****************************************
Index  T  U  V  W  X  Y  Z

Z 徳川政権の終末

  1 パークスの天皇政府支持
  2 慶喜の恭順
  3 江戸城明渡し
  4 消えうせた勝海舟の夢


明治初年の江戸城二重橋

    1 パークスの天皇政府支持

勅使、外国代表と会見
 天皇政府と旧幕府との間に戦争が開始された明治元年一月三日、旧幕府は、この戦争を薩摩藩の叛乱とみなした。
 そこで旧幕府は、武器を「日本政府」(旧幕府)以外のものに売ることおよび開港場のほかに寄航することを禁止する条約上の規定を、各国国民が厳守するよう、各国代表に要求した。

 これは、徳川政権を日本の合法政府、天皇政府を叛徒とする見方に立っているのだから、これで慶喜の京都進撃の目的はいよいよはっきりする。
 もしも徳川政権のこの要求が承認されれば、天皇政府は全く国際的合法性を失うわけである。
 しかも当時、天皇政府は、まだ外国と正式に交渉をもっていなかった。
 このとき新政府に、打開の途を示したのが、ほかならぬイギリス公使パークスであった。
 天皇政府軍が徳川軍を完敗させてから数日にして、神戸で新政府に不幸な事件が発生した。
 一月十一日、神戸市内を通行中の備前(岡山)藩兵が、行列を横ぎった外国人を攻撃したのに端を発し、ついに同藩兵と英・米・仏軍との戦闘となった。外交団は、神戸居留地を軍事的占領のもとにおくとともに、同港に停泊中の日本汽船をすべて抑留するという強硬手段に出た。
 このときパークスは、表面では他の外国代表と協力してきわめて強硬な態度を示しながら、裏面では、新政府側の人々と接触して外交的進路を指示した。
 事件発生の翌十二日、パークスは至急、勅書をたずさえた勅使を派遣するよう吉井幸輔・寺島陶蔵(宗則)を通じて天皇政府に勧告した。
 その結果、都落ちした七卿の一人で参与の東久世通禧(ひがしくぜみちとみ)が勅使に選ばれ、十五日、兵庫で各国代表と会見した。
 席上、東久世は、天皇が将軍に代って政権をとり、従来、条約で大君の称号を用いていたところは天皇の称号にかえるむねの勅書を伝達し、この勅書を本国政府に伝えることを要請した。
 勅使の態度は、完全に外国代表を満足させた。そこで外国代表は、陸上兵力の撤退および汽船の抑留解除を言明し、勅書を本国政府に取りつぐことも約束した。
こうして天皇政府の代表と外国代表の最初の会見は、きわめてなごやかな空気のうちに終った。
 パークスのおかげて、新政府は外国代表のまえに顔を出すことができた。
 まさに禍を転して福としたのである。
 この会見に列席した吉井幸輔のごときは実に恐悦至極で、今夜は祝酒をくんだと書いているほどの喜びようであった。
 これは、無事会見を終えた新政府側の人々の気持を代表するものであろう。

局外中立の布告
 これで新政府と外国との交渉のいとぐちが開かれた。
 十八日、東久世通禧が岩下佐次右衛門・伊藤俊輔らとともにパークスと会見したさい、天皇政府側に、外国船による旧幕府軍隊の輸送を禁止できる方法があるかどうかをたずねた。
 これにたいしてパークスは、天皇政府が旧幕府に宣戦を布告して、それを外国代表に公布すれば、両政権を交戦団体として、その各々に武器の供給を禁止させる国際法上の局外中立というものがあることを教えた。
 そこで二十一日、東久世から各国代表にあてて、徳川方へ武器・軍艦を譲渡し、その軍隊を輸送し、もしくは兵力を貸すなど、軍事力を助ける行動をしないことを、各国国民に布告するよう要請した。
 これでは、パークスが教えたような正式な局外中立の要求とはすこし違うが、趣旨は同じである。
 この要求に接すると、英・米・仏・蘭・普(プロシャ=ドイツ)・伊(イタリア)六国代表はすぐに会議を開き、連日討議した結果、二十五日、各国国民にたいし局外中立の布告を発した。
 パークスから国際法上の局外中立を教えられてはじめて、新政府は、一月三日の旧幕府の外国にたいする通告に対応することができた。
 これで新政府は、締約各国から交戦団体としての地位を承認され、旧幕府と対等の地位に立つようになったが、旧幕府は、日本の合法政府たる地位を失った。
 ちょうどこのとき、あとでふれるようにロッシュが江戸にいっていて不在であったことが、新政府にとって有利な局外中立について、各国代表の共同決議の成立を容易にしたのであろう。
 こうして新政府は、パークスの支持と指導で着々とその地位を高めていった。
 局外中立の布告は、この時点において新政府にとってとくに必要であった。
 かねて旧幕府がアメリカに注文していたストーン・ウォール号という甲鉄艦が、まもなく到着することになっていたからである。
 旧幕府はもともと優勢な海軍を保有していた。そのうえ、このストーン・ウォール号が十分に装備されると、それに対抗できるものは、日本近海ではイギリスの甲鉄艦オーシャン号だけであるといわれた。
 したがって旧幕府が、この軍艦を手に入れる場合は、ただちに制海権を獲得することができ、大阪・兵庫・長崎など現在、天皇政府に領有されているすべての港を封鎖し、交通をたちきることが可能になるという事態も予想されていたほどである。
 ところがいま局外中立の公布により、旧幕府はこの軍艦を手に入れることができなくなったので、新政府は、旧幕府にたいする軍事行動を有利に展開できることになった。

