3 大統領の親書伝達式 top
3.1 奉行との交渉
いよいよ、江戸から返事のくる十二日(火曜日)となった。朝九時半ごろ、三隻の舟がサスケハナ号に向ってきた。
普通の日本政府の舟々とは違って、これらは西洋風のつくりで、こぎては端いたので腰かけて、オールを不器用にこいでいた。
舟のつくりは頑丈で形は美しいが、帆も帆柱も日本式であった。
大きいのには三十人、小さいのには十三人ずつのっていて、赤銅色のからだに白いゆるやかな制服を着ていた。
先頭の舟の帆には、政府の記章があり、高官がのっているしるしの旗があって、すばらしい着物を着た香山栄左衛門が、甲板の敷物の上に座り、通訳と家来に取り囲まれていた。 |
通訳・堀達之助(右)
|
通訳・森山栄之助(右)と立石得十郎
|
香山栄左衛門は、通訳堀達之助と立石得十郎をしたがえて、礼儀ただしくむかえられ、艦長ブキャナン大佐と参謀長アダムズ大佐の前の席に案内された。
ペリー提督はこれよりまえに、日本皇帝にたいし、次のような手紙を書いておいた。
合衆国フリゲート艦サスケハナ号にて 一八五三年七月十二日、浦賀
この海洋上の合衆国艦隊司令長官は、条約を結ぶ全権をまかせられていますので、本官への信任状と合衆国大統領から日本国皇帝への親書をたてまつる相談をするため、日本の最高役人と会談をこい願う者であります。
会見の日時をできるかぎり早く、お定めくださることを願いあげます。
日本国皇帝陛下 |
奉行はまず、親書の原本を受取るまえに、その写しをもらうというのは、なにかの思い違いだろうといった。
そんなことはないはずだが、その日二回の会見で、いろいろ話し合ったうえで提督は、原本と写しと自分の手紙を日本の最高官になら、一度に渡すことを承知した。
すると奉行は、「そのために海岸に家をたて、政府の高官が受取りにくる」と話してくれた。
しかし返事は、長崎のオランダ人かシナ人からするといった。
提督は――そのようなやりかたにたいしては、合衆国が侮辱されたものと考え、その結果にたいしては責任をもたない。二、三日中に浦賀で返事をもらいたいが、そのほかの場所では、返事をうけない――と答えさせた。
この会談は三時間もつづき、奉行はかえっていったが、また午後やってきた。
その問答は次の通りである。
3.2 予備会談の会話 top
出席者 ブキャナン、アダムズ両大佐、副官コンテイ大尉――浦賀奉行香山栄左衛門と通訳
奉行
ブ大佐
奉行
ブ大佐
奉行
ブ大佐
奉行
ブ大佐
奉行
ブ大佐
奉行
ブ大佐
奉行
ブ大佐
奉行
ブ大佐
コ大尉
通訳
コ大尉
通訳
コ大尉
通訳
コ大尉
通訳
コ大尉
通訳
ブ大佐
奉行
ブ大佐
奉行
ブ大佐
奉行
ブ大佐
奉行 |
親書と信任状の写しをまず受取って、つぎに原本をというのは、日時がかかるから、高官がきたとき、同時に渡してもらうことはできませんか。こちらは、心から提督をむかえ、適当な返事をするよう努力します。
提督は、皇帝にあてた手紙を書きましたので、それを、ほかの写しと一緒に江戸へおくりたいのです。大統領の親書への返事より、提督の手紙への返事を、すぐほしいのです。
親書の原本をくださるなら、できるかぎり早く返事をいたしましょう。私は大統領の親書を受取りにきたのですが、あなたがたは、提督の手紙のことをいっておられる。
提督の手紙は、親書の写しと同封してあります。それには、提督が自分で大統領の親書の原本を皇帝に捧げるように、命じられていることが記してあるのです。
二つを別にしたのは残念です。二つを一緒に渡したほうがいいでしょう。
それはできません。提督は大統領の親書をもっており、それを皇帝がその高官に自分で捧げるよう大統領から命じられていると、書いてあるのです。それが皇帝におわかりになれば、原本を受取る大官を皇帝が命じられると思います。そうすれば、その返事をいただきに、提督はまた、いつでもやってきます。
原本と写しを同時にいただくわけにいかないのですか?
それはできません。
写しが先で、原本が後だなんて話はききませんでしたが、今になって、そんなことをいう。
あなたが最初来たとき、原本と写しを見せて、お話したのです。(ちょっと間をおいて)ここへこられる大官は親書を受取るように、皇帝から命じられた人ですか?
皇帝から全権をうけております。
何か、その証明をもっているでしょうか?
証明できます。
ペリー提督は、大統領の信任状をもっていますが、日本の高官も信任状をもっていることをのぞみます。
その人は親書を受取りますが、ほかの談判はいたしません。
その役人の位と官名は?
(通訳がその名を漢字で書いているあいだに、ブキャナン、アダムズは提督と相談するためでていった。)
いつ、その高官は、親書をうけとられますか?
あすか、明後日。
場所はどこですか?
海岸です。
ここから見えますか?
見えません。
ここからゆびさせますか?
丘のむこうです。――別のところからは見えます。
最初にこられた役人は、なんという名ですか?
中島三郎です。
(ブキャナン、アダムズ両大佐もどる)
二人して提督と相談してきましたが、提督は、親書を受取る役人が、その任命された証拠を見せれば、原本も写しと一緒に渡すといっています。しかし、高い地位の役人で、この目的のために特に皇帝から任命された証拠を示すように、要求しているのです。
外国人の手紙を受けるところは、長崎ときめられておりまして、浦賀は、その場所ではありませんから、その人は手紙を受取るだけで、話しあいは許されません。
親書をうけてくださればよいのです。その人は来艦しますか、それとも、陸上で受取りますか?
