****************************************
Index  概要 ぺリーの日本遠征(日本研究 第一回 第二回) 幕府のアメリカ見聞

W 幕府のアメリカ見聞記
(離日期間――1860/2/9〜1960/10/19)


日本使節団が乗船したホーハタン号


左から村垣、新見、小栗の各代表

  1 日本人最初の世界一周 top

 下田港がひらかれてから六年後の一八六〇年に、条約の批准をとりかわす使いが、日本からワシントンにおくられた。
 正使は新見(にいみ)豊前守正興(まさおき)、副使は村垣淡路守範正(のりまさ)、お目付として小栗豊後守忠順(ただまさ)で、総数七十七人という大勢であった
 合衆国から迎えにきたポーハタン号で、二月九日(安政七年一月十八日)に出帆し、ハワイ、サンフランシスコ、パナマを通って、ワシントンにいった。
 ハワイではカメハメハ四世の王宮をたずね、サンフランシスコでは、使節をまもるため先についていた咸臨丸丸の船長勝麟太郎を初め、多くの日本人に迎えられ市長の大歓迎会にでた。
 それからパナマにいき、五年前にできた蒸汽車で地峡をよこぎり、合衆国政府の軍艦ロアノークに乗換えて、まっすぐ首府にむかった。
 見るもの聞くもの、何でもめずらしいものばかりであった。
 いまからわずか百年前までは、ベリーの日本遠征記にあるように、日本は鎖国をしていたから、正式に海外へ使いをだすのはこれが初めてであった。
 しかも世界を一周したその記録はめずらしいものであり、いまでは研究の史料としてそのときの日記類がいろいろ伝えられている。
 その日記類のうちで一番有名なのが、村垣淡路守範正の「遣米使日記」である。
 ここに訳したのは、その日記のうちの五月十三日から七月一日(旧暦では閏三月二十三日から五月十三日)にわたるもっとも面白いワシントンからニューヨークまでの見聞記である。

   2 飾り物の砲台 top


パナマからワシントンまでの乗船ロアノーク号


ロアノーク号にのる使節たち

 五月十三日(旧閏三月二十三日) 晴、北東の風
 陸地は見えないが、時々、帆船が見えた。
 夕方の五時半にハムトン・ルートという港についた。
 ここはワシントン川の外側で、一人の士官が近くの砲台のあるところへいって、ワシントンへ電報をうったという。
 江戸の海からここまで一万二千九十九里半(24,199キロ)だというが、万里の波を実際にこえてきたと思うとうれしくて、

  神と君(きみ)のめぐみなりけりわたつ海 よろずの波をわたりえし身は

 また、遠い旅の空の哀れのふかい春の夕暮れなので、

  アメリカの山にいるあの影はいま  わがうらやまの朝日なるらん
  
 とよんだが、ここは日本とは夜と昼が反対なのである。
 軍艦ロアノークもここでお別れだといって、艦長の部屋で別れの宴会をしてくれた。
 司令官には白鞘(しろさや)の刀、艦長には白鞘の脇差、将校には蒔絵(まきえ)の杯(さかずき)を贈ったが、刀はすばらしいものだと特に喜ばれた。
 五月十四日 晴、午後雷雨のち晴
 朝、港を見渡すと、左の岬に砲台があり、少しはなれて白くぬった大きな家は学校だといって、三、四百人も生徒がいるという。
 家がつづいていた。
 港の奥にある島を砲台にするという作業が見えた。
 島から陸地は四キロもはなれた遠くで、一面の平原に草木が茂っていた。
 朝十時頃、フィラデルフィヤという名の川蒸汽船がやってきた。
 長さは二十間余(約四十メートル)もあるが帆柱のない屋形つくりで、舳先(へさき)にアメリカの国旗をたて、その下に二十人ほどの楽人が赤い筒袖(ツツソデ=上着)に白い股引(モモヒキ=ズボン)はなやかな帽子をかぶって、いろいろの楽器をもって集った。
 艫(とも)には花のような旗を飾りたてて、両脇の車輪に白い波をたてさせて近より、ロアノーク号のそばに泊った。
 やがてペリー提督が日本遠征のとき、一緒に日本にきたというジュポント、リー両大佐その他の人々が挨拶にきて、日本使節の案内役に命じられたといい、ジュポントが大統領の任命書を見せた
 また国務卿の代理に国務卿の婿がきて挨拶をした。
 通訳も挨拶して、下田にいったことがあるといった。
 港の砲台長も将校をつれて挨拶にきて、途中、砲台を見るようにすすめたので承知した。
 荷物は別の船でおくるというので、手まわりのものだけもって、部下をさきに川蒸汽にのらせた。
 案内をまって部屋をてると、艦長初め皆おくってくれ、ボートで川蒸汽に乗り移った。
 このとき楽隊がにぎやかにはやしたて、ロアノーク号では十七発の祝鉋をはなち、水兵は帆柱に立ち並んで大きな声をあげた。
 これは別れの礼としては、最高のものであるという。
 ジュポントたちの案内で船のなかを見て歩いたが、上甲板の右左に部屋がたくさんあって、その前に花絨毯(もうせん)をしいた広い部屋があった。
 端の方の一つ二つの部屋が、私たち三人のものときめられていた。
 中甲板には広い席がつくってあり、それが食堂であって、その下の段の部屋が部下のものであった。
 一通り船内を見てから、食堂に案内されて、
 席についたが、金銀の飾りや菓子のような造花が並んで、心をつくしてのごちそうであった。

