****************************************
幕末の長州 幕末悲運の人びと 維新の舞台裏 維新につくした人々 明治政府を担った人々 小国主義 Home
明治維新につくした人々
吉田松陰 ・ 高杉晋作
・ 坂本竜馬 ・ 中山みき
・ 大久保利通 ・ 年表
東京日本橋の景 新旧さまざまな乗物がゆきかう日本橋のにぎわい (一曜斉国照二世 日比谷図書館蔵)
|
明治維新は近代日本の出発点です。
「維新」とは、「これあらたなり」ということで、中国の言葉からきています。
「これあらたなり」――そのように、明治維新をさかいとして、日本の政治、経済、軍事、産業、文化、その他あらゆる分野が、めざましく改められました。
この明治維新に参加したすべての人の思いを明らかにしたいという気持ちから、私は紙面のゆるすかぎりでこの本をまとめようとしました。
明治維新にさきだつ江戸時代は、全くの封建社会の時代でした。
武士と農民、職人、町人とのあいだには、はっきりした身分上の差別があり、自由に職業をかえることも、勝手に自分の住んでいる土地を離れることもできませんでした。
もちろん、平民は政治に口をはさむことができませんでした。
そのうえ徳川幕府は、鎖国といって国を固くとざす政策をとっていました。
そのため日本人には、世界の様子はほとんどわかりませんでした。
しかしその間、日本人の知ることのできない海のかなたでは、世界の情勢が大きく動いておりました。
イギリスやアメリカ、フランス、ロシアなどの国々が、あいついで東洋へ進出してきたのです。
インドは、イギリスの植民地となって民族の自由をふみつけられるようになりました。
中国も、しだいになかば植民地のような状態になってゆきました。
そして日本はといえば、西洋諸国はその日本にも、強く開国を求めるようになったのです。
十九世紀の中頃のことでした。
政府は一度に弱さをあらわしました。
それをきっかけとして日本を変えなければならぬという思いが、心ある人々の間に枯れた野原に火をつけたように、勢いよく広まってゆきました。
時代にそぐわない幕府をたおすために、また日本の独立をまもるために、多くの人々がめざめ、戦い、血を流しました。 |
鹿野政直著 さ・ら・ら伝記ライブラリー 昭和41年刊
|
明治維新はこうして達成されたのです。
この本で取上げた人は吉田松陰、高杉晋作、坂本竜馬、中山みき、大久保利通の五人にすぎません。
しかしそのうしろには、何人、何十人、何百人かの松陰がおり、晋作がおり、竜馬、みき、利通がいたと固く信じて、私はこの本を書きすすめたつもりです。
しかし私はこれらの人々をばらばらの形では取上げませんでした。
同じ時代に生きた人々として、たとえお互いに会ったことがなくとも、彼らはみななんらかの形で、心はつながっていたはずだからです。
そのお互いの心の関係を結びつけることによって、これら五人の日本人の生き方から、私は「明治維新の像」とでもいったものを作り上げようとしました。
そういった点を汲み取りながらこの本を読んでいただければ、私にとっては、大変うれしいことです。
筆者 鹿野政直(かのう・まさなお)
1931年大阪に生まれる。早稲田大学文学部卒業。現在、早稲田大学教授。
著書に「日本近代思想の形成」「明治の思想」「福翁自伝と福沢諭吉」など多数。 |
top
****************************************
|