****************************************
Index  T  U  V  W  X

V 吉田東洋の弟子になる

1 遅咲きの花 top

 安政五年(一八五八年)弥太郎は吉田東洋の門に入った
 今までいろんな先生について学問を習ってきたが、それらはすべて漢学であった。
 だが東洋の学問はちがう。政治、経済すべてに通じ、しかも西洋と関連をもった生きた学問であった。
 吉田東洋は土佐藩参政という重職にあり、しかも日本でも名高い学者である。
 その門に学んだ事で弥太郎の運命は一転し、ここに初めて将来へのスタート台に立ったのである。
 弥太郎にとっても日本の国にとっても、波瀾の幕開けてあった。
 この年の六月、隣の清国は英仏連合軍と戦って敗れている。
 下田のアメリカ総領事ハリスは、清国のようになりたくなかったら、日米条約に調印をしろと脅しをかけてきたのだった。
 幕府の最高責任者である大老井伊直弼は、武力による脅しに屈して、天皇の許しをえずに、勝手に日米通商条約に調印したのである。六月十九日の事であった。
 激動の嵐が、歩一歩と近づいていた。
 次の年、東洋は弥太郎の人物を認めて、藩の役をあたえてくれた。
 身分は地下(じげ)浪人であっても、れっきとした藩士の仲間入りをしたのである。
 この時弥太郎二十六歳。


土佐藩参政・吉田東洋、
彼は日本でも名高い学者であった

 「弥太郎、おんし長崎へ発ってくれんか」
 二ヵ月後に、東洋は弥太郎に長崎出張を命じた。初めての仕事であった。
 幕府はアメリカについで、イギリス、フランス、オランダ、ロシアとも通商条約を結んで、神奈川、長崎、箱館(今の函館)を開港していた。中心は長崎であって、外国貿易のほとんどがここで扱われていた。
 「外国と貿易できるものが、土佐の産物の中にあるかどうか調べてくるのだ」
 弥太郎の第一の仕事であった。国を開き、外国と貿易をするというのは、前々からの東洋の考えであった。
 「これからは、狭い日本にとじこもっていては駄目だ。海をこえて、ドンドン世界にはばたいてこそ国は栄える」
 この時にして、東洋は貿易国日本の未来を予測していたのかもしれない。驚くべき眼力である。
 貿易に関する事と、長崎における西洋諸国の動きをさぐるのが弥太郎の仕事であった。


弥太郎は長崎の賑いに度胆を抜かれた。いろいろ跳び回ったが何もわからず、料理屋に遊びにいったが、美人のお酌で飲むほどに、
持参金を呑みつくし、任務を果たせなかったのに責任を感じ、辞任を申し出て帰国した。

