****************************************
Index  概要 ぺリーの日本遠征(日本研究 第一回 第二回) 幕府のアメリカ見聞

V ペリーの二回目の日本遠征
(日本滞在期間――1854/2/13〜1854/6/28)

5 第二回目の江戸湾入り
 5.1 日本皇帝の死
 5.2 役人「目付」
 5.3 文書の交換
 5.4 林大学頭
 5.5 横浜村
  5.6 サム・パチ
6 横浜の談判
 6.1 条約館
 6.2 日本委員の顔
 6.3 提督の手紙
 6.4 葬式と贈りもの
 6.5 汽車と牧師の冒険
 6.6 下田、函館、那覇
7 二つの条約
 7.1 日本の贈物と相撲
 7.2 神奈川条約
 7.3 下田条約

5 第二回目の江戸湾入り top

 5.1 日本皇帝の死

 ペリー提督は那覇港出帆の前に、オランダのインド総督から手紙を受けていた。
 それによると日本の皇帝(将軍家慶=いえよし)は、アメリカ人統領の親書を受取ってのち死んだので、日本の法律と習慣によって、葬式とか後継のことで提督との交渉はのびるから、そのことをアメリカ政府へ知らせてくれと、オランダに頼んだとあった。
 こんなときにアメリカ艦隊がやってくれば、事件がおこるかもしれないから、江戸湾にきてもらいたくないという日本政府の希望をのべてあった。
 これにたいし提督は、日本皇帝の悲しい知らせを教えてくれたことに感謝し、アメリカ人統領の考えは日米両国のさわりになるようなものではないと述べて、オランダ総督への返事とした。


那覇港をのぞむ

 先にロシアは、皇帝の親書を長崎から江戸へおくったが、その返事を日本政府がよこさなかった。
 その理由が日本皇帝の死のためだということを、提督はロシア艦隊の将校から聞いていた。
 はじめ提督は、日本皇帝が病気だということさえ聞いたことがないので、これは日本がアメリカとの交渉を妨げる策略だろうと考えた。
 しかしそれは事実だったのだが、シナでさえ皇帝の死のとき七週間の休みだけで、政治はつづけられているから、日本もそんなものだろうと考えた。
 それで提督は、計画をやめはしなかった。
 どうしても提督は、日本政府がアメリカの難民を待遇よくすることを要求し、少なくとも一つ以上の港を開かせ、平等の条約を結びたいと、いった。
 そしてそれを拒むならば、日本の領地である琉球を、アメリカの国旗のもとに支配しようと決心していた。
 そこで提督は、「日本にたいする要求がきまらないかぎり、その談判中は、合衆国の正当な要求の保証として、琉球島の権力をにぎることとした。また自分が留守のあいだ、財産そのほかの権利をまもるため、艦隊から二名の兵曹と十五名の水兵を上陸させる」と、宣言した。
 これは、日本のやりかたが信じられないためであり、またロシア、フランス、イギリスなどが、アメリカに先だって、琉球を占領する可能性があったからである。
 提督は琉球を合衆国の領地とする考えはなく、そうすることによって日本との交渉を有利にするのが目的であった。


ペリー艦隊がふたたび現れ、日本の武士はあわてふためいた

 上海からくるはずのサラトガ号は、予定より五、六日すぎても見えないので、提督は、那覇港の外に出て待つことにしたが、ちょうど港の外で出会った。
 そこで江戸湾のアメリカ停泊地へと、まっすぐすすむ命令をだした。
 二月十二日の朝、天候はようやくおさまって、汽船は江戸湾に向った。
 陸地はまえに見ているので、すぐにそれとわかったが、季節のちがいが目立っていた。
 富士山は同じ高さにそびえ、雪のころもをかぶっていた。
 あたりの緑ゆたかな景色は夏の姿を失って寒々と色あせ、高い台地もあれはてていた。
 遠い山々には雪がつもり、寒風がふきすさんでいた。
 陸の近くに二隻の帆船が見えた。
 近づくとそれは、マセドニアン号とバンダリア号であったが、マセドニアン号が暗礁に乗り上げて、動けないのをバンダリア号が助けようとしているのだった。
 マセドニアン号は航路を間違え、海岸に近づきすぎて海図にない暗礁に、昨日乗り上げたものであった。
 提督はすぐに三隻の蒸汽船のうちのミシシッピ号に命じて、マセドニアン号を助けさせた。
 ミシシッピ号は二本の綱を帆船にしばりつけ、蒸汽の力で引張ると、たちまち帆船は岩を離れて、夜にならないうちに、マセドニアン号を停泊地に曳いてきた。
 帆船サザンプトン号は昨日、停泊地にきていた。
 そこへ日本の当局から、鎌倉沖に二隻の船がきて、そのうち一隻が座礁したと知らせがあった。
 これは日本人の親切と好意をしめすもので、さらに日本人は四十キロも遠くから、マセドニアン号が船を軽くするため、海に投げ入れた石炭の樽をみつけて送り届けてきた。

 5.2 役人「目付(メツケ)top

 二月十三日朝、サスケハナ、ポーパタン、ミシシッピの三蒸汽船は、帆船レキシントン、バンダリア、マセドニアンの三隻をそれぞれ引張り、サザンプトン号を先頭にしてアメリカ停泊地に向った。
 ここは浦賀から二十四キロ、首府の江戸へ四十キロほどのところで、去年、艦隊が停泊したところであった。

 艦隊が泊るやいなや、うしろを追いかけてきた日本政府の舟二隻がサスケハナ号にやってきて、乗船させろといった。
 しかし提督はサスケハナ号をシナにおくることにし、提督旗をポーハタン号に移すことにしていた。
 それでポーハタン号に日本人を乗船させた。
 日本の役人は、黒川嘉兵衛と名のる高官と、まえの通訳二人と灰色の上着を着た三人で、「メツケ」(目付)という役であった。
 目付というのは八方をにらむ人で、あらゆる方向の見える人、つまりスパイとか探偵であった。
 挨拶がすんで、この前はたらいた浦賀奉行栄左衛門のことを訊ねてみると、その人は病気であるが、そのうちに提督に敬意をはらいにくるであろうとのことであった。
 船の名前とその数、これからくる船についても質問があり、彼らの目的は、提督を浦賀にきてもらうためのもので、浦賀には皇帝から任命された二人の高官がまっているといった。
 これにたいし、アダムズ艦長は、提督は浦賀でなしに、いま艦隊がいる対岸で、日本の委員と会いたいのだと答えた。
 もし、それに日本政府が反対するなら、提督は艦隊をすすめて、江戸にまで近づくであろうといった。


