****************************************
幕末の長州 幕末悲運の人びと 維新の舞台裏 維新につくした人々 明治政府を担った人々 小国主義 Home

     幕末の長州――維新志士出現の背景
(田中彰著、中公新書86 昭和40年刊)

T 雄藩への道
U 長州藩登場
V 志士と長州
W 討幕の根拠地
V 明治維新と長州藩

  主要参考文献
  幕末長州藩関係年表
 明治維新の変革をなしとげた倒幕の志士たちが、西南雄藩とくに長州藩に輩出したのはなぜか。
 松下村塾に集まる吉田松陰のグループ。
 奇兵隊を創設した高杉晋作、志士を助けた白石正一郎などの豪商、藩政の中枢にあるもの、そしてなによりも天保大一揆をおこした百姓たち――これら有名無名の人物群像が織りなす維新史の背後に変革の論理はどう展開したか。
 長州藩研究の権威による分析は、従来の“維新論”に新たに問題を投げかける。

著者 田中 彰(たなか・あきら)
1928年(昭和3年)山口県に生まれる.。 1953年東京教育大学文学部史学科卒.。 
1959年同大学大学院博士課程修了。 1964年学位取得。北海道大学助教授→教授→名誉教授
専攻、本近代史。著書「明治維新政治史研究」(青木書店)、「幕末の藩政改革」(塙書房)等