来艦しません、陸上で受取ります。
親書を渡す前にその役人の信任状をオランダ語に訳し、正式に署名して、艦上の提督へ届けてください。
その人は、親書受取りの任命だけで、会談はできません。
会談はのぞみませんが、親書受取りの全権をしめず皇帝の署名のある文書が必要なのです。
正式の署名のある文書をもってきます。 |
(そこで、ブキャナン大佐は、声明書をポートマン氏にオランダ語に訳させ、それを日本の通訳に渡した。それは、次の通りである)
「親書の原本と写しを同時に受取るか、別々に受取るかについて大きな誤解があった。
とはいえ提督は、合衆国の大将と同じ官位の江戸の高官と会見することを、喜びます。
この高官は、皇帝の信任をうけていなければなりません。
すなわち、親書を受取る任命を、皇帝が正式に署名した文書でもってこられたい。
この信衽状をオランダ語に訳して、会見が行われるまえに、提督へ提出されたい。
この会見では、儀礼だけの挨拶で、論議はしない。
提督は親書にたいする返事をそこでは要求しないが、何ヵ月かのちに返事をききにまたくるつもりである」 |
|
オランダ語通訳ポートマン
|
小田原港にて
|
アメリカの蒸気船を見て日本人が考案した雲竜船
|
3.3 艦上のもてなし top
会談はさらに続いたが、同じような会談の場所と時間のことを繰返し、奉行が明日の朝またくることで終った。
奉行と供の者は、サスケハナ号のもてなしを喜んでうけ、機嫌よくごちそうをたべた。
ウィスキーとブランデー酒が気にいったらしく、奉行は、砂糖をまぜたのを舌つづみをうって、みんな飲んだ。
通訳もだんだんくつろいで、笑いながら主人に「だいぶ赤くなりました」と、飲みすぎないように注意した。
日本の高官たちは、いつもかわらない紳士的で、教養のある態度をしめしたが、社交的で愉快であった。
オランダ語、シナ語をよくはなし、科学のことや世界地理のことも知っていた。
地球儀をもってきて合衆国を示すと、すぐにワシントンとニューヨークに指をおいた。
そして首府と商業地のことを知っているようであった。 |
オランダ人ブラウのつくった両球図
|
イギリス、フランス、デンマークなども、すぐにさがしだした。
アメリカの文明についても知っているらしく、山を開いて道がついていないかという質問は、鉄道のトンネルのことらしかった。
船の機関は鉄道に使っているのより大きいが、同じ機械であろうともきかれた。
地峡の運河はもうできあがったかとの質問は、パナマ鉄道のことらしかった。
食事が終って奉行たちは、軍艦の中を見るように勧められた。
甲板にでると、乗組員たちがめずらしかって集ってきたが、日本人たちは落着きはらっていた。
大砲を見せるとこれはペイクサン型だと、はっきりいった。
すばらしい蒸汽船の中のいろいろな機械には、さぞおどろくだろうと思ったのに、期待外れだった。
蒸汽機関には興味をよせたが、その原理はよく知っていた。
この日本人の態度は、政策上の落着きであろうが、そして、日本の実用科学は遅れていても、教養ある人々は文明国で科学が進歩していることを知っているのである。
船室を出るとき、奉行たちは刀をおいていった。
日本の官吏は、かならず二本の刀をさしているのであるが、この機会に我々は、その刀を調べてみた。
この刀の目的は、人を切るより、みせびらかすためのものらしく、刀身は立派な鋼鉄で磨きがかかっていたが、鍔(つば)のない柄(つか)と刀の形は、実用むきでなかった。飾りは純金、さやはサメ皮で、すばらしく立派であった。
奉行は七時すぎて、いとまをつげたが、みんなニコニコしながら威厳をしめし、丁寧な挨拶をして帰っていった。
彼らは、自分のボートに乗り移ると、また、初対面みたいに、お互いに挨拶しあっているのが見えた。
艦上でこのような「芝居」が行われているあいだに、提督の命じたボートは、まえと同じに測量をしたのである。
3.4 会見の前日 top
七月十三日(木) 約束の奉行を待ったが中々こないので、何か日本当局に変動でもおこったらしい陸地の動きが見えた。
対岸からたくさんの船が兵士をのせて漕ぎだし、大きな帆船が、政府の旗をたてて入港した。
気温は六十七度(F)で、そよ風がありながら、もやのためにどんよりしていた。
午後四時ごろになって、奉行香山栄左衛門が、二人の通訳をつれてやってきた。
そして江戸から高官がついたばかりなので、おそくなったと謝った。
そこで提督と会見する高官の信任状の原本を見せたが、それは簡単なもので、大きな印がおしてあった。
この信任状はビロードの布につつまれ、白檀(ビャクダン)の箱にはいっていたが、奉行は丁寧に扱って誰にもさわらせなかった。
そのオランダ語の訳と、奉行の証明書をさしだしたが、それは次の通りである。
「日本皇帝が戸田伊豆守にあたえた信任状の訳文
合衆国大統領が私にあてだ親書を受取るため、浦賀につかわす。
その親書は、提督が浦賀にもってきたものである。
受取ったうえは、すぐ江戸にかえり、私にさしだせ。
(ここに皇帝の印)
一九五三年第六月 |
皇帝の親書と印が正しいことを保証する浦賀奉行香山栄左衛門の証明書の訳
日本皇帝が信任され親書の原本と写しを受取るため江戸から浦賀にきた高官は、提督閣下と同じ高い位の人である。
それを保証する。 香山栄左衛門」 |
奉行は、親書を受取るだけだということを繰返し、会合の場所はもう出来上がっているから、変えることはできないといった。
提督はもしものときの用意に測量隊に命令して、会合の場所のまえにある湾を調べさせた。
そこへ軍艦をすすめれば、会合の場所が大砲の射程に入るのだった。
奉行は会合の場所まで、ボートの護衛をするといったが、それを断わって提督は、遠くまで小舟でいくのは提督の威厳にかかわるから、艦隊をその近くまですすめるとこたえた。
そして明日の朝八時と九時のあいだに、艦からボートでいく相談をした。
日本人は暑いからもっと早くしてくれといった。
幾人くらいくるかという質問に、提督は――このような大切なときには、大勢の随行員をつれるのがアメリカの習慣で、相手を尊敬することであるから、できるだけ多くの士官を連れて行く――と答えた。
日本の高官は会見の儀式について、いろいろ細かいことまで話し、非常に心配していた。 |
アメリカ艦隊士官の似顔絵
|
日本の役人は全部、公式の礼服を着てでるが、お客にたいしては座らせる安楽椅子も、船のなかにあるような椅子もないし、ブドウ酒やブランデーもないと、あやまった。
これにたいしアメリカ人は、そんな心配をしないように頼み、日本の高官と同じように提督も座ることに満足するといった。
