****************************************
幕末の長州 幕末悲運の人びと 維新の舞台裏 維新につくした人々 明治政府を担った人々 小国主義 Home

明治維新の舞台裏――パークスとロッシュの対決
(『明治維新の舞台裏』石井孝著 岩波新書 1975年刊)

 はしがき
 はじめに
 おわりに
 関係略年表

 別ページ
T 幕薩連合策の破産
U 長州再征へ
V 薩長連合の成立
W パークスとロッシュの対決
V 将軍慶喜の巻き返し
Y 大政奉還か挙兵討幕か
Z 徳川政権の終末


ロッシュ仏公使(左)は幕府寄りの立場で、
パークス英公使(右)は薩長寄りの立場で日本の開国を支援した。

    はしがき  一九七五年五月   石井孝 top

 本書の旧版を刊行してから、すでに十五年余りの歳月が流れた。
 当時、私は明治維新政治史の研究が著しく立ちおくれている現状にかんがみ、明治維新における政治過程の特質ともみるべき国内的な動きと国際的な動きとを統一的につかむことをめざして、この本を書いた。
 そして以上の国内的な動きと国際的な動きとの交流がもっとも鮮明にあらわれている、元治元年(一八六四)から明治元年(一八六八)四月の江戸城明渡しまでの期間に、叙述の焦点をあててみたのである。
著者 石井孝
1909年栃木県に生まれる
1933年東京大学文学部卒業
現在−東北大学名誉教授
著書−「幕末貿易史の研究」 「明治維新の国際的環境」 「学説批判明治維新論」 「戊辰戦争論」 「日本開国史」 「勝海舟」 「明治初期の国際関係」 「明治初期の日本と東アジア」

 私がこの小著を『明治維新の舞台裏』と名づけた理由について、旧版の「はしがき」から引用しておこう。
 政局の裏側では、日本人だけでなく、外国人が大きく策動して、日本人をあやつろうとしている。
 そうした外国人の動きを明らかにすることこそ、何よりもまず、この書物の叙述における最大の重点なのである。
 これとともに私は、反幕府側と幕府側とを問わず、志士といわれ豪傑といわれる指導者が、権力の獲得や維持をめざしていかに狂奔しているかを、外国側の策動とも関連させながら、明るみに出そうとくわだてた。
 古い維新史のもとでは、大義名分観念ででっちあげられた維新史の「表側」しか知らされていなかった。
 しかも今日なお、「新しい」維新史にあっても、その傾向は変った形で保持されているようにみえる。
 これにたいして私は、いまここにその「裏側」を明らかにしようとこころみたのである。
 このような著作の動機は、もちろん新版においても変っていない。
 しかし旧版は、一九五七年刊行の拙著『明治維新の国際的環境』(吉川弘文館)に依拠していた。
 その段階では、とくに慶応二年(一八六六)以降における外国側の動きをさぐるべき事実を明らかにできなかったことが多く、空白の部分を相当大胆な推理でうめなければならなかった。
 ところがその後、外国側の原資料に接してみると、かって大胆な推理をあえてしたもののうち、誤りであったりまたは妥当性を欠いたりしていたものが数多く発見された。
 一九六六年、私はあらたにみることができた外国側の原資料にもとづき、さきの『明治維新の国際的環境』を大幅に改訂・増補して、増訂版を刊行した。
 したがって本書もそれにつづいて、速やかに改版されるべきであったのに、今日まで十年近くものびのびになってしまったのは、ひとえに著者の怠慢のいたすところである。
 さてまえにのべた大胆な推理の結果、旧版では、とくに叙述の重点をおいた「外国人が大きく策動して、日本人をあやつろうとしている」事実に、しばしばオーバーな表現をしており、それはことに、VとWにおいて著しかった。
 したがって以上の点を是正した新版は、全体として旧版にくらべると、国内的な動きと国際的な動きとの交流関係のなかで、前者の評価が高まっている傾向がある。
 本書の叙述を江戸城明渡しで終えないで、彰義隊討伐まで引きのばしたのも、国内的な動きを正しく評価しようとするためである。
 このほか大政奉還の評価も、旧版とは大きく変った。このようにして新版は、いくつかの重要な事実の歴史的評価において、旧版にくらべて質的変化をとげていると思う。
 なお本書にのべられている史実について、さらに深く知りたいと思う方は、前掲『明治維新の国際的環境』につかれることを希望するが、このほか手ごろの書物として、拙著『戊辰戦争論』(吉川弘文館)をもあげておきたい。

