****************************************
幕末の長州 幕末悲運の人びと 維新の舞台裏 維新につくした人々 明治政府を担った人々 小国主義 Home
小国主義――日本の近代を読みなおす
(田中 彰著、岩波新書 1999年刊)
はじめに
序章 小国主義とは
T 近代国家の選択肢を求めて
――岩倉使節団のめざしたもの――
U 自由民権期の高揚と伏流化
――植木枝盛・中江兆民の位置――
V 「小日本主義」の登場
――大正デモクラシーの中で――
W 日本国憲法をめぐって
――小国主義の理念の結実――
まとめにかえて
あとがき
参考文献 |
明治の「米欧回覧」から
戦後の「日本国憲法」制定まで
歴史の水脈をたどる!
筆者は山口県(長州)出身の最後の陸軍士官候補生で、出陣直前に敗戦となりました。
そのショックから歴史学者となり、故郷の長州の歴史を古文書から調べました(トップの長州藩掲載)。
また明治政府の最初の大事業の「米欧回覧」を読みなおし、さらに日本の近代史を調べました。
その結果、戦前の日本は大国主義だったため第二次大戦に敗れ、その反省から生まれた戦後の新憲法が小国主義だったので、戦後70年の日本の復興と繁栄のあることに気付き、この本をまとめました。なお、戦争ばかりやっていた明治維新(1868)から敗戦(1945)までも70余年になります。 |
|
はじめに top
一九四五年(昭和二十)八月十五日、私は陸軍士官学校最後の士官候補生として敗戦の日を迎えた。
私が、やがて日本史、とりわけ日本近代史を研究するようになった背後には、軍国主義教育の究極の場で八・一五を迎えたということがあった。
というより、このことを抜きにしては考えられないように思う。
八・一五体験は、それほど私にとっては衝撃的であり、重かったのである。
そして、その後の紆余曲折の原点となった。この原点こそが、今日までの私の歴史研究の起点となった、と思われる。
「ように思う」とか「思われる」とかいうのは、はなはだ心もとない言い方だが、心の奥底にあったこの原点であり、起点であったカオスのようなものを、自覚的につきつめて意識するまでには、頭の切り換えの遅かった私には相当な年月を要したからである。
かくして、歴史研究の道を歩んだ私は、『特命全権大使米欧回覧実記』(久米邦武編修、明治十一年刊)の原本五冊と取り組むなかで、新たな知的衝撃を受けることになる。
この『米欧回覧実記』は、明治初年、米欧十二か国を歴訪した岩倉使節団が、丹精な調査と鋭い洞察を格調高い文章で綴った報告書である。
私にとって驚きだったのは、使節団が米欧の大国と同様に小国をつぶさに見て、そこに意味深い文章の数々を連ねていたことであった。
明治維新以後の日本近代史は、ひたすら大国への路線を歩み、戦争につぐ戦争をくり返した大国主義の歴史にほかならなかった。
その大国主義、そして軍国主義の歴史の流れの何たるかを露知らず、大日本帝国の破産寸前の時期に、「天皇絶対」を信じてわが身をこの国に投じようとして敗戦を迎えた、ということからいえば、維新期の日本の近代国家への選択肢を探る岩倉使節団が、大国への熱いまなざしもさることながら、小国への深い関心をもっていたということは、私には意外というほかない実感だったのである。
一九七〇年代半ばから、さきの報告書『米欧回覧実記』を、岩波文庫(全五冊、一九七七〜八二年刊)に校訂して収めることからはしまった私の研究は、まだ途上にあるものの、これまでの幕末維新史の研究とも合わせて、ひとつの思いがしだいに強くなってきた。
つまり、歴史の研究は現実に展開した事実のみに焦点を当て、それを歴史として叙述することだけでいいのだろうかという想念である。
