****************************************
Index  T  U  V  W  X  Y  Z

V 薩長連合の成立

  1 薩摩藩、幕府を離れる
  2 薩長連合のいとぐち
  3 幕府の苦境と薩摩藩の策謀
  4 薩長盟約


薩摩藩紡績工場――慶応3年(1867)薩摩藩が
鹿児島に設立した、わが国最初の洋式紡績工場。
機械はイギリスから購入され、イギリス人技師指導のもとに運営された。

    1 薩摩藩、幕府を離れる

割拠富国の策
 長州藩の密貿易禁止をうたう四国代表の共同覚書が、幕府にとって有利であるだけ長州藩には不利であった。
 そこで長州藩はこれに対処するため薩摩藩との連合へとすすむことになる。
 そこでまずこの話に入るのにさきだって、これまでの薩摩藩の動きにふれておきたい。

 元治元年(一八六四)九月、西郷は勝との初対面で、「勝先生」から、「賢侯会議」という時局収拾策を教えられたことは、すでにのべておいたが、この直後、西郷は、勝との会見を非常な感激をもって大久保一蔵(利通=としみち)にしらせたついでに、もしこの方策が用いられなければ、「断然と割拠の色を顕わし、国を富すの策に出でず候ては相済み申すましく」と書いている。
 西郷は、みずから参謀となった第一次長州征伐が長州の降伏によってかたづくと、すぐ藩に帰って大久保とも相談したうえ、雄藩連合策に乗り出そうとした。
 しかし幕府が強硬政策に出て長州再征に直進しようとしていた状態のもとでは、とてもこの策は実行さるべくもなかった。
 ここにおいて、西郷のいう「割拠富国」の策がとられなければならない段取となる。
 それはまさに、長州藩の高杉晋作が「大割拠」とよんだのと同じ態勢であった。
 「割拠富国」という場合、具体的には、どのような政策が展開されるのであろうか。
 文久三年(一八六三)の薩英戦争をきっかけに、薩摩藩が大きく開国論に転換し、幕府の独占する貿易に割りこもうとくわだてるにいたったことは、すでにのべたとおりである。
 「割拠富国」が、この政策の強化であることは、いうまでもない。

自発的に捕虜となった五代・松木
 このころ、薩摩藩で大きな問題になっている富国の手段を体系的に論じたのは、のち大政商になった五代(ごだい)才助(友厚)であった。
 才助の父は琉球貿易に関係し、彼も文久二年(一八六二)幕府の船、千歳丸に乗組んで上海におもむいたことがあり、かねて世界の大勢に通じていた。
 文久三年七月二日、鹿児島湾に来襲したイギリス艦隊が、湾内に停泊中の薩摩藩船、青鷹・自鳳・天祐三隻の捕獲に着手したとき、この藩の船隊の指揮官は五代と、のち外務卿となった松木弘安(寺島宗則)であった。
 すると意外にもこの三隻は、なんらの抵抗をも示すことなく、それぞれ英艦二隻の船べりにしばりつけられてしまった。
 五代は生麦事件以来の薩英紛争にさいして、長崎で有名なイギリス商人グラバーを通じて和平工作をくわだてていた。
 また松木は、洋法の藩医で、一時、幕府につかえて通弁をやり、文久二年には幕府の遣欧使節に随行し、帰国するとまもなく薩摩藩にもどり、今度の紛争にあたっても、両者の間で奔走していた。
 こういうわけだから、和平論者で戦争の勝味がないことを知りぬいていたこの両人は、他の船員たちを上陸させたうえ、自分たちはそのまま船に残って、自発的に捕虜となったのであった。

五代の攘夷非難
 薩英戦後、五代・松木両人は、イギリス艦隊に乗って横浜に来た。
 しかし藩内では攘夷論が盛んなときのこととて、身辺もすこぶる危険なので、両人はしばらく身をひそめていた。
 しかしその後は、急速度に薩英間の和解、開国論への転換と、藩内の情勢はすべて両人の見通しのとおり展開した。
 文久三年十二月の終りに、軍艦注文の問題などでイギリス代理公使ニールと会談した薩摩の首席代表は五代であった。
 こののち彼は長崎に来て、かねて縁故の浅がらぬグラバーのもとにしばらく身をおちつけてから、元治元年五、六月ごろ、正式に許されて藩に帰った。
 帰るとまもなく、かねて構想をねっていた長文の意見書を提出した。
 五代はかねて世界の情勢に通じていたうえ、藩外亡命中における経験や外国人の意見などがもとになって、この意見書ができたものであろう。
 五代は、この意見書のなかでまず、勤王攘夷の徒は、世界の大勢に暗く、国家の危急をみずから招いている、と非難し、西洋諸国が、いろいろの道理を実験・研究したあげく、ついに富国強兵の実をあげ、大いに文明を開いて、世界を横行するにいたった事情を説いた。
 さらに、今回、イギリスとの戦争で、おびただしい損失を受けたにもかかわらず、それが三州(薩摩・大隅・日向)士民の無知を啓発したのはまさに天から与えられた幸いで、千金にもかえがたいことである、と評価した。
 そこで、これより全国一般に攘夷ができない情勢となり、開国におちつく時期が近づいているという予想のもとに、ほかの諸大名にさきだって、まず富国の事業を展開すべきである、と力説している。

富国強兵政策の大風呂敷
 五代は、こうした前提のもとで、もりだくさんな富国強兵政策の大風呂敷をくりひろげる。彼がまず目につけたのは、かって幕船に乗組んでいってみてきたことのある上海との直接貿易の開始である。
 上海へ向ける有望な商品としては、米・生糸・茶・椎茸から昆布・スルメなどの海産物や木材類があげられる。
 そのうち生糸は、目下その貿易が禁止されているといわれるから、江戸の藩邸から手を迴し、関東産の生糸をことごとく買占めれば、現在はかなり安く手に入るので、上海における利益はまた格別である。
 茶は、ことに領内の地味が適しているから、道路の左右まで並木のように植えつければ、砂糖につぐ重要産物となり、それを紅茶に製して売れば、大きな利益がある。
 昆布は、松前・箱館から長崎へ輸送してかこっておき、時期を見はからって上海へ廻すと、これまた利益が多い。
 彼は、すべてこのような調子で、うまく投機をやれば、大きな利益を得られる、と説きまくる。
 そしてことに、三島(奄美大島・徳之島・喜界島)産の砂糖にいたっては、天下無比の産物だから、上海で米を売って得た利益で、製糖機械二十台を西洋から買入れて白砂糖を製造し、それを上海で売ると、実に百万両以上の利益が得られる、というソロバンをはじき、それでこそ開国第一の良策だから、早々実行されたい、と力説している。
 貿易による金もうけの話のつぎは、英仏両国への留学生派遣のことである。五代はその人員を十六名ときめる。
 これを家老・軍賦役・攘夷論の壮士・郡奉行・築城家・砲術家・造士館の教師・技術家から一定数を選抜して、おのおの割当てられた方面のことを視察させる。


64
 さらにこれらの留学生には、いろいろな機械についても、わが国に必要・便利かどうかを調査させる。
 このほか留学生に注文させるものには、武器としては、蒸汽軍艦・新式大砲・ミニエー銃、機械としては、造幣機械・耕作機械・火薬製造機械・紡績織布機械・採鉱機械などをあげ、また採鉱・高炉反射炉製造・製薬分析・製薬機械製造・造船の各技術者を雇ってくる。
 五代は、さきの留学生とは別に、造士館の学生から秀才の少年五、六十人ほどとやや年長の人才二十余人を人選して、西洋諸国に派遣し、海陸兵学・砲術・天文・地理・化学などを研究させ、帰国のうえは彼らを教師として諸学校を設立し、学問を盛んにすることをも説いている。

