****************************************
Index   吉田松陰高杉晋作坂本竜馬中山みき大久保利通年表

明治維新につくした人々 5
大久保利通

 幕末には薩摩藩を、維新後には明治政府を背負って活躍、あまりにも政治家であるため、尊敬される一面、恐れられ憎まれさえした。


  この章を読むまえに
 1 薩摩のお家騒動
 2 久光に近づく 
 3 改良派の志士 
 4 幕府との対決へ
 5 王政復古
 6 中央集権へ
 7 内務卿として
 8 西南戦争


大久保利通(おおくぼ・としみち)

    この章を読むまえに

 この章の主人公は、明治維新ののちの日本を建設していった指導者です。
 彼は明治国家の中心にいて、その権力をほとんど自分一人の手ににぎっていた人物でした。
 大久保についてはどちらかというと、「嫌いな奴」と思う人のほうが多いようです。
 大久保といえばすぐ西郷隆盛を思い出しますが、大久保とくらべて西郷には、大いに人気があります。
 生きているときにも大久保は恐れられ、尊敬されましたが、慕われはしませんでした。
 これに反して西郷は、生きているときも、また死んだのちも、多くの人から慕われました。
 何故でしょうか。そういうことも考えながらこの章を読んでいただきたいと思います。
 西郷隆盛は大久保と同じように、薩摩藩の身分の低い武士の家に生まれ、同じように苦労して、志士として活躍しました。
 しかし島津久光ににらまれたため、島流しにもされましたが、やがて薩摩藩の第一級の指導者として知られるようになり、とりわけ軍事面で活躍しています。
 そのため西郷は兵士として働く身分の低い武士たちと、深く結ばれてしまいました。
 こうして彼は維新ののちも、改革についてはだんだん保守的になってゆきました。
 それが大久保との意見のちがいにもなり、西南戦争での西郷の悲劇的な最期をもたらしたのでした。
 同じ薩摩藩の出身でありながら、敵味方にわかれた西郷と大久保――、政治の世界は冷たく厳しいものです。

     1 薩摩のお家騒動 top

         七番めの階層に生まれた利通


 明治維新ののち、日本ではそれまで考えられもしなかったような改革が、次々にうちだされてゆきました。
 そうした改革を指導した中心人物が大久保利通でした。
 大久保利通は一八三〇年(天保元)八月十日に、島津七十七万石の城下である鹿児島に生まれました。
 吉田松陰が生まれたのと同じ年です。
 鹿児島の町をぬって甲突(こうづき)川が流れています。
 彼はその西に生まれましたが、すぐ川の東方の加治屋(かじや)町へ移りました。
 のちに彼は号を甲東(こうとう)といいますが、それは甲突川の東というところからきています。
 幼いときの名を正助といいました。
 のち市蔵、また一蔵ともいい、維新ののち利通(としみち)と名乗るようになります。

218
 父は大久保利世(としよ)といい薩摩藩士でした。
 薩摩藩の武士は鹿児島の城下に住むさむらいと、農村に住む郷士とにわかれていました。
 もちろん前者の格式が高く後者は低かったのです。
 大久保家はその格式の高いほうの城下のさむらいのうち、下層にあたりました。
 城下のさむらいは身分によって八つにわけられますが、大久保家の属する御小姓(おこしょう)組はそのうちの七番めの階層でした。
 ですから大久保家は下級武士とはいえませんが、けっしてゆたかでもありませんでした。
 利通は大久保利世の長男でした。

 大久保家のある加治屋町には大久保家と同じように、たいして上級でない武士の家がならんでいました。
 これらの家の子弟が維新のさいには志士となり、維新後は軍人や官僚になりました。
 西郷隆盛、その弟の従道(つぐみち)、一九〇四年から五年にかけて、日本がロシアと戦った日露戦争の将軍である大山巌(いわお)、黒木為(ためとも)、提督の東郷平八郎らはいずれも、この加治屋町の出身でした。
 なかでも西郷隆盛(一八二七〜七七年)は利通より三才年上で、彼とは親しい間柄でした。
 利通の少年時代については、くわしいことは知られていません。
 彼は父と叔父の皆吉(みなよし)金六らに学問を学び、のち藩の学校である聖堂(せいどう)にはいりました。
 そのほか槍や柔術や居合(いあい)を学びましたが、武芸はうまくなりませんでした。
 そのかわりとでもいえましょうか、文のほうではぬきんでていました。
 とくに討論や読書ではきわだった存在でした。
 十五才でいまなら書記にあたる藩の記録所書役助(かきやくじょ)になっているのは、そういう素質を見込まれたのでしょう。
 一方彼はいたずら好きの少年でもあったようで、温泉にいったときなど、あるときは湯を止めて水ばかり流したり、その逆にしたりして、お風呂に入っている客を騒がせ、叱られると森の中へ隠れたりしています。


西郷隆盛(さいごうたかもり)

        借金の証文

 しかし利通の平穏な日々は彼が十九才のとき、一八四九年(嘉永二)に一挙に崩れさってしまいました。
 父の利世(としよ)がお由羅(ゆら)騒動に関係して罪をおい、南西諸島の一つである、鬼界(きかい)が島へ島流しにされたのです。
 お由羅騒動は、高崎くずれともいわれる島津家のお家騒動です。
 当時、薩摩藩主は島津斉興(なりおき)でした。彼には三人の男児がありました。
 長男が斉彬(なりあきら)、次男が斉敏(なりとし)、三男が久光(ひさみつ)です。
 このうち次男の斉敏は、鳥取藩主の池田家を継いでいました。
 長男の斉彬は洋学をふかく学び、見識もたかく、その賢さはひろく知られていました。
 彼は一八〇九年(文化六)生まれですから、もう四十才になっていました。
 にもかかわらず、斉興は斉彬に藩主の地位をゆずることをしぶっていました。
 それというのち、三男の久光を愛していたからです。
 この久光は斉興(なりおき)のめかけお由羅(ゆら)の方の子でした。
 そのお由羅の方への斉興の愛情が久光への愛ともなっていたわけです。
 こういうなかで薩摩藩では、久光を世継ぎにしようとする派と、斉彬を藩主にたてようとする派とが対立するようになりました。
 斉彬をたてようとした派は、現状に不満な中下層武士たちが中心になっていました。
 折りから斉彬の子供が次々に死ぬという事件がおこりました。
 斉彬派ではこれを、お由羅派がのろい殺したのだと信じこんだりします。
 しかしこの斉彬派は藩主の斉興によって大弾圧をうけました。
 主だったもの十四人は切腹、九人が島流しという厳しい処罰でした。
 そうして島流し九人のなかに、利通の父大久保利世もはいっていたのです。
 そのうえ利通自身もこの運動につかいはしりをしたという理由で、今までの職である書役助をとりあげられ、半年間は一家ことごとく「禁足(きんそく)」といって外出を止められる悲運にみまわれました。
 ――証文(しょうもん)
  金子(きんす)十四両一分
   一か年に金子五両ずつ本くずし
   右のとおり。このたび是非とも必要ですので、お借りしたいと思います。
   返済は、一か年に五両あまりずつ、三年めに利子をそろえて確かにお返しいたしますので、
   証人をたてて、このとおりしたためます。――
 利通が叔父の皆吉(みなよし)金六を証人としてこういう証文を書いたのは、一八五一年(嘉永四)六月二十八日のことでした。
 一家をみてゆかなければならない青年利通の、経済的においつめられた様子がありありと出ています。
 しかしこの逆境によって利通はきたえられることになりました。
 彼は謹慎中の身でありながら親しい西郷隆盛らと相談して、斉彬を藩主の位につけようとする運動を密かにおこしています。
 このとき西郷は郡方書(こおりかたかき)役という職についていました。
 この役は、地方を回って年貢の額をきめるのが仕事でした。
 そんなところから西郷は地方の農民にふれる機会も多く、藩の政治を改革しなければならないという熱意にもえてゆくようになったのでしょう。
 利通と西郷は、場合によっては反対派を斬りすてようとまで考えました。
 しかしその必要もなく一八五一年二月には、斉彬が藩主となりました。
 これは島津家の出身で筑前藩(福岡県)をついでいる黒田斉傳(なりもり)が、徳川斉昭(なりあき)、松平慶永(よしなが)らを語らい、幕府を動かして幕府から島津斉興に引退をせまらせたからです。
 その黒田斉傅を動かしたのは、高崎くずれの弾圧を逃れて、筑前藩へ走った薩摩藩士だったのですから、高崎くずれはかえって斉彬の就任を早めたともいえましょう。

        ハイカラな殿さま島津斉彬(なりあきら)

 島津斉彬は噂にたがわぬ名君でした。
 ゆるんでいた武士の気風をひきしめたり、米価の調節をはかったり、藩政の改革に努めました。
 それにもまして彼はハイカラな殿さまでした。
 西洋の文明を意欲的に取り入れ、大砲、小銃、地雷、水雷をはじめ、ガラス、陶磁器、アルファベットの活字、樟脳(しょうのう)などまでつくらせました。
 製鉄のための反射炉や熔鉱炉もつくり、写真術も取り入れました。
 それなのに斉彬は人事の面では保守的で、家老以下、お由羅側の家臣たちを動かそうとはしませんでした。
 それでも時代は動いてゆきます。一八五三年五月、利通はゆるされ再び記録所書役助に任命されました。
 ペリー来航の一か月まえです。やがて蔵役(くらやく)となります。
 蔵役というのは年貢(ねんぐ)米を保管する役で、ふつう年貢米の一部をとるという役得をともなうものでした。
 大久保家が困っているので、それをすこしでも救ってやろうと、斉彬は考えたのでした。
 父の利世がゆるされ髪もひげもまっ白になり、すっかり老いこんで鹿児島へ帰ってきたのは、それより遅れて一八五五年二月のことでした。