 いつものように酒と肉をすすめられたが、船は三時に出帆して、七キロほどでモンロー要塞の前についた。
 砲台長の案内で波止場をあがると、左右にソルダート(兵士)がずらり並んで、楽隊は音楽をかなで、祝砲をうった。
 砲台に入ってみると、河口の海面へ石を高く桔梗(キキョウ)の花の形に積んだのが突き出ていて、その前の方の掘の外に、低い石だたみと砲門と火薬庫などが、ところどころにあった。
 これはわが国の函館に新しくつくった五稜廓ににていた。
 合衆国では第一の砲台なので、周りは四キロにちかく、直径が六百五十数メートルもあるという。
 少しうしろに、長官や兵卒の住まいがあった。
 毎日見まわりをして、手をかけているので、たくさんの大砲がみんなよくみがかれていた。


五稜廓

 なにしろ私は砲台のことはよく知らないから、そのよしあしの議論はしない。
 しかし広い海にむかっていて、河口はここから遠いので、実用としてはどうだろう。
 ところどころの砲台を私は見てきたが、その多くは飾り物で、実用としてはその成果が疑わしいようだ。
 実際のそなえには、軍艦の方がずっと役立つのではなかろうか。
 一般にアメリカの軍法は、中身がなくて、からっぽのようだ。
 ロアノークとかポーハタン、ナイヤガラなどの軍艦は、アメリカの誇りとする大軍艦であるが、すぐれた兵隊はわずかに十二、三人で、そのほかはソルダート(陸戦隊)、マタロス(水兵)で、これらはみな、日雇いの人夫みたいなものだ。
 いつも何にたいしても進退が早いから、わが国の人はおそれたけれども、小銃や大砲の使い方のうまいのは少ない。
 西洋ではどこの国でもやっているが、どこの国の人をどこの国が雇っても手足のように動くのである。
 わが国の義をもってすれば、こんなものは微塵(みじん)にするのは何でもないと、ひそかに思ったものである。
 あちこちと見まわると、士官の妻子などが着かざって見物にでて、花を贈って親しそうにした。
 暮れちかく船に帰ると、出帆して河口にきたときは真っ暗であった。
 一晩中船はすすんだが、両岸はだんだん狭くなった。
 砲台からワシントンまで三百二十キロだが、朝までに百六十キロは走るという。