外国代表の京都招請
 このように新政府は、イギリスの支持を受けて、その国内的地位を有利にしつつあるさいだから、新政府内部では、徳川の台頭を押えるためにも、神戸事件にたいする外国側の要求をすなおに受入れる必要が力説され、もし備前藩が政府の命令に服従しないならば、征伐のほかない、とまでいわれた。
 一方パークスはこれが新政府の権威を外国に示すテストケースになるとして、早急に事件を処理することを勧告した。
 こうして二月九日、政府は外国側の要求をいれ、事件の責任者である滝善三郎を切腹させることによって、すべては解決した。
 この時点になると、パークスは、天皇政府を国民的性格をもつ中央政府の可能性を内包するものと評価しているのにひきかえ、旧幕府をたんなる封建領主としてしかみていない。
 パークスが天皇政府にたいする政策の一応の完成としたのは、各国代表の天皇との対面であった。
 これは、天皇政府と接触を開始して以来、パークスをはじめ、ミットフォードとサトウらが「唯一の教義」として、政府当局に説いてきたところであったが、それがいまや神戸事件の解決によって、いよいよ実現される段取になった。
 二月十三日、天皇政府は、パークスの意見に従って、天皇との対面をさせるため各国代表を京都に招待することを決定した。
 翌十四日、伊達・東久世両外国事務総督らは正式に各国代表を京都に招待した。
 この招待にたいして、いつもパークスに同調するオランダ総領事はもちろんこれに同意した。
 しかしフランス公使ロッシュは、新政府がなお安定を欠いていることと排外行為を押える能力が疑わしいこととを理由に、これを拒否した。
 またアメリカ、イタリア、プロシャの三国公使は、横浜に用事があるとの理由でことわったが、内実は天皇政府と深入りするのを好まなかったのであるという。
 こうしてイギリス、オランダ両国代表が天皇と正式対面をすることになった。
 天皇との正式対面が決定した時、大久保利通のごときは、「万歳を唱へて可なるべし」というほどの喜びようであった。
 これは政府内部の感じを代表するものであろう。

仏人殺害事件
 ところが両国代表の天皇との対面が決定したこの十五日、堺において土佐藩兵が、上陸してきたフランス軍艦デュプレクス号の乗員十一人を殺害するという事件が突発した。
 このため、天皇との対面も、もちろん無期延期のやむなきにいたった。
 このとき東久世は「今日に到り総べて水泡、残念千万」となげき、伊達は、いま一歩のところで意外の変事ができ、切歯痛憤に堪えない、と書いている。
 これをみてもこの不幸な事件が、「万歳」を唱えていた天皇政府の首脳部に与えた衝動の激しさを知ることができよう。
 サトウもまたこれに呼応するかのように、「困惑、絶望、多大の希望は、まさに成就の瞬間において水泡に帰した」とのべているのは、まさに東久世や伊達と同じ気持である。
 翌十六日、伊達宗城がパークスのもとにおもむいて、
 「これまでおよばずながら、尽力いたしてきましたところ、不慮の障害ができ、まことになげかわしく、残念至極です」
 と涙ぐんでのべたところ、パークスも大いに感動して、
 「天保山沖におりますから、いつでもご相談があれば面会します。今度の事件を断然と処置すれば、あとはかえって懇親も深くなりましょう」となぐさめた。
 十九日、ロッシュから、土佐藩兵の指揮者および下手人の死罪、被害者の遺族扶助料十五万ドルの支給、外国事務総督および土佐藩主の陳謝などの要求が出された。
 するとパークスは、伊達・東久世にたいして、この要求をすみやかにのむよう勧告し、それとともに、悪徒を押えうる権威のあることを示すのが、政府にとって大切である、とつけくわえた。
 政府内部には、多数の土佐藩士を処刑するのを危ぶんでいるものもあったが、以上のようなパークスの意向に応じて、政府は、その権威を示すため、土佐藩士二十人に切腹を命じることになった。
 そして二十二日、伊達がパークスにこのむねを告げると、パークスは「今度のご処置で、朝廷の権威が発揮され、このうえもないことです」と喜んだ。
 これにたいして伊達が 
 「さきほどからいろいろご心配をおかけしたので、都合よくなったのです」
 と感謝すると、パークスは
 「いや、これはあなたがたのご尽力のたまものです」と応じた。
 事件の当事者であるロッシュは、この事件の敏速な処理によって、新政府の善意を確認せざるをえなかった。
 そこでこの機会を利用して、政府がロッシュを京都に招待すると、彼もついにこれを受諾した。
 新政府は、またもやパークスのおかげて、第二の外交的危機をまぬかれることができた。
 一方パークスも、これでいよいよ新政府が「危険な武士階級を統御できる」能力を認めたのであった。

