****************************************
Index  T  U  V  W  X

  U 長州藩登場

 1 西南雄藩の台頭 top

 黒船−嘉永六年(一八五三)六月のペリーの来航に象徴される外圧が、崩壊期に直面していた幕藩体制に衝撃的なクサビをうちこんだことは、決定的な意味をもった。
 十九世紀の後半を迎えた途端、日本はすでに帝国主義移行前夜にあった世界の資本主義の一環に不可逆的にくみこまれたのだ。
 林子平が『海国兵談』でいうところの、江戸の日本橋より唐(から)・阿蘭陀(オランダ)までの境なしの水路が、資本主義の鎖によって連なったのだ。
 マルクスの表現でいえば、まるい地球がここではじめて世界市場として完結したのである。
 それは、日本の幕藩支配者の意図をはるかにこえた世界史の必然性であった。
 薩摩藩士伊地知(いちじ)正治が、蒸気船の発明によって万里は隣のごとくなっだのだから、かりに幕府が開港の令を発しなかったとしても夷船は当然日本の周辺にあらわれてきただろうと、文久三年(一八六三)に述べているのは、そうした認識への片鱗がうかがえる。
 幕閣阿部正弘は、これは鎖国という「柤法」をこえた国家の一大事だとして、これへの対処の仕方を、上は大名から下は陪臣・浪人にいたるまで意見を求めた。
 それは、一方では危機意識の底辺への拡大をはかり、他方、逆にそれを幕府を中心とした体制再編へのチャンスにしようとしたのである。
 幕府が、それまで政治の外においていた朝廷へ、あえて外交問題を奏上したのもそのゆえであった。
 だが、ここでも、幕府の意図と現実のもたらす条件とは大きなへだたりをもちはじめていた。
 幕府が天保改革にあたって、江戸・大阪最寄りの地を、諸大名・旗本に替地を与えて上地させようとした上地令が、結局失敗に終かったことの意味はなんであったのか。
 幕府は本来諸大名を勝手に移動させうる転封権をもっていたはずだ。上地令は、この転封権行使の一変形とみてよい。
 それがすでに幕閣水野の手をもってしても不可能になってきていたのだ。
 諸大名からの軍役徴収もまた幕府の権力の象徴であった。
 江戸と領国の滞在を一年交替で強制した参勤交代も、その軍役賦課の変形にほかならない。
 その参勤交代すらも、文久期には、もし緩和しなかったならば故意にそれを犯すものが出るだろうというので、緩和を余儀なくされているのである。
 もはや、幕藩体制下に幕府をして幕府たらしめていた条件は一つずつ崩れつつあったのである。
 膨大な天領(幕府直轄地)も、百姓一揆のくりかえしによってその支配を崩されつつあった。
 幕府倒壊直前の大政奉還のころ、坂本竜馬が、かりに将軍職はそのままにしておいても、江戸の銀座を京都へ移すだけで十分だ、という意味のことをいっているのは、もはや幕府の全国支配の実権がわずかに貨幣鋳造権しか残されていなかったことの逆証明にほかならない。
 ペリー来航に先立つ七年前の弘化三年(一八四六)に、この年のフランス軍艦の“琉球”来航に関連して、水戸藩の徳川斉昭は老中阿部正弘あてにいっている。
 東照宮以来徳川の天下ではあるけれども、実は徳川の天下と定まったわけではなく、「天下ハ天下ノ天下」である、と。
 だから、外圧に直面したときに早く決断を下し処置しなければ、外様(とざま)大名をはじめとする諸大名が独自の行動を開始するだろうというのである。
 事実、そのころ、諸藩とくに西日本の諸大名は幕府の物産統制を無視して、勝手に自藩の経済活動を始めていたのである。
 先にもみた長州・上方交易やあとでみる薩長交易の開始などもその一例である。
 鎖国とは、日本を世界から鎖すことではない。世界に開かれた長崎の窓を幕府だけが独占することを意味していたのだ。
 大阪を天下の台所とし、長崎を通しての世界への貿易を幕府が独占する体制が、幕藩体制の基礎にあったとすれば、それがうち破られていく開国が、もはや幕藩体制をそのままの形で維持しえなくしだのは当然である。
 ましてや、大老井伊直弼の独断専行が、たちまち、万延元年(一八六〇)三月、その首を桜田門外に曝す事態がおこるほどであってみればなおさらのことである。
 大久保利謙教授は、幕閣水野の罷免にかわる阿部の政治によって、従来の幕藩体制とは異なった朝廷(公)と幕府(武)と諸雄藩(武)の三勢力によるバランスオブパワーの体制が現出した、といわれる(『史苑』二〇の一)
 それは将軍−諸大名の“上下の関係”にかわるに、三勢力の“横の関係”が政治的支配の基軸となっているというのである。
 そういえば、長州藩の安政期の藩是三大綱が、幕府に対しては信義という横の倫理を示す語でその関係が表明されているのも十分意味あることだ。
 肥前藩士中野晴虎が、その『方今形勢論』の中で、肥前・薩摩・肥後・常陸・尾張・長門など、六十余州中の大藩をことごとく将軍となし、小藩を副将とすれば人心は定まるであろう、と述べているのも、以上のことと密接に関連する。
 朝廷と幕府と諸雄藩との三勢力の、バランスオブパワーの体制――この幕府と諸雄藩という二つの“武”が、ひとつの“公”をめぐってそれへの結びつきを競いつつ、その後の幕末の政局は展開するのだ。
 京都が暗闘の舞台となるのはそのためである。
 それはさておき、もはやこの時点では、諸雄藩といわれるものが、幕府にとっては無視できない、というより相対抗する勢力になりつつあった事実は見逃すわけにはいかない。だから。越前藩主の謀臣橋本左内が、安政四年(一八五七)、徳川統一国家の構想を立てたとき、越前・水戸・薩摩・肥前・尾張・因州・宇和島・土佐の諸藩をして、その統一国家の主要な一翼をそれぞれに担わせなければならなかったのだ。
 左内のあげるこれらの藩にしろ、先の中野のことごとく将軍にすべきだという藩にしろ、ごく一部を除いてはそれらはたしかに全国諸藩の中では大藩に属するものではあるが、“雄藩”という場合は、たんに大藩という意味だけにとどまるものではあるまい。
 それはすでにふれたような、幕藩体制下の階級的矛盾と、外圧下の民族的矛盾とのからみ合いの中で、それをもっともきびしく受けとめ、その苦悶のうちに来るべき統一国家実現のためのテコとなる藩でなければならない。
 奈良本辰也教授も、エングルスやランケのいうところを手がかりに“雄藩”をつぎのように規定されている。