   3 ワシントン到着 top

 五月十五日 晴
 朝の十時頃、東から西にむかってのぼる川の右側にある、インジニヤというところに船を泊めて、魚や牛乳などを買いいれ、すぐに船をだし、それらをごちそうしてくれた。
 川の両側には山というものがなく、雑木がしげっているだけの野原ばかり。
 時々小屋がけの人家があって、日本の北海道(エゾ)の石狩川ににていた。
 流れはのろく、水は濁っていた。
 雨がふって、洪水のためだろうという人もあったが、そうは思えない。
 洪水の濁りとは違って、水底まで濁っているのは、石狩川とか手塩川などのような濁りだから、川上に草木のない野原や谷地があって、そこから流れてくる濁りなのだ。
 そうだとすれば合衆国は、草木のない土地が多いしるしである。
 やがてワシントンへ十数キロという左側に木立ちがあって、そのなかに大きな建物が見えた。
 それは国の父ワシントンがでたところだという。
 少しすすむと右に石垣の砲台のようなものがあって、これがワシントンの墓場だとか。
 ここではかならず船をとめ、音楽をやり、みんな帽子をとって礼拝して通ることになっている。
 礼儀のないこの国でもこのようにするのは、自然のことのようである。
 このあたりの川幅は六十メートルほどで、川蒸汽船にたくさんの男女が乗って走るのに時々あったが、お互いに蒸汽の笛を、ほら貝のようにならした。
 この合図で船は矢のように行き違ったが、海とは違って船もかるいから走るのが早く、両岸の景色が流れるようであった。 七、八キロすすむと右に人家の多い村があり、まもなくワシントンの市街が、水のかなたに見えてきた。
 さすがに首府なので人家はがっちりしているが、そのなかでも大統領の住まいと、右側の議事堂が高くそびえ、見なれない人家が、塔みたいにたくさん建ち並んでいた。
 あちこちに旗がひらめくのはめずらしい風景で、それがかすんで見えるのは、絵にかいた蜃気楼のようであった。

  川舟にのぼりてみればかすみたつ  花のさかりのみやこなりけり


ワシントンネビヤード(海軍造船所)


ワシントン到看の使節一行

 十二時に町のはずれのネビヤード(海軍造船所)についた。
 ここは首府の総海軍所なので、広いものであった。
 所長だとか総代だとか歓迎の挨拶にきたが、陸には男女の群集がひしめき、家の中からも屋根にのぼってまで見物していた。
 ジュポントなど大勢にみちびかれて上陸すると、ブキャナン提督がで迎えたが、この人もペリー提督と日本にきた艦長の一人であった。
 そのほか五、六人が挨拶をしたが、見物人がいっぱいで動きもとれないほどであった。
 このなかに新聞紙屋といって、辺りをかけまわりなにか書く人がいたが、あとできけばその日の新聞紙をいそいで刷って売りだしたそうである。
 またむこうの二階には写真鏡をかけて、こちらの上陸の様子を写したそうだ。


迎えの馬車でホテルに向かう一行、沿道にはたくさんの歓迎の市民が待っていた。

 ところで板をしいた上を五十メートルばかり歩くと、きれいにかざった四頭だての馬車があって、それに乗った。
 正興と私にジュポントがつきそって一つ馬車にのり、忠順と森田清行(勘定組頭)が同じ車で、そのあとは二、三人ずつのり、部下全部が乗った車の数は大変なものであった。
 それを多数の騎兵がまもり、楽隊がつき、歩兵銃隊が足並みをそろえた。
 先頭には抜刀隊が二隊になり、馬車の左右には銃をもった兵隊が行列した。
 あとにも二隊の抜刀隊がついて、ネビヤードの門を市街にすすみでたところ、五階、七階の石の家がたちならび、レンガの家もまじっていて、そこも大変な見物人であった。
 ところどころで鐘を打ち鳴らしたが、それは敬礼のしるしだという。
 両側の三階や四階の窓に女や子供がたくさんいて、花束をこちらの車になげいれた。
 婦人が花を贈るのが習慣だというが、これも使節への敬意のしるしらしい。
 少し進んではとまり、また進んではやすんだが、日本人を見物させるためらしかった。
 見物人の車が走り回って、道にも家にも人がいっぱいで、江戸の祭りに似ていた。
 こんなに見物人が集ったのは、ワシントンはじまって以来のことだときいたが、お世辞だろうと思った。
 ところがお世辞ではなかった。
 どこの国から使節がきても風俗は同じで、それも一人二人の小人数なのに、日本は国をとざしていて、いま初めて使節をおくり、風俗もしきたりも違ううえに、七十人という大勢なのがめずらしがられるのも当然であった。