もとより、歴史には「もし」はタブーである。
だが、その時の状況次第では、あるいは現実の歴史として展開したかもしれない歴史の可能性というものがある。
史料でつきとめうる限りにおいてこれを視野に入れることは、歴史叙述に必要なことではないか。
それを私は歴史における「未発の可能性」といいたい。とすれば、岩倉使節団における小国の問題は、使節団が探り求めようとしていた日本近代国家の、「未発の可能性」としての選択肢のひとつだったといってよいではないか。
この小国(小国主義)という、維新期の「未発の可能性」としての選択肢を視座として、明治維新以降の日本近代史をとらえ直せばどうなるのか――それが本書の主題である。
しかしながら、明治維新史を主たる専攻とする私が、「未発の可能性」としての小国主義の視座から日本近代史を論ずるためには、先学の多くの研究の成果に拠る以外に手立てはない。
みずからは気負いつつも、それらの諸成果を踏まえ、時代の歴史の流れとして十分説得力のある叙述になっているかどうか。
それは読者の批判をまつばかりである。
ともあれ、諸先学に心から謝意を表しつつ、ここに本書を世に送る。
二十一世紀の日本、ひいては世界において、理念としての小国主義が市民権をえ、現実に機能することによって地球上の平和が保持されることを祈念して、序に代えたい。
序章 小国主義とは top
国語辞典の定義
小国主義とは何か。
これを検討するまえに、まず、「小国」という概念について確しておかなければなるまい。
一般的にどう理解されているかをみるには、辞典の説明が手がかりとなる。
参照してみよう。
小さい国。勢力の弱い国。(『広辞苑』。『大辞林』もほぼ同じ)
小さな国。領土が狭く人口も少ない国。また、勢力の弱い国。また、へりくだって自分の国をいう。(『日本国語大辞典』) |
要するに、大国の反対語としての小国は、「国土が小さい」「国民が少ない」「国の勢力が弱い」というのが、現在の国語辞典での一応の規定といえよう。
対語である「大国」は「大きな国。土地が広く国民の多い国。また、強大な国」(『広辞苑』。『大辞林』『日本国語大辞典』もほぼ同じ)とあるから、辞典のうえでは、国土の大小、人口の多寡、勢力の強弱というセットで「大国」「小国」がとらえられているといっていい。
だが、これは歴史の現実に照らし合わせると、この説明では十分とはいえない。
実際、人口の多寡と勢力の強弱の相関関係を証明するのは難しいし、「小国」が一概に勢力が弱いといえるかどうか。
「大国主義」とは
辞典の説明に対して、歴史の現実との乖離ないしズレを感じさせるのは、これにとどまらない。
何より重要なことは、小国主義」という項目の不在である。
対概念というべき「大国主義」については、つぎのような説明がある。
国際関係において、大国が自国の強大な力を背景にして小国を圧迫する態度。(『広辞苑』。『大辞林』もほぼ同じ)
経済力や軍事力にすぐれた国がその力を背景として小国に臨む高圧的な態度。(『日本国語大辞典』) |
つまり、大国主義は、第一に国際関係が前提となっており、第二には小国に対して強大な力を背景にして強圧的な態度をとることを指している。
以上の二つを特徴とするが、この大国主義は、同時に覇権と重なっていくのではないか。
覇権とは、「覇者としての権力」もしくは「他の者に勝って得た権力」=ヘゲモニーとされるから(『大辞林』)、大国主義にはつねに覇権がつきまとっている、といってよいだろう。
「小国主義」とは当然、「大国主義」に対する言葉であるから、まさに覇権に反対する姿勢・態度ということになるはずである。
