****************************************
Index  概要 ぺリーの日本遠征(日本研究 第一回 第二回) 幕府のアメリカ見聞

T ペリーの当時の日本の認識


マルコ・ボーロ


コロンブスの乗船サンタ・マリア号


18世紀頃、日本の司馬江漢がつくった地図

 何世紀ものあいだ、日本帝国は外国人の興味のまとであった。
 二百年も国をとざし、国の周りに不思議な国柄をただよわしているのが、いかにもめずらしいので、すこしでもこの帝国のことを人々は知りたがっていた。
 たとえば政治研究家は、他国と交通を禁じながら、その国内では文明がすすんでいるという国民の政府、法律などに興味をそそられるし、自然地理学者はこの知られない国の山野、海洋、河川、森林などを知りたがり、自然科学者はその地質や植物、動物などを知りたがった。
 航海家は、岩礁とか浅瀬、風や海流、沿岸と港湾を、商人は、商品や取引、文学者はその文学、宗教家はその宗教を知ってキリスト教をひろめようとし、人類学者は人類学上からその人間を研究しようとした。
 こういうわけで、ポルトガル人、スペイン人、オランダ人、イギリス人、ロシア人などが、日本と通商関係をつくろうとしたのである。
 ポルトガル人とイギリス人は、自ら過(あやま)ちをおかさなければ、成功したかもしれないが、過ちのためにポルトガル人は排斥され、イギリス人は自分のほうから退いてしまった。
 ただオランダ人だけが辛抱づよくふみとどまって、利益の多い取引をしたが、それでも辛抱しただけのつぐないにはならなかった。

 日本についての研究資料は、主にオランダ人によるものであるが、それだけではない。
 オランダ人は長崎の出島に閉じ込められていて、時々、宮廷へいったときに見聞したことを書いただけである。
 ただシーボルトだけは例外で、その著「日本――日本に関する記録」には、めずらしい新事実がある。
 一二九五年、マルコ・ポーロは長いアジアの旅からベニスにかえったとき、いろいろめずらしい話をした。
 カタイ(中国)の東方にジパングという大きな島があり、ここの住民は勇敢で、クビライ・カーン大帝の軍隊を、うまくふせいだ物語をし、地図をだしてみせた。
 この物語と地図がゼノアにつたわり、十六世紀になってクリストファ・コロンブスの手に入った。
 コロンブスはこの地図のジパング(マルコ・ポーロのイタリア語では、チパンゴと書いてある)を見つけようとして、アメリカを発見したのである。
 コロンブスはキューバに上陸したとき、日本に来たものと信じた。
 彼はアメリカ大陸と太平洋とが、日本へ行くまでにあることを知らなかった。


シーボルト

 1 名称と地域 top

 日本が西洋にはじめて知られたのは、名誉ある旅行者、マルコ・ボーロによってであった。
 しかし彼は日本の土をふまなかった。
 彼は日本をジパングとよんだが、それはシナ(中国)できいたよび名であった。
 日本人自身は、自分の国を大日本とよんでいる。
 これは「偉大なる日本」の意味で、日は「太陽」、本は「もと」を意味し、ニッポンまたはニホンとつながり、「太陽の出るところ」すなわち東を意味する。
 シナ語では発音の変化によって、日本がジーパンとなり、国はコウである。それで、日本国をジーパン・コウとよび、「日の出る国」ということである。
 従って、ニッポン――ジーパン――ジャパンとなったことがわかるであろう。
 日本はグリニッチ東経百二十九度から百四十六度、北緯三十一度から四十六度にわたり、島の数は三千八百五十あるといわれる。
 地図でみると島々は、琉球諸島からカムチャッカの南端にいたり、さらに島々はアラスカ岬にいたり、南はマラッカ諸島につらなっている。
 日本帝国は三つの大きい島、九州、四国、日本本島からなり、およそ十六万平方マイルにおよぶが、そのほとんどが我々にはよく知られていない。
 暗礁と危険かうず巻のある瀬戸や浅瀬があって、あれるままの風がふきまくっているのである。
 いままでに知られているのは、九州と日本本島とエゾである。
 九州には長崎の町があって、ここはオランダ人が二百年間、きびしく閉じ込められながら、通商をした港である。


長崎の出島(オランダ屋敷)

 オランダ人は長崎の町に住むことを許されず、出島という小島に完全におしこめられていた。
 それで、シーボルト以外には、九州のことでさえ、知る機会がなかった。
 帝国の首府、江戸のある日本本島については、比較的知られていた。
 出島のオランダ主席委員は、贈物をもって時をきめて江戸の皇帝を訪問したからであった。
 このとき、医師と役人がついていった。


長崎港

 チツイング、ズーフ、フィッシャー、メイランなどは商館長であったし、ケムプエル、ツンベルグ、シーボルトは医師であった。江戸訪問は毎年行われたが、のちになるとほとんどなくなった。
 蝦夷(エゾ=北海道)については、わずかしか知られていない。
 松前はエゾの港であるが、ここにロシア海軍のゴロウニン船長が、二年間閉じ込められていた。
 彼はにげようとして島の一部分をさまよったが、その記録には見るべきものがない。
 これよりまえ、日本人が鎖国するまでに、外国人は日本を見る機会にめぐまれていた。
 ポルトガルの宣教師とかイギリスの航海家たちは、いろいろの知識を我々に提供している。


