない筈だ。

 西園寺は「あの丹那トンネルはわが国第一のトンネルだから着手するには慎重にやらんくてはいかん、それにはドイツに偉いトンネル技師がいるからそれに頼んだらいい」と忠告した。
 すると古川阪次郎は、何も毛唐など頼まんでいい、笹子トンネルだって日本人だけで掘ったのだ、よけいなことを言うなと蹴ってしまった。
 西園寺は俺の忠告もきかずにやったからあのトンネルは大変な困難な工事にぶつかった。いまさら出来上ったといったってたいして目出度くもないし俺が額を書くいわれもなかろうじゃないかというのがその理由であった。
HP管理者追記

 
鉄道の国有化は西園寺公望首相の決断で、丹那トンネルは後藤新平鉄道院総裁の決断です。丹那トンネルは御殿場線の1/40の勾配の蒸気運転が大変だとして計画されたものですが、開通までに18年の歳月と多額の費用が費やされました。1/40の勾配程度なら御殿場線の電化で充分対応できたでしょう。

 鉄道の専門家でない後藤が技術的な最終判断をしています。赤レンガの当時としては巨大な東京駅や広軌改築計画など経営的にメリットの少ない大プロジェクトも後藤によるものです。

 当時の貧乏国日本の殖産興業のために国有化された鉄道に、後藤は採算より国威発揚を求めました。元老西園寺は後藤のこの大風呂敷を嫌っていたようで、これらも後藤が総理大臣になれなかった理由かもしれません。

 なお広軌改築は線路の幅を広げ、トンネル橋梁を大きくし、大きな重い列車を走らせる既設線の改良です。

 斉藤は読書が好きで、とくに漱石物となると月給を皆はたいても珍しい物を集めた。この人使いのうまい、駅の仕事のメドと勘所を掴むに妙を得ていた斉藤の、人間としての面白昧は書画や読書から得たところが多かったらしい。
 3代目国鉄総裁長崎惣之助は斎藤が新宿駅長のときに助役をした筈だ。斉藤は少年時代帝大総長山川健次郎の書生をしていた。毎晩逞くまで訪客があるので夜もいそがしかったので、夜会に蕎麦を喰った。初めのうちはもりかけくらいだったから月に3円ぐらいですんだ。そのうちに、てんぷらそばや、おかめ、鴨南蛮のあることも覚えてうまい方へ宗旨がえした。おかめ級に出世したのだから、蕎麦代が6円になってしまった。山川の奥さんはえらい婦入だったから、なんとも云わず6円を払って呉れていたが、三太夫がある時斉藤に「3円位迄は総長の給料でも響かないが6円となると奥さんも困るだろう」とチクと一本刺した。
 斎藤は山川家を去って鉄道に就職した。鉄道に入って果して毎晩6円の蕎麦が喰えたかどうかは知らないが、盆暮になると義坦堅い彼はヨーカン色のフロックを一着におよんで山川家を訪問することを怠らない。恐らく今も続けているだろう。この斎藤の風格が山川に負うところのあるのも間違いない。

 日本鉄道育ちには斎藤と並んで三羽烏といわれたのが羽田公司と高尾秀一だ。どっちも面白い人物で高尾は後に大陸に進出し大連埠頭の事務所長になった。羽田は満鉄本社の鉄道部長になった。
 暴れん坊の波止場人足等もすっかり高尾の豪傑ぶりには一目も二目も置いていたというが、高尾は酔うと股間の一物を盃洗で洗ったりするらい落な風があったが、3人の中でも斉藤は味のある人物だったようだ。鈴木、長崎が就職したころの国鉄にはこうした風格ある駅長がいて、暗に将来の国鉄のために人物養成に力を尽した。国鉄の至る処に私鉄出身の風格ある人物がいて、夫々将来の幹部を使いこなした。風格は一朝一夕では出来ない。そして風格はまた使われるものの上にも大いに響影するところが大きい。