黒川嘉兵衛

 この会談はおだやかなもので、そのあとでごちそうになり、愉快にすごして、日本人たちはかえった。
 次の日(十四日)、また同じ役人が、ポーハタン号にやってきて、日本の皇帝はアメリカに好意をもっており、アメリカ人をよくもてなすように命令があって、二、三日中に提督を迎える用意をするといった。
 その場所をきくと、鎌倉だと答えた。
 昨日は浦賀だというのに、今日は鎌倉だとは、どういうわけかと、アダムズ艦長がおどろいてきくと、皇帝が二つの場所をきめて、提督が一方が嫌なら、もう一方にするのだと答えた。
 鎌倉は浦賀から四十キロほどはなれた江戸湾の外側にある町で、マセドニアン号が座礁したところである。
 提督はマセドニアン号を助けるあいだに、そこを見ていたので、これは日本のほうに、何かたくらみがあるのではないかと疑い、それを断わらせた。
 そしてほかの場所にしてほしいといわせた。
 日本人はアダムズ艦長に、浦賀へきて相談してもらいたいと頼んだ。
 そこで艦長は提督にうかがうと、提督は浦賀には自分も部下もいかないが、この停泊地の海岸でなら、アダムズ艦長と、日本高官との会見を許すと答えた。
 これが通訳から正式に伝えられても、日本の役人は浦賀を会見の場所として主張した。
 そこで両方で、オランダ語で書いた質問書をだしあい、その翻訳をして話し合った。
 日本人は、アメリカ人が敵としての態度をしめすのをおそれながらも、その本当の意味をきこうとした。
 「大統領の親書が、浦賀の久里浜で受取られたのに、何故あなた方は、そこで返事を受取ろうとしないのか?」
 という質問に艦長は、浦賀の停泊地は安全でないからだと答えた。
 ちかく日本の高官が提督と打ち合せにくるであろうと、何度も日本人がいうので、その人を艦に迎えたいというと、それはだめだと答えた。
 公の事務は首府において取扱うものであるから、提督は江戸へいくというと、それはできないと強く反対した。
 日本人は、ボートで上陸したり、測量をするのを禁じてほしいと要求した。
 しかし艦長は提督に伝えることを約束し、いつものように茶と菓子、ブドウ酒、巻き煙草などをだしてもてなした。 
 第二日の十四日に測量隊がつくられ、活動をはじめたが、日本側の妨げはなかった。
 提督は遠征隊の目的ばかりでなく、江戸湾を徼底的に調べておくことは、合衆国にも文明国全体のためにも、これから大切だと考え、日本の抗議は適当に聞き流して、信念を実行したのだった。

 5.3 文書の交換 top

 ペリー提督は日本へ着いてから、健康を害していた。
 それをきいた日本人は、次の朝(十五日)早くやってきて見舞いの言葉をのべ、何か用事があればしてあげるし、水とか、薪や炭などがほしければ、もってくるといった。
 それにたいし、いまは間に合っているが、そのうちに魚とか、卵、野菜などがいるかもしれないから、そのときは代金を払うと答えた。
 日本の偉い人が死んだそうだが、本当かどうかときくと、本当であると答え、その人の身分をきくと「ある殿様」というだけで、本当のことはわかりにくかった。
 日本の役人は遠い浦賀から毎日やってきて好意をしめそうとし、提督の見舞いをのべたり、飴玉や砂糖菓子などももってきた。
 そのたびに浦賀での交渉のことをくりかえし、いくら断わられてもねばりづよく要求した。
 そして十八日には、浦賀に大官がきたことを知らせ、そこで交渉するように申し出た。
 そこで提督は、次の文書を渡した。

 「合衆国汽船フリゲート艦ポーハタン号  一八五四年二月十八日
 提督は、各国の習慣にしたがい、江戸において会見を望みます。
 大なるわが艦隊の価値を考え、提督は、浦賀の停泊地にいくことも、ここに長くとどまることもできないから、もっと安全なところをもとめて、江戸湾の奥にむかうつもりです。
 もしあなた(委員長)が、提督との会見の時と所をきめるために、いま、艦隊が停泊している海岸の近くで、アダムズ艦長と会見する適当な役人を任命するつもりがあれば、次の火曜日の正午までに、知らせてください。
 もしあなたが、お望みならば、提督は喜んで一隻の船をだし、浦賀から会見の場所へ、送り迎えをいたします。
 アダムズ艦長と会見する役人には、権限をあたえた証拠の文書をもたせてください。
 また、アダムズ艦長の案内役を一人つかわしてください。」

 この日、提督は提督旗をポーハタン号に移し、測量船を江戸のほうへむけて、サザンプトン号に助けさせた。
 次の十九日は日曜日であったが、日本の役人たちはやってきた。
 天気がわるいのに遠いところをやってきたので、なんの用かときくと、野菜とかミカン、ニワトリ、卵、菓子などをたくさんもってきて、提督の見舞いだというので、それを受取り、軍艦ビスケットと一箱の茶をお礼にかえした。
 提督の文書を大官に渡してくれたかときくと、渡したが大官は、大統領の親書についての話は、浦賀でしたいと答えた。
 アダムズ艦長は浦賀にいくことを断わり、火曜日(二十一日)にこの近くの海岸での会見ができないときには、「提督に考えがある」といったが、日本人は浦賀で会見することになっているとくり返した。
 二十日に日本の役人は、また、柿をもってやってきた。
 そして、日本語とオランダ語で書いたつぎの文書をだした。

 「皇帝の命令により、アメリカ合衆国大統領の大使との会見は、鎌倉か浦賀において、両国の通商と両国民について、話し合うほかありません。このことはきまっていて、間違いありません。」

 これにたいし、提督は、次のような返事を渡した。

 「すでにのべたとおり、浦賀にいくことはできない。
 大統領の親書にたいする返事は、江戸において受取るよう命令されているからである。」

 この文書を日本人は読んでから大官に渡すといった。
 そこでアダムズ艦長は、提督の命令によって明日浦賀にいき、この手紙に書いてあることを、日本の大官によく説明するつもりだというと、日本人は大勢の人をつれてくるかときいた。
 わずか二、三名の将校だとわかると、安心したように舟を用意し、いろいろの準備をしておくと約束した。
 二十二日の水曜日は、ワシントン(ジョージ・ワシントン、一七三二〜九九年。アメリカ初代の大統領)の誕生日なので、礼砲を撃つことを話すと、日本人はその儀式に加わりたいというので、喜んで招待するから夫人もつれてくるようにいうと、みんな冗談だろうというように笑った。

 5.4 林大学頭(だいがくのかみ) top

 二月二十一日(火)、日本人のボートがポーハタン号にきて、アダムズ艦長を浦賀につれにきたというので、アダムズ艦長は、日本人を帆船バンダリア号につれていき、その船にのせて浦賀に向った。
 艦長は、次のような提督の文書をもっていった。

 「合衆国ポーハタン号にて  一八五四年二月二十日
 旗艦をおとずれた陛下の役人から、朝廷が大統領の申し出にたいし、丁寧な方法で返事をくださるときき、感謝するものであります。
 浦賀の停泊地は不便で安全でないから、大きな艦隊がはいることはできないのです。
 それでもっとよい港がほしく、命令どおりに江戸の近くにすすみたいと思います。
 それが通信に便利で、大統領から皇帝へたてまつる贈物を、御覧にいれるにも都合がよいからです。
 私の使命は友好的なもので、ヨーロッパやアメリ力の習慣よって、政府のあるところで、私を迎えてもらえないとは、考えてもいません。
 蒸汽船が江戸の近くの安全な停泊地につけば、政府の高官を艦上に迎えて、蒸汽船の見学、機械の活動も見てもらう光栄にあずかることができると思います。
 この文書は、アダムズ艦長からさしださせます。
 同人は私にあてた文書を受取ることも、陛下の委員に艦隊中の一船を役立てる権限も、あたえられてあります。
  東インドシナ日本諸海の合衆国海軍司令官  エム・シー・ペリー」
 その日の朝はしずかだったが、やがて強い風が南西からふきだし、バンダリア号は岬の陰によけなければならなくなり、上陸は次の日になった。
 それがワシントンの誕生日だから正午に祝砲をうちはじめ、その砲声とどろく中を、アダムス艦長は二十人の部下をしたがえて、浦賀に上陸した。
 大勢の役人に迎えられて、新しい木造の家に案内された。
 その部屋は長さ十数メートル、幅十二、三メートルで、立派な莚(むしろ)がしいてあり、壁の両側に赤いフェルトの長椅子があって、その前にチリメンをかけたテーブルがあった。
 アメリカ人は左側の席に案内されたが、それが上座であった。
 すぐに別の入口のカーテンから日本の殿様が、二人の高官をつれてはいってきたが、それをみるとアメリカ人を案内した浦賀奉行、通訳そのほかはさっと膝まずき、会見中そのまま頭を床につけ、じっとしていた。