 およそ数キロいって旅館(ウイラード・ホテル)についた。
 この家は縦横百メートルあって、四角にそびえる五階だての大きい家で、このうえなく美しかった。
 正興と私が、十五畳ばかりの一つ部屋で、花毛煎がしきつめられ椅子があったが、それをかたづけ布団をしいて座った。
 あちらの人ははいらないようにし、皆が集って今日の道中の話などをしたが、見るものがみんな不思議なので、笑っても笑いきれないものがあった。
 外国事務のレウイス・カス国務長官に今日到着のことを知らせ、また面会のことを書面でだした。
 そのうちに食事の案内があって、いった部屋は四十メートルに十二、三メートルの広さで、食卓があった。
 到着の祝賀会なので、ジュポント初め皆むかいあい、部下までが同じ席について、すばらしいごちそうの酒と肉をすすめられた。


ホテルでの食事

 この旅館にはしばらく滞在するが、あちらは朝の八時と午後の三時に二度の食事をし、晩の五時に茶を飲んで少し肉をパンにそえて食べるのが普通だから、こちらは日本式に三度たべさせるようにいったので、別室でそのようにした。
 このことには、大変気をつかったらしい。

   4 会見の式 top

 五月十六日 曇り午後晴
 この宿はしばらくの滞在ではあるが、波の上にゆられているよりは、心は少しおちついた。
 ガラス窓から往来を見ると、道は広くて石がしきつめられ、両側に三、四メートルほど少し高くレンガがしかれたところに、木が植えてあった。
 中央は馬車がはせちがい、軒下にはたえず男女が行き来していた。
 さすがに首府だけあって車も多くにぎやかであるが、石の道を鉄の輪の車が走るのであるからその音がやかましく、朝から夜中まで、話もきこえないほどのうるささだ。
 今日、バイスプレジデントという大統領の次の官吏が、七、八人の高官とともにきたので面会した。
 議事堂といって国の政治をきめるところで、外国人は入れないのだが、日本人は特別に招くことを議決したという。
 そこで手紙を書き、そのうちに見物にいくことを約束した。
 五月十七日 晴
 今日十二時に国務長官レウイス・カスに面会する約束なので、早くから仕度をしたが、ジュポントなどが、供などは連れないほうがよいというので、着物は旅服のままとし、供に二人ずつ連れてでかけた。
 そして前の馬車で旅館を回って三百メートルもいくと、大統領の住まいの隣に、高くそびえる五階の石の建物についた。
 ここは国事館といって外国の事務をとったり、いろいろの局があるそうである。
 まず二階の控え室に案内され、それから二十畳ほどの別室へ入って、国務長官レウイス・カスに面会した。
 このたび使節としてきたことをのべ、日本の外国事務宰相からの手紙をわたし、船を迎えによこしてくれたことや、サンフランシスコで咸臨丸(江戸幕府がオランダにつくらせた三〇〇トンの軍艦で、使節と一緒に渡米した)を修繕してくれたことまでお礼をのべた。
 カスも、使節がきたことは大統領初め国民がみんな喜んでいるといい、合衆国の田舎が見たければ案内しようといった。
 そして明日、大統領と会見する約束をした。
 この部屋は外国の事務をとる国務長官が毎日つめているところだそうで、机があり本などがちらかっていて、少しもとりつくろう様子がなかった。
 全く平常どおりのままの面会で、カスの婿のリチャード(?)を初め高官数人、カスの孫とか婦人をたくさん挨拶させた。
 このような公のところへ婦人がでるとは変だとあやしんだが、これがこの国の風習だとあとでわかった。

 カスは七十以上の老人だが背が高くおだやかで、さすがに事務官らしい威厳があった。
 初めての外国の使節に面会だというのに、少しも礼儀というものがなく、普段の懇意な知人がきたと同じに、茶さえださないですますとは、いかに野蛮国だといわれてもしかたはあるまい。
 もとの道をそのまま旅館に帰ったが、明日の会見の礼儀のことをジュポントなどに聞いてみても、だれも知ってるものがいない。
 日本ふうにやれというから、それではハリス(注)が将軍に会ったときの礼儀に習ってやろうというと、それでよいという答えた。 
 日本では礼を大切にするときは習礼(しゅうれい)ということがあって、そのとおりにするから教えてくれとたのむと、アメり力にはないが大統領に聞いてみようと、リチャードがでていった。
 まもなくかえってきて、明日は都合が悪いから今すぐきてくれといった。
 しかし、夕暮れだからと断わった。


