****************************************
Index  T  U  V  W  X

T 弥太郎の少年時代


弥太郎のいたずらのカボチャの鬼火に、驚かされる村人たち

1 腕白坊主 top

 小枝をまとめてくべると、囲炉裏の火が勢いよく燃えあかって、小鍋がグツグツと音をたてはじめた。
 「弥太郎、おまん何を煮とるとじゃ」
 父の弥次郎が、小鍋のふたをとって中をのぞきこんだ。カボチャだった。
 だが、皮をきれいにむいてあるので煮くずれしていた。
 「馬鹿かおまんは。カボチャというもんは、皮ごと切って煮るもんじや」
 頭ごなしにどなられても、弥太郎は平然としている。
 「しかし暑いのう。夜になっても一向に涼しくはならんのに、よく火のそばなんぞにおられるものだな」
 気ぜわしく団扇(うちわ)を動かしながら、弥次郎は表にでた。
 涼しい夜風が、汗ばんだ肌をかわかしていく。
 空気のよどんだ家の中と比べたら、正に天国と地獄のちがいであった。
 「夏の夜は夕涼みにかぎる」
 襟元をはだけて風をおくりこんでいるとき、けたたましい悲鳴がきこえてきた。
 ふりかえった弥次郎の顔色がかわった。
 「あ…あれはなんなら!?」
 悲鳴のきこえてきた方角の一点だけが、ポーッと明るく白んでいる。
 星もみえない暗い夜であればなおの事、闇に浮かぶ灯は怪しげな光を放ってみえた。
 フワフワと宙をただよっているかのように、その灯はたよりなく闇にまたたいている。
 まわりに黒いシルエットが、浮かび上がってみえた。墓石だった。
 「鬼火だ」
 「墓場に鬼火がでたぞ」
 あちこちで叫び声があがって、夕涼みをしていた人たちが先を争って墓場へかけだしていった。
 「弥太郎、鬼火だぞ」
 父の叫び声をきいても、弥太郎は囲炉裏のそばからはなれようとはしない。クスッとわらって鍋の中をのぞきこんだ。
 いたずらっぽい笑顔だった。
 カボチャはもう、食べごろになっていた。
 「うまい」
 一口頬ばって口元をゆるめる。今度は無邪気な笑顔だった。
 鬼火はまだ燃えつづけていた。
 村中が大騒ぎになった。人々は恐いもの見たさに、墓場を遠巻きにしてかたずをのんでいた。
 鬼火は無気味に闇をぬってゆれ動いている。それは一刻人々にきびしい残暑を忘れさせてくれた。
 「よし、正体みとどけてやるぜよ」
 弥次郎が墓場にむかって走りだし、一気に鬼火のそばまで突っ走った。
 「な…なんだこれは?」
 拍子ぬけしたような声をきいて、人々が集まってきた。
 「だ…だれだ、こんないたずらをしたのは!?」
 墓石の上に、カボチャが一個おかれていた。
 カボチャの中味はくりぬいてあって、中に火のついたろうそくが立ててある。
 その火が風にゆらゆらとゆれていたのだった。
 「そういえば、あいつめ……」
 弥次郎は、弥太郎が囲炉裏で煮ていたカボチャを思いだした。皮のない中身だけのカボチャではなかったか。
 「弥太郎の奴めが」
 弥次郎の舌うちをきいて、村人たちはまたかという顔をした。
 「またあの腕白坊主のしわざか」
 「人さわがせのすきな奴ぜよ」
 弥太郎のいたずらは、昨日、今日始ったものではない。
 何ヵ月か前には、村中が大さわぎになったものだった。
 村の山林にある大木が燃えあがったのだった。
 天をつく火柱に驚いた村人たちが駆け付けると、弥太郎が一人で必死になって火を消している。
 「えらいな、弥太郎」
 ほめられても弥太郎は、うれしそうな顏もしない。
 おかしな事もあるなと思ったら、出火の原因は弥太郎にあったのだった。
 大木の根元にあいている穴に狸がいると思って、藁(わら)をつめ、火をつけたのだった。
 村人たちの駆け付けるのが遅かったら、山火事をひきおこすところであった。
 数えあげればキリがない。弥太郎のいたずらは、村中にしれわたっていた。
 「手のつけられん腕白だ」
 「将来ろくなもんにならんぜよ」
 村人たちが鬼火の正体に舌うちしているころ、当の弥太郎は気邪気な顔でカボチャをぱくついていた。