  まえがき    一九六五年十一月    田中 彰

 維新百年――いまから百年前の明治維新の変革をどうみるか。
 我々の周辺にはこうした論議が活発である。
 テレビ、ラジオ、小説などには、高杉晉作や坂本竜馬、あるいは西郷隆盛、木戸孝允、大久保利通等々、維新の立役者たちを主題としたものがつぎつぎと登場し、一方、論壇では、日本の“近代化”論が、維新を舞台にさまざまなかたちで論議されている。
 そこには、いまを去る百年前の変革と人間像に、郷愁や栄光をいだき、あるいは日本民族の“自由”と独立へのエネルギーの原型を見出そうとしているかのごとくである。
 たしかに、明治維新以来、明治・大正・昭和の歴史の転換期には、左右両翼から明治維新はつねにふり返られた。
 そこにみずからの行動原理を見つけようとしたのだ。
 それは、あるときは自由民権運動指導者たちの誇りたかい自覚であったし、あるときは絶対主義官僚の自負と自信であった。
 立憲制、議会主義のそもそものおこりも維新における“公論”や“会議”に求められた。
 日本資本主義の出発点が維新にあれば、同時にそれは、日本資本主義の諸矛盾のよってくるゆえんでもあった。
 さらにファシズムのあらし吹きすさぶ“昭和維新”の精神的支柱が維新の中に求められれば、一転、敗戦直後には、民主主義再出発の回帰点もそこに見出そうとされた。
 このことは、こうしたさまざまな見かたや位置づけを可能ならしめるほど、明治維新が複雑多様な側面をもっていることを物語っている。
 が、そのいずれにせよ、それが“近代”日本の、そもそもの起点をここに求めようとしている点では共通しているといえよう。
 このような意味で、維新百年にあたって、もう一度明治維新の意義なりその位置なりを再確認しようとすることは、それ相応の意義のあることではある。
 だが、それをたんに過去への郷愁や栄光やでおおい、日本の“近代”をバラ色の中に包みこむことは厳につつしまなければならない。
 なぜなら、日清・日露の戦争から日中・太平洋戦争にいたる、朝鮮や中国大陸ないしはアジアへの侵略を必然ならしめたそもそもの原因もまた、明治維新の中にその芽生えをもっていたし、たえず日本国民の上にのしかかっている日本資本主義の構造的な矛盾は、やはりその必然性を維新変革の中から規定づけられているからである。
 つまり、明治以降、日本の民衆の上にのしかかり、アジアの民衆の上に暴威をふるい続けた天皇制こそは、この明治維新の中で生み落とされ、つくり上げられたものにほかならない。
 こうした維新のもつ本質や矛盾の歴史的意義を科学的にえぐり出しだのは、昭和初年のいわゆる資本主義論争であったが、戦後の主流的かつ科学的な維新史研究は、この論争の成果に多くを負うている。
 この資本主義論争がどのような維新史観の変遷の上にたどりつき、かつそれが戦後の維新史研究にいかに連なっているかについては、かつて私か『毎日新聞』に連載した「明治維新はいつからいつまでか」(和歌森太郎編『日本史の争点』所収。昭和三十八年刊、毎日新聞社)をみていただきたいが、その戦後の明治維新史研究で、もっともたかい密度を示しているのが、ほかならぬ長州藩をめぐる研究である。
 つまり、戦後の維新史研究の主要な舞台は、本書が主題とした“幕末の長州”であり、幕末・維新期の長州藩の研究は、同時に維新史研究とほとんど二重写しになっている、という感すらある。
 本書末尾の参考文献にあげてある奈良本辰也・遠山茂樹・井上清・堀江英一の諸氏をはじめとして、戦後の維新史研究を代表する人々の著作には、ほとんど例外なく長州藩が主要な対象として扱われているのだ。
 もちろん、このこと自体は、明治維新の変革の広さと深さからいって一長一短をまぬがれないが、少なくとも本書が“幕末の長州”に焦点をしぼったのは、これまでの研究史の動向から、現在までの維新史研究の到達点をかいまみるにははなはだ好都合である、という利点を生かそうとしたからにほかならない。
 さらにいえば、あえて長州という“藩”を対象にしたのは、明治維新が長州藩や薩摩藩といういわゆる西南雄藩の主導によって遂行されたという周知の事実を、どう考えたらいいのか、ということとも関連している。
 このこと自体は、自明のことのようだが、意味するところはさほど簡単ではない。
 日本の“近代”国家の形成という変革の問題を、当時の世界史的条件下の歴史的展開のあり方ともからめて、“藩”やその“藩”の連合による維新遂行の意味を、さまざまな角度から検討してみる必要がある、ということなのである。
 もちろん、本書はそれに対して全面的に答えたものではないが、少なくとも主題との関連では、なにほどかの解答にはなっていると思う。
 もうひとつ、本書で心がけたことは、明治維新に登場する諸人物を、たんに個人的に英雄視する最近のジャーナリズムの扱い方に対して、彼らの動きをできるだけ民衆との関係でとらえ、かつ当時の社会経済的な背景をなるべく戦後の研究成果に沿って明らかにしようとした点である。
 英雄視される一人の維新の志士の背景に、どれだけ多くの民衆とのつながりがあったか、そして、彼をしてそうせしめた必然性は、いかなる歴史的背景のゆえであったかをみようとしたのである。
 だから本書では、これまで必ずしもポピュラーではない人物も登場させたし、無名の民衆の動きも描写することにつとめた。
 私が長州藩を手がかりに明治維新の研究に手をそめてからすでに十余年になる。
 さいわい長州藩に関する史料は、“毛利家文庫”を基本に十万点余とも袮せられる膨大な史料が、日本初の公立文書館である山口県文書館に収蔵され、公開されている。
 その設置前から私は現地に通い続けて、この膨大な史料とこれまで取組んできた。
 その研究成果の一部は『明治維新政治史研究』(昭和三十八年刊、青木書店)や『幕末の藩政改革』(昭和四十年刊、塙書房)として刊行したが、本書もこうした成果の上に立って、“毛利家文庫”をはじめとする多くの未刊史料を活用させていただいた。
 本書で私の意図がどれだけ成功したかどうかは、読者の批判にまつばかりであるが、この機会に、こうした史料を早くから保存、整理に意を尽された方々、かつそれを現在公立の機関で収蔵公開し、日に日に散逸の危機にある関連史料の蒐集・保管に尽力されつつある人々の、眼にみえない蔭の努力に心から感謝を捧げたい。
 最後に、私のこれまでの研究をささえて下さった数多くの方々にお礼を申上げるとともに、本書公刊の機会を与えられた中公新書編集部に衷心より謝意を表して“まえがき”としたい。

   主要参考文献 top

I 史料
  大田報助編『毛利十一代史』(全四十三冊、明治43)
  天保期までの主要事項を編年体に叙述。とくに四十一冊は天保一揆にくわしい。これにつづくものとして『忠正公一代編年史』があるが未刊。
  末松謙澄著『修訂 防長回天史』(全十二冊、大正10)
  初版は明治四十四年。王政復古史観によるものだが、膨大な史料を原文のまま収録しているので、
   現在でももっともまとまった史料集として便用にたえる。長州藩の研究には不可欠である、