ペリー、浦賀に上陸する

 三人の高官はアメリカ人に向って、右側の席につくと五十人ばかりの日本兵が入ってきて、そのうしろに膝まずいた。
 刺繍した絹のころもを着た殿様は、いかにも立派な顔で、かしこそうに品がよく、堂々としていた。
 まず殿様は立ってアダムズ艦長に話しかけ、お目にかかってうれしいといった。
 それがオランダ語に訳され、オランダ語が英語に訳された。
 そして、かたちどおりに談話がはじまった。
 アダムズ艦長は、浦賀は風にふきさらされ停泊するのによくないとのべた。
 日本人は、ここで大統領の親書の返事をするように命じられているといった。
 そこで艦長は、自分の名刺を殿様に渡して、殿様の名刺をくれといった。
 すると殿様は、ちょっと待ってもらいたいといって、立って別の部屋にいった。
 まもなく給仕人が、美しい盆に茶をのせてきて、くばった。
 通訳はごちそうが少ないのをあやまり、アメリカ人の出席者の名前をきいたりして、浦賀で会談したらどうかときいた。
 日本側は何とかして、艦隊が江戸へ近づくのを食い止めたそうだったが、艦長は季節風の強い浦賀に、艦隊は停泊させられないといいはった。
 やがて殿様がかえってきて、名刺を艦長に渡した。
 それには「林大学頭」と書いてあった。
 そこで艦長は、先にのべた提督の文書を林大学頭に渡し、そのなかのことを説明した。
 林大学頭は文書について相談するため、別室にしりぞいているうち、茶や菓子や果物、酒などがでた。
 そこで雑談となり、日本の通訳は「浦賀は安全な港だからよく測量し、提督に浦賀で日本の高官と相談するように頼んでほしい」といった。
 「そうなれば、すぐ条約は結ばれることになるだろう」と、話した。
 そこへ殿様たちがかえってきて、「提督の文書はよく調べたが、ほかの大官とも相談しなければならないから、いま返事はできないが、三日後に返事をする」と約束した。
 これにたいし艦長は、「このさい提督はぜひ条約を結びたがって、ほかの軍艦がこないですむように、アメリカに軍艦を一隻、使いにやるといっているから、はっきりした返事がほしい」とのべた。
 それで会見はおわったが、風が強いので、アメリカ人たちは軍艦へかえるのをのばし、海岸をぶらぶらして見物した。
 しかしあたりには、幕がはってあって、よくは見えなかった。
 しばらくして風がしずかになったとき、アメリカ人たちはごちそうの残りを紙の袋に入れてもらったのをもち、アメリカのボートと日本のボートで、バンダリア号にかえったが、みんなしぶきでぬれていた。

 5.5 横浜村 top

 バンダリア号は二十三日も、浦賀沖に停泊していた。
 すると浦賀奉行栄左衛門がやってきた。
 この人は第一回訪問のときにはたらいた役人なので、アメリカ人はこの人が見えないのは、何かのしくじりで、切腹でもさせられたのではないかと、心配していたのだが、病気のためと忙しいためであったことがわかった。
 栄左衛門はいつもの丁寧さで、一つの手紙をさしだした。
 それは非公式なものであったが、政府の考えをつたえ、提督がゆずって浦賀で交渉してくれるように頼むものであった。
 二十四日、また栄左衛門は、提督の文書にたいする返事の文書をもってきて、浦賀にしてくれと何度も浦賀、浦賀といいはった。
 バンダリア号は、アメリカ停泊地の艦隊に加わるために出帆したが、遠くのほうを艦隊が動いているのをみつけた。
 提督はアダムズ艦長の交渉がうまくいかないことを知っていて、その留守のあいだに江戸が見えるところまで艦隊を動かして、江戸をおどろかしたのであった。
 そのとき艦隊では、一晩中、町々の鐘がなるのをきいた。
 二十五日朝、艦隊が神奈川町の沖に停泊したところへ、アダムズ艦長ののったボートが旗艦にやってきて、次のような日本人の手紙を提督に渡した。

 「エムーシー・ペリー提督へ
 日本皇帝の使臣である署名者は、提督の手紙を読み、よくわかりました。
 提督が、欧米の習慣にしたがって、江戸で会談しようというのは正しいと思います。
 外国の使いを鄭重に迎えるため、日本の習慣にしたがって、我々は任命され、建物もできあがりました。
 皇帝は高い尊敬をもって提督を迎え、日本式のもてなしをするよう、我々を浦賀につかねしましたので、外国の習慣によらず、皇帝の命令によって、我々は会見したいものであります。
 このような事情を理解され、提督が浦賀の建物で、我々と会見されることに、皇帝の命令と我々の望みをいれて、承知されるよう願いあげます。
 提督の健康を祈りあげつつ 一八五四年一月二十七日(旧)   林大学頭」
 まもなく浦賀奉行香山栄左衛門がやってきて、返事がもらいたいといった。
 栄左衛門は「提督が浦賀行をきめないと知ると、ほしいものはないか」ときいた。
 「水と薪がほしい」というと、「浦賀でだけ渡してやる」と答えた。
 提督は「浦賀にいくつもりはないから、ほしいときには軍隊をおくって、手にいれる」といわせた。
 これには栄左衛門がおどろいて、「いま艦隊がとまっている近くの横浜村あたりではどうか」といった。
 このように日本人は、艦隊が江戸に近づくのに反対した。
 そして十日がすぎたが、提督は絶対に初めの考えを変えなかった。
 それがようやく日本人にわかったので、これ以上艦隊を江戸に近づかせないように、ここに艦隊をとめておく手段にでたのだった。


横浜の寺

 提督は栄左衛門の申し出をききその場所を調べて、よかったら同意することにした。
 そこでブキャナン艦長とアダムズ艦長を、栄左衛門につれていかせ、その場所を調べさせたところ、申し分のないところだとわかって、提督は同意することにきめた。
 そして、手紙を書いた。

5.6 サム・パチ top

 ところでアダムズ艦長は、浦賀奉行にある手紙を渡した。
 それは艦隊中の一人の日本人サム・パチ(三八?)という者が、日本の友人に渡してもらいたいというので、艦長から奉行に頼んだものであった。
 サムは十六人の日本人と一緒に、太平洋を嵐にながされている途中でアメリカの商船に助けられ、サンフランシスコに連れていかれた。
 そこで巡ら船に移されて十二ヵ月ののち、軍艦セント・メリー号でシナに送られたうえ、サスケハナ号に移された。
 サスケハナ号が日本遠征に加わったとき、日本人たちは国へつれてい彼れは殺されるといって、みんな船をおりてしまったが、サム・パチ一人がのこって船員としてよく勤め、二回の日本遠征に加わっていたのである。
 奉行はこの話をきいて、ひどくおどろき、ぜひ会いたいといったが、二、三日ののちに会わせることにした。
 奉行は毎日艦にやってきたが、森山栄之助という新しい通訳が加わった。
 この人は日本にきて捕まったアメリカ人から英語を習っていて、少しばかり英語がしゃべれた。
 建築がすすむにつれて会見のことが問題となり、日本政府の代表者たちの名前と委任状を、奉行が知らせてきた。
 それは、次のとおりである。

 「ハヤシ・ダイガクノカミ(林大学頭)、イド・ツシマノカミ(井戸対馬守)、イザワ・ミマサクノカミ(伊沢美作守)、ウドノ・ミムブショウユウ(鵜殿民部少輔)、これは、アメリカ大使閣下と会見し、定められた事柄を話し合う権限をあたえた者である。
        嘉永七年一月   皇帝の印」