    はじめに top

 十八世紀の終りには、世界史的にみて重大な事件が相ついで発生した。
 一七八三年(天明三)にはアメリカ合衆国が独立し、一七八九年(寛政元)には、フランス大革命が起った。
 そしてそのすこしまえに、イギリスでは産業革命がはじまった。
 十九世紀になると、ヨーロッパ、アメリカの先進諸国では産業革命がすすみ、この世紀の前半には、イギリスを中心にして、世界的規模での資本主義が成立した。
 この資本主義はたえず拡大する生産に応ずるため、市場を世界に求め、武力に訴えても市場にたいする制限の突破をくわだてるようになる。
 従来このような世界の動きからたちきられていた日本でも、十九世紀のはじめになると、封建社会の土台をゆるがすような動きがめだってきた。
 先進地帯では、農民の商品生産がすすみ、そうしたなかから上昇してきた農民などによるマニュファクチュア経営も生まれつつあった。
 この下からのブルジョア的発展は、幕藩体制をあらたな危機へおいやった。
 天保年間(一八三〇−四三年)は、そうした危機が表面にあらわれた時期であった。
 民衆の封建権力に反抗する闘争は、量的に増加したばかりでなく、質的にいわゆる世直し一揆といわれる闘争形態にすすんでいった。
 この封建制の危機に対応するために幕府や諸藩では、「改革」を行なった。
 しかし、幕府の天保の改革は大失敗に終った。大阪周辺をはじめ幕府の直領では農民の商品生産がすすんで、下からのブルジョア的発展がみられ、これを上から掌握することがむずかしかったからである。
 これにひきかえ諸藩、とくに薩摩・長州・土佐・肥前などの西南諸藩では、この時期の改革に一応の成功をおさめて、幕末期における活動の出発点をつくった。
 これら成功した藩政改革の特質は、藩によっていろいろのニュアンスのちがいはあるが、一言でいえば、商品経済を藩の権力で掌握したことである。
 幕藩体制のもとでぱ、幕府は一面、最大の藩でありながら、中央権力として他の藩とことなった特質をもっていた。
 徳川幕府が中央権力でありえたのは、領地が他の藩にくらべて量的にずばぬけて大きいだけではなく、直轄大都市の特権商人を通じて全国内市場を掌握できたからである。
 いわゆる鎖国も、幕府が独占的に国外市場を掌握する体制として、幕藩体制の不可欠の一環をなしていた。
 ところが諸藩が領内の商品経済を掌握して、大阪という中央市場に進出すると、幕府が全国の市場を掌握する体制にひびが入り、諸藩が幕府から離れていく傾向を生んでくる。
 このようにして幕府と諸藩、とくに西南諸藩の間の勢力関係にアンバランスが生じつつあるときに、開国を迎えることとなったのである。
 世界資本主義の中心であるイギリスが、アヘン戦争によって、中国をその市場として開いたのは、わが国の天保末年のことであった。
 しかし、イギリスはその余勢をかって日本の門戸を開こうとすれば、決して不可能なことではなかったのに、それをあえてしなかった。
 それは、イギリスが市場として中国を重視し、日本を大して問題にしていなかったからである。
 その間に、アメリカが東からわが国に迫ってきた。
 アメリカにおいても、十九世紀前半には資本主義の発展がめざましく、四〇年代から中国は、とくにアメリカ綿製品の重要な市場として期待された。