  山口県文書館編『防長風土注進案』(全二十三冊、昭和35−刊行中)
  幕末長州藩の村明細帳の集大成というべきもの。幕末期の長州農村の実体を全藩的に知りうる唯一のまとまった史料。
  他に『郡中大略』があるが未刊。

  「毛利家文庫」その他
  「毛利家文庫」は、戦前毛利家に保存・編輯された史料が、戦後山口県図書館に寄託されたもので、現在は山口県文書館に収蔵。
   目録を刊行中であるがほとんど未刊史料。長州藩および明治維新史研究の宝庫ともいえる。
   最近では、徳山毛利家の史料や発掘された地方庄屋文書なども寄託されつつある。

U 「書翰」「日記」「伝記」等
  「日本史籍協会叢書」に収載されている『木戸孝允文書』(八冊)、『木戸孝允日記』(三冊)、『奇兵隊日記』(四冊)、『広沢真臣日記』などや、『村田清風全集』(二冊、昭和36−38)、『吉田松陰全集』(十二冊、昭和15)、『東行先生遺文』(大正5)、『久坂玄瑞遺文集上』(昭和19)等、多くの「書翰」「日記」の類がある。「伝記」もまた欠くことはできない。その主なものには、『山県有朋伝』(三冊、昭和8)、『世外井上公伝』(五冊、昭和8〜9)、『伊藤博文伝』(三冊、昭和15)、『偉人周布政之助翁伝』(昭和6)等があり、最近では『来島又兵衛伝』(昭和38)なども出ている。中原邦平著『訂正補修 忠正公勤王事績』(明治44)、村田峰次郎著『防長近世史談』(昭和2)その他の史談・回顧録等も参考になる。

V「年表」「辞典」等
 山口県編『山口県文化史年表』(昭和31)や吉田祥朔著『近世防長人名辞典』(昭和32、山口県教育会)、同『補遺』(昭和35、同上)はなにかと便利である。なお、入手しにくいが、時山弥八祠著『増補改訂 もりのしけり』(昭和7)は、長州藩関係の系図。職制・諸隊・年表その他多くの事項を収録し、辞典的なものである。

W 研究文献
  戦前刊行のものとしては――。
  史学会編『明治維新史研究』(昭和4、富山房)
  渡辺世肱「維新の変革と長州藩」、大塚末松「下関海峡通航を中心とせる英仏米蘭四国公使の聯盟」などを収める。
  
『維新史』(全六巻、昭和14116、維新史料編纂事務局、のち文部省)
  王政復古史観に立つ戦前の研究の集大成だが、長州藩にからひ問題に相当のスペースをあてている。事実を知るのに便利である。
  三坂圭治著『萩藩の財政と撫育』(昭和19、春秋社)
  長州藩の財政問題を通観した唯一のもの。
  平尾道雄著『奇兵隊史録』(昭和19、河出書房)

 戦後刊行されたもののうち、経済史では――。
 戸谷敏之著『近世農業経営史論』(昭和24、日本評論社)
  刊行は戦後だが、論文は戦前のもの。その中に『防長風土注進案』の分析が収められており、戦後の長州藩農村研究の導きの糸となった。
 古島敏雄著『近世における商業的農業の展開』(昭和25、日本評論社)

 経済・社会の分析をふまえながら主として政治史への展望をもったものとしては――。
 奈良本辰也著『轡皿近世封建社会史論』(昭和27、要書房)
  初版は昭和二十三年で、いわゆる郷士・中農層論をうち出したもの。
  長州を素材にしながらも、斬新な維新史へのアプローチを示し、その後の研究に大きな刺戟を与えた。
  しかし、その立論の根拠は多くの批判をうけた。

 遠山茂樹著『明治維新』(昭和26、岩波全書)
  戦前・戦後の研究の最初の集大成で、その後の維新研究の基礎となったもの。
  前記奈良本氏の立論を批判し、明治維新を絶対主義形成過程に力点をおいてとらえている。奇兵隊についてはその封建的側面を強調した。