     2 久光に近づく top

         投身しても死ねなかった西郷


 大久保家にもようやく春がたちかえったようでした。いや、一人大久保家だけではありません。
 若い藩士たち中下層の藩士たちにも、希望の春が訪れたとみえました。
 西郷隆盛は一八五四年、斉彬の参勤に従者(じゅうしゃ)としてくわわり、斉彬にみいだされました。
 彼は江戸で庭方(にわかた)役という任務をあたえられます。
 この役は藩主のために秘密の使者にたったり、情報をあつめたりするものでした。
 西郷は斉彬の命令で諸大名や公家たちをこっそり訪れ、各藩の志士たちとも知りあい、薩摩藩の志士の代表とみなされるようになってゆきました。
 一方、利通はいつとはなしに国元、つまり鹿児島で改革派の中心となっていました。
 ところが一八五八年(安政五)七月八日、斉彬は鹿児島の南にある天保(てんぽう)山の練兵場で、軍事訓練を行っているさなかに発熱し、同月十六日にあっけなく死んでしまいました。
 久光の子の忠義(ただよし)がそのあとを継ぎ、久光は藩の実権をにぎります。
 そんななかで井伊直弼の弾圧の嵐がふきまくりました。
 そのとき西郷は、京都で志士や公家と相談しつつ井伊をたおす計画をねっていましたが、幕府の役人にねらわれてその身が危なくなりました。
 その西郷を公家たちとひきあわせていたのは、月照(げっしょう)という尊王派の僧でしたが、月照も危うく捕えられそうになりました。
 西郷はゆくさきのなくなった月照をともなって、薩摩へ帰ってきます。
 しかし薩摩も、月照にとっては安住の地ではありませんでした。
 藩は弾圧の嵐をさけることにきゅうきゅうとしていました。
 一八五八年十一月十五日の夜半、おりからの満月のなかを、西郷は月照と鹿児島湾に身を投げました。
 西郷だけは舟に救いあげられましたが、彼は月照の死んだのを知って、そのあとを追おうとします。
 利通が西郷の投身を知ったのは十六日の朝のこと、さっそく駆け付けて死のうとする西郷をとどめ、生きぬいて活躍しようと説得します。
 この事件のため西郷は菊池源吾と名を改めて、奄美大島へ流されました。
 これより彼は満三年、大島で過すことになります。

       改革派を組織する 

 一方、利通はといえば久光派の復活とともに、いままでの職をあっさり辞めさせられてしまいました。
 また無役に逆戻りです。そういうなかで彼はどのように行動していったでしょうか。
 彼の動きはほかの誰ともちがった、いかにも彼らしいものでした。
 まず利通は久光に近づこうとします。久光は彼にとっては仇(かたき)も同じです。
 その久光に利通はあえて近づこうとしたのです。
 しかし下層のそれも反対派だった一藩士が藩主の父に近づくのはたやすくはありません。
 「うむ、碁だ。」利通はこういって膝をうちました。
 久光の碁の相手に吉祥院(きっちょういん)という僧がいました。
 この人は利通らの同志である税所篤(ぜいしょあつし)の兄でした。
 その吉祥院を利用しようと利通は思いついたのです。
 彼は碁を学んで吉祥院に近づき、その手づるで久光に取り入ろうとしたのでした。
 取り入るといっては、悪くいいすぎるかもしれません。
 自分たちの意志を久光に伝えようとしたのです。
 これよりのち碁は利通にとってただ一つの娯楽となってゆきました。
 一方では利通は、改革派の志士たちの組織をつくりました。
 集ったのは岩下左次右衛門・伊地治正治(いじち・まさはる)・吉井友実(ともざね)・税所篤・奈良原喜左衛門・海江田信義(かえだ・のぶよし)・有馬新七らの四十人あまりです。
 彼らは改革派に不利な情勢をうちやぶるため脱藩して、これまた水戸藩をはなれた浪士と力をあわせ、井伊直弼を暗殺する計画をたてました。
 カツオ漁をする舟を二艘求めたりしました。
 この計画は、しかし藩主の忠義にもれました。
 驚いた忠義は久光と相談して、藩主自筆のさとし書を出して彼らをなだめました。
 「近頃の世の中は、まことにむずかしい時節となっている。
 万一、非常の変事がおこったさいは、私は斉彬公のおぼしめしをつらぬき、藩に忠勤をつくす心がけである。
 有志の者どもはその点をよくよく心得、藩のために柱石となり、私のようないたらない者を助け、藩の名をけがさず忠義をつくしてくれるよう、ひとえに頼むぞ。」
 「精忠士面々へ」とあてられたこのさとし書は、封建時代の主君から出したものとは思われないほど、鄭重なものでした。
 もし彼ら志士の一団が、大老の暗殺をくわだてたら、薩摩藩の運命にもかかわりかねません。
 かといって彼らを捕えたりしたら、それこそ藩は大騒ぎになるでしょう。
 藩主や久光としては、自分たちが斉彬のこころざしをつぐことをはっきりさせ、志士たち――それは自覚ある有能な人材でした――を手なずけようとしたわけです。
 藩主の忠義はともかく、久光はそれなりに拘負(ほうふ)をもつ人物であり、政局の乱れに乗じて薩摩藩を中央へのしあげたいという気構えは十分にもっていました。
 藩主の力が絶対的ともいえるほど強かった当時のことです。
 これほどねんごろなさとし書をもらった志士たちは、感激しました。
 彼らは脱藩の計画を取止めました。
 奄美大島にいる西郷などは、このさとし書を知って大感激、
 「なんとありがたいお言葉ではありませんか。見捨てられたも同じ私でさえ、うれしくて涙が出ました。」
と、利通たちにあてて書きおくっています。
 西郷は利通からたえず知らせをうけていたのです。

        藩主に恐れられた利通

 この志士たちの感激こそ久光たちのねらっていたところです。お家第一の計算があったわけです。
 しかし久光はさすがに志士のなかには少なくとも一人、簡単に感激したりしない冷静な大物のいることを、見抜いていたようです。
 その人の名は大久保正助、つまり利通でした。
 それだけに久光はさとし書の出た翌日わざわざ利通へ手紙を出して、
 「おまえの意見はよく心得ている。ただ現在のところ、議論が様々でその意見も実行できず残念に思っている。
 いずれゆっくり話もできることであろう。」
という意味のことをのべています。
 これほどに利通は久光から恐れられ、逆にまた頼りにもされる人物となっているのでした。
 その利通は他の志士たちとちがって、藩主のさとし書くらいでは単純に感激しませんでした。
 彼は多分志士たちの中に名を連ねていながら、脱藩して井伊直弼を暗殺するという行動には賛成ではなかったでしょう。
 彼はそういう一握りの志士の動きでは、ほとんど効果を生まないことを知っていました。
 しかしそういう意志表示をすることは、藩にたいしてなにほどかの圧力となるでしょう。
 彼がねらったのは、そこでした。
 利通の立場は従って、集団の意志を代表する形で藩にせまり、集団にたいしては藩の意志を通じて、その動きを統制してゆくというところにありました。
 つまりそれは政治家の立場です。
 吉田松陰の心からの忠義、高杉晋作の八方破れ、坂本竜馬の臨機応変さにたいして、これはなんという冷静かつ秩序だった動きでしょう。
 こういう性格は父が島流しとなり、自分も役を辞めさせられたのを耐え忍ぶなかで、磨きをかけられたとでもいえましょうか。
 こののちの利通の政治行動は、いつもかわらずこういうタイプのものでした。
 けっして権力から離れることはありませんでしたし、また権力の中心にいる者も、彼を離しようがなかったのです。
 そのためにこそ、彼は幕末の政治の争いのなかで生残ることもできたし、また維新ののちの建設に指導者であることもできたのです。
 利通のそういう政治家ぶり、あるいは抜け目のなさは、さとし書にのべられていることを、確かに承知したという返事を書いた請書(うけしょ)を出すさいにも表われています。
 その請書に彼は、大島流しの菊池源吾、つまり西郷隆盛を筆頭として、四十八人の同志の名前をならべたのです。
 そうしてお由羅派の家老である島津豊後(ぶんご)の引退をせまり、斉彬のときの家老であった島津下総(しもうさ)を家老の地位につかせるように求めました。
 久光はこの要求を受入れなければなりませんでした。
 「ともすれば手におえない志士たちをおさえきるのは、彼よりほかにいない。」
 こう考えた久光は一八六一年に、利通を小納戸(こなんど)役という職につけました。
 この役は殿さまのそばにいて、あらゆることを手伝うもので、それだけに信用されていなければ務まらないものです。