 十九世紀なかばに、アメリカが太平洋岸に進出してから、アメリカと中国の市場を結ぶ太平洋横断汽船航路の開設が問題になり、そのための寄航地として日本列島がマークされた。
 そのほか、北太平洋上に出漁する捕鯨船のための補給・避泊港を必要とする問題もあった。
 こうして西から来るイギリスがクリミヤ戦争(一八五三−五六年)にまきこまれ、また中国でその権益を拡大するために紛争を起しているとき、東から来るアメリカは資本主義の発展では、イギリスよりずっとおくれているにもかかわらず、鎖国日本への一番乗りをやってのけたのである。
 わが国の鎖国を破った和親条約も、わが国を世界資本主義の市場と化した通商条約も、まずアメリカによってかちとられた。
 あたかもアメリカが通商条約を獲得したとき、中国における紛争を解決したイギリスが、日本にも本格的に進出してくる段取となった。
 ところがアメリカは一八六一年から南北戦争に入り、外国に進出する余裕をもてなくなった。
 ロシアはクリミヤ戦争で手痛い打撃を受けたばかりであり、その後進性からいって、資本主義的な意味での進出は問題にならなかった。ただ北辺への軍事的進出が警戒されただけである。
 フランスは、ヨーロッパではイギリスにつぐ資本主義国家であったが、到底イギリスの敵ではなく、極東ではインドシナの侵略に重点をおき、中国や日本では、イギリスに追随していた。
 このようなわけで、幕末期にわが国との外交や通商を支配したのはイギリスであった。
 さて開国という事態は、幕府と諸藩の間の勢力のアンバランスを暴露し、かつ促進した。
 ここに西南雄藩の進出がみられるのである。当時、民衆の闘争を組織して幕府に対決するような反封建的政治勢力は出現していなかったので、幕府と対抗すべき政治勢力は雄藩以外にはなかった。
 安政元年(一八五四)日米和親条約の締結によって、開国の第一歩が踏み出されて以来しばらく、幕府は、時勢の動きにもっともよく対応できる人々によって指導された。
 このとき幕府には、改革的な雄藩と連合して中央権力を形成する機会があった。
 しかし安政五年(一八五八)井伊直弼(いいなおすけ)が登場し、逆コースをとってから、政局の混迷がはじまる。
 そして文久年間(一八六一−六三)になると、混迷はその極に達した。
 この混迷から政局を脱却させる契機となるのが、二つの対外戦争、すなわち文久三年の薩英戦争と翌元治元年(一八六四)の四国連合艦隊による下関砲台攻撃である。
 この二つの戦争からの実物教訓によって薩長両藩は、資本主義列強の軍事力に抵抗することができないのを知った。
 ここにこれら諸藩は、開国を必然的な事態として受けとめ、外国貿易への進出を通じて、藩の富強化を計る途をとっていく。
 それは、幕府による外国貿易の独占という、幕藩体制下における固有の体制を突き破るということから、これら諸藩の幕府から離反していく傾向をいよいよ決定的にすることにもなる。
 ここに、幕末の歴史は、新しい段階を迎えるのである。
 このとき、幕府にとっては、とるべきコースが二つはあった。
 一つは、雄藩に最大限の譲歩をして、幕府みずからすすんで自己を雄藩連合政権に改組することであり、もう一つは、時代の流れにさからって幕府の権力をいっそう強めることであった。