オランダ屋敷

 2 日本人のおこり top

 日本がシナの植民地であったとか、日本人はシナ人から分れたなどとの見かたは、間違っている。
 それは日本の文書に、シナ語が用いられているのをみて、あやまったものであろう。
 シナ語は紀元二九〇年に日本へ紹介されたが、日本にはシナ語とは全くちがうアルファペットともいえる自国のカナがあったのである。
 日本ではシナ文字の一つ一つを、二つの違った方法で発音する。
 その一つは、音(こえ koye)とよばれ、「シナの音または言葉」の意味である。
 もう一つは、訓(よみ yomi)とよばれ、これは「意味」のことで「言葉の意味」なのである。
 一つの例を示すと、日本語の発音で、てん(ten 天)、ち(chi 地)、にん(nin 人)という言葉がある。
 これはみな、シナ語であって音読みである。
 その意味は、heaven、earth、man であって、これを別の発音で読むと、あめ(ame 天)、つち(tsoutsi 地)、ひと(fito 人)というので、これが訓読み(純粋の日本語)なのである。
 日本語には三つの話法がある。第一は、純粋な訓読みで音読みをまぜない。
 これが日本のもとからの国語であって、詩や通俗文学につかわれている。
 第二は純粋な音読みで、仏僧が宗教の書物を読むのにつかっている。
 第三は以上の二つがまじったもので、日本人の普通の言葉となっている。
 しかし言葉の並べかたをみると、日本語とシナ語のつくりは違っていて、日本語のほうがはっきりしている。
 シナ語は単調で、子音が不愉快にごちゃごちゃしている。
 従って二つの言語をよく調べると、日本の住民がシナ人でないことが、はっきりするのである。
 それならば、日本の原始住民は、どこからきたのか?
 ケムプエルは、シナルの広野からメソポタミヤ、裏海(りかい)、エニセ、シリンガ川の谷を通りアムール川にきて、朝鮮半島から日本へ渡った者だろうという。
 しかし彼らの地方の種族の言葉と、日本語と似ているものがあるだろうか。
 現代の人類学者は、人類のおこりをきめるのに、言語にたよっているのである。
 合衆国調査隊のピカリング博士は、日本人はマレイ人だときめようとしている。
 また言語から考えて、日本人は蒙古人種だとしている学者もある。
 シーボルトは日本の訓読みと、朝鮮人やエゾとかカラフトに住む千島人の言葉に似たところをみつけている。
 ところがクラプロートは、それに反対している。
 しかしアジアのある慣用語、特に蒙古語、フイン族とかインド族の単語とか原語が、日本語のなかにあると、クラプロートはいっている。
 現在の資料によると、日本人はダッタン族に属するように思われるが、日本人全部がそうではない。

 ツンベルグによれば、日本人は黄色人種であるが、なかには褐色人や白色人に似た者もいる。
 労働者はみな褐色で、目はまるくて長楕円形で、小さくくぼんでいる。
 目の色は暗褐色か黒色で、まぶたは、目じりでわれこんでいる。それで、きつい目つきである。
 頭は大きく首はみじかく、髪は黒く油をつかってひかっている。鼻はたいらというより、ぽっこりしていて短い。
 シーボルトによれば、九州沿岸の住民は奥地の人とは違って、奥地の人はあごの骨がつきでて、目と目のあいだがひろく、頭はひらべったく、口が大きく、皮膚は赤褐色で体は大きい。
 ところが日本の古い貴族、公卿の子孫はヨーロッパ人に似ている。
 カツギを着ないでは外へでない貴婦人は、完全に白色であるとツンペルグはのべているし、シーボルトも日にやけない婦人は色が白く、少女の頬はカーネイションみたいだと、九州人のことをいっている。
 ラサム博士のいうようにこれらのことから、日本の住民の興りを決めることはむずかしいのである。


オランダ人の目にうつった日本の貴婦人

 3 日本の政治 top

 日本は、二人の帝王を同時にもつという、変った国である。
 一人は世俗的の皇帝で、もう一人は宗教的の皇帝である。
 この二重政体は、はじめからあったものではない。
 これは、歴史的事件によってできたものである。
 多くの民族がいっているように、日本民族も遠い昔から始ったというが、信じられる歴史によると日本の歴史は、紀元前六六〇年の神武天皇にはじまる。
 クラプロートの考えるところでは、同天皇が日本をたいらげ、神宮をたて日の神にそれを奉(たてま)つって、「内裏(だいり)」という名をつけた。
 天皇自身はミカドといって、主権のもとをつくった人で、今日のミカドはこの天皇の血筋なのである。
 天皇は精神界と世俗の二つの主権者で、その世継ぎが同じ権利を、代々ついできた。
 そして政治は、専制政治であった。
 やがて天皇は軍隊をひきいることをやめて、その子や親戚にまかせたが、主権はミカドのものであった。
 しかし、ミカドは非常に若い年で隠居されて、主権を小さい子にゆずるということが盛んに行われたので、主権はだんだん弱められたのである。
 たまたま、ある力のある公卿の娘と結婚されたミカドは、三歳の子供に主権をゆずって隠居された。
 すると子供の祖父が摂政権をにぎって、摂政が隠居された王を閉じ込めたのである。

 ここに内乱がおこって、日本の歴史上もっともすぐれた人物の一人である源頼朝が、閉じ込められた王に味方をし、数年の戦争ののち勝って、閉じ込められた王を摂政とした。
 ところがこの摂政権が名ばかりで、実際の力を頼朝がにぎった。
 そして頼朝は、征夷大将軍すなわち「野蛮人を征伐する大元帥」となって、二十年のあいだ政治をほしいままにし、その権力と称号を自分の子にあたえることにした。
 これが将軍であって、臨時の主権者のはじめなのである。
 年月がたつに従って将軍の権力はつよくなり、世継として認められたが、それでもミカドは将軍をきめる権利をもちつづけ、尊敬された。
 これが十六世紀の半ばすぎまでつづき、ミカドは実際の支配者である統治権のかわり(将軍)をもつ専制君主であった。
 頼朝の子孫の二人の兄弟が、将軍職を手にいれようとあらそったのは十六世紀のなかごろで、内乱がおこり、やがて二人の兄弟の死によっておさまった。