    3 改良派の志士 top

        薩摩の大デモンストレージョン


 お家騒動から始った薩摩藩の動きは、一八六一年には、お由羅派の久光と斉彬派の利通とが手をむすび、久光−利通ラインとでもいうような、指導部を形づくるまでになったわけです。
 もうお家騒動ではなく、藩をどのようにして中央の政局へおしだしてゆくかが、問題となっていました。
 その頃、薩摩藩の若い志士たちは、久光を頂いての行動をなまぬるいと考え、水戸の浪士とむすぼうとしたり、長崎の外国人をおそう計画をたてたりしていました。
 利通はこれを説得しておさえながら、そのエネルギーを藩をあげての運動に集中してゆこうとしたのです。
 彼はまず久光が兵をひきいて上京する、つまり京都へゆくという案を考えだしました。
 これは中央での薩摩藩の力を示す一大デモンストレーションになります。
 この計画を実行するために利通のとった方法は、彼が政略にたけた人物であることをよく示しています。
 久光を上京させるために、ちょうど参勤の時期にあたっていた藩主忠義の江戸参府を延期したいと彼は考えました。
 参勤(さんきん)とは地方にいる各藩主が江戸にゆき将軍にお目にかかることで、一年おきに江戸と領地に住むようにした制度をいいます。
 このためには非常なお金がかかり、また藩主の妻子はいつも江戸屋敷におくように義務づけられていたので、各藩は大変苦労していました。
 こうして大名が参勤することを参府(さんぷ)といいます。
 しかし幕府はしきりに参勤をうながします。
 なにか参勤をのばす口実をつくらなければなりません。
 利通はそのために江戸の芝にある薩摩藩邸を焼こうと密かに計画するのです。
 彼はそれを奇妙な方法という意味の「一奇策(きさく)」といっています。
 利通の指令をうけた江戸屋敷を護る藩吏は、藩邸を焼きはらいます。


当時の火事場のありさま

 こうして薩摩藩は藩主が参府してもいる場所がないからという理由で、参勤の延期を幕府に願い出ました。
 しかし幕府はそれだけではひっこみません。
 それまで薩摩藩は木曽川を改修するための費用として七万五千両をおさめるよう、幕府から命じられていましたが、幕府はこれを免除します。
 そればかりでなく藩邸をいそいで建てなおすための費用として三万両をあたえ、忠義の参府をうながしました。
 幕府は薩摩という有力な藩が参勤をおこたっては、幕府の名前に傷がつくと、その威信のうえから恐れたのです。
 ところが利通にとって、それがまた久光を上京させるための都合のよい口実となりました。
 薩摩藩は忠義の参府延期と下賜(かし)金のお礼をいうためという名目で、久光が江戸へゆくことをきめてしまいました。
 こういうやり方がいかにも利通らしいのです。
 彼一流の計算の確かさです。
 それが利通を、とりわけ西郷とくらべて人気をなくさせた大きな理由ですし、またその逆に彼を権力の中心にとどめおいた大きな理由ともなっています。
 久光の上京がきまると、利通はその下準備のため、一八六一年の末に藩をたって上京しました。
 初めての上京です。
 その頃幕府は、政権を安定させるため、孝明天皇の妹である和宮を家茂にめあわせました。
 利通は上京するとすぐに公家の近衛忠房に面会し、和宮と家茂の結婚に反対であること、近く久光が兵をひきいて上京し、幕府の改革をせまることなどを申しのべました。
 彼が近衛をたずねたのは、近衛家と島津家は親戚の間柄だったからです。
 近衛は幕府の改革など思いもよらないことだと答えています。

       久光の考え

 一八六二年三月に薩摩をたった島津久光の上京は、華やかなものでした。
 一千の兵をひきいて、日本の南の端から京都へ乗込むというのは、人々に今までにないことと受取られました。
 幕府は薩摩藩の江戸家老らを通じて久光の入京に反対の旨を伝えましたが、久光は聞き入れません。
 一方、京都にいる志土たちは沸き立ちました。
 薩摩藩の急進派も、幕府と通じている公家(くげ)や、京都所司代(しょしだい)を暗殺しようとくわだてました。
 しかし久光はこういう急進派を、容赦なくおさえようとします。
 四月二十三日、急進派の藩上が京都の南、伏見の船宿である寺田屋に集っているとき、藩士をつかわしてこれを斬らせました。
 久光はこうして幕府のやり方を支持する佐幕(さばく)的な者と急進的な者とを抑えたり退けたりしたうえ、改良主義をうちだしてゆくのです。
 その方針とは一言でいえば、幕府にたいしては一橋慶喜を将軍の後見とし、また越前の松平慶永を大老の位につかせ、朝廷にたいしては、浪士の言葉にみだりに動かされないよう求めるということでした。
 この意見はもとより利通の意見でもありました。
 薩摩藩に競争意識をもつ長州藩が「公武合体」の長井雅楽(うた)を退け、急進化し始めたのはこの頃からでした。
 これよりのち、徐々に政局をよくしていこうという薩摩の改良主義と、一挙に変革しようとする長州の急進主義が対立してゆくことになります。
 それはさておき、久光の意見は朝廷に受入れられ、朝廷では公家の大原重徳(しげとみ)を幕府へのつかい――勅使(ちょくし)とし、大原と久光に江戸へゆくよう命令をだします。
 これで久光は朝廷の権威をいただきながら、幕府にのぞむことができるようになったわけです。

       激しい主導権争い

 江戸での幕府との交渉は、しかしやはりむずかしいものでした。
 幕府は久光の案をのむことは将軍の権威をおとろえさせるといって、いい顔をしません。
 そのなかを利通は老中や大原勅使の宿をかけめぐり、幕府が久光の案をのまなければ「変」を起すとまでいったりします。
 この強い態度が幕府を脅かしたとみえ、とうとう幕府は一橋慶喜(よしのぶ)を将軍の後見とし、松平慶永(よしなが)を総裁とすることをきめました。
 江戸からの帰り道、神奈川の生麦村で、イギリス商人のリチャードソンらの一行が、久光の行列を横切ろうとしたため、薩摩藩士たちがこれを斬り一人を殺したのは、高杉晋作の処でお話したとおりです。
 久光の江戸ゆきは、それなりの効果がありました。
 慶喜−慶永の政府は、幕政の改革を行います。
 大名の参勤を三年に一度とし、大名の妻子はすべて国元へ帰らせることにします。
 大名の実子を江戸にとどめていたのは、人質の意味があってのことですが、その制度を変えたのです。
 けれども久光や利通は自分たちの運動の効果をみて、必ずしも安心感にひたってはいられませんでした。
 江戸から京都まで戻ってくると、京都はもう尊王撰夷派志士たちの世界になっていました。
 これは長州藩と関係のある志士たちが、急進派の公家とむすんだ結果です。
 久光や利通はほどこすすべもなく、薩摩へ帰らなければなりませんでした。
 そのあとで朝廷は三条実美(さねとみ)を勅使として江戸へおもむかせ、幕府に攘夷の実行をせまり、幕府はこれを受けなければならなかったのでした。
 将軍家茂の上京も決定されました。
 こうした情勢をみて利通は、一八六二年十二月からあくる年の二月にかけて、一人で京都さらに江戸へゆき急進派の動きをおさえようとしますが、その頃京都でどんなに政治の動きが激しかったかは、たとえば次の事件によっても知られましょう。
 一八六二年十二月二十三日、急進派公家の三条実美が江戸から帰って朝廷に報告します。
 二十四日には会津藩主の松平容保(かたもり)が二京都守護職として、幕府のにらみをきかせるために京都へ乗込んできました。
 そうして二十五日には、利通が江戸へあわただしく出発したのです。
 急進派・佐幕派・改良派と三者入り乱れての主導権争いは、すさまじいものでした。
 そのなかで急進派が、さしあたりもっとも力がありました。
 いかに利通といえそれをくつがえすことはできません。彼の使命は不成功に終りました。

    イギリス艦隊薩摩をせめる

 その頃イギリスの外務大臣ラッセルはリチャードソンを殺した犯人を捕えて処罰し、賠償金を支払うよう幕府に強く求めていました。
 もし要求がきかれなければ、イギリスの東洋艦隊を出動させるとまでいってきました。
 イギリスの強い抗議をうけた幕府は、薩摩藩にたいしてもはや強い態度をとれず、間にはいって困りきってしまいました。
 埒(らち)のあかぬとみたイギリスは、東洋艦隊を薩摩へむかわせました。
 一八六三年六月二十七日、七艘よりなるイギリス東洋艦隊は、鹿児島湾の入り口にある山川沖に錨をおろし、イギリス公使は要求をつきつけて二十四時間のうちに回答せよとせまりました。
 薩摩藩では砲台の修理をたくさんの人を動員して大急ぎで行う一方、イギリス公使に上陸してもらって交渉したいと回答します。
 そのうち七月一日、イギリス軍艦は薩摩の船三艘を捕えてしまいました。これがきっかけで、戦いが始りました。