    おわりに top

 元治元年(一八六四)八月の四国艦隊下関攻撃を契機とする政策の転換は、幕府の側でも、幕府に対抗する雄藩の側でも、ほとんど時を同じうしてあらわれた。
 幕府は、雄藩連合(実は幕府・諸藩の障壁を撤した改革勢力の全国的連合)の途を選ばず、フランスからの援助を頼りに「徳川絶対主義」をめざした。
 これにたいして薩長両藩はいずれも、「割拠」の名のもとに「一藩絶対主義」の途をつきすすんだ。
 このようにして両藩の「割拠」コースが、幕府の「徳川絶対主義」コースと対立するとき、両藩ははじめて、客観的に倒幕勢力となることができた。
 そして慶応二年(一八六六)、薩長両藩が幕府にたいし同盟を結ぶにいたって、全国的な規模で倒幕勢力が結成され、日本の政治地図は大きく塗りかえられるのである。
 薩長両藩の「割拠」、幕府からの独立化が、諸国、とくにイギリスとの直接的関係の発生によって大いに促進・助長されたことは、疑うべくもない事実である。
 しかしこのことから、イギリスの対日政策が倒幕勢力への積極的支持にあったということはできないと思う。
 はじめイギリスは、日本という市場を確保し拡大するため、日本の中央政府として承認した幕府(「大君政府」)を支持する方針をとっていた。
 ところが文久三年(一八六三)の薩英戦争を契機として、諸藩の幕府への反感が幕府の貿易独占にたいするねたみから来ていることを認識し、対日貿易を拡大するためにも、雄藩へ接近する態勢を示した。
 そして下関遠征をへて、この態勢はさらに強まる。
 下関遠征の直後、オールコックが起草した対日政策の覚書は、イギリスの対日政策の変化を示す記念碑ともいうべきである。
 ここでオールコックは、幕府支配に代る雄藩連合政権を構想している。
 しかし、彼が雄藩連合を支持したことは、雄藩が武力に訴えても、幕府を打倒するのを支持したことを意味しない。
 オールコックの雄藩連合政権構想は、雄藩の貿易参加への支持と表裏をなしている。
 したがって彼は、互譲・妥協によって内乱ないしは外戦を避けつつ、幕府が政権を雄藩連合に移譲すること、いやむしろ幕府が雄藩連合のなかにとけこむこと、を日本における政治的改革の理想的形態とした。
 これが、幕府の貿易独占に由来する国内紛争を避け、日本という市場をもっともよく拡大できる途であると信じられたからである。
 しかし幕府が雄藩連合の途を棄てて、「徳川絶対主義」への途を直進するとき、オールコックによる日本改革の理想像は到底、実現さるべくもなかった。
 オールコックは、新しい対日政策を立てただけで、やがて帰国の途についた。
 彼の後任として駐日公使になったパークスは、前任者にくらべると、対日政策において慎重であった。
 パークスの有能な助手サトウの筆になる『英国策論』が、パークスの対日政策を代弁するとみるのは誤りで、それはむしろ、オールコックの対日政策の展開とみるべきであろう。
 薩長同盟の成立によって、幕府と倒幕勢力との対決が鮮明になったとき、イギリス外相クラレンドンがパークスに発した訓令は、まことに微妙なものであった。
 予想される日本の内紛には中立を厳守すべきであるが、対日貿易を発展させるには、幕府と諸藩の間の調整が必要であるとされている。
 しかもその調整にさいして、外国人は表立った役割を演じるべきではなく、たんなる「示唆」にとどめ、日本における改革は、もっぱら日本人から出るように見せかけるべきだ、という。
 そこでは、オールコックの対日政策やサトウの『英国策論』にみられるような、内政干渉の印象を与える正式の提議が押えられている。
 この訓令が、この後パークスの対日政策となるのである。