将軍の座所(オランダ人の絵)


明智光秀


豊臣秀吉


秀頼

 そのころ、一番力があった殿様は、尾張(愛知県)の殿様で、二人の兄弟が死んでから、将軍として立った(織田信長)
 その部下に秀吉という、卑しい侍がいた。
 利口で勇敢だったから主人の目にとまり、信用された。
 尾張の殿様は秀吉のたすけで、将軍になることができた。
 秀吉は、高く用いられた。
 まもなく、尾張の殿様は暗殺され、その殺した人明智光秀が殺されて秀吉時代となり、秀吉は将軍職についた。
 秀吉は才能と力とにすぐれていたので、ミカドは喜んて将軍職を許し、太閣様(Tayko-Sama)の名前をさずけた。
 秀吉は、日本歴史上もっともすばらしい人物の一人として、名をとどめるにいたった。
 秀吉は軍人であるとともにすぐれた政治家で、反対派の殿様に朝鮮征伐をさせ、見事に内乱をしずめた。
 そののち秀吉は、シナをも成敗しようとしたが、一五九八年、六十三歳でなくなった。


徳川家康

 太閣様には六歳の息子(秀頼)が一人あって、その子にあとをつがせようと思い、友人で相談役の三河侯家康(Tayko-sama)の孫娘と結婚させ、その子が十五歳になったら、将軍にする約束をした。
 ところが家康は約束をやぶって自ら将軍となり、その子孫が今日まで (ペリー来日当時)将軍職をついでいるのである。
 家康は太閣様のやりかたをそのまま行って、ミカドをただ宗教上の主権者としてしまった。
 これが日本に二人の主権者がいるという、変った歴史なのである。


オランダ人の目にうつった江戸城


オランダ人が見た日本人官吏の行列

 ミカドの宮殿はミヤコ(京)にあるし、将軍の城は江戸(東京都)にあって、とても立派である。
 一人は形の上の王で、一人は実際の王である。
 しかし将軍の権力は、そののち制限されて、いまではその支配が、昔のようでないことは確かである。
 日本の法律は卑しい人民と同じに将軍にもおよんでいて、それをかえることはむずかしく、細かい規則がきめられている。
 ミカドは最高であって、将軍を任命する権利を、いまももっているかもしれないが、将軍職は長い間世継ぎになっている。
 世継ぎの社会階級は八つあるといわれる。
 誰でもその階級に生まれれば、よほどのことがないかぎり、その階級からはなれられないのである。

第一階級
第二階級




第三階級
第四階級
 これは、日本帝国の世継ぎの殿様である。
 殿様につぐ、世継ぎ貴族である。
 この階級の人は土地をもっていて、殿様の一人にたいして騎士のつとめをする。
 頷地の広さに従って、家来の数がきまっている。
 この家来たちは数人の武士をもつている。
 この階級から地方の知事や役人などがえらばれる。
 僧侶。日本の古い宗教の神道の神主と、仏教の僧侶全体である。
 第二階級の貴族によって用意される武士である。

 この四つの階級は、上の階級で特別の権利をもち、服装がきまっていて刀をつけているが、下の階級のものはその服装も刀も許されない。

第五階級
第六階級

第七階級
第八階級
 医師、政府の書記、そのほか職業をもっていて、雇い人をつかう階級の上位の人たちである。
 商人である。どんな金持ちでも、商人は卑しいものとされ上位の者が商業をするならば、はずかしめを受ける。この階級の人が日本で一番金持ちであるが、その金を贅沢につかうことは禁じられている。
 小売商、行商人、技工、職人などで、絵かき、芸術家などもこの階級である。
 水夫、漁師、農民など、日雇い労働者である。

 死体にふれるとけがれるという迷信があって、なめしがわ師、皮師、皮つくりなどは酷く嫌われ、仲間はずれにされて、ほかの階級の人と一緒に住むことができない。
 旅館や茶屋にもはいれないので、食物をもらうのに家の外でまたされる。
 この階級の人の食器に、さわるのも嫌がられる。


士農工商別の食事のようす


土木工事の人夫

 これらの階級とともに、日本は六十六ないし六十八の領地(藩)にわかれていた。
 それら領地はまえには独立国で殿様が支配していたが、反乱とか謀反などがあってその領地(例えば赤穂藩)は取上げられ細かくされて、いまでは六百四にものぼる地域が政府のもの(幕府直轄)となっている。
 これを将軍が支配しているのである。




 将軍の下に十三人の大委員会があり、そのうちの五人は第一階級の諸侯から、八人は第二階級の世継ぎ貴族からえらばれる。
 次の役人は、殿様、寺院の監督、外国事務委員、知事、警察長官、農業長官などいろいろある。
 諸侯はいまでも領地を支配しているが、将軍とか委員会が承知しなければ、何もできない。

 ここに探偵というものができたのである。殿様の知らないたくさんの探偵がいて、その公私の行いをさぐっている。
 大委員会によって命じられた、二人の探偵がいる。
 この二人は秘書官であるが、同時に二人は同じ領地に住むことができず、一人ずつかわるがわる、江戸に住むことになっている。
 その上政府は、殿様の家族も江戸にすまわせる。
 そして一年おきに、殿様は江戸の将軍とともに日をおくらなければたらない。
 役人をつかうのに二人一組にして互いに探偵させるのが政治の特徴で、すべての人が監視されるのである。
 誰も秘密の探偵に気がつかないようになっている。
 この嫌なやりかたは市民にまでおよび、五家族の組にわかれて組の人々は、お互いに責任をおわされる。
 日本の政治は、「探偵の政治」だといわれるのも、もっともである。
 このやりかたは二人の皇帝(天皇と将軍)にたいしても同じで、将軍はミカドの周りに探偵をおくし、大委員会は将軍の周りにそれぞれの探偵をおくから、誰でも臆病になり罪が残酷になるのである。