 弥太郎は天保五年(一八三四年)十二月十一日、地下(じげ)浪人岩崎弥次郎の長男として、土佐(高知県)安芸郡井ノ口村(高知市東方30キロ)にうぶ声をあげた。
 地下(じげ)浪人というのは、藩士の身分を失った浪人で、武士と百姓の中間のようなものである。
 収入は田畑だけではあるが、小作人をやとって仕事をさせ、自分たちが直接畑にでる事はなかった。
 暮らしも武士と同じで、文武の道をおさめたものである。
 だから百姓や町人に対しては、侍の立場をとることができるが、庄屋の支配に入っているという点では、百姓と変りはなかった。
 岩崎家は井ノ口村では上といってもいい暮らしぶりで、なに不自由なく育った弥太郎は近所の餓鬼(がき)大将として、いたずらの毎日をおくっていた。


井ノ口村の風景――バックには太平洋が広がっている。

 「あいつは将来、ろくなもんにはならんぜよ」
 人はそう噂をしたが、しかし弥太郎は、手のつけられないだけの餓鬼大将ではなかった。
 人一倍やさしい心ももっていたのである。
 「弥太郎大変じゃ。おまんの家の林で木を盗んでるものがおるぞ」
 腕白仲間の一人が、息せききってしらせにきた。
 「どこのどいつだ、その盗っとは」
 「姿をみてないのでわがらんが、盗んでいる事は間違いないきに」
 「よし、俺が捕まえてやるぜよ」
 弥太郎は、林にむかって走りだしていた。
 盗っ人が刃物をもっていたら、どうしようというのだろうか。
 たとえ素手だとしても、相手が大人なら弥太郎のような子供がその場にいったとしても、どうする事もできはしないだろう。
 だが弥太郎は、そこまで考えてはいない。
 盗っ人がいるから捕まえるのだという、単純な理屈で頭がいっぱいになっている。幼いころから無鉄砲な性格であった。
 ボキッ、ボキッと小枝をおる音がして、木の間かくれに人影がみえる。
 「盗っ人め、みちょれよ」
 手ごろな棒をひろってにぎりしめると、弥太郎ぼそっと足音をころしてしのびよった。
 いきなり目の前にとびだしざま、棒をふりかぶった弥太郎は、「あっ」と、小さく叫んでいた。
 木を盗んでいたのは貧しそうな老婆だった。薪がほしいのだろうが、力がないので細い小枝を手折っていた。
 それだけでも息切れするらしく、苦しそうに喘いでいる。
 「そんな小枝では、炊き付けにしかならんぜよ」
 そういいながら弥太郎は、頭上の太い枝にとびついていた。
 両手でぶら下がると、体の重みでボキッと音がして枝が折れた。
 「薪にするには、これくらいの太さがないといかんぜよ」
 老婆にむけた弥太郎の大きな目が、やさしげに笑っている。
 突然目の前にとびだしてきた少年に、薪を盗んでいるところをみられてあわてている老婆をよそに、弥太郎はせっせと薪を集めはじめた。
 「僕が運んでやるきに」うず高くつんだ薪を、老婆がもっていた繩で一つにまとめて肩に背負った。
 「うっ」立ち上がったとたんに、思わずよろめいた。
 無理もない、大人でも重すぎるほどの量をかついだのだから当然の事である。
 繩が肩にくいこむ痛みに顔をしかめる。
 「すまんのう」申しわけなさそうに、老婆が何度も頭を下げた。
 「僕は力持ちじゃきに」平気だといわんばかりに、弥太郎は無理に笑ってみせたが、実際には肩の骨が折れるのではないかと思えるほどの重さだった。
 (無理をしすぎたかな)そうは思っても決して弱音ははかない。
 一度きめて歩き出した道は、どこまでも突っ走るのが弥太郎のいいところだった。
 歯をくいしばって、とうとう老婆の家まで薪を運んでやったのだった。
 あばれん坊でいたずら者ではあっても、人のために助力をおしまない少年であった。
 剛と柔、勇気とやさしさ、荒さとち密さを合わせもっだスケールの大きさが、後年の豪商をつくりあげることになるのだが、少年弥太郎には未来の自分を思い描く事もなく、まだ何の夢もなかった。