 江戸の賑やかさとはちがった活気が、長崎の町にはみちあふれていた。
 アメリカやヨーロッパの商人たちが大勢集ってきて、新しい町づくりが始っていた。
 レンガ造りの商社が軒をならべ、奇妙な着物をきた異人たちが歩き回っている様子をみて、弥太郎は度胆をぬかれた。
 湾内をうめつくした各国の蒸気船も、新鮮な驚きとして弥太郎の目をとらえた。
 嘉永六年(一八五三年)、浦賀に黒船がやってきてから六年、うわさにはきいていても、実物を見るのは初めてだった。
 「すごいものぜよ」
 何百里、何千里の大海原をこえて、あの船も、この船も日本にやってきたのだ。
 とにかくすごいものだと、弥太郎はしばし港に立ちつくして眺めていた。
 「いつか必ずこの海を越えてみせるきに」
 波のりをしながら、海の広さに挑戦しようとした少年の日を、ふと思いだしていた。
 海に関心をよせたのはあれが最初で、そして二度目の今は、あのときよりもより具体性をおびているといえよう。
 船そのものに興味をもったのはこれが初めてであり、後の海運王のスタートはここに始るのであるが、今はまだ自分の心には気づいてはいない。
 「とにかく驚きぜよ」
 いきなり外国の都会に、ほうりだされた田舎者のようであった。
 外国事情だの、貿易だのを調査するどころではない。
 花の都のお上りさんといった感じで、見物に日をおくるのが弥太郎にできる精一杯の行動であった。
 何日かして、やっと長崎の町にもなれてきたが、だからといって吉田東洋に命じられた仕事にかかれはしない。
 どこをどう調べていいのか見当もつかないのだから、どうしようもない。
 「いろんな人を訪ねてみるか」
 西も東もわからない土地では、とりあえず知合いを数多くつくる事である。
 情報を手に入れるには、それが一番の近道であろうと考えたのである。
 紹介もなしに、手あたりしだいに、いろんな人を訪ねて歩いた。
 漢学者竹内静溪(せいけい)、蘭医二宮如山(にょざん)、西洋砲術家中島名左衛門、町年寄久松寛三郎、清国語の通訳である鄭永寧(てい・えいねい)、高尾和三郎など、片っぱしから訪ねまわった。
 清国人、イギリス人、オランダ人などの外国人にもあってみた。
 知り合いだけはどんどんふえていったが、肝心の仕事のほうはさっぱりすすまなかった。
 そうこうするうちに、ある夜清国人にさそわれて料亭にあがった。
 美人の芸妓(げいぎ)が数人やってきて、ドンチャン騒ぎになった。
 今まで、学問だけに夢中になっていた貧しい田舎者の青年には、初めての経験であった。
 「お一つ、どうぞ」
 美人に酌をされて鼻の下をのばし、弥太郎はしたたかに酔った。
 「女はきれいだし、酒はうまいし、長崎はよかとこぜよ」
 酔った頭でそんなことを考えながら、目尻をさげてニタッと笑う。
 東洋から命じられた仕事の事など、今は頭にない。
 自分は何のために、長畸にきているのかさえ忘れてしまっている。
 「俺は長崎が気に入ったぜよ」
 まじめ人間が、遊びに狂い始めると恐いものである。
 仕事の事などそっちのけで、弥太郎は毎晩のように料亭に入りびたって遊び狂った。
 とうとう、国元を出るとき藩から支給された金を、残らず使いきってしまった。
 「どう、しよう」
 無一文になって、初めて自分を取り戻したのだった。
 長崎にきてから半年ちょっとになるのに、外国の情報もたいしてつかんでいないし、貿易の事など何も調べてはいない。
 ようするに上司の東洋に命じられたことを、何一つ果たしていないのだった。
 どこの料亭は酒がうまいとか、あの芸妓は美人だとか、そんな情報を手に入れても何の意味もない。
 自分を藩土に取上げてくれて、この長崎に派遣してくれた参政吉田東洋にあわす顔がない。
 弥太郎は今になって真剣に悩んだ。
 「お詫びをするしか、あるまいな」そう決心すると、机にむかって筆をとった。
 命令された仕事を、何一つ果たせなかったことを長々と詫びて、この任務からおろしてくださいという意味の手紙を書いた。その中で、外国人の言葉や文字は一向にわからないし、まともな通訳は一人もいないので、外国事情を調べることは無理だと書いている。
 その上、手紙の中で外国人を馬鹿にして、まともに話し合ってもしょうがないとさえのべている。
 自分の不勉強を棚にあげて、とんでもないことをいうものである。
 勝海舟、坂本龍馬、高杉晋作などの維新の英傑たちは、一日も早く西洋の知識や学問を身につけようとして、進んで外国人とつきあったほどである。
 弥太郎はこの時点では、まだまだ古くさい日本人の典型だったのかもしれない。
 だからといって、それを責めては気の毒だ。人間にはいろんなタイプがあるのだ。
 坂本や高杉のように、若くして大局にめざめて時代を突っ走り、短い生涯をおえるものもあれば、弥太郎のように経験を土台にして、ジワジワと実力をつけてくる遅咲きの花もある。
 ともかく、国元に帰ろうと思ったが、料亭には借金があるし、旅費もない。
 一ヵ月の間、弥太郎は金策に走りまわった。
 金が都合できるとすぐに長崎を発ったのだが、本来なら、東洋からの返事をもらってから行動するのが筋である。
 辞めさせて下さいと手紙はだしたが、辞めていいという許可はおりていないのだ。
 「許可もないのに、勝手に帰ってくるとは不届きな奴だ」
 「藩士にしておく価値はない。くびにしろ」
 藩庁には弥太郎に対する怒りの声が多かったが、吉田東洋だけは弥太郎の才能を認めているのでかばってくれた。
 だが、結局かばいきれずに、弥太郎はクビになってしまった。
 やっとつかんだ出世の糸口は、プッツリと切れてしまったのである。
 失意の底におちこんだ弥太郎と時を同じくして、日本もまた激動の世に突入していた。
 この年万延元年(一八六〇年)三月三日の朝、幕府の最高権力者である大老井伊直弼が、登城途中、桜田門で襲われて殺されたのである。
 十八名の水戸浪士による襲撃であった。
 天皇の許しを得ずに、勝手に外国と条約を結んだことを非難する大名、公卿、学者たちに対して井伊大老が、大弾圧をくわえたことに対する仕返しであった。
 維新の英傑といわれる人々は、この激動の流れに身を投じて働いたのであるが、弥太郎は何と失業して、さびしく井ノ口村で百姓仕事などしていたのである。
 いまだ蕾(つぼみ)もみえず、まさに遅咲きの花であった。
 この年、弥太郎二十六歳。