 雄藩とは、封建的な割拠制度のなかにおいて、みずからをその割拠の一方の旗頭としつつも、しかもなお、その基礎を解体する方向に進み、「建設と統一との槓杆(こうかん=てこ)として役立つ」ような、そのような藩を指すことでなければならない。そして、それ自体として強固な指導理念を兼ね具えているものだった。  (『岩波講座日本歴史』)

 一方において封建制割拠の旗頭、しかも他方においてその基礎の解体の進行という自己矛盾、それが雄藩たるべき第一の条件だというのである。
 前章でみてきた長州藩の天保改革から安政改革への過程は、その資格を十分備えているとみてよい。
 薩摩や土佐、あるいは肥前といういわゆる薩長土肥の西南雄藩は、その具体的様相こそ異なれ、ほぼ同じような基調をもっていたとみてよいであろう。
 しかも、これらの雄藩が雄藩たるためには、「それ自体として強固な指導理念を兼ね具えているもの」でなければならないのだ。
 だが、その強固な指導理念は、ストレートに貫かれたものでは決してない。
 いや、むしろ紆余曲折、挫折と転回のくり返しですらある。
 西南雄藩の台頭は、その挫折と転回の歴史といってもよい。
 挫折と転回をくり返しながらしだいに政局の中枢へ乗出していくのだ。
 長州藩登場の過程を、いわゆる航海遠略策をめぐって、つぎにみよう。