しかし、ここで参照した辞典のいずれにも、「小国主義」は項目として立てられていなかった。
つまり、まだ市民権を得ていない言葉なのであろう。
私にはこのことこそが問題だと思われる。
歴史の文脈でとらえ直す
では、歴史研究の文脈では、「小国」「小国主義」はどのようにとらえられてきたのか。
百瀬宏著『小国』(百瀬一九八八)を手がかりに、垣間見てみよう。
小国という語は、早く東西の古典に登場する。『孟子』には、君主のとるべき道として覇道と王道の二方法があり、前者は大国によってのみ可能だが、後者は小国でも実現できる云々の記述がある。
また『老子』は、理想社会として小国を礼賛し、「小国寡民」の語を残した。
(やや唐突だが、この語に、敗戦直後の一九四五年〈昭和二十〉九月一日、河上肇が「小国寡民」の一文に、
「軍国主義、侵略主義一点張りの大国の一員たるよりも、こうした小国寡民の国の一員たることを、寧ろ望ましとする人間なので、これから先きの日本が、どうなるかは知らないが、ともかく軍国主義が一朝にして崩壊し去る今日に際会して、特殊の喜びを感じざるを得ないのである」
(『自叙伝』五)と述べていることを想起する人もあるだろう)。
古代ギリシアのプラトンやアリストテレスも小国論を論じている。
古代、東西の哲学者が、共通して小国を賛美していることは注目してよい。
十八世紀に至って、ヨーロッパでは、西欧の啓蒙思想家モンテスキューやルソーによる小国論が世に問われる。
この十八世紀以後を「作業仮説的」な「見取図」として描いた、百瀬氏の小国をめぐる五つの段階(時期区分)を示しておこう(百瀬前掲書による)。
@序曲ともいうべき段階の十八世紀
近代国家体系がヨーロッパで整い、小国が大国の君主から蔑視される反面、
啓蒙思想家によって積極的な評価が与えられた。
Aナポレオン戦争後のウィーン会議(一八一四年)から第一次世界大戦(一九一四〜一八年)にいたる段階。
大国と小国との格差が制度化され、小国の国際的地位の低下が進んだ。
B第一次世界大戦後から第二次世界大戦(一九三九〜四五年)にかけての段階。
小国はにわかに時代の脚光を浴び、平和の使徒として国際政治の一翼を担うかに喧伝されたが、
第二次世界大戦にかけて事態は一挙にゆれもどり、小国の存在はもはやアナクロニズムであるかの
ごとき議論がなされた。
C第二次大戦後の冷戦期を経て、国際緊張の緩和に入った段階。
小国の復権が注目され、とくに一九六〇年代後半から七〇年代初めにかけて、
国際政治研究のうえで小国論が盛んとなった。
D一九七〇年代から一九八〇年代後半にかけての段階。
大国に対する小国という対概念が依然として常用され、小国は学問的な論議の対象でもあり続けるが、
その意味内容は、国際関係の実状に応じて変容しつつある。 |
ここにみられるように、小国は国際政治、とりわけ大国のあり方と連動して浮き沈みが激しい存在とされている。
それだけにさまざまな見方があり、スイスの歴史家ケーキ(Werner Kaegi)は、
「小国家原理廃棄の帰結は、大国家自体の内部にゆゆしいものとなった」といい、
イギリスの国際政治学者E・H・カー(Edward H. Carr)は、
「現代の戦争の諸条件のもとにあっては、小国は軍事的独立を抛棄する以外には大国の攻撃より独立を擁護するいかなる手段もな」く、そこに「相互依存」が「生存の条件となった」と指摘した(百瀬前掲書)。
新しい研究状況
さらに、一九五〇年代末には、アメリカの国際政治学者フォックス(Annett B. Fox)をはじめ、 ヴァイタル(David Vital)やロースシュタイン(Robert L. Rothstein)らの小国研究が登場する。