 井上清著『日本現代史I明治維新』(昭和26、東京大学出版会)
  前記遠山氏の著と併び称せられるものであるが、明治維新の第一義を近代的民族統丁独立としてとらえ、
   遠山氏の維新論に批判的な形をとっている。
   その遠山・井上論争のひとつに奇兵隊問題があり、この著ではその民衆性を強調している。
   なお、『日本の軍国主義I』(昭和28、東大出版会)も参照。

 堀江英一著『明治維新の社会構造』(昭和29、有斐閣)
  維新の主体勢力の形成・発展・没落を統一的に分析するが、その場合、下士改革派と村落支配者=村役人層との結びつきを
   “改革派同盟”と名づけ、奇兵隊などにその典型をみうる、としている。

 関順也著『藩政改革と明治維新』(昭和31、有斐閣)
  長州藩の藩政改革から地租改正・地主制成立までを通観したもの。やや経済史に重点をおく。
 明治史料研究連絡会編『明治政権の確立過程』(昭和32、御茶の水書房)
  この中に、原口清「長州藩諸隊の反乱」が収められている。
 梅溪昇著『明治前期政治史の研究』(昭和38、未来社)
  その第一部に、幕末長州藩の政治的動向と奇兵隊の問題を扱っている。階級史観を否定する立場で叙述。
 田中彰著『明治維新政治史研究』(昭和38、青木書店)
 同『幕末の藩政改革』(昭和40、塙晝房)
  後者は、長州藩天保一揆とその背景を解明し、天保・安政改革を分析してこれまでの研究史の上に位置づけたも の。
   
前者は、その藩政改革後、外圧にがらんで登場する尊攘派およびそこから転回・成長してくる討幕派に明治
   維新の政治的主体の形成をみようとしたもの。長州藩と幕府とを対比しながら分析している。

 芝原拓自著『明治維新の権力基盤』(昭和40、御茶の水書房)
  肥前藩および水戸藩の分析を前提として、武力討幕の政治的基盤の典型を長州藩にみて、
  その天保期から維新内乱期までの客観的な階級関係、とりわけ権力問題究明の意図を杲そうとしたもの。

 なお、一般向きのものとしては、つぎのものをあげておこう。
 岡田章雄他編著『日本の歴史10、明治維新』(昭和34、読売新聞社)
  概説ではあるが、随所に長州藩に関する研究も、比較的詳しくとりいれ、かつ平易に叙述してある。
 児玉幸多・北島正元元『物語藩史6』(昭和40、人物往来社)
  三坂圭治「長州藩」が収載されている。

 外交関係のものとして、
 石井孝著『明治維新の国際的環境』(昭和32、吉川弘文館)
  明治維新をめぐる国際的環境を明らかにする申で、四国連合艦隊の下関攻撃の意義や、国際勢力と長州との関係などを明らかにしている。
  同『明治維新の舞台裏』(昭和35、岩波新書)も参照。

  は、戦後の研究水準を示したものである。

 思想や個人を対象としたものとしては、つぎのものがある。
 鹿野政直著『日本近代思想の形成』(昭和31、新評論社)
  吉田松陰や高杉晋作の思想を近代思想形成の上に位置づけている。
 奈良本辰也著『吉田松陰』(昭和26、岩波新書)
 同『高杉晋作』(昭和40、中公新書)
 外国人の研究も逸することはできない。
 E・H・ノーマン著『日本における近代国家の成立』(昭和28、岩波書店)
 同『日本の兵士と農民』(昭和33、岩波書店)
 いずれも訳は大窪愿二氏。原著は、前者が一九四〇年、後者は一九四三年に刊行されたもの。
 その中で長州藩をリードする開明的な武士や商人の役割およびその関連、あるいは奇兵隊などをめぐって示唆的な考察がされている。

 A.M.Craig, Choshu in the Meiji Restration, Harverd University Press, 1961.
 前記のノーマン氏の著書や、戦後の日本の維新史研究、とりわけマルクス主義歴史学の分析に批判的立場から、
 長州藩を素材に明治維新史の分析を試みたもの。著者は長期間日本に留学し、戦後の日本の研究を豊富に引用している。