 栄左衛門は日本政府が、アメリカ人を前よりも信じるようになったから、今度の会見には兵隊をださないというので、提督も敬意をしめす護衛兵だけにすることにした。
 そして今度は、石炭と食料の話になり、アメリカ人が必要とする量を知りたがった。
 良質の石炭は九州にあるし、豚肉、牛肉、羊、ニワトリ、野菜などもあるが、じゃが芋はないとのことであった。
 栄左衛門は石炭の見本をもってくるともいったが、石炭はほとんど日本では使わないといった。
 三月四日に那覇港の入口でわかれたサラトガ号が、悪天候をおかしてやってきた。
 安全な停泊地にいてさえ海はあれ、吹雪まじりの雨にこごえて、うんざりしていた将兵は大変喜んだ。
 約束どおりサム・パチは、日本の役人のまえへ連れ出された。
 サムは一目役人を見ると、びっくりしてひれ伏してしまった。
 サムは日本につけば殺されるといって、みんなから笑われていたが、その様子はいかにも、最後がきたような怖れ方で、ブルブル震えるばかりであった。

6 横浜の談判 top

  6.1 条約館


横浜港


神奈川沖停泊中のアメリカ艦隊

 江戸湾の西海岸には、ほとんど町や村が続いていて、人家のない高台には、大砲が据えてあった。
 横浜は南東の希望岬(本牧岬)から奥まった湾で、それが神奈川から江戸の近くの品川までのび、品川の近くに小舟がいつも泊っていた。
 横浜の正面には全艦隊――旗艦ポーハタン号、サスケハナ号、ミシシッピ号に、マセドニアン号、バンダリア号、サラトガ号、サザンプトン号、レキシントン号、サプライ号が一列に並んでいた。
 神奈川は大きい町で、そこに日本の代表は滞在していた。
 提督は神奈川を会談の場所としようと思ったが、軍艦を着弾距離にすすめられないので、ブキャナンとアダムズ両艦長に調べさせて、横浜にきめたのであった。
 横浜に新しくたてられた家を、アメリカ人は「条約館」とよんだ。
 それは白木の松で急に建てられた尖った屋根の大きい建物で、応接の広間は十二、三メートルと十八メートルもあり、それにいくつも事務室がついていた。
 建物の両側に黒い縞の黄色い幕がはられ、建物の外側の黒布には、第三委員伊沢美作守の紋がついていた。
 三月八日は談判の日であったが、日本の労動者は朝から忙しげに吹き流しなどの飾りつけにさわいでいた。
 条約館の入口には、向い布の真中に赤い横縞の入った長方形の旗を二本の棒でたて、屋根の先には、丸い飾りに房をたらしたものをつけた。
 それにいつものように、たくさんの布で建物を囲んでしまい、外からは建物が見えず牢屋みたいなので、艦上からそれを見た提督は将校を使いにやって、布を取り払うようにさせた。

 日本側は、それは外から人を入ないためであり、また儀式のためだとこたえたが、まもなく布を取り払った。
 旗持、楽士、槍持などが、漆塗りの帽子、きれいな服、真赤な吹き流し、紋章をきらめかして、あちこちに並んでいた。
 最初の久里浜のときのように大軍隊はなく、兵士らしいのはわずかに高官の護衛兵だけで、広場の外に群がっているのは見物人であった。
 見物人は、柵があって入れなかった。
 一隻の大きな屋形船が神奈川からやってきた。
 この船はきれいにぬられ、船体の上には高くひろい甲板があって、アメリカの川蒸汽に似ていた。
 三本のマストには吹き流しがあり、上甲板は美しい旗と帷(卜バリ)で飾ってあった。
 この船に日本の委員がのっていて、海岸近くで船を泊め小舟で上陸した。
 たくさんの日本船が集っていたが、それらの船首には房をつけ、船尾に四角の縞の旗があった。
 この日は天気がよく、いかにも晴々しかった。


日本委員がのってきた船


横浜上陸場のようす

 提督は第二回目の上陸を立派にしようと、心をくばった。
 日本人のように儀式ばった国民には、わざと立派にすることが大切であることがわかっていたからで、陸戦隊と楽隊は皆んな正装して加わった。
 すなわち将校は普通の礼服――プロッターコート、帽子、肩章、剣とピストル、兵士は青ジャケツと青ズボンに白い水兵服で、小銃、剣とピストル、楽隊は短剣とピストル、お供は小銃とピストルの薬莢(やっきょう)入れを持つことにした。
 十一時半に、約五百名が二十七のボートにのった。
 ブキャナン大佐が指揮して、陸地に向った。
 上陸すると海兵と陸戦隊は中央をあげて中空陣形にならび、将校たちは波止場に集った。
 マセドニアン号から十七発の礼砲がとどろくと、提督は旗艦ポーハタン号から大ボートにのった。
 提督が上陸するとそのあとに将校がつづき、楽隊が勇ましく吹き鳴らす曲のなかを、一行は海兵と陸戦隊が捧げる銃のまえを進んで、日本兵のむらがる条約館に近づくと、大勢の日本人役人がでてきて迎えた。

 ペリー提督が条約館に入るときには、きめておいたとおり、大ボートにのせてきた榴弾砲を二十一発放って、日本の皇帝に敬意をしめし、また最高委員林大学頭のために十七発の礼砲を撃った。
 そして旗艦のマストには、横縞の日本国旗をかかげた。
 アメリカ人の入った広間は、久里浜のと同じようで、床は厚い藁(わら)の敷物で、両側の赤い布の長椅子の前には、同じ布のテーブルがあった。
 窓には油紙がはってあって、柔かい光りをとおしていた。
 もう春ではあったが、まだ寒いので銅の火鉢に炭の火が入って、暖かになっていた。
 壁には布がかかり、木や動物、鳥などの絵がかいてあった。
 提督と部下が左の上席につき、かなりの数の日本人が座につかないうちに、五人の委員が別室の入口から現れた。
 すると、下の役人はみんな平伏した。