また提督は、直接、日本の委員戸田伊豆守に大統領の手紙を渡すのかどうかともきかれた。
そして手紙を渡したら、すぐ軍艦に帰るのか、また手紙の返事をきくためには、いつくるかともきかれた。
シナ語の通訳ウィリアムズ氏は、日本人に江戸の地図を見せたところ、この地図ができてから、江戸は非常に大きくなり変っているので、その地図は七十年も前のものであるとのことであった。
約二時間の話ののち、日本人はいつものように礼儀正しく、頭をさげさげ帰っていったが、通訳の堀達之助はすばらしい外国語にたいする天分をしめし、英語で「帰りたいと思います」とはっきりいっていた。
明日の用意のために、提督は、各艦の艦長を旗艦に集めた。
そして、明日の朝早く、各艦を動かして会見場の前の海に、全艦隊を一直線に並べるように命令した。
なぜなら日本人がきめた会見場は、どういう目的があってそこに決めたかわからないので、もし裏切りがあったとき、それにたいする用意のためであった。
従って部署につくべき人員は全部部署にのこし、残りの士官をなるべく多く随員として会見に連れて行くこととし、随員は立派に盛装するように命じた。
その日は一日中、測量船にせわしく測量させたが、日本人からは何も邪魔されなかった。
アメリカ人におとらず、日本人も準備にせわしかった。
湾には政府の船が行き来し、たくさんの小船隊がやってきた。
建築をしているらしいところからは、鎚の音や労働者の声がして、それが一晩中続いた。 |
シナ語の通訳ウィリアムズ
|
3.5 一夜でかわった浦賀 top
七月十七日(木)の朝は、やや曇っていたが、朝もやが晴れると太陽は輝き、浦賀の海岸は一夜で変っていた。
布の飾りの幕がはられて、砲台がはっきりと大きく見えるし、天幕が二つ木のあいだにはってあった。
幕は木の杭にしばりつけられてあるが、遠くからははめ板のように見え、幕には皇帝の紋章(葵の紋)がハート型の葉と朱色の花で、はなやかであった。
またいろいろの紋章をつけた旗や吹き流しの旗が、あちこちの幕の端に立っていて、幕のうしろには今までに見たことのない服装の兵隊が群がっていた。
この服装は公式のときだけに着るもののようであった。
その服は、黒い上着と短い袴で腰を飾り帯びでしばっていたが、袖がなくて紋章がついていた。
艦上では朝早くから、緊張して仕度をした。
蒸気をたき錨をあげて、大砲で会見場を撃てるところまで艦を動かすことにしたが、帆船は風がないので、その位置につけなかった。
提督のお供をする士官、水兵、陸戦隊がえらばれたが、みんな儀式を見たがったので、クジできめられた。
約三百の隊員がきまると、めいめい、おめかしにせわしかった。
命令どおりに、士官は公式の正装をし、水兵と陸戦隊員は青と白との制服をつけた。
朝の当番が八つの鐘をうつまえに、サスケハナ号とミシシッピ号とが、ゆっくり動きだした。
すると日本船が六隻、陸よりのほうを動いていた。
そのうちの二隻に縞の入った政府の旗が立ち、日本の高官がいるらしく、ほかの四隻には赤い旗が立ち、随行員や護衛兵がのっているらしかった。
いままでの停泊場所から、しもての湾を区切っていた岬をまわると、突然、日本人の準備した場所が見えた。
湾を取り囲む陸には、長い布に色のついた幕がはりめぐらされ、その幕には皇帝の紋があざやかであった。
色とりどりの小旗が、数かぎりなくたち並び、その真中に高い大旗が九本あった。
それらの旗は弓のように曲がって並び、朝日にきらめいていて、高い旗竿の先から美しい真赤な吹き流しがたれて、地面をはらっていた。
こうした飾りの前の海辺には、数隊の兵士がきちんと立ち並び、日本の兵力をしめそうとしていた。
クリハマ(久里浜)の村の左手には、とがった屋根の家々が、うしろの緑の坂の高いところまでつづき、木の茂る谷が湾の奥に口を開いて、まがりくねる海岸に美しい変化をあたえていた。
右手には百隻以上の日本船が、赤い旗を立てて、岸べにそってならんでいた。
見わたす景色はおどろくほどではないが、めずらしくておもしろく、あらゆるものが結びついて、楽しい光景であった。
空は青く太陽は丘の緑に、はなやかな旗に、また、きらめく兵隊に、活気をあたえていた。
湾の中央の海岸からかくまったところに、会見所として作られたらしい建物が、周りの家々の上に、ピラミッド型の屋根を三つ高くそびえさせていて、その前には縞の布がかかり、その先は両側のまん幕に続いた。
新築の屋根は、遠くから見たところでは、大きな穀物の小屋のようであった。
蒸汽船が湾口に近づくと、二隻の小舟がやってきて、錨をおろすとともに、サスケハナ号に横づけした。
香山栄左衛門が、二人の通訳をつれて艦上に現れ、すぐそのあとから中島三郎助と一人の役人が乗込んできた。
みんな、正式にむかえられ、後甲板の席に案内された。
みんな前とは違った公式の服装で、上衣(陣ばおり)は普通の形だが、立派な絹の紋織りもので、裏には黄色いビロードがつき、金の糸で立派な形の刺繍(ししゅう)がしてあり、背や袖や胸にはっきり自分の家の紋章がついていた。
浦賀奉行代理三郎助はダブダブした短い袴(はかま)をはいていたが、まっすぐ立つと、それがいかにも婦人の下着らしかった。
しかも足の下のほうがむきだしで、足には黒い毛織りの靴下をはいていた。
三郎助は、金糸をピカピカの絹の着物で飾りたて、立派に身仕度はしていたけれど、あまりほめられた姿ではなかった。
その滑稽さには、むしろ吹き出したかった。彼はまず、トランプのジャックみたいだった。
やがて、サスケハナ号の合図の汽笛によって、ほかの軍艦からボートが集ってきた。
ランチやカッターの数は十五隻で、士官や水兵、陸戦隊が制服をつけて堂々と漕ぎよせ、三十分たらずで整列した。
まずブキャナン艦長が大ボートに乗込んで先にたつと、そのボートの両側を浦賀奉行と副奉行の舟がまもってすすんだ。
この大官たちはこの日の主人役として、アメリカのボートの案内をした。
あとにつづくボートには、海軍軍楽隊の二隊がのっていて、愉快な音楽で祝日に景気をつけた。
3.6 上陸場と会場 top
日本の漕ぎ手はすばらしくて速力をだすので、アメリカの漕ぎ手は案内者についていくのに、力をいれなければならなかった。
海岸までの半ばごろに、サスケハナ号から十三発の大砲がとどろいて、丘にこだました。
これは、提督の出発を知らせるもので、いよいよ、提督が漕ぎ出すのであった。
久里浜上陸場のようす
|
久里浜警固のありさま
|
案内人たちは入江の中央を指さしたが、そこが上陸のところで、砂と藁(わら)をつめた袋でつくった埠頭がつきでていた。
そこへ先頭のボートがついて、まずブキャナン艦長がとびあがった。
ブキャナン艦長こそ、日本に最初に上陸したアメリカ人であった。