 小さい領地の殿様にたいしても、規則は同じである。
 地方の王さまの領地はもちろん、都会の領地にも将軍か宰相、または大委員会が二人の知事をきめて、その周りに書記官、警察官、探偵などをおく。
 探偵の仕事は、世継ぎの殿様の次の高いものなので、えらい貴族でさえ変装などしてそれをする。
 探偵の仕事を命じられると、それをやるか、死をえらぶかの二つなのである。
 役人のあいだに自殺の習慣がある。
 自分が罪をおかすか、自分のかかりの者が法律をやぶったときには、かならず死刑になるので、死刑の前に自分の腹をきり(切腹)、腸をひきだして死ぬのである。
 それで財産の没収とか、家族の死をもまぬがれるから、勇気をだして自殺する。
 日本の法律がきびしいことは、ひどいものである。世界でもっとも残酷なものであろう。
 大抵の罪が死刑である。その法律は簡単なもので、知らなかったとはいえないものなのだ。
 職業としている弁護士はいない。すべて、自分が自分の弁護をするのである。


サムライの切腹(オランダ人の絵から)

 4 日本の宗教

 日本の宗教については、いろいろの意見があるが、その違った意見が一致してるのは次の点である。
 日本人の本来の宗教は、神宗(sin-syu)で、シンは神、シューは信仰である。
 その信者は、神道(sin-tou)と、よばれる。
 シーボルトは、この宗教の本当の名前は、神の道(kami-no-miti)であるといっている。
 その意味は、「神の道」で、シナ人が神道(shin-tao)といったのを、シントーとなまったものである。
 この宗教は太陽の女神である天照大神(Tensio-dai-zin)をおがみ、この神が日本の守り神だと考えられている。
 このほかに数千の神々があって、それらは人間が神にまつられたものである。
 太陽の女神は非常にえらくて大切なものであるが、ミカドがこの女神の子孫だと考えられている。
 神道信者は偶像を拝むものではなく、神社には偶像がない。
 そこには鏡、すなわち、きれいな魂のしるしがあるだけで、ゴヘイ(gohei)という白い紙の小さいきれがある。
 シーボルト、マクーファレン、メイランなどは、それぞれ神道について意見をのべているが、日本には二十二の神社があり、そのうちで一番えらくて大切なのが、伊勢にある天照大神の神社である。
 神宗には二つあって、唯一(yuits)神道と両部(Rioboo)神道とよばれる。
 唯一神道はきびしいもので信者はすくなく、大抵は神主なのである。
 両部神道は唯一神道がかわったもので、仏教的のものがくわわっている。


天の岩戸からでる天照大神(外人の絵)

 仏教はひろく行われていて、日本に伝わったのは、たぶん紀元六世紀のころ、インドか朝鮮からきたもののようである。
 仏教の特徴は輪廻説(りんねせつ)である。
 それで動物の命をとることを禁じ、偶像をおがみ、僧侶はたっとばれ、妻をもってはならないということになった。
 五つの決りがあって、殺さず、盗すまず、清潔に暮らし、嘘をいわず、酒を飲んではならないきまりである。
 第三の宗派は儒道(siu tou)であるが、これは宗教というより哲学者の学問といったほうがよいという。
 儒道とは哲学者の道であって、シナからつたわり、特別の信仰をとくものではない。
 その五つの信条は、仁、義、礼、智、信であり、仁は道徳をおしえ、義は正しい行い、礼は丁寧、智は賢くあること、信は正しい心をといている。
 日本の教養ある人々の多くが、この学問をしているといわれる。
 このほかに第四の宗教があって、それがキリスト教である。
 キリスト教のうちに悪いところがあると、日本人に思われるまでは、ひろく広まった。
 キリスト教は政治的に追いはらわれたので、宗教のためではなかったのである。


 5 過去の日本と西洋文明との関係 top

【ポルトガル人】

 十六世紀のポルトガルは一大強国で、大西洋をよこぎり、マデイラ、ギニヤ、コンゴなどの海岸を征服し、インドに植民地をつくり、シナに根拠地をつくった。
 「インドのローマ」といわれたゴアは栄え、シナのマカオも盛んであった。
 それでアルブクェルクは、東洋に大帝国をつくろうと考えた。


ゴアの市場のようす

 そのころのポルトガルには、多くのいさましい水夫、英雄、冒険家がいて、騎士的精神をあらわしたり、商人となったり、海賊となったり、めちゃくちゃの活動をした。
 その一人にフェルジナンド・メンデス・ピントという者があって、日本にやってきた。
 日本人の記録によると、西暦一五四三年十月らしいが、ピントによると一五四五年となっている。
 ピントの乗った船に暴風雨にながされて、九州の豊後の港に入った。
 その頃はなんの取調べもなく、日本人は外国人をむかえ、親切にもてなし上陸を許した。
 豊後候はこの人々に通商を許し、毎年ポルトガル船が九州にくることになって、日本に必要な品物をもってきて、金、銀、銅をつみだした。


