******************************
後藤新平  仙石貢  安田善次郎  南清  笠松慎太郎  HOME

昔の鉄道界の大御所 仙石貢物語
T 古川阪次郎の仙石貢の想い出

U 九鉄社長時代の仙石貢
1 九州の鉄道創業と高橋新吉
2 仙石貢の九鉄改革
3 九鉄の発達


V 加藤高明内閣での仙石鉄相の大なた
1 護憲三派の引鉄争議
2 仲裁役は加藤高明総理
3 政策よりもお土産が大事

W 仙石貢の政治家人生
1 東京駅頭で狙撃された浜口首相の入院
2 満鉄総裁仙石貢
3 仙石貢の政治家人生
4 生い立ち
5 若槻内閣時代
6 床次竹二郎の誤解
7 自由主義者の加藤高明と仙石貢

仙石貢(1857-1931)
 土佐出身で
東京に来たとき郷土の志士出身の後藤象二郎に世話になった。そこには大石正巳、山本達雄、豊川良平、犬養毅など後に政治家として活躍する書生が集まっていた。
 仙石はその間東京大学の工科で学び、鉄道局に入って運輸局長になり、さらに筑豊鉄道、九州鉄道の社長を経て、政治家に転身。
 大隈内閣で鉄道院総裁、加藤、若槻内閣で鉄道大臣、浜口内閣で満鉄総裁を務める。
 新米技師の時に中央線のルート選定で中野−立川間を直線で結んだとか、九鉄社長時代利益がないのに配当は払えないと言って社長を解任されかけたなど逸話の多い人物で、戦前の鉄道書には鉄道長官井上勝に次いで名前が出てくる。
 しかし纏まった伝記本がないため、彼の人物像が分かりにくいので、いくつかの古書から彼に関する記述を集め、並べてこのページに転載した。
 彼は今テレビで人気の坂本竜馬より二まわり年下の、土佐の志士の一人と思えばいいのかもしれない。さらに一まわり年下が浜口首相にあたる。


壮年時代の仙石貢(明治40年)

******************************

T古川阪次郎の仙石貢の想い出  top
(古川阪次郎 p5-7 土木学会誌 昭和6年2月)

 老年盆々頑健である古川阪次郎博士は僚友仙石貢氏を失って暗然として故人を語られる。
 昭和5年11月7日帝国鉄道協会にて小卓を囲みながら。(一記者)

1 朝鮮の鉄道調査

 日本鉄道会社の東北線建設工事が政府に委託され、私は大宮から栗橋間を担当する事になり、増田礼作氏が主任で現場に出ていた。
 それは明治18年頃だったと思う。その頃栗橋から先を仙石君が担当していたので、この時初めて仙石君の名を知った。
 私は虎の門にあった工部大学出身であるし、仙石君は東京大学出身であったから、同じ工部省に居ても顔を合す機会は少かった。
 明治22年に私は当時の鉄道長官井上勝氏と意見が合はないで九州鉄道会社ヘ転じた。
 明治27年に井上勝氏が鉄道を辞めて引退したので、私は再び政府の鉄道に戻る事になった。
 丁度この頃に日清戦争が起り、鉄道敷設の役を引受けて仙石君と私とが戦地に行く事になった。
 先づ朝鮮に往って、京城と釜山との間を踏査した。
 一行は仙石君と私とその他に測量班を加へ、我々は乗馬で旅行した。
 踏査した処は部署を定めて夫々の地へ測量班を残して置きながら、我々は仙石君と二人で京城へ帰った。
 この間約二ヶ月程の旅行であった。
 鉄道工事としては先づ京城と仁川との間を起工する事になり、その準備中であったが、遂に平和になって、鉄道も一時見合す事になった。
 しかしこの間に京城、釜山間の測量は完成した。
 而して今日の京釜線の基本となったものがそれである。
 京仁線起工の時は仙石君が、時の朝鮮公使井上氏と種々と交渉して、漸く起工しようと云う事になったが、中心線を測量して杭を入れると、翌日はその杭が全部無くなっている、実にケシからんと云う。
 朝鮮の役人に強硬な談判をした結果、測量杭を抜取った者は厳罰に処すと言う布告を掲示した様な事もあった。

2 井上勝長官を引退さす

 話は前後するが、明治25年頃から、日本国内の鉄道事業熱が次第に起って来た。
 時の鉄道長官井上勝氏は、何でも乎(か)でも自分一人でやろうと云う。
 これに対してある部分は民間でやろうと云う者もあるが、井上氏は中々きかない。
 そこで仙石君は、井上の様な量見の小さい事では日本の鉄道は発達しないと云うので、遂に鉄道長官井上勝氏を引退させようと云う事になった。
 その頃仙石君の上に松本荘一郎や、原ロ要、増田礼作と云う先輩がいたが、誰も井上にブツかるものがない。
 何うも陰険なやり方をしているものが多い。
 そこで何時も問題になると仙石君一人が井上氏にブツかる。
 仙石君は元来、井上氏に引立てられたのであるが、主義としては之に反対だと云うので堂々と井上長官に当って行く。
 遂に井上氏も鉄道長官を引退して松本荘一郎氏が代る事になった。
 而して明治26年に全国に5,600マイルの鉄道幹線を調査すると云う根本方針を定めた。
 明治28年、松本荘一郎氏が作業局長官時代に仙石君は運輸局長をしておったが、松本は仙石を充分に使いきれなかったらしく、二人の間がシックリと行かなかった。
 そこで仙石君は29年に一度辞めて、九州の筑豊鉄道社長になって行った。
 その後私は暫く接する機会がなかった。
 日本の鉄道広軌論者は仙石君が初めだ。
 仙石君は何うしても広軌にせねばならんと云うので添田君が総裁の時に種々調査が出来ていたが遂にその案は止めになった。

3 京浜間の電化で失敗

 国有鉄道法が実施されて後に、仙石君が鉄道院総裁になって私が副総裁になったので、一緒に朝鮮以来、再び机を列べる事になった。
 その当時大失敗をやったよ。
 それは東京−横浜間を電化して12月20日に開通した処が、試運転が不充分であったために故障が続出してうまく行かない。
 年末の事で、交通の頻繁な京浜間ではあるし、世間でもやかましく云う。
 そこで仙石君と私は現状を見に行った結果、一時中止して充分に試運転をしようと云う事になった。
 一月早々ではあったが仙石君の大英断で遂に中止し、一ヶ月間程試運転をして、やっと改めて開業した。

4 技監制度を廃す

 その時に電気の方には玉木君がおり、技監としては石丸充美君だったが、12月の議会の忙しい際に、遂に鉄道院の官制を改革する事にして技監の制度を廃止した。
 この時の仙石君の意見は、今日の鉄道は土木家ばかりのものではない。
 もし技監を置くとすれば機械も電気も皆技監を置かねばならぬと云うのであった。
 我々は存続説を述べたが遂にきかず、石丸君を辞めさせてしまった。
 しかしその後、政友会内閣で石丸君は副総裁で復帰した。

5 会議を度々する

 何しろ几帳面な論客であるから、少しでも理窟の通らぬ事はやらぬ、理窟さへ通ったものなら正しくない事でも通すと云う様な弊害もあった。
 政党々派の事などは金輪際云わなかった。民政党でも困った事だらう。
 癖としては会議をよくした。
 何か問題があると直に会議をする、頻りに部下の議論を聞いているが、自分の説は少しも吐かない、そして如何に多数が認めて名論と思う様なものに対しても、決して良いと云わぬ。
 会議を開く前に既に自分の説は決っているらしい、それ故如何に議論してもかなはぬ、名論を吐いても役に立たぬと云うので遂には会議に出ても皆議論しなくなった。
 また問題を容易に決めない癖があった、之は仙石君の物事に綿密な性格を現しているのかも知れないが、困る事も陥分あった。
 しかし一度決めた事は頑として動かないと云う有様だった。
 現に満鉄の製鋼所問題でも中々決定しない、専門家に種々の調査をさせたが、遂に決定しなかった。