 2 航海遠略策 top

 幕府がねらった公武合体とは、まず朝廷と幕府とを血縁で結んで、ミウチ関係をつくろうというのであった。
 ミウチ関係という私的な血縁的つながりによって公的な政治権力の挽回をはかろうとする陰微な伝統的政略が、幕府の危機を前に頭をもたげてきたのだ。
 そのそもそものおこりは、安政五年(一八五八)の大老井伊直弼の違勅調印をめぐる政治情勢の急変のなかからであった。
 幕府攻撃の口実の拠点が、違勅調印という形で朝廷に求められていたのであるから、朝廷を幕藩体制成立当初のように、政治の外に出せばよいと幕府は考えた。
 そして、朝幕関係を皇女の降嫁という形で融和しておけば問題はない――井伊直弼の腹心長野主膳たちはこう思った。
 だが、井伊が倒れ、万延元年(一八六〇)に成立した久世広周と安藤信正を幕閣の中心としたいわゆる久世・安藤政権のころには、事情はだいぶちがってきていた。
 もはや、朝廷の意志を現実政治から疎外しておくことは不可能になっていたからである。
 万延元年七月の、老中連署による幕府の孝明天皇への奉答書には、外圧の危機を強調し、その外圧に対する攘夷という天皇の意志を、七、八年ないし十年後に実現するためにこそ「公武一和」による人心の一致は必要だといっている。
 そして、この「公武一和」が実現しないかぎり攘夷も不可能だと述べているのである。
 天皇の意志=攘夷をふりかざすことによって、逆に公武合体策を進めようとしているのだ。
 七、八年どころか十年経ったところで、攘夷ができるはずはないことは、だれよりも久世・安藤政権の実力者安藤信正が一番よく知っていた。
 しかし、天皇を幕府側にひきつけておくことによって、違勅調印以来たかまりつつあった尊攘運動の名分をこちらに奪おうというのが幕府の魂胆であった。
 とすれば、もはや猶予は許されない。なんとしてでも公武合体策は早く実現させなければならない。
 ねらわれたのは孝明天皇の妹和宮(かずのみや)であった。これを将軍家茂の正室にすればよい。
 皇女の将軍降嫁への前例が調べられ、幕府は天皇へ執拗な政治工作を開始した。和宮は頑強に拒否した。
 だが、二度三度――和宮はついに折れた。

 御上にもかれこれ御心配遊ばし戴き、御為つき思召様(おぼしめしよう)の程、段々伺ひ、誠に恐入まいらせ侯まま、天下泰平の為め、誠にいやいやの事、余儀なく御うけ申上候事におわしまし候。

 和宮は兄孝明天皇へこう書いた。時に十五歳。婚約済みだった有栖川(ありすがわ)宮への約束は破棄された。

 いよいよ決まった上は、私からの願いごとはきいて下さるとか、申上げました節はよろしくお願い致します。
 また、こんどの関東への下向は、遠方だからといって兄妹の縁をきるわけではなく、なにかのときには杖ともなって下さる由、お厚い思召しに私は深く感謝しております。
 どうぞよろしくお願い申上げます。

 和宮の胸をうつ水茎の跡は天皇の心を痛めた。
 文久元年(一八六一)十二月、十六歳になった和宮は、江戸城本丸大奥の人となり、翌二年二月十一日、同じ年齢の家茂と式を挙げたのである。
 それからわずか四年目の慶応二年には、あわい新妻の夢は破れて和宮(静寛院宮)は未亡人となる。
 その同じ年の暮には、兄孝明天皇も、毒殺のうわさのなかにこの世の人ではなくなる。
 それは権謀術数、変転きわまりない幕末政局の犠牲というべきなのだろうか。

 この公武合体策が推進されつつあった中央政治の舞台に、文久元年三月、いわゆる航海遠略策をひっさげて登場するのは、長州藩の直目付(じきめつけ)長井雅楽(うた)であった。
 これは長州藩の中央進出へのきっかけとなった。
 長井雅楽(諱(いみな)は時庸)――彼の家は祿高三〇〇石を給せられた大組(お馬廻り)に属した家柄であったが、文政二年(一八一九)五月一日、萩城下松本村に生まれた雅楽が四歳の時、父泰憲は病死した。
 未成年相続は禄高半額をけずられることになっていたから、彼は一五〇石で家督を継いだ(のち旧高に復す)
 藩主敬親の小姓役、表番頭格、明倫館の内用掛等々を経て直目付役となり、記録所役もかねた。
 要路の一員として藩政の枢機に参画することになったのである。
 「智弁第一」とうたわれた長井が中央政局に登場しようとしたころは、時まさに幕府の開国政策と京都を中心とした攘夷論とが激突の様相を示しはじめたときである。
 長井草するところの航海遠略策は、いま直面している危機にいかに対処すべきかを、歴史をふり返りながら、現実の立場で論じた堂々たる大論文であった。