 ところが薩摩藩は、サトウの『英国策論』をそのまま、イギリスの対日政策と信じこんで、パークスによる天皇との間における条約締結の提議を合図に、外圧を利用する政治的術策によって、幕府を倒そうとたくらんでいた。
 『英国策論』の線を実践できると思っていた薩摩藩の誤算に乗じて、徳川慶喜は、兵庫開港を外国側に公約し、兵庫開港の勅許を獲得することによって、薩摩藩の「切札」を取返してしまった。
 ここに薩摩藩は、政治的術策による「平和的」倒幕から、「挙兵討幕」へと戦術を切りかえることになる。
 つまりパークスの対日政策は、薩摩藩を「挙兵討幕」という、いっそう自主的な倒幕戦術に向かわせたのである。
 しかしそれにもかかわらず、パークスが日本における改革の路線として望んだのは、「挙兵討幕」ではなく、公議政体論であった。
 こうした意味で彼は、互譲・妥協による政権の平和的移譲というオールコックの政策を忠実に継承しているといえよう。
 ところが「挙兵討幕」の路線に乗って天皇政府が成立してから、同政府が対外友好の政策をとり、かつその政策を実行する能力をもっているのをみると、パークスは、いよいよそれを支持する決意を固めた。
 ただ天皇政府が討幕の帰結として江戸に攻撃を加えようとするにおよんで、パークスは内乱の拡大が日本の市場を、生糸の産地というそのもっとも重要な地帯において荒廃させるのを憂慮して、政府軍の行動に制約を加えようとした。
 俊敏な勝海舟は、パークスの天皇政府にたいする影響力をフルに活用し、政府側の無条件降伏の要求を緩和させ、諸侯の筆頭として徳川氏の勢力を保存しようとくわだてた。
 しかしこのような勝の企図も、政府軍の彰義隊討伐できえうせ、徳川氏の駿府移封によって、結局、「挙兵討幕」の路線が貫徹されるのである。
 このように明治維新の政局が相対的に自主的な展開をとげたのは、まずさきにあげたイギリスの対日政策によるところが大きいと思う。
 当時、「世界の工場」を誇ったイギリスは、自由貿易主義を貫徹することによって、もっぱら商品の力で世界を支配するのを理想とした。
 そして産業資本の利潤を減らすことになる軍事費や植民地経営費は、できるだけ削減する方針がとられた。
 このようなイギリスの世界政策がもっともよく展開されたのは、一八六〇年代の後半から七〇年代の前半である。
 その時期はあたかも、明治維新の動きがクライマックスに達した時期と重なることに注目しておきたい。
 このほか、東アジアにおける資本主義列強の圧力は、市場価値の大きい中国に集中され、市場価値においては中国の比ではないとみられた日本では、中国にくらべて外圧が緩和されていたという事情も考えなければならない。
 とにかく以上のような国際的条件のもとに、中国では、国内の動きが外国の動きによって規制されてしまったのに、日本では、明治維新の過程でもみられるように、外国の動きによって規制されながらも、なおある程度、国内の動きは独自性を保つことができたのである。
 しかしこのことは、さらにその後における両国の行きかたをもかえてしまった。
 半植民地化した中国では、民族のすべての抵抗のエネルギーが帝国主義列強とそれに従属する国内の買弁的勢力に向けられ、ついに新民主主義革命となって結実した。
 これにひきかえ、資本主義列強と結んだ脱アジア的近代化から帝国主義国に上昇する途をたどった日本では、天皇制国家権力は、植民地の保有とその拡大によって、ある種の幻想といくらかのおこぽれを国民の一部に与え、自己に向けられるべき抵抗のエネルギーを弱めたり分裂させたりすることに成功した。
 しかもその遺産は、なお今日にまでおよんでいるようにみえる。
 中国の新民主主義革命から四分の一世紀をへて、ベトナムが完全に解放されたいま、私はつくづくその感を深くするのである。