パークス襲われる
 この堺事件の解決で、今度はいよいよ三国代表と天皇との対面が実現される運びになった。
 二月三十日、フランス、オランダ両国代表は無事に対面の式を終えたが、イギリス公使パークスは、宿舎の知恩院を発して御所に向う途中、新門前繩手通にさしかかると、親兵に属する狂信的攘夷論者の朱雀(すざく)操・三枝蓊(さえぐさしげる)両人は突如、白刃をひらめかして行列中に突入し、パークスに迫ろうとした。
 接伴員後藤象二郎・中井弘蔵はただちに防戦にあたり、朱雀を斬殺し、三枝を捕えたので、護衛兵のうちに負傷者を出したのみで、パークスは無事であったが、この日の対面は中止された。
 「万歳」を叫ぶことができる寸前に、またしてもこの変事が起ったのだから、政府首脳の困惑ぶりはいいようもないほどであった。
 三条実美・岩倉具視の両副総裁、それに外国事務局督山階宮(やましなのみや)(あきら)親王・同局輔伊達宗城・同東久世通禧らの高官は続々と知恩院にあるパークスをおとずれ、深甚な陳謝の言葉をのべた。
 ところが、癇癪(かんしゃく)もちで有名なパークスは、一向憤怒の気色もなく、おちついた様子で丁重な見舞に謝意を表し、後藤・中井両人の防戦で危難をまぬがれえたことを深く感謝し、今度の事件の処理を日本政府に一任した。
 そしてさらに彼は、いままで外国人を襲撃した武士は切腹という「名誉ある刑」に処せられているが、このために外国人にたいする暴行がやまないのだから、今後は不名誉な死罪にする必要がある、とくりかえし強調し、天皇が外国との親交を望むという布告を出し、外国人を襲撃するのが天皇への忠義であるという、誤った観念を根絶することが政府の義務である、とこんこんとして説いた。
 パークスは、今度の事件をむしろ政府の不幸として同情し、その責任を追及することなく、同じような不幸をくりかえさぬため、今後の対策について教示するという態度であった。
 翌三月一日、政府は、正式に陳謝の書簡をパークスに送り、その中で捕えられた三枝を厳刑に処するむねをのべた。
 それから三条・岩倉らがパークスをおとずれ、三枝の士籍をはぎとり、さらし首の刑に処する宣告書を提示した。
 前日、パークスが教えたとおり実行することにきめたのである。
 だからパークスがこの宣告書を一見すると、政府が外国との友好関係を重んずるため敏速な処置をとったことをほめ、いよいよ喜びの色が顔面にあらわれた。
 そこでわがほうでは、このうえにも彼の要求を満足させようとして、外国人への暴行を根絶させるため、今度の刑罰をのちの例として、外国人にたいして暴行をするものは厳罰に処するむねの布告を一般に掲示する、と宣言した。
 しかしパークスは、さらにすすんでわが内政に属すべき布告文案の内示をさえ求めたが、三条らはこれも受入れてしまった。
 パークスはいよいよホクホクもので、天皇との対面の期日を三月三日にきめて散会した。
 パークス襲撃事件以来の天皇政府首脳部の行動には、たんなる国際的友好精神の表明というものを越えて、むしろひたすらパークスのご機嫌を損じまいとしている卑屈性があらわれている。
 これほどまでに天皇政府は、パークスに依存せねばならなかったのである。

パ−クス、天皇と対面
 三月三日、天皇との対面を控室で待っているときの感じを、ミットフォードは、
 「待つのがこんなにも嫌なことが、またとあるだろうか。
 我々三人、パークスにサトウと私自身は、正しいことがわかっていた政策の完成をめざして、何ヵ月もの間努力してきたし、また待ってきたのであった」とのべた。
 天皇と外国公使との対面は、昨年十二月以来、彼らが「ただ一つの教義」として天皇政府の当局に説いてきたところであった。
 いまやパークスの天皇との対面によって、この政策が完成したことは、天皇政府にとって「万歳」であると同時に、パークスにとっても「万歳」であった。
 山階宮(やましなのみや)を通じて伝えられた少年天皇の言葉にたいする回答で、パークスは、「此節貴国に於て全国一致の御政体を立てさせられ、万国の公法を基根と遊ばされし故、追々外国交際盛なる儀必然と存じ奉り候」と祝福している。
 サトウはパークスが明治維新に演じた役割について、
 「もしも彼が一八六八年の革命において、ちがった側についたなら、そして、その同僚の大部分と全く同じ行動をとったなら、王政復古の途上には、ほとんど測るべがらざる困難がよこたわったことであろう。
 そして内乱は、決してあのように急速には終らなかったであろう」と評価している。
 実際、基礎のまだ固まらない新政府は、矢つぎ早に外交的重大危機にみまわれた。
 もしもこのとき、パークスが新政府に悪意をもち、これらの事件を利用して、新政府を窮地に追いこもうとしたなら、政府の前途は、はたしてどんなになったであろうか。
 新政府を完全にたたきつぶすことはできないにしても、徳川政権に有利な妥協を成立させるか、それとも内乱を長びかせるか、そのいずれかの事態が起ったであろう。
 パークスからの支持を受ける代りに政府の首脳は、パークスのいうところに「唯々諾々」であった。
 三月十五日、政府は五札の掲示を出して、政府の基本的政策を人民に示したが、その第四札は、パークスの強い要求をそのままいれて作成された布告であった。
 すなわち、外国人を殺害したり、または外国人に不作法の行為をするものは、士分のものとても、士籍をはぎとって厳刑に処する、というのである。