2 吉田東洋暗殺 top

「幕府が天皇の許しを得ずに、勝手に外国と結んだ条約など破ってもいいのだ」
「そうだ、ただちに攘夷(じょうい)を実行しろ」
「神聖な日本の地に、外国人を入れるな」
 井伊大老の死とともに、攘夷の声は日本中をゆり動かした。
 攘夷というのは、外国船を打ちはらって、日本の土をふませるなという考えである。
 天皇のもとに一つになって、攘夷を実行しようとしている者のたちを尊攘(そんじょう)派とよんだ。
 尊攘派は土佐藩にもあった。
 武市瑞山(たけち・ずいざん=半平太)を首領とする下級武土の集りの、土佐勤王党である。
 「馬鹿なことだ。いったん結んだ条約を破るなどという事は、国際的な問題になる」
 吉田東洋は、勤王党の考え方を非難した。
 開国した以上は、それにむかって進まなげればならない。
 貿易をさかんにして国を富ませ、西洋にまけない国家をつくりあげることが大事なのだと東洋は考えていた。
 その夜、東洋は藩主山内豊範(やまのうち・とよのり)のまえで歴史の講義をしていた。おわって酒がでた。
 東洋は嫌いな方ではない。だいぶご馳走になった。外にでると雨がふっていた。
 傘をさして追手門をでるとき、ぬかるみに足をとられてよろめいた。思ったより酔っている。
 「大丈夫ですか」従者の若党が二人、心配そうにたずねたが、東洋は笑っていた。
 「大事ない。酒にのまれるほどには、酔ってはおらぬ」
 上機嫌で詩を口ずさみながら、夜道をゆっくりと歩いていく。
 酒でほてった頬に、ときおりかかる雨のしぶきが気持ちよかった。


東洋は土佐藩主山内豊範のまえで歴史の講義をしていた。
しかし、おわって酒が出てほろ酔い気分の帰途に、三人の刺客に襲われ殺された。

 家の近くまできたとき、暗闇の中からヌッと人影が飛び出してきた。一人ではない。二人三人はいる。
 「元吉殿、国のためにまいる!」
 大声で叫びながら、一人が抜き打ちをあびぜてきた。元吉とは東洋の本名である。
 バサッと傘が裂けて、右の脇腹にやけつくような痛みがはしった。
 「なにやつだ」
 傘をなげすてながら、東洋も刀をぬいて一歩とびすさった。
 酔いは一瞬にしてさめていた。足場をかためて東洋は、刀の柄をにぎりなおした。
 一刀流をつかってかなりの腕があるし、今までに人を斬った事もある。
 一対一ならばムザムザと斬られる事はなかったのだが、相手は三人、しかも不意うちであった。
 卑怯にも二人は背中から襲ってきた。
 二、三度は刀をはねかえしたものの、ついに肩を深々ときられて、東洋は水たまりの中にくずれおちるように倒れた。
 刺客は土佐勤王党の那須新吾、安岡嘉助、大石団蔵(だんぞう)の三名で、武市瑞山(半平太)の命をうけている事は明らかであった。
 三人は東洋の首を切りおとして、城西雁切(かりきり)橋にさらした。
 文久三年(一八六二年)四月八日の事であった。
 東洋の息のかかっているものは藩政から追われ、勤王党が力を発揮しだした。土佐藩の大きな政変であった。
 弥太郎はまえの年に郷士(ごうし)の株を買っていた。
 地下(じげ)浪人から郷士になって、最低の下士(かし)ではあるが藩士(はんし)の身分になっていた。
 そして、それを機会にまたやり直してみようと思い、役をもらえるように東洋に頼みこんでいたのである。
 「もう少し待て、必ずわしが何とかしてやる」
 力強くうけあってくれていたその東洋が、暗殺されたのである。弥太郎は驚いたか、目のまえが真っ暗になった。
 頼みの綱の恩師は死んで、後藤象二郎はじめ東洋門下の秀才たちは、すべて藩政から追われてしまったのである。
 出世の糸口はプッツリとたたれてしまったのだ。
 一ヵ月まえ、弥太郎は結婚していた。妻の名は喜勢(きせ)といって、十二歳年下の十七歳であった。
 郷士の株を手に入れ、妻をめとり、さあこれからというときに、ふってわいたような吉田東洋の暗殺事件である。
 「運というものは、中々につかみにくいものぜよ」
 弥太郎は天をあおいで嘆いた。
 しかし弥太郎はあきらめなかった。いつか必ず運をつかむのだ。その時のために自分をきたえ、頑張るのだ。