五代・松木らの渡英
 この五代の意見は、今後、薩摩藩のとろうとする政策の線をもっとも明白・大胆に示している。
 現に生糸貿易のごときは、五代の説くように、全関東の生糸を買占めるなどという大規模なものではないが、すでにのべたように横浜で行なわれていた。
 長崎の貿易にも、綿・茶などで進出した。元治元年六月には、開成所が設置され、陸海軍の砲術・操練・兵法・築城術・天文・地理・数学・測量・航海・機械・造船・物理・化学・医学などが教授され、その目的は「武備十分相調」えるにあるとされた。
 またこの年から施条銃を輸入している。
 こうして前藩主島津斉彬(なりあきら)の死後、一時後退したと思われた開化政策が、ふたたび大規模に推進されてきた。
 この情勢のなかで、五代の留学生派遣の意見も採用された。
 それは、五代の意見にあるほど大規模なものではないが、家老の新納刑部(にいろぎょうぶ)をはじめ五代と松木が監督となり、十六名の留学生をつれて渡英することになった。
 そのなかには、森金之丞(有礼=あちとも)も入っている。
 新納はその地位からして指揮者格となっているが、事実上の指導者は五代と松木、とくに前者であった。
 一行は、慶応元年(一八六五)三月二十二日、グラバー商会所有の汽船で、鹿児島から十里ばかりの串木野(くしきの)郷羽島の浦から出帆した。
 幕府に公認されたものではないから密航である。
 わずか一年すこしまえの文久三年(一八六三)十二月末に、ニールが五代らと会見したとき、ニールは軍艦注文のため藩の代表を渡英させることを勧めたところ、五代は、それを非常に望んでいるが、幕府が許さないであろう、と答え、また、いつになったら自由に行けるのやら、と嘆息したのであった。
 しかし、グラバーの好意による密航という形で、この機会は予想外に早く到来したのである。
 薩摩藩はグラバーの最大の得意先であり、薩摩藩の側でグラバーと取引の衝に当ったのは、五代であった。
 さて一行は、羽島の浦を出帆してから二ヵ月余の五月二十八日、ロンドンに到着した。
 ここで留学生たちぱロンドン大学に入り、それぞれ目的の学科を習うことになった。

富国強兵の尽力なかるべからず
 五代は、イギリスばかりにとどまっておらず、八月から九月にかげてベルギー・プロシャ・オランダ・フランスなど、ヨーロッパ大陸諸国を視察して歩いた。
 その間、各国の政治・文化を比較研究した結果、日本の情勢を「井の中の蛙、井口より蒼天を仰ひで広とするに似たり」と批判し、「国を開き富国強兵の尽力ながるべからず」と叫んだ。
 そのためには薩摩一藩を開化させるにとどまらず、「普く皇国一般に及す」ことが必要なのであって、「天下列藩志を一にして国政の大変革を起し、普く緩急の別を立、富国強兵の基を相守り、国政を振起せば、拾余年の功を待たず、亜細亜に濶歩すべし」と説いた。
 これが、かの地にあって五代のみていた夢であった。
 ここで「緩急の別を立」てるというのは、彼がフランスの政治を「下に人才多く在て、国政を討論する事多く、国政甚だ容易ならず」と批判しているのと思いあわされるのであって、彼は、上に立つ官吏が愚かならば、事業を行なうことができないとともに、「下より上を仕ふ能はず」ということを政治の基本的原則と考えていた。
 すなわち、上からの啓蒙、上からの改革であり、まさに典型的な絶対主義的改革の路線である。
 しかも彼は、この改革を薩摩一藩にとどめず、これを日本全国にひろげようとしていた。
 世界の大勢に接して彼の眼界は、いよいよ狹い藩のわくを逸脱しつつあった。
 一藩の改革は、全国的改革の一部分としてのもの、もしくはその一段階としてのものとして意識された。
 全国的改革の必要なことが意識されても、「諸大名、大なるものは皆疲弊、国家の全力を以て開国すること能はず」という壁につきあたる。
 「整財」の困難なことを嘆じた彼は、ヨーロッパでは、とくに工業が盛大であるのにつけて、いかにわが国では工業が発達していないかを痛感して、
 「欧羅巴(ヨーロッパ)へ参り種々の製作所を見るに、其弁なる実に驚くに堪へたり。
 其内、我朝に尤も便なる機械五、六種あり。是を開くときは、必ず一ヶ年にして本金を取返すべし。
 今三、四千万ドルの本代あらば、是を求めて帰りたし」と書いた。
 彼は、すでに前年の意見書のなかで、富国強兵の根本として西洋の機械・技術の輸入を説いたが、いまやしたしくかの地の工業の盛大に接するにおよんで、改めていかに西洋機械工業の移入が、「整財」のために必要であるかを思い知らされたのであった。

国際的山師モンブランと五代
 このころ、フランス貴族出身のモンブランという国際的山師がいた。
 彼は、前年パリに来た幕府の使節に取り入って、ひと仕事やろうとしたが、うまくいかなかった。
 そこへ今度は薩摩藩のものがやってきたので、彼は、新納や五代に説きこんだ。
 ついに慶応元年八月二十六日、新納・五代らがヨーロッパ大陸視察の途中、ベルギーのブリュッセルに立寄ったさい、両人は、薩摩藩主の代理としてモンブランとの間で、商社設立の契約に調印した。
 それは、ヨーロッパ人と結んで、藩内の鉱山を開き、または鉄器・武器や絹・綿・茶・痼・煙草などを製造する工場を設立し、有用なヨーロッパの産物を輸入することを目的とするもので、ほかに琉球や奄美大島で三つの港を開くことや、大阪・京都間の鉄道・電信の敷設などということまで企画されている。
 京阪間の鉄道・電信敷設は、あらたな中央政権樹立ののちのこととして予想しているのであろう。
 しかしこの大規模な構想の商社も、五代の理想とモンブランの山師的企画の結合たるにとどまり、とても実現の運びにはいかなかったが、とにかく五代の理想が、こうしたところにあったことには興味をひかれる。
 それは、全国的産業開発のモデルとしての薩摩藩のそれであった。
 こうした五代のもりだくさんの理想のうち実現したのが紡績工場であった。
 彼は、わが国に有用な五、六種の機械を買いたいといったが、そのうち、ただ紡績機械だけをマンチェスターのプラット会社から一万ポンドで買入れた。
 そしてこれがもとになって、慶応三年(一八六七)五月、日本最初の洋式紡績工場が鹿児島の一角に建設された。
 日本で、もっともおくれた封建的構造のうえにたつ領主によって、もっとも近代的な工場が建設されるとは皮肉である。
 五代の場合には、全国的規模における絶対主義政権建設のプランが、とくに近代的工業の移入をその財政的基盤とする角度からえがかれている。彼は薩摩藩士から絶対主義官僚へと脱皮しつつあったのである。