    2 慶喜の恭順 top

ロッシュ、江戸に急行
 徳川軍が京阪地方を撤退してのちも、ロッシュは、依然、旧幕府支持の態度を捨てなかった。
 一月十三日、すなわち慶喜が江戸城に入った翌日、ロッシュは対日政策について各国代表に覚書を送った。
 それには成立の事情からみて天皇政府の合法性を否認するとともに、それが外国人を保護しうる能力を疑っている。
 これに反して「大君政府」は、従来条約の実施に忠実であったのみでなく、将来外国の利益拡大を企図していると信じられるとして、日本における外国の利益を守るためには、「大君政府」を支持すべきであることが力説されていた。
 ロッシュは、このような見地に立って、旧幕府の動静をうかがうため、兵庫から江戸湾に急行した。
 そして十八日、彼は、もっとも重大な情報を提供するため、一刻もためらうことなく、直接会見したい、という重要な書簡を慶喜にあてた。
 こうして十九日・二十六日・二十七日の三回にわたって、ロッシュは、江戸城中で慶喜と密談をとげた。

慶喜と最後の会見
 従来の通説によると、このロッシュとの会見で、慶喜は彼の援助提案をすべてことわり、ひたすら朝廷にたいして恭順の意を表したといわれるが、それが誤りであることは、つぎにのべるような会見の内容によってわかる。
 まず十九日の会見で慶喜は、徳川家の主人として、その領地が侵され奪われることを否認し、全力を尽してそれを防衛する決意を表明し、天皇の命令には従う意志があるが、現在天皇は監禁状態にあり、自分の自由意志で行動しているのではない、と主張した。
 つぎに二十六日の会見で彼は、隠居して紀州藩主徳川茂承(もちつぐ)が徳川宗家を継ぐが、彼自身、徳川家の家政の後見をするであろうこと、天皇にたいして戦争をするのは、ただ先祖伝来の領地を防衛するのを目的とするだけであること、などをのべた。
 当時慶喜は、朝敵の汚名を受けて恐れ入っているから、紀州藩主を継嗣に選んで隠居しようとするむねを、松平慶永に告げているが、ロッシュに語ったところによると、この隠居がひきつづき徳川家の家政の後見をしようとする偽装隠居であることが明らかになった。
 当時における慶喜の誠意とは、すべてこういったものである。
 そして二十七日の最後の会見のとき、慶喜はロッシュに声明書をわたした。
 この声明書では、大政奉還以来の行動の正しいことを弁明し、外国と結んだ条約を実行するばかりでなく、すすんでそれを改善するとの意向を表明し、内乱を避けるためには犠牲を惜しまないが、忍耐には限度があるとして、外国人の同情に訴えている。
 忍耐には限度があるというのは、東日本の徳川直領が侵される場合をいうのであろう。
 そうしたさいに、彼は、断然抵抗する決意を示し、それに備えるため、条約上の権益拡大をえさにして、外国に支持をよびかけたのである。
 この声明書の原案は、ロッシュの起草になるものだから、慶喜は、いざというときの対外処置をロッシュにまかせた形であった。
 これだけではなく、二十七日の会見にさいして、ロッシュは、政治・軍事・財政に分けて、関東を根拠として西軍に抗戦する方策を示した意見書を慶喜に提出した。
 そのうち、軍事面では、江戸の防衛方法を示し、外人教官による軍隊の訓練を説くほか、清国における太平天国の乱の場合を例に引いて、外人部隊の編成を勧告したり、財政面においては、さきの借款契約をあげ、外国の方法にならって会計方法を改革し、むだな費用をはぶいて、これを軍事費に振向けることを説いているなど、いずれも注目すべきものである。
 この段階では、慶喜はまだ恭順とはいえないが、情況によってぱ大阪に向う意志があるむねを声明した江戸帰還当時の強硬な姿勢からは一歩後退している。
 慶喜は、名目的隠居を条件に、東日本の政権として、天皇政府との間にできるだけ有利な講和を成立させようとしていたもののようである。
 ロッシュ江戸滞在中の一月二十三日、徳川政権が改組され、旗本出身のものを各行政部門の正副総裁に登用し、老中・若年寄を国内御用取扱という閑職に退かせた。
 これは、全国的政権の建前をとる徳川政権が地方政権として改組されたことを意味するであろう。
 これとともに、従来慶喜から疎外されていた「ハ卜派」の勝海舟・大久保一翁がそれぞれ陸軍総裁・会計総裁という要職に登用されたことも、大いに注目してよい。
 これらすべてのことは、天皇政府との講和に備えたものとみてよかろう。