3 危機一発 top

 南国の夏の訪れは早い。梅雨あけの空に入道雲がわきあがって、六月の末には強い日射しが照りつけている。
 二十八日。弥太郎は郷里を出て江戸にむかった。藩主豊範(とよのり)の参勤交代の行列に加わったのだった。
 吉田東洋暗殺以後は、勤王党の勢いが強くなって、東洋門下であった弥太郎はお役につくことはあきらめかけていた。
 それが突然の命令で、行列に加わえられたのである。
 失意の中に、弥太郎は一筋の光明をみた思いがして小おどりした。
 「改めてここを、出発点と思って頑張るぜよ」
 妻の喜勢(きせ)に力強くそういいのこして、弥太郎は勇んで村をてた。
 行列の供の中に、弥太郎とおなじ東洋門下の井上佐市郎も加わっていた。
 身分は足軽だが、監察役場で下横目(したよこめ)の職にあった。今の警官のような役目である。
 井上は東洋の仇敵(かたき)をうとうと、密かに犯人をさがしていたのだが、勤王党の方でもその事は知っていた。
 今度の行列に加わっているのは、反東洋派の重役と武市瑞山をはじめとする勤王党の顔ぶれがおおい。
 「ウロウロとかぎまわって、うるさい奴ぜよ」
 「仇討ちじゃと、しゃらくさい。返り討ちにしてしまえ」
 「そうだ。井上なんぞ消してしまえ」
 勤王党の者たちは、逆に井上の命をねらい始めたである。
 弥太郎は井上とは同門でもあり顔見知りでもあるので、度々あっていろいろ話しあっていた。
 ところが、それが勤王党の者たちに不審をいだかせる事になった。
 「岩崎は東洋門下だ」
 「井上とは同門ぜよ」
 「という事は、あっも東洋の仇討ちをねらっているのか」
 「そうにちがいない。度々あってヒソヒソ話しあっているのが動かぬ証拠ぜよ」
 井上の仲間とみられてしまったのである。
 だが弥太郎には、東洋の仇討ちをしようなどという気持ちはなかった。
 第一、弥太郎は剣術などまるでできないのだ。
 自分がそんな気持ちをもっていないのだから、弥太郎は勤王党に狙われているなどとは考えもしなかった。
 平気で勤王党の者たちにも近づいて、話しかけたりしていた。
 そんな態度がまた怪しく思われて、
 「我らを油断させるために、わざとなれなれしく近づいてくるのだ」
 と、いう事になってしまう。人間の感情とはおかしなものである。
 行列は、十日後に兵庫についた。
 その夜、ここから大坂までは列をはなれて、自由行動をとってもよいという布令がでた。
 その時弥太郎は眠っていたところを起されて、ねぼけまなこであった。
 そういう布令が出たのだなと信じこんで、また眠りにおちていった。
 翌朝、自由行動の届けを出した弥太郎は、船に乗って一人、大坂にむかった。
 だが、何をどう勘違いしたのか、そんな布令は出ていなかったのである。
 一人だけ勝手な行動に走った事は、当然問題になった。