マカオ港


武器を所持してアフリカを旅するポルトガル人


日本に最初に宣教にきたザヴィエル

 七年のちの一五四九年に、日本人青年ハンシローという者が殺人犯として追われて、ポルトガルの領地インドのゴアににげた。
 ここでハンシローは、キリスト教の洗礼をうけ、ローマ教徒となった。
 ここに利益ある通商ばかりでなく、キリスト教をひろめることができることがわかり、ジェスイト僧を日本へおくることになった。
 あの有名なフランシスコ・ザヴィエルもその一人で、ハンシローをつれて豊後にやってきた。
 そのころは鎖国でなかったので、ポルトガル人は自由に、帝国のどこでもあるきまわれた。
 通商は自由だし、牧師の活動も自由なので、いたるところで成功した。
 それというのが、フランシスコ・ザヴィエルはじめ、多くの牧師が立派な人であったからである。
 教会が作られ、洗礼を受けるものが数千にのぼった。
 ポルトガル商人は、マカオとゴアからもってきた商品で、二倍の利益をえた。
 この通商がもう二十年続いたら、マカオの富は、ソロモンがエルサレムに蓄えた富をしのぐらろう――と、ケムブェルはいっている。


ポルトガルとの交易のありさま


ポルトガル船


日本人と商談をするポルトガル商人

 ポルトガル人がきた港のうちで、長崎がすぐれてると知ったのは大村候であって、一五六六年のころであった。
 それで長崎に一植民地をつくることになったのも、ポルトガル人の申し出である。
 そのころの通商港は、豊後と平戸と長崎である。
 このような繁栄がおわりをつげたのは、牧師たちによったということは残念である。
 ザヴィエルとその一党が始めた布教は、まもなく、ドミニカン、オーガスチニアン、フランチェスカンの修道僧たちにぶちこわされた。
 彼らはジェスイト派の成功をきいてやってくると、収獲のための努力をしないで、刈り取る事ばかりやって、お互いにあらそった。
 この修道僧団のあらそいのために、日本からキリスト教が追いだされたと考えられるのである。
 いったい、十六世紀の終り頃のポルトガル人は、傲慢で慾張りで、意地っぱりだったので、日本人に嫌われた。
 一五九六年には、キリスト教迫害の原因となった事件がおこった。
 あるポルトガルの僧正が、道でその国最高の役人が登城するのにであった。二人とも籠にのっていた。
 こんなとき日本の習慣では、僧正が籠をとめ籠からおりて敬意をあらわすのであるが、僧正は礼儀をつくさず、籠をすすめさせた。
 大公は酷くおこり、時の皇帝(太閣)にその無礼をはなした。
 太閣は日本の法律と習慣が、外国人に侮辱されるのを我慢した最後の人である。
 東洋からリスボンヘかえるポルトガル船が、オランダ人に捕まった。
 この船のなかから、日本人モロという人からポルトガル王にあてだ手紙がみつかった。
 モロは熱心なローマ教信者で、ポルトガル人の友人であり、代理人であったが、その手紙によると、日本のキリスト教徒が、ポルトガル人とたくらんで、王位を取る計画であるから、ポルトガルの軍艦と兵士をおくってくれというのであった。
 ポルトガル人を憎んでいるオランダ人は、すぐにその手紙を日本の役人に知らせた。
 それで一六三七年に「ポルトガル人全部、その母も乳母も所有物も、永久に追放する」という命令がでたのである。
 日本人関係者は死刑、日本船と日本人は外国にいくことを禁じられ、外国からかえった日本人、外国から文書をもってきたものなども死刑。
 外国人から物品を買ってはならないし、キリスト教をひろめたりキリスト名をつけることを禁じ、キリスト僧と日本人キリスト教徒をみつければ、賞与がでることになった。
 こうしてポルトガル人は、日本から逃げ出したが、少数の人々は出島に残って、ときがくるのをまった。
 しかし、そのときはこなかった。
 ローマ教のほうでは、日本のキリスト教迫害は、オランダ人の悪意によるといっているが、そればかりではない。

 【オランダ人】
 オランダ人が日本と通商をひらくことができたのは、イギリス人のおかげである。
 西半球と東半球にわけて、法王がスペイン人とポルトガル人に通商を許してから、この両国民はほかの国にその通商を許さなかった。
 それで両国民は、他国の船を密貿易船とか海賊船といって、捕まえては荷物までとってしまったのである。
 これをおこったオランダ人とイギリス人は、武装した船を戦艦隊としてくりだし、スペイン船とポルトガル船を捕まえ、植民地をやきはらった。
 これが、有名なブカニアとよばれる海賊の歴史である。
 スペインとポルトガルにたいし、オランダとイギリスの睨み合いははげしく、一方が「卑しいルーテル派」とか、「破門派」「のろわれた異教徒」とよべば、一方は「嘘つきの法王派」とか「卑しい偶像教徒」「木と腐った骨の崇拝者」などと、やりあった。
 オランダ人が日本に向ったのは、このころであった。


オランダ船


日本人がかいたオランダ人の絵

 一五九八年六月二十五日に、五隻のオランダ船隊が、テキゼル港をあとに、オランダ・インド会社に向って出帆した。
 その旗艦にウイリアム・アダムスというイギリス人が水先案内としてのっていた。
 アダムズの記録によるとこの航海は惨めなもので病人が次々にでて、船長はじめ多くの船員が死んだ。
 マゼラン海峡で冬の八ヵ月も閉じ込められ、食物がなくなってしまった。
 太平洋にでると嵐にあって、船隊はめちゃめちゃになり、アダムズの船だけがたすかった。
 そして、その船が日本に向ったのである。
 一六○○年四月十一日に日本の山をみつけ十二日に豊後についたが、歩けるものはわずか五人であった。
 豊後侯は、親切に、この人々をむかえてくれた。
 長崎にはすでにポルトガル人がいて、このことをきくと日本人をつれてやってきたが、オランダ人を海賊だといってののしった。それでアダムズもオランダ人も、死刑にされるものと思っていた。
 ところが大阪にきていた皇帝がこのことをきいて、アダムズと一人のオランダ人をつれてこいと命じた。
 アダムズは皇帝におめにかかったが、言葉がわからないので、牢屋にいれられた。
 ポルトガル人は盛んに、オランダ人たちは海賊だから死刑にするように運動したが、皇帝はオランダ人たちを、全部許した。しかし船は取上げて、日本で楽しくくらすように、それぞれに金品をあたえた。
 頭のよいアダムズは皇帝に尊敬され、高い地位をあたえられ、数学をおしえたり二隻の船をつくって、政府にさしだした。