6 進取的な新知識を有す

 読書は好きで常に世界の新知識を取入れていたから、常に新進的の気象は失わなかった様である。
 晩年満鉄総裁に推されてからも、満鉄は頭が古くていかん、大名の様にオダテられてばかりいるから駄目だと云っていた。
 友情には中々厚い人間で、井上勝氏なども仙石君の直接行動で引退したのであるが、井上氏の浪人中は度々見舞って何かと尽力していた様である。
 仙石君はエンジニアになったのが失敗で、政治家になったら立派な総理大臣になっていたであらう云々(文責在記者)

******************************

U九鉄社長時代の仙石貢  top
(鉄道黎明の人々 p178-186 青木槐三著 昭和26年刊)

1 九州の鉄道創業と高橋新吉

高橋新吉(たかはししんきち)鉄道先人録 p217
 天保14年(1843)1月28日鹿児島藩士高橋良顕の次男として鹿児島に生まれた。
 少壮洋学に志し長崎に遊学、明治3年北米に渡航し、続いて外務省留学生となり在留4年。帰朝して大蔵省租税寮出仕となり、長崎税関長、長崎県大書記官兼大蔵権少書記官等を径て14年ニューヨーク在勤領事となる。19年帰朝するや農商務書記官を経て商務局長となる。
 明治20年1月九州鉄道会社創立願書および社長官選の請願書が松田和七郎らによって提出され、政府は同年5月商務局長高橋新吉を休職としてこれに当てる旨を回答。これにより彼は会社の成立前は発起人総代、成立後は社長として会社のためにつくす。
 明治20年ドイツ人ヘルマン・ルムシュッテルを顧問技師として迎え、橋梁、車両等の資材をドイツから購入する手配を講じ、野辺地久記を技師長として建設工事に着手し、22年12月には早くも博多−千歳川(筑後川)仮駅間の開業をみるにいたった。その後しだいに線路を延長したが、明治24年から25年にかけての不況時には自ら俸給を減額するとともに社員の給与の減額等を行なうこと2回におよんだ。
 その後27年には旧に復し、こえて30年10月には筑豊鉄道を合併し、31年2月における会社の営業区間は門司−八代間、鳥柄−佐世保間など合計451kmに達し、日本鉄道につぐ大鉄道となった。 31年4月社長の職を副社長仙石貢に譲って辞任。九鉄につくすこと12年におよぶ。
 これより先、明治30年には貴族院議員に勅選され、九鉄辞任後の32年には日本勧業銀行総裁となり、大正7年11月男爵を授けられた。大正7年11月30日急性肺炎のため死去。 75歳。

 九州鉄道初代社長高橋新吉は若い頃、英語が達者で和訳の英辞書を出そうと草稿をつくったが何処にも印刷するところがない。
 上海なら英文印刷が出来ると聞くと矢もたても堪らず上海に密航した。
 無事に上海に着くと印刷屋を探し出して、ともかくも英語の和訳辞書をつくった。
 辞書は羽が生えたように売れた。
 それで飲んでしまえば只の高橋新吉だが、彼は儲けた金でアメリカに渡って勉強した。これが明治3年。
 翌4年に帰国、明治政府に招かれて大阪税関長となり、米国領事になり、やがて農商務省に入って局長にまで昇進。
 明治20年、初代九鉄社長として実業界入り、仙石貢に後を譲って勧業銀行総裁になったのが明治32年のことだ。
 九鉄の出来る22年末までに各地に私鉄が勃興していたので、九州でも鉄道敷設をぐずぐずしてはいられない形勢であった。
 そこで明治19年福岡、熊本、佐賀の3県の知事が音頭取りとなって九州に鉄道を敷設しようと、3県の有志 1県15名宛の創立委員を選挙して、翌20年1月20日佐賀の協和館に集って、九州鉄道創立願をつくり、3県知事に提出した。
 これが第一歩。政府の特別保護を願出たもので発起者の総代は松田和七郎以下6人だった。
 ところが長崎県も黙っておられず長崎−佐世保間の鉄道を願出たので 4県合同の事業となった。
 高橋を九鉄社長に迎えたのはそれからで、高橋は着任すると同県有志60名を熊本の忘吾会舎に集めて会社を設立、すぐさま測量にかかった。
 この測量は大体21年1月に実測が終った。
 門司−博多間、博多より熊本を経て三角まで、田代から佐賀早岐まで、宇土から八代、小倉から行橋まで、早岐から長崎まで、有田から佐世保まで、約1,100万円、434kmを21年の7月から着手して10年間でやってしまう計画を樹てた。
 これで政府は許可したが、初めの計画では門司−遠賀川、遠賀川−博多、博多−久留米、高瀬−熊本の各工区は21年7月から同時に起工することになっていた。
 九鉄創業直後悪いことには不況がやって来て、一向に金が集まらない、その上22年は不作で外米を輸入し、23年は経済恐慌が起った程だ。
 株金が集まらぬ、仕方がないので株の募集を見合わせて、発起人が金を出してまず博多−久留米の工事から始めようとした。
 この区間は福岡県だ、あとの佐賀や熊本は後回しとなる、それでは最初の約束が違うといきり 立ち大騒動になった。
 といっても無い袖は振れないので、高橋は博多−久留米からやることに決め、これを強行した。
 その後も金が集まらないので、高橋は俸給の1/4を減じ、他の重役は半額を減じ、社員の首を大分切って給料をへらし、勤務時間を延長して切抜けようとしたが、それどころでは切抜けられないので、高橋は自分の俸給を1/3に減じた。
 九鉄はドイツ人ルムショッテルを顧問として、野辺地久記が技師長、武笠清太郎が建築課長で、熊本−久留米を古川阪次郎、鳥栖−佐賀を鳥越金之助、後に国沢新兵衛、門司−博多を鳥越金之助、小倉方面を馬場兼などの技師が担任して、そもそもの工事を始めた。
 古川は後の雷副総裁、武笠は東京大学の秀才技師、馬場兼は大蔵大臣になった馬場英一の父で、土木知事三島県令の下で土木課長をやった経歴の持主。
 国沢などは大学を出た許りの若冠で最もうるさい鉄道反対の区域を担当していたので、工夫のはんてんを着て地元住民の付纏う目を逃れて監督していたが、部下の工夫はよく仲間と間違えて呼びかけてはびっくりし
「またも親方を只の工夫と間違えた、ホイこらやっこらさあのさ」
と鼻唄にして仕事を進めたりした。
 かくて22年12月11日まず博多−千歳川間が開業した。
 これが九州の地に鉄輪の轟く最初であった。
 翌年はそれが久留米と連絡し、一方博多から門司に向っては赤間、遠賀川、黒崎と延長して小倉、門司に達した。
 これが明治24年の4月1日、門司から久留米まで鉄道が出来、7月には熊本に達し鳥栖と佐賀もこの年の8月に開通している。
 九州には九鉄許りではない。
 九鉄と前後して筑豊の炭坑の石炭を運ぶ目的で、資本金100万円で若松を中心に筑豊興業鉄道が22年に創立されたし、23年には筑前8郡の地に豊州鉄道が創立された。
 又この年に有田の陶器と伊万里の魚類を各地に輸送する目的で伊万里−有田間に僅か13kmの伊万里鉄道が40万円で29年に創立された。
 また唐津から長崎線牛津まで43kmの唐津鉄道も創立された。
 九州の鉄道は初めから群雄割拠の姿を呈した。
 筑豊鉄道には29年に官鉄をうならしていた仙石貢が官鉄から専務取締役に入り、豊州鉄道は27年から松本重太郎が社長であった。
 高橋新吉、仙石貢、松本重太郎(兼山陽社長)となれば九州の鉄道界に何か起りそうな顔ぶれだが、九鉄はこれ等の鉄道が皆自分にとって欠くことの出来ない存在なので、まず筑豊を30年に合併した。
 筑豊の仙石は九鉄の副社長に就任し、合併の翌年社長に就任した。
 社長に就任すると間もなく九鉄の根本的経営に乗出し、やがて九鉄騒動が勃発した。