大名・大商合体のコンパニー
 薩摩藩留学生のもう一人の指導者松木弘安の場合も、同様であった。
 松木は国元へ送った手紙で、インドや中国が西洋諸国に敗北したあとをかえりみて諸侯の割拠をやめ、「我国を一塊物の如くかたまり和して、一主の指揮に従」うべきであるとし、しかもその「国家最上の主君」は頑迷をすて大活眼を開き、「一新生児の如くなる」べきである、と主張する。
 そしてさらに彼は、日本一国が合一してさえ大きくないのに、その百分の一しかもたない藩が、おのおの独立して欧風の開化を採用しようとすることは不可能である、と断言する。
 ここで彼が西洋を盛大ならしめたものとして目をつけたのは、コンパニー、すなわち「工商の公会」である。
 それを結成する手段はプロパガンダである、と彼はいう。
 いまこのプロパガンダをもって諸侯および公家によびかけ、同時に「最上の君主」(天皇)を奉じ、その命令を大阪の大商に伝え、大商および諸侯が相合してコンパニーを結成し、国中が一致すれば、将来は日本をアジアの大英国ともすることができるであろう、と彼は結んでいる。
 松木においても、五代と同じように、その意図するところは、一の薩摩藩ではなく、「最上の主君」のもとにおける統一国家の結成であり、そのもとではじめて、西洋の文化を取りいれて改革をすることができる、というのである。
 そしてその事業の根本、あるいは事業そのものが、「最上の主君」のもとにおける大商・諸侯の合体による会社企業の結成にあるとされており、これは、五代の主張する商工業振興の方法でもあったわげである。
 同じころ、五代が「諸大名同志合力の商社を開くべき事」を提議しているのも、これと同じ構想であるが、松木の場合には、大名のほかに、重要な要素として「大商」が加わっているのは、いっそう現実的である。
松木もまた五代と同じく、たんなる薩摩藩士から絶対主義官僚に脱皮しつつあったのである。
 以上において、私は、薩摩藩の新政策をもっとも明白に打ち出した五代の意見書、それにもとづく留学生の派遣をのべたついでに、五代や松木の日本改革意見について、あまりに長くふれすぎたかもしれない。
 しかしそれは、五代や松木の意見こそ、薩摩藩を指導するものであると思ったからである。

富国強兵政策の推進
 五代らが留学生をひきいて渡英したのち、薩摩藩の政策は、「割拠富国」をめざして五代の提示したとおりにすすんでいった。
 薩摩藩の貿易への進出は、同藩の強兵政策としての武器の輸入と関連がある。当時、薩摩藩がどのくらいの武器を輸入していたかわからないが、慶応元年(一八六五)同藩が長崎で買入れた艦船は三十七万九千ドルで、この年幕府・諸藩が長崎で買入れた艦船の価額六十九万九千五百ドルの過半に達していることからも、同藩が長崎における最大の武器購入者であることがうかがわれる。
 武器の大量購入の見返り品として国産の輸出が必要となり、そのために五代の指示したような殖産興業政策が推進された。
 薩摩では、近年桑畑を開いて桑四万本ほどを植えつけているといわれ、また慶応二年から三年にかけて、奄美大島の四ヵ所に洋式機械による製糖工場が開設され、白砂糖を生産した。
 薩摩藩は、ただ自藩の産物を輸出するだけでなく、他藩の産物のうち、貿易に向くものを買入れることもくわだてた。
 そしてここに、「藩際貿易」(藩と藩との貿易)ともみるべきものが発展してくる傾向を生じた。
 イギリス公使館員アレクサンダー・フォン・シーボルトは、薩摩藩が九州・四国・中国の諸大名の産物を買入れ、これら諸大名の産物売りさばきの特権を得ようとくわだてている、とのべているが、こうなると、五代の「諸大名同志合力の商社」、もしくは松木の「コンパニー」の構想に近づくであろう。
 薩摩藩は、その勢力にものをいわせて、「藩際貿易」を組織し、その中心となって外国貿易への進出を策したものとみられる。

薩摩藩の指導者
 こうして慶応元年のはじめから、幕府を離れるにつれて、強められてきた薩摩藩の「割拠富国」政策は、たんに一藩内にたてこもって独立性を強めるだけにとどまらず、西南諸藩連盟の組織からついには全国的絶対主義政権をめざす。
 この時期における薩摩藩の政策を打ち立てるうえで、指導的な役割を演じたのは五代・松木であった。
 極度におくれた封建的構造のうえに立つ薩摩藩を、藩内割拠にとどめず、全国的絶対主義政権樹立の構想のなかへ定着させていくプランを作るには、世界的視野によって薩摩的後進性を脱却していった五代・松木のような開明的人物をまたねばならなかった。
 このような政策を現実の複雑な情勢に応じて運用することにおいて、すぐれた政治力を発揮したのが、大久保一蔵であった。
 西郷は、この時期において、大久保とならび称される指導者であったが、現状を冷徹に判断して対策を立てるにはあまりにもおくれていた。
 そのかぎり彼は絶対主義的政治家に脱皮することができず、薩摩藩の後進性に立脚する封建的な武士の親分たるにとどまっていた。
 しかも維新史のある段階で、この親分を必要としたところに、広く武士団を倒幕に動員しなければならない日本の後進性がある。
 現実の情勢に対応する能力がなくなった島津久光は、ただ大久保や西郷にかつぎ出されるだけで、指導力を失ってくる。

    2 薩長連合のいとぐち top

(小五郎)、密貿易禁止対策をグラバーにたずねる
 まえにのべておいた長州藩の密貿易を禁止する四国代表の覚書は、慶応元年(一八六五)四月から大規模な軍制改革を推進し、そのため一万挺の小銃を買入れることを必要とする長州藩にとっては、まさに息の根をとめられるほどの重大問題であった。
 あたかも閏(うるう)五月になって、坂本竜馬・中岡慎太郎の両人が相ついで下関をおとずれたので、井上聞多・伊藤俊輔は、彼ら両人と相談のうえ、薩摩藩の名義を借りて汽船を買入れようという一策を案出した。
 汽船だけで小銃のことをいわないのは、当時、青木群平が小銃一千挺買入の命を受けて長崎に行っていたからである。
 ところが青木は、長崎で幕吏のためにさまたげられて、小銃購入の使命をはたすことができなかった。
 そこで桂小五郎が密貿易禁止の対策について、グラバーにたずねた。
 グラバーは、「幕府からイギリスへ深く依頼があった様子で、つまるところ長州の妨げをするのが第一の主意である。
 しかしともかく幕府は条約を結んだ相手なので、いかんともなしがたく、そのため今後、長州においても武器を求める手段がとてもできなくなり、まことにお気の毒の至りであるが、いたしかたない」といいながら、「長州侯の船で上海へいって買うならば差支えない。もし汽船がないなら、上海ヘ一両人が密航し汽船を買い、そのさいその船へ小銃をひそかに積みこんで輸送するようなことは、いかようにも尽力しましょう」という一策を授けた。
 桂は、そのときのグラバーを、よほど心痛の様子に察しられる、と報じている。
 グラバーも、密貿易の禁止によって巨利を得る対象を失うことになるので、彼も、この対策については、よほど真剣であったらしい。

井上・伊藤、長崎におもむく
 グラバーの回答を得た桂は、グラバーが教えた上海密航論を最後の策とし、当面は「かねて薩摩へひそかに手をつけておいたこともあり、同藩との間ですこしは意志が通ずることもあろう」という見込から、自分の独断で、井上・伊藤両人を長崎に派遣することに決定した。
 そしてもし両人が長崎で小銃・汽船買入の目的を果せなかった場合には、両人を上海に密航させようとしたのであった。
 これよりさき幕府の長州再征に対抗して薩長の提携をはかるため、坂本・中岡が手分けして、おのおの長薩両藩の有力者たる桂・西郷を説きつつあったが、桂は、その交換条件として坂本に、薩摩藩の名義をもって長州藩のために船艦・武器の購入を依頼し、坂本はこれを快諾し、その周旋を彼の主宰する長崎の亀山社中に託しておいたことがあった。
 これが、桂のいう薩摩へひそかに手をつけておいたということである。
 これからすると井上・伊藤は長崎へおもむく前に、薩摩藩を通して武器の買入ができる見通しがついていたのである。