続いて陸戦隊のゼイリン少佐が上陸し、次々にボートから陸戦隊百人が上陸して並んだ。
さらに百人の水兵が上陸して隊をつくった。
そこへ二隊の軍楽隊もくわわり、将兵あわせて約三百人を数えた。
三百人の兵隊はたいしたものではないが、平和な祝いのときとしては充分なもので、みんな元気いっぱいに溌剌として、小さく弱々しい日本人とよい対照であった。
日本の兵力はたいしたもので、浦賀奉行は五千といっていたが、それよりずっと多いように見えた。
彼らは海岸のいたるところに並び、遠い村のはずれから北の丘の坂にまで群がっているし、幕の下や後にもいた。
これら日本軍の並び方はだらしがないので、たいして立派に訓練されているとは思われなかった。
日本軍の武装はかなりよく、身ごしらえも立派で、軍服も普通の日本服に似ていた。
武器は、刀、槍、火縄銃であった。前列にいるのは歩兵と射手と槍持ちであるが、そのうしろのほうに、予備ででもあるように騎兵の大部隊が見えた。
その馬はよく飼われ強そうで元気がよく、きれいな布をつけて、見事な騎馬行列のようであった。
高台の兵士たちのうしろには大勢の住民がいたが、そのなかには女もまじって、西半球からきた外国人をめずらしそうに見つめていた。
提督がつくと、お供の士官たちは、上陸場に二列に並び提督がその前を通り過ぎると、そのあとにつづき行列をつくった。
香山栄左衛門と通訳が案内レて会見場に向かったが、陸戦隊がさきで、水兵がそれにつづき、提督はしっかりまもられて上陸した。
合衆国の国旗と、幅広の軍艦旗を二人の強い水兵がささげ、礼服を着た二人の少年が、真赤な布に信任状と大統領の親書の入った一箱をささげて、提督の先にたった。
この二つの文書は羊皮紙のうえに美しく書いてあって、折らずに青い絹のビロードでしばってあった。
その印章は金と銀のまぜおりのひもでむすばれ、直径十五センチ、深さ七・六センチの、丸い箱にいれてあり、その箱には純金の細工がしてあった。
各文書は、印章と一緒に、長さ約三十センチのバラの木の箱におさめられ、その箱に金の鍵と蝶つがいに飾りがついていた。
提督の両側を、背の高い立派な体格の黒人が、武装して護衛した。
この護衛は特に今日えらばれたもので、行列を立派にするためであった。
行列は会見場まですこし回り道したので、日本人に見せるのには都合がよかった。
会見所は上陸地に近いので、すぐついた。
入口の前に真鍮の小さい大砲が二門あったが、それは古いもので、すぐヨーロッパ製だとわかった。
その両側に、ほかの日本兵と違った服装の警備兵が、ばらばらになっていた。
右側のは陣ばおりを着、幅のひろい帯びで腰をまき、灰色の長ズボンをひざでひきしめていた。
頭を白い布でターバンみたいにまいて、手にもつ小銃には、銃剣と火うち道具がついていた。
左側の警備兵は、うす黒い茶色の制服で、古い火縄銃をもっていた。
提督は会見場の入口まで護衛をされ、それからお供をつれて中へ入った。
建物はいかにも急ごしらえらしく、材木に番号がついていて、先に組立てたのをもってきて、つくったようであった。
最初に入った建物は、絵の具をぬった布でつくった天幕の一種で、その上に天皇の紋章がついていた。
その広さは約十二メートル四方で、白い布をはった広間の奥に部屋があり、そこへいくのに赤いカーペットの道があった。
奥の部屋には、赤い布が一面にしきつめてあり、ここが会見の行われる式場であった。
その床は、高座のようにほかの部屋より高く、この日のために美しく飾られていた。
その三方の壁に白い皇帝の紋章のついた灰色の絹と、立派な木綿のたれ幕がたれ、一方だけが広間と外側の部屋に開いていた。
3.7 大統領の親書 top
提督とお供が会見の部屋に入ると、左側に座っていた二人の高官が立ち上がって、頭をさげた。
提督とお供は、右側に用意してあったひじかけ椅子に案内された。
通訳が日本高官の名前を、戸田伊豆守と井戸石見守と知らせた。
二人ともかなりの年寄りで、伊豆守は五十歳くらい、石見守はそれより十か十五年上らしかった。
伊豆守は石見守より顔だちがよかった。
ひたいがひろくて知恵があるらしく、きちんとしていて愛嬌があったが、石見守はしわの多いしかめっ面で、知恵のなさそうな顔つきは、よい対照であった。
二人ともすばらしい着物で、その上着は金と銀の模様をきれいに織った絹の紋織りで、いかにも重たげであった。
二人の殿様は最初から銅像みたいにじっとしていて、会見中すこしも形をくずさず、一言も口をきかず、提督が入ってきたときと出て行くとき、立って重々しく丁寧に頭をさげただけであった。
栄左衛門と通訳が、儀式の司会者であった。
彼らは部屋の上席の端に進み、メッキか真鍮でできている台の上の、赤ぬりの箱の傍に膝まずいた。 |
戸田伊豆守
|
久里浜上陸の光景
|
アメリカ大統領の親書授受の会見場
|
提督とお供が席についてから数分の間、誰も一言もいわなかった。
主席通訳掘達之助か沈黙をやぶって、オランダ語の通訳ボートマン氏にむかい、親書の用意はいいかとたずね、伊豆守がそれを受取るが、上座にすえてある赤い箱は、それをいれるのに用意してあるものだと伝えた。
提督はそのことを通訳からきくと、次の間でまっている二人の少年をまねいた。
二人の少年は、箱を捧げて進み出た。
そのあとから大きな黒人が二人ついてきて、上座にある日本の赤い箱のところへ進み、少年から箱をとって蓋(ふた)をあけ、親書をだして見せたうえで、日本の箱の蓋の上においた。
みんな、咳きばらいひとつしなかった。
大統領の親書、提督の信任状、それに提督から皇帝にあてた二つの手紙も、いまわたされたのである。
このうち、提督の第三の手紙はすでにのべた通りであるが、これらはみな一度に渡されたのであった。
「アメリカ大統領ミラード・フィルモアより、日本皇帝陛下へささぐ。
偉大なる親しき友よ、私は、この公の書を、提督マシュー・シー・ペリーの手からあなたにささげさせます。
提督は、合衆国海軍のもっとも高い地位の官吏でありまして、陛下の領土をおとずれた艦隊の司令長官であります。
私は陛下と陛下の政府とにたいし、このうえない好意をもっていること、また私が提督をつかいにやる目的は、合衆国と日本が友交を結び、互いに商業の取引をするよう陛下に申上げるため、ペリー提督に命じたものでありまして、ほかになんの考えもないのであります。
合衆国の憲法と法律は、ほかの国の宗教や政治について干渉することを、禁じております。
従って、陛下の領土の平和を乱すような行動はつつしむように、ペリー提督に命令しました。
合衆国は大洋と大洋とのあいだにありまして、オレゴン地方とカリフォルニア州は、陛下の領土にむきあっております。