2 海への憧れ top

 「弥太郎、おまんの字はいつみても下手(へた)だな」
 「まるで、ミミズがのたくってるみたいぜよ」
 みんなが弥太郎の手元を、のぞきこみながらはやしたてる。
 塾の中で、一番きたない字である。毎日けいこをしても、弥太郎の手習い(習字)はさっぱり上達しなかった。
 「字なんかうまくならんでもべつに困らん。自分が出世したら字のうまい奴をやとって、かわりに書かせればいいんだ」
 弥太郎のこたえはいつもきまっていた。
 算盤(そろばん)が必要なら、算盤のうまい奴をやとえばいい。
 こまかいことに精通するよりも、大局をつかむことのほうが大事なことだと考えていたのである。
 後年の豪商岩崎弥太郎は、実に人をつかうのがうまかったといわれる。
 人の上にたって人を使う、商人として一番大事なことを、弥太郎は少年時代から悟っていたのであった。
 「勉強がいそがしくなれば、少しはいたずらもおさまるだろう」
 そう思った父弥次郎が、九歳になった弥太郎を読み書きの勉強に通わせたのだが、弥太郎のほうはさっぱり勉強に興味を示そうとしなかった。
 「手習いなんぞやめて、波のりでもいこうぜよ」
 書きかけの紙を破りすてて、弥太郎は立ち上がった。
 相変らずのがき大将ぶりを発揮して、塾の生徒を全員引き連れて表にとびだしていった。

 いや、全員ではない。一人だけのこった。岩崎分家で隣にすんでいる馬之助だった。
 「俺は手習いをしてるほうがいいかに」
 馬之助は勉強熱心な少年だった。
 本家の弥太郎と同い年だが、性格は正反対で、おとなしくまじめだったので、何かにつけ二人は比較された。
 「みんなはどこへいった」
 急用で奥へ入っていた師・小牧米山(こまき・めいざん)が、戻ってきて驚いた。
 書きかけの習字道具をちらかしたままで少年だもの姿はなく、馬之助が一人でもくもくと筆を動かしているだけであった。
 「また弥太郎の奴だな」
 馬之助にきくまでもなく、米山には大体の見当はついた。今日に始った事ではなかったのである。
 「仕方のない奴だな」
 米山は苦笑したが、はらをたてる気にはなれなかった。