百万ドルぐらいならいつでも
 井上・伊藤両人は、慶応元年七月十六日下関を出発して、二十一日長崎に到着した。
 かねて坂本が段取を整えていたことでもあるから、彼らは、亀山社中の高松太郎・千屋(ちや)虎之助に面会して周旋を依頼した。
 そして高松らの世話で、井上・伊藤両人は、薩摩藩の小松帯刀(たてわき)と会見し、将来開国勤王の方針ですすむべきことを説き、かつ小銃・軍艦購入のことを依頼すると、小松もこれを快諾した。
 井上・伊藤の両人は、小松の好意で長崎の薩摩藩邸内にかくまってもらい、夜間ひそかに高松の案内でグラバーと会見し、薩摩藩の名義で小銃購入の契約をした。
 それによると、ミニエー銃四千三百挺、七万七千四百両、ゲーベル銃三千挺、一万五千両、合計七千三百挺、九万二千四百両であった。
 このとき、グラバーは、井上・伊藤両人にたいして「お二人が取引をはじめれば、百万ドルぐらいの金はいつでも用だてるから、けっしてご心配にはおよばぬ」といって、両人を激励した。
 四国代表の密貿易禁止協定によって、長州藩との貿易が不可能になったのを心痛していたグラバーのことだから、薩摩藩の名義で、長州藩との貿易ができるようになったとき、その喜びようはまた格別であった。
 井上・伊藤両人は商談が成立すると、早速、桂にあてて、グラバーの力のいれかたを告げ、「これからさきはどんなにも援助するといっているから、ご心配はご無用です」と書いている。
 このようにしてグラバーから買入れた小銃は、薩摩藩の船、胡蝶丸に積みこみ、井上が便乗して、八月二十七日、三田尻に着いた。
 また伊藤は、薩摩藩から買入を契約したユニオン号に乗りこんで、一日まえの二十六日、下関に着いている。
 長州藩という大得意先を復活させたグラバーも、ユニオン号で伊藤とともに下関にやってきた。
 グラバーは長州藩の重職(桂か高杉であろう)に「貴国の必要とする武器・銃砲・弾丸・火薬は、いくらでも輸送するから、これにたいする支払いは米・麦および塩などを主とし、貨幣をまじえられたい」といい、長州側はこれを快諾した。
 それから彼は、幕府軍の来襲にたいする見通しをたずねた。
 これにたいして長州側は、領内の要害を固め富国の方策を講して靜かに敵を待つという満々たる自信をのべ、
 「国を富ますのは貿易を盛大にするのが第一である。
 この見地から近く下関を開港するはずであるから、貴下およびイギリス人をはしめ、全世界の人々が続々と来ることを切望する」と語った。
 高杉のいう「五大洲中へ防長の腹を推出」すという壮図が、そのまま下関を訪れたグラバーにのべられたのである。
 しかしいよいよ武器が薩摩藩の船で輸送されるようになると、長州藩は強いて下関開港を求める必要がなくなった。
 下関は直接、外国貿易に開かれる代りに、長崎と結びつく対薩摩交易の重要な拠点となった。

長州藩の殖産興業政策
 長州藩の積極的な貿易政策は、大規模な殖産興業政策と結びついていた。
 慶応元年(一八六五)十月藩当局が発表したところによると、まず特産物である製鉄事業を拡張し、次第に製蝋局の数を増し、白蝋製造場・蝋燭製造場・製紙局・製油局をおき、ついに製鉄所・造艦局・織工局・染工局をも建てるというものであった。
 その方法は、初年に水車製鉄場一ヶ所を設け、以後三十年間、利潤で工場を順次にふやしていき、既設の工場は次第に民間に払下げ、営業資金を藩から貸して利子をおさめ、また民間に払下げたものは運上金をおさめることにする、というのである。
 この長州藩の大規模な産業育成計画は、翌年二月に一部実施されたが、その後まもなく幕府との戦争に入った事情もあって、あまり実現されなかったと思う。
 しかし慶応元年という時点に、薩長両藩が時を同じうして、藩権力をバックとする資本主義的生産様式の育成を企図していたことは、きわめて注目されなくてはならない。
 ことに長州藩の場合には、藩営工場の設置、民間への払下げ、特権的資本家の育成という、後年の明治政府の産業政策の原型が、そのまま打ち出されている。
 たんに産業の藩営にとどまらず、民間への払下げまで示されているところに、ブルジョア的発展の極度におくれた薩摩藩とちがって、豪農・豪商層が藩の権力を支持しているという長州藩の特殊的なありかたが示されているということもできよう。
 しかし長州藩の「大割拠」、その富強化は、ただそれだけにとどまるのではなく、高杉もいうごとく、「随分勤王も出来」るようにするためであった。
 これは五代が改革を薩摩一藩だけにとどめず、「皇国一般に及ぼす」といっていることや、松木が日本全国を「国家最上の君主」の指揮下において改革を行なうと説いているのと、まったく同じことである。
 これら薩長両藩の指導者は、全国統一的絶対主義政権の構想を頭のなかにえがきつつ、まずそのモデルとして一藩的規模における絶対主義化をくわだてたのであった。
 そしてこのことは、彼らがたんなる藩士から絶対主義的官僚へ転身しつつあったことを意味する。
 慶応元年以降強められてきた薩長両藩の割拠が、これら両藩の独立・分裂化に向うことなく、その連合から絶対主義的統一政権へと向うのは、それぞれの藩の内部に、以上のような共通の要素をもっていたからであった。

坂本竜馬の役割
 このようにして八月十八日の政変以来、犬猿もただならなかった薩長両藩は、長州藩の密貿易禁圧に対抗するため、薩摩藩の名義をもってする武器購入を契機として、急速に提携に向うのであるが、そのさい両藩の関係を仲介した人物として、坂本竜馬の姿が大きく浮びあがってくる。
 坂本は土佐勤王党の流れをくむ郷士で、文久二年(一八六二)後半から勝海舟の門に入り、同三年十月には勝が神戸に設立した海軍操練所の塾頭にあげられた。
 ところが翌元治元年(一八六四)十月、勝は激徒を養成したとのかどで、幕府ににらまれて江戸に召還され、ついで海軍操練所も解散された。浮浪の身となって藩にも帰れない坂本に目をつけたのが薩摩藩である。
 藩の家老小松帯刀は西郷とともに、坂本を中心とする操練所のグループを大阪の藩邸にかくまい、やがて航海の手先に使用しようとした。
 慶応元年(一八六五)五月、坂本は小松に同伴して長崎におもむき、同地の亀山に本拠をおき、藩船の航海にたずさわることになった。
 本拠を亀山においたので、坂本のグループを亀山社中という。
 ここで問題になるのは、亀山社中のやっている航海事業である。
 このころ薩摩藩は、外国貿易に進出するとともに、物資の国内交易をも盛んにするようになった。
 船艦・武器などを買入れるための見返り品として、外国貿易に向く商品を他藩に求めるような事情があったからである。
 この国内遠隔地間の物資輸送ぱ当然船舶によって行なわれた。
 すると航海というのは、とりもなおさず物資の輸送ということである。
 海軍操練所が解散された元治元年末から慶応元年初期という時点は、あたかも薩摩藩の富国強兵政策が強力に推進されるときであった。
 そこで薩摩藩は、失業した坂本以下の海軍操練所のメンバーを、航海術という特技を生かして、早速、藩のための物資の海上輸送に使おうとしたのである。
 この場合、亀山社中のメンバーは、物資の国内取引の仲介をして手数料を手に入れたであろうし、さらにすすんでは、藩の旗のもとに自己の商売をすることまでやったのであろう。
 さきにみたように、薩摩藩の名義をもってする船艦・武器の購入を桂に約したのは、亀山社中の主宰者坂本であった。
 また坂本の委託に応じて井上・伊藤を薩摩の小松に紹介したのは社中の高松らであったし、井上・伊藤をグラバーに案内したのも高松であった。
 こうした藩と藩との間の取引の仲介、または藩と外国人の間の取引の仲介こそ、亀山社中本来の業務であった。