 斉彬の行った軍備の強化は、威力を発揮しました。
 砲台から集中砲火をあびてイギリス軍艦のなかには錨を切ってしまうものあり、岩に乗り上げるものあり、艦長も一人戦死しました。
 これにたいし薩摩藩側もイギリスの砲撃をうけて、鹿児島の町は大火事となり消すこともできず、燃えるにまかせる有様となってしまいました。
 勝負は五分五分といっていいでしょう。その戦いに利通はずっと戦場におり、兵士を激励したりしています。
 薩摩藩がイギリスによく戦ったとの知らせは、志土たちの間に薩摩の人気を回復させるに十分でした。
 一方、この戦いから薩摩藩は攘夷がむずかしいことをさとり、こののちはイギリスに近づいてゆくことになります。
 この薩英戦争の後始末は一八六三年十月、江戸で利通によってなされました
 彼は養育料の名目でイギリスに七万両をおくることを含めて、問題を片付けたのです。
 もっともこの七万両は、実際には幕府が払うという条件のもとにです。


イギリスに払う賠償金をかぞえる薩摩藩士

    4 幕府との対決へ top

         もりかえした幕府の力


 一八六三年八月十八日は高杉晋作の章でのべたように、いわゆる八月十八日のクーデターのおこった日です。
 それまで長州藩の志士を中心とする急進派は、孝明天皇を頂いて討幕の兵をあげようと計画していました。
 しかし孝明天皇自身はこの動きに反対でした。
 その年の五月にも天皇は、佐幕派の朝彦親王をつうじて、急進派をおさえるよう久光に頼んでいます。
 その孝明天皇と朝彦親王が、長州派の公家と志士を退けるためのクーデターをおこしたのが、八月十八日の政変です。
 長州兵は会津と薩摩の連合兵のためち、京都を退けられました。
 改良派は佐幕派と結んで、急進派を追いおとした形です。
 このあと長州藩は、無実をうったえようとして、一八六四年七月十九叺「蛤御門の変」をおこし、そのため朝敵となって、幕府による第一次長州征伐を招きました。
 この第一次長州征伐に薩摩の西郷隆盛は総参謀として指揮をとり、戦わずに長州藩を降伏させました。
 しかしその結果はどうだったでしょうか。幕府の力がもりかえしてきたのです。
 長州藩を抑え付けてすっかり自信を取戻した幕府は、再び独裁権を諸藩の上に振おうとします。
 たとえば参勤交代を、また元通り一年ごとにしました。
 利通にとっては今度はこうした幕府を抑えることが、主なねらいとならざるをえませんでした。
 一八六五年には利通は、薩摩と京都のあいだを三度も行き来しています。
 彼は朝彦親王に会って、幕府をけんせいするために朝廷からの命令――勅令を出してもらうよう頼んだり、将軍を京都へよびつけようとさせたり、活発に動いています。
 幕府の権力を否定してゆこうとする点では、一八六二年に久光が兵一千をひきいて上京したのと、似ているようですが、今度はもう一外様(とざま)大名の、しかも家臣にすぎない利通が、主役として働いているのです。
 時勢の変化はおおえませんでした。
 そうして利通は自分の行動はそのときの様子に応じて自由にさせてくれ、とまで藩の当局に申入れているのです。
 いそがしく京都と鹿児島の間を行き来するかたわら、彼は軍備をせっせと強化し、また久光ばかりをたてないで、志士を中心とする運動にもってゆこうとしました。
 そういう折りも折り、幕府は第二次長州征伐を宣言しました。
 一八六五年五月には、将軍家茂は兵をひきいて江戸を出発します。
 それをにらみすえながら利通は、次のような手紙を友人に書きおくりました。
 「このたびの出兵は幕府の権威を伸ばすのが目的と思われます。
 一橋と会津と桑名が幕府のあとおしをしていますが、老中のあいだでも意見がまとまっていない様子で、こんな状態で戦えば兵も傷つき人も恨み、ただ無駄に大金を費やすだけです。
 このように正義にそむく戦いに勝利をえたという例は、いまだ聞いたことがありません。
 こういう状態では清国(中国)のあとをふんでゆくかと、憤激にたえません。
 しかし今では急進派も目覚めて、撰夷が実行できることでないと、わきまえるようになりました。
 このままでは幕府の命令はますます聞き入れられないようになり、各藩がそれぞれ自立の方向を強めるでしょう。
 だから薩摩藩も必死に国力を充実させ、たとえ一藩だけであっても朝廷をまもり、日本の力を海外に輝かせるようにすることしか道はありません。」

       外国の軍艦は兵庫沖で勢ぞろい

 ここにはもうはっきりと幕府と対決しようとする姿勢があらわれています。
 そうして清国のように列強諸国の半植民地となって民族の自由と独立を奪われてはならないとする、ナショナリズムの精神も、まぎれもなく打ち出されています。
 さらに朝廷を頂いてと言って天皇中心の国家をつくることを考えていますが、これはただ単に天皇に従うことではありませんでした。
 利通は西郷にあてて「正しくない勅命は勅命でない」と言い切っています。
 こういう思想をもって利通は、一八六五年(慶応元)九月二十一日、朝早くから朝彦親王の屋敷へ乗込みました。
 この日は将軍家茂が天皇のいる京都の御所へいって、長州を再び討つことと兵庫の開港について許しを求める日でした。

 兵庫の開港というのは、西欧諸国が強く求めていた問題で、それをおしとおすため、イギリス、アメリカ、フランス、オランダの四国艦隊が、兵庫沖に姿を現わしていたのです。
 朝彦親王はまだやすんでいましたが、利通はおして面会し、
 「長州征伐の理由ははなはだあいまいで、もし朝廷がそれをお許しになれば、一般の人々は朝廷をお恨みするかもしれませぬ。兵庫沖に外国軍艦のきているいるいま、黙ってもいられぬので、まかりこしました。」
と申したてました。親王はやや逃げ腰になりました。
 「申すことは一応、もっともであるが、一橋、会津、桑名も強く主張していて、手におえぬのじゃ。
 わしはもう弾正尹(だんじょうのいん)という役を辞めようかと考えておる。」
 「お辞めになるですって? そのような無責任なことが、あっていいものでしょうか。」


開港をせまられた兵庫港

 「そう申したとて、わし一人でできることではない。二条関白が中心であるから、そのほうへ話してくれ。」
 「でも関白殿は、近ごろ私にお目にかかる機会をあたえてくださいません。」
 押せ押せの一手で利通は朝彦親王自身が書いた手紙をもらい、天皇を助ける役目の関白二条斉敬(なりゆき)の屋敷へゆき、長州征伐をしてはならない理由を熱心に申したてました。
 「しかし、もし長州征伐をゆるさなければ、一橋、会津、桑名は、京都を去ると申すのじゃ。」
 「そういう脅しに敗けてお許しになり、そのためにおこってくる困難をお考えにならないのは、私にはなんとしても納得できません。
 不平をいう方たちは、どんどん辞めさせるがよろしいと存知ます。
 大体関白という職は大義を貫き通すところにありましょう。
 それをなさらないから、関白殿は幕府をひいきにするという非難もおこるのでございます。」
 何者をも恐れない不敵な大胆さといわなければなりません。
 こういう調子で利通は朝早くから午後六時まで、朝彦(あさひこ)親王と二条斉敬(なりゆき)を相手に説得したのです。
 結局長州征伐には朝廷の許しが出され、利通の説得は失敗に終ったのですが、彼の行動を聞き知った一橋慶喜は、「一匹夫(ひっぷ)」の身、つまりいやしい身分でありながら、出過ぎた真似をする、全くもって不都合千万と激しく怒りました。


徳川慶喜(とくがわよしのぶ)

       幕府に背をむけた薩摩

 こうして幕府と対決する態度をはっきりうちだした利通は、続いて会津藩とも手を分かってしまいます。
 かわって一八六六年一月には、坂本竜馬の斡旋で、木戸孝允(桂小五郎)と西郷隆盛の間に薩長連合が密かに結ばれました。
 この年、長州征伐がいよいよ具体的になると、幕府としては大きな力をもった藩である薩摩藩に出兵してもらいたいと切実に考えました。
 老中板倉勝静(かつきよ)は薩摩藩の家老をよびだし、兵を出すことを説得しようとします。
 利通はこの役目を買って出ました。板倉はいいます。
 「このたびの長州征伐については、薩摩藩からもすみやかに兵を出してもらいたい。」
 老中からこのようにきりだされては、断りにくい場面です。
 そこで利通はわざと耳の遠いふりをして、驚いてみせるのでした。
 「これはこれは、奇妙なことをうけたまわります。薩摩藩はどんな罪があって征伐されるのでしょうか。」
 思ってもみなかった利通の出方に初めの意気込みをくじかれた板倉は、長州征伐のことを再び説きます。
 すると利通はひらきなおって。
 「幕府が長州をうたれるのならば、正当な理由がなければなりません。それがない以上わが藩は、一兵も動かすことができません。」と、はっきり断るのでした。
 こうして薩摩藩では、京都留守居(るすい)木場伝内(こばでんない)の名前で、兵を出すのを断るという書付を幕府へ差出しました。
 実はこれは利通が書いたものです。
 幕府ではこれが薩摩藩全体の意志であるかどうか疑わしいという理由でつきかえします。
 すると利通はただちに藩主の名前で、これが藩全体の意志である旨を証明する一文を書きました。
 幕府では、「薩摩へ問いあわせたとは認められない。」といいます。これにたいしては、
 「わが藩は遠い地にありますので、京都にいる家老は藩の意志を代表するようまかされています」と答えています。
 幕府をものとも思わぬ利通の態度でした。
 一八六六年六月の第二次長州征伐は高杉晋作らの活躍によって、幕府軍の敗北となりました。
 その騒ぎのなかで、将軍家茂は大阪城で急死します。
 慶喜があとを継ぐべきでしたが、彼は徳川家は継ぐが将軍の職は継がないと声明したりします。
 これにたいし利通は、それならば将軍を選挙しようという案を出したりしています。
 幕府のなくなることが、いよいよすぐ目の前の政治日程にのぼってきたわけです。