井ノ口村の弥太郎の岩崎本家。
弥太郎の父は岩崎本家であるのに、分家と仲が悪かった。

 いたずら者ではあっても憎めない性格であるし、弱い者や貧しい者の世話を進んでするやさしさを、米山は愛していた。
 それに、勉強はあまり好きではないようだが、頭の回転は早くて素質は十分にもっている。
 「意外な大物かもしれんな」
 米山にクスッと笑い声をあげた。
 「しかし、この暑さでは手習いも身がはいらんかもしれんのう」
 米山はながれおちる額の汗をぬぐって、窓辺に近づいた。
 ギラつく日射しが、目にまぶしい季節だった。
 「馬之助、おまんも今日はもう止めにしてはどうじゃ」
 「いえ、僕は時間まで手習いをつづけますきに」
 馬之助は米山のほうをふりむきもしないで、もくもくと筆を動かしながらこたえた。
 「ウム、まあ好きにするがええ」
 強い日射しに目をほそめながら、米山は空を見上げた。
 雲一つない南国の空はどこまでも青くすみわたって、蝉(せみ)の声がふるようにきこえている。
 直射日光ををうけた砂は熱くなっていて、裸足(はだし)で歩くと火傷(やけど)をしそうだった。
 キラキラと光りながら、大小さまざまの波がよせては引いていく。
 ザザッと波打際の砂をまきこんで大波がうねった。
 「いくぜよ」
 板切れをかかえこんだ弥太郎が、体をたたきつけるように海面にジャンプした。
 見事に波にのった弥太郎は、大きなうねりとともに浜をはなれた。
 「弥太郎、あまり沖へいくとあぶないぜよ」
 塾の仲間たちが心配そうに叫ぶのをよそに、弥太郎はどんどん沖へでていく。
 波のうねりにもまれるのが気持ちよかった。
 「この海は、一体どこまでつづいてるのだろう」
 はてしなく拡がる大海原を眺めながら、弥太郎ははるかな沖合いに思いをはせていた。
 「いつか必ずこの海をこえてやるきに」
 そのときは、単純に海の広さに挑戦してみたいと子供心に考えたのだが、それが後年弥太郎の生涯を決する仕事になろうとは思いもしなかった。
 ともあれ、南国土佐を洗う太平洋の荒波が、一人の少年に小さな何かをあたえたことは確かである。
 今は小さすぎて本人にも見えない小さな点ではあるが、それが豪商の出発点であった。

3 勉学の日々 top

 十一歳になると、弥太郎は岩崎弥助の秋香村社(しゅうこうそんしゃ)に通って、本格的に学問を習い始めた。
 弥助は岩崎家の分家の一つで、見山(けんざん)と号する儒学者であった。
 同じ分家である岩崎鉄吾の長男馬之助も弥助の門に学んだので、木牧米山(こまき・めいざん)の塾にいたときと同じで、何かと比べられる二人であった。
 あまり比較されると、知らず知らずのうちに、本人たちも相手に負けまいと、頑張りだすものである。
 ライバルというものは本人同士が意識するものではなく、周囲がつくりだすものらしい。
 弥太郎も、今度は学問に身を入れはしめた。
 もともと素質はあるので、みるまに馬之助に追いつき、肩をならべるまでになり、二人は岩崎弥助門下の秀才ともてはやされた。
 さて、そうなるといよいよ人は二人を比べて、何かとうわさの種にしたがるものである。
 「弥太郎が、やっぱり一番だろうな」
 「いや、馬之助のほうが上だろう」
 周囲のものがいっているうちはいいのだが、父親同士が息子の自慢をするようになると、手がつけられなくなってくる。
 「うちの弥太郎が、学問では村一番だ」
 「何の弥太郎が逆立ちしても、うちの馬之助にはかなわんよ」
 弥次郎と鉄吾は、互いに息子の事で張合うようになってきた。
 他愛ない自慢話のうちは笑ってすます事もできるが、ついには本家と分家の意地の張合いにまで発展してしまったのである。