アメリカの汽船は、カリフォルニアから日本へ十八日でいくことができます。
カリフォルニア州におきましては、毎年約六千万ドルの金をだし、ほかに、銀、水銀、貴金属や、多くの価値のある物資を産出しています。
日本もまた豊かな国で、たくさんの貴重な産物があるとききます。
また陛下の臣民は、いろいろのすぐれた技術をもっているそうです。
両国が交易して、日本も合衆国も互いに利益を受けることを、私は望む者であります。
あなたの政府の古い法律によって、シナとオランダ以外には貿易を許さないことを、私たちは知っています。
しかし世界の情勢が変わって、多くの新しい政府ができていますので、時勢に従って新しい法律をつくるのも、賢い政策と思われます。
あなたの政府の古い法律が作られたのは昔のことだからであります。
その法律が作られたころ、新世界とよばれるアメリカが、ヨーロッパ人によって発見され、植民されたのであります。
長い間アメリカは、人間がすくなく、貧しいものでしたが、今は人の数も多くなり、通商は盛んとなりましたので、陛下が、古い法律を改めて、両国の自由な交易をお許しになれば、両国の利益は大きいと思われます。
もし陛下が、外国との通商を禁じている古い法律をやめれば、安全でないとお考えでしたら、まず試しに五年か十年のあいだ許してごらんになってもよいと思います。
それで利益がなかったならば、古い法律に返ってもよいのです。
合衆国は外国との条約を二、三年に限ってきめることが度々ありまして、それを改めてつづけたり、やめたりすることは自由にしています。
また私は、ペリー提督に命令して陛下に申上げたいことがあります。
毎年、私の国の船は、カリフォルニアからシナにいくものが多く、また日本の近くで鯨をとる者も多いのであります。
嵐のときなど、それらの船のなかには、日本の沿岸で難破するものも多いのです。
このようなときは私は、その不幸な人たちを日本人が親切にし、こちらから船をおくるまで、その財産を保護してくださるようお願いいたしたく、特にこのことを望む者であります。
さらに私は、ペリー提督をとおして、陛下に申上げます。
それは、日本帝国には、石炭と食料が、たくさんあるということです。
蒸汽船は、大洋を横切るのに、たくさん石炭をつかいますが、それを遠いアメリカから運ぶのは、厄介なのです。
どうぞ、石炭と食料と水を日本にたちよって手に入るよう、お許しくださることを願います。
これらのものにたいしては、金銭、または陛下の臣民が好むものをもって、支払いたします。
このために船の停泊するに便利な帝国南部の一港を、おきめくださるよう願いあげます。
私が、強い艦隊をもってぺリー提督を使わし、有名な江戸市を訪問させますのは、このような目的、すなわち、友交、通商、石炭と食料を手にいれたり、難船者の保護のためであります。
私はペリー提督に命じて、わずかの贈物をさしあげますが、どうぞおおさめくださるよう願います。
それらは大きい価値がある物ではありませんが、合衆国で作られたものの参考品とし、真心の友情と敬意のしるしといたします。
神が、陛下をお守りあらんことを!
そのしるしとして、合衆国の大印をここにおし、自ら署名いたします。
一八五二年十一月十三日 ワシントン市、政府の自席において ミラード・フィルモア(印)
大統領の命により国務大臣 エドワード・エペレット」 |
「ペリー提督より皇帝へ
合衆国蒸汽船、旗艦サスケハナ号 日本沿岸の沖、一八五三年七月七日
署名者は、東インド、シナ、および、日本海につかねされたアメリカ合衆国海軍の司令長官でありまして、日本政府と交渉する全権を合衆国政府からあたえられ、友交の使いとしてきたものであります。
その目的は、大統領の親書にくわしくのべてありますが、その親書と署名者の信任状とは、英語、オランダ語、シナ語の訳をそえて、陛下にたてまつります。
大統領の親書と信任状の原文は、高貴なる陛下にあてられてありますので、陛下がおきめくださる会見の日に、署名者が自分で捧げたいと思います。
大統領は、日本にたいし友情をいだいておりますが、合衆国人がかってに日本にきたり、また海難のためにたどりついた場合に、まるで日本の敵のような待遇を受けるときいて、驚き悲しんでいると伝えるように、署名者に命じました。
これはアメリカの船のモリソン号とか、ラドガ号、ローレンス号のことであります。
アメリカ人はどのキリスト教国民にもおとらず、自分の国の沿岸についた者はどこの国の者でも、丁寧に助けるのが大切な務めだと思っておりますので、日本人の場合も保護するのがアメリカ人の方針であります。
合衆国政府は今後日本沿岸で難破したり、嵐のため日本の港に逃げ込んだりした人を、人道的にもてなすという保証を、日本政府に望む者であります。
また署名者は、合衆国がヨーロッパのどの国とも関係がなく、国法は、国内の市民の宗教にすこしも干渉しないから、外国人の宗教に干渉することなど、全くないということを、日本人に説明するよう命じられております。
アメリカ人は、日本とヨーロッパのあいだにある大陸に住んでいて、そこは、日本にはじめてヨーロッパ人がきたところ、ヨーロッパ人によって発見されたものであります。
アメリカ人陸のヨーロッパに近いところには、まずヨーロッパ人が移住し、その人口はきゅうにふえ、太平洋沿岸にまで広がりました。
いまでは、ところどころに大都会ができ、蒸汽船にのれば、十八日か二十日で日本に着くことができます。
この地方の通商は盛んになりつつありますから、やがて日本の近海も、アメリカの船でいっぱいになる日も遠くないことを説明することも命じられました。
このように、合衆国と日本とは、しだいに近づきつつありますので、大統領は陛下と平和のうちに友交を結びたいのです。
日本がアメリカ人を敵のようにしていては、友だちの交わりはつづきません。
初めの頃の日本の政策は賢まったかもしれませんが、いまでは両国の交通がやさしくなったので、その政策は賢いどころか、実行はむずかしいものであります。
署名者は心から友交の提案をしますが、これを日本政府が気持よくうけ、両国のあいだを不和にならないようにする必要を認めていただくよう、願うものであります。
日本にくる予定の多くの大艦隊は、まだ到着しませんが、それは、時間の問題です。
署名者は友交の心を示すために、わずかに小艦四隻をひきいてきたものでありまして、必要とあれば大艦隊をひきいて来春江戸へくる計画であります。
しかし署名者は、大統領の親書に示す平和で合理的な提案を、陛下の政府がただちに認められて、またくる必要がないことを願うものであります。