タウンゼント・ハリス
 一八〇四〜七八年、アメリカの外交官。安政三年、一八五六年最初の日本総領事として来日した。

 五月十八日 曇り
 十二時に大統領との会見なので、みんな正装をした。
 豊前守正興は狩衣に鞘巻(さやまき)太刀(たち)、私は同じ毛抜形(けぬきがた)太刀、忠順は鞘巻太刀、めいめい烏帽子(えぼし)は萌(も)え黄の組掛糸(くみかけいと)に鞋(かい=わらじ)をつかった。
 正興にはジュポント、私にはハリス、忠順にはリチャードがそれぞれつきそい、四頭馬車に乗った。
 馬車の覆いは、うしろにはねのけた。
 今日は皆お供をつれたが、正副使と目付には徒士(かち)三人、槍一本、侍(さむらい)三人、以下はその役にしたがって、お供をつれた。
 旅館をでると鼠色のラシャ地の筒袖を着たのが、二十人ばかり並んでいたが、町の役人らしかった。
 そのあとに三十人ばかりの楽隊、騎兵が五、六人、つぎに国書をいれた長持に赤い皮の多いをかけたのをかつがせ、それに定役(じょうやく)と小人(こびと)目付、通訳がつきそったあとから、正興と私と忠順に部下という順で、馬車をすすめた。
 この一行が足並みをそろえ、隊の音楽いさましく歩きだすと、都の大路(おおじ)は馬車や見物人でごったがえした。
 私は狩衣(かりぎぬ)を着ていたが、外国人は見たこともない着物だから不思議がって見るが、こんな野蛮国で皇国の光りを輝かしたような気になって、自分の身のほども忘れて得意な顔つきしているのもおかしかった。


ホワイト・ハウスにはいる使節

会見の図


大統領と会見する日本使節

大統領との会見をおえ、ホテルにかえる使節

 まもなく、大統領の家(ホワイトハウス)の鉄の垣根の門が見え、百二、三十メートルほどいくと、玄関についた。
 騎兵も歩兵も供の人たちも、ここまでついてきた。
 車からおりて石段をのぼり、一部屋、二部屋のさきの控え室にはいった。
 正副使と目付の席がきまっていて、森田以下は別の席であった。私たちの席は楕円形で、十二、三メートルに七、八メートルもあった。
 きれいな藍色(あいいろ)のあやの敷物の前に三方がガラス障子で、内側に戸張りがついていて、それも同じ色の織物であった。
 四方に大きなガラスの鏡がかかり、そのまえにテーブルがあった。その上に日本の蒔絵(まきえ)のすずり箱などが、飾りたててあった。
 これはペリーがきたときに、贈ったものだった。
 この部屋ヘカスが挨拶にきて、すぐ帰った。
 まもなく、ジュポントとリイが左右につきそって会見の部屋へ案内した。
 成瀬正典(成瀬善四郎、外国方組頭)が国書をもっていった。
 国書は金泥(きんでい)で花鳥をかいた紙で、箱は縞の桐、内側は大和錦の金粉イツカケ、紅の紐がつき、ドンスをはった袋にいれ、紫色の房がついていた。
 それをそのままだしたが、上箱は黒塗りに紅の紐がついていて、それは先にジュポンドに渡してあった。
 部屋の入口までいくと、両開きの戸があいた。
 奥ゆき十メートルあまり、横二十メートル以上の部屋の正面に大統領――プレジデントといって、名はブカナン――が、左右に大勢の文武の官吏をしたがえ、うしろには婦人たちが、年とったのも若くてきれいなのもみな着飾って、いっぱいに並んでいた。
 正興と私と忠順が部屋に入り、一礼して中央に立ち、また一礼して大統領の前に進んで、正興が命令のとおりの言葉を声たかくのべると、名村五八郎がそれを通訳した。
 成瀬正典が国書をさしだし大統領に渡したが、箱の方は正典からカスヘ渡した。
 そこで三人は中央にさがると、森田と調役、徒目付(かちめつけ)が一緒に外にでたので、私たちも礼をして控え室に帰った。
 すぐにジュポントがやってきて、日本の礼はそれですんだのかというので、すんだと答えるとまた出ろという。
 一同が出ると大統領が握手して、日本が国を閉ざしてから初めて国交が開け、ここに使節がこられたことは大統領はもとより、国民の喜びはこのうえない。
 国書にたいしては、ことさらかたじけないとのべて、横文字の書を渡した。
 高官の人々が五、六人、手をとって挨拶したが、かぎりがないので、私は一礼して外にでた。
 そして前と同じ道を旅館に帰った。
 夕方の四時に、ジュポントとリチャードの案内で外国の領事とアメリカの長官の家を訪問したが、これが普通の例だという。
 しかし、まじわりのない国の領事は断わった。
 この訪問は旅の普段着で馬車を走らせ、名刺(日本字の脇に横文字の訳をつけた)を馭者(ぎょしゃ)にもたせてやり、取次にわたすだけで、車をおりないでもよかった。
 これは便利なやりかたで五、六軒いったが、馬車が早くてだれの家かも知らずにすぎた。
 それでもイギリスとオランダの領事の家では、車を降りて面会したがすばらしい家で、妻子もでてきて会った。
 夕方に帰った。
 今日のことをふりかえってみると、大統領は七十からの老人で髪は白く、おとなしそうで威厳があった。
 しかし商人と同じに黒ラシャの筒袖に股引(上着にズボン)で、なんの飾りもなく、大刀もつけていなかった。
 高官でも文官はみんな同じで、武官はイボレット(注)があって、刀もつけていた。
 =金でつくった房のようなものを両肩につけ、位によって長いのも短いのもある)をつけ、そでに金筋(これも三筋が最高で、二筋一筋とある。合衆国ではこの飾りだけだが、西洋には襟にかざるのもある)
 このような席に大勢の婦人たちが、着かざってでるのも不思議だ。
 ヨーロッパのことは知らないが、ハワイでは西洋のまねをしたのか体裁ぶって、婦人たちは別に面会した。
 合衆国は世界で一、二という大国ではあるが、大統領は総督で四年目ごとに国中の人が入札(選挙)をしてきめるのだそうだ。
 今年十月一日に変るのだというが、新大統領はだれときまっているとか。
 入札なら前にはわかるまいときくと、いまの大統領に縁のある人だという。
 これではこの建国の法も長くつづきはしないだろうと思われる。
 君主国ではないが、国書の奉呈には国王の礼をもってした。
 しかし上下のべつもなく、礼儀なんて全くないのだから、狩衣(かりぎぬ)を着たのもむだだったと思われる。
 とはいえ今度の使いは大変喜ばれ、外国にも誇りとして狩衣の様子などを新聞紙に写してだしたそうだ。
 初めての外国への使節として無事にすんだことは、男と生まれたかいがあって、うれしいかぎりである。