会見場にはいるペリー

 6.2 日本委員の顔 top

 委員たちはいかにも偉らそうで、重々しくて、丁寧で、すばらしい絹の着物がめだった。
 三人の大名だけの白いシャツが、胸からはみだし、最高の地位の目じるしであった。
 林大学頭が主席委員で、なんでも大切なことはこの人に相談された。
 年のころは五十五歳くらいで、立派な顔つきに威厳をしめし、丁寧ではあったがしずみがちであった。
 井戸対馬守(つしまのかみ)は五十歳ぐらいで、ふとった大男で、年上の林よりはやや快活な顔をしていた。
 三人目の伊沢美作守は、一番若くて四十歳くらい、立派な顔つきで、冗談やしゃれが好きだという評判であった。
 通訳の話では、美作守(みまさくのかみ)は、だれより自由な考えをもっているので、アメリカ人には評判がよかったが、日本人のあいだでも人気があるらしかった。
 この人の快活な心は、海軍軍楽隊がかなでる音楽に。手足をしずかに動かして調子をとったのにも現れていた。
 民部少輔(みんぶしょうゆう)、すなわち財政官の鵜殿(うどの)は背が高く、蒙古人のような顔つきであった。
 五人目の松崎満太郎の官名はわからなかった。
 この人は最初の委員のなかには加わっていず、のちに加わることになったもので、席は委員から離れて台の端であった。
 おそらく公のスパイで、委員たちに義務を忘れさせないためであった。
 そのそばには、いつも一人の書記が座っていて、何か書きつけていた。
 アメリカ人は、何もそのことをきかなかったけれど、皆、よくない感じをうけた。
 ことによったら皇帝自身であったかもしれないが、そうだったら委員たちより下品で、嫌な人物であった。
 たぶん、宮中の密偵ででもあったろうが、年は六十ぐらい、やせてひょろ長く、黄色い胆じゅう質の顔に、消化不良の色をうかべていた。
 ひどい近眼なので、何か見るときには、みにくい顔をいっそうゆがめた。
 この日の第一通訳は、森山栄之助であった。
 委員が席につくと、栄之助は林委員長の足もとに膝まずいて、命令を待った。
 日本人は相手の身分によって尊敬をしめし、その敬礼を変え上は皇帝から最下級まで、始終平伏するのである。
 皇帝にはそれ以上の位がないから、何か偶像に平伏するが、その臣民は大名から百姓まで皇帝に平伏する。
 なれない人には苦しいが日本人は平気で、まず膝まずき、足を組み、足の裏を上にし、つまさき、足の甲、ふくらはぎを尻につけるのである。
 栄之助はこれがうまかった。また、下級の黒川嘉兵衛もなれたもので、まるで曲芸師か道化師みたいだった。
 偉い人のまえでは、このとおりだが、部下はまた、この人たちの前に膝まずくのである。
 黙っていた委員たちが、何かいった。
 栄之助はじっと聞いてから、膝まずいたままアメリカの通訳のところにすすみより、その口上をつたえた。
 それは、提督と部下の健康をたずねたものであった。
 栄之助は、その返事をきいて、もとのところにかえり、返事をした。
 このようなふうにして、数分間、鄭重な挨拶のやりとりがあり、煙草と茶と菓子がくばられた。
 そこで、別室の会談がもちだされ、提督は同意して参謀と通訳二人、秘書をつれて小さい部屋に入った。
 そこは、紋章と旗で、広間をさえぎってあった。
 日本側は先に入っていて、提督たちが左側にすわると、ゆつくり語るのが日本の習慣だといった。
 さっそく委員長は、提督に巻紙を渡したが、それは去年の大統領の親書にたいしての返事であった。
 それには、アメリカ政府の申し出に満足な返事をすることは、国法によって禁じられているので、やむをえない。
 昨年、来日されたおりの先帝が病気で今は亡くなって、新しい陛下が位についた。
 それについて、古い法律をかえることはできない。
 このことは、昨年の秋、オランダの船にこのことをアメリカ政府に知らせるよう、頼んだ。
 しかしアメリカの要求は認め、どこの港を開くかをきめ、五年の準備期間かいる。
 石炭は長崎で一八五五年二月十六日から取引きする、というようなことが書かれていた。

 6.3 提督の手紙 top

 これにたいし提督は、委員長に手紙を渡した。
 それには、日本政府が合衆国と友だちになろうとしているのを知って、うれしく思う。
 この条約は、お互いのためになる。
 肉とか野菜、水、薪(まき)などを供給してほしい。その代金は支払う。
 アメり力人の上陸を許してほしい。測量の妨げはしないでほしい。
 この条約でお互いが助けあい、両国の平和な交わりをつづけよう、という意味のことが書いてあった。
 そして参考として、合衆国とシナとのあいだに結ばれた条約の例が書かれていた。
 それによるとお互いの利益が、いかに大きいかということを、実例をひいてのべている。
 この提案にたいして、満足な返事がないかぎり、私は帰らないとペリーはいっている。

 6.4 葬式と贈物 top

 会談の二日前にミシシッピ号の陸戦隊の一人が死んだので、その墓地のことが会議にもちだされた。
 これからも死ぬかもしれない人のためにも、アメリカ側は土地をほしいといった。日本人は困ったらしく、日本人だけで相談したいと、別室に引き下がった。
 そのあとで、酒、果物、菓子、スープ、魚などのごちそうがでた。
 アメリカでは一緒に食事をするのが友情のしるしだから、日本委員も一緒に会食してほしいというと、日本人は外国の習慣を知らないが、喜んで会食しようといって、第二、第三位の委員がやってきて、さかずきをあげてぐっと飲み、まず主人がお客のために飲むのが日本の習慣であるといって親しく食事をした。


会議後、ペリー一行をもてなした。手前が林大学頭たち日本全権

 やがて会議になると、外国人の埋葬場として、寺が長崎にあるから、そこへおくるようにとのことだったので、提督はそれに反対し、どこの国でもしずかな墓地があたえられているから、ウェブスター島に埋葬したいといった。
 その島はアメリカ停泊地に近い小島で、提督はそこを墓地ときめていたのだった。
 日本側はその島に強い反対をし、お互いに議論したのち、艦隊から見える横浜のある寺の墓地を許すことにした。
 しかしめずらしい葬式の見物が集って困るといけないから、日本の役人をミシシッピ号にいかせて、葬式に加わらせるといった。
 提督は別れの挨拶をするまえに、天気のよい日に日本の高官を軍艦にお呼びしたいと申し出た。
 それは、こころよく受入れられた。
 会議中、広間にまっていたアメリカ人たちは、そこでごちそうになり、江戸からきた日本人画家が、さかんにかくアメリカ人の肖像を見て笑った。


しずかにすすむ米軍人の葬列


右端の囲いの中がアメリカ人墓地

 約束どおりに次の朝(三月九日)早く、日本の役人がミシシッピ号にきて、墓地へ案内することになった。
 午後五時にボートは死体をのせて軍艦をはなれ、牧師ジョーンズとウィリアムズと陸戦隊がつづき、軍艦はみな、半旗(旗竿の途中まで国旗をあげること、悲しみをあらわす)をかかげた。
 墓地は美しい丘のふもとで、上陸すると日本の役人に鄭重に迎えられ、キリスト教と牧師を嫌うようすもなかった。
 群衆も好奇心はしめしながらも礼儀ただしく、太鼓の音とともにすすむ行列を見ていた。
 石像や彫刻のある石碑の近くに、墓地がきまっていて、そこに立派な僧服の仏僧がまっていた。
 ジョーンズ牧師は新教派の祈祷書を読んだが、その式のあいだ、仏僧はそばの莚(ムシロ)の上に座っていた。
 そこには祭壇をおいて、紙とか米、銅鑼(ドラ)、酒の壺、線香などがあった。
 祈りがおわって、死体を穴にいれ、土をかけると、みんな墓からはなれた。
 すると仏僧は銅鑼(ドラ)をうち数珠(ジュズ)をつまぐり、お経を唱えながら香を炊きつづけ、アメリカ人がいってしまっても不思議な儀式をやっていた。
 やがて墓の周りに竹垣ができ、墓番の小屋も日本式にたてられた。


日本人の坊さん


林大学頭以下、日本全権の署名がある日本文条約文


外人がえがいた横浜港

 同じ日に組頭の黒川嘉兵衛と通訳栄之助が、大統領の親書にたいする皇帝の返事をもって、ポーハタン号へやってきた。それには四人の委員が署名してあった。
 この二人はまた、ミシシッピ号に艦長アダムズをおとずれて、アメリカの贈物を受取る日を三月十三日ときめた。
 そして、蒸汽機関と電信機、銀版写真機などを取扱う人は、それを見せる用意に、十一日に上陸することになった。
 そして、開港される港のことや測量のことなどいろいろ話したが、はっきりしたことはわがらなかった。
 しかしこのような会見は今まで時間がきまっていなかったのを、これから十一時から一時までとすることにきめた。
 三月十一日、アダムス艦長は提督の手紙をもって、海岸の条約館で日本の役人に会った。
 その手紙には日本政府の回答を認め、日本が政策をかえたことに満足はするが、これでは充分でないから、もっとひろい条約としたいと述べてあった。
 そして上陸について論じられたが、ある特別な場合の上陸はいいが、どこへでも上陸をゆるせば国民との争いがおきるとのことであった。
 提督は近いうちにアメリカヘ一隻の船を使いにやって、もっと多くの船がくるようにするかどうか、相談させるという話をすると、日本人は心配そうな顔をし、「アメリカは友だちなのかどうか」と、聞き返した。
 しかし、話はおだやかなものであった。
 贈物の陸上げの十三日はやや荒れていたが、数隻の大形ボートにのせ、陸戦隊と楽隊に送られて無事に運び上げられた。
 そして、条約館のそばの別館に入れられた。アボット艦長がその指揮をした。
 上陸すると浦賀奉行栄左衛門に迎えられ、条約館に案内された。
 まもなく林最高委員に会い、別室で提督の手紙を渡して、贈物を渡す手続きをした。
 日本委員は相談のうえ、海岸で提督と会見する日を三月十六日ときめ、その日に開港についての返事をする約束をした。