薩長の航海貿易と亀山社中
 それから長州藩でも、慶応元年七月船艦購入を決議するにあたり、無事のさいは、国産交易のため対馬・北国等へも廻漕すれば、富国の手段ともなることを期待していた。
 こうした長州藩の意向に応じて社中の上杉宋次郎は、薩摩藩を説得し、ついにグラバーからユニオン号を薩摩藩の名義で買入れ、船代は長州藩から支出することにした。
 はじめ上杉と長州の井上との間の秘密協約によると、船名を桜島丸と命名し、薩摩の旗章をたて、社中のものが船の運用を管理し、薩摩藩の旗章を借りて長州藩の物資輸送に従事するはずであった。
 ところが長州藩では、この船を別に乙丑丸(いっちゅうまる)と命名し、その管轄権を主張して紛争が起った。
 その結果、坂本が仲介に立って協約が改訂された。
 そこでは、旗章は薩摩のものを借り、事務は社中のものがあたるが、重要な事項は長州藩海軍総管に協議することとする。
 長州藩越荷方のもの一人が乗組み商用の処理にあたり、社中のものは関与しないが、「積荷出入」に関しては社中のものに協議することとする。
 さらに長州藩が使用しないときは、薩摩藩の経費で、その物資運輸に従事する、ことなどがきめられていた。
 これによると、上杉の最初の意図からはかなり離れて、船舶運用の権はいちしるしく長州藩に傾いたが、それでもなお長州藩と亀山社中の共管の面が残っていて、運用のいかんによっては、社中が主導権を握れるようなところもある。
 ことに「積荷出入」については、社中に協議するなどのことに、周旋屋・仲介屋としての社中の本来の業務がよく示されているようにみえる。
 とにかくこの協約の成立によって、井上・伊藤の推奨により、上杉は長州から多大の恩賞を受けたのであった。
 これは、社中の活動の一例である。
 こうして坂本に指導される亀山社中は、薩長両藩などの貨物海上輸送の勢いに乗じて、その身につけた新しい技術によって航海の管理にあたり、商品取引の仲介に従事した。
 これら諸藩は、彼らを手先とすることによって、みずから遠隔地間の商品取引に進出し、従来幕府が三都の特権商人を通じておさえていた商品流通機構をかき乱そうとくわだてた。
 坂本竜馬が、まず薩長間の提携を仲介しえたのは、彼の主宰する亀山社中が西南諸藩の国際市場ないし国内市場への進出企図と関連して、仲介業務を取扱っていることにかかっていた。
 そしてこのような事業にたずさわる彼らの意識は藩のわくを越えており、また国際情勢にも通じていたのであった。

グラバー、薩長提携を喜ぶ
 長州藩が薩摩藩の名義で小銃を求めたとき、グラバーは両藩が本当に合致したかと思って、「御国の人」(長州藩の人)よりも大いに喜んだ、と桂は書いている。
 大多数の薩長両藩士がなお、「宿敵の如く」思いあっているとき、グラバーが、両藩の提携を長州人よりも喜んだということの意味は大きいと思う。
 薩摩藩の貿易でグラバーがもっとも大きな役割を演じたことは、慶応元年における同藩の艦船購入額三十七万九千ドルのうち、二十万四千ドルをグラバーから買入れたことでもわかる。
 それから長州藩についても、藩の抗戦力を培養する武器の大部分は、グラバーから供給されたものであった。
 このようにグラバーからすれば、薩長両藩へは武器の販売を通じて多くの投資をしているのだから、両藩が提携によって強化されることを、彼は大いに喜ぶことができたのである。

    3 幕府の苦境と薩摩藩の策謀 top

パークスの着任
 長州藩の密貿易禁止について四国代表の覚書ができてから数日後の慶応元年閏五月二日、オールコックの後任として、上海駐在領事から日本駐在公使に昇任したパークスが長崎に到着した。
 彼は幼少のころから中国にあること二十余年、ことに第二次アヘン戦争の発端となったアロウ号事件にさいしては、広東駐在領事として火つけ役を演じた。
 彼にもっとも信任された部下サトウの言葉によると、パークスは「その職務に熱中し、周囲の正確な見解を得ようとする努力にうむことを知らない不屈の活動家」であった。
 彼はまだ三十七歳の壮年で、ライバルのロッシュよりほとんど二十年も若い。
 パークスが長崎に着くと、この地にあった大名の代理人たちは、あらそって彼に会見を求めたが、このことからも、彼が日本で保持しようとする地位の重大さがうかがわれる。
 パークスは長崎から海路横浜に向う途中、下関に立寄った。桂・井上・伊藤ら長州藩の指導者は、彼を応接館に招待して歓待した。
 パークスが、幕府の軍事行動にたいする長州藩の態度をたずねたのにたいし、長州藩側は、断固防戦の決意を示し、下関砲台を再武装しようとする意図をほのめかしたという。
 パークスが途中、とくに下関で長州藩の意向を打診したことは、彼の長州問題にたいする関心の深さを示すものであった。
 パークスが横浜に着いたのは閏五月十六日であったが、彼は、幕府と長州の開戦が近く予想される国内の不安な状態から、貿易がさまたげられ輸入品の市場がせばめられているのをみて、不安をもたざるをえなかった。
 パークスは、日本政局の不安を収拾する必要を痛感して江戸におもむき、老中水野忠精と会見した。
 水野は、長州は幕府に叛いたので攻め亡ぼすほかはない、と例によって強硬態度を示したが、パークスは、長州を亡ぼすより、条約における朝幕間の不一致の解決を中心にして、話しあいによって解決したほうがよい、と平和的解決を勧告した。
 しかし水野は強硬態度を変えず、意見の一致がみられなかった。
 パークスの勧告する大名の貿易への参加にも、水野はためらいを示した。