******************************

8 毛利重輔と碓水線の事故  top

毛利重輔(もうりじゅうすけ)鉄道先人録 p356
 弘化4年(1847)12月7日周防国山口藩士山本信一の長男として生まれ、のち同藩士毛利元一の養子となる。
 文久3年藩校明倫館に学び、明治2年民部、大蔵両省からアメリカに留学を命ぜられて渡米し、同5年岩倉特命全権大使から鉄道建設その他研究のためイギリスヘ随行の命を受けて渡英し、明治8年4月帰国。
 同年7月工部省鉱山寮出仕となり、同年9月釜石支庁主任、12年4月工技少技長に進み、少技長足立太郎と相前後して釜石鉱山の鉱石運搬用鉄道の敷設および製鉄の事業を担.当し、業績の発展に努めた。
 明治15年5月鉄道局に転じ、日本鉄道会社第一区線川口−熊谷間の工事を担当し、17年10月工部権大技長に進む。 明治18年7月休職となって日本鉄道に入り技術長を経て35年4月理事委員副社長に進み、30年4月鉄道事業視察のため欧米各国へ出張し同年10月帰朝。
 翌31年3月社長に進んだが同年8月再び副社長となり、32年副社長を辞して技術長となる。 33年5月男爵を授けられた。
 明治34年7月13日第三子を伴って軽井沢へ赴く途中、同日午後9時ごろ熊ノ平−軽井沢間において機関車故障のため蒸気噴出し列車が後退するという事故に遭遇し、危難を避けるため自ら進行中の列車から飛び降り、誤って列車に触れ重傷を負い、翌14日死亡した。 54歳。同月57日東京谷中墓地に埋葬された。

 日本鉄道ははじめ岩倉具視が創立費として出した300円が、結局6,600万円の大日本鉄道に成長した。雨が降っても風が吹いても、この300円の創立費を腰に結びつけていた大田黒惟信倉庫課長はやはり熊本県人で武人、維新の時、榎本武揚が函館に拠って官軍に抗した時の参謀で人柄もおおらかで小さいことに屈託しない人だった。

 社長の吉井友実は大久保、西郷、小松と一緒に鹿児島四天王の一人、これに日本鉄道の重役になった林賢徳が協力をたのむと、千石の扶禄公債をやるからみんな使ってくれ、と自分は元老院議官兼工部大輔の職を退いて政府の認可を得て協力した、なかなかの器量人。吉井は明治3年鉄道掛が民部省にあったときは民部少輔でこれを総理していた。

 副社長で技師長になった毛利は、若い時は勝海舟が芸州宮島へ来た時、故郷長州の藩士と共に斬殺に乗り込んだところを、あべこべに勝海舟に大勢を説かれて大の海舟びいきになった熱血漢で、岩倉具視にしたがって米国に渡って工学を修めた。これが明治2年のこと、8年に帰国して工部権大技長となり、井上勝の推薦で18年に日本鉄道の副社長技師長になった。
 日本鉄道の前はこれも初期鉄道の一頁を諮る釜石鉱山鉄道に雇英人パーセルの下で鉄道の測量から建設をやり、土工の縄張りまで自分でやった。伝えるところではそれ迄は新橋−横浜間でも枕木は檜(ひのき)にきまっていたのを栗材を使用して栗材の枕木の起源をなしたという。

 釜石鉄道は明治15年3月1日に開業して旅客貨物を運んだ鉱山鉄道で、京浜間、京神間に次いで建設され、日本鉄道より幌内鉄道より、一寸許り早い歴史を有する鉄道で、翌16年には釜石鉱山の採掘停止で撤去され、車両やレールは阪堺鉄道が払下げを受けている。昨年の10月花巻から釜石までの日本鉄道線は全通して、近来稀に見る盛大な開通式があったが、経歴はかく古い。

 毛利は殿様の一族だから男爵になったが、これで見ても日本鉄道は官軍幕軍の軍人出身やら維新の志士やら、一時は大山帥ではないかとさえ噂された事業家出身の林賢徳などがいた。林は1839年に生れて1914年に没したが、若いころ航心術を学び、算術教師、海軍大尉となり、農学社を起し没落士族に帰農をすすめたり、鉄道狂といわれた人である。また中堅どころで大学総長の書生やら日給15銭の給仕、新聞記者やら立ちん坊まで種々雑多な人材を擁して出発している。立ちん坊といえば誤解もあろうが、これは村上彰一の高弟でありかつ友人であった人の使用した言葉をかりたので、村上は大阪の大庄屋の長男、下村海南の厳父房次郎翁に教えられて人となった。日稼人足になったのは志を立て上京の途中、一文無しになって糊口しのぎと英語の勉強のためにやったのだ。