 6.5 汽車と牧師の冒険 top


贈物のうちの汽車の模型

大砲の模型            
                      電信機

贈物のリスト――贈物は当時の日本人にはめすらしかった


陸上げされた贈物

贈物の警護の武士

 正式に贈物が渡されてからそれを展示するために、アメリカ人たちは荷物をほどいた。
 日本人たちもそれを手伝った。
 そして小さい汽車のレールを、平地の上に丸くおいたり、電線をはる棒をたてたり、機械の組立をするのを子供みたいに喜んで見ていた。
 二人の技手が指図して、電線をまっすぐ二キロほど引張ったが、それは条約館と特別の家をつなぎ、両端で技手が通信をはじめると、たちまち英語、オランダ語、日本語が通じたので、日本人たちはひどくおどろいて、そのやりかたを知りたがった。


電信機の実験

コルト型ピストル

江戸についた贈物

 毎日々々、役人をはじめ大勢の人が集って、技手に電信機を動かしてくれと頼んだ。
 汽車は小さい機関車と客車と炭水車を引張ったが、これも非常な人気があった。
 機械は完全なものではあったが小さいもので、客車にはやっと六歳の子供がのれるにすぎなかった。
 それでも日本の役人はのりたがり、車の中にはいれないので屋根の上にのった。
 そして時速三十余キロで丸い軌道の上を走ると、その着物が風にひらひらし、役人は歯をむいて笑いながら、必死に屋根にしがみついた。
 汽車がドンドン速度をますと、役人はこわさに震え、その震えで汽車が動いているみたいであった。
 日本の役人たちは、人々がアメリカ人に近づくのを警戒したが、それでも交渉はさけられなかった。
 軍艦は毎日、水や食料をもらっていて、その支払を役人が受取ることになったが、それでもいろいろ制限しようとし、政府の船や労働者を使った。
 それにしても軍艦への行き来や、電信機、汽車の運転などで、毎日、両国人の交わりがあった。
 日本人はなんにでも好奇心をしめし、機械や品物はもちろんのこと、どんなものでも調べた。
 アメリカ人のあとをつけまわして、その着物、帽子、靴、剣、ズボンからポケットまでも調べ、広幅の織物の毛までなでて、めずらしがった。
 そして、服についているボタンをほしがった。
 日本の着物にはボタンをつかわず、紐や帯などで着物をとめているから、そんなものが高価なものと思われたにちがいなく、それを一つもらうと大切にしまいこんだ。
 軍艦にやってくる日本人は、どこまでも見てまわった。
 大砲の口をのぞいたり、小銃をいじくり、ボートをはかり、機関室や蒸汽機関で働く人にまで注意した。
 見ただけでは満足しないで、ふところから紙をだしてスケッチした。
 日本人は絵がすきらしく、彫刻や絵をみせると喜んだが、日本人の描いたものは下手だった。
 それは本当の画家でなかったからであろう。
 日本人はシナ人と同じように真似がうまく、素直で適合性があり外国の風俗や習慣をたやすく受入るように思われた。
 日本人は外国のことは知りたがりながら、自分のことはいおうとしない。
 それは法律で禁じられているからだというが、そのため外国人には、本当のことがわからないのである。
 だからよく日本を知るには、領事とか商人や牧師などが日本に住みついてからの研究にまつほかはない。
 黒川嘉兵衛と通訳の栄之助は、ほとんど毎日軍艦にきていろいろ打ち合せ、提督と日本の高官の間の話をすすめた。

 ある日(三月十四日)二人が帰ろうとしているところへ、日本の役人が急いでやってきて、一人のアメリカ人が神奈川の町をとおりすぎて、江戸へ急いで向っていると知らせた。
 そのため町では騒ぎがおこりそうだというのである。
 この報告をうけた提督はすぐに大砲を撃たせ、ボートと乗組員のすべてに帰艦の命令信号をだした。
 そして艦隊全員に各自の艦へかえる命令書をくばり、その一通を日本の役人に渡した。
 役人はすぐにそれをもたせて、江戸へ向っているアメリカ人を追いかけさせた。
 この騒ぎを起こしたアメリカ人は、サスケハナ号のピチンガ牧師だった。
 牧師は制限されている散歩区域をこえて冒険がしたくなり、横浜から歩いて神奈川にいった。
 そこには数人の役人と通訳五八郎がいて、引き返すよううにいった。
 しかし牧師はかまわず進んで川崎に出たが、そのあとを役人たちがついてきた。
 川があったので船頭に頼み、金をやっても脅かしに剣をぬいても舟を出してくれないので、牧師は川上に行って歩いて渡ろうと思った。
 そして渡れそうなところで、水のふかさをはかろうとしたときに、提督の命令書をもって使いがきたのだった。
 牧師は大都市神奈川を見たが、そこには大きな道があり、にぎやかであった。
 牧師は民家にも寺にもはいってみたし、ある商店でアメリカの銭と日本の銭とを取換えもした。
 この銭の交換は日本の法律では大きな罪であった。


一人で冒険旅行を試みたピチンガ牧師

 日本人の話では、牧師は商店に入ると銭をみせてくれと頼み、ためらいながらだされたものを見て、もっと見せろといい、秤(はかり)をださせ、アメリカの銀貨と日本の銭をかけてみてから、日本の銭をポケットにいれ、アメリカの銀貨をのこして外に出たという。
 しかし牧師はこのとき、剣をぬいて冗談らしいが、日本の商人を脅したという。
 栄之助はその次の日、牧師がおいていった三ドルの銀貨をもってきて、牧師がもっている金貨六つと銀貨六つ、銅貨六つを返してくれといった。
 それは、返すことになったのである。