    5 王政復古 top

           政権をもらってとまどう公家たち


 その政治日程は一年後にはっきりした形をとりました。
 一八六七年(慶応三)十月十四日、十五代将軍になっていた徳川慶喜は「大政奉還(たいせいほうかん)」に踏み切ったのです。
 大政奉還は、自分からすすんで将軍職を返したということのようですが、実際はこれによって最大藩としての徳川家の勢力を残そうとする意図に基いていました。
 八百万石といわれるその領地を返上しないままでは、それまで続いてきた権威と一緒になって、徳川家が依然として最大の力をふるうことは、明らかです。
 そのうえ政権を返上された朝廷には、政治を行ってゆく準備もなければ、資金もありません。
 利通は幕府の匂いのついたものを全部なくしてしまわなければならぬ、そのためには慶喜に一切の官職を辞めさせ、領地を返させなければならぬ、と考えました。
 大政奉還すら幕府の内部では反対が多かったほどです。
 ましてや領地まで奪われるとなれば、大変なことになります。
 徳川家に仕えている武士たちは、みんな失業することになるわけです。
 怒った徳川家は武力をもって朝廷に攻撃をかけるでしょう。
 それやこれやを思い、朝廷側は動揺して、とどまるところがありません。
 突然、政権をもらった公家たちは、どうするすべをも知らずうろうろするばかりです。
 やはり徳川家の力が怖いのです。
 長州藩は長州征伐のときの幕府軍を討ち破ったものの、元のまま朝敵ということになっています。
 まだ京にのぼることはできません。
 こういう情勢のなかで利通は、幕府の力を根こそぎ抜いてしまおうとしたのです。
 このとき孝明天皇はすでに世を去り、十五才の明治天皇が位についていました。
 利通は朝廷が「王政復古の令」を出すことを必要と考えました。
 しかし公家を動かし公家を抑えるには、一藩士の身ではなんといっても身分上の制約があります。
 そこで彼は公家のなかで幅のきく岩倉具視(いわくら・ともみ=一八二五〜八三年)とむすびました。
 岩倉は身分の低い公家で、「時と場合によると二枚の舌も使いかねない男」といわれるほどの策略家でした。
 十一月二十三日には、薩摩藩主の島津忠義が兵をひきいて京にはいり、ぐっとにらみをきかせます。
 それを背景として利通は、朝廷のためにクーデターの準備をすすめました。


1868年2月10日にきまった新政府の顔ぶれ

       御前会議

 一八六七年十二月八日の夜、岩倉具視は薩摩、土佐、安芸(広島県)、尾張、越前五藩の代表を、自分の屋敷に招きました。
 利通は薩摩藩の代表となっていました。
 この席で岩倉は明日、王政復古令が出されると語り、五藩はよろしく天皇のいる皇居を護るようにと言い渡しました。
 薩摩をのぞく四藩はいずれもこれに乗気でありませんでしたが、正面きって反対することもできませんでした。
 こうしてクーデターの準備が整えられ、五藩はそれぞれ手分けして、皇居の門や尊王派の公家の家を護ることになりました。
 一方その夜、皇居では朝敵長州藩を許すかどうかの会議が開かれ夜どおし審議が続けられて、あくる九日の朝、長州藩の罪を許すという決定に達しました。
 まもなく岩倉具視は王政復古の勅書などのはいった箱をもって、皇居にはいりました。
 続いて利通も皇居へはいり、西郷は兵をひきいて、そのまわりをかためました。
 出席の親王、公家、大名、藩士がそろったところで天皇が出席、
 「このたび徳川家の大政奉還、将軍職辞退を聞きとどけ、王政復古をし、国の勢いを盛返したい。
 ついては摂政(せっしょう)、関白、幕府などを廃止し、かりに総裁、議定(ぎじょう)、参与の三職をおき、すべて神武天皇が国を建てた時のことに基き、身分の差別なく正当と思われる世論をきいて政治を行ってゆく。
 ついては各々は古いならわしを捨て、よく奉公せよ。」
という御沙汰書をくだしました。
 こうして佐幕派は朝廷には全くいなくなり、総裁には有栖川(ありすがわ)宮、議定には尊王派の皇族、公家と先に岩倉のもとに集った五藩主、参与には公家とならんで五藩から三人ずつの藩士がえらばれました。
 岩倉は参与に、また利通と西郷は薩摩の代表として、同じく参与になりました。
 その夜、宮中の小御所では天皇が出席して、新政府の会議が開かれました。
 席上で利通らの一方的なやり方をこのまない土佐の山内容堂(やまのうち・ようどう)は、ついに怒りを爆発させました。
 「今日の改革は腹黒いところが多すぎる。
 徳川慶喜は大政を奉還したという功績があるのだから、この席に出席させてもらいたい。
 どうも今までのやり方をみていると、あなた方は幼い天皇をかかえて、勝手なことをしているようだ。」
 これを聞いて岩倉は声を張り上げます。
 「ここは御前会議である。場所を心得なさい。その言葉は非礼ではないか。」
 続いて利通は、
 「徳川慶喜が本当に反省しているならば官位を退き、土地人民を返すべきである。」
と論じます。
 会議はひどくもつれましたが、結局、午後十二時頃になって利通らの主張がとおり、慶喜に官位を辞退し、土地人民を返すようにとの指令が出されることになりました。
 利通が徳川氏にこういう強い態度をとったのは、徳川氏を怒らせて戦争に追い込みたかったからです。
 彼は王政復古の前の日に岩倉にあてて、
 「いずれは戦争におよばなければ、古い勢力を完全になくすことはできません。」と書いています。
 待ちに待ったその戦争は、一八六八年(明治一)正月三日、京都の南、鳥羽・伏見で始りました。
 慶喜みずから乗出し武力をもって、「薩摩奸党(かんとう)之者」、つまり利通や西郷を討とうとしたのです。
 この知らせをきいて、新旧二つの勢力の間に挟まれた公家たちはまだ、どちらについたら身が安全かを考えて動揺しました。
 長州藩も朝廷に参与として多くの人間を送り込んでいる薩長が専制的といわれるのを恐れて、慶喜を討つのをためらいます。
 しかし利通は、これを叱り付けました。
 「朝廷が長州と薩摩の物のようにみえては困るといっているのは、一応もっとものようではあるが、この押し迫った時にのぞんで、そんなことを構っていられない。」
 一旦は気持ちが動いた公家たちも朝廷軍の勝利の知らせが届くと、手のひらを返したように喜びの言葉を利通のもとへのべにきました。
 ただちに慶喜を討つようにとの宣言が出され、戊辰(ぼしん)戦争が始ったのです。
 すでに坂本竜馬の処でものべたように、この戊辰戦争に負けたことによって、慶喜はますます苦しい立場に追いやられていきました。
 そしてついに、土地、人民ともに返さなければならなくなるのです。

       江戸城あけわたし

 西郷隆盛は朝廷軍の総参謀として、東海道を江戸へむかい、四月十一日に江戸城は新政府軍にあけわたされました。
 こうして西郷が軍事指導者となっていったのに反し、利通はあくまでも政治上のはかりごとをめぐらす政略家でした。
 彼はまず都を京都からよそへ移そうとします。
 はじめにえらばれたのは大阪でした。
 大阪へ都を移すという考えは、江戸開城ののち、江戸へというふうにかわります。
 なぜ利通は都(みやこ)を移そうとしたのでしょうか。
 京都は千年も続いた都でした。
 その都にとどまるかぎり、古くからの慣習をぬけだすことはできないと、彼は考えたのでした。
 天皇が京都にいるかぎり、公家の影響力はどうしても大きいものになります。
 それでは日本は古い日本へかえることにしかなりません。
 それであってはいけない「王政復古」でなく「明治維新」でなければならない、と利通は思ったのです。
 江戸は将軍のお膝元、徳川家にひいきの人々が多かったのです。

   上からは明治だなどというけれど 治明(おさまるめえ)と下からは読む

という歌が、うたわれたほどです。
 そのうえ東北地方や蝦夷地(北海道)には反政府軍がまだ頑張っていました。

       江戸を東京と改める

 それだけに天皇を江戸へ移し、新政府の権威を東の国々に示すことが必要だったのでした。
 一八六八年七月十七日、江戸は東京と改められ九月八日には元号が慶応から明治にかわりました。
 そのうえで利通はしぶる公家たちを強引に説得し、一八六八年九月二十日、天皇を京都から送り出して、自分は船で先まわりして天皇を品川に迎えたのです。
 天皇を古い空気から引き離し、旧支配者の居城へ新しい支配者として乗込ませてしまうと、利通は新政府に権力を集めてゆくことを考え始めました。