2 仙石貢の九鉄改革  top

 仙石貢が官鉄運輸部長の要職から500万円足らずの資本金、僅か61kmの線路、いくら業績のあがっている会社だとはいえ、渺たる九州の小会社へ天降った時には、すでに九州一円の鉄道を一手に収める胸中の秘策は熟していた。
 だから九鉄と合併した時、高橋新社長の下に仙石は一時副社長にはなったが、この二人が九鉄に肩を並べていたのでは双頭の鷲みたいなもので、治まりがつかない、傍から見てもそうなんだから御当人達はさぞ具合按配が悪かったろう。
 そこは横紙破りの仙石のことだ。ある日つかつかと高橋新吉の処へ行って曰く。
「ねえ、君と僕とは両立しないと思いますがね、どっちかが退く方が会社のためでしよう。
 はてどっちが、どうしたらいいか考えて下さい」
と卒直にぶっかった。
 高橋はそうは考えていなかったと見えて
「いや僕は事務の方を受持つから君は大いに政策に腕をふるったらいいでしよう」
といった。
 こんな間柄になってしまったので、苦労人の重役今村清之助が総辞職を策して、その結果、仙石内閣が出来上った。
 高橋も今村も淡々として九鉄を去ってしまった。
 仙石は社長になると疾風迅雷の勢で九州の小鉄道、豊州、唐津、伊万里を傘下に収め、続いて線路の改善に乗り出して強度を高め、レールの更換、若松の水陸設備改善、大停車場改良と矢継早にやった。
 山陽鉄道の急行列車を初め多くの新施設に対抗すべく、米国ヘプルマンカーを注文したりした。
 山陽の急行など危なくて乗れんと船にばかり乗ったのはこの頃のことだ。
 山陽鉄道社長の南清とは兄弟以上の仲よしで、南は理想家ではあったが仙石ほど合理主義者ではなかったから、器も大きいところがあった。
 仙石は剛腹で、主張を頑張り、非論理的な事は何でも排撃すると云った自信満々の男で、豪傑の部類に属する存在、その聶落ぶりは徹底したものだが、何処かに理窟っぽいところがあった。
 九鉄社長になった時、九鉄のK技師が数千円の借金で首が回らなかった。
 いよいよ断崖の絶壁に追いつめられた時、それほど親しい間柄でもなかったが、大学の同窓だったので仙石に窮状を打ち明けて智恵を拝借に及んだ。
 仙石は「君の借金はその原因するところが立派なもんだ、これを使ってくれ」といって1,000円を提供した。
 K技師は泣いて感謝し証文を書こうとすると
「わしは証文をとって金を貸したことは一度もないよ、君が他日僕がしたと同じことを、他人にしてくれよ、それでいい」
 といった、こんな侠気の持主だった。
 仙石が惹き起した騒動とは彼の平生の信念からありそうなことだった。
 仙石は鉄道政策としては改主建従の親玉だと本人も人も許している。
 国鉄でも彼が院の総裁や鉄相になった時のやり方を見ても、常に鉄道の改良に力を尽している。
 鉄道の一貫した改良計画はその大きな筋を仙石が樹立した。
 こうした仙石だから、九鉄社長となると前に述べた如く線路を強くする、車両を整備する、その他諸設備の改良に力を注いだ。
 だから営業費は急激に増加し、会社の配当は少くなった。
 立派な鉄道は出来たが、株主が骸骨になるのでは承知しない。
 果して九鉄ではこの仙石の改良主義について株主中に大反対が起り、剛腹な仙石の人を人とも思わぬ癖が官僚的だといい攻撃材料となって、九鉄社長仙石貢の追放運動にまで発展した。 
 全国に檄をとばして仙石追放陣に名を連ねたものは、九鉄総務課の編纂する記録によると根津嘉一郎、野村大八、中村歳馬、住江常雄、佐藤ユ五郎、田中屯作、田中新七、足立孫六、尾崎三良、堀部直臣等々の大株主で、営業費増加、利益配当の低落の理由を調査して九鉄を改革しようとした。
 仙石はきかん気の男だから、そんなことにはへこたれぬ、早速営業費の増加は鉄道経営上妥当なりとの方針を発表し一歩も譲らず、双方多額の運動費をばら巻いて中央の東京でまで鎬(しのぎ)を削る攻防戦に終始した。
 明治32年7月から9月まで互いに言論界をも動員したので、大下の耳目を聳動する大事件になった。
 両方共に株主の数を頼んで同年5月25日を期して臨時株主総会で決戦することになった。
 ここまで来れば仲就役が顔を出す潮時だ。
 この仲裁を買って出たのが雨宮敬次郎、益田孝、渋沢栄一といった明治財界のお歴々だ。
 すべてを井上薫に任してけりをつけることに双方承知で、癇癪持の井上薫親父がここでは時の氏神様となり、益田孝、片岡直温、住江常雄、根津嘉一郎に調査委員を委嘱し、10月16日から23日まで九鉄本社で調査をして、33年2月その調査報告書を発表して臨時株主総会は開かれないことになった。
 この九鉄改革運動は後の官鉄と関西鉄道との争と共に明治私鉄の二大事件であった。
 片や元老井上馨の乗出し、片や元老大隅重信が関西鉄道の肩を持つなど、元老の顔が天下に重んじられていた当時、仙石、根津、今西林三郎、雨宮、渋沢等々、役者に不足はなく、この後ろに三菱と三井の二大財閥の存在するとあっては確かに大騒動だったのだろう。
 翌々年の34年、又株主総会で今西から
「九鉄の経費が多額で、仙石の経営が行届かないから仙石の他に常務取締役か総支配人を置いたらどうか」
との手痛い議案が出たが、仙石は
「俺だけで沢山だ、九鉄はよその会社より経費は多くない」
と逆襲したが、やがて
「自分の意中の支配役なら置いてもいい」
と云って植村俊平を支配人に据えた。
 かくて植村は明治39年の国有化で初代九鉄局長となった。
植村俊平(うえむらしゅんぺい)鉄道先人録 p57
 文久3年(1863)10月、長州藩士植村昌之丞の次男として生まれた。
 明治19年東京帝国大学法科大学を卒業、イギリスに留学しパリストル・アット・ローの称号を得た。
 帰京後弁護士となり、のち日本銀行支配人、大阪住友銀行本社等に転じたが、明治35年九州鉄道株式会社支配人となり、鉄道の国有後は鉄道院理事に任ぜられ、九州鉄道管理局長となった。
 のち選ばれて大阪市長となり、また京王電気軌道、王子電気軌道の相談役を務めた。
 昭和16年11月19日死去。78歳。