大統領の提案については、適当なときに署名者が説明いたします。
陛下に心からの敬意をしめし、あわせて永遠のご健康とご幸福をおいのりしつつ署名いたします。
東インド、シナ、日本諸海における合衆国司令長官 エム・シー・ペリー
日本国皇帝陛下 」 |
「ペリー提督から皇帝へ
合衆国艦隊旗艦サスケハナ号 江戸湾浦賀にて、一八五三年七月十四日
この書状の署名者は、日本政府にだした提案がきわめて重大で、いろいろ大切な問題をふくんでおりますので、その内容を調べ、これをきめるには、かなりの日時が必要と考えます。
従ってよく考えたうえで、その返事は来春、江戸湾に帰ってくるまで、喜んで待つことといたしました。
そのときにはすべての事柄がおだやかに、両国民が満足するようにきめられることを信じ、また期待するものであります。
敬具
東インド、シナ、日本諸海における合衆国海軍司令長官 エムーシー・ペリー
日本国皇帝陛下 」
「ペリー提督にたいする信任状
アメリカ合衆国大統領ミラード・フィルモアから日本国皇帝陛下へ
私は、合衆国海軍の指揮官、マシュー・シー・ペリーの誠実、忍耐、才能をかたく信じますので、次の全権をまかせます。
すなわち合衆国のために合衆国の名において、陛下が同じような権力をあたえられた臣民の一人、または数人と会見し、相談し、二国の友交、通商、航海と、それらについての事柄の条約をむすばせ、署名させるものであります。
ただしそれらは、合衆国の議会の賛成がいるもので、合衆国大統領がそれを最後にきめるものなのです。
そのしるしとして、ここに合衆国の大印をおします。
ワシントン市、一八五二年(アメリカ合衆国独立第七十七年)十一月十三日、自ら署名
ミラード・フィルモア 大統領の命により。
エドワード・エバレット」 |
以上の書類には、シナ語とオランダ語の訳がついていた。
それらが日本の箱の上におかれると、提督の指図でオランダ語の通訳ポートマンが、日本の通訳達之助に書類の説明をした。
膝まずいていた達之助と香山栄左衛門は、頭をたれてきいていた。
やがて栄左衛門が立って、石見守に近づき、膝まずいてその手から巻物を受取り、部屋を横切って提督の前にきて、膝まずいて、巻物を提督に渡した。
今度はポートマンが「それはなんですか?」とたずねると、「皇帝の受取りです」と答えた。
その訳は次のようである。
「北アメリカ合衆国大統領の親書とその写しを、ここに受取り、皇帝にささげます。
外国についての事務は、ここ浦賀では取り扱わないもので、長崎でしていることは、度々知らせました。
しかし、大統領の使いの提督は、このことを侮辱されたと思われるので、それもやむをえないことと考え、日本の法律をまげ、ここで書類を受取るものであります。
ここは、外国人をもてなすために作られたところではないから、会議も、もてなしもできません。
従って、書類が受け渡されたうえは、すぐに立ち去ってください。
(つぎに日本語の署名のうつしがある)
六月十日(旧暦) 」 |
これはオランダ語からそのまま訳したものであるが、その原文の日本語をオランダ語に訳すとき、間違いがあったらしい。
しかし、オランダ語の会話はよくわかった。
まもなく提督は通訳に、次の通り日本側へいわせた――二、三日のうちに、艦隊は、琉球からカントンに向って出発するが、そのほうになにかきゅうの手紙とか、通知がしたければ、お役にたちたい。また提督は、来年の春四月か五月頃、日本へかえってくるとも知らせた。
すると達之助がオランダ語の通訳に、もう一度いまの言葉を繰返してくれと頼んだ。
そしてそれをきくと、「提督は、四隻の船全部をつれて、帰ってくるのか?」と、たずねた。
「全部をつれて帰ってくる。しかしこれらの船は艦隊の一部にすぎないから、たぶんもっとたくさんつれてくるでしょう。」と、答えた。
それで栄左衛門と達之助は頭をさげ、立ち上がって赤い箱にヒモをむすんだ。
そしてこれで終ったと通訳にいって、両側に頭をさげて部屋をでた。
そこで提督も立ち上がると、黙りつづけていた日本の高官も立ち上がり、外国人が出てしまうまで立っていた。
提督はお供と一緒に建物の入口で、ボートを待っていた。
そこへ、栄左衛門と通訳がやってきて、「なにを待っているのか?」と、たずねた。
「ボートです」と答えると、それきり何もいわなかった。
会見はすべてで二十分か三十分くらいなもので、あらゆる点で礼儀正しかったが、非常に形式的であった。
きたときと同じに列をつくり、提督はまもられて、ボートにのり軍艦に向った――。
そのあとにアメリカのボートと、浦賀奉行の二隻の日本船がつづき、軍楽隊が勇ましくアメリカ国歌を吹奏した。
日本人の目にうつった会見の図
|
外国人が見た日本兵
|
上陸場には、六、七十隻の日本政府の船がついており、しかも狭いので全員がボートにのるには寺間がかかった。
日本の兵士たちは、好奇心を満足させようというのか豪(えら)さを見せようというのか、このときとばかり、どっと上陸地へ押し寄せてきた。
日本兵のやりかたはたとえ大軍であっても、これではアメリカ軍が取り囲むことは、雑作もないようにみえた。
4 神奈川沖へ top
4.1 ピストルにおどろく
上陸に先だって二つの軍艦は、戦闘の準備をし、もし日本の兵隊が、敵たいすれば、砲弾の雨をふらせるように命じたが、戦争の心配はなかった。
この日、日本の最高権力者は、二人の有力な代理者に、鉄のような沈黙の仮面をぬいで、国際友交を勧めるアメリカの手紙を、提督の手から受取らせた。
「日本の法律にそむいて」という文書で、日本がアメリカの勝利を認め、日本の変化を予言したものなのだ。
アメリカのさしのべた強い力が、日本を動かし、かってな外国嫌いを改めさせたものなのだ。
しかし文書には、「書類が渡されたうえは、すぐに立ちさってください」とあった。
提督はこの命令には従うまいと考え、帰艦するとすぐに、全艦隊に行動を命じた。
日本人は艦隊がかえっていくものと思っただろうが、実は江戸のほうへ向ったのである。
それは水路を調べるためであったが、艦隊が江戸に近づけば、日本政府に大統領の親書をいっそうまじめに考えさせることになると、提督は考えたからであった。
ところで、提督をおくってきた浦賀奉行の栄左衛門と三郎助は、通訳をつれてサスケハナ号に乗込んできて、ブキャナン艦長と副官たちに迎えられ、次のような会話をした。
栄左衛門
ブ艦長
栄左衛門
ブ艦長
栄左衛門
ブ艦長
栄左衛門
ブ艦長
コンティ大尉
栄左衛門
コ大尉
栄左衛門
コ大尉 |
すべてうまくいって、何よりでした。
日本と合衆国が、いつまでも友だちであることを望みます。
いつ出発の予定ですか?
