***********************************
町医の鉄道建白書  鉄道草創期の請負業者  原敬首相暗殺事件  浜口首相狙撃事件  INDEX

伊藤・大隈両雄の血路を拓いた町医の鉄道建白書

1 ローンという言葉
2 一篇のナンセンスだ
3 解けぬ町医者の正体
4 谷暢郷の建白書
5 目に見えざる力と光

T 一介の町医・谷暢郷(たにようけい)の話

 鉄道創設反対の声、津々浦々に喧々轟々(せんせんごうごう)
 この時、伊藤・大隈の両雄に建白書を奉り血路を拓いた
 彼は何処の何者であったか
 その正体は今なお不可解の謎である

1 ローンという言葉   top

 英国人で、長らく北京公使館の代理公使をしていたネルソンレーが突然日本を訪問した。
 明治二年十二月のことである。当時の日本には勿論ホテルの設備等あらう筈もなかった。
 そこでレーは止むを得ず我が英公使館内に起居することとなった。
 時の駐日公使として、盛名を謳はれていたハーリーパークの紹介によって時の大蔵大輔大隈重信、同小輔伊藤博文は、ネルソンとの親交を結ぶに至った。
 この奇縁が日本鉄道建設の導火線になったのである。
 ネルソンレーは大隈、伊藤の両人に対して、頻りに、鉄道建設の利益を説いて止まなかったという。
 勿論、この先進国の鉄道文化移入説には、大いに食指を動かしたに違いはない。
 が、もう一つ重大な理由があった……というのは幕府は既に倒れた。
 しかしながら資質に於て封建は依然として存在している。この事実は、国の統制上甚だ不利である。
 で、先づ何を措いても、この封建日本を破壊しつくし、而して新日本を建設することの急務を痛切に感じていた。
 この新日本建設の論議は、明治元年以来為政者の間に盛んに討議されていたもので、当時(明治二年)に於ては、既に実行時代への声が高まっていた。
 しかしながら鉄道建設論の急先鋒、伊藤、大隈の両人は、それほど政治上の勢力をもっている訳でもなかった。
 そこで、諸先輩に向って、頻りにこの封建打破についての建言をなした。
 その論旨は――
 「郡県の下に人心を統一すること、そのためには、運輸交通の文明的施設によって不便を打ち砕き、同時に封建的割拠の思想を打ち破らなければならぬ。
 そのためには、人心を驚愕せしめるような、偉大な事業を興し、これによって、人民の視聴をあつめるのが、最もよい。」
というのであった、
 それには、この鉄道の建設が一番妥当であることに気づいた。
 なるほど、妙案ではあるが、何といっても先立つものは資金である。
 ところが、明治政府の歳入というものは約百萬石――この百萬石を以て、全国の政治をしなければならない。
 とても金の出所がない。
 貧乏国の新日本は、その当時、太政官札という紙幣を発行して、わづかな入用の費用を支払っている有様であった。
 だから、尨大な資金を要する鉄道建設などは夢に近い話であった。
 だが、大隈、伊藤の両先覚者は、何んでもかんでもやってみたいという大望がある。
 いろいろと知恵を絞った揚句、例のネルソンレーに相談を持ちかけた。
 「そんな心配は、無用だ。」と意外の返事である。
 「どうすればよろしいか。」。といへば、
 「鉄道への投資なら、英国の資本家たちはよろこんで之に応じる。だから外債を起したらよからう。」
 「成程?」
 と、いってはみたが、さて外債とは、どんなものか、よく判らない。
 その当時の、どんな物知りにきいても、ローンという言葉を知らない。
 だんだん研究してみると――日本政府が、英国の或る個人資本家から金を借りること――らしい。
 そういうように考へていたのである。
 まあ、それにキメて置く――にしても、いったいいくらの金があればいいかが問題である。
 そこで又ネルソンレーの知恵袋を拝借した。
 先づ、東京から横浜を経て、京都、大阪から神戸に至る線、これで先づ三百萬ポンドの予算を組めばいいだらう――との返事、之を外債に仰ぐとして、これを以て――東京より神戸に至る線又敦賀に至る支線を建設しようとの計画――ということにして条約を結ぶ。
 それからレールその他一切合切、用品はすべて英国から買入れる。技術家も、職工も、英国から傭う。
 無論、鉄道知識皆無と来ているのだから何も彼も英国からということになって、めんどうな、複雑な証文(条約)をつくった。
 太政官の印判を捺し、外務卿の印判も捺しというようにべたべたと捺して、ようやく条約は締結された。
 ところが当時、国際私法も、公法も、法律も、そんな知識は皆無であったため、後になって面倒な問題が起った。
 結局、うまく解決はついたが、伊藤、大隈の両人は切腹をもしかねない程の責任を感じ、二〜三週間というもの、夜の眼もろくろく寝なかったという挿話さへ生んだ。
 というのは、ざっと次のような事件である。