3 九鉄の発達  top

 九鉄は高橋、仙石と二代の社長の努力の甲斐あって博多−千歳川間35qを明治22年12月11日に造ってから国有となる39年まで17年間に、どの位発達したか。
 最初の35kmが736km、外に複線45kmと側線302km、乗客は22年下半期の12万8,000人が、明治39年下半期には677万人になっている。
 1日1km平均では6円83銭2厘が37円55銭5厘、資本金は最初の1,100万円が6,200万円になっている。
 日鉄、山陽、九鉄は明治の大私鉄であったが、九鉄の明治39年の地図によると既に門司から宇佐まで、門司から八代まで、鳥栖から八代まで開業しており、佐世保、伊万里、唐津、若松、行橋と析尾よりの筑豊一帯の網状の鉄道はいずれも幹線につながっていた。
 九鉄ではドイツ人ルムショッテルが創立の時から顧問をしていたので、初期の鉄道はすべてドイツ風で、メートル法が使用され、低ブラットホーム、レールはドイツのユニオンドルトマン社製の49ポンドとドイツのクルップ社説の60ポンドで、九州線、八代線及び長崎線は全部このレールだった。
 機関車もドイツのホーヘンツォルレルン製の四輪車などがあった。
 後には英米製のも輸入した。
 この頃の機関車は全部外国製で一両も日本製がなかった。客車も明治30年までは四輪客車ばかり、暖房も便所も洗面所もない粗末なもので燈火は屋根燈だ。
 それが32年頃から便所もある車が運転し始めている。門司−八代間や鳥栖−長崎間は旅客が多かったが、他線は石炭鉄道であったことが特色であった。

******************************

V加藤高明内閣での仙石鉄相の大なた  top
(鉄道功罪物語 p102-111 松村金助著 昭和4年刊)

1 護憲三派の引鉄争議

 鉄道技師出身の鉄道大臣仙石貢氏が鉄道政策について専門的見識を有することに不思議はない。
 それに利かん気の彼のことであるから、与党代議士の地元へのお土産案の我田引鉄運動に対しなかなか頭を縦には振らない。
 与党が騒げば騒ぐほどつむじを曲げて反発するから、代議士連中にとっては真に以って始末の悪い雷おやじに違いなかった。
 時の内閣は憲政会、政友会、革新倶楽部のいわゆる護憲三派の連立内閣で、呉越同舟の難しい世帯であった。
 この与党と鉄相との間に惹起した我田引鉄争議の板挟みとなって、手を焼いたのが加藤高明総理である。
 加藤高明新内閣が第49議会(臨時)に提出した建設予算案は前政友会内閣の計画をそのまま踏襲して、大正13年度7,000万円、14年度並に昭和1年度各9,000万円、昭和2、3、4年度各8,000万円と云う尨大なものであったが、大正14年度予算案が仙石鉄相の手によって料理されるに及んで、途方もない大なたが加えられた。
 仙石鉄相は先づ14年度建設費予算年度割を既定額よりも2,700万円減じて3,300万円に切詰め、反対に改良費予算を既定額よりも1,700万円増加して 1億2,300万円に改訂しようとした。
 これが政党者内に一大センセーションを巻き起したことは言うまでもなく、世間でも仙石案は地方民を無視する改主建従主義だと言って大騒ぎを演じたものである。
 殊に驚いたのは与党の連中である。
「苟(いやし)くも天下の三大政党が連合して僅か3,300百万円程度の建設事業しか出来ないとあっては、一党平均1,000万円ソコソコに過ぎない。
 こんなことでは次の選挙が思いやられる」
と云うような訳で、三派の建設費増額運動はその一枚看板たる貴族院改革運動よりも遙かに真剣であり熱を帯びたものであった。
 或は加藤首相を訪問し、或は浜口蔵相に訪問し、或はまた仙石鉄相に直接談判をして増額を要請した。
 しかし仙石鉄相は
「改良費の 1億2,300万円は何れも緊急なもの許りで、一銭たりとも削減することが出来ない。
 ただ事業費を節約すれば建設費は3,600万円位に増額し得るかも知れない」
と言うのみである。
 我田引鉄の有難味を忘れ難い政友会では、この程度の奮発にオイソレと承服する道理がなく、建設費の5,000万円以下は一文も割引けない。
 もしこれが駄目なら議会で修正を加えた上、改良費を削減して建設費に振向けると駄々をこね初めた。
 政友会では
「鉄相及び鉄道当局の説明を聞くと恰も既設線は危険状態に曝(さら)されているものの如くであるが、改良費 1億2,300万円中、実際に線路改良に投じる経費は1,200万円で、その他は橋梁、トンネル、車両、停車場の改良拡張に向けらるべきものである。
 然るに建設費は実行予算よりも更らに削減し、既に着手した建設線中の大抵の線路はその工事を中断し、甚だしきは土工のまま風雨の流失に任して置くと云うような状態で全く国家経済を無硯したやり方である。
 これを政治的に見ても既定計画の進行を中断すれば、必ずや与党三派の議員が承知せず、野党の政友本党はこの間隙に乗じて如何なる悪戯をするかも知れない。
 もし議会に於て鉄道予算の修正又は建設費増額の決議案を提出する場合には、与党三派の議員中には之に賛成しないとして除外例を求めるものが続出するに相違ない。
 その結果与党の結束を乱し三党の連盟を危うくし、ひいては政治上意外な事態を惹起すことは見え透いている」
と凄(おどし)文句を連ね
「故にこの際、鉄道大蔵両当局はこれ等の事情を考察して、改良費中その一割を割いて建設費に回すか、或は公債財源の増額に努めるか、何れにしても建設費の増額を三派の希望通りにして貰いたい」
と切り込んだのである。
 しかし仙石鉄相に言わせると
「改良費を割いて建設費に回すなどはもっての他で、大蔵大臣が承知すれば公債を増額しよう」
と言うのであったが、その大蔵大臣は人も知る緊縮教祖の浜口雄幸氏と来ている。
 蔵相は
「公債の増額は絶対に出来ない相談だから改良費の一部を割愛したらよからう」
と言うのだ。
 ことここに至って雷鉄相は遂に持ち前の気性を現し
「出すだけのものをすっかり出して了った後は、どんな債鬼が詰めかけたって払いようがないじやないか。
 それに酒を出せとか味噌を出せとか強要するなんて無理と言うものだ」
と聊(いささ)か捨鉢となり、
「飽くまで改良費を削減する計画に建て直せと言うなら俺れは去るまでだ」と辞意を仄かすに至った。
 これには加藤首相もスッカリ弱り切って先づ横田法相をして政友会の要求緩和を斡旋させるより他なくなった。
 そこで横田法相は仙石鉄相と最も親しい間柄の犬養逓相を動かし、二人でこの問題の解決に奔走することになった。
 無い袖は振れないと言うものの横田、犬養両相から
「鉄道は地方民にとって米以上の死活問題であり、依って既定計画の遂行は三派の熱望である」
と掻き口説かれ、一方首相も
「こんな問題でゴタゴタするのは醜態だ」
と言い初めたので、流石(さすが)の鉄相も多少我を折ることになった。
 しかし三派の顔を立てると鉄相の顔が立たず、鉄相の面目を立てると三派の面目が立たない。
 両方の面目が立つような妙案を作らねばならない所に困難がある。
 そこでこの必要に応じるため、横田、犬養両相が建設費4,800万円の調停案を作成したが、政府でも結局4,500万円位に増額しなければ収まるまいと言う腹になって来た。