  えみしらもあおぎてぞ見よ東なる  わが日の本の国の光りを

   5 夜会とホテル見学 top

 五月十九日 薄曇
 イギリスとオランダの領事が答礼にきたので、面会した。
 ベルギーの領事は名刺だけおいて帰った。大統領へ贈る品々を旅館に飾り、目録をジュポントにわたした。
 その品は本当の大刀一本、馬具一そろい(蒔絵の鞍、あぶみ、紅の厚い房)、掛物十服(絹の大たて物、絵は極彩色、狩野住吉の作)、水蓮屏風十そう、ドンスのたて幕一ついで、カス長官への品は、鞍、あぶみ(どうに鳳凰の蒔絵)、また、三人の使節から大統領へは、蒔絵の火鉢三つ、同じく重箱一対であった。
 すぐにはもっていかず、三、四日飾っておいてみんなに見せたが、めずらしがって眺め、新聞紙屋は写真にとって新聞紙にだした。
 このような品は大統領のものとはならないで、そのことを書いて百物館(博物館)におさめるのだという。
 何でも官吏に贈った物は、自分の物とはならないが、ワイフ(妻女のこと)に贈れば、自分の物になるそうである。
 今夜九時にという招待をカスからうけたが、夜は外出しない習慣だと断わっても断わりきれないので、ジュポントたちの案内で馬車に乗った。
 夜の外出は初めてだが、車の前の方にはガラスの灯籠が二つつき、往来の両側には十メートルおきぐらいにガスランプの灯籠があって、提灯はつけないのだった。