 6.6 下田、函館、那覇(なは) top


のちに開港した下田港

函館で交渉するペリー


アメリカ人墓地から下田港をのぞむ

函館港

 提督が陸上での会議の日ときめていた十六日はひどい風なので、会議は次の日にのばされた。
 ところが合衆国とシナとの条約にもとづく日米条約の提督の提案にたいして、日本側から返事がきた。
 それには日本沿岸での難破船を助けることと石炭、食料をあたえることは認める。
 シナとおなじ条約は結べないと書いてあり、提案されたものと日本側との相違を認めている。
 翌日、提督と日本委員と会い、いろいろと論議を交した。
 それによると、来年の一月から薪、水などは長崎でわたす。
 しかし、もう一つの港をどこかに開く。値段は条約できめる。難破した人、財産は長崎におくる。
 ただし五年後、港がひらかれれば、便利のよいほうにする。
 難民は正しい法律と条約には従う。
 いままでの外国人のように、アメリカ人を取り扱わない。
 アメリカ人は、オランダ人やシナ人と同じ制限をうけないほかの港が開かれたら、そのとき取決めは相談する。
 琉球の港を開くことはできないという。
 日本側の意見にたいしアメリカ側は、どうして自由につきあえないのかその理由がわからないので、その点をはっきりさせたいと申しのべた。
 松前も遠いところだから、それに松前侯の領地であるから、この問題の取決めは来春くる船に返事をする、という日本側の意見にたいし、捕鯨船その他の船に開港してもらいたいという、アメリカ側の申し出であった。
 このように問題を次々に論じあったが、日本側委員は日本の法律を盾にして、なかなかゆずろうとしなかった。
 そして長崎の港が適当であるといい、このような港を開くのには、どうしても五年はかかるといった。
 しかし提督は長崎を開港場の一つとして認められないと、いいはった。
 そして五つの港がほしいのだがしばらく三つとし、一つは浦賀か鹿児島とし、一つは蝦夷の松前、もう一つは那覇港で満足しようと、のべた。
 これにたいし委員は反対し、浦賀はいけないから下田とするが、松前と那覇は政府の力では、どうすることもできないといった。
 しかし提督は何といわれても引き下がらず要求をつづけたので、委員たちは相談のため別室にひきとった。
 一時間ののち委員たちは、松前港を開くには領主と相談しなければならないから、一年待たなければならないと答えた。
 提督はどうしてもはっきり返事がほしいから、自分は松前にいって相談するといった。
 最後にこの点は、三月二十三日に日本側が返事をすることになり、下田については提督が軍艦をやって調べたうえで、きめることになった。
 そしてバンダリア号とサザンプトン号が、三月十九日に下田へ向った。
 この会談の次の日、通訳森山栄之助が二人の役人とともにポーハタン号にきて、オランダ語の手紙を渡した。
 それには提督の申し出を、委員が認めてあった。
 栄之助は先に牧師が手にいれた日本の銭を受取り、また贈物として委員たちにおくったと同じコルトのピストルと、ちょっとした品を贈られた。
 こうした役人の訪問は毎日行われたが、ある日ロシア人が長崎へきたことについてきいてみると、どんな条約も結ばれなかったという。
 ただ、二、三年先にはどうなるかわからないが、ロシア人の目的は蝦夷の国境をきめるためであったという。
 約束どおり二十三日に、日本人は次の手紙をもってきた。

 「合衆国の船が食料とか薪や水をほしい場合、函館港で供給します。
 しかし同港は、遠いところであるから、準備に手間どります。
 それで開港は、来年七月二八五五年九月十七日)とします。
     嘉永七年二月(一八五四年三月二十三日)上の命令によって、森山栄之助」

 提督は調べたうえで、よい港であればこれに同意することにした。
 そしてこのことから、いよいよ満足な条約が結ばれると、喜ぶようになった。

7 二つの条約 top

 7.1 日本の贈物と相撲

 日本がゆずってから、両国民の感情はよくなった。
 それで提督は、希望がたっせられるという望みをもった。
 日本側はアメリカの贈物に感謝して、そのお礼に贈物をしたいから、条約館へ三月二十四日にきてもらいたいと、提督を招待した。
 提督が部下をつれていってみると、委員たちが鄭重に迎え、山と積まれているいろいろな贈物を見せた。
 それらはすべて日本の品物で、立派な錦と絹の布、有名な漆器類には、重箱、テーブル、盆、台つきの杯(さかずき)などがあり、陶器にはシナのものより美しい色や模様の品々があり、扇、煙草入れ、服飾品などもあった。
 日本人の生まれつきの器用さでならべた品々には、それぞれ贈る人の名がついていた。

 林大学頭が日本語で、贈物の目録と贈る人の名前をよび、それを通訳栄之助かオランダ語に訳した。
 続いて別の部屋で、日本の通貨二組と火縄銃三つに、剣二本が贈られた。
 これはたいした値段のものではなかったが、日本の通貨は外国に出してはいけない法律なので、それを破ってアメリカ人に贈るというのは、すばらしい好意のしるしであった。
 これだけだろうと思うと、今度は海岸に案内し、そこにつんである二百俵もの米をゆびさした。
 そして通訳が、「皇帝の贈物には、いつも米を入るのが習慣です」と、いった。
 あとでわかったことであるが、皇帝の贈物には三つの品があって、それは米と乾魚と犬だというが、木炭も贈るそうである。今度も木炭とめずらしい小犬四匹がふくまれていた。
 どういうわけかわからないが、イギリスにも木炭と犬が贈られた記録があり、イギリスのスパニエル種の犬は、日本の原産ではないかとも思われるという。


日本からの返礼の贈物の一つ――めずらしい子犬


米俵を運ぶ力士たち

 このとき、海岸を象のような大男が、ぞろぞろと近づいてきた。
 これは日本の相撲取であって、大名が楽しみのために、また客に見せるために家来としている人である。
 その数は二十五人ほどで、身長はおどろくほど高く、体重はすばらしいが、腰の周りに赤い布を少しつけただけの裸で、大名の紋がある布をかけ、ふとった手足の筋肉を見せていた。
 力士たちは提督の前にでて、その筋肉にさわってみてくれと頼んだ。
 そして不思議な怪物は、得意そうにうなり声をだした。
 やがてその力をみせるために、米俵を二俵ずつ運んだが、ある者は一俵を歯でぶらさげ、ある者は俵をもったまま、とんぼがえりをしてみせた。
 それから一行は、条約館につくられた土俵に案内され、相撲を見ることになった。


アメリカ人が見た相撲の図

日本人の相撲の絵

 力士たちは、立派な着物を着て現れた。艦隊の楽隊も招かれ、休みごとに音楽で活気をつけた。
 見物人が席につくと、裸の力士がリングに連れ出されたが、全員が敵と味方の二つにわかれ、さかんに力をみせびらかした。
 それから幕の中にかくれ、みんな正装して見物人の前に座った。
 すると呼び出し人の合図で、二人が現れた。
 二人は幕のうしろから、悠々とリングの中央にでると、二、三メートル離れて向き合い、ちょっと腰をかがめて、にらみあった。
 その野蛮な動物らしさは闘牛そっくりで、互いに睨み、土を重々しく踏みつけ、身をかがめ、泥をつかんでふりかけ、手にこすりつけ、低くしゃがんだまま睨みつづけてから、体をぶっつけあった。
 そしてくみつき、猛烈に闘って、一人がドシンと、土に倒れた。
 こうして、次々に同じような勝負が二十五人で行われたが、アメリカ人たちはいっそう文明の高い見世物に、日本の委員を招待した。
 そして、電話と鉄道を見せたのである。
 委員たちは、みな大喜びであった。
 続いて、陸戦隊の演習を見せて、この日の日程は終った。
 三月二十五日に通訳栄之助と謙次郎がポーハタン号にきて、きのうのお礼をのべ、提督の船室に案内された。
 栄之助は、非公式でよいから相談したいことがあるといった。
 日本側は、一八五五年九月でないと函館は開港できないといっていたが、同年三月頃には開港できそうだし、また下田もその頃には準備ができるだろうといった。
 提督はまず、港を調べてからと思っていたが、それならは承知しようと答えた。
 また栄之助は、百日ばかり函館行をのばしてもらいたいが、それはそこの言葉(アイヌ語?)がここと違っていて、よい通訳がいないためだといった。
 そしてアメリカの領事をおくことも、四、五年のばしてもらいたいともいった。
 提督は、領事を下田におく必要をとき、函館にいってきたら、下田に石炭を用意してもらいたいとも希望した。

 7.2 神奈川条約 top

 三月二十七日は、提督が日本委員たちを軍艦にまねく日であった。
 それで軍艦を旗で飾り、将兵はみな、制服をつけ、肉、魚、野菜、果物に上等の酒などを用意して待った。
 日本委員はポーハタン号にのるまえに、帆船マセドニアン号に招かれてのると、すぐそばのミシシッピ号が、十七発の礼砲を撃った。
 委員たちは、大砲の撃ち方と敵艦追撃のやりかたを見てから、ポーハタン号に向ったが、それをおくって、マセドニアン号が礼砲を撃った。

