****************************************
幕末の長州 幕末悲運の人びと 維新の舞台裏 維新につくした人々 明治政府を担った人々 小国主義 Home
幕末悲運の人びと
(石井 孝・著、有隣堂 昭和54年刊)
T 挫折した開国政策の推進者
岩瀬忠震(いわせ・ただなり)
U 反維新に殉じた
孝明天皇(こうめいてんのう)
V「大君制」創設に敗れた
徳川慶喜(とくがわ・よしのぶ)
W 悲劇の「徳川絶対主義」設計者
小栗忠順(おぐり・ただまさ) |
幕末は、政争渦巻く激動の転換期であり、志を遂げた英雄が輩出した時代である。
だが、その陰には、敗者として歴史の表舞台から姿を消した非運の人びとがあった。
本書は、岩瀬忠震、孝明天皇、徳川慶喜、小栗忠順の四人をとりあげ、
従来から諸説のある孝明天皇毒殺問題について、新史料をもとに断を下すなど、著者独自の史観によって、それぞれの政治的生涯を跡づけた「敗者の維新史」である。
皇国史観にもとづく維新史を、暗に批判するものとしても注目される。 |
|
|
石井 孝(いしい・たかし)
一九〇九年生まれ。東京大学文学部国史学科卒。
東大史料編纂所員、大阪大学、横浜市立大学、東北大学各教授などを経て、現在津田塾大学教授。専攻は幕末維新史。
著書に『明治維新の国際的環境』−吉川弘文館、『日本開国史』−吉川弘文館、『明治維新の舞台裏』−岩波書店、『港都横浜の誕生』−有隣堂、などがある。 |
はしがき 一九七九年九月中旬 著者しるす
小著で取りあげる四人はいずれも、苛烈な幕末の政争過程で敗北の憂目をみた非運の人々であり、しかも徳川慶喜(とくがわ・よしのぶ)を除けば、天寿を全うしていない。
叙述にさいしては、四人の個性を見失わないよう努力するとともに、それぞれの政治的役割にきわめて大きな注意を払ったつもりである。
したがって本書を通読することによって、「敗者の維新史」ともいうべき歴史像を形成することができるであろう。
この点において、従来ややもすれば勝者にかたよった叙述をしている維新史に対して、特徴を見出せるのではないかと思う。
まず岩瀬忠震(いわせ・ただなり)は、安政期の開国情勢にあって、よくこの情勢に対応する幕政を指導した中心人物である。
横浜開港を具体的に提起したのも、彼であった。
岩瀬の姿勢をみると、幕府が新しい情勢に対応できなかったというのは、完全に誤りであることがわかるであろう。
それをご破算にしてしまったのが、井伊直弼(いい・なおすけ)による、開国情勢にそむく内外政策の強行であった。
岩瀬につづいて井伊直弼について一編を用意しておいたが、ページ数の関係から割愛せざるをえなかった。
井伊直弼が不慮の死をとげたのち、幕府にはもはや、彼のように旧体制の擁護をめざす強力な政治的指導者が出現しなかった。 |
|
これに代って直弼にも比すべき旧体制保持の信念をもやしつづけたのが、つぎの孝明天皇である。
ただ天皇は直弼とちがって、その信念を強行すべき権力を握っていなかった。
天皇の極度の保守姿勢は、当時の朝廷が新しい情勢に対応できなかったことをよく示している。
対外的には鎖国復帰であり、国内的には幕府支持である。
しかし、鎖国復帰の執念は外国側の条約勅許要求で望みを絶たれ、幕府支持の固執は、宮廷隠謀による非命の最期を招いた。
維新史上最大の疑点ともいうべき天皇の毒殺問題について、著者としてはここで一応の決着をつけたつもりである。
幕府の最末期になると、幕府内部にも倒幕勢力の王政復古理念に対決する「徳川絶対主義」(「大君制」)の政治構想を生んだ。
そうした潮流の最も有能な指導者が、最後にあげる小栗忠順(おぐり・ただまさ)である。
慶応期の政局における彼の指導力は、安政期の政局における岩瀬にも匹敵するであろう。
小栗の末路はきわめて悲惨であったが、彼はとくに経済政策の面においては、明治政府に引きつがれるべき多くの遺産を残した。
小栗ら新しい幕府官僚の敷いた路線の上で、徳川政権の再建をはかったのが、徳川慶喜(よしのぶ)である。
従来、大政奉還の真意が誤認されていたことから、慶喜はややもすればハト派とみられる傾きがあったが、実はタカ派姿勢で一貫している。
著者は、大政奉還も鳥羽伏見戦争もすべて、彼のこの姿勢から出たことを明らかにしようとつとめた。
慶喜において、権力者は武力で圧倒されるまで権力保持の執念をもやしつづける典型的な一例をみるであろう。
なおこの「敗者の維新史」が、明治維新の源流を尊王思想に求める皇国史観を、事実の上から批判できることになれば、歴史家としての著者にとって、まことに喜ばしいことである。
現代のわが国にあっては、経済的な先進性とイデオロギー的な後進性が奇妙な対照をなしている。
そしてこの後進性の支柱として、いまもなお皇国史観が大きな役割を演じていることは、今度の「元号法制化」問題で露呈されたと思う。
末筆ながら孝明天皇の病状その他について著者に教示された伊良子光孝氏および天皇の病状に関連して法医学的知見を提供された西丸与一氏に対して、深い感謝の意をささげたい。さらに有隣堂出版課の担当者が、一般事務のほか取材について労苦を借しまれなかったことにも、厚い謝意を表明する。
top
****************************************
|