 その上に雷親父古川阪次郎が幹事で加わり、その名をさか次郎と読む人なく人呼んでばん次郎と言ったのだから、日本鉄道の幹部室は面白かったに違いない。一つの企業は多くの人の血と汗により築かれるけれども、廻り合せでその上に乗立った人の気風は、いつの間にか気風を作ってしまう。これは恐ろしいことだ。良禽は樹を選ぶなどの言葉も出て来るわけで、日本鉄道育ちの気風はどうして出来たかといえば、やはり会社の幹部に士族の気風が初期に漲っていたからではなかったか、古武士の持つ廉潔な豪放な気風は多くのそうした現場人を生んだ。毛利重輔が日本鉄道副社長技師長としての活躍ぶりの方は世人は忘れているが、此の鉄道界の有力者毛利がアプト式機関車の逆行で生命を落したことの方は当時世を震撼させた鉄道事故で、今も碓氷を電気機関車で通る旅客の口にのぼることがあり、鉄道人は語り伝えて、此の事故を知っている。

 明治34年7月13日午前9時のこと、官鉄信越線横川駅を発した長野行51列車が、熊の平駅を通過して1/15の勾配をあえぎながら26号トンネルの3/4ほど過ぎたところで突然、汽筒が脱離して爆音と共に蒸気が焔管から火焚口を通って機関室に噴さ出し、機関車は蒸気と火の粉に包まれてしまった。

 機関手柴直松はしっかりした男だったから、火夫にブレーキを巻くようにと叫んで汽笛を吹鳴して事故を知らせ、一応の機械的処置をして振り返えると、乗っている筈の火夫古川大太郎は蒸気の力ではねとばされて列車から墜落し、同じく、もう一人の火夫渡辺宮次郎も吹きとばされて傍にはいない。それ許りでなく列車は逆行を始め、その逆行はだんだん速くなって行く、もうもうたる蒸気の中をくぐって、次の歯車止緩急車まで車外を伝って行って見ると誰もいない。

 一生懸命ブレーキを巻いて三つとも締められるだけ締めて機関車に帰って操作をしていろうちに、2kmほど逆行して16号トンネルの入口でようやく停車した。
 この汽車にはたまたま中央の二等車に日本鉄道技術長の毛利重輔男爵が乗っていた。25号トンネルまで逆行し続けたが、専門家である彼は此の逆行の逆退力は列車の惰力のため増大し停車する筈はなし、奔馬の如く落下して車両諸共こっぱ微塵になると思い、同室の6人の客に皆とび降りろ、大変だと叫んで令息ともどもとび降りたが、毛利男は車両に轢かれ令息は煉瓦の壁にぶつかって重傷後死亡した。

 機関車がようやく停車して客がドヤドヤと降りた時二等車の乗客明治屋店員板本慶太郎がお客が二人とび降りたが多分怪我をしたんではないかと思うから捜索しようと職員に告げると、降りたのは勝手だ、放っておけばいいと剣もホロロの挨拶だったが、それが同じ畑の日本鉄道の技術長と判った時は青くなってしまった。ありそうなことだ。

 鉄道会社の重役、しかも当時無条件で偉い人として通っていた華族が自分の鉄道の事故、場所は峻嶮碓氷峠での遭難だったから世の耳目を聳動した。鉄道作業局長官松本荘一郎さえ翌日の列車で軽井沢へ急行し、毛利の遺骸は臨時列車を仕立てて東京に輸送された。

 毛利父子は不幸だったのだ。この時もう一人とび降りた三等客があった。岐阜県の馬場梅吉という人だったが、この方はかすり傷一つ負わずノコノコと歩いて無事軽井沢に到着した。人の運命は判らぬものだ。乗っていた乗客の方はさして専門的知識もないから逆行し始めてハテ変だ位のところで、そのうちに煙は客車内に入り加速度を加え、危険を感じた時はトンネル又トンネルの連続で、急勾配なのだから運を天にまかせてなむあみだぶつを称えているうちに停車してしまった。
 元気な乗客もいて毛利父子の捜索の手伝いまでした者もあった。

 碓氷のトンネルを蒸気機関車の通過する時に、機関手は手拭で口を覆い口には水を含んで運転するほどの苦労をしていたもので、強力な電気機関車が採用されたのは、この事故から10年を経た明治45年5月の事であった。この事故は数多いわが国の鉄道事故中頗る特異性にとんだ事故であったから、それから長く語り伝えられている。毛利は自分の別荘の新築を検分旁々避暑に行ってアッケなく死んでしまったが、彼の鉄道に残した功績は大きかったから叙勲があった。