2 一篇のナンセンスだ   top

太政官(総理大臣)より、大隈・伊藤の、大蔵大輔(大臣)、小輔(副大臣)宛に次のような全権委任があった。

 鉄路製作決定に付、英国より金銀借入方条約取結の全権委任披仰付候事

 明治二年巳己十一月 太政官印という御墨付である。
 この文書によって、いよいよ公の端緒は開かれた。――
 当時は、まだ暦も改っていなかったので無論旧暦だ。
 前にも述べたように、三百萬ポンドの外債を得ることになったが、その条約で失敗したのは、利息の件である。
 日本の利息というものは、当時非常に高く二割ぐらいで借金が出来れば先づ上々とされていた。
 ところで公債を起すか、個人から借入れるか、その何れでも、よろしいという約束を結んで了った。
 これが失敗の基だ。
 明治元年に、横浜の東洋銀行から五十萬円を借り受けたことがあった。
 これは旧幕府が借りていた借財を払った時のことである。
 当時その利息は一割五分であった。その割合から考へて外国から金を借りるのだから二割でもよろしいと考えたのは、当時の情勢から視て、決して不思議ではあるまい。
 その仲介者レーと称する英国人は、本国から九分の利息で借り、その周旋料として、三分を聾断した。
 これが問題の中心である。
 伊藤、大隈は現在でいう大蔵大臣格の政治家ではあったが、決して財政家でもなく経営者でもなかったのだから、こんな過失をつくってしまった。
 その間、さまざまのいきさつはあったが、結局、約定を改訂してうまく納まった。
 対外的には、こんなゴタゴタがあり、又対内的には轟々たる鉄道建設絶対反対の世論が、彼等の身辺に迫っていた。
 「鉄道をつくるとは何だ。
 東海道筋の雲助は勿論、旅宿関係のものは、皆失業してしまうじゃないか。
 一体外国に金を借りて、しかも外国人を雇い、外国の機械が日本の国土の上を走る等とは、言語同断じゃ。
 土地の物産は奪い去られる。
 これを目して売国奴、不正不忠の臣と云わずして何ぞ!」
 というような――今から考へると、まさにこれ一篇のナンセンスものとして、一笑に附される代ものであるが、当時は津々浦々に至るまで、この議論は喧々轟々、文字通りに沸騰した。
 殊に、珍奇な現象は、陸軍の部内に強硬無比の論議が湧いたことである。
 困ったことには、品川駅を決定するにあたって、陸軍から厳重な抗議が出た。
 八ツ山下からあのへん一帯は陸軍の用地であるから、ここで用地測量は一切罷りならぬというのである。
 これにはさすがの大隈、伊藤の両雄もすいぶん手古摺った。あちらへ行けば突当り、こちらへ出れば差しつかへる。 すったもんだの末に、とうとう
 「よろしい。それでは陸地の御世話にならぬ。海の中にレールを引ツ張らう。」
 ということになった。
 ここで初代の請負師高島嘉右衛門の活躍となる。
 が、これは別の機会に譲ろう。
 まことに莫迦々々しい話だけれど、ありのままの史実だから仕方がない。
 当時、長々しい建白書が数百通も屈いたという。
 勿論、全部反対の建白書だ。
 その中で若い血気さかんの青年たちは、あくまでこの国民の反対を押し通すなら「刺し違えて死ぬ!」というような、激越なのもあった。
 が、わずかに、ただ一つ、賛成の建白書が舞い込んだ。
 住所は不詳、名を「谷暢卿」といい、賢者であることは判った。
 文章も内容も、実にしっかりしたものである。
 鉄道の利益を説いたものであった。
 これに活路を得て、大隈、伊藤の両人は大いに意を強くした。
 「天下広し、されど、倶に語るに足るもの谷暢卿あるのみ」と、伊藤博文をして咏嘆せしめたという。
 当時に於ける隠れたる先覚者である。