関係略年表 top

1953 嘉永6 ペリー浦賀に来る(6月)
1954 安政1 ペリー神奈川沖に来る(6月)
日米和親条約(神奈川条約)調印(3月)
1958 安政5 日米通商条約調印(6月)
日蘭・日露・日英各通商条約調印(7月)
日仏通商条約調印(9月)
1959 安政6 イギリス総領事(のち公使)オールコック来る(5月)
横浜開港(6月)
1962 文久2 イギリス公使オールコック帰国の途につく(2月)
ロンドン覚書調印(5月)
生麦事件(8月)
1963 文久3 英・仏両国公使幕府に軍事援助提案(3月)
小栗忠順、尊攘派打倒のクーデター計画(4月)
長州藩、下関海峡において攘夷決行。幕府、英仏軍の横浜駐留承認(5月)
小笠原長行ら尊攘派打倒のクーデター企図(6月)
薩英戦争(7月)
長州藩、京都より追放(8月)
幕府、外国代表に横浜鎖港を提議。幕府、横浜の生糸貿易にたいする制限を強める(9月)
薩英講和成立(11月)
1964 元治1 京都で参豫会議開催。オールコック帰任(1月)
将軍徳川家茂、横浜鎖港を奏上(2月)
フランス公使ロッシュ着任(3月)
井上聞多・伊藤俊輔帰国、オールコック、長州藩主へあてた覚書をもたせて両人を長州に送る。幕府、横浜への生糸廻送を停止(6月)
オールコック、幕府へ覚書を送る。禁門の変。長州征伐の朝命下る(7月)
英・仏・米・蘭四国連合艦隊下関砲台攻撃、長州藩降伏。オールコック、対日政策についての覚書作成(8月)
英・仏・米・蘭四国代表、老中と会談。幕府、横浜への生糸輸送再開。勝・西郷初対面。下関問題取極書調印(9月)
勝、軍艦奉行を免職。オールコック帰国の途につく(11月)
長州藩、幕府に降伏。ロッシュ、幕府による生糸直輸出を説く。高杉晋作ら挙兵(12月)
1965 慶応1 長州藩正義党政権をにぎる。幕府、横須賀製鉄所の工事をフランスに委嘱(1月)
イギリス代理公使ウィンチェスターら、生糸を買占め一国に輸出をくわだてる風説について幕府にただす。大村益次郎、上海に密航(2月)
幕府,下関開港拒否を四国代表に通告。五代才助・松木弘安ら渡英の途につく(3月)
幕府,長州征伐のため将軍進発を布告。ロッシュ、長州征伐の方法につき幕府に進言(4月)
四国代表、密貿易禁止等につき決議(5月)
イギリス公使パークス着任(閨5月)
長州藩士井上聞多・伊藤俊輔長崎におもむき、薩摩藩の名義で武器を買う(7月)
勘定奉行小栗忠順ら、日仏組合商法を建議。グラバー下関に来る。五代才勣らモンブランと商社設立の協約に調印(8月)
四国代表、兵庫沖に渡来。在京薩摩藩士雄藩連合を画策。兵庫開港問題で幕府内部動揺(9月)
条約勅許。薩摩藩、兵糧を長州藩に求める(10月)
1966 慶応2 薩長盟約。サトウ論説(『英国策論』)を、『ジャパン・タイムズ』に発表(1月)
土佐藩、開成館を設立(2月)
松木弘安、イギリス外相と会見(2−3月)
江戸協約調印。大阪・江戸打ちこわし(5−6月)
フランス経済使節クーレー渡来(5−6月?)
幕長戦争はじまる。パークス鹿児島に来る。小倉でパークス・ロッシュ、おのおの小笠原長行と会談。パークス、宇和島を訪う(6月)
将軍家茂死去。慶喜、徳川宗家相続(7月)
クーレーとの間に借款契約成立。幕長休戦(8月)
クーレーと武器購入契約成立(9月)
サ}ウ、宇和島で伊達宗城と会見。慶喜、将軍となる。サトウ、兵庫で西郷と会見。孝明天皇死去(12月)
1967 慶応3 薩摩藩士小松帯刀、大阪でイギリス公使館員と会見(1月)
ロッシュ、大阪城で慶喜と会見、国政改革を進言。
後藤象二郎、長崎で坂本竜馬と会見(2月)
慶喜、大阪城で英・仏・米・蘭四国代表を接見(3−4月)
薩摩藩士ら、大阪停泊の艦上にパークスを訪う(4月)
四藩会議。兵庫開港勅許(5月)
幕府、兵庫商社設立。[船中八策]起草。薩土盟約。薩摩藩、「薩州商社」設立計画発表。栗本鯤、渡仏の途につく(6月)
土佐藩論、大政奉還建白に決定。サトウ、大阪で西郷と会見。パークス、兵庫商社設立破棄を幕府に要求(7月)
パークス、土佐須崎で後藤象二郎と会見。サトウ、高知で山内豊信と会見。サトウ、長崎で木戸孝允と会見。「ええじゃないか」はじまる(8月)
薩・長・芸三藩挙兵協定(9月)
討幕密勅薩長両藩に降る。大政奉還(10月)
薩長二藩出兵協定(11月)
兵庫開港、大阪開市。王政復古大号令。慶喜、大阪城で六国代表と会見。旧幕府、江戸薩摩藩邸焼討(12月)
1968 明治1 鳥羽・伏見の戦。旧幕府、西軍への兵器供給禁止を各国に要求。慶喜、江戸に帰る。備前藩兵、神ぢで外国軍隊と衝突。勅使東久世通禧、兵庫で各司代表と会見。各国代表、局外中立布告。慶喜、江戸城でロッシュと会見(1月)
菱喜、江戸城を退く。土佐藩士、堺でフランス人段害。仏・蘭両国代表、天皇と対面。パークス、参内の途中襲われる(2月)
パークス、天皇と対面。木梨精一郎、横浜でパークスと会見。勝・西郷会見。天皇政府の徳川処分策決定(3月)
西郷、横浜でパークスと会見。勅使、徳川処分の朝旨伝達、江戸開城(4月)
大総督府、江戸の治安維持を徳川氏に委任。関東監察使三条実美、江戸城に入る(閏4月)
彰義隊討伐。徳川氏、駿府に移封(5月)

top
****************************************