恭順を表明
 ロッシュはこの慶喜の最後的決意をたしかめたうえ、東日本の領地保持と慶喜の退隠という最後的条件で、天皇政府との調停をくわだてるため、二月八日、兵庫に来て、各国代表との会議にのぞんだ。
 この会議の内容は明らかでないが、そこでロッシュが慶喜との会談を報告していることが知られるから、内乱の調停策が提出されたのであろう。
 しかしロッシュの主導する調停をパークスが同意するはずはないから、さきの会議では、真剣に論議さえされなかったのかもしれない。
 慶喜が旗本・御家人に恭順を諭告するのが、この八日から三日後の十一日で、その翌十二日に彼は江戸城を出て、上野寛永寺内の大慈院に退居する。
 もっともそのまえの五日に、慶喜は慶永にたいして謹慎して朝裁を待つという嘆願書を送っており、九日には朝譴(ちょうけん)をこうむった幕吏を罷免し、十日には、これらの人々や松平容保・松平定敬らの登城を禁じて、次第に恭順の度を加えている。
 軍事情勢が日を追うて悪化する情勢のもとで、徳川政権の主導権を握った勝・大久保らが、天皇政府との交渉を有利にしようとして打った手が慶喜の恭順である。
 「恭順」とは降伏のことであるが、それは無条件降伏を意味しない。
 二月末に、大総督府参謀の西郷が駿府に着くと、勝の書簡がとどいていた。
 この書簡では、恭順の実をあげている慶喜にたいして征討軍を向けることの非を説き、兵を箱根の西にとめておくことを求めた。
 さらに勝は、徳川氏が現在所有する軍艦の一部をもって横浜を確保し、他の軍艦を大阪近海および西日本海上や東海道方面に出動させ、東征軍の軍事行動を妨害する、と脅迫している。
 西郷は出陣にさきだち、陸軍は大丈夫だが海軍には自信がない、と大心痛の体であったという。
 したがって勝の脅迫は、このような政府軍の弱点をついていた。
 以上の勝の態度からしても、「恭順」が政府軍と取引するための一種の戦術であることがわかるであろう。
 なお、恭順の意を表するものに兵を加えるべきでないという勝の主張が、のちにのべるパークスのそれと全く同じであることに注目したい。

    3 江戸城明渡し top

無条件降伏の要求
 東海・東山・北陸諸道の天皇政府軍は、二月十一日より十三日にかけて続々京都を出発し、江戸に向って進軍を開始した。
 しかしこのときには、もはや慶喜は恭順の意を表し江戸城を退いていたのだから、途中ほとんど抵抗を受けることなく、東海道先鋒軍は三月十二日品川に到着し、東山道先鋒軍も翌十三日板橋に達し、十五日江戸攻撃を開始する段取となっていた。
 これよりさき、東征の推進力である西郷・大久保らは、慶喜の抹殺を豪語していた。
 しかし、これは多分にジェスチュアであるとみなければならない。
 この年二月ごろ、当の大久保は、恭順のうえは、慶喜の死一等を減じ備前藩へお預けとすること、江戸城および軍艦・鉄砲を明渡すこと、という処分案を作っているからである。
 それから三月六日、駿府城内の大総督府における軍議の結果決定された徳川処分の条件も、これと本質的に同しであった。
 一方、徳川政権の「軍事取扱」として軍事上の実権を掌握した勝は、駿府の西郷のもとへ使者として山岡鉄太郎(鉄舟)を派遣した。
 三月九日、西郷が山岡に交付した徳川処分案も、やはり軍議決定のものと同じ線で、つぎのとおりである。

  @ 慶喜は備前藩へお預けとする。
  A 江戸城を明渡す。
  B 軍艦・兵器をすべて渡す。
  C 城内居住の徳川家臣は向島に移り謹慎する。
  D 慶喜の暴挙を助けたものをきびしく調査し、謝罪の途を立てる。
  E 暴挙をくわだてるものがあり、手に余れば、官軍の力で鎮定する。

 山岡は、慶喜の備前藩お預けに強く反対したほか、政府軍が江戸に入らないように請い、軍艦・兵器の引き渡しにも難色を示したという。
 以上にあげた政府軍側の徳川処分条件は、慶喜の追放と江戸城をはじめ軍艦・兵器の接収を基本とする無条件降伏の線である。
 政府軍は、兵を江戸城頭にすすめることによって無条件降伏を戦いとろうとしていたのである。
 しかしこれによると、勝・大久保一翁らが慶喜恭順のかどで勝ち取ろうとしていた寛大な処分との間には大きな開きがあった。
 そこでこれからこの降伏条件をめぐって、両者の間に交渉が展開される。