英外相ラッセルの訓令
 薩長の提携が薩摩藩船による武器の長州領内への輸送となってあらわれてからまもなく、九月四日、パークスは外相ラッセルの重要訓令に接した。
 ラッセルは、すでに生麦事件後の一八六三年(文久三)十一月、領内で開港を欲する大名があれば、それを認めることは、条約上さしつかえない、という意味の訓令を代理公使ニールに出したことがあった。
 ところが今度の訓令ではさらに大きくすすんで、対外関係の発生を契機として、数世紀間日本に存在した政治形態は根本的変化をとげ、将軍が日本の事実上の君主でなくなり、将軍の上位には天皇が存在し、また半独立的大封建領主があることを明白に認めたうえで議論を展開している。
 ラッセルは、鹿児島および下関の戦争後、薩摩侯および長州侯は、代理人を外国代表のもとにつかわして、
 「攘夷鎖国の主張は、大君の命令によるものであって、実は外交に反対ではなく、それどころか領内の港を開く用意があるけれども、外国貿易を独占して大名の貿易への参加を排除しようとしている大君がそれをさまたげている、と宣言した」ことをあげる。
 そしてかって、イギリス政府は、条約にかかげられた港をすべて開くことが、幕府に危険があると信じていたからこそ、両港・両都の開港開市延期を認めたのであったが、いまや幕府の論拠のいつわりであることが明らかになったとして、
 「主要な大名たちが、外国貿易に領内の港を開く用意があるのに、イギリス政府は、その国民が不十分な理由で大名領内の港から完全に除外されるのに屈服することを欲しない」という。
 このようにして以上の見解が現地における観察と一致するかどうかを明らかにするよう、パークスに命じたのであった。
 そこにみられるのは無力・無能な幕府への不信の表明と、貿易への参加を意図する大諸侯への接近の示唆である。
 ラッセルに日本の情勢についてこのようなするどい認識をさせたことについては、オールコックの帰国後における日本の情勢についての直接の説明やウィンチェスターの報告が、大きな影響を与えたものと思われる。

パークス、兵庫沖に進出
 さてパークスが日本に着任して以来の大きな使命は、@条約勅許、A一八六六年一月一日よりの兵庫開港、B輸入税率の一律五%への軽減、の三条項を幕府に要求することであった。
 これよりさき幕府が、下関問題取極書における択一条項のうち、償金のほうを選ぶむねを通告すると、当時のイギリス代理公使ウィンチェスターは、幕府が財政窮乏にあえいでいる現在、償金の支払いは結局、貿易へ付加税を課するのにおちつくであろうとの見解から、償金の三分の二を減免する代償として、以上の三条項を本国外相に提議したのであった。イ
 ギリス政府は、ただちにこの提議をいれることに決し、外相ラッセルは、アメリカ・フランス・オランダ三国駐在の大公使に訓令して、かの提議にたいするこれら諸国政府の意向をさぐらせた。
 アメリカ・オランダ両国政府がこの提議に同意したのにたいし、フランス政府のみは、償金と開港のいずれを選ぶかの権利は幕府にあり、関係諸国にとっては、ただ幕府の償金支払延期の提議をいれるかどうかが残された問題であるとして、イギリス政府の提議をいれなかった。
 パークスは、さきの三条項を幕府に要求するうえの具体策を協議するため、九月七日、フランス公使ロッシュ、オランダ総領事ファン・ポルスブルックと会合した(アメリカ代理公使ポートマンは欠席)
 ロッシュは、幕府の権力を保証する手段として、条約勅許には大いに賛成であったが、兵庫開港については、薩長両藩などに接近するパークスが、幕府を困難におとしいれようとして主張するとみていた。
 そこでこの会合においても、ロッシュの反対が予想されたが、意外にも彼は、兵庫開港はいかなる場合にも幕府に強いることができない、という条件をつけて、パークスの提議に全面的に同意した。
 彼は、パークスの行動をくいとめえないことをさとって、共同の行動に参加しつつ、同人の行動に牽制を加えようとしたのであった。
 そこでパークスの発議により、現在、将軍とともに幕府首脳部の大部分が大阪に移動しているという状態のもとで、交渉を効果的にやるために、各国代表は、艦隊に護られて大阪におもむき、幕府に要求をつきつけることになった。
 会合の当日、欠席したポートマンも、のちこの行動に全面的に同意した。
 こうして九月十三日、四国代表は九隻の軍艦に護られて横浜を出帆し、同十六日、兵庫沖に到着した。

兵庫開港問題をめぐる幕府内の対立
 当時、西郷・大久保ら在京の薩摩藩士は、幕府の申出でばかりで、兵庫開港や条約勅許が行なわれることに反対し、大名を招集して、「天下の公論」で処理すべきである、と考えていた。
 すなわち、彼らは、外国の要求で幕府が苦境におちいるのに乗じて、この重大な外交問題の処理を幕府の手から切り離して、大名会議に移し、それを通じて政権を事実上、幕府から雄藩連合に移そうとしたのであった。
 それは、初対面のおり勝が西郷に示した「賢侯会議」とまさに同じ線である。
 そこで九月二十四日、西郷・大久保・吉井幸輔(友実=ともざね)らはまた対策を協議し、松平慶永・島津久光・伊達宗城の上京をくわだて、雄藩連合の力で目的を貫徹しようとした。
 そして西郷は帰藩して久光を説き、吉井は宇和島におもむいて宗城を説き、大久保は福井にいって慶永を説くことにきまった。

兵庫沖会談
 この前日の二十三日、老中阿部正外(まさとう)は兵庫沖に停泊中の英艦プリンセス・ロイヤル号におもむき、パークスはしめ米・蘭両国代表と会見した(ロッシュとは別に会見)
 パークスは、三条項の提議をいれるならば、償金の三分の二を免除する意向があることを告げた。
 阿部は、長州問題をも含む陰謀のため条約勅許がいまだに得られない事情をのべ、また、現在すぐ兵庫を開港することは国内の紛争を増すばかりであるといって、幕府のかかえている大きな困難を外国代表が理解するように望んだ。
 しかしこれにたいしてパークスは、長州はじめ諸大名は今日では外国に友好的となっているから、幕府側の提示する理由は了解できないといい、将軍が日本の主権者たることを主張しようと欲するなら、条約の順守を国内に強いることが可能でなければならない、と強調した。
 さらに彼は、幕府が大名の貿易に制限を加えるという条約違反をおかしていることを責め、こうしたロンドン覚書の条項の不履行から、償金問題とは関係なしに兵庫その他の開港を主張できるはずである、と説き、大名との接近まで匂わせて、幕府を牽制しようとした。
 パークスの態度には幕府にたいする不信の念がはっきりあらわれていた。
 阿部がパークスらとの会見の際いっている、「陰謀」とか「国内の紛争」とかいうのは、長州問題のほか、さきにふれた薩摩藩の陰謀をさしているのであろう。
 このように幕府が重大危機に当面している以上、阿部は、条約勅許や兵庫開港については、何もいうことができなかったのである。