2 仲裁役は加藤高明総理  top

 しかしこの侭では問題が依然として紛糾を続けるのみで、憲政会内部には
「鉄道建設問題に対しては憲政会は多年、政友会が鉄道を党勢拡張の具に供していることを攻撃して来た歴史を有するにも拘らす、党幹部が政友会に引摺られて建設費増額を迫るのは矛盾も甚だしい」
と言う自重論さへ起るに至った。
 ここにおいて鉄道問題は総理大臣の裁量に一任するが宜しいと言う空気が醸成されたのである。
 犬養逓相は政友会に対し、その希望に出来るだけ沿うよう取計らうから政府に無條件で任されたいと説得に大いに努めたので、政友会も
「ひとまず首相の裁量に一任する。
 しかし鉄道は地方に対し重大関係を有するから何れ具体案を拝見した上で態度を決定する」
と譲歩した。
 かくして加藤首相は11月末、安達謙蔵、町田忠治(憲政会)、岡崎邦輔、山本條太郎(政友会)、関直彦、大口喜六(革新)等三派の幹部を永田町官邸に招き
「関係大臣に於ては鉄道問題を総理の決定に一任することになったから、諸君に於かれても充分私を信頼して貰いたい」
と挨拶を述べた後、首相裁定案として
@鉄道建設費年度額は大正14年度より16年度迄は年額4,600万円とし、16年度以降もこの額より下回らないものとする。
A大正25年となっている建設完成年次は成るべくこれを繰上げる。
B第@項により増額せる金額の支途は必ずしも工事中の路線にのみに限定せず、その中若干は44線の新線にも割当てる。
C将来財界の事情が改善され既定計画以上の公債発行が差支ないと当局に於て認める場合は、建設費を既定計画以上に増額する。
 これに対し岡崎邦輔氏は三派を代表して
「首相の趣旨を党内にも伝えて党自身の意見を纏めることにする」
と答えなお次の二点を希望した。
@終了年度は繰上げる方針だと言われるが成るべく22年度まで繰上げられたい。
A新線建設費は成るべく全線に亘って振り向けられたい。
 この会見が終わるや憲政会と政友会では即日代議士会を開いたが、憲政会は鶴の一声に元より異論あるべき筈がなく無条件で首相案を承認し、政友会でもこの程度の増額には満足出来ないが党幹部の連日の労に免じて承認することになった。
 革新倶楽部に於ては、三派協調の精神を尊重して首相決裁案を可決したので、一時政府の基礎に亀裂を生じるのでないかと思われるまでに紛糾した鉄道問題もここに漸く一段落を告げることとなったのである。

3 政策よりもお土産が大事  top

 加藤高明首相の裁定案によれば大正14年度の建設費は4,600万円で仙石鉄相の原案に比較して1,300万円の増加である。
 大正の末に至ってできた三派連立内閣は『護憲』を看板に掲げるほどの変態的寄合世帯だったから、政策的な統制がある筈なく鉄道問題で揉めるのも当然な話である。
 況んや行財政の整理緊縮を標榜し公債非公募主義をモットーとする加藤高明内閣なるに於ておや。
 その内閣の中に政友会が入ると言うのが第一不思議な位で、政友会も初めからこの内閣では我田引鉄の要望が一筋繩で達せられるものでないことを百も承知であった。
 政友会が建設費の最低限として5,000万円を要求し、これより一歩も譲ることが出来ないと高飛車に出たのも、実は諸般の様子を見通した駆引きづくであった。
 結局は最低要求額よりも400万円ほど値切られたが、仙石案に比較すれば1,300万円の釣上げになるからその腕前はまさに露店商人以上である。
 憲政会では鉄道問題の経緯に就て次の如く釈明した。
「地方産業及農村疲弊の状態に察すれば、地方住民をして一日も早く交通機関の恩恵に浴せしめねばならない。
 近時政治がどうもすれば都市中心に偏するの感を地方民に懐かしめつつあるが、斯くの如きは思想悪化の一原因となるおそれがあるから、地方の鉄道建設改良に対しては政治家として相当の考慮を払わなければならない」
 政権維持のため呉越同舟の悲しさに、憲政会は当時政友会の言いそうなことを言って弁明これ努め、鉄道建設を以て思想善導の妙法なりとまで諭じたものである。
 政治の都市中心主義は元より排すべきであるが、鉄道の敷設を熱望するのは一般の農村民よりも寧ろ農村に於ける仕事師或は政治家である。
 鉄道建設によって私腹を肥すのも実は彼等である。
「与党三派は持ちつ持たれつ国論の名に於て政権堕断組合の配当をするのだ」
と当時、皮肉られたものであるが、清浦内閣を倒壊するまでは護憲の大旗をかざして民衆の味方のような顔をした三派が手を携えて政権を獲得するに至れば、内閣の分裂を賭してまで我田引鉄に狂奔するのだ。
 果して然らばその態度の真剣なる所以は、交通網整備のためではなく選挙地盤擁護のためであると称せられても、弁解の余地はない筈である。

******************************

W 仙石貢の政治家人生  top
(政界人物風景 p170-187 馬場恒吾著 昭和6年刊)

1 東京駅頭で狙撃された浜口首相の入院

 浜口雄幸首相の第一回の入院の時は満鉄総裁仙石貢が浜口の意を受けて、若槻礼次郎、山本達雄男を説き、そして三長老会議で兎も角も幣原首相代理で議会に臨むと云う事に纏めた。
 民政党少壮組は党内外二、三人の策動と云ったけれども、それは彼等が三長老会議の背後に浜口がいる事を知らないからそう云ったのである。
 浜口自身の希望に依って行はれた会議だと知っていたら、彼等も真正面から之を排撃する声明はしなかったであらう。
 浜口第二回の入院に際しては仙石は働けなかった。
 彼は議会の終る頃に大連から出て来た。
 併し途中で病気になって、担架で汽車から下りる始末であった。
 今は余程良いようだが一時は重態だと思はれた。
 当人は非常に勝気の男だから、今にも飛び出して活動しそうであるが、未だそれは許されていない。
 そして政局は極端に不安である。それは仙石が出て来ない為めではない。
 併し仙石の引込んでいると云う事は政界に何んとなく物足りなさの感じを起さす。
 仙石は政治家と云うよりは寧ろより多く鉄道技術者の素質を有っている。
 だから彼の意見や画策がそれほど政局を安定させる力があるとは思はれない。
 只彼は素直で、開け放しで、雷翁と云われるほど肝癪持ちで、友達思いである。
 人の世話を焼き過ぎる嫌いはあるが、自分には何の野心を有たない。
 政界に彼が一枚加わると空気が和かに陽気になる。
 彼が抜けると皆んな難しい顔になると云った恰好だ。
 こうした性格の持主は如何なる社会にも一人や二人はいるのであるが、仙石の動いている社会は政界の首脳部であるのだから、彼の性格が政治的に重要性を帯びてきたのである。
 現在の政局の不安は浜口の病気の為めと云うよりは、民政党内部の病気が原因している。
 民政党さえ一心同体のよく調和の取れている状態にあったならば、浜口が病気したとて、死にさへしなければ、政局は安定していたであらう。
 また例へ浜口が死んでも、全党一致して即座に後任総裁を定め得れば、後継内閣は矢張民政党総裁に依って組織され、政策には何の変化もなく、従って政局不安と云う事は起らなかったであらう。
 ところで、事実はそうなっていない。
 浜口の二回目の入院を機として、首相が余り長く職務を遂行しないのはよろしくない。
 だから首相は辞職した方がよいと云う声が起った。
 それが反対党が云うのならばまだ忍ぶべしだが、現在自分が率いている与党からその声が起る。
 浜口も人間である以上厭気が差して首相及び総裁の椅子を同時に投げ出すと予想されている。
 現に浜口は二度目の入院を前にして、幣原、江木、安達にその意志を漏らした。
 新聞には入院中の後事を託すると簡単に出たけれども、その後事なるものが、後任総裁を決定せよと云う意味であって見れば、それば波乱重畳を含んでの後事である。
 内閣は浜口の容態を静観すると発表しているが、その静観の裏面には後任総裁の難産がある。
 悪くすると、政権を失うのみならず、政党の分裂に至ると云う危惧が合まれている。