長井雅楽像

  ――皇国の御為と思召(おぼしめ)され、京都・関東とも是迄の御凝滞丸々御氷解遊ばされ、改て急速航 海御開き、武威海外に振ひ、征夷の御職相立ち侯様にと厳勅関東へ仰せ出され候はば、関東に 於て決して御猶予は之(これ)ある間敷(まじく)、即時勅命の趣を以て列藩へ台命を下され、御奉行の御手段是(これ)あるべく、左候得(さそうらえ)ば国是“遠略”天朝に出で、幕府奉じて之れを行ひ、君臣の位次正しく、忽ち海内一和仕(つかまつ)るべく、海内一和仕り候て、軍艦富み士気振起仕俟はば、一箇の皇国を以て五大洲 を圧倒仕り候事、掌を指すより易く之れ有る可く候。

 朝廷幕府とも、安政の違勅調印以来のわだかまりを捨て、「航海」を開き、武威を海外に振うように、朝廷より征夷の職にある幕府に命令せよ、というのだ。
 そうすれば「国是“遠略”」がまず朝廷から出され、幕府がこれを奉ずるのだから国内は統一するし、そうなれば「皇国」をして五大洲の中で雄飛させることも容易だ、というのである。
 “航海遠略”策と名づけられるゆえんである。
 つまり、これは開国策と公武合体策とを一緒にしたものといえる。
 それをまず朝廷から説き伏せようとしたのだから、すでに安政条約を結び、公武合体策で尊攘運動に対処しようと苦慮していた幕府が、この航海遠略策にとびついたのも無理はない。
 文久元年四月二十九日、この一策に長州藩の公武周旋をかけて萩を発した長井は、五月十二日には京都に入り、ただちに朝廷へ入説した。
 朝廷から長州への周旋の内命をうけた雅楽は、その足で江戸に向い、八月には幕閣の実力者久世広周・安藤信正の同意をえた。
 そのことは同時に、幕府が外様大名に幕政への干与をさし許したことをも意味した。
 「これ幕府の無為無能を告白せると同時に、又時勢の推移を見るべきであらう」とは、『維新史』のいうところだが、幕府の「無為無能」はともかくとしても、時勢が雄藩長州を登場せしめつつあったことは否定すべくもない。
 翌文久二年三月にかけては、この長井の公武周旋策が順調に展開した時期であった。
 だが、このとき、局面は急転回し、航海遠略策は挫折をよぎなくされる。
 そうさせたひとつは、長州藩をめぐる政治状況の変化であり、藩論の一変であった。
 すなわち、この長井の航海遠略策に対しては、松下村塾グループをはじめとして、尊攘激派からいっせいに批判や非難が加えられた。
 なかでも久坂玄瑞は文久二年三月六日、「長井雅楽罪案」を書いてその罪状五つをあげ、その中で航海遠略策は、公武合体を名目として、実は外夷との交易を許す勅状を下させようとしたもので「言語道断の振舞」ときめつけている。
 それは桂小五郎(木戸孝允)とても同じであった。
 すでに万延元年(一八六〇)八月、水戸藩が“破”、つまり破壊運動、長州藩が“成”すなわち事後拾収の任にあたることを約束したいわゆる「成破の盟」(丙辰丸盟約)を水戸藩西丸帯刀(さいまる・たてわき)らと結んだ桂は、この長井の公武周旋は、「不審千万」であり、姦吏と謀って勅意を緩め、違勅の手伝いをするものだと激しく攻撃した書翰を周布政之助に寄せた。
 その書翰をうけた周布は、当初は長井の意見を支持していたが、挂や久坂らの激烈な批判の前にはみずからの態度を改めざるをえなくなるのである。
 長州藩要路が長井の航海遠略策をおしすすめようとすればするだけ、久坂や桂をはじめとする尊攘激派とは、ますます隔絶・対立するのみであった。
 ときに、京都には尊攘の志士が結集しはじめていた。
 島津久光の率兵上京がそれに拍車をかけた。京洛の地は、薩藩の声威が長州藩を圧するかのごとくであった。
 長州藩尊攘派の志士たちがそれにあせりを感ずれば、それは長井への反感となった。雅楽(うた)斬るべし――公然とそれを口にする者すら出はじめた。
 文久二年正月の老中安藤を襲った坂下門の変が、長井の公武周旋の歯車のひとつをはずす役割をも果したとしても、そのような雰囲気の中では当然であった。
 そして、あれほど朝廷からも迎えられていた長井の建策は、やがて朝廷の処置をそしったかのごとき部分があると、逆に朝廷より批判を受げてしまうのだった。情勢一変――長井は孤影悄然、帰藩の途につき、帰国謹慎する。
 かくして、文久二年七月六日、長州藩の藩是は一大転換をみる。
 その日の会議では、安政期の、朝廷には忠節、幕府へは信義、祖先には孝道という藩是三大綱から、朝廷への忠節がもし傷つくような場合には、幕府への信義が欠けることもあり、また防長二国をなげうつこともありうる、という藩是へと変ったのである。
 当時、“破約攘夷”とか“即今攘夷”とかいわれたものへの藩是転換である。
 航海遠略策が破棄されたことはいうまでもない。
 そして、長井雅楽は、“姦物姦計”の名のもとに、やがて断罪されてしまう。
 ときに文久三年二月六日、長井齢(よわい)四十有五歳。
 長州藩では尊攘派が主導権を握った。この時点の長州藩の志士は尊攘派の代名詞であり、長州はその拠点でもあった。