パークスの態度
 政府軍との交渉にさいして、勝はすでに「伝家の宝刀」ともいうべき海軍力の行使をちらつかせていたが、さらにこの時点で、彼が最大限に利用しようとしたのはパークスである。
 パークスに同行して兵庫から横浜に帰った翌日の三月九日、サトウは江戸に出て来た。
 それ以来彼は、暮夜ひそかに勝をおとずれたという。
 そういうわけで、サトウを介して勝とパークスの間には、意志の疎通があったと思われる。
 三月十五日に予定されていた江戸城攻撃を目前にひかえた十三日、東海道先鋒総督府参謀木梨精一郎は、西郷の命を受けて横浜におもむきパークスと会見した。
 江戸で戦争がはじまると、必然的に横浜にも大きな影響をおよぼすので、それについてあらかじめパークスの了解を得ておくのが目的であった。
 ところがこれにたいするパークスの態度は、まことに意外なものであった。
 パークスは、慶喜が恭順の意を表しているのに討伐するのは、人道に反する、といきなり慶喜討伐に強硬な反対を表明し、また、横浜が混乱し貿易が衰えては困るから、とりあえずイギリス兵二大隊・フランス兵一大隊を派遣して、警備させている、と告げた。
 つづいて木梨が、慶喜の海外亡命を望む場合、イギリスの処置をたずねたところ、彼は、亡命を受入れるのは、当然国際法の認めるところである、と答えている。
 いざというときは、浜御殿の裏からボートで、慶喜を英艦に脱出させる計画があった、と勝が語っているのも、これからすると、根拠がありそうである。
 もし西郷ら東征軍の首脳部が、江戸攻撃をパークスが支持するものと考えていたとすれば、それは、パークスの天皇政府にたいする好意にあまえたので、彼の真意を見そこなったものである。
 すでに二月七日、外国事務総督伊達宗城がパークスと会見したさい、パークスは、退隠の意志を表明している慶喜にたいして、討伐の追い討ちをかけることは了解できない、ともいっている。
 新政府の旧幕府にたいする過酷な処置が、旧幕府の絶望的反抗を誘発し、内乱を拡大しかつ長びかせることを、パークスは決して望まなかった。

勝・西郷の会見
 パークスの反対意向に接すると、西郷はしばし愕然としたというが、パークスの談話をかくしておいて、十四日、田町の薩摩藩邸で勝と会見した。
 席上、勝は、徳川諸役人からの嘆願書を提示した。
 それは、さきに西郷が山岡に手交した徳川処分案にたいして、つぎのように改訂を要請している。

 @ 慶喜は隠居のうえ、水戸で謹慎したい。
 A 江戸城は明渡しの手続きをとったうえ、即日、田安家へ預けられたい。
 B 軍艦・兵器はすべて取りまとめておき、おって寛大の処置があったさい、相当の員数を徳川氏に残しておいて、余分を引き渡したい。
 C 城内居住の家臣は、城外に移って謹慎したい。
 D 慶喜の暴挙を助けたものは、とくに寛大な処置をとり、死罪となることがないようにされたい。
 E 暴挙をくわだてるものがあり、手に余る場合には、改めて官軍の出動を請う。

 これを西郷が山岡に渡した処分案とくらべて、著しく異なる点を指摘しておこう。
 まず@は、慶喜が自発的に隠居し水戸で謹慎するということで、備前藩お預けという、きわめて屈辱的な処分が回避される。
 Aは、城を政府軍に明渡す代りに、たんに明渡しの手続きをとるにとどめ、徳川一門の田安家が保管するというもので、江戸城が徳川氏に再交付されることを期待しているもののようである。
 Bは、軍艦・兵器をすべて政府に引き渡す代りに、相当数を徳川氏に残すというのだから、徳川氏が相当の兵力を維持することを保証される。
 このAとBが実現すれば、徳川氏はおそらく江戸城居坐りのうえ、諸侯の筆頭として存在することも可能になるわけである。
 西郷は、勝の提出した嘆願書を大総督に取りつぐことを約束し、それから正式に明日の攻撃中止を指示した。