2 満鉄総裁の仙石貢  top

 そしてこの難産の原因が主に人的関係の円滑を欠く所から出ている事情を考へるときは、世話焼きの長老の仙石が引込んでいることは、肝腎の時に産婆がいないと同じ結果になる。
 仙石の現職は満鉄総裁である。
 彼にこの地位を与えたのには西園寺公の意志が動いていたのである。
 民政党内閣が出来た頃、民政党では若槻内閣の時の大蔵大臣片岡直温を満鉄総裁に持って行こうとした。
 然るに西園寺は
「満鉄はとうとう利権屋の食物になった。だから、今度は硬直にして曲った事が嫌いな総裁を置く必要がある。
 それには仙石がよからう」
と云う意向を誰れかに漏らした。
 浜口首相は西園寺の意向を酌んで老人の仙石を頼んで、満鉄に行って貰った。
 仙石と浜口は古い関係であった。
 仙石は75歳、浜口は62歳で13も年が違うけれど、仙石は浜口の兄と友達であった。
 浜口の兄が東京で仙石の処へ始終遊びに来る。
 学生であった浜口も兄と一緒に仙石の家へ来る。伊沢多喜男に云わせると、仙石は浜口を自分の孫のように可愛く思うと云うのである。
 孫と云うのぱ可笑しいけれども、友人思いの仙石が浜口の頼む事ならば、無理な事でも聞くと云うのは事実だ。
 殊に鉄道は仙石の専門である。それ故に彼は満鉄に行ったのである。
 ところで彼は友人に頼まれれば、政治に口々出すけれども、根本が技術家であって、政治家を気取らない。
 この点に於て、彼には先任総裁の政友会の山本条太郎とは正反対である。
 彼等は共に実業家出身であるが、山本はより多く政治家であって、仙石はより多く実業家である。
 支那の巨頭がこの両総裁を比較して、山本は計画を立てる時が果断で大胆だが、実行する段になって危なかしく、仙石は計画を立てるときは遅々として進まないが、実行は大丈夫だと評した。
 仙石の進む道は土道で、極端に合理的である。彼は家庭に於ても理屈に合はぬ事は絶対に排斥する。
 二二は四であって、四以外の何物でもないと云う事を突張る。
 それには彼の家庭の人すら弱らされる事がある。
 まだ仙石が鉄道の官吏をしていた時分に、大町桂月(同郷の当時の作家)が彼の家で食客になっていた。
 或時、大町は仙石に向って自分は結婚する。
 その妻となるものは仙石家の女中だと云ったのである。
 仙石は、「お前自分で食へもしないのに、女房を持ってどうして食はせる」と質問した。
 大町は、「二人で今迄通り御厄介になる」と平気で云ったものである。
 仙石はそんな馬鹿な事があるものかと云って、二人を追い出した。
 大町は暫く仙石家に出入しなかったが、後に仙石家に不幸があったとき、千頭清臣に説かれて再び出入するようになった。
 山本条太郎の立てた満鉄の事業計画は政治的に見て遠大な方針が含まれていた。
 鉄や豆粕や蝋を大規模に生産して、日本を輸入超過国から輸出超過国に転化させると云うのであった。
 その抱負経綸は世人を傾聴させた。
 だがそれを実行に移す段になると疑問の点が出て来る。
 仙石は地味な専門家の立場から山本の計画を検討し初めた。そして実行可能の形態に立て直そうとする。
 仙石は満鉄に行って社員800人以上も整理した。こうした大会社に有り勝ちの無駄と放漫に斧鉞を加えたのである。
 所で、これ迄の整理には上級社員の犠牲が少なく、下級社員の犠牲が多いのが例になっていた。
 それが仙石はピラミッドを倒にした形で、上級社員の方を比較的多く整理した。
 整理された人員の中の1/3は高等官級の社員であった。
 元より整理は如何なる整理にしても多少の不平は免かれないが、仙石の行った整理は大連に於ては、満鉄の社内外に好評を博した。
 満鉄における仙石は実によく勉強する。朝9時から晩の6時迄会議の連続である。
 そう勉強されては外の者が困ると注意されたので後には朝は9時半からにした。
 併しその代りに忙しくなると、夜は10時迄会議を続ける。
 世間は仙石を専制君主的だと批評するものもあるが、事業家としての仙石は事業の方針は悉く会議に掛ける。
 案は練れるだけ練ると云う主義だ。だから、実行に際しての危な気はない。
 仙石に対する批難はそう云う方面では起らない。
 だが、満鉄総裁として適任であるか否かは、初め彼を推した西園寺すら疑っている。
 それは満鉄総裁のする仕事は只、営利会社を経営すると云う事でない。
 満洲における困難な外交問題がある。世界における日本の政治的立揚を考へなければならない。
 だから、仙石に向ってより多く政治家であれと望む意見がある。
 尤もこれは非常にデリケートな注文である。満鉄が政治的に活躍したとき、外交的に大問題を起した例、内政上に疑惑の種を蒔いた例は数限りなく存在する。
 下手に政治的に活躍されては、国民が堪ったものでない。
 政治家がよいか、技術者がよいかは容易に断定出来ない問題である。
 