 弥太郎は武市瑞山にあって弁解をして、その後で重役にわびをいれたのだが、結局は処罰をうける破目になった。
 行列をはなれて、国元へ戻るようにという命令であった。  お役ごめんである
 またもや再出発の夢は消しとんでしまった
 郡奉行所の壁に落書きをした時、長崎で遊び狂ってはじめての役目を捨てた時、そして今度と、大事なときにポカをするのが弥太郎の欠点であった。
 遅咲きの原因もそんなところにあるのかもしれない。
 弥太郎が土佐にかえりついたその日、大坂では血なまぐさい事件が起っていた。
 井上佐市郎が殺されたのである。
 犯人は岡田以蔵、平井収二郎ら数人で、もちろん勤王党であった。
 首をしめて、脇腹を突きさし、死体は道頓堀(どうとんぼり)川になげこんだのだが、実に残虐な手口であった。
 郷里でその知らせをきいた弥太郎は、自分がなぜ途中から一人で国元に帰されたのか、わかったような気がしていた。
 お叱り程度の軽い処分でもよかったのに、お役御免として国へ帰されたのは、それなりの理由があったのではないだろうか。
 井上佐市郎と同じ運命にならないように、誰かがわざと行列からはずしてくれたのにちがいない。
 (では、だれが一体)それはたぶん武市瑞山ではないか。
 母美和の兄で、弥太郎の伯父にあたる小野順吉と武市は親友である。
 親友の甥を、自分の配下の勤王党の者が殺すような事になってはまずいと考えて、弥太郎を行列から切離したものにちがいない。
 確かな証拠があっての事ではないが、弥太郎はそう思った。
 だから、お役を失ってもガッカリする事はないのだ。
 出世の糸口とひきかえに、命をなくさずにすんだと思う事で、いくらか弥太郎の気は晴れた。
 また、長い人生の冬が始ろうとしていた。


藩主の参勤交代のお供に東洋門下の弥太郎は、
同門の井上佐市郎と共に選ばれた。
しかし途中で勘違いして行列から離れ土佐に帰ったが、
井上は勤王党に切り殺されてしまった。

4 風ふくままに top

  「弥太郎、そろそろお昼にしましょうか」 母の美和が畔道(あぜみち)に昼飯の用意をしている。
 屈(かが)んでいた腰をのばして、弥太郎は額の汗をぬぐった。
 むせかえるような新緑が目にしみて、吹きぬける風がさわやかだった。
 「用意ができましたよ」
 二ヵ月前に生まれたばかりの長女・春路に乳をやりながら、喜勢が手招いている。
 「弥之助、飯にするぜよ」
 まだ腰をまげたまま植え付けに夢中になっている弟・弥之助(後の三菱二代目社長)に声をかけて、弥太郎は畔(あぜ)にあがった。
 平和な一刻であった。この頃が弥太郎にとって、もっとも静かな暮らしといえた。
 安芸川の両岸には、まだ開墾されていない荒地が残っていた。洪水で水がかぶる低地は、利用できなかったためである。
 弥太郎はそれに目をつけ、堤をきずいて田を開く許可をもらい、荒地を耕したのだった。
 一年がかりで新田(しんでん)一町歩(約一万u)を開き、五反歩(約五千u)の植えつけにかかったのだが、それも今日で終る。
 「兄上、とうとうやりましたね」
 握り飯をほおばりながら、弥之助がうれしそうに笑った。
 もう十四歳になっていて、この頃では弥太郎の話し相手が立派につとまるようになっていた。


