****************************************
IIndex  概要 ぺリーの日本遠征(日本研究 第一回 第二回) 幕府のアメリカ見聞

ペリーの日本遠征と幕府のアメリカ見聞
(少年少女 世界ノンフィクション全集11『日本遠征記・アメリカ見聞記』、清水暉吉訳、あかね書房 1961年刊)

 グラビア
 はじめに 清水暉吉

別ページ
T ペリーの当時の日本の認識
U ペリーの最初の日本遠征
V ペリーの二回目の日本遠征
W 幕府のアメリカ見聞記
訳者 清水暉吉(しみず・てるきち)
1894年群馬県に生れる、アメリカに学ぷ。
著訳書「詩集Wind of Spring」「名犬ラッシイ」「森の少女」その他

日本遠征記・著者 マシュー・カルプレイス・ペリー(Matthew Calbraith Perry)
 ペリー提督は、アメリカ合衆国海軍の有名な提督で、1794年4月10日にロード・アイランド州ニューポート市に生まれ、1859年に死にました。
 兄のオリバー・ハザード・ペリーもアメリカの歴史上なだかい提督で、独立戦争のときイギリス海軍をうちやぶり、エリー湖方面に合衆国の勢力を築くことに成功したので、これがために合衆国の独立の勝利となったといわれています。
 その後この提督は、南米オリノコ川を探検し、病気になって死んだので、いまもその記念の銅像が、ニューポートに立っています。
 弟のペリーは兄より9歳わかく、そのころ未開の国日本に目をつけ、日本について研究しました。
 そして大統領の国書をもって、4隻の軍艦をひきいて、まず浦賀をおとずれ、続いて次の年、神奈川にきて、日本と修交条約をむすぷのに成功しました。
 その功績は日本とアメリカばかりでなく、ひろく讃えられています。
アメリカ見聞記・ 著者 村垣淡路守範正
 村垣淡路守は、江戸の築地に武士の子として生まれ、19歳で役人になりました。
 その後、密偵(いまの探偵)となって、手柄をたてたのがもとで、だんだん地位があがり、蝦夷(えぞ=北海道)の役人にすすみました。
 その頃ロシア(ソビエト)との国境の問題がやかましくなったので、宗谷海峡から樺太(サハリン)にわたって、樺太の南の半分をしらべました。
 それから下田で、ロシア人と談判する役をつとめ、のちに函館の奉行になりました。
 このとき淡路守という名前をもらい、それから外国奉行、勘定奉行、神奈川奉行などの役をつとめました。
 アメリカへの使節として副使になったのは48歳ですが、帰国してから功をほめられ、函館奉行とか若年寄りとなりました。 明治元年につとめをやめ、明治!3年に死にました。
 名前は与三郎、淡叟(たんそう)と号し、和歌もよみました。

グラビア


来日当時のペリー提督


日本人の目にうつった黒船


二回目の日本遠征で神奈川に上陸するペリー


集結したアメリカ艦隊


幕府と開港について会談するペリー


日本使節の三人、右から小栗豊後守忠順、
新見豊前守正興、村垣淡路守範正


パナマからワシントンまで使節が乗ったロアノーク号

     はじめに   清水暉吉

 一九六〇年は、日本とアメリカの通商がひらかれて、ちょうど百年めだというので、いろいろの催しがありました。
 みなさんも知っておられるように、百年前の日本は、国をとざして外国とのつきあいをしてはならないという法律を、かたくまもっていたのです。
 それではいけないとアメリカ合衆国は、ペリー提督に大統領の国書をもたせ、大艦隊をひきいさせて日本へおくり、とうとう、神奈川条約をむすばせました。
 日本はこの条約にもとづいて、一八六〇年にアメリカへ初めての使節をおくりましたが、それが日本の歴史の万延元年で、それから百年たったのです。
 徳川時代は日本の歴史のうちでも、文化のすすんだ時代ですが、キリスト教がはいってきて、日本の政府をたおそうというようなたくらみがあるとわかったので、キリスト教は禁じられ、外国人が日本へくることはもちろん、通商も交通もみんな禁じられて、ただオランダ人が長崎の出島でわずかに取り引きをゆるされただけでした。
 このように日本が鎖国しなければならなくなった理由や、日本人がどのような人間であり、どんな文化をもっているか、などについてペリー提督はよく調べて、この「遠征記」のなかにくわしく書いてあります。
 ペリーの「日本遠征記」は、その当時としては一番正確で、一番立派な日本研究書でした。
 とくにその「序論」では、日本の発生から日本の現状(徳川時代)にいたるまで、人種、文化、歴史など、くわしくのべてあり、いま読んでもためになる読み物です。
 また第一回の浦賀での交渉、第二回の神奈川条約をむすぶまでの、ペリーの辛抱強くて中々あとへはひかないやりかたと、日本人のそのころの態度が対照的に、その本文ではおもしろくのべられています。
 実際の記録ですから、正確そのものなのが、なによりも興味をそそります。

 村垣淡路守の「アメリカ見聞記」は、ペリー提督の立場とは反対で、条約がむすばれて初めて日本人が外国につかいにでての日記です。
 それは上中下の三巻からできていますが、もともと淡路守は、これを子孫のために書きのこしておくといって日記として、使節を命じられたときから、かえってきて褒められた日でおわっています。
 アメリカから迎えにきたポーハタン号にのり、ハワイ、サンフランシコ、パナマをとおって、ワシントンにいき、大統領に国書をさしだしてごちそうになるまでで、務めをはたしそれからフィラデルフィヤ、ニューヨークをとおって、アフリカまわりで世界一周をする記録です。
 狩衣(かりごろも)に烏帽子(えぼし)という、いまでは想像もつかない着物で、七十人以上の大勢がワシントンとかニューヨークをねりあるいたことを思うと、その記録はいっそうおもしろいものです。
 しかも淡路守は、日本人らしい負けず嫌いなのです。
 ペリーは招かれない客、淡路守たちは招かれた客で、その歓迎の違いが両国の国民の違いでもありましたが、いまではそれが両国の、そして世界の平和のためになったのは、喜ばしいことです。

top
****************************************