二、三日のうちです。提督は、湾の中に入って、停泊地をみつけたいのです。
ここの停泊地はよくないのです。
そこに停泊するのですか?
ただの二、三日、航海の準備をするあいだです。
別れの挨拶に、またこなくてもよいように、今日、正式に出帆してほしいのです。
多くの月がすぎないうちに、また、お目にかかりたいと思います。
提督は今度、日本の皇帝にさしあげる贈物をもってきませんでしたが次にくるときはもってまいります。
そのなかには、鉄道の蒸気機関車があります。
それに電信機もあります。電信機では浦賀から江戸に、一秒で話ができます。
蒸気機関車では、一時間に何キロすすめますか?
蒸気だけで風によらずに、日本の七里、二十八キロです。
アメリカでは川に軽い蒸気船があって、一時間に三十六キロも走ります。
蒸気船は、どこで発明されたのですか?
アメリカです。フルトンという人が、ニューヨークで発明しました。 |
栄左衛門は、蒸気機関が動くのを見るように勧められ、好奇心を満足させることにした。
小舟は旗艦に引張るられ、もとの停泊地へ向ったが、日本人は艦上で見られるものは、みな見たがった。
日本人はひかえめではあったが熱心で、無知な人がしめすおどろきは見せなかった。
すぐ蒸気の性質がわかったらしく、大きな機関を動かす方法や、船の水輪の動かしかたもわかったらしかった。
船室に飾ってあるいろいろの蒸気船の絵や、都会の景色などをめずらしそうに見てから、栄左衛門はアメリカ士官が腰にさげているピストルをみつけ、それを見たがった。
そこで艦長は、後甲板でピストルの六連発を射ってみせたところ、大変おどろいた。
二人の役人のうち、栄左衛門はつつしみぶかかったが、三郎助はでしゃばりで押(おし)がつよく詮索好きで、いつも厚かましくて、興味を満足させるよりも、密偵のような態度であった。
汽笛がなって、浦賀沖のもとの停泊地に船がついたことを知らせると、日本の役人は、おどろいて立ちあがった。
機関をとめて日本人たちを小舟におろしたが、みんな帰るのを惜しがっていた。
4.2 アメリカ停泊地 top
さて、四隻の軍艦が一列に並んで、すすみだした光景はすばらしかった。
艦隊が、浦賀からとおざかって、東にすすむと、緑の丘の下に村々があるのが見えた。
西の陸地に六十キロぐらい近づくと、海岸がしだいに高くなってけわしい山につづき、丘には立派な耕地や手入をした木にがこまれた庭や、緑の木かげの家などが見えて、イギリスの田園風景よりも美しかった。
北に進むにしたがって、海岸はますます平らになり、砂浜が長くつづいた。
その端が高い丘になっていて、その上に十門の大砲があり、日本の兵隊がいた。
艦隊は、先にベンド大尉が測量しておいたアメリカ停泊地とよぶところにむかい、まもなくそこに錨をおろした。
ここは、浦賀沖から二十キロほどで、海岸から三キロ、水の深さは十三尋(ひろ)であった。
この入江には二つの小島があって、緑の森があった。
周りの海岸は白い壁のような岩で、その上に草木がしげり、つる草がたれさがっていた。
海は岩を洗って洞穴をつくり、水が出たり入ったりしていた。
十二キロほど北の岬には、緑のしげみがあって、そこから白い煙がたっていた。
それは、野営部隊がいるしるしであった。
海岸には二キロにわたって、赤旗のめじるしをした政府の船がずらりとならび、要塞には布の幕がはってあった。
この幕は経験から考えると兵力を隠すとか、敵意をしめすものではなく、旗やのぼりと同じに、軍隊のしるしらしかった。
提督はすぐに測量を命じた。
すると砲台のあたりに軍隊が動き、岸の政府の船がこぎだしたりしたが、測量隊の邪魔はしなかった。
とはいえ、警戒をしていた。
まもなく栄左衛門が通訳をつれて、いつもの舟でやってきた。
せかせかと昇降ばしごをのぼってくる栄左衛門は、ひどく怒っているようであった。
「なぜ、ここへ停泊するのですか?」と、彼は問いかけた。
安全な停泊地をみつけるためだと答えると、この水域は、いままでに外国人が目をとめているところで、これ以上すすまないようにと、通訳がいった。
そして通訳は、もっと先へ行くつもりかどうか、行かないとすれば、いつまでここにいるつもりかと、たずねた。
提督は来年の春、もっとたくさんの艦隊をつれてくるから、よい停泊地をさがすため、もう三、四日ここに停泊するつもりだと、答えさせた。
浦賀は風がひどく安全でないから、安全なところを探すのだというと、通訳達之助は、大統領の親書を渡したら、すぐ帰るといったではないかと、攻めよった。 |
集結したアメリカ艦隊
ペリーが作らせた日本地図
|
提督はただ海岸を離れるといっただけで、艦隊をつれて江戸湾へ入るつもりだということを、はっきりのべた。
これにたいし通訳は、日本人民はひどく興奮しているから、陸地に測量船がちかづけば、面倒なことになるといった。
測量船は岸にはつけないし、日本人が邪魔しなければ、こちらは手を出さないことをよく話し、安全な停泊地を探すのに反対されるわけのないことを、いろいろと話した。
そこで何か食べ物をすすめると、それは喜んでうけ、さかんにたべた。
そこへまた、別の政府の舟がついたので、その役人をごちそうのところへつれてきた。
ビスケットやハムなど、いろいろのものがたくさんでて、ウィスキーと一緒に、どんどんなくなった。
みんな楽しそうに飲み食べてから、ごちそうを記念にもっていきたいといい、みんながパンやハムを袖の中に入れてもちかえった。