3 仙石貢の政治家人生  top

 仙石は自分は政治家でないと云う。彼は加藤高明の三派連立内閣の鉄道大臣であった。
 政党内閣の閣僚であったものを、政治家でないと云うのは少し変だ。
 だが、政治家にはならないと云うのが仙石自身の昔からの信条であった。
 彼が代議士に初めてなったのは明治41年の総選挙に出てからである。
 その前に彼は三菱所有の株を代表して九州鉄道社長であった。
 鉄道国有になって、彼は鉄道から離れて、東京に来てぶらぶらしていた。
 その時彼が代議士となると云うのに、彼の夫人は不賛成を唱へた。
 すると仙石はおれは羽織ゴロツキの政治家になるのではない。実業家として代議士になるのみだと弁明していた。
 後に彼が鉄道大臣になったとき、夫人があなたもとうとう羽織ゴロツキの政治家になりましたねと云うと、仙石は加藤に頼まれたから仕方がないのだと弁解するのであった。
 仙石夫人は片瀬の別荘で加藤が死んだと云う知らせを得たが、その時これは仙石も大臣を辞めると即時に考へた。
 それは後に実現したのである。
 仙石を代議士になれと薦めに来たのは最近まで民政党の幹事長をしていた富田幸次郎である。
 彼は当時土佐で革新倶楽部と云うものを作って、政界革進を目的として運動していた。
 そして明治41年の総選挙に自分も立候補すると共に、土佐の出身者の仙石も立候補させようとした。
 富田は初め千頭清臣に頼んで仙石を説得し、最後には自分で仙石に会って代議士になる事を承諾させた。
 その会った揚所は仙石が九州から還って新築した許りの、今の麻布の仙石邸に於てであった。
 彼等は何れも当選して戊申倶楽部を作った。
 それは主に実業家の議員団体であって、中野武営、片岡直温、中村彊六、渡辺千冬などがいた。
 富田や仙石は当時の絶対多数である政友会に対抗する為めに政友会を除く議員全体を集めて非政友合同を作ろうと画策していた。
 それには犬養毅、大石正己が牛耳っていた憲政本党が中心にならねばならない。
 然るに憲政本党内部には大石の改革派と犬養の非改革派が対立抗争してみる。
 大石は非政友会合同に賛成であったが、犬養は大同倶楽部と云うような官僚派と結ぶのは厭だと云うので、結局大同倶楽部を除く小規模の非政友合同で行く事になった。
 この小規模の合同を行う段取りになって、当時四谷に住んでいた大石の家で、犬養、大石、仙石が会合した。
 この会合のあった翌日富田が大石を訪ねると、大石は昨夜は面白かったぜと云うのである。
 何があったのかと聞くと、大石は、
『例の戊申倶楽部との合同で犬養が又ぐずり出したのだ。戊申倶楽部の全体と合同する事は困る。
 あの中には厭な奴がいる。例へば片岡直温は明治25年の選挙干渉の時の党員として出て来た男だ。
 中村弥六は何か変んな事件に関係している。あの連中は困ると云うのだ。
 すると仙石が云うには、君そんな古い事を云うもんじやない。現に君は改革非改革の騒ぎの時は、大石の如きものとは断じて席を同じにせずと云ったが、今夜は現に席を同じにしているではないか。
 昔の事は云わないのに限るとやったものだ。
 その内仙石は先きに帰ったが、あとで犬養は仙石のように、あけすけに物を云う男とは話が旨く出来んと云いおった』
 こうして小規模の非政友合同が出来て、立憲国民党の結成されたのが明治43年3月13日であった。
 仙石、富田、片岡など国民党員となった。
 ところで彼等は尚、非政友大合同の計画を捨てない。それが大正の政変に際しての国民党分裂になったのである。
 桂太郎は前に首相であったときは政友会と妥協して議会を切り抜けた。
 併し妥協政治は政党の無理な注文を聞かねばならない故、安価な如くして実は高価なものであった。
 桂はそれに懲りて自分自身の政党を持たねばならない事に気がついた。
 そしてその政党の基礎となるべき団体として彼の注目したのは大隈党であった。
 明治天皇崩御の後に彼が第三次桂内閣を組織したとき、彼は直ちに政党組織に着手した。
 大隈党たりし国民党内の大石正己一派はそれに呼応している。
 その間の連絡を取ったのは前に非政友大合同を企てた富田幸次郎などであった。
 彼は党内の片岡直温と坂本金弥を通して桂に接近させた。
 それと同時に桂党に参加すべき同志を糾合した。犬養の知らざる内に、犬養の腹心と思われる人までが新党に参加する約束をした。
 犬養が怒ったのも無理もない点がある。犬養は逆襲的に片岡を除名した。
 五領袖と云われる大石、武富時敏、箕浦勝人、島田三郎、河野広中は自分の方から脱党した。
 併しこの五領袖はまだ桂太郎に会っていなかった。
 彼等と桂との会見は仙石の斡旋で、麻布の仙石邸で行われた。それは大正2年1月27日であった。
 仙石がこの斡旋をするようになったのは豊川良平が推薦した結果である。
 桂は初め豊川にこの仲介を頼もうとしたのである。桂が豊川を信頼するに至った関係は日露戦争の時から始まった。
 桂は首相として日本の運命を賭けての戦争を起した。
 そして軍費に必要な公債を募ろうとしたとき、三菱を代表する豊川がそれを請合ったのである。
 それ以来、桂は豊川の一言は絶対に信用出来ると信じていた。
 彼が大隈党との連絡に豊川の力を借ろうとしたのは自然の順序である。
 然るに豊川は自分が直接に政党組織の渦中に投ずるを好まず、自分の代りにこの仕事を成しとげられるものとして仙石を推薦した。

4 生い立ち  top

 仙石と豊川とは同郷出身で子供の時からの親友であった。
 仙石は土佐から東京に来たとき後藤象二郎に世話になった。
 大石正巳は三菱の家庭教師をしながら三菱商業学校の生徒であった。
 山本達雄は初め福沢塾にあったが、漢文が出来るので漢文の助手として三菱の学校に来た。
 そして外の科目では生徒であった。豊川良平もその学校の事務を見ていた。
 彼等に犬養が加って三菱系の友達仲間を作っていた。
 仙石はその後大学の工科を出て鉄道の運輸局長になったが、豊川に勤められて三菱系の筑豊鉄道社長、それから九州鉄道社長になったのである。
 九州にいるとき仙石は思う存分に自分の個性を発揮した。
 三菱の資本を代表して筑豊鉄道の社長になった仙石は、今迄の会社の経理が無茶苦茶であるのに驚いた。
 この鉄道はその辺の炭抗主が株主であって、鉄道は儲らなくても、配当は必ず取ると云う流儀で経理されていた。
 仙石は利益あっての配当だ。利益がないのに配当はしないと頑張った。
 気の荒い鉱山経営者は配当をよこせと云って、仙石の処へ坐り込んでピストルを突き付ける。
 そんな事が幾度あったか判らない。仙石は平気で頑張ったのである。
 日露戦争の時は軍隊輸送の為めに、仙石は門司に出張して、4日4夜、寝ずに働く事もあった。
 そして一寸でも暇があると道傍の石の上にごろりと寝転んで、心持よさそうに眠った。
 そうした自分を飾らない性質は今も残っている。
 彼には書画骨董などの趣味がない。
 九鉄社長時代に床の間に掛物一つもないのは可笑しいと彼に注意するものがあった。
 すると彼は20円出して掛軸 8本買った。その中の美人画を床の間に麗々しく懸けていたものである。

5 若槻内閣時代  top

 話しが横にそれたが、仙石は豊川に頼まれ桂と国民党元領袖の会見を行い、それに依って彼等の結合が出来、それが端緒になって同志会が結成されたのである。
 仙石が政治家にならうと欲すると否とを問わず、彼は日本の政治に重要な役目を勧めるようになった。
 大隈内閣の時に鉄道院総裁になり、加藤三派内閣の時の鉄道大臣になった。
 大正15年加藤が死んで若槻が総理大臣になった時の議会で仙石は政治的波乱を起した。
 彼は鉄道大臣として自分が出した下諏訪−塩尻間の鉄道が否決されたのでつむじを曲げた。
 これは当時政府と不即不離の立場にあった政友本党が賛成しなかった為めに潰れたのである。
 仙石は若槻が力を入れてこの案を支持しなかったのを怒ったのである。
 若槻の方では他の政治の大局にも則するやうな重要法案を通過さす為めには、諏訪−塩尻間の鉄道の犠牲は已むを得ないとした。
 併し何分この事件が議会開会中に起ったのである。仙石は辞職する積りで片瀬の別荘に引込んで了った。
 議会中に閣僚の更迭などを行えば忽ち政府の鼎の軽重を問われる。
 若槻は陸軍大臣宇垣一成が同じ片瀬に別荘を借りているので、宇垣から仙石を慰留させようとした。
 宇垣が会うと、仙石は「まあ大いした事ではない。その内よく考へて置こう」と云う。
 宇垣は「そんな事を云ったって仕様がない。
 自分も子供の使ではなし、ただ言伝えをしただけでは帰る訳に行かない。
 議会後は兎も角として、議会には明日から出席すると決めてもらう」と云って、とうとう仙石を引張り出した。
 元より議会後には辞職すると決めていたけれども議会だけは無事に過したのである。
 この事件だけを見れば、仙石は下らない事に怒ったものだと思われるが、事実は諏訪−塩尻鉄道は仙石自身も余り気に掛けていたのではなかった。
 彼が大臣を辞し政界から隠退するに到った原因は、彼が信頼していた加藤の死後は彼は政治そのものに興味を失ったらしい。
 彼の考へは集団的に動く事は稀れで、寧ろ個人的に動く。
 この議会が終ると、若槻は床次竹二郎が率いる政友本党との連立内閣を作ろうと企てた。