 それより先一八六八年三月十四日には「広ク会議ヲ興シ、万機公論ニ決スベシ」に始る「五か条の御誓文」が出されています。
 しかしこういう理念的なものには、利通はなんらの興味を示していません
 彼にとっては政治の実際がなにより大切なのでした。
 五か条の御誓文をつくるのに力をつくしたのは長州出身の木戸孝允(きど・たかよし)でした。
 利通にとってはいかに美しい理念が示されても、それが作文にとどまっているかぎり、なんの価値もないものにすぎませんでした。
 そうしてその頃の新政府は、ほとんど権力らしいものをもっていませんでした。
 明治政府はまだ一兵も軍隊をもっておらず、軍隊は各藩のものでした。
 そして藩主は依然として、全国各地で土地と人民を所有していました。
 明治政府といっても、有力な藩の連合政府といったほうがいいくらいのものでした。
 日本は頭だけはかわっても、実際の姿は古い日本だったのです。
 ではどうすれば明治政府、つまり天皇の政府に権力を集めることができるでしょうか。
 そのためには藩主から土地と人民を返させることが、まずしなければならない先決問題でした。


木戸孝允(きど・たかよし=桂小五郎)

 利通がその必要をはっきり認めるようになったのは、一八六七年の末頃でした。
 木戸孝允もその必要を感じ、一八六八年九月に利通に相談をもちかけました。
 薩長両藩のこの二人の指導者は、大筋のところでは意見が一致します。
 しかし藩主に土地と人民を返すよう説得するのは、むずかしいことでした。
 とりわけ薩摩や長州の藩主は維新について功績こそあれ、その結果すでにもっている権利を失おうとは思っておりません。
 しかも全国の藩主に土地と人民を返させるためには、まず、薩長両藩主がお手本にならなければなりません。
 やっとのことで説得が実を結んで、薩摩、長州、土佐、肥前(佐賀県)四藩の藩主の名前で土地と人民を天皇に返したいという願書が出されたのは、一八六九年(明治二)正月二十日のことでした。
 六月にはそのほかの藩が続き、明治政府は中央集権ヘー歩を進めたのでした。
 これを「版籍奉還(はんせきほうかん)」といいます。
 版とは版図、つまり土地のことであり、籍とは戸籍、つまり人民のことです。

     6 中央集権へ top

         「藩」をなくして「県」をおく


 版籍(はんせき)奉還は藩主の力をそぐための第一歩でした。
 しかしそれは第一歩にしかすぎなかったともいえます。
 というのは土地と人民を返したといっても、それは名目上のことで旧藩主たちは、そのまま「知藩事(ちはんじ)」という職に任命され、もとの領地を今度は官吏として支配し続けたからです。
 今日でも昔の殿さまといえば、なにか特別の権威をもっていると思われることがよくあります。
 まして二百六十年あまりも続いた江戸時代が終ったすぐあとのことです。知藩事(ちはんじ)はまるで殿さまでした。
 それを改めるためには藩そのものを廃止して、旧藩主たちを元の領地から引き離さなければなりません。
 木戸とともに利通はこの計画にとりかかりました。その頃藩地では中央政府への不満の声が渦巻いていました。
 なかでも明治維新を実現させるのに指導的な役割をはたした薩長両藩で、その声は大きかったのです。
 それには様々の理由がありました。
 維新のときの功績を認めてもらいたいという不満、政府が攘夷をすてたという不満、封建的な特権を奪われるという心配からの不満、政府はかわっても生活が楽にならないという不満、政府が独裁的な力を振うことへの不満などが、それです。
 そういう不満か積み重なって、長州藩では一八七〇年に奇兵隊が反乱をおこしましたし、薩摩藩では西郷隆盛と島津久光が不満の中心となっていました。
 こういう不満のなかで、さらに改革をすすめるのは、ほとんど不可能なことでした。
 そこで利通は新しい方法を考えだしました。
 一八七〇年十月、利通は岩倉にたいし「機密」のことを話します。
 それは岩倉に勅使として、鹿児島と山口へいってもらおうとする案です。
 この案は、あくる十一月に実現しました。
 利通は岩倉に従ってゆき、鹿児島では島津久光と西郷隆盛に、山口では毛利敬親(たかちか)に、東京へ出て政府に力をかしてもらいたいという勅命を伝えました。
 天皇から特別に扱われたということで、彼らの不満がゆるめられ、西郷は政府に帰りました。
 ついで七一年二月には、薩摩、長州、土佐の兵一万人を東京へあつめ、これを「御親兵(ごしんぺい)」としました。
 明治政府は初めて自分の手で動かすことのできる軍隊をもったわけです。
 この軍隊をつくりだすためにで西郷は大いに働きました。
 こうした準備を整えたうえ一八七一年(明治四)七月十四日、藩を廃止して県を置くという命令が、明治政府から出されました。
 これが「廃藩置県(はいはんちけん)」です。
 一八六九年の版籍奉還の際は藩主に願書を出してもらい、それをきくという形で行われたのでしたが、廃藩置県の場合は、上からの指令という形で行われています。
 明治政府が、それだけ実力をもってきたのでした。
 廃藩置県の結果、もとの藩主たちは、東京に住まなければならなくなりました。
 またもとの武士たちは失業状態となりました。
 そうして県には中央政府から県令(けんれい=知事)が派遣されて、政治をすることになりました。
 知事が県民の手で選挙されるようになったのは、第二次大戦ののちのことです。
 それよりさき一八七〇年十月頃、利通は政府の方針について次のような考えをもっていました。
 彼はそれを個条書にして、肥前藩出身の政治家である大木喬任(おおき・たかとう)に示しています。

 その主な点は、
  一、政府は節約をすること
  一、天皇をよく導くこと
  一、無駄な役員は整理すること
  一、民部省と大蔵省の権は、政府がにぎること
  一、陸海軍の基礎、会計のこと、民政のこと、外国交際、外国生徒、学校、困っている人を救うこと、有能な人材をあげ用いること
 このうち、政府が民部省、大蔵省の権限をしっかりにぎるべきだという利通の考えは、注目されましょう。
 国内政治と財政をにぎることがまず大切な問題だとする、現実政治家らしい彼の面目がよく表われています。
 そうして利通みずから大蔵卿、つまりいまの大蔵大臣となったのでした。


明治初めの大蔵省

       大海を知った井の中の蛙(かわず)

 廃藩置県が一通り片付くと、今度はこれらの政策を実行してゆかなければなりません。
 それには実力者たちが、ヨーロッパやアメリカなどの近代国家をみておくことが必要だ、と考えられるようになりました。
 政府指導者を海外へおくる計画は、廃藩置県のすぐあとからたてられ、みるみるうちに具体化されました。
 こうして一八七一年十一月十日には岩倉具視を全権大使とし、木戸孝允、大久保利通、伊藤博文、山口尚芳(ひさよし)を副使とする一行が、東京を発ちました。
 派遣された官吏は四十八名、留学生などをいれると、百名にのぼりました。
 津田梅子(一八六五〜一九二九年)ら、初めての女子留学生が海を渡ったのも、このときのことでした。
 留守を護る政府は三条実美、西郷隆盛、大隈重信、板垣退助、山県有朋、井上馨らからなっていました。
 出発にあたって洋行組と留守組は、「留守中、新しい政策は行わない」という誓約書に調印しました。

 彼らの一行はまずアメリカへわたり、そのあとヨーロッパヘいって、イギリス、フランス、ベルギー、オランダ、ドイツなどを訪れました。
 初めてみる西欧国家は一行に強い印象をあたえました。
 利通はイギリスでは、リバプールの造船所、マンチェスターの木綿工場、ダラスゴーやニューキャスルの製鉄所、エジンバラの紙すき工場、ブラッドフォードの絹織物と毛織物工場、バーミンガムのビール工場などを見学しました。
 日本の近代化をたえず考えていた利通は、これらの工場をみて舌をまく思いでした。
 彼は西郷にあてて、ロンドンから次のように書きおくっています。
 「イギリスではどの都会へいっても、工場のないところはありません。
 イギリスがなぜ富みさかえ、また強国であるかがわかったような気がします。
 もっとも印象のふかかったのは、どんな片田舎へいっても道路や橋がよくできていることで、馬車はもちろん汽車もとおっていないところはありません。また運河も整っています。」
 イギリスの産業のすばらしさに感歎した利通は、ドイツでは首相のビスマルクの言葉に耳を傾けました。
 一八七三年三月十五日、ビルマルクは一行を自分の屋敷へ招き、国際政治における自分の経験とそこからえた教訓を語ったのです。