「欧州一辺倒」
 西郷は勝の嘆願書をたずさえて江戸を出発、途中、駿府の大総督府に立寄って報告したうえ、京都に急行した。
 二十日、西郷が京都に着くと、ただちに三職(総裁・議定・参与)会議が開かれ夜半におよんだが、勝が提出した嘆願書を大幅に採用した徳川処分案が決定された。
 このとき、参与としてこの会議につらなった木戸孝允は、「世間多くは、眼中徳川氏のみあるならずんば、眼中只欧州あるのみ」と書いている。
 西郷・大久保らが慶喜死罪論(これには多分にジェスチュアがある)を主張したのにたいして、木戸は寛大な処分を主張していた。
 眼中徳川氏しかないような慶喜処分論を主張していた西郷・大久保らが、ひとたびパークスの強硬態度に接すると、たちまちにしてその主張を急変させてしまう、その「欧州一辺倒」の態度を、まことに木戸らしい鋭利な皮肉で批判しているのである。
 西郷の留守中も、勝はイギリス側との接触を保った。二十一日、勝はサトウに、パークスが影響力を行使するよう懇請し、二十七日には、パークスおよびケッペル提督と会見している。
 一方西郷は、この処分策をもって二十一日、ふたたび京都を出発し、駿府まで来ると、パークスとの会見を求めるサトウの書簡がとどいていた。
 これをみると、彼は、勝が手をまわしていることを察知し、江戸へおもむく途中、四月一日、横浜でパークスと会見した。
 この会見で、パークスは、欧州諸国の意見によると、慶喜およびその支持者にたいして過酷な処分をすることは、新政府の名声を傷つけることになるであろう、と強調している。
 西郷が慶喜の処分方法を話すと、パークスから、まことに至当な処分で一言も非のうちどころがない、と大変なおほめにあずかったので、西郷もすっかり安心したという。
 処分策を徳川側に伝えるまえに、まずパークスに内示して、丁解を仰ぐとは、実に木戸のいう「眼中只欧州あるのみ」であるが、またこのくらい、パークスの政局にたいする圧力は強かったのである。

降伏条件の緩和
 いよいよ四月四日、東海道先鋒総督橋本実梁(さねやな)・同副総督柳原前光は、勅使として西郷以下をひきいて江戸城に入り、徳川家処分についての勅旨を徳川一門の田安慶頼に伝えた。
 その後、勝・大久保一翁が海江田武次(信義)・木梨精一郎両参謀と開城の方式について協議を行なった結果、十一日には歴史的な江戸開城の大団円となる。
 さて四日に伝えられた勅旨は、三月二十日の朝議で決定をみたものである。
 これを、西郷が山岡に交付した徳川処分案への反対提案として勝が西郷に提出した嘆願書とくらべてみると、城を田安家の代りに、尾張藩に引き渡すとあるのがちがっているのを除けば、いくらか表現の差異はあるものの、ほとんど実質的な変化をみない。
 こうしてはじめ西郷が要求した無条件降伏の線は、相当の大藩としての「徳川藩」の存立を保証する条件付き降伏の線に変えられた。
 これは、パークスの天皇政府にたいする影響力を大きく利用した勝の大きな成功であった。

    4 消えうせた勝海舟の夢 top

大総督府の融和政策
 勝のプランにもとづく江戸の無血開城はまた、形式的開城でもあった。
 兵士・兵器の引き渡しはすべて、形式だけであったからである。
 そこですでに開城の前夜から多数の兵士が脱走し、その数は五千数百人に達したという。
 政府側海軍の弱体という状態のもとで、海上ではもっと公然たる脱走が行なわれた。
 四月十一日夜、海軍副総裁榎本武揚のひきいる七隻の軍艦は、房州館山に脱走したのである。
 勝は、政府軍の委任により海上に出張し、榎本を説得した結果、すべての軍艦を品川沖に引きもどさせるのに成功した。
 しかしそのさい、榎本には八隻の軍艦のうち、四隻をそのまま下げ渡し、榎本の慰撫につとめている。
 四月四日の朝旨では、軍艦・兵器ともすべていったん政府に接収することになっているが、榎本にたいする寛大な処置は、みずからこの朝旨の原則を破るものであった。
 榎本への態度は、西郷を首脳とする大総督府が、江戸開城の条件をも越えて、徳川氏への融和政策を展開しつつあることを示している。
 このとき、上野の寛永寺を本拠に、手数百人に達する狂信的徳川支持者の集団、彰義隊が屯集し、海上の榎本艦隊と相まって、徳川の勢力をささえた。
 また大鳥圭介にひきいられる脱走兵は関東各地に転戦し、政府軍に牽制を加えた。
 このなかで、政府軍がどうにか通行できるのは東海道筋や日本橋附近で、あとは敵国も同然であるといわれた。
 しかも閏四月二日、大総督府は、田安慶頼および大久保一翁・勝海舟にたいして、江戸の治安維持を委任したのである。
 大総督府の徳川氏への融和政策はいよいよはなはだしい。