6 床次竹二郎の誤解  top

 この交渉が表面に現れる前に、若槻は政友本党の床次を荻窪の床次別荘に訪ねた。
 その時の若槻の言葉として伝えられる処に依ると、若槻は云った。
「議会中は政友本党の援助に依って税制整理案を始めとして重要法案を通過させられた。
 実はここで出来るものならば、内閣をも譲り度いと思っている。
 だが、今自分が辞職すれば、政権が本党に行くとは限らない。或は第二党たる政友会に行くかも知れない。
 そうなる事は自分の本意でなく、本党の好む所でもあるまい。
 だからここで内閣は辞職する事を止めて、本党との連立内閣を組織したい。
 それに就いて、内閣に明ける椅子二つある。それを本党に提供する」
と云うのであった。
 床次は後に告白した事がある。
「あのとき、その明ける椅子二つはどの椅子であるかを確かめなかったのは自分の不覚であった」と。
 だがこの会見の時、床次は若槻が内務を兼任しているのが、その兼任を解く。仙石の鉄相の椅子が明く。
 明ける椅子は内務と鉄道であると早合点して、連立内閣の提議に応諾するかの如き気色を見せた。
 一方若槻の方では、暫らくすると床次が内務と鉄道の椅子を得るかの如く誤解していると聞いて近衛文麿公から床次にその誤解を解かさせた。
 近衛が床次に向って云うには若槻が本党に提供しようとする椅子は外務、内務、大蔵を除いた外の椅子の二つである。
 尤も入閣すべき人の如何に依っては大蔵を提供してもよいとの事だと云った。
 床次は押し返して、その大蔵を提供してもよいと目指される人は誰れの事かと聞いた。
 近衛は答えて、政府の望む所は山本達雄男が大蔵大臣になる事である。
 山本男が入閣を承諾しなければあなたでもよいとの事だと云った。
 このあなたでもよいと云う言葉が甚だしく床次の紳経に障ったのである。
 彼が連立内閣を拒絶する決心はその時に出来たのである。
 一方若槻と床次の交渉が行はわれつつある為に、仙石は本党の長老山本達雄と話しを進めていた。
 仙石は加藤高明が首相時代から加藤と山本の間の意志の疎通を計ることに参加していたと想像される。
 彼等は何れも三菱系の政治家として個人的に相許している仲であった。
 三派連立内閣の末期に於て(大正14年)、政友会は憲政会の税制整理案に反対して抱き合せ心中を計ろうとした事がある。
 この時政友本党の中には三派内閣を潰す為めには政友会の策動に応援しようとするものがあった。 山本は同じ本党でありながら、それに反対した。
「抱き合せ心中などは行き方が正しくない。
 例へ政府の反対党であっても、本党としてはこうした正しくない策動を援助すべきでない」
と云った。
 山本の意志は加藤が善意で行う政策に対しては、寧ろ好意を以て之を迎へると云う態度であった。
 山本はこの態度を探る理由として、
「英国の第一次労働党内閣の例を引いて演説した事がある。
 蔵相スノーデンが立派な予算を出したとき、反対党である保守党の首領も自由党の首領も、議会に於て公然とスノーデンに謝辞を述べた。
 政党政治家はこうした雅量を有たねばならない」
と云った。
 若槻、床次の連立内閣の交渉に際して、仙石は山本に向って内務を床次にやると云ったのである。 彼の意見は、
「若槻は内閣を譲ってもよいと云うのだ。
 それなら内務ぐらいは何んでもないではないか」
と云うのであった。
 然るに憲政党内部の党情はそう単純に行かなかった。
 党内には蔵相浜口を将来の首相にすべく先づ之を内務に移さんとする運動があった。浜口自身は内相はなりたがっても居なかったが、党ではそう決めてしまった。
 それは若槻の力でもどうする事も出来なかった。
 それで連立内閣の提議はフイになり、仙石は鉄道大臣を辞すると共に、貴族院議員を辞し、その後に憲政会をも脱党した。
 彼が満鉄総裁になったのは浜口に頼まれたからであっで、民政党員であるからではない。
 現に彼は民政党に入ってはいないのである。
 加藤や浜口が総選挙を行ったとき、その選挙資金を準備するのに、仙石の力を借りた事は事実である。
 そしてその金は三菱からも出ているであらう。
 だが、それを以て、彼等の行動が只三菱財閥擁護の為に終始していると云うのは、余りに唯物史観的であって、事実を正常に解釈するものと云へない。

7 自由主義者の加藤高明と仙石貢  top

 加藤は鉄道国有に反対して外務大臣の椅子を蹴った。
 仙石も九州鉄道の社長として国有に反対した。
 加藤の意志は英国流の自由主義の立場から、人民の財産を政府が無暗に取り上げるのは悪いと云う点に中心が置かれていた。
 仙石のはそれほど徹底していなかった。
 鉄道国有は国に依って成功している所もあるが、日本のは方法が悪いと云うのであった。
 この問題に関する限り、仙石は三菱を代表したであらうが、加藤まで三菱の傀儡だと見るのは、それは推測としては可能だけれども、まだ適確な事実の根拠を示されていない。
 剛腹な加藤を財閥の忠僕と見るのは加藤を知っているものには可笑しく思われる。
 後に仙石が浜口の為めに選挙資金を作ったとしても、事実をまともに見るものは、仙石は三菱の為めに計るよりは、寧ろ浜口に対する友情からそうしたのだと云う意見に一致する。
 又現代の政治家が忠実に財閥の御用を勤めるものと見るのも間違いだ。
 彼等はそれほど資本主義になり切っていない。
 彼等の背にはまだ封建的英雄主義の殼がくつ付いている。
 政治家は天下を背負って立つ一代の英雄である。資本家の奴隷ではないと威張っている。
 日本のような政府の権力が強い国に於てはそれがある程度迄は真実だ。
 尤も仙石にはこの英雄主義がない。彼はその点では超越している。

 彼が片瀬の河の出口で、自分の娘を載せて小舟を漕いでいた事がある。
 仙石は櫓が自慢なのだ。
 ところで彼所は渦巻きが激しい所で、舟がグルグル廻ってどうにも出来なくなった。
 岸にいた漁師が二三人駆け付けて舟を河に引張って来てくれた。
 そして仙石に向って、
「じいさん、馬鹿な真似をするでないぞ。年甲斐もなくあんな危い所へ出ると云う法があるものか」
と云うのである。
 仙石はさんざんに叱られたけれども、自分が仙石だとも云はず、へえへえ気を付けますと云って帰った。

 朝鮮の児玉総監が奴生を見せると云って仙石を京城の旗亭に招いた。
 妓生が哀調を合んだ朝鮮の歌を吟うと、仙石は涙が頬に伝わるのを拭こうともしない。
 側にいる者が後で聞くと、仙石は自分が日清戦争の時、朝鮮に鉄道を掛けに来たとき、矢張この歌を聞いた。
 亡国の歌は悲しいと云うのである。この点極めて率直であった。
 
 仙石が鉄道技師をしていたとき碓氷峠のアブト式が出来た。
 一行が赤倉でその祝宴を開いた。皆んなハメをはずして飲んだ。
 一座に婆さん芸者が居って、それが酔って酒乱を起した。
 皆んな怒ってその芸者を縁側の外に突き出して戸を閉めた。
 一座の連中が皆んな酔い潰れた後に、戸の外でヒーヒー泣く声がする。
 仙石が戸を開けて見ると先きの婆さん芸者が動けなくなって泣いているのである。
 仙石はその芸者をおんぶしながら、山道を越して、それの家迄屈けてやったのである。
 仙石は現代資本主義の機構に於て、資本家の為に政治を運用すると云う所の極めて、深刻な役目を勤める為めには、余りにも飄逸(ひょういつ)すぎる。
 彼は政治家ですらない。只政治家の面倒を見てやる親切な老人と云うのみだ。
 (1931/4)

top
******************************