平戸のオランダ商館


オランダ使節を迎える日本人(オランダ人の絵)

 一六○九年に二隻のオランダ船が平戸にやってきた。
 そして、アダムズのおかげで、毎年一隻、あるいは二隻の船が、通商できるようになった。
 これが、日本とオランダの関係のはじめである。
 こうしてオランダ人は平戸に、ポルトガル人は長崎で日本との通商をあらそい、互いに悪口をいいあったが、一六三九年にポルトガル人は追われて、オランダ人だけが残ることになった。
 ヨーロッパ人宣教師がいなくなってから、日本のキリスト教信者は政府の迫害を怒って反乱をおこし、島原に逃れて政府軍とたたかった。
 このたたかいにオランダ人は政府をたすけ、平戸から船をまわして、古い町を砲撃した。
 このことはやむをえなかったとか、いろいろの議論があるが、多くの人を殺しても利益をすてたくなかったものらしい。
 一六四一年にオランダ人は、平戸から長崎港内の小島である出島にうつされた。
 出島は扇のような人工の島で、長さは約二百メートル、幅は約七十五メートルあって、小さい石橋で長崎の町とつづき、その橋に日本の番兵がついていた。
 石造の家をたてることは禁じられ、すまいは、檜(ヒノキ)と竹で、通訳も書記も召使も皆、密偵であった。
 この牢獄のようなところで、オランダ人は、日曜の礼拝もミサもすべてやめて、我慢しているのである。
 それは、日本との通商権を一人じめにするためであって、二百年以上も続いている。

 【イギリス人】


セリスのサイン


日英修好条約をむすぶ

 ウイリアム・アダムスは、日本とオランダ貿易を始めた人であり、また日本とイギリス貿易を始めた人でもあった。
 アダムズの手紙を見たイギリス人は、さっそく、東洋を知っている船長ジョン・セリスに、日本の平戸侯と皇帝あてのジェームズ一世の親書をもたせ、日本人が喜びそうな品物をグローブ号につみこませて、一六一一年四月十八日に出帆させた。
 この船は、平戸に一六一三年六月十一日についた。
 セリスは、江戸からアダムズがくるのをまって江戸にいき、皇帝におめにかかって次のような許しをえたのである。












 大英帝国の臣民――東インドの知事スミス卿および東インドの商人や遠征者たちが、船と商品とをもって、日本の港のいずれにくることをも許し、妨げをしない。
 自国の風習に従って国民とともにすまいし、売買交易を自由にし滞在も、去ることも自由である。
 もってきた品物、またもっていくものにたいし、関税をかけない。
 難破船があればたすけ、その一部と品物は持主にかえす。日本のどの土地にでも家をたて、その家を売ることもできる。
 死亡者があれば、その貨財は商人頭が処分し、犯罪があればその商人頭が自由に罰し、日本の法律でその人や財貨をしばらない。
 商品を買う日本人は、その商品と同じねだんの品物、あるいは代金をはらう。
 日本にやくだちまた、適当につかわれる品物は、さしおさえをしないで、代金をはらう。
 必要な食糧とか、人にたいし代金をはらったらば、その品を提供する。
 蝦夷(エゾ)そのほか、帝国内および付近のいかなる地方の発見にたいしても、通過証なくしていくことを許す。

 このような許可をみてもわかる通り日本は、外国を排斥していたものではないが、外国人が日本を占領しようとしたことがわかったとき、鎖国をしたものなのである。
 従ってその責任は、ヨーロッパ人自身にあったのである。
 日本皇帝はセリス船長に、イギリス皇帝への丁寧な返書をあたえている。


当時の平戸湾

 三年のちに以上の特権がすこし改められて、イギリス船は平戸にいくことになり、ここで通商が行われた。
 セリスのあとにコックス氏がやってきて多いに活躍したが、その事業はおもわしくなく、四万ポンドも損をしたので一六三三年に引揚げてしまった。
 そののち十三年たって、イギリスは四隻の船を日本におくった。
 このときは島原の乱ののちで、オランダ人が長崎にいるだけであったが、その妨げによって目的をはたすことができなかった。


平戸のイギリス商館記念碑

 一六七三年にまたイギリスは、東インド会社に命じて、日本との通商をひらこうとし、リターン号というのをおくった。
 その航海日記が残っているが、それによると日本人のすばらしい用心ぶかさ、外国人にたいするひどい反対、特にポルトガル人を酷く憎んでいることがわかるのである。
 イギリスのチャールズ二世は、ポルトガルのブラガンサ姫と結婚し、イギリスとポルトガルは同盟したことを、日本人は、オランダ人から報告をきいていた。
 それで日本人は、イギリス人をもポルトガル人と同じように怖れたものなのである。
 リターン号の失敗ののち百年あまりの一七九一年、アメリカの西北岸で毛皮の貿易をしていたアーゴノート号が、日本と取引しようとしてやってきたが、たちまち多数の小舟に取り囲まれ、水と薪をもらっただけで引揚げなければならなかった。
 続いて一八〇三年に、フレデリック号が荷物をつんできたが、入港さえ許されないで二十四時間のうちにかえれと命じられた。