そこでは、小国を規定する国家の分類の仕方、小国にアプローチする「機能分析」と「実体分析」、小国論につきまとう中立・非同盟・国際組織・集団安全保障と異なる同盟政策等々が紹介され、論じられている。
永井陽之助氏は、ロースシュタインの「機能分析」の方法を評価し、
「(ロースシュタインは)「大国主義」ともいうべき大国の外交戦略的行動の論理とは異なった、いわば、「小国主義」ともいうべき、小国特有の行動様式がある」
ことを強調する。つまり
「小国とは、もっぱら自国の能力行使によっては、安全を確保しえないことをみずからよく認識している国家である。
そして、自国の安全確保のために、根本的に他の国家、制度、過程、発展に頼らざるをえないことをよく認識し、みずからの手段にのみ頼ることが不可能であるというこの確信は、同時に、国際政治に参加する他の諸国によっても、十分に承認されている国家」
のことであるといい、
「このような「弱さ」の自己像と他者像の一致こそ、小国的状況の特質であり、その状況から生じる行動様式が、小国の本質である」(太字原文) |
と、ロースシュタインの小国の定義を紹介し、概念規定をしている(永井一九七三)。
また、柴田純志氏は、
「小国の典型的な行動様式は、ロースシュタインが指摘するように明らかに存在しているが、それは小国が「実体」的な局面で、多くの欠如を抱えているが故にとられる行動様式なのである。
小国の定義は、実体的なもの、すなわち国力・パワーということを中心としてなされなければならない」 |
と述べる(柴田一九八六)。小国の定義の一筋縄でないことの一端が示されている。
ところで、さきの百瀬氏の『小国』が刊行された翌年、つまり一九八九年の東欧の激動から、ソ連邦の崩壊を経て現在にいたる一九九〇年代においては、周知のように世界の情勢は一変した。
米・ソの二極構造はあっという間に崩れ、一方では小国の独立指向が強まり、他方では、それにからむ大国の動向によって、小国のあり方はいっそう複雑な様相を呈するようになった。
欧州共同体(EC)や欧州連合(EU)のなかの小国と大国のような関係も念頭におかなければならない。
また、国際連合は五大国優位の構成であるとはいえ、百八十余国のなかの小国がもつ投票権の意味は大きく、もはやこの小国の一票一票は容易に無視できるようなものではなくなったのである。
本書における小国は、前記の段階区分のA以降に属するが、その世界史の流れのなかで、いまや小国が徐々にではあるが確実に、国際関係のうえに大きな役割を果たしはじめたことは誰しも否定できまい。
ましてや小国が、自覚的に小国主義を主張するとすればなおさらである。
こうしたことを念頭におきながら、明治維新以降の日本の小国主義の問題に視点をおいて、以下に順次みていこう。
以下T章〜W章(別ページ) top
まとめにかえて top
「未発の可能性」
歴史が事実として展開するとき、それぞれの時点にはいくつかの選択肢がある。
その選択肢のなかのひとつだけが現実の歴史として展開する。
そのそれぞれの時占において、条件(状況)いかんでは、別の選択肢が選ばれ、現実のプロセスになったかもしれない。
事実としては展開しなかったものの、展開した可能性のあるものが、私のいう「未発の可能性」である。この「未発の可能性」を視点に入れて歴史をみることにより、歴史の解釈はさらに豊かになり、また、現代につながる問題点がはっきり見えてくるのではあるまいか。
本書で私は、明治維新以降の日本近代史のなかで小国主義と大国主義とを対置しながら、その流れの浮き沈みを、「未発の可能性」を視野に入れつつ、時代潮流のなかでとらえようとした。
あらためて、その構図を素描しておきたい。