 3 薩摩と長州と top

 嘉永朋党事件でお由良(ゆら)の方とともに一方にかつがれた島津久光は、斉彬(なりあきら)の襲封によって藩主の地位にはつくことができなかったが、斉彬歿後、久光の長子忠義が封をつぐと、“国父”として実権を握った。
 そして、文久二年(一八六二)三月十六日、兵士千余人を率いて鹿児島を発ち、上京の途についた。
 側役小松帯刀や小納戸大久保一蔵(利通)らがこれに従っていた。
 その二ヵ月前に、水戸藩浪士らの手によって坂下門外に傷ついた安藤信正は、うけた傷の浅さとはうらはらに、彼の政治的生命はたちきられてしまった。
 またしても幕権は地におちた。島津久光は、そのようなとき率兵上京してきたのだ。
 久光もまた雄藩の側から公武合体策を試みようとしていた。
 ただ長州藩の長井とちがうところは、長州が朝廷をくどいて幕府と「一和」させようとしたのに対し、久光のそれは幕政改革の上で公武合体をかちとろうとした点てある。
 久光は、この公武合体策のための上京は、亡兄斉彬の遺志をつぐものだといい、いまや京阪を中心に荒れ狂っている浪人軽卒どもの運動とはちがうのだと、激派の尊攘運動ときっぱり一線を画していた。
 折から物価高に悩む人々に久光の率兵上京は人気をよび、期待をかけさせた。
 文久二年七月、久光のおす改革案によって、一橋慶喜(ひとつばし・よしのぶ)は将軍後見職に、松平慶永(よしなが=春嶽)は政事総裁職についた。
 公武合体策の主導権は完全に長州から薩摩に移った。
 当時の情報探索書は、久光のすすめる薩摩藩の政策を評して、それは表面は攘夷をかかげて天皇への忠誠を誓っているようだが、薩州の内実はそうではない。
 これまで内々夷狄(いてき)と貿易をしていた薩摩藩にとっては、幕府の開国策によってその貿易は衰え、経済は窮迫し、あたかもなにか罪あって持高を半分召上げられたと同様の状態である。
 しかし、その幕府への怨みを公然とするわけにはいかないので、やむをえず攘夷の篳を掲げて京都をうながし、幕府の開国を拒み、「将来自己将軍の位を奪ひ、自在に開国貿易仕るべしとの策にて、全く尊王忠誠之心には御座なく候」(『官武通紀』)と、なかなかうがった見方をしている。
 この探索書がいうように、薩摩藩が交易に積極的であったことは事実だ。
 万延元年(一八六〇)の幕府の生糸をはじめとする五品の江戸回送令にもかかわらず、直接横浜に産物を送りこんで、生糸貿易に積極的に乗り出したのは薩摩藩であった。
 幕府と結ぶ江戸の特権問屋に対抗する在郷商人の背景には、薩摩藩があった。
 そして薩摩藩は文久三年(一八六三)十一月の薩英戦争講和締結後は、いちだんと貿易に進出しようとした。
 それのみではない。他藩との交易にも薩藩は意欲的に乗り出しているのである。
 安政六年(一八五九)二月に成立した薩長交易はそのひとつだ。
 長州からは米、牛馬・鯨の骨粕、綿・木綿・反物類、半紙、塩、石炭その他を買込み、薩州からは藍玉、砂糖、煙草、鰹節、硫黄、錫、わかさ物(琉球ぬりもの)その他を長州へ送っている。
 これは、文久三年五月、馬関での攘夷戦や、また、その年八月十八日の政変で薩摩と長州との政治的対立が深刻になると、いったん中断するが、そのさい薩摩藩はただちに芸州との交易を開始している。
 薩摩藩からは生蝋、種油、錫、あるいは天保銭、西洋品、絹布類端物等が芸州へ移出され、いっぽう芸州からは米穀を主として繰綿、銅、鉄、あるいは木綿、塩、平釜等が薩摩藩へ送られた。