勝の要求
 大総督府の融和政策に力づけられた勝は、閏四月四日、慶頼を通して、大総督府に嘆願書を提出した。
 江戸を平穏にするのは、とうてい勝ごときもののなしうるところではないので、慶喜を江戸に帰還させれば、その人格の力でおのずと平穏になるであろう、というのである。
 ひとたび慶喜が江戸に帰れば、直接政治に関与しないでも、徳川氏の重みを増すこと必然であり、徳川氏が江戸に居坐る前提となるであろう。
 この後も勝は、大総督府への要求をますますエスカレートしていった。
 閏四月二十八日、彼は西郷に書簡を送り、時局問題を論しているが、そのうちもっとも重要なのは、つぎのことである。
 すなわち、政府が徳川の領地をもってその政務費にあてるのをしりぞけ、徳川氏もその他の大名も、公平にその領地の一部を政府に献納すれば、全国の政務費をまかなうのに十分であり、人心も喜んで政府に服するようになるであろう、というのである。
 このとき勝は、少なくとも二百万石の領地を給与されることを期待していたらしい。
 そうすると勝の要求が実現すれば、徳川氏は諸侯の筆頭として江戸居坐りとなるわけである。

徳川氏処分方針決定
 いっぽう大総督府内における最大の実力者西郷は、徳川処分問題について政府と協議するため、四月二十八日、汽船で京都に向った。
 このとき西郷自身が、徳川処分についてどのような意見をもっていたかわからないが、大総督府内部の支配的意見は、領地高を百万石以上として江戸に居坐らせるというにあったようである。
 西郷は、徳川氏にたいして融和政策を展開していたことからすると、当然、この線に近い意見をもっていたであろう。
 西郷が京都に到着した翌日の閏四月六日から、徳川処分について朝議が開催されたが、両説が対立していた。
 そのもっとも重要な点は、徳川氏を駿府に移すか、それとも江戸に居坐らせるか、ということであった。
 このとき、政府内部で徳川移封説をもっとも強力に主張したのは、大久保一蔵(利通)である。
 彼は、徳川処分の眼目を移封におき、領地を七、八十万石、移封の候補地として駿府をあげた。
 そして移封を命ずるにさいしては、全国の大乱となるのを辞さないくらいの強い決心で当るべきである、としている。
 さらに彼は、大総督府への不信任を表明し、政府の命令を忠実に伝える勅使を派遣するよう主張した。
 そうすると、大総督府の首脳として徳川への融和政策を展開している西郷との間には、大きな開きがあったわげである。
 徳川処分をめぐる朝議の対立が、どのような経過をたどったかよくわからないが、とにかく閏四月十日になって、副総裁三条実美を関東監察使として江戸に派遣し、とるべき処置を委任する、という結論が出た。
 勅使派遣をとなえた大久保の線である。
 三条は、会議終了の翌日、京都を出発し、閏四月二十四日江戸城に入った。
 するとその翌日には早くも、田安亀之助(慶頼の子、のち家達)に徳川の本家を相続させ、領地を七十万石とし駿府に移封する、という徳川処分方針が決定をみた。すべて大久保が書いた筋書のとおりである。

彰義隊討伐の決行
 この五日後には、亀之助に徳川家相続が命ぜられたが、領地高と移封を伝えるには、まず彰義隊の討伐が断行されねばならなかった。
 しかし、いままで徳川氏にたいして融和政策を展開してきた西郷にはできないことである。
 そこで、討伐の指揮をすることになったのが大村益次郎であった。
 これよりさき軍防事務局判事の大村は、西郷が京都へ向ったのと行き違いに、閏四月四日、江戸に到着した。
 彼の任務は、中央軍政機関の代理人として、東征軍を監察し指揮の統一をはかることであった。
 そうすると、すでにこのころから政府内部には、のち三条監察使の派遣となるような大総督府不信の動きがあったといってよかろう。
 大村が東下すると、西郷の腹心でその留守中、大総督府の実権を握っていた海江田武次との間に、激しい対立が展開された。しかし、三条が東下してから、大村の地位はとみに強まった。
 そして西郷もついに、大村一任の決断を下すにいたって、五月十五日、大村の作戦計画で彰義隊討伐が決行された。
 わずか十時間の戦闘で、この日の夕刻、彰義隊は寛永寺の大伽藍(がらん)とともに壊滅してしまった。
 このことは、大村の見通しと作戦が正しかったことを証明している。
 それとともにいままで大総督府の参謀たちが、兵力の不足を口実に、彰義隊にたいして手をつけなかったのは、徳川への融和政策から出た意識的サボタージュであることがわかるであろう。
 本来なら大総督府参謀として作戦を指揮すべきはずの西郷は、大村の作戦のもとで、薩摩軍の指揮官として行動した。
 そして戦闘の状況を吉井幸輔・大久保一蔵に報じた書面では、「苦戦をしたが大勝利となり、敵軍を打ち砕いたことはまことに愉快の至りである」とむしょうに喜んでいる。
 大村の下に立たされたことなど、一向気にかけていない様子である。
 こんなところにも、西郷の風格がよくあらわれているといえよう。
 彰義隊が一掃されてから九日後の五月二十四日、徳川亀之助に駿府城主として七十万石を賜わるむねの朝旨が伝えられた。
 いまや徳川氏は、本拠の江戸から切り離され、完全に天皇政府支配下の一大名となってしまった。
 ここに、勝が江戸の無血開城に託した夢も消えうせるのである。

top
****************************************