 さすがに宰相の招きだから、どんなものかと家につくと、入口から廊下、部屋ごとに数百人の男女がいっぱいだ。
 天井にたくさんのガスランプが、金、銀をかざったガラス器の中で輝き、鏡にうつって真昼のようにまぶしかった。
 これは一体、何事なのだろうと思ったが、人をおしわけおしわけ部屋に入るとカスがでむかえて、丁寧に挨拶をした。
 孫や子供も、みんな握手した。
 椅子に座るとおしあう男女が次々にきて、手をつかんでは挨拶したが、通訳もないのでなんのことか見当もつかない。
 ジュポントが手をとって案内した奥の部屋は宴会の席らしく、大きな食卓に金銀を飾ったなかに、朝日と花の旗をたててあって、親交のしるしだという。
 ここで酒と肉をすすめられた。
 やがてまた案内されていったところはきれいな桟敷で、そばではミシュッキ(音楽)といって胡弓(こきゅう)のようなものなどではやしたてていた。
 男はイボレッ卜(軍人の両肩の階級飾り)に太刀(たち)をつけ、女は両肩をだし、大抵白のうすい着物に、腰には袴のようなひろがったものをつけていた。


婦人が公の席にでてくる!

 男女くみあって足を高くあげ、調子につれてめぐるのが、まるで駒鼠みたいで、なんの風情もなく品もなかった。
 それがいく組も回って、女の裾には風が入って、いよいよ広がってめぐるのは、実におかしかった。
 これをダンスといって、踊ることだという。
 高官たちも年よりの婦人も、若い人々もみんなこれがすきだそうだ。
 数百人の男女がむこうの食卓へいって、酒や肉を食べてはここへきてかわるがわるに踊って、一晩中さわぐのだそうだ。
 これは夢かうつつか、あきれるしかなかった。
 それでジュポントをそそのかし、主人に挨拶して旅館へひきあげた。
 こんな礼儀のない国だけれど、一国の宰相が外国の使節を招いてくれたのだから、無礼だとおこったらきりがない。
 礼もなく儀礼ないけれど、親しさをしめすという点だけで、ゆるしておいた。

  なにごともすがたことばのことなれば  夢路をたどるここちこそすれ

 女は色が白くてきれいで、美服に金銀を飾っている姿は見なれたが、髪の毛が赤いのは犬のようで、がっかりした。
 たまには髪か黒く、目も黒いのもあるが、これはアジア人種であろう。
 これは、とてもきれいに思われた。

  思いきや色香(いろか)もふかきたおやめの  すがたことなる花を見んとは

 五月二十日 晴
 ネビヤード(海軍造船所)の提督が、新しい発明の拳銃といって、いろいろもってきたが、ゲュールの六丁には、めずらしい玉をつめる筒などがあって、いずれもすばらしい出来栄えであった。

 午後四時から大統領のところで音楽があるからこいと、ジュポントたちに誘われた。
 今日はわざと旅服で車に乗っていったが、家の前はひっそりして兵卒一人もいないので、玄関で案内をよぶとボーイという召使の下男が一人でてきた。
 家に入っても人は一人もいないで、一つの部屋でやすんだ。そこへ一人の下女が来たが、それは旅館の下女と同じであった。下女というのは、みんなサラサの着物で、髪に飾りをつけない。
 やがて会見の日の控え室になった楕円形の席にうつったが、あのときのきれいな敷物はなく、シナ製のゴザがしいてあった。
 ガラスの戸を開けて縁側にでると、いちだん低い芝の庭が二百メートルも広がっていて、中央に白い石灯籠のようなものが、水を三、四メートルもふきあげていた。