外国の漫画で風刺された日本の道路

 その少し前までドイツは、いくつもの小国にわかれていたのですが、そのうちのプロシアがビスマルクの指導のもとに富国強兵につとめ、一八七〇年にはフランスをやぶって、翌年ドイツを統一したのでした。
 イギリス、フランス、アメリカなどに遅れて近代化に乗出したドイツの経験は、一行に深い感銘をあたえずにはおきませんでした。
 ビスマルクは、およそ次のように語ったのです。
 「世界の各国はお互いに仲良くしようなどといっていますが、それは全く表面だけのことで腹の中では弱肉強食そのものです。
 ご存知のようにわがプロシアは小国であり弱国でした。
 どんなに大国のわがままに憤慨してきたか、いまでも忘れることができません。
 なるほど国家間の関係をきめた国際法というものはあります。
 しかし大国は都合のいいときだけはそれを利用し、都合が悪くなると平気で武力をつかいます。
 私は何とかしてドイツの国の権利をまもろうと考え、数十年も努力してやっと自主独立の権利を護ることができるようになりました。
 イギリスやフランスは海外に植民地をもって、威力をほしいままにしています。
 けっしてヨーロッパ諸国を信じてはなりません。」
 利通は一八七一年から七三年にわたっての彼としては初めての海外旅行で、イギリスの産業とドイツの政治に学ぶところが多かったようです。
 そのようにヨーロッパの文化を吸収するのにいそがしい利通のところへ、留守を護る日本の政府から帰国をうながす指令がきました。
 その頃、政府の内部では指導者の間に対立がおこったり、外交上のむずかしい問題が発生したりしていました。
 なかでも重大だったのは、朝鮮問題でした。

         「征韓論」をめぐるもつれ

 日本と朝鮮の間には、江戸時代から使節が取り交わされていました。
 日本では朝鮮に近い対馬藩(つしまはん=長崎県)が、主に朝鮮との国交の窓口の役割をはたしていました。
 明治維新ののち、対馬藩は明治政府にいわれて、日本の政治体制がかわったことを朝鮮に知らせました。
 そのとき対馬藩が文書にこれまでと違った字句を使っていたことが、朝鮮政府を不愉快にしました。
 そのうえ朝鮮で政権をにぎっていた大院君(だいいんくん)が、極端な排外主義者で外国人を嫌っていました。
 両国の間柄はしだいに悪くなり、とうとう朝鮮では国内にいる日本人に国を出るよう求めるまでになりました。
 留守を護る政府ではこの問題について話合い、さんざんもめたあげく、一八七三年八月になって、西郷隆盛の主張に従って、 「西郷を全権大使として朝鮮へ派遣し、もし大使が殺されでもすれば、軍隊をおくって朝鮮を討つ。」と決定しました。
 これを「征韓論」といいます。
 あわただしく出兵ときめられたのは、その頃、維新まで武士で今は士族(しぞく)となった人たちが失業状態で、不平に満ちていましたので、彼らの不満を戦争によってそらそうとしたためです。
 しかし最後の決定は岩倉らが帰国するまでもちこされました。
 帰国をもとめられた利通は、岩倉大使一行とわかれて一八七三年五月二十六日に日本へ帰りました。
 しかし彼はこのとき参議をやめて大蔵卿でしたので、閣議には出席できませんでした。
 できたとしても、一人では何もできなかったでしょう。
 利通に続いて七月下旬には木戸が、九月十三日には岩倉らが帰国しました。
 欧米諸国をみた彼らは、日本はいま外国に出兵して無駄な費用を費やしてはならない、国内に産業を興す方が大切だ、と考えました。
 彼らは、どうすれば閣議をくつがえすことができるかを、日夜、話合いました。
 その結果、利通はふたたび参議に就任することになりました。

 一八七三年十月十四日、いよいよ対決の閣議が開かれました。
 西郷と大久保は、それぞれ自説を主張して動きません。
 板垣退助、江藤新平(一八三四〜七四年)は西郷を支持し、岩倉や木戸は利通に口をそえます。
 あくる日も会議が開かれました。席上、太政大臣で議長格の三条実美は、西郷の意見をとると言明しました。
 そこで利通と木戸は辞表を差出し岩倉も政府へ出なくなりました。
 こうして征韓はまさに決定されたかにみえましたが、そのとき三条は心配のあまり卒倒してしまったのです。
 このときです。利通が「一の秘策」を考えついたのは――その「秘策」とは、右大臣の岩倉に三条の代理を務めさせ、征韓には反対であることを天皇に申しあげるとともに、天皇がこれを認めるよう裏から働きかけることでした。
 事態は利通の筋書きどおり運びました。
 明治天皇は征韓反対説を受入れました。
 西郷、江藤、板垣、後藤象二郎(ごとう・しょうじろう)、副島種臣(そえじま・たねおみ)の五人の征韓論を唱えた参議たちは、辞職しました。
 西郷は郷里の鹿児島へ帰り、彼を慕う人々は、続々と職を辞めて東京を去りました。
 これは政府の危機でした。
 しかしその危機がすぎてみると、利通は誰一人疑うことのできぬ政府の実力第一人者となっていました。
 しかもこれだけの大事件が終ってしまうまで、国民には何も知らされなかったのでした。


1877年当時の政府の顔ぶれ

    7 内務卿として top

          近代日本の基礎づくり


 ヨーロッパやアメリカを回っているあいだ、岩倉具視は、
 「こんなに西洋諸国がすすんでいるのでは、日本は一体いつになったら追いつくことができるのだろう。」
 と、溜息をついたといわれます。
 これにたいして伊藤博文は、
 「あなたはごらんになったままを報告してくださればよろしい。それをどのようにするかは私どもが考えますから。」と答えました。
 その自信を裏書きするように利通は、西郷らが辞めたあとすぐに、内務省を設けることを申し出ました。
 それが聞き入れられて一八七三年十一月に内務省ができ、利通は初代の内務卿となりました。
 内務省はのちには地方行政や警察を取締った官庁で、日本の軍国主義をおしすすめたという理由で、第二次大戦のあと占領軍の指図で廃止されましたが、できたときの内務省はそれ以上の大きな力をもっていました。
 それは、勧業、警保、戸籍、駅逓、土木、地理の六つの部門からなっていて、警察から産業を興すことまで、ほとんどすべての国内政治を行う力をあたえられていたのです。
 知事を任命したり辞めさせたりすることもできました。
 この内務省をもとに、彼らは独裁的な権力をふるうようになりました。


1872年(明治5)政府の殖産興業政策ではじめられた群馬県富岡の官営製糸工業

 この内務省によって利通は、日本に新しい産業をおこしていったのです。
 東京の新宿といえば、いまは日本の代表的なさかり場の一つですが、その頃はまだ田舎の宿場にすぎませんでした。
 そこには農事試験場がありました。
 利通はこれをひろげ、牛や羊の飼育や農具、養蚕(ようさん)、製茶などの実験を行うようにしました。
 牛や羊を飼うことは、これまで日本にはないともいえた牧畜をさかんにしようとする気持からです。
 養蚕と製茶に力を入れたのは、その頃は生糸と茶が日本の二大輸出品であったからでした。
 このように産業をおこすことを「殖産興業(しょくさんこうぎょう)」といいます。
 イギリスでの印象が彼にはふかく刻み付けられていたのでしょう。
 殖産興業は、利通がもっとも力を入れた政策の一つでした。
 東京、芝の三田(みた)にあった薩摩藩邸といえば、薩摩の志士たちにとって思い出の深いところです。
 それは四万五千坪(約十五ヘクタール)もある広大なものでしたが、これを国家に買いとらせ、そこを植物の試験場としました。
 ここでは西洋野菜や果物を実験的に育てたのです。
 東京の駒場(こまば)はもと徳川氏の猟場でした。
 彼はここに農学校をつくりました。これはのちに東京大学農学部になりました。
 さらに彼は開拓にも力を入れました。
 福島県の安積(あさか)に潅漑のための水路をつくり、あたり一帯をきりひらこうとしました。
 千葉県に大きな牧場をひらいたのも、彼の力によるところが大きかったのです。
 ここでは馬、牛、羊、ヤギを飼い、また馬に西洋の長具をつけて畑を耕す実験をしたりしました。
 のちにここは皇室の牧場となりました。
 利通が力を入れたのは農業だけではありません。工業を育てるのにも、もちろん彼は力をつくしました。
 群馬県の新町には、くず糸をつむぐ紡績所をつくりました。
 東京の千住(せんじゅ)には、毛織物をつくる製絨所をつくりました。
 これらはいずれも民間の企業でなく政府の工場でした。
 日本の資本主義の発達に、それほど政府の力は大きかったかです。


上野で開かれた第一回内国博覧会

 生産物や製品をならべて人々にひろく紹介する内国博覧会です。
 従って利通は、この博覧会をひらくのにも大いに力を入れました。
 みずから総裁となって内国博覧会を準備し、一八七七年には東京の上野で、第一回の博覧会を開いています。
 また日本の産物を外国に知らせるため、一八七六年にはアメリカのフィラデルフィア、七八年にはフランスのパリの万国博覧会に、日本を参加させました。