 この薩芸交易に、西洋品とよばれているものがふくまれていることは注目してよい。
 この薩芸交易にあたった芸州藩士船越寿左衛門の子の船越衛は、明治四十四年(一九一一)の講演のなかで、
 「薩州は当時外国と貿易もして居るので銃器及び軍艦等の買入も余程便を得て居るから、其買入の世話をして貰ひたい。
 此方からは綿其他の物産を送って交易したら、双方の都合が宜からうといふので、使者の随員として勘定役なる私の父と国枝(与助)とを附けてやったりでありました」
と語っている。
 いうところの西洋品の内容は明らかだろう。つまり、鹿児島−長崎という国際ルートに連なる線が薩州と各藩との交易の背景に成立していたのだ。
 事実、慶応二年(一八六六)には、薩摩藩は外図から購入した蒸気船万年丸を芸州へ譲渡し、その代金未払分は芸州の産物でうけとり、これを長崎へ回送して外商へ支払うべく交渉している。
 薩摩藩は“植民地琉球”をもち、早くから密貿易を財源とした。
 天保改革の指導者調所(ずしょ)笑左衛門の自殺も、密貿易の発覚をおそれてのことだ、といわれている。
 いまや、軍事的政治的要請は、長崎を基軸として薩長・薩芸と交易圏をひろげ、元治元年(一八六四)のころには、薩摩藩は土佐・柳川・宇和島・南部各藩とも交易を始めようとしている。
 生麦事件から薩英戦争と攘夷の先端をいくかにみえた薩摩藩は、その講和以後一転イギリスと密接な関係をもちつつ、国際貿易と国内交易の接点を長崎に求めて、それを拠点に交易圈を拡大し、“富国強兵”化をはかりつつあったのである。
 長州もまた薩長交易から長州・五嶋交易へ、さらに小倉・越前・会津・対馬等々と、文久期には交易圈を西南・奥羽・北陸の諸藩へと拡大した。
 長州藩もあとでふれるように外艦砲撃によって攘夷実行の先頭をきるか、こうした攘夷運動と表裏しながら、これらの雄藩はそれぞれの交易圈を広げつつ、全国的市場への乗り出しを試み、かつ、外国との接触に積極的な意欲を示しているのである。
 とすれば、長州藩が朝廷を説いて幕府との間をとりもち、薩摩藩が幕政改革を通して朝幕間を周旋し、ともに公武合体運動をすすめる真の意図は、帰するところ、両藩が天保期以降遂行した藩政改革の基礎の上に、開国という新たな状況の中で、幕府の全国的市場支配=貿易独占に対抗しようとする試みであったとみてよい。
 両藩のおしすすめようとしていた公武合体運動は、そのための政権割込み策とみられなくもない。
 事実、当時、島津久光の公武合体策は、幕府権力を分つための分権策だという風聞のあったことを、『官武通紀』載せるところの探索書のひとつは伝えている。
 薩摩と長州と――たしかにそれは、幕府にとってはただならぬ存在ではあった。
 だが、薩摩藩は、文久三年(一八六三)八月十八日、会津藩などと組んで長州藩尊攘派およびそれに組する一味を、一夜にして京都から追放した。
 この八・一八の政変以後、長州藩は薩摩藩を「薩賊」とよび、「会奸」とともに敵視した。
 そして、薩摩藩は、元治元年三月の参与会議―― 一橋慶喜・松平容保・松平慶永・山内豊信(容堂)・伊達宗城・島津久光ら幕府と公武合体雄藩大名による朝議参与の会議――の分裂まで、公武合体派大名をリードした。
 ところで、もっとも幕府と対立していた長州藩はどうであったのか。
 もう一度目を長州内部に向けてみる時機にきたようだ。

top
****************************************