農作業にいそしむようになった弥太郎
一家の畔道(あぜみち)での昼飯

 はやいもので、井ノ口村にひきこもってもう二年になる。
 藩政は反東洋一色で、東洋門下のものは高知城下にさえ顔を出せなかった。
 ノコノコ出かけていって井上佐市郎の二の舞になる事を恐れて、弥太郎も井ノ口村に閉じこもっていたのだった。
 この年、元治元年の七月には禁門の変がおこっている。
 会津、薩摩を中心とする幕府軍と、長州藩との京都における戦いであった。
 長州は敗れはしたが、面とむかって幕府に兵をむける藩があらわれた事でもわかるように、日本の社会体制も大幅に変ってきていた。
 徳川幕府中心の社会が、崩れ始めてきたのであった。
 幕府を倒して、天皇を中心にした新しい世の中をつくろうとして活躍している者は多かった。
 だが今の弥太郎は、百姓と同じことだ。世のために働く事もないし、出世の夢もない。
 激しく揺れ動く時代の流れから、一人取残されたようなあせりを感じないではなかったが、だが今の生活には確実な平和がある。
 親子兄弟そろっての、ささやかな幸せがあった。
 水田の開発も成功したし、それに山も買った。
 その山の材木をつかって、薪や炭をつくって商人に売る事も考えついたのである。
 武士が、商売をしてはいけない事になっていたが、
 「かまうもんか、今の俺は百姓みたいなもんぜよ」
 堂々と商売の計画をねっていた。
 この頃から商人らしい面が出て来はじめてはいるか、弥太郎はまだそれが自分の将来につながるものだとは思ってもいない。
 慶応元年八月に、長男久弥(ひさや=後の三菱三代目社長)が誕生して、
 「やった、俺の後継が生まれたぜよ」
 おどりあがって喜んでいるところに、もう一つ、うれしい知らせが届いた。
 三郡奉行の下役を命じられたのだった。あきらめがけていたお役に、またつく事ができたのである。
 三郡(さんぐん)奉行というのは、土佐、吾川、長岡三郡をあわせた奉行で、ほかの郡奉行が一郡だけの奉行であるのと比べて、格(かく)が上である。
 その下役といえば、中々いいお役であった。
 「よかった。これでまたはげみがでるぞ」
 弥太郎は、久しぶりに心から笑った。
 思えば行列からはずされて村に戻ってから、三年の歳月が流れていた。長い日陰の生活であった。

 弥太郎に急にお役がまわってきたのにはわけがあった。藩庁の勢力図が変わったのである。吉田東洋の甥で、その高弟でもあった後藤象二郎(ごとう・しょうじろう=後の明治政府の土佐のトップ)が藩の参政になったのだ。
 後藤は勤王党を弾圧して、東洋暗殺の仕返しをしたのである。
 武市瑞山は捕えられて牢にぶちこまれた。
 藩政は再び東洋門下だった者たちの手に戻ってきたのである。
 吉田東洋の門下のなかでも日ごろの熱心な仕事ぶりと、自分をきたえる努力をしていた弥太郎にも、お役がまわってきた。
 三郡奉行下役は、中々羽ぶりのいい仕事である。
 奉行所の仕事で外出するときは供をつれ、のぼりをもたせる。
 自分の家の玄関にも、“郡”と書かれたのぼりと提灯を立てて、その下に姓名を書いておく。
 威張れるし、見ばえもいい。いかにも役人らしい仕事であった。
 弥太郎は得意だった。すごく出世したような気になって、しばらくは有頂天になっていた。
 昨日まで百姓仕事をしていた男が、一夜明けると、百姓を見下す立場になっているのである。
 おまけに、今までは同等だった者たちが頭を下げてくるのだから、弥太郎が有頂天になったとしても無理もあるまい。
 しばらくはいい気分で日を送っていたが、それも長くはつづかなかった。
 「思ったよりつまらない仕事ぜよ」


武市瑞山に替わって
藩の参政になった後藤象二郎

 人一倍仕事熱心な弥太郎は、いつもきまりきった仕事をやっていくのが退屈になってきていた。
 自分の能力をすべて発揮できる仕事がしたい。
 役目をさぼって川原で昼寝をする日がふえてきた。
 「だったらおもしろい仕事とは、一体なんなら」
 自分の能力を発揮できる仕事。男として、命をかけて頑張ろうと思う仕事は何であろう。
 それもわからない。自分が何をしたのか、どんな道にすすめばいいのか、それさえもわからない。
 今の弥太郎はただこのままぼんやりしていられない、という気持ちでイライラするのみであった。
 三十三歳にもなって、この有様である。遅咲きとはいえ、遅すぎる歩みといえよう。
 見るともなしに空を見上げると、真っ白なちぎれ雲が一つ、フワフワとあてもなくただよっていた。
 西へ流れるのか、東へいくのか雲自身にもわからないのであろう。
 「風の吹くままか」
 頭の上で声がした。
 「こ…これは!?」
 弥太郎はあわててとびおきた。声の主は、今をときめく土佐藩参政後藤象二郎であった。
 「役所づとめは不向きのようだな」
 「い…いや、別にサボるつもりでは……」
 「お役を変えてみるか、岩崎」
 後藤はいたずらっ子のように、肩をすくめて笑った。
 年齢では弥太郎より四つ下であるが、吉田東洋門下の先輩であり、藩における地位も専務と平社員ほどのちがいがある後藤を、弥太郎はまぶしそうに眺めた。