時代潮流の中の小国主義
明治初年、米欧十二か国を回覧した岩倉使節団は、日本近代国家創出のモデルを求め、日本の今後歩むべき道の選択肢を探っていたとみてよい。
いや、それはこの使節団の使命でもあり、最大課題でもあった。
そこには選択肢のひとつとしての小国に対する鋭い洞察があったことが、これまでの叙述から読みとれると思う。
使節団副使だった木戸孝允および大久保利通が没したあとの「明治十四年の政変」は、その後の朝鮮問題とからんで日本の岐路となった。
かつての特命全権大使だった岩倉具視と副使伊藤博文らによる明治政府がそこで選んだ道は、アジアにおける小国から大国へのプロシア(ドイツ帝国)の道だったのである。
これに対して、中江兆民は「富国強兵」を標榜する明治政府の大国への道を痛烈に批判し、小国主義を対置させた。
また、当時、自由民権運動の側から出された私擬憲法、なかでも植木枝盛の「日本国々憲案」などは「自由」と「民権」を基調とした内容をもっていた。
明治憲法を大国主義の憲法とすれば、植木らの民権派の憲法案は、明らかに小国主義の憲法といってよい。
しかし、自由民権運動への弾圧によって小国主義路線はおしつぶされ、日清戦争の勝利と戦後経営によって明治天皇制は基盤を広げ、確立した。天皇の権威は戦争の勝利と「教育勅語」の普及とともに国民に浸透する。
そして軽工業から重工業へと、日本の産業革命も進展した。
それに続く日露戦争は朝鮮を踏みにじり、中国への軍事侵略の基礎となった。
明治国家の大国主義路線は、これらの戦争を通して小国主義路線をおさえ込んでいく。
小国主義路線は伏流化せざるをえなかった。
しかし、小国主義の主張は、社会主義思想やキリスト教の非戦や反戦、あるいは平和主義の論調として、時に表層に滲み出た。
やがて、大正デモクラシーの社会的潮流のなかから噴出し、顕在化したのが、三浦銕太郎や石橋湛山の「小日本主義」である。
三浦は「大日本主義」の跋扈(ばっこ=はびこり)こそが、明治維新以来今日までの国民の生活の発展を犠牲にしたのだ、とみた。
三浦は、「小日本主義」こそが内治の改善や個人の自由と活動力によって「国利民福」の増進を求めるものだ、とした。そして、石橋湛山は植民地放棄の論陣を張った。
だが、大正デモクラシーの潮流のなかでの「小日本主義(小国主義)」も、ふたたび大国主義による軍国主義におしのけられ、アジア太平洋戦争によって再度伏流化した。
やがて、一九四五年(昭和二十)八月十五日、日本は敗戦を迎えたのである。
小国主義の結実
敗戦と占領は、日本にとって「黒船」以来の、いや「黒船」にもまさる外圧ではあったが、その外圧を経ることによって、日本のなかで伏流化しつつ、苦闘を強いられ続けた「未発の可能性」としての小国主義ははじめて陽の目をみた。
敗戦によるすべての植民地の放棄によって、三浦や湛山らの主張した大正デモクラシー期の「小日本主義」が実現し、民権派憲法草案の流れをくんだ憲法研究会草案がマッカーサー草案を介して日本国憲法に流れこむことによって、小国主義ははじめて現実のものとなったのである。
すなわち、明治初年さらに明治十年代から、「未発の可能性」としての小国主義は、大国主義と闘い、伏流、台頭、再伏流という長い苦難の水脈を維持しつつ、敗戦・占領という過程で、この小国主義を内包した日本国憲法の国家体制として結実したといえよう。
歴史的水脈の確認
その内実の歴史的水脈をみることなく、「押しつけ」憲法論によって日本国憲法の小国主義の理念を否定しようとすることは、いかなる理由を付そうとも、大国主義への回帰をめざす以外の何ものでもない。