兵庫開港問題をめぐる幕府内の対立
 阿部が兵庫沖の会見を終えるのを待って、二十四・二十五の両日にわたり幕府の重大詳議が大阪城中で開かれた。
 いまやパークスの態度をまのあたりにみた阿部は、幕府の権威を示すためにも兵庫開港を承認する必要をさとった。
 彼といま一人の老中松前崇広(たかひろ)は、即時兵庫開港承認を力説し、これが幕議を決定したのであった。
 しかし幕府内部には、一応外国側に回答期限の延期を申入れておき、その間に兵庫開港の勅許を獲得すべきであるという慎重論も相当にあり、ことに京都にある一橋慶喜(よしのぶ)や松平容保(かたもり)もそうした意見であった。
 その論拠は、勅許を得ないで兵庫開港を承認しては、国内の反対を押えることができない、というのであった。
 要するに、幕府の危機にたいする対処のしかたのちがいであるが、それが幕府内部の勢力争いとからんでいた。
 この年のはじめ阿部は上京して、一橋およびその両翼ともいうべき会津・桑名の勢力を京都から追放し、京都を幕府の直接支配下におこうとして失敗したことがあった。
 そういうわけで、将軍を擁する阿部と、京都に長く滞在し江戸の幕府にたいして一敵国の観さえある慶喜とは仲が悪かった。
 その争いが、兵庫開港問題を契機として再燃したのである。
 幕議の決定した翌日の二十六日早朝、大阪に来た慶喜は、兵庫開港の幕議をくつがえそうとしたが、失敗に終った。
 ところが意外にも、二十六日、兵庫沖のプリンセス・ロイヤル号で、パークス以下米・蘭代表と会見した若年寄立花種恭は、十日間の回答期限猶予をかちとった。
 幕議が兵庫開港承認に決定するまえ、外国代表を大阪城に招請して将軍が接見するとの意見があって、立花はそのため兵庫に派遣されたが、立花に随行した大阪町奉行井上義斐は慶喜と通謀しており、立花を動かして十日間の猶予をかちとったのであった。
 慶喜は、みごとに大阪の仇を兵庫沖でうった。
 阿部・松前両老中は見通しを誤った責任を慶喜に追及され、みずから差控(さしひかえ)を願わざるをえないはめにおちこんだ。
 そして将軍は勅許を請うため上京することになった。
 しかし慶喜が京都に帰ると、大阪はもとの状態にもどった。
 将軍の上京は取止めとなり、両老中は依然、城中に出仕し、かえって一橋や会津を除こうとする陰謀をくわだてているともいわれた。
 慶喜は、これに対抗するため、両老中が兵庫開港につき不心得をくわだてていると、公家を煽動し、ついに二十九日、両老中の罷免、国元での謹慎という朝廷の命令を出させるのに成功した。
 朝命による幕吏の罷免ということは、前例のないことであったから、この飛報をいれて大阪城中はわきかえった。
 天皇が将軍の権力を奪うこの行動に抗議の意を表するため、将軍は慶喜を後任におしたうえ辞職して江戸に帰ることにきまり、十月三日、大阪を出発した。
 この間、諸代大名や旗本の間には、今度のことが慶喜の陰謀に出たものであると憤激し、慶喜の襲撃をさえくわだてるものもあったといわれ、不穏の空気がみなぎった。
 いまや薩摩の陰謀どころではなく、幕府が内部対立により自己分解する危機にみまわれた。
 薬があまりききすぎたのにあわてた慶喜は、両翼の松平容保・同定敬とともに将軍を伏見に待ちうけ、辞職・帰府を思いとどまるよう説得し、四日、将軍を京都につれもどした。

薩摩藩士の勅使兵庫派遣説
 慶喜は、将軍の引き止めに成功すると、ただちに参内して朝議の開催を要請した。
 こうして朝議は四日午後六時から小御所で開かれた。
 この会議の中心となったのは、実に慶喜であった。
 彼は、条約の勅許がない場合はたちまち戦争となろうが、西洋諸国は戦技に長じ武器もすぐれているので、わが国は百戦百敗、外国の属国となり、皇位の安泰も保証できない、と気の小さい公家をおどかして、急速に条約を勅許されるようにうながした。
 幕府側では兵庫開港はむずかしいとみてはじめからこれを出さず、条約勅許だけを得ようとする積りであったらしい。
 これにたいして公家たちは、条約勅許には反対するが、さりとて戦争などをしないで外艦が退去するのを希望するだけで、途方にくれ、議論に時刻を移すうち、ついに深夜になった。
 このときかねてそうした段取であったのか、朝廷内部における薩摩藩の代弁者近衛忠房が、薩摩藩士をよんで対策をたずねた。
 そこで在京の薩摩藩士たちは、「兵庫開港・条約勅許は容易ならぬ国家の重大事である。
 したがって、有力な大名を招集し、天下の公議をもって慎重に決定すべきであります。
 そこで大名の来会まで、期日延期を外国に交渉するため、朝廷よりしかるべき人物を派遣することにし、薩摩藩にその随行を命ぜられれば、死力を尽して努力し、十中の八、九は成功させるつもりです」と答えた。
 そこで朝議はほとんどこれに決定し、大原重徳(しげとみ)が勅使として兵庫に派遣され、岩下佐次右衛門(方平)・大久保一蔵がこれに随行することに内定した。
 大原は、すでに文久二年幕政改革の勅使として島津久光が江戸につれていったこともあって、薩摩藩とは深い関係がある。この勅使も薩摩のお膳立てあることがわかる。
 もしこの策略が成功すれば、かねて西郷らが考えていたように、この重要な外交問題の処理方法を通じて、政権が幕府から雄藩連合に移動するきっかけになる。

条約勅許(ちょっきょ=天皇の許可)
 そこで慶喜は、今度幕府をさしおいて他の藩を登用するときは、徳川の天下もこれきりとなる、さようなことを迫る藩があれば、私から処置を加える、などといって、猛烈に反対し、ついに勅使の兵庫派遣を中止させるのに成功した。
 これから慶喜はいよいよ攻勢に出て、公家たちをおどしつけた。
 朝廷内における幕府の代表とみるべき賀陽宮(かやのみや=朝彦親王、のち久邇宮(くにのみや))は、「条約勅許がなく開戦となった場合は、どうすることもできず、京摂(京都と摂津)はたちまち火の海となり、皇位の安泰もおぼつかなく、伊勢神宮も灰となるでありましょう。すみやかに勅許のほどを」と天皇に迫った。
 これで、徹底した攘夷主義者の孝明天皇も、やむなく勅許を決意せざるをえなくなったのである。
 こうして一昼夜余におよぶ会議ののち、五日午後八時にいたって条約を許容するむねの御沙汰書が出された。
 それにはさらに、現行条約を朝意に沿うよう、諸藩の意見をたずねたうえ改訂すること、および兵庫開港を取止めること、が書き加えられていた。
 朝廷は、条約を承認した代りに現行条約を「改悪」すること、および兵庫開港を永久に取消すことの意志を表明した。
 ことに兵庫開港の取消は、のちにのべるように、今後、薩摩藩あたりに幕府を苦しめる戦術として利用されることになるのである。
 条約勅許を要求した外国側からいうと、パークスとロッシュは、対日政策において相対立しながら、条約勅許の獲得という目的では完全に一致していた。
 ただそれが日本の内政に与える影響について、両人はまったく対立した見解をとっている。
 パークスは、オールコックの政策を受けつぎ、幕府権力の衰退という客観的情勢を認識したうえで、朝・幕・藩関係を調整する政策の中核として、条約勅許を主張した。
 したがってこれで、外交問題が権力闘争の道具に使われなくなるであろうことを予想するが、幕府が安定するとはみていない。
 これにたいしてロッシュは、日本の最高権威とされる天皇の承認によって、将軍の権力を確立させようとする見地から、条約勅許を主張した。
 幕藩間の闘争をもっぱら条約にたいする賛否の角度からみていた彼は、これによって諸藩の幕府にたいする反対の口実を失わせ、将軍の地位が最終的に安定・確立することを期待していたのである。