4.3 贈物のやりとり top
次の朝(七月十五日)早く測量船は、入江の奥を調べにでた。
艦上からは見えない、砲台のうしろに三隻のボートが漕いでいくと川があって、周りに美しい田があった。
そのあたりは絵のような日本村で、ボートは、川を漕ぎ上った。
すると、外国人を見にきた群衆に出会った。
日本人は手まねで挨拶をし、水とすばらしい梨をいくつか、アメリカ人にくれた。
そのそばに政府の舟があって、役人もアメリカ人を歓迎した。
そこでアメリカ人は、日本人と煙草をやりとりしてのんだ。
アメリカの士官は、お礼に、ピストルをうってみせたところ、みんな喜んだ。
そこへ、いかめしい日本人の役人がやってきて、日本人を手まねでおっぱらった。
測量船は日本人の親切なことと、景色が美しいのに大喜びで帰った。
午後になって提督は、提督旗をサスケハナ号からここンシッピ号にうつし、江戸に向って約二十キロほど江戸湾をすすんだ。
江戸はもう近そうだったが、岬にさえぎられて町は見えなかった。
見えた町は江戸の郊外の品川らしく、西側に神奈川と川崎という人家の多い町が見えた。
ミシシッピ号の到着したところから、八キロほどのところに岬があり、灯台のような白い塔が見えた。
それは江戸の港の船着場と思われるところから、なお六、七キロもむこうにあった。
それで船は、江戸の二十キロのところまでは進めると思われた。
しかし大統領の親書を渡したばかりなので、その支障にならないよう、アメリカ停泊地の艦隊のいるところへ引き返した。
ミシシッピ号の行動中に、栄左衛門は通訳をつれてサスケハナ号をおとずれ、贈物を渡そうとしたが、乗艦することも、贈物を渡すことも断わられた。
次の日(七月十六日土曜日)、全艦隊は浦賀から十キロほどのある入江に進み、提督はここを「サスケハナ湾」と名づけた。
そして海岸から二キロのところに停泊したが、邪魔はされなかった。
入江は陸にかこまれ、ベンド大尉が「ペリー島」と名づけた小島があった。
浦賀奉行が、また、サスケハナ号にやってきた。
そして大統領の親書がうまく受取られたと何度も話したのは、提督が江戸に近づけば近づくほど、親しさを示す者のように思われた。
奉行は絹の反物いくつかと、団扇、漆ぬりの茶碗、煙草のキセルなどを、贈物としてだした。
これらは日本の物産の見本としておもしろく、あまり高価なものではないが、すぐれた技術をしめしていた。
茶碗はかるい木の表面に、なだかい日本の漆をぬって、みがいてあった。
絹には金糸銀糸が織りこまれ、いろいろの飾り模様がうかんでいた。
団扇には「竜と鳥」の絵があり、キセルは小さくて、琉球人のものとよく似ていた。
提督は、こちらからの贈物と取換えでなければ受取らないといったが、奉行は、日本の法律でそれはできないといった。
しかし話しているうちに、武器でなければもらうということになり、お礼の品をだした。
奉行はそれを見て、あまり高価すぎるといい、奉行と通訳が体に隠していける物だけ、もらうとこたえた。
公然ともっていかないのなら、日本の品物も返すというと、三本の剣だけをおいて、みんなもっていった。
午後になって奉行は、篭にいれた数羽のニワトリと卵をもってきて、もらった品物にたいし、誰からも反対されなかったと、よろこんだ。
提督は負い目をうけないつもりなので、そのかえしとして日本の役人の妻へ贈物をした。
その品物の交換は大切なことで、日本人と外国人のあいだでは、前例のないことであった。
奉行に贈った品物のなかには、いろいろな種(たね)とブドウ酒を数本いれた箱があった。
奉行はブドウ酒をごちそうになって喜んでいたから、また酒のもてなしをした。
奉行は快活でうちとけて、アメリカ人に敬意をはらい、別れには涙がでるといった。
通訳達之助はかしこそうに小声で、大統領の親書にたいしては、よい返事になるとほのめかし、浦賀奉行栄左衛門が上の位にのぼるだろうとも話した。
たのしい酒の席でも、日本人は勤めを忘れなかった。
ブキャナン艦長が、「提督は明日、出帆のつもりだ」というと、通訳はシャンパンのさかずきをおいて、そのことを一筆書いてくださいとたのんだ。
しかし、艦長は、それをしなかった。
いよいよ、日本人は帰ることになり、丁寧に頭をさげて握手してから、自分たちの舟にのった。
大きな江戸湾の測量は、江戸へ二十数キロのところまで完成した。
ミシシッピ号は、さらに十二キロのところまで調べたので、もう充分であった。
すでに食糧と水が少なくなってるうえに、提督はシナにおけるアノリカの利益を守る必要があるので、日本に長く滞在しても返事が遅れるとすれば無益なので、さっそく出帆することにした。
七月十七日(日曜日)の朝、サスケハナ号はサラトガ号を、ミシシッピ号はプリマス号を引張って、晴れた洋上に向った。
陸上でも、海上でも、日本人はめずらしそうにそれを見おくった。
それから艦隊は琉球にいき、小笠原群島を調べたり、さらに香港にいって活動し、また琉球の那覇港に集った。
一八五四年二月一日に、提督はマセドニアン号の艦長アボットに指揮させて、バンダリア号、レキシントン号、サザンプトン号の帆船四隻を、先発隊として江戸湾へ向って出帆させ、自分ではサスケハナ号、ポーハタン号、ミシシッピ号の蒸汽船三隻を指揮して、二月七日に那覇港を出発した。 |
出航
|
top
****************************************
|