叔父の見山の秋香村社で勉学に励む弥太郎。
分家の馬之助もここで学んでおり、二人は仲が良かったが、
ライバル関係にあり、親同士が競い合っていた。

 ときには殴り合いにまでなる事もあった。
 「弥太郎、馬之助になんか負けるんじゃないぞ。本家の意地をみせてやれ」
 弥次郎はやっきになって、弥太郎の尻をたたいた。それは馬之助のところも同じであった。
 とうとう、隣同士でありながら、顔をあわせても互いにソッポを向き合うほどに、両家の間は仲が悪くなってしまった。
 十三歳のとき、馬之助は高知藩校教授館から呼びだされ、学問の試験をうけて賞をもらった。
 「村一番の秀才は、やっぱりうちの馬之助だ」
 鉄吾がきこえよがしに、あちこちでふれまわっているのをきいて、弥次郎はくやしそうだった。
 「弥太郎、おまん分家の息子に負けてくやしくはないのか」
 負け惜しみではなく、弥太郎はさほどくやしいとは思っていなかった。
 学問は人にほめてもらうものではなく、自分自身のためにするものであると思っていたし、学問だけがすべてではないとも考えていた。
 だが弥太郎は、父が好きだった。父を喜ばせるためには、馬之助に負けるわけにはいかないのだった。
 今まで以上に学問にはげんで、次の年には馬之助と同じように、藩校によびだされて賞をもらったのだった。
 十四歳の春であった。
 目的はどうあれ、藩校から賞をうけたという事は、少年にとっての最大のはげみとなる。
 そうなると学問そのものが、おもしろくなってくるものだ。
 「もっと、もっと勉強をしよう」
 そのころの弥太郎は、片時も本を手ばなさなかった。
 十五歳の春、弥太郎は高知城下にでて岡本寧浦(ねいほ)の塾に入った。
 本格的に学問を修業しようとしたのである。
 他人の思惑のためではなく、自分自身を磨くための学問を志したのだった。
 嘉永元年(一八四一年)の事であった。
 岡本寧浦は弥太郎の伯父にあたり、日本でも名高い学者であった。
 幕末における南国最大の学者といわれ、土佐の秀才はほとんどがその教えを受けているといわれている。
 寧浦(ねいほ)の家に住みこんで、文字通り朝から晩まで弥太郎は勉強にはげんだ。
 そのまま何事もなく修業をつめば、三、四年後には弥太郎も人に教えるだけの学問を身につけて、学者への道を歩いていたかもしれない。
 だが人の運命は、どこでどう流れを変えるかわからないものである。
 弥太郎の学問も本大の意思とは関係なく、中断されることになるのだった。
 分家との仲がますますこじれて犬猿の仲となった弥次郎は、鉄吾との間にしょっちゅうイザコザをおこしていた。
 その都度、高知の弥太郎のもとに使いがきて、帰ってくるようにと催促してくる。
 弥太郎にとって、父は絶対である。学問をすてても帰るしかなかった。
 「弥太郎、分家なんぞに負けるんじゃないぞ」
 そんな愚痴を聞かされに帰るようなものだったが、父は弥太郎の顔をみれば安心するらしかった。
 百姓仕事や商売に縁のない父弥次郎は、侍の対面をたもつために、畑や山林を次々に売りはらって暮らしの費用にあて、近頃では家の暮らしも貧しくなっていた。
 気も弱くなって弥太郎の自慢だけがただ一つの楽しみである父のために、弥太郎は知らせをうけるたびに井ノ口村に帰った。
 「馬鹿者が。学問を志すものが、親戚の喧嘩ぐらいで、そのたびに家に帰るとは何事だ」
 師寧浦は、弥太郎をどなりつけた。
 「学問に身を入れる決心ができるまでは、この塾に戻ってきてはならんぞ」
 おどしではなかった。寧浦の怒りはすさまじく、弁解の余地はなかった。
 当時は師弟関係というものが厳しく、いったん入門したものは、どんなことがあっても師の命令にそむいてはならなかった。
 親より敬(うやま)わなければならないのが師であった。
 十六歳からの三年間、弥太郎は井ノ口村からでることができずに、ひたすら師の怒りがおさまるのをまっていた。
 許されて高知にもどったのは、十九歳のときである。
 だが、さあこれから遅れた分を取り戻そうとしたときには師はなかった。
 次の年嘉永六年(一八五三年)の秋に、岡本寧浦が病死したのである。
 また学問の志中途にして、井ノ口村に帰るしかなかった。
 自分で選んですすんでいく道が、ことごとく、途中でプッツリと途切れてしまうもどかしさに、弥太郎の心はあせった。
 「ずいぶん遠まわりをしているような気がする」
 井ノ口村にもどる道すがら、弥太郎は天をあおいで呟いた。
 星影一つみえない夜空に、すんだ虫の声がひびきわたっていた。