180
 さらに、くわしく見ようとするには、次のようなものをひもといて手がかりを求められることをお薦めする。
 歴史学研究会編『明治維新史研究講座』(全六巻、昭和33−34、平凡社)
 石井孝著『学説批判 明治維新史』(昭和36、吉川弘文館)
  前者は、戦前・戦後のもっともくわしい研究史の問題別整理。とくに第六巻には、詳細な史料や研究文献が収められている。
  後者も戦前・戦後の諸説の紹介だが、その間に自説も展開されている。
  とくに長州藩の節には相当のスペースをあてており、研究の手引には便利である。

幕末長州藩関係年表 top
注 @〜Kは月を表す。

西暦 日本歴 長州藩関係 国内関係 国際関係
1830


31

32


33

36

37

38

39

40



41


42


43


44


45


46


47


48





49


50



51
52



53



54


55


56

57


58




59


60




61




62



63







64






65



66






67



68




69



70

71

天保1


2

3


4

7

8

9

10

11



12


13


14


弘化1


2


3


4


嘉永1





2


3



4
5



6



安政1


2


3

4


5




6


万延1




文久1




2



3







元治1






慶応1



2






3



明治1




2



3

4

G上関一帯に専売制反対一揆おこる。吉田松陰生まれる。

F天保大一揆おこり、全藩に及ぶ。I村田清風、江戸当役用談役となる。
A〜B村田清風、改革綱領執筆、以後の天保改革の基本となる。この年、藩の負債八万貫となる。支藩徳山領に一揆。
E木戸孝允生まれる。この年、長門に一揆。

この年、風雨・洪水、被害甚大。

B大塩の乱の影響で一揆おこる。C毛利敬親、襲封。
G村田清風、地江戸仕組掛となり、改革に着手。この年、負債九万余貫となる。
G高杉晋作生まれる。

D村田清風、江戸当役用談役となる。F藩政改革について大会議、以後改革令相つぎ、本格化する。J下関越荷方拡大。この年、医学所(のも済生堂)を設置。
C櫨専売制改革。H伊藤博文生まれる。K江戸桜田邸内に有備館設置。

@諸郡村ごとに「風土注進案」の録上を命ずる。H淫祠の廃除を令す。この年、玉木文之進、松下村塾を起す。
B綿布口銭賦課再確認。C三十七ヵ年賦皆済仕法発令。羽賀台操練実施。I商人頭取制実施。
E村田清風退陣、坪井九右衛門実権を握る。J公内借捌発令。

I青木研蔵らを長崎へ派遣。この年、大阪に新負債を起す。

G坪井派後退、改革による取締り再強化。


A西洋書翻訳掛をおく。C地方へ勤功賞美方の規定を出す。H浦靱負、当役となる。K坪井九右衛門、禁錮。
E海防部署を定める。H村田清風、明倫館再興用掛となる。




A明倫館新築成る。C見島軍用方強化。


C藩要路交代、改革強化。E医学所済生堂を好生餡(のち好生堂)と改称、新築。I沿岸防備強化。

J周布政之助、椋梨藤太の添役となる。
この年前後、村田清風、さかんに海防を論ず。



@沿岸八区の防備部署を決める。E米艦渡来にともない、大森へ出兵。H粽梨藤太、政務役罷免、周布政之助がこれに代わる。この年、洪水干ばつ被害大。
B吉田松陰、米艦に乗組もうとして失敗。
C大阪に新負債を起す。D周布派改革を行ない、公内借返還延期令その他を発令。
D村田清風死去。G周布派に代わって坪井・椋梨派が改革綱領を出す。H西洋学所開設。この年、引島・六連で農兵取立。
D産物取立政策開始。K梅田雲浜、萩に来る。洋式軍艦丙辰丸が萩小畑で建造される。
D坪井九右衛門、上方交易に乗出す。J吉田松陰、松下村塾を主宰。

