***********************************

日本鉄道変遷史
中島幸三郎著 鉄道ロマンス:裏から覗いた日本鉄道変遷史話 抜粋  昭和7年刊

目次

T 伊藤・大隈両雄を喜ばせた町医の鉄道建白書
U 鉄道草創期の請負業者 飴定親分
V 東京駅での原敬首相暗殺事件
W 東京駅での浜口雄幸首相襲撃事件


HOME

中島幸三郎の文学略歴(大地の母 昭和44(1969)年刊より)
 ○明治36(1903)年福岡県に生れる。火野葦平、長谷健、岩下俊作らと同期の「九州文学」同人。
 ○処女作「日本甲螺」(りいべん・ちやろう)を九州文学に発表。以来中国文学の研究を志し、北京に留学すること6年余その間、中国の名優梅芳蘭(めい・らん・ふあん)の座付作者斎加山先生に師事し、斎加山先生が重慶に脱出後、先生の遺志を継ぎ「シナ行商人とその楽器」(富山房)「歴史小説・清朝末期」(大阪屋号書店)「新編・水滸伝」(徳和書房)などの著作に従事。
 ○長編小説では「三十六目の女」(京屋出版社)「人肉の街」(小説界社」「甘露台の女」(あけぼの社)などがある。
 ○そのほか、いわゆる鉄道モノでは「日本鉄道変遷史」「旋風十年」「ペテロの源蔵」「鉄道唱歌物語」「国鉄総裁十河信二伝」「寝台車千夜一夜」「タコ部屋残酷物語」などの著作がある。
 ○このうち鉄道唱歌物語は昭和36年度文部省芸術祭参加作品として、日本テレビにて上演。「ペテロの源蔵」は、日本交通文化協会主催の映画脚本コンクールにて一席入選。
 ○最近の著作は「野聖乞食安右工門」(全5巻)「新彊砂漠脱走記」(上下2巻)など――改訂「改訂版汽笛一声新橋を」は日本図書館協会の選定書に指定される。以下略。

序文  中島幸三郎  昭和七年の春  於牛込・飯田橋ビル・アパートにて

 鉄道記者生活五ヶ年余の歳月、つねに私の念頭を去らなかったものは「専門に偏せる鉄道知識の大衆化」であった。
 言葉を換えて云えば、専門的な鉄道の事情をどういう工合に打ちくだいて、大衆と接近させるか――ということだ。
 そのためにはいささか働いてみたつもりでいる。
 で、うんと調子を落して、興味を中心として、横から、樅から、裏面から、尨大な鉄道の心臓を解剖しようと念じた。
 しかし、こいつ、なかなか図体が大きくて一朝一夕に料理することが出来ない。
 材料は、たくさん持っている。しかし、いろいろな差しさわりがあって、今すぐ発表を許さないものが多い。
 そこでごく通俗的な、興味的な、所謂大衆向の材料だけを寄せ輯めて、一本に纏めた。
 鉄道関係の出版ものといへば、ゴジゴジの硬いものばかりである。
 その中にこんなくだらない所謂軟派ものが一冊ぐらいあっても、そう邪魔にもならないであらうし、少々、自惚れたものの云い方をすれば、次の時代の鉄道人――に限ったことではないが――の中に変な「物好き」がいて、ちょっと面白い文献だなア………と、アゴを撫でてくれたら、それでこのろくでもない雑文の役割は充分果せるものであることを想い、臆面もなく恥をさらす所以である。

***********************************