******************************

9 勤皇日本一 林賢徳  top


林賢徳(はやしけんとく)
鉄道先人録 p292

 天保9年(1858)9月8日金沢藩士林市之丞の長男として金沢に生まれた。
 少年時代漢学を修め、のち海軍を志して江戸および横浜に遊学し、明治元年10月民政局に出仕。
 明治3年1月兵部省操練所出仕を命ぜられ、海軍大尉兵学大助教となり、同8年官を辞して野に下る。
 のちわが国の陸上交通の不便を痛感し、鉄道敷設の急務を主唱するようになり、明治11年東京−青森間鉄道、同年5月東京−高崎間鉄道の敷設をくわだてたがいずれも不成功に終わった。
 明治14年1月高崎正風、安場保和、安川繁成らの同意を得て公爵岩倉具視を初め、多くの華族の賛成のもとに日本鉄道会社の成立に努め、同年12月会社成立と同時に理事委員、翌15年1月検査委員となり会社の経理を担当。
 当時はまだ一般に株式に対する知識が普及していなかったため、株主の中には株金の払い込みを渋るものや、解約を希望するものなどが多く、資金の確保には多くの困難かあったが、努力の結果ついにこれを克服。のち会計課長、取締役等を勤め、明治39年5月国有移管の際には精算監査役となって任務を全うするなど、日本鉄道を語るとき彼の存在は逸することができない。
 七尾鉄道の創立にも力をつくし、明治29年4月その成立と同時に取締役となり、31年11月専務取締役社長、37年10月会長となり、40年9月国有に移管されるまで勤務した。
 そのほか岩越鉄道(磐越西線の前身)にも30年5月の創立当時から34年2月まで約4年間監査役として勤務した。
 なお郷里の子弟の育英事業にも意をそそぎ、明治16-7年ころから金沢の育英舎および東京の明倫舎に寄付をつづけたという。
 大正3年6月13日東京麻布の自邸で病歿。 76歳。

 さて日本鉄道の巻の締めくくりに、わが国の私鉄の誕生前後のいきさつを覗いて見よう。日本鉄道の生みの親は右大臣岩倉具視だ。岩倉は宝田町の自分の屋敷の一室を日本鉄道創立事務所に提供さえした。14年の初めに、いよいよ創立の目鼻がついて主人岩倉、蜂須賀茂韶、伊達宗城、大久保利和、万里小路通房、武者小路実世、藤浪言忠、安湯保和、西村貞陽、高崎正風、林賢徳、太田黒惟信等々16名が集って創立慰労の宴を開いた。

 岩倉は客膳に、塩鮭と豆腐汁、あぶりするめの三品をつけた。質素で堅牢な鉄道を造ろう。今晩の御馳走はその意味でしつらえたものだと味な挨拶をやった。顔ぶれを見ても判るように堂々たる華族の集り、日本鉄道は華族士族の禄の代りに、政府が呉れた公債を活用する林賢徳等の献策から出来上ったので、士族鉄道の観があった。

 林賢徳は日本鉄道の重役中重きをなしていたが、彼が上野−高崎間の鉄道を建設して士族に賜わる公債をその建設資金に充てようと考えつき、東奔西走した血の出る活躍は初めは誰も相手にしなかったが、高崎正風が先ず惚れこみ、高崎の紹介で伊藤博文や大隈重信、岩倉具視にやっと面会してその意見を述べることが出来た。

 意見は聞いて貰ったが、そう色よい返事は貰うことは出来なかった。山師じやあないかなどと、これ等元老に評されたことさえあった。もともと林は鉄道を造るのが目的でやりかけたのではなく、士族の救済が目的で、士族の帰農のために農事の研究などを熱心にやっていたその方面の先覚者であった。

 この林等の上野−高崎間の鉄道と、大久保利和等の東京−青森間の鉄道計画を岩倉右大臣が大きいところでまとめて創立させたもので、「僕等は明治維新をやったが、日本鉄道を創業するのは第二の維新だ、君等は日本一の勤皇家だ、われわれ維新をやりとげたものは日本鉄道が出来れば第二の勤皇家にすぎない」
と岩倉はあのヒダの多い凄い顔に微笑を浮かべて一同を励ました。岩倉が勤皇家といったのは国家的事業家という言葉が当時なかったからだ。これを聞いた林や太田黒は自分等のやる仕事に堅い自信を得てまっしぐらに突進した。岩倉は中々人をおだてることも上手であった。