河原で寝そべっていると、突然声をかけられた。
相手は今をときめく土佐藩参政後藤象二郎であった。

 後々までも弥太郎は後藤を頼りにし、何か事あるごとに相談をもちかけたものである。
 西風が吹いてきた。ちぎれ雲はやっと方向がきまって東へ流れていった。。

5 わしは何なら top

 土佐の発展のために、いろいろな事業を行なう中心が必要になってきて、藩はその機関をつくりあげた。
 開成館(かいせいかん)の誕生である。
 藩の力で産業をおこし、土佐の産物で外国と貿易をして利益をあげようという目的をもって、開成館は設立された。
 外国の知識や、技術を取入れようとする点では大学のような学問所だが、実際には現代の商事会社ともいえるものであった。
 身分や経歴にとらわれずに、実力本意で人を集めた。
 軍艦、貨殖(かしょく=金儲け)、鉱山、火薬などいろいろの分野にわかれていて、藩の軍事、産業、財政などの機関が、すべて開成館に集められたのである。
 責任者である奉行は後藤象二郎。弥太郎は貨殖局の下役を命じられた。
 百姓相手の三郡奉行下役よりも、藩中央の役目の方が弥太郎にはむいているだろうと、後藤がはからってくれたのである。
 だが、役人は役人、弥太郎にとっては同じ事だった。
 「毎日、毎日同じ事の繰返しではあきるぜよ」
 たった二ヵ月で、自分からお役を捨ててしまったのである。もちろん、後藤に申し出ての事であった。
 「そのうち、いい仕事がみつかるだろう。それまで遊んでいるのもいいかもしれないな」
 期待を裏切るような事になっても、後藤は怒りもしないし、嫌味一ついわないで、ニコニコ笑っていた。
 弥太郎という人間を、よくしっていればこそできた事であろう。
 また出世の糸口を、自分から捨ててしまった。
 「俺は一体、何をすればいいというんじゃろう」
 自分で自分がわからなくなっていた。
 出世をしたいという気持ちは人一倍強いのに、いつも自分からそのチャンスをつみとってしまうのは何故だろう。
 「俺は辛抱がないきに」
 一人で酒を飲みながら、弥太郎はポツンとつぶやいた。
 そうでも思わない事には、自分のしている事を理解できなかった。
 妻の喜勢が酒と肴をもって居間に入ってきた。
 「喜勢、わしは一体なんなら」
 「あなたは……あなたでしょうが……」
 ふしぎそうな顔で、喜勢は弥太郎をみた。
 「そして……男でしょう」
 「わしはわしで、そして男か。こいつはいい」
 弥太郎は大声で笑った。
 正に喜勢のいうとおりだと思った。自分というものを、もっと信用してもいいのではないか。
 自分は自分であって、他人ではないのだから。
 急に酒がうまくなった。
 「今日は、腰をすえて飲むとするか」
 杯を口にはこびながら、白い歯をみせて笑った。
 運気(うんき)のないときには、ジタバタしない事だ。そう思えば気も楽になる。
 それからの一年を、また百姓仕事や材木の伐採などをしてすごしたが、その間、弥太郎は時の流れや世の移り変りにはあまり関心をもたないようにした
 今、現在している事に、全力を傾けるのが大切なことだと悟ったのである。
 弥太郎の生活は静かな日々であったが、時代の流れは激しく渦をまいていた。
 薩摩と長州が手をにぎり、ついで薩摩と土佐が同盟をむすんで、幕府を倒そうと立ち上がっていた。
 徳川十四代将軍家茂(いえもち)が死んで、一橋慶喜(よしのぶ)が将軍になった。
 慶応二年(一八六六年)の暮れには孝明天皇が亡くなって、日本はまさに激動のときを迎えようとしていたのである。

top
****************************************