      次々におこる大事件

 内務省を設けた目的の一つは、そのように殖産興業にありました。
 しかし内務省には、もう一つ大きな目的がありました。
 それはこの役所が警察権をにぎって、国内の秩序をみだすものを取締り、治安をたもつという目的です。
 実際、征韓論で政府が分裂したのを機会に、政府に反対する人々は、活発に動き始めていました。
 西郷隆盛は鹿児島で、さながら政府への一敵国のように頑張っています。
 一八七四年一月十四日には、岩倉具視が皇居からの帰り道、反対派に襲われ濠へ跳び込んで危うく命が助かりました。
 またこの月十七日には辞職した参議のうち、板垣退助、後藤象二郎、江藤新平、副島種臣らが「民撰議院設立建白書」を政府へ出しました。
 これは国会を開けという要求です。
 この建白書をきっかけとして国会の開設をのぞむ声はたちまち拡がり、やがて自由派権運動となってゆくのでした。
 警察はいそがしくなります。
 岩倉が襲われたあくる日には、警視庁が設けられています。
 不満の空気は一八七四年二月、佐賀に爆発しました。江藤新平が反乱をおこしたのです。
 内務卿としての大久保はすすんでこれを鎮めようとします。
 大久保はそれまで政治にかかわってきたのですが、ここでは兵をひきいて活躍しています。
 この反乱は、たやすく鎮められました。
 ともに立つかと利通が心配した西郷は、温泉へいっていてその気配をみせませんでした。
 国内問題が片付くまもなく、対外問題がおこってきました。
 一つは台湾問題であり、いま一つは再び朝鮮問題でした。
 台湾問題は、一八七一年に琉球の漁民が、台湾へ流れつきそこで原住民に殺された事件から始っています。
 日本政府はこの事件について清国政府に抗議しましたが、清国は台湾は主権のおよばぬ地であるといって、とりあいませんでした。
 そこで日本政府は台湾に出兵しようとしたのです。
 さきの征韓論のときとちがって、利通は台湾への出兵にきわめて熱心でした。
 その理由は不平士族、とくに鹿児島の不平士族の気分を外へそらせたかったからです。
 もう一つ、この機会に琉球を日本の領土とはっきりさせておきたかったことも、理由でしょう。
 木戸孝允らは反対しましたが利通はかまわず一八七四年四月、隆盛の弟である西郷従道を司令官として、主に士族からなる軍隊を台湾へおくりました。
 日本の軍隊が一応その目的を達すると、日清両国の間に講和条約の交渉が北京で始りました。
 利通はすすんで全権大使を引受け、北京へおもむいて一八七四年十月、清国側が賠償金を払うという条件で、この交渉をまとめました。
 それとともに、台湾にいた日本軍は引揚げました。
 続いておこったのが朝鮮問題です。

268
 一八七五年、日本の軍艦が朝鮮の沿岸を測量しているとき、江華(こうか)湾内で朝鮮軍から砲撃されたのが、きっかけでした。
 日本軍艦はすぐにそれにこたえて、一時は砲台を占領しました。
 この事件も不平士族や反対派から、政府を攻撃する材料にされそうでした。
 そこで政府は先手をとって朝鮮に軍艦を派遣して朝鮮政府と交渉させ、一八七六年に朝鮮と条約を結んでこれを開国させました。
 この条約で日本は朝鮮にたいし、一方的に治外法権をもつことになりました。
 治外法権とは外国の領土内で、その国の支配をうけないという特権です。
 つまり日本人が朝鮮で罪をおかしても、朝鮮の裁判所はその日本人を罰することができないという特権です。
 しかし、これは国際法に基いて、お互いの話合いできめられる筋合いのものです。
 この事件にさいして利通は、表面は強い態度をとりながら、裏では和平を主とするという指示をあたえています。

 一八七六年四月十九日、明治天皇は利通の屋敷を訪れました
 いまならばほとんど考えられないことですが、その頃は天皇が有力な政治家を訪問することも行われたのです。
 それまでに天皇は三条実美と岩倉具視という、公家出身の二人の有力政治家の家を訪ねていました。
 そのつぎが利通の家だったのです。
 そのことは、利通の地位がいまや二人の公家につぐものであったことを示しています。
 東京、霞が関に新しく建てられた家に天皇をむかえた利通は、さすがに感激しています。
 地方各地での不満の声は、ますます高まってきました。
 その不満は単に不平士族のものとばかりはいいきれないようになりました。
 明治政府による激しい改革は、それが日本の近代化のためとはいえ、多くの庶民の生活をぶちこわしてゆきました。
 木戸さえも、
 「よくよく今日の情勢をみると、農民なり商人なり士族なり皆な不平の者ばかりであって、ただ意気揚々としているのは、官吏だけである。」と日記に書いているほどです。


大久保利通の屋敷

 税金が高すぎるという不満から、百姓一揆があちこちで起り、しかもそれらは大規模なものでした。
 利通は木戸らと相談して、いそいで農民への税金を引き下げなければなりませんでした。


   8 西南戦争 top

       不平士族の反乱


 その頃、一八七六年の末に士族の反乱が次々におこりました。
 まず熊本に続いて福岡県の秋月(あきずき)に、さらに山口県萩にという具合です。
 そのほか東北地方でも折りがあれば立ち上がろうとする動きがありました。
 しかしこれらの反乱はいずれも簡単に鎮められました。
 利通も「彼らは取るにたりない山賊にすぎません」と、伊藤博文に書きおくったりしています。
 そうして一八七七年になると、いよいよ鹿児島の不平士族たちが、西郷を頂いて反乱をおこしました。
 西郷のつくった私学校に集る土族たちは一月の末、鹿児島の火薬庫を襲って、武器や弾薬を奪ったのです。
 鹿児島県令も、西郷の側につきました。
 このように薩摩の不平士族は西郷に狂信的と思われるほどの支持ぶりを示しました。
 またときには薩摩人の意気を中央政権に反映させようとして、西郷の気持ち以上にむりやり西郷をかつぎ上げてしまったようでもありました。
 こうして立ち上がった鹿児島の士族たちは、一万三千におよびました。
 西郷はこれらの兵をひきい、「東京の政府に問いただしたいことがある」といって、東京に出ようとしました。
 西郷について上京しようとした士族たちのあいだでは、
 「今度勝てば、わしは千石もらえるだろう。」
 「戦死すれば、五百石だそうな。」などという話がかわされています。

 西郷軍はまず熊本城をねらいました。
 ここには明治政府軍の軍団――鎮台(ちんだい)がおかれていて、司令長官谷干城(たに・たてき)が徴集された兵隊をひきいて護っています。
 戦いはすさまじいものでした。しかし城はおちませんでした。
 西郷が兵を挙げたという知らせは利通に来(く)るものが来たという思いで受取られました。
 とはいうものの西郷とは幼いときからの友人です。
 彼は木戸から私情にこだわる不公平な処置だと非難されるほど、西郷を反乱軍からぬけださせようと努めます。
 けれどもそれはできませんでした。そうすると政治家としての大久保利通が姿を現わします。
 「この戦争は政府の今後をかためるために、かえって幸せなくらいだと、笑いを押し殺せません」と、彼は伊藤に書いています。
 彼は京都、大阪へ出かけ、そこから指揮をとって反乱軍をうちくだこうとしました。
 激しい戦いがそののちも続きました。
 しかし熊本城のおちなかったことが、西郷軍の敗北を決定的にしました。


ついにおちなかった熊本城

 武器や弾薬に乏しい鹿児島の士族たちはしだいに追われて、故郷へ帰りました。
 そこへも政府軍は攻めてきました。
 七か月の戦いののち一八七七年九月二十四日、鹿児島の郊外の城山で西郷は自殺し、この戦争は終りました。
 これが「西南戦争」です。

        「維新の三傑」あいついで世を去る

 この日、利通は東京で西郷が死んだという現地からの電報を受取りました。
 その電文を彼は伊藤博文へ書きおくっていますが、電文にそえた彼の文章はきわめて事務的なものでした。
 「これが来ましたので、ごらんください。」
 利通が幼な友だちの西郷の死をどう受取ったか。私たちの前にはこのそっけない文字だけが残されています。
 西郷隆盛は明治維新の大指導者の一人でした。西郷、木戸、大久保は「維新の三傑」といわれています。
 「三傑」とは三人のぬきんでた指導者というほどの意味です。
 そのうちの二人、西郷と大久保は維新ののち考え方の違いからとうとう対決するようになり、官僚派の大久保が勝ち、士族派の西郷はほろんだのです。
 これで官僚派の指導のもとに近代化してゆくという、日本の進路はきまったといえましょう。
 そして木戸も西南戦争のさなかに病死していましたので、「三傑」のうちで一人大久保だけが生残ったわけです。
 しかしその利通もあくる一八七八年五月十四日、はからずも木戸と西郷のあとを追ってしまいました。
 この日の朝、馬車で役所へゆく途中、東京の麹町(こうじまち)にある紀尾井(きおい)坂で襲われ斬られて死んだのです。
 犯人は石川県の不平士族たちでした。まだ四十八才に数か月たりない働きざかりでした。
 この日、出勤のまえに訪れた福島県令を相手に、利通は自分の考えを語っています。
 「明治維新ののち十年たった。
 しかし維新の仕事をおえるには三十年かかるだろう。
 最初の十年は、ものごとに手をつける時期である。
 次の十年は、内治を整えたり産業をおこしたりする重要な時期である。
 最後の十年は、それまでの成果をまもり育ててゆく時期である。」
 この言葉は利通の遺言となってしまいました。
 彼は明治維新の手をつける時期の指導者でした。
 そしてその時期が過ぎると世を去ってしまったのです。
 あとを継いだのは伊藤博文とか大隈重信というような、彼より十才ぐらい年若い人々でした。
 彼らのもとで日本は近代国家としての体裁を整えてゆくこととなります。

top
****************************************