もとより日本国憲法は、明治憲法のように「不磨の大典」ではない。日本国憲法そのもののなかに矛盾もあり、欠落もあり、未成熟な用語もあり、現在では足りない部分もないわけではない。
時代の要求とともに、それらを克服することは必要なことではある。
しかし、日本国憲法のなかに結実した日本の歴史的小国主義と、憲法第九条に関わる国際平和主義の理念は、あくまで堅持しなければならない。
それは明治以降、その理念の実現をめざして闘ってきた多くの先人の努力を受けつぐことにほかならない。
そして、日清・日露戦争以後、天皇の名においてくり返されてきた戦争に命を奪われた人びと、そして、アジア太平洋戦争にいたる数千万のアジアないし世界の犠牲者に対する、いまを生きる日本人としての責務がそこにはある。
しかし、再び「強兵」を求めようという動きがいまわれわれの眼前にある。
大国主義に通ずる「普通の国」なる言葉が、耳をくすぐる。
かつて大国として他国を侵略した事実には目をつぶり、歴史のつまみ食いによってバラ色の日本を描き、それを教育にもち込もうとする動きもある。
かっての大国主義の「公」の優先を、新たな装いと手法によって美化し、戦争への道を若者に説く論もある。
それらはいずれも、日本近代史に脈々と流れる歴史的小国主義の水脈を見ようともせず、大国主義日本の再現を夢みようとしている、といえるのではないか。
二十一世紀と小国主義
二十一世紀は三浦銕太郎朧にいえば、「小国主義か大国主義か」ということになろう。
小国主義はアンチ大国主義・覇権主義である。それは小国主義としての主張であり、闘いである。
小国主義を選択することは、日本国憲法の理念に根ざす小国主義を国民が主体的に闘いとることである。
そして、その小国主義を克ちとり続けることこそが、日本近代史の苦闘の歴史の教訓を生かす道である。
国際的にも小国主義の発想は、さまざまな形でこれから展開するにちがいない。
現在の国連は、第二次世界大戦の戦勝国たる五大国の特権を認めているものの、世界の百八十余に達する国々がそれぞれ一票をもつ以上、流れとして大国と小国の関係は変わらざるをえない。
国民国家論とその克服の問題もそれと関わるだろう。ハイ・テク技術の発達と環境の変化に伴う地球規模での問題や、EU(欧州連合)や通貨ユーロに象徴される主権の一部委譲、国家(国境)の不分明化と小国主義との関連も課題となるだろう。
小国主義は、国民の自主・自立のエネルギーの横溢と国家の禁欲を求め、道義と信頼に基づく国際的な連帯と共生を必要とする。
そこには大国主義とのたゆまざる闘いがある。
あとがき 一九九九年三月二〇日 田中 彰
小国ないし小国主義という問題については、かなり前から関心を抱いていたものの、それを日本近代史を通して見直してみようと考えたひとつのきっかけは、一九九六年夏から数回にわたって行なわれたNHKテレビ番組検討のための会議への参加である。
これは一九九七年一月一日〜三日(再放映二日〜四日)、NHKのBS1で放映された三回シリーズ「日本の座標軸――『岩倉使節団』にみる現代の選択」となるが、番組冒頭で、キャスター役の山室英男氏(評論家、元NHK解説委員長)は、『米欧回覧実記』は敗戦直後に読まれるべきだった、と強調した。
明治初年の近代日本の出発点においてまとめられた岩倉使節団のこの報告書には、約七十年後の敗戦後の日本の再出発にあたって、選ぶべき選択肢を示唆する内容が盛り込まれていたからである。
本書は、この七十年間の歩みを「小国主義か大国主義か」という二者択一で提示したことになる。
このような二元的な対立という図式化は単純すぎるし、多様な要素をからめつつ、紆余曲折に富んだ史実の考察が歴史の分析に不可欠であることは、私もいささか承知しているつもりである。