    4 薩長盟約 top

薩長の提携すすむ
 雄藩会議をもって外国代表の条約勅許・兵庫開港の要求に対応し、幕府の権力を破壊しようともくろんだ在京薩摩藩士の策謀は条約勅許によってくずれさったが、これを契機に薩長の連合はさらにすすめられた。
 さて雄藩会議を開くため、島津久光を迎えに鹿児島に帰った西郷は、条約勅許・外艦退去の報に接して、久光の上京を見合わせたが、その代りに、家老の小松帯刀とともに数百の藩兵をひきいて東上し、慶応元年十月下旬、京都に着いた。
 これは幕府にたいし武力をもって威圧を加えようとしたのである。
 薩摩藩が京都に出兵するのにさいして、西郷は、兵糧を藩地から輸送するよりも、下関に求めるのが便利であると考え、坂本竜馬を通じて長州藩に周旋を依頼した。
 そこで坂本は、十月のはじめ、下関で木戸貫治(孝允、桂小五郎)・高杉晋作らと会見し、薩摩藩兵への兵糧補給について同意を得、さらに薩長提携策について協議した。
 薩摩藩の名義をもってする長州藩の武器購入が薩長提携の第一段階であるとすれば、長州における薩摩藩兵糧の補給はその第二段階であった。そしていずれの場合においても、亀山社中の主宰者坂本竜馬が仲介役をつとめたのである。

薩長盟約
 小松・西郷は、上京後、京都の情勢が切迫してきたのをみて、薩長提携を実現すべき好機であると判断し、木戸を京都に招待した。
 長州藩内では、諸隊士を中心に反薩感情がなお強く残っていたので、木戸も立ちしぶっていた。
 しかし、高杉・井上が奮起を促したので、木戸もついに腰をあげ、十二月二十七日、諸隊士らを従えて三田尻を出発、翌慶応二年(一八六六)一月七日、京都の薩摩藩邸にはいった。
 京都には小松・西郷・大久保など薩摩藩の一流人物がそろっていた。
 彼らは木戸を非常に優遇したが、両藩いずれの側からも、自藩の面目上、容易に連盟をきり出さず、むなしく十数日をついやしてしまった。
 こんな状態で木戸も見切りをつけて帰ろうとしていた矢さき、坂本がやってきた。
 彼は、両藩の間に立って、個々の感情を脱却し、天下のために将来の方針を協議すべきことを力説した結果、話は急転直下にすすんだ。
 ついに小松・西郷は坂本同席のうえ、木戸と協議をこらしたすえ、薩長盟約を結んだ。
 実に慶応二年一月二十一日のことである。
 この盟約は、幕長開戦のさい薩摩藩が京阪地方に出兵するのをはじめ、長州の敗北、幕兵の東帰などあらゆる場合を想定した両藩の軍事同盟であって、「双方皇国の御為、皇威相輝き、御回復に立至る」のを目途として尽力することを終極の目標としていた。
 これで幕末日本の政治地図も大きく変ってくる。
 思えば薩長両藩が八月十八日政変以来の悪感情をもっているところへ、薩長提携の口火をきってからこの重大な盟約が結ばれるにいたるまで、一貫して両藩連合の仲介者として極めて重要な役割を演じたのは実に坂本竜馬であった。
 坂本竜馬は、かねて勝海舟のもとで小楠の思想の洗礼を受け、幕府・諸藩の障壁を破って改革勢力の全国的連合を策した。
 しかし、勝は幕府の要職を去り、坂本は薩摩藩の庇護のもとに、亀山社中を主宰することになったので、その地位を利用し、かの連合方式を薩長の間に適用したのである。
 のちに彼は、この連合をさらに土佐藩にもひろげようとする。
 さて薩長盟約の第六条には、「皇国の御為」がうたわれている。
 これは、さきにふれた五代の「皇国一般に及ぼす」という「皇国」や、松木の「一塊物の如く」団結して「一主の指揮に従」う「我国」と同じことであり、高杉の「勤王」とも通じる。
 薩長の指導者は絶対主義的官僚に脱皮しつつある過程において、このような共通の広場をもちえたのである。
 京都へ集まった薩長の指導者が、そうした共通の面をもちながらも、なお古い藩的対立意識を最後的に捨てきれないでなやんでいるとき、藩的対立意識からぬけ出している坂本が、「皇国の御為」ということで、まとめあげたのであった。

倒幕勢力の全国的結成
 かって尊攘論者は、その理論を貫徹するためには幕府の否認をも辞さなかった。
 しかし、彼らが主張する尊王と攘夷は、幕藩制の基盤をなしている旧制度に少しも変革を加えようとはしない。
 こうして変化する内外の情勢に対応できないがゆえに、尊攘派が没落の路をたどったとき、これに代った薩長両藩の指導者は、「割拠富国」の名のもとに、過渡的には一藩的な規模での絶対主義化をくわだてながら、終極的には全国的な絶対主義政権の樹立をめざした。
 それがあたかも時を同じうして現われた「徳川絶対主義」のコースと対立するとき、ここにかっての尊攘派と質を異にする、時勢に対応した倒幕勢力が生まれることになる。
 同じコースをとりつつあった薩長両藩の連合は、このような倒幕勢力の全国的な結成を意味している。
 わが絶対主義の形成における二つのコース、すなわち「徳川絶対主義」と天皇制絶対主義との対立がここに発生する。

薩長連合とパークス 
 ここで、条約勅許後から薩長盟約成立のころまでにおけるイギリスの動きをみておきたい。
 さて兵庫沖における交渉にさいしてパークスに随行したサトウは、兵庫に停泊している薩摩藩の汽船をおとずれ、吉井幸輔(友実)・川村与十郎(純義)らとあった。
 また当時、薩摩藩はひそかに書簡を英人(サトウか)に送り、兵庫開港をわが藩に依頼すれば、朝廷に説いて成功させてみせる、これにたいしてそれを幕府に強迫すれば、その無能なことがわかる、と告げたともいう。
 とにかく兵庫停泊中、イギリス側と薩摩藩との間には、相当緊密な接触があったとみなければならない。
 ところがその後、フランス側は、条約勅許のさい、薩摩藩士が朝廷に外艦退去を建白したことを、同藩の排外的傾向を示すものと宣伝し、薩英間の離間をくわだてた。
 そこで薩摩藩士の桂右衛門(久武)・岩下佐次右衛門・吉井幸輔らは、上京の途中、慶応元年十二月十一日、長崎のグラバー邸で領事ガワーと会見した。
 そのさい薩摩藩士らは、かの建白書は、将軍の行動を一時阻止しておいて、条約問題を大名会議にかけようとするもので、排外行動をくわだてるものではない、と言明し、さらに諸大名の外国との交渉にたいする制限を幕府にゆるめさせようとしていることをものべた。
 これでガワーは薩摩藩の真意を完全に了解したというが、パークスはなお、薩摩藩への疑惑を解くにいたらなかった。
 ところが翌慶応二年(一八六六)一月、岩下が横浜でパークスと会見した結果、薩摩藩の真意を了解させるのに成功した。
 そして三月中旬には、江戸で岩下ら薩摩藩士とパークスとが、相互に訪問を行なうまでになるのである。
 この時点でパークスは、薩摩藩にたいしては、外国を利用して幕府を攻撃しようとする計画を中止することを勧告するとともに、幕府にたいしては、貿易に参加しようとする諸大名の要望をいれるよう、政策の転換を求めていた。
 そしてそのためには、幕府ばかりではなく、雄藩とも接触する必要を痛感しており、その第一歩としての薩摩訪問計画もこのときには本ぎまりになっていた。
 彼は、日本の政局の前途を打診するため、幕府・諸藩の両者と接触するという、きわめて慎重な態度をとっていたのであって、幕府と対立する薩長の連合を積極的に支持していたということはできない。
 この点からすると、もっぱら取引上の関係から薩長の接近を歓迎し、さらに薩長の連合に熱烈な拍手を送ったであろう、一商人グラバーとの間には大きな開きがあった。

top
****************************************