3 解けぬ町医者の正体   top

 後年――即ち明治三十四年四月二十四日、午後一時より、下谷鉄道学校に於て大隈伯爵、伊藤公爵は、当時の回顧談を一席弁じた。
 その談話速記録の中に、前記の谷暢郷に関する一節がある。
 「そのあとをうけて司会者は宴正にたけなわなる頃、拍手に迎へられて起てり」――という一文がある。
 参考までに茲に再録してみよう。
 「諸君。今日は伊藤公、大隈伯の両閣下が御臨席下され、且有益なる御演説を為されし段は、 我々の深く感謝に堪えぬ所であります。
 就ては、その御演説の内に、伊藤公が倶に語るに足ると迄仰せられん所の谷暢卿と申す人のことであります。
 この人のことは、充分に知りたいと思います。尚その調査方法につきましては、後日にお知らせ致します。
 が、差当って諸君のうちに、此の谷氏のことを御承知の方があれば、何卒お知らせ下さるよう御願い致します。」
 と述べおわるや「ようけい」なる文字の書き方につきて、質問を発したるものありしに、伊藤公は態々起ちて、詳しく説明せられたり云々」と明記されている。
 この文献によると「その調の方法については、後日お知らせします」とあるが、それ以後の消息は見当らない。
 一説には、当時横浜在住の「鍼灸医」であるともいはれているが、なお今日に至るも詳でない。
 反対の声、喧しき当時に於て、この達見をもって、大隈伊藤の両雄をべんたつした一介の町医者――その正体こそ知りたいものである。
 なお谷氏の建白書は二通あって、何れも「上駆悪金以火輪車之議」という題名が付されてある。
 これはどういう意味であるかというに当時は贋金を行使するもの多く、殊に維新以前は各藩ともに財政的に窮乏していたので、頻りに二分銀を贋造行使した。
 その事実を捉へて、谷暢郷は「悪金を駆り、火輪車を以てするの議を奉る」というのである。
 この建白書は、伊藤公爵家に秘蔵されているものである。
 その内容の一部を掲げて参考に供しよう。

4 谷暢郷の建白書  別紙原文   top

贋金を集めて鉄道を敷設するの議(現代文に変更)