にもかかわらず、あえて単純化した方法をとったのは、そうした形ではあれ、歴史の流れをいま一度見直してみることの必要性を、二十一世紀を前にした日本の現在の状況がひしひしと感じさせるからである。
この私の危機感を、本書にまとめ上げるようにすすめてくれたのは、岩波書店編集部の井上一夫氏だった。
氏の巧みな示唆や励ましがなかったならば、本書は出来上がらなかったであろう。心から感謝するのみである。
「はじめに」でもふれたが、本書は諸先学の研究成果に負うことがあまりにも大きい。
ここに改めて深甚の謝意を表するとともに、本書の作成・出版に尽力して下さったすべての方々に御礼を申しあげて「あとがき」としたい。
田中 彰(たなか・あきら)
1928年山口県に生まれる
1953年東京教育大学文学部卒業
専攻−日本近代史
現在−札幌学院大学教授、北海道大学名誉教授
著書−『明治維新政治史研究』(青木書店)
『未完の明治維新』(三省堂)
『岩倉使節団「米欧回覧実記」』(岩波書店)
『明治維新観の研究』(北海道大学図書刊行会)
『松陰と女囚と明治維新』(NHKフックス)
『明治維新と天皇制』(吉川弘文館)
『幕末維新史の研究訌吉川弘文館』
『長州藩と明治維新』(吉川弘文館)ほか
校注−『特命全権大使米欧回覧実記』(岩波文庫、5冊)
『日本近代思想大系1開国』(岩波書店)
『日本近代思想大系13歴史認識』(共編、岩波書店)
参考文献(全集・選集・史料集は登場順、著書・論文はアイウエオ順による) top
全集・選集・史料集
『特命全権大使米欧回覧実記』(全五冊) 久米邦武編修・田中彰校訂 岩波文庫 一九七七〜八二年
『日本近代思想大系1 開国』 田中彰編 岩波書店 一九九一年
『植木枝盛集』(全一〇巻) 家永三郎・外崎光広・松永昌三・川崎勝編 岩波書店 一九九〇〜九一年
『明治前期の憲法構想』 家永三郎・松永昌三・江村栄一編 福村出版 一九六七年(増補版一九八五年)
『日本近代思想大系9 憲法構想』 江村栄一編 岩波書店 一九八九年
『中江兆民全集』(全一七巻、別巻一冊) 松本三之介・松沢弘陽・溝口雄三・松永昌三・井田進也編 岩波書店 一九八三〜八六年
『中江兆民評論集』 松永昌三編 岩波文庫 一九九三年
『三酔人経綸問答』 桑原武夫・島田虔次訳・校注 岩波文庫 一九六五年
『山県有朋意見書』 大山梓編 原書房 一九六六年
『保古飛呂比 佐佐木高行日記』五 東京大学史料編纂所編纂 東京大学出版会 一九七四年
『明治文学全集39 内村鑑三集』 河上徹太郎編 筑摩書房 一九六七年
『日本の名著38 内村鑑三』 松沢弘陽編著 中央公論社 一九七一年
『週刊平民新聞』T 労働運動史会 明治文献資料刊行会 一九六二年
『三浦銕太郎論説集 大日本主義か小日本主義か』 松尾尊允編集・解説 東洋経済新報社 一九九五年
『石橋湛山全集』(全一五巻) 石橋湛山全集編纂委員会編 東洋経済新報社 一九七〇〜七二年
『石橋湛山評論集』 松尾尊允編 岩波文庫 一九八四年
『小日本主義 石橋湛山外交論集』 増田弘編 草思社 一九八四年
『石橋湛山著作集3 政治・外交論大日本主義との闘争』鴨武彦編集・解説 東洋経済新報社 一九九六年
『吉野作造評論集』 岡義武編 岩波文庫 一九七五年
『中国・朝鮮論』 松尾尊允編 平凡社・東洋文庫 一九七〇年
『アジア太平洋戦争 私の遺書』 NHK出版編 NHK出版 一九九五年
『振武台の教育』 陸軍予科士官学校監修 開成館 一九四四年
『陸軍士官学校第六十期生史』 六十期生会編 六十期生会 一九七八年
『あたらしい憲法のはなし』 文部省 一九四七年
『日本国憲法史年表』 杉原泰雄・山内敏弘・浦田一郎・辻村みよ子編 勁草書房 一九九八年