長崎に来航したイギリス船リターン号

 これもオランダ人の妨害によるのである。
 イギリスは、インドで大征服をやって東洋に権力をきずきあげていたが、それにはオランダを酷くいじめつけた。
 それでクライブとかワレン・ヘスチングなどの努力が水の泡となったのを怨み、日本人にイギリスを悪くいい、日本との通商を一人じめにしていたのである。
 我々はイギリスの東洋での悪行をかばうものではないが、このオランダ人が自国人以外の商業国民を近づけないようにしたやりかたを、非難しないわけにはいかない。

 ところで、一八〇八年十月にイギリスの軍艦が、オランダ国旗をかかげて長崎に現れた。
 出島の商館管理人ズーフは、定期船をまっていたときなので、簿記係のゴーズマンともう一人のオランダ人に、小舟で大船にむかわせた。
 すると大船からも小舟が漕ぎだして、二人のオランダ人に鉄砲を突き付け、二人をしばって大船に連れ込んでしまった。
 これを見てきた日本の役人は長崎奉行に知らせると、奉行はことの重大さにびっくりした。
 その夜、ズーフのところへ捕まったオランダ人の一人から、「この船はベンゴールからきたもので、船長はペルーという名で、水と食物をほしかっている」という書付が届いた。


1808年英国艦隊長崎に入港する

 ペルーはドルリー提督の艦隊中のホエトン号の船長で、イギリス人なのである。
 イギリスは当時、フランスの一部であったオランダと戦争中で、オランダの貿易を妨げるため、ペルーを日本へ使わしたものであった。
 ズーフは日本の奉行へすぐ知らせて、敵には援助しないようにといった。
 奉行がこまっているのをみた一人の日本人は、
 「イギリス船が、オランダ船といつわってこのようなことをするからは、私が一人でその船にいき、二人のオランダ人の引き渡しを要求しましょう。もし、それに応じなければ船長を殺し、私も死にます。」
と、日本人らしくいった。
 しかしまもなくゴーズマン一人が送り返され、水と食物を送って、もう一人のオランダ人も返された。
 そこで奉行は、中央政府からの命令がくるまで、イギリス船をひきとめようとした。
 武装した軍艦を捕まえることはむずかしいので、三百の小舟で軍艦をかこみ、これを焼打ちするとか、港の入口に石をなげこんで、出られないようにするとか、いろいろ議論があった。
 しかしまもなく、風にのって軍艦は、港の外に出てしまった。
 軍艦が出帆して三十分ののち、奉行は切腹して死んだ。
 日本の法律がおかされたので、十三人以上の役人が死んだ。
 一八一三年七月に、オランダの旗をひるがえして、二隻の船が長崎に入港した。
 ズーフは喜んだが、それはオランダ船ではなくイギリスの船であった。
 五年のあいだにヨーロッパでは、戦争のために政治地図が変っていたのである。
 オランダはフランスに合併され、その植民地はみな征服されてしまっているのを、ズーフは知らなかった。
 いまやジャバ島はイギリスの領地になっているから、日本の商館もイギリスに渡せといわれて、ズーフはそれをこばみ、日本の当局にうったえようとした。
 しかしズーフは、五年間の出島のくらしで日本人から借金をしていた。
 それを返すために二隻の積荷を受取って売りさばき、残りで銅を買って二隻に積込むこととした。
 そして二隻の船は、オランダがやとったアメリカ船であるとごまかし、できるだけ早く二隻を出帆させた。
 ジャバの支配者ラッフルスは、一八一四年、また一隻を長崎につかわした。
 しかしズーフは策略をめぐらして、その船をおっぱらった。
 こうしてしばらくオランダ国旗は、世界中で日本にだけひるがえっていた。
 その後一八一八年に、イギリスのゴルトン船長の六十五トンの小船が江戸湾に入港したが、この船は武器弾薬を陸あげさせられた。
 また一八四九年にマリーナー号が浦賀にいったが、ともに通商を開くことはできなかった。

 【ロシア人】
 ロシア人が日本に根拠地をつくろうとしたのは、十八世紀の半ばすぎからである。
 七、八十年前のこと、一隻の日本船が、オローチャンというロシア領で難破したが、乗組の人は救われた。
 ロシア人はこの日本人にロシア語をおしえ、また日本人から日本語をならって、両国の関係をつくろうとした。


ロシアの軍艦

 そして十年間、日本人を返さないでおいて一七九二年秋に、カザリン女王の命令で、ラックスマン海軍大尉が運送船カザリン号で、日本人をつれて日本へ向った。
 この船は、蝦夷(エゾ)島で冬をすごし、夏になって函館に入港した。
 ラックスマンは長崎にいけといわれ、長崎でなければ日本人を渡すことも、入港することも外国人には許されないことを知り、そのまま引き返してしまった。


来日したロシア人

 その後一八〇四年になって、アレクサンダー皇帝がクルゼンシュテルン船長に命じて、船を長崎に送った。
 この船には駐日大使のレザノフがのっていたが、いろいろの交渉ののちに、長崎に上陸を許された。
 しかし一八〇五年まで日本政府の返事を待たされて、とうとう、通商を文書で断わられた。
 レザノフは怒って帰っていったが、カムチャッカで自国の海軍軍人に会い、彼らに命じて日本の一番北の島に上陸させた。
 そして自分はペテルスブルグに向ったが、途中で死んでしまった。
 ロシアの士官たちは千島の南部までやってきて、島々の住民を殺したり略奪したりして、島々を占領した。
 それが一八〇七年であった。