D藩是三大綱決定。E藩政府員交代、坪井派に代わって周布派登場。G藩政改革綱領決定。諸村諸商人免札仕法を出す。I坪井派の産物取立政策を修正。

A薩長交易成立。G西洋学所を博習堂と改称、拡張。I吉田松陰処刑。

A兵制を三兵の洋式に改定。F木戸孝允ら水戸藩士と「成破の盟」を結ぶ。この年、諸宰判に郷学校を建て、農兵訓練を発令。


B航海遠略策の藩是決定。D長井雅楽、航海遠略策を朝廷に説き、ついで八月、久世・安藤政権の同意をうる。


B長井雅楽、改めて航海遠略策を朝廷に建白。五月、却下。C高杉晋作、長崎より上海に着く。七月帰着。F藩是三大綱転換、「破約攘夷」と決す。K高杉晋作ら英公使館を襲う。
A長井雅楽断罪。B藩機構改革実施。C藩主、萩より山口へ移る。七月山口移鎮告諭。D馬関で外艦船砲撃、相つぐ報復攻撃をうける。井上馨・伊藤博文ら横浜より英国へ出航。E奇兵隊結成。山口政事堂設置。菊ヶ浜土塁着工。F夷警あるときは、民衆の帯刀を許す。G八・一八の政変により長州尊懐派七卿とともに京都より追放。
F禁門の変で久坂玄瑞・来島又兵衛ら負退。長州藩追討の勍命出、幕府第一次征長令を発す。G四国連合艦隊下関攻撃、長州藩降伏。H下関問題取極書調印。周布政之助白刃。I奇兵隊解散令出る。J藩政府、禁門の変の責任者処分。K高杉晋作ら挙兵、内戦となる。

A内戦止み、高杉晋作ら藩政府の主導権を握る。B「武備恭順」の藩是決定。軍改改革開始。閏D椋梨藤太ら処刑。G〜H木戸孝允・高杉晋作馬関で越荷方管掌。I越荷方拡大。
@薩長同盟成る。C第二奇兵隊ら脱走、倉敷襲撃。E幕長戦争開始。G幕長休戦。J広沢真臣と五代友厚と「商社示談箇条書」を結ぶ。




C高杉晋作病死。H薩長および長芸間に討幕出兵協定成る。I長藩主父子の罪を許し、討幕の密勅を下す。J討幕出兵軍、海路進発。

@鳥羽・伏見で幕府軍と戦い、以後戊辰戦争に出兵。J藩治職制による改革着手。



@薩土肥の藩主とともに版籍奉還を建白。J常備軍四つ大隊の緇成令を出す。諸隊反乱おこる。K百姓一揆あいついでおこる。

A反乱諸隊指導者処刑。C議事館を藩庁と称し、以後常備軍編成・縁制改革すすむ。
@広沢真臣暗殺。D財政改革綱領決定。
F山口県・岩国県・豊浦県・清末県をおく。J四県を改めて山口県とする。
この年、水戸・薩摩藩、藩政改革に着手。






この年、諸国大飢饉、百姓一揆激化。
G郡内騒動おこる。この年、飢饉、百姓一揆激化。
A大塩の乱。



D蛮社の獄。

G清商、アヘン戦争を報ず。



D水野忠邦、天保改革に着手。I渡辺崋山自殺。K株仲間解散はじまる。
F幕府、異国船打払令を緩和。G幕府。海防を厳命。

閏H平田篤胤歿す。老中水野忠邦免官。阿部正弘、老中となる。
E水野忠邦老中再任。Gオランダ国王、幕府に開国をすすめる。
A米船来る。老中水野忠邦罷免。F英船来る。K学習院京都に設置。
D仏船、“琉球”に来る。閏D米使ビッドル来朝。G朝廷、海防勅諭を出す。



この年、佐久間象山洋式野戦砲をつくる。品川に砲台を築く。



D老中、奉行らに海防意見を徴す。K薩摩藩、嘉永朋党事件おこる。
A島津斉彬襲封。E肥前藩、大銃製造方設置。I高野長英自殺。J朝廷再び海防勅諭か幕府に下す。
A水野忠邦死去。
E露船下田に来る。Gオランダ商館長、幕府に開国を勧告。