 汽車は速いものは1分間に1哩(90km/h)走り、遅いものでも10丁(60km/h)走る。
 凡そ世に人手を省き、几費を減らし、重量物を載せて、遠方まで行く最高のものである。
 汽車は座睡しながら一瞬に千里を走る実に国家の宝である。
 西洋の諸州では鉄道が縦横に網目状に通じ、国の富強を担っている。
 汽車は人と物を載せる車20−30両を併せてその価格は25,000円以内である。
 只鉄道を造る費用が大きい。
 しかしその費用は線路が平坦ならば僅かに1里当り10,000円で済む。山地ではこれが2−4倍になる。
 鉄道の敷設費用は大きいけれどもその人手を省き冗費を減らす長年の利益を考えれば、あえて大きくもない。
 たぶん10年以内に元が採れる。
 この便利さを知らないなら止めるがいい。しかしすでにこれを知ったならやるべきだ。
 横浜開港後日本の輸出は年々増加し、その中で生糸、茶、蚕卵紙などは10年前に比べれば約10倍に増えている。
 しかし200−300里の遠くから牛馬や人間が担いで運んでいる。この費用は膨大なものだ。
 貿易には機敏さが必要だ。
 牛馬は1日に僅か20里しか進まずに外国商人に接するので、その機を失しその利を減らことが多い。
 日本で最も生産物の多いのは信州上州奥州羽越の地方である。
 信州の上田、上州の厩橋、奥州の福島、羽越の米沢等は皆その生産物の集積地である。
 東京から奥州の福島と信州の上田に2本の鉄道を通せば国家の富強に役立つと私は思う。
 東京より兵庫までの鉄道は廟議ですでに決まったと聞いております。
 希わくば信奥2国への鉄道も又、併せて敷設するべきです。
 そのための資金は大量に出回っている悪金(金銀銅の含有率の少ない贋金)を集めれば良いと思う。
 あの悪金を紙幣に交換し、資金の1/3は年2分の国債で民から集める。
 国債の利息と紙幣局の費用は集めた悪金の銀や銅を当てても余剰がでるだろう。
 資金の1/3は府藩県と貿易会社から融通させて利息を取り、鉄道の費用にすれば、膨大な悪金はその1/3でも1,000万円以上になるだろう。
 東京から信州上州奥羽福島への距離は併せて120里に過ぎない。
 山地と平坦地の鉄道施設費は平均して約3万円/里で総計およそ400万円で2本の鉄道が通じ、億兆円に相当する幸せがもたらされる。
 毒で以て病を治し、不便を以て便に換へ、官民とも損せずに、千年に一度の大事業を起して万年来の弊害をなくし、いわゆる一挙に総てを解決する方法です。
 天皇がおられ、賢臣が列し、病院を設け、教育所を建て、貧を済(すく)い、窮を恤(あわ)れむこと、これが天下万民の知る処です。
 然るに国家を富(とま)すの基を立てないでおいて、目前の窮を救おうとすれば、恐らくは小手先の事に終わり、月日も足らないでしょう。
 「仁は天なり」と云います。、
 天下の大利を興し、人民に恩恵を与えて下さるのを伏してお願いします。
 これは難しくないのです。速(すみやか)に出回っている悪金をなくし、これを鉄道に換へ、以て大いに人手を省き、大いに冗費を減じ、あの外人商人だけに利益を独占させるのをやめれば、実に万人の幸せになるのです。
 願わくば私の能力不足と文章の下手なせいでこの大事業を見棄てられるなら、実に万死をも辞さない気持です。伏してご理解いただけるようお願いします。

臣頓首々々百拝敬白
午正月                 臣 谷暘卿

5 目に見えざる力と光   top

 この建白書は、明治三年の正月と、二月へかけて投ぜられたものの中の一つである。
 その内容は今日でも直ちに通用出来る新鮮な論議である。
 かくて物議紛々程々さまざまの産みの苦しみを経て、遂に東京〜横浜間の鉄路工事は完成した。
 これも偏(ひとえ)に伊藤公、大隈伯の努力の賜である。
 その功をねぎらう意味に於て、明治五年十月二十五日、太政官より、感謝状を贈られ畏きあたりより賞目録の御下賜があった。
 しかしながら、その前にかくれて、絶大の激励をなした一介の町医、谷暢卿の目に見えざ力と光を見のがしてはならない。
 鉄道創業六十年に相当する昨今創始時代のかくれたるエビソードを紹介するのも、まんざら無意味ではあるまいと信じ、敢て拙文をものしてみた。
 考証その他、誤りがあれば、御教示賜われば幸甚である。

top
***********************************