クルゼンシュテルン船長


ニコライ・レザノフ大使

 続いてゴローニン艦長が、デアナという軍艦で、一八一一年にエトロフ島に上陸した。
 すると日本の軍人に出会ったので、ゴローニンはいそいで退き、クナシリ島にいった。
 たちまち、デアナ号は砲撃をされたのである。
 しかしゴローニンは、日本人と交渉しようと考えて、上陸したところを捕まってしまった。
 それについてのゴローニンの記録があるが、彼はひどいめにあわされながら日本人をほめているのである。
 彼は帰るとき、通商はできないという警告書をわたされ、それ以来ロシアは最近まで何もしていないのである。

 【アメリカ合衆国】
 一八三一年、日本の小舟が太平洋を漂流して、アメリカのコロンビア川ちかくについた。
 この人たちは親切にされ、日本へ送り返すためにマカオに連れて行かれた。
 そこでアメリカの商船モリソン号が、一八三七年にこの日本人をつれて、江戸湾に入った。
 モリソン号は平和の使いとして、武器をのせていなかった。
 日本人はそれを知るとモリソン号を砲撃したので、モリソン号は鹿児島に逃れたがここでも砲撃されて、日本人を上陸させることもできず、引き返してしまった。
 一八四六年アメリカは、日本と通商を開く目的で、コロンブス号とビンセンス号の二艦をビッドル提督に指揮させて送り出した。
 この遠征隊は七月に江戸湾に入ったが、たちまち四百艘の小舟に取り囲まれ、日本人が乗込んできた。
 そして通商を始めたいと頼んだが、「オランダ以外の外国人との通商は許さない」という皇帝からの返事で、引揚げなければならなかった。
 続いて、一八四九年にアメリカ軍艦プレブル号が、日本へおくられた。
 それは日本の沿岸で難破したアメリカ人十六名が、日本に閉じ込められているというので、その引取りにきたものであった。
 プレブル号は長崎に入港し、日本の役人につよくかけあって、十七ヵ月間閉じ込められていた十六人のアメリカ人を受取ることに、成功したのである。
 以上が日本とアメリカとの関係のすべてであるが、日本と西洋諸国との関係を示すと次のようである。

年度 ポルトガル オランダ イギリス ロシア 合衆国

1543〜45
1550
1597
1600
1609
1613


1623
1636
1639

1641
1673
1791
1792
1803
1804
1807
1808
1811
1813
1814
1818
1837
1846
1849
1852

最初の上陸
キリスト教伝道
キリスト教排斥始め







日本を追われる



















最初の到着
通商を許される





日本キリスト教の
迫害を助ける
出島に移る








ラフルズ失敗
ラフルズ失敗









セリス平戸に着く
通商許される
平戸に商館
日本を去る
通商努力



通商努力
通商努力

フレデリック号


二軍艦来る

ラフルズの試み
試みくり返し
ゴルトンの試み


マリナー号来る















クラスマン来る

レザノフ来る
千島を襲う
フェトン号来る
ゴローニン捕われる






























モリソン号来る
ビッドル来る
プレブル号来る
ペリー来る

 6 日本の産業技術と文明その他 top

 日本人は勤勉で器用である。製造業では、どの国民もおよばないのである。(金属、木材、磁器、織り物、なめし皮、農業、園芸、航海、国内取引、科学的知識、医術、天文学など、また文学、美術、自然生産物なども、いろいろ調べあげてあるが、ここにはのべない。訳者)

 このように外国人を近づけない日本にむかって、ペリー提督は、一八五二年十一月二十四日アメリカを出帆した。
 出発の約十二ヵ月前に、このことは政府から公表されていたので、諸外国ではいろいろと論評した。
 ペリー提督は、一八五三年七月八日に日本の商業の中心である江戸湾に停泊した。
 その同じ八月二十二日には、プチャーチン大将のひきいるロシア艦隊が、長崎に入港した。
 ロシア遠征隊のことははっきりしないが、巡洋艦バラス号、蒸汽船ヴォストック号、砲門四十八のオーロラ号、砲門二十二の海防艦ナバリノ号などのようである。(HP管理者注 この時のロシア艦隊の動きは、土屋重郎著『近代日本造船事始』に詳しい。)
 表面はカムチャッカとか太平洋につかわされたものであるが、数隻のロシア艦隊が、コペンハーゲンから、日本近海に五年とどまるように命じられたということなどからおして、ロシアの大海軍が日本の近くにあったことは確かである。


プチャーチン大将


のちにむすんだ日ロ修好条約の正本

 もしペリー提督が失敗して日本と戦うことにでもなれば、ロシアはすぐに日本を助け、ときをみて日本を占領しようとしていたのである。
 ロシアほど日本を必要とする国は、どこにもないからである。
 それでロシアは、アメリカの動きを監視するために、いち早くやってきたのだった。
 一八五三年十一月十二日の手紙で、ロシアの提督はペリー提督に、両国海軍が一緒にやろうと申し出ている
 これはアメリカのほうが成功しそうで、ロシアのほうが疑わしかっだからである。
 ペリーは、ロシアの提案を断わった
 ロシア艦隊は同年十一月二十三日に長崎をひきあげ、翌年初めまた長崎にきて日本当局と会見しているが、成功しないまま同年二月五日に退き、同年四月二十日三度長崎に入港して、同じ月の二十六日には出港している。
 どの国もアメリカの通商交渉に、力をかした国はない。
 イギリスは条約成立のあとでやってきて成功したのだし、オランダも手はかさなかった。
 むしろペリー提督は、オランダ人のいる長崎をわざとさけて江戸湾に入り、オランダより先に条約を結ぶことになったのである。
 このことは、日本をよく知っているシーボルトがアメリカ遠征隊にくわわろうとして暗躍したので、かえって効果的であったことをつけくわえておく。

top
****************************************