 こんな人々のより集りだから、創業の日本鉄道は紋付羽織袴で執務した。これはずい分長く続いたと白杉政愛は語っている。明治4年岩倉はアメリカに行った時、初めて汽車を見て鉄道こそ日本を興すものだと見てとって日本鉄道計画に参画した肥田演五郎に早くも鉄道の研究をさせ、ロンドンに行って留学中の蜂須賀茂韶詔にも鉄道の研究を命じた。蜂須賀はロンドンから日本の華族全体に鉄道のことを詳しく知らせて鉄道会社を興せと激励した。これが、華族仲間に鉄道熱を煽ることになったとのことである。これが明治6年のことである。

 井上勝は政府の手でやるつもりでいたから長く許さず結局佐賀の乱と西南戦争で金を費ってしまって国庫は空になったので方針を一変して民間にやらせることにした。13年11月に高崎正風等が又断られるだろうと思って日本鉄道案を持って行った時に、許可する許りでなく補助もしようと云われた時はびっくりしてしまった。

******************************

10 土木請負人 高島嘉右衛門  top

高島嘉右衛門(たかしまかえもん)
鉄道先人録 p215
天保3年(1832)11月3日常陸国の名主高島平兵衛の子として生まれた。
幼時材木商に雇われ、のち独立して東京京橋木挽町に材木商を営む。幕末、海外貿易を企図して幕禁に触れ、入獄中に易学の書を読み昇段を研究。出獄後材木商のかたわら土木建築業を営んで成功。また鍋島藩に出入して民部兼大蔵大輔大隈重信と知り、一方大蔵少輔伊藤博文と交りを続けた。
明治2年新橋−横浜聞の鉄道建設が決まると、この鉄道および国道の用地に当てるため横浜海岸の埋立を請願、石崎から神奈川・青木町間の幅63m、長さ1,400mにおよぶ埋立を晴天140日間の契約で完成、今の高島町を竣成した。
また横浜のガス灯事業に成功し、一面、横浜伊勢山下に高島学校を建設して育英事業に努めるなど多方面に活躍した。
明治4年秋から5年春にかけ「蒸気車手形の法」(鉄道建設資金の公債方法)を建言、別に「陸奥青森まで鉄道築造の議建言書」を工部省に提出した。これは上野−青森間に鉄道を建設するため各旧藩知事の財産を10ヵ年政府に借り上げ、政府はこれに年7分の利子をつける、というものである。
明治21年にはセメント製造業を始め、翌22年北海道炭砿鉄道の創設に参画、25年第二代同社長に就任するの一方、石狩国十勝に高島農場を開いた。 23年金沢に北陸鉄道建設の総会を開くなど、まさに八面六ぴの活躍ぶりであった。
そののち、小樽−函館間の函樽鉄道(のち北海道鉄道と社名変更)の創設を初め幾多の私鉄育成に貢献したが、晩年は呑象と号し高島易断所を設立して開祖となった。
大正3年10月16日神奈川台の私邸で逝去。 81歳であった。藤沢市本覚寺に葬られた。

 わが国の鉄道は官鉄で始った。官鉄が最初だが計画は私鉄の方が最初で何でも官でやらなくては出来ぬ当時のことだから、私鉄は計画だけで許可されなかった。だから鉄道の歴史を書くとなると私鉄のことも逸するわけには行かぬ。

 なにしろ、明治5年に開業したばかりの新橋−横浜間の鉄道を、早くも明治8年には華族組合の払下出願に対して許可を与えている。その価が310万円である。この許可は華族組合の金が都合が出来なかったことと政府の方針も変って、明治11年に華族組合の鉄道払下取消の請願で3月9日に取止めとなったが、新橋−横浜間の身売の相談などがあったことはいまでは不思議の一つだろう。

 そのいきさつは横浜商人高島嘉右衛門の直話として残っているが、官鉄に買収された私鉄の発掘話の筋を通すのにも、一度此処でおさらいするのも無駄ではあるまい。

 日本鉄道史にも明治元年5月高島嘉右衛門東京より青森迄鉄道建言書と題する意見書を工部省に提出すと書かれているが、高島の直話では明治2年に早くも大隈と伊藤に対し青森−鹿児島間の鉄道を営んで両端を3日半で連絡し日本を35里にする計画を樹て、建白した。明治4年にも明治5年にも出した。財源は華族が出資して工事は高島が引受けるとの私鉄の構想だった。岩倉具視、松平春嶽、伊達宗城を訪問したが、この時は早すぎて物にならなかった。高島は日本の土木請負では西の藤田伝三郎と共に草分で、新橋−横浜間の明治3年の工事にも人夫を出している鉄道の大先覚者でもあった。