 旗艦ポーハタン号に迎えられて、蒸汽機関をはじめ、艦内を案内された。
 へさきから榴弾砲をのせたボートがおろされて、何度も発射してみせた。
 日本人はあまり好戦的ではないが、武技や軍事訓練はすきであった。
 続いて汽関をうごかしてみせると、学識のある質問をした。
 五人の委員は、提督の船室につくられた宴会場へ、また六十人の部下は後甲板のテントの下の大テーブルのごちそう場へ、案内された。
 栄之助に、特別に提督の船室の席をあたえられた。
 威厳のある林は、ひかえめに料理をたべ、ブドウ酒をちびりちびり飲んだが、その他のものは大食ぶりを発揮して、シャンパンをとくに飲んだ。
 ブドウ酒でもリキェール酒でも酒は好きらしく、松崎のごときはかなり酔ったようだった。
 そして正気なのは、まじめな林一人であった。
 宴会に景気をつけるため、響きわたる楽隊の音楽よりも、お客たちの声は高くなって、酒と食物はどんどんなくなった。
 アメリカ人の一番大食家でもおどろくほど、食物は順序もえりごのみもなくきえたが、それでもたくさんだしたごちそうは残った。
 その残りを、日本人は作法どおりに、紙につつんで大きなポケットにいれた。
 食後、黒んぼ歌流しという余興をだした。
 それは、水兵五、六人が顔をまっ黒にぬって、それぞれの服装をし、ニューヨークっ子でも喜ぶような演技をやったもので、これにはむっつり屋の林さえふきだした。
 日が暮れかかって帰るときに、愉快な松崎は提督にだきつき、首に手をまきつけて、肩章をおしつけながら涙ぐましい声で、「日本とアメリカは、同じ心だ」と、くりかえした。
 そして同僚に助けられて、よろよろとボートにのりこんだ。
 ボートが離れるとき、サラトガ号が十七発の礼砲を撃った。


船上での宴会のようす

余興の黒ん坊おどり


日米修好条約正本(日本文)


条約英文

 次の日、提督は調印の前に話したいことがあって上陸し、委員たちに会った。
 すると一通の手紙をわたされたが、それは下田港を調べにいったホープ中佐からのもので、下田港は良港であると報告されていた。
 そこで提督は、すぐに下田港を開くことに同意し、函館と那覇港も開港してほしいといった。
 そして提督は、三つの港についての協定書をだして、いろいろと話し合った。
 こうして提督と日本委員とが、取決めに同意するまでに、数通の文書がとりかわされた。
 そしてついに一八五四年三月三十一日に、条約館において調印ということになった。
 提督は、英語の条約文三通に署名し、オランダ語、シナ語の訳をそえて、日本委員に渡した。
 日本委員は、日本語、シナ語、オランダ語で書いた条約文三通に、署名して渡した。
 その条約文は、次のとおりである。
 「アメリカ合衆国と日本帝国とは、両国の間に長くつづく真実の親交をむすぶため、条約すなわち一般の約束をつくり、これからお互いにまもる規則をきめることにした。
 この目的のため合衆国大統領は、特使マシュー・カルブライス・ペリーに全権をあたえ、また日本の主権者は、委員の林大学頭、井戸対馬守、伊沢美作守、鵜殿民部少輔に同じような全権をあたえた。
 ここに委員たちは、その全権をとりかわし、研究したうえで、次の条項に同意した。

第一条

第二条



第三条


第四条

第五条



第六条

第七条


第八条

第九条


第十条

第十一条

第十二条


 アメリカ合衆国と日本帝国とのあいだ、また両国民のあいだには、人または場所の区別なく、完全で永久のひろい平和と、心からの親しさをもつこいと。
 伊豆の国下田港と松前の函館港は、アメリカ船を迎える港として日本の許すところで、焚き木、水、食料、石炭、その他日本人がもっている必要品を供給することとする。下田港を開く最初のときは、この条約が調印のあとすぐとし、函館港は、日本の暦の明年同日とすること。
 付記−供給の品物の値段は、日本の役人がさだめ、その支払は、金貨か銀貨ですること。
 合衆国の船が日本の沿岸で遭難したときは、日本の船はそれを助け、乗組員を下田か函館にはこび、受取の本国人にわたすこと。難船者の品物もまた同じくし、両国のいずれかの海岸にうちあげられたアメリカ人、または日本人を助けるのに使った費用は、かえす必要がないこと。
 このような合衆国の遭難者および市民は、ほかの国と同じに自由をあたえられ、監禁されることはないが、公正の法律には従うこと。
 下田と函館に臨時に住んでいる合衆国の遭難者または市民は、オランダ人とシナ人が、長崎においてうけているような制限や、束縛にはしたがわないこと。ここにつけくわえた地図にある下田港のなかの一小島から、日本の七里(二十八キロ)以内のところへは自由にいけること。函館においても、合衆国艦隊が同地をおとずれてからきめた制限内では、どこへでも自由にいけること。
 もし必要な品がほかにあるとか、また取決めの必要がある取引きは、両国のあいだで注意ぶかく相談してきめること。
 開かれた港に出入りする合衆国の船は、金貨と銀貨、物品と物品を、日本政府が臨時にきめた規則のもとで、交換することを許されることに同意のこと。ただし、合衆国の船が交換をのぞまない品物は、持ち帰ることを許すことを規定する。
 必要な焚き木、水、食料、石炭、物品は、任命された日本の役人をとおしてだけ手にいれ、そのほかの方法では手にいれないこと。
 もしこれから、日本政府がこの条約で、合衆国、または合衆国市民にゆるさなかった特権とか利益を、他国民または諸国民に許すことがあれば、相談をのばさず、合衆国またはその市民に、同じ特権や利益を許すこと。
 合衆国の船は、下田と函館以外の日本の港には、困ったときとか天候によるやむをえない場合以外は、入港をゆるさないこと。
 この条約の調印の日から十八ヵ月がたてば、いつでも下田に住む領事または代理を、合衆国政府は任命することができる。ただし、両国政府がその必要を認めた場合のこと。
 この協定は決定調印ののち、アメリカ合衆国と日本、また両国民によって忠実にまもられる義務がある。そしてそれは上院の忠告と同意によって、合衆国大統領が認めるものであり、また日本の主権者の承認を得べきものである。この承認は、調印の日から十八ヵ月以内にできればよく、取り交わさるべきこと。
 これを約束し、アメリカ合衆国と日本帝国の全権は、ここに署名捺印する。
   一八五四年三月三十一日、嘉永七年三月三日。   神奈川にて 」

 7.3 下田条約 top

 この条約にサインがおわると、提督はアメリカの国旗をおくり、続いて宴会となった。
 提督は調印書をもたせて、サラトガ号を四月四日に、アメリカ政府へ使いにやり、自分は上陸して横浜の近くを視察した。
 提督は下田に二十五日のあいだとどまって、地方の役人と面倒な交渉をしたが、四月二十五日の夜の二時ごろ、ミシシッピ号へ二人の日本人が小舟でやってきて、乗船を頼んだ事件がおこった。
 これは吉田松陰(しょういん)と金子重輔(じゅうすけ)が、アメリカへ渡ろうとした有名な事件だが、アメリカ船は乗船をこばんで、引き返させた。
 二人の日本人はまもなく捕まり、牢屋に入れられた。
 十七日になって協定ができ、まえの条約の付録として調印された。
 一八五四年六月二十八日朝、全艦隊は下田港を出帆し、那覇港に向い長い間の日本開港の願いをとげたのである。


下田港で日本代表と会うペリー

top
****************************************