Eペリー浦賀来航。F露使プチャーチン、長崎に来る。H幕府、大船製造解禁。

@ペリー再び来る。B日米和親条約締結。G日英和親条約締結。K日露和親条約締結。
I江戸大地震。藤田東湖災死。K日蘭和親条約締結。
A蕃書耿謫所殷殷。Fハリス下田に来る。
Dハリスと下田条約を結ぶ。G薩藩、集成館を命名。Iハリス、将軍と会見。
C并伊直弼、大老となる。E日米通商条約調印。Gこの前後コレラ流行。H安政の大獄はじまる。この年いわゆる五ヵ国条約調印。
D英総領事(のち公使)オールコック来る。E神奈川・長崎・函館をひらき、貿易開始。
@安藤信正、老中となる。幕使節新見正興ら渡米。B桜田門外の変。閏B五品江戸回送令。Kヒュースケン暗殺される。
A露艦対馬占領事件おこる。B幕府、開港開市延期交渉のため、使節を欧州へ派遣。D水戸浪士、東禅寺に英人を襲う。
@坂下門の変。A和宮、将軍家茂と結婚。C寺田屋騒動。G生麦事件。H西周・榎本武揚らオランダに留学出発。
B将軍入京。F薩英戦争。G天誅組の乱。八・一八の政変H幕府、横浜の生糸貿易の制限を強める。I生野の変。J薩英講和成立。



@京都で参預会議開催、三月分裂。B水戸、天狗党の乱。仏公使ロッシュ着任。E池田屋騒動。F禁門の変。J勝海舟、軍艦奉行を免ぜられる。この年、幕府の統制により輸出減少。
C幕府、第二次征長の軍をおこす。閏D英公使パークス着任。I条約勅許。この年、貿易額伸長著し。
A土佐藩、開成館設立。D改税約書調印。F将軍家茂死去、一橋慶喜、宗家相続。G幕府とクーレーとの間に借款契約成立。K孝明天皇死去。この年、米価暴騰、一揆・打ちこわし激化。
@明治天皇即位。D四侯会議。G「ええじゃないか」おこる。I大政奉還。K兵庫開港勅許。王政復古大号令。
@戊辰戦争開始。新政府、開国和親を布告。B五ヵ条誓文。C江戸開城。閏C政体書発布。H一世一元の制を定める。
E版籍奉還。F官制の改革。
 この年、全国的に一揆昂揚。

@大教宣布。H平民に苗字を許す。
F廃藩置県。J全国三府七十二県となる。
フランス、七月革命。ドイツ・イタリア・ベルギーなどに波及


イギリス、選挙法改正。


ドイツ、関税同盟なる。



イギリス、ヴィクトリア女王即位。


イギリス、チャーティズム運動おこる。
アヘン戦争おこる。






南京条約。





清国、米・仏と通商条約を結ぶ。




イギリス、穀物法廃止。





マルクス・エングルス「共産党宣言」。フランス、二月革命。ドイツ、三月革命。アメリカ、カリフォルニアに金鉱発見。



太平天国の乱おこる(一八六四)。プロイセン欽定憲法発布。


フランス、帝制復活、ナポレオン三世即位。ロシア、満州黒竜江地方獲得。
太平軍、南京占領。



クリミヤ戦争おこる。
 (一八五六)






英・仏連合軍広東占領。セポイの反乱おこる。
イギリス、インド直接統治開始。攪琿条約一天津条約締結。大西洋横断海底・電線開通。

フランス、サイゴンを占領。

北京条約締結。清国、ロシアにウスリー江東岸を譲る。リンカーン、大統領となる。

同治中興開始。南北戦争おこる(−一八六五)。イタリア、統一成る。ロシア、農奴解放宣言。
ビスマルク、プロイセン首相になる。ワードの常鯲軍、太平天国軍を破る。
リンカーン、奴隷解放宣言。ポーランド、独立革命。フランス、カンボジアを保護国とする。




太平天国軍滅亡。朝鮮、大院君政権をとる。第一インターナショナルでき



仏軍艦、江華島攻撃。清国、捻匪の乱おこる。

孫文生まれる。普襖戦争。
 北ドイツ連邦成立。




ナポレオン三世、メキシコより撤退。イギリス、選挙法改正。マルクス『資本論』第一巻出る。
イギリス、グラッドストン内閣できる。清国、捻匪の乱平定。


スエズ運河開通。アメリカ、大陸横断鉄道できる。清国、ロシアと通商条約結ぶ。
普仏戦争おこる。フランス、共和制となる。
パリ・コンミュン成立。ドイツ帝国成立。清国、日本と修好条約結ぶ。

top
****************************************