 これと前後して旧阿波藩主蜂須賀茂韶が英国の留学先から鉄道敷設を日本華族に呼びかけたので、明治6年3月池田、細川、山内、亀井、毛利、伊達、松平の諸侯が太政官に華族一統で財団を組織し東京−青森間の東京鉄道計画を請願した。高島は明治7年に尾州徳川邸にまかり出て、麝香の間詰の華族の寄合の席で、得意の日本35里鉄道説を一席述べた。この時に徳川従一位さんが玄関まで出題えて出席の春獄さん、宇和島の伊達さん、細川さん、備州の池田、因州の池田、山内、亀井の8人に紹介され、その他は名代家老が出席していた。

 この時はとりあえず250両出してやるから東京から宇都宮まで出来るだろうと徳川さんが発言した。高島は出来ますと答えた。そこで会計は渋沢栄一、支配人に前島密をして8大名華族の総代にした。この時に結局東京−福島間750万円の建設費と計算された。この顔ぶれが途中計画を変更して東京−横浜間の払下を請願したのである。

 日本の私鉄が華族の大名時代の禄に代えて政府から貰う公債で企業化しようとの計画は随分古くからあり、それが日本鉄道となって実を結んだいんねんがわかるのである。又これとともに明治政府が未曾有の財政難で折角手をつけた鉄道を民間企業にまかさねばならなかった台所の苦しさがよく判る。華族の禄券は合せて3,000万円、下士の分もいれると総計1億円であった。

 これが数年の間に民間で使われたのでは大インフレが起るので、公共事業に用いよう、それには鉄道がもっとも適していると岩倉が考えた。高島や林賢徳などはこれが推進力を務めたので、大々名がこの話に乗り、鉄道は起されたと見てよい。この計画が日本鉄道で当ったため、34、5年までは鉄道設立の黄金時代を現出した。

 途中不景気に見舞われて民間では倒産するものが出るなどの悲劇もあったが、今日、私鉄魂ともいえる覇気に満ちた企業ぶりは、明治の初めのこんなところに起因しているのである。宣伝草創時代京都鉄道にいた安東守男翁は、大塚茂国鉄機関車検修課長の近親だが、嵐山四季など会社宣伝歌をつくってから明治34年に日本鉄道に転じた。

 日本鉄道では用地掛になった。同志社大学を出て数年しかたっていなかった。日本鉄道は曽我祐準が社長に就任して大改革をやった直後で、用地掛になったのはいいが用地図が会社にない。沿線の会社の広大な土地は農民にいつの間にか占領され大部分畑になっている。若い時代だから技手連を引き連れて上野から青森まで3組に分れて用地検収と地図作成をやる企画をにてて調査に旅立った。      `

 那須野ケ原一帯の広莫な土地は官有地であったから、日本鉄道の沿線敷地は99ヵ年無料使用になっていた。それほどだから会社も暢気だが、百姓などは全く自分の土地だと思っていたので、この調査にはびつくりした。枕木を会社用地と民有地の限界に立ててはっきりした。栃木、福島、宮城などをわらじばきで歩いた。かくして東北線の用地図を完全に作りあげた時に、そのワットマン紙を見て尨大なのに社員一同は胆をつぶしたが、これがあったので、後に国有になった時にはっきりした引継が出来たのだ。

 続いて山手線新橋−赤羽開の駅の拡張工事の用地買収をやったが、その頃は新宿でも渋谷でも淋しいものであった。一番安東翁が驚いたのは行く先々の駅の買収地が人に買占められていることで、調べていくとそれが自分の会社の重役に繋がることであった。郊外の発展と共にターミナル駅周辺の繁栄となって、駅の大拡張をしなければならなくなったのであった。工事の命令を受けた時、日本鉄道は金詰りであったから用地は余裕を見ては買えなかった。

 当時三井三菱さえ1,000万円位の資本であったから、日本鉄道はとても威張っていて、官鉄に頭をさげず社員は全く対等につきあっていた。日本鉄道建設に熱心であったのは岩倉具視で、岩倉鉄道学校はその恩義に酬いるために創設したんだが、まあ半分は政府がつくった鉄道であった。今、交通博物館には明治6年8月28日7等出仕小野友五郎が東京から青森まで測量した図面の写しがある。旧所有者は高島嘉右衛門だ。高島はこれより先明治5年に東京より青森まで鉄道建設の建言書を工部省に出している先覚者だから、彼が写しを持っていたことは当然である。小野はモレルと共に明治初年にわが国最初の鉄道測量をやった人である。

top
******************************