4 江戸ははるか top

 山あいに銃声がこだました。
 真赤に色づいた木の葉が、青空にぱえる晩秋の一日であった。
 一発で仕止めた山鳥をぶら下げた鉄砲をかっいで、弥太郎は山を下っていた。
 井ノ口村に戻ってから、気をまぎらすために何度となく狩にでかけたが、腕が悪いのか獲物を手にする事はなかった。
 初めての獲物であったが弥太郎の心は晴れなかった。
 「江戸へいきたい」
 思わず声にだしていた。寝てもさめても頭の中は、江戸遊学の事でいっぱいだった。
 藩内の秀才といわれるものはほとんどが江戸にでて、有名な学者のもとに入門している。
 「俺も江戸へいきたいぜよ」
 立派な先生について、学問をつづけたいと願う心はだれよりも持っている。
 江戸には有名な学者が大勢いるという。
 だからどうしても江戸へ出たいのだが、それを実現するには問題が多かった。
 藩士なら藩庁の許可をえればすむのだ。
 だが、地下浪人の場合は、藩士の従者となる以外に国をでる事は許されなかったのである。
 自分を従者として、江戸へつれていってくれる藩士をさがすことが第一の問題であるが、それ以上に厄介な事は母の許しをうる事であった。
 本家、分家の争いはますますひどくなっていて、そのために弥太郎は村を出れなかったのである。
 父弥次郎は、短気で喧嘩っ早い。分家との仲を、ドンドンこじらせていくばかりだった。
 「あの人にはまかせておけませぬ」
 母の美和は、弥次郎に処理をまかせてはおけないと思い始めていた。
 「今はおまえだけがたよりです」
 美和は夫より息子に期待をかけ、何かと頼りにしていた。
 おまけに弥次郎が働かないで、田畑や山林を次々に売りはらったために、家計は火の車になっていた。
 弟妹はまだ幼いし、長男の弥太郎が家を空(あ)けられる状態ではなかったのだ。
 たとえ自分を従者にしてくれる藩士をみつけたとしても、母を説得できなければ江戸遊学はできないわけである。
 (だがどうしてもいきたい。俺はこのまま土佐の片隅にうずもれたくはない)
 母の事や家の事を思いながら、なお弥太郎が江戸への夢を捨てきれなかったのにはわけがある。
 昨日、馬之助から手紙がきたのである。
 馬之助はすでに江戸にでていて、有名な儒学者である安積艮斎(あさか・ごんさい)に入門していた。
 ――家同士の争いにまきこまれてしまったが、おまんと俺は友だちぜよ。一日もはやく二人の友情を復活しよう。だからおまんも、ぜひ江戸へ出てきてはどうなら――
 と、いったような内容の手紙であった。
 母のために、家のためにと今までおさえていた弥太郎の気持ちは一気に爆発した。
 父親同士が喧嘩をしても、自分と馬之助は一度だって喧嘩をしたわけではない。
 同い年、隣同士で共に遊び、共に学んだ幼なじみだ。そして友でもあり、ライバルでもあるのだ。
 ライバルというものは、互いを目標にして、しのぎをけずってこそ成長するものである。
 (だが、このままでは、俺と馬之助の間にはドンドン大きな差がついていくばかりだ)
 だから、どうしても自分も江戸へでて、馬之助とわたりあいたいと弥太郎は願っていた。

 父親同士の争いのように、醜(みにく)いものではない。
 ただ学問を志す純粋な思いであった。
 「母上にたのんでみよう。きっとわかってもらえるはずだ」
 弥太郎の足どりは、急にかるくなった。
 獲物の山鳥のずっしりとした重みに、初めてうれしそうな笑顔をのぞかせて山をおりていく。
 吹きぬける風が、頬(ほほ)に気持ちよかった。
 「今夜ぱひさしぶりに、鳥鍋がたべられますね」
 弥太郎のさしだした山鳥をみて、美和は顔をほころばせた。
 家の暮らしが貧しくなってきたこのごろでは、大変なご馳走であった。
 「おまえが家にいてくれると、何かと助かります。私はおまえだけが、頼りですからね」
 江戸遊学の事をきりだそうとした矢先に、先手をうってそういわれてしまっては、口にだせなくなってしまった。


岩崎家の母屋(おもや)

 さっきまでの意気ごみは、急速にしぼんで弥太郎の心はしずんだ。
 思いがかなうのは、いつの日であろうか。まだ見ぬ江戸の空は、遠い。

top
****************************************