著書・論文
家永三郎『植木枝盛研究』 岩波書店 一九六〇年(増訂版一九六六年)
――――『歴史のなかの憲法』上下 東京大学出版会 一九七七年
井上清・渡部徹編『大正期の急進的自由主義1「東洋経済新報」を中心として』 東洋経済新報社 一九七二年
色川大吉『自由民権』 岩波新書 一九八一年
江村栄一編『自由民権革命の研究』 法政大学出版局 一九八四年
大久保利謙『日本全史10 近代V』 東京大学出版会 一九六四年
―――― 『日本近代史学事始め』 岩波新書 一九九六年
大久保利謙編『岩倉使節の研究』 宗高書房 一九七六年
大島 清『高野岩三郎伝』 岩波書店 一九六八年
金森東一郎「三浦銕太郎の満州放棄論」 熊本近代史研究会編『近代における熊本・日本・アジア』所収 一九九一年
木下順二・江藤文夫編『中江兆民の世界――「三酔人経綸問答」を読む』 筑摩書房 一九七七年
古関彰一 『新憲法の誕生』 中公文庫 一九九五年
佐藤達夫『日本国憲法成立史』第一巻・第二巻 有斐閣 一九六二年・六四年
柴田純志「小国とは何か?」 匸橋研究』七二号 一一上一 一九八六年七月
姜 克實『石橋湛山の思想史的研究』 早稲田大学出版部 一九九二年
――――『石橋湛山――自由主義の背骨』 丸善ライブラリー 一九九四年
鈴木安蔵『憲法の歴史的研究』 大畑書店 一九三三年
――――『日本憲法史概説』 中央公論社 一九四一年
――――『民主憲法の構想』 光文社 一九四六年A
――――『憲法と民主主義』 光文社 一九四六年B
――――『憲法と自由民権』 永美書房 一九四六年C
――――『明治憲法と新憲法』 世界書院 一九四七年
――――『憲法学三十年』 評論社 一九六七年
――――『憲法制定前後』 青木書店 一九七七年
高橋彦摶『日本国憲法体制の形成』 青木書店 一九九七年
高柳賢三・大友一郎・田中英夫編著『日本国憲法制定の過程』T・U 有斐閣 一九七二年
竹中佳彦『日本政治史の中の知識人』上下 木鐸社 一九九五年
田中 彰『体系・日本歴史5』 日本評論社 一九六七年
――――『明治維新観の研究』 北海道図書刊行会 一九八七年
――――『岩倉使節団「米欧回覧実記」』 岩波書店・同時代ライブラリー 一九九四年
田中彰・高田誠二編著『「米欧回覧実記」の学際的研究』 北海道大学図書刊行会 一九九三年
長幸男編『石橋湛山――――人と思想』 東洋経済新報社 一九七四年
永井陽之助「国際政治における小国の役割」『国際間題』 一六二号 一九七三年九月
西川長夫・松宮秀治編『「米欧回覧実記」を読む―― 一八七〇年代の世界と日本』 法律文化社 一九九五年
正村公弘『戦後史』上 ちくま文庫 一九九〇年
増田 弘『石橋湛山占領政策への抵抗』 草思社 一九八八年
――――『石橋湛山研究―― 「小日本主義者」の国際認識』 東洋経済新報社 一九九〇年
――――『侮らず、干渉せず、平伏さず――石橋湛山の対中国外交論』 草思社 一九九三年
――――『石橋湛山――――リベラリストの真髄』 中公新書 一九九五年
松尾尊允『国民の歴史21民本主義の潮流』 文英堂 一九七〇年
――――『大正デモクラシーの群像』 岩波書店・同時代ライブラリー 一九九〇年
――――『大正時代の先行者たち』 岩波書店・同時代ライブラリー 一九九三年
――――『民本主義と帝国主義』 みすず書房 一九九八年
松永昌三『中江兆民の思想』 青木書店 一九七〇年
――――『中江兆民評伝』 岩波書店 一九九三年
百瀬 宏『小国――歴史にみる理念と現実』 岩波書店 一九八八年
top
****************************************
|