大統領官邸の音楽会

 そのそばに台があって、赤い服を着た二十人あまりの人が音楽をやり、その周りの庭中に何万人もの男女が集っていた。私たちは縁側の椅子にすわって見ていると、大統領と姪三人がやってきて挨拶をし、一緒に見物した。
 ところが、大統領がいなくなってしまった。
 すると年の頃二十七、八の、きれいでとても頭のよい大統領の姪のレエンという婦人が、「大統領は、群集のなかに友人をみつけたので、会いにいったのです。これでみつけてごらんなさい」と、双眼鏡を渡した。
 しかし、みんな同じ着物の数万人のなかだから、見わけがつかなかった。
 やがて大統領はかえってきていろいろもてなし、婦人は私たちの刀をとてもめずらしがった。
 挨拶してかえろうとすると、家の中を見ていけといわれるので、ジュポントを案内に見物した。
 この家は五階だてで、二階以上は大統領の住まいだというのでのぼらなかった。
 一階は表座敷というわけで会見室が一番広く、中央に廊下があり、その両側に六つ、七つ、部屋があった。
 一人も人がいないのは、日本の寺院で住職のいない本堂ににていた。
 ところどころの鴨居(かもい)に白い石の首があって、それが代々の大統領の首だそうだ。
 日本の磔(はりつけ)場のようだ。
 家の西にでるとガラスで屋根と周りをかこった六十メートルもある花壇があった。
 そこにはいろいろめずらしい草や花があった。
 しかしつくった庭というものが全くない家のうしろは、さきに見た芝生で前には木を丸く植えて、左右に道がつき、一メートル半ほどの鉄の垣根があるだけだ。
 道路のむこうに広い植込みのようたのがあって、そこに白い石でつくった馬(実物の馬ぐらいの大きさ)に乗ったいさましい像がある。
 これは、三代目の大統領の像だそうである。
 日暮れに旅館へ帰ったが、どうもなんのことかわからない。
 お茶一ぱいだすでなく、ただ縁側で数万の見物人の前にひきだされただけのことで、便所をきけばここにはないから、こっちへこいといわれ、からっぼの家を見てまわったなんて、狐にだまされたみたいだった。
 それでジュポントに聞いてみると―― 一昨日会見のとき集ったのは、中官以上の高官であって、それ以下が今日、庭に集って面会をもとめたのだ――といわれて疑いがはれた。
 大統領は国王でないから、自分一人がうける使節ではない。
 国中の人民が一人のこらずうけるべきだ、というつもりでもあろう。
 これが、合衆国が合衆国であるしるしだ。
 暗いくなってポーハタン号のタッテナル提督がおとずれて、ニューヨークの近くの自分の家にかえる挨拶をした。
 ずっと日本から世話になり、とても固い人であるから、いままでの心づくしを感謝し、縮緬(チリメン)二反を贈って別れた。
 五月二十一日 晴れて静か
 ここの都は北緯三十六度なので、江戸と季節も同じくらいの夏の初めとなった。
 したがって、あわせの着物で寒くないが、時々はげしい風がふき、雷がなってまもなく晴れた。
 ジュポントのいうところによると、ここの天候はきまっていないで、夏になると百度(F)にもなる。
 日本は寒さと暑さが、順序よく正しくて世界一気候のよいところだそうだ。なるほど、日本はよい国だと思う。
 今日はひまだから、このホテルの隅々まで見たいというと、主人が案内した。
 私たちの部屋の隣に、十五、六畳じきの部屋があった。
 そこは私たちの家来の部屋で、それにつづいて二つの広い部屋があった。
 それは三十畳じきくらいで、きれいな絨毯がしいてあり、織物のカーテンがかかり、四方の壁には大きなガラス鏡がつき、天井には二、三ヵ所にガスランプの道具がさがっていて、とてもきれいな客間であった。
 ここはしめきってあり、外に兵隊が番をして、出入りの人を調べていた。
 廊下を左へまがりすこし階段をのぼるとまた長い廊下にでたが、いくつも部屋があり、そこが森田以下の部屋であった。
 ここの出口には番兵がいたが、このところまで日本人に貸し切りなので、ほかの人は入れなかった。
 そこから廊下にでてみると、六十メートルに二十メートルもある板をしいた部屋があって、正面の高いところに大きなオルゴールがあった。
 ここはダンスをしたり、サンデ(日曜日)に説教などがあって、人が集るところらしかった。
 食事場(食堂)は、四十メートルに十メートルほどのと、百メートルもあるのとがあって、テーブルを二列にならべ、一度に八百人までは食事ができるそうだ。
 また、百五十馬力という蒸汽を仕掛た部屋があった。
 ところどころに蒸汽を通し、二階に洗濯場があった。
 紙をすく舟のようなものの中にザボン(石鹸)を入れて、布をいろいろ入れておきさえすれば、機関が動いて布をあらう。
 やがて取り出して、臼のようなものに入れておくと、それがはげしく回って水気をとる。
 またそれをだして、戸棚から衣桁(着物をかけておくもの)のようなものをだし、それにかけておくと、すぐに乾いてしまった。
 たくさんの洗濯物を下女が一人でやってしまう。
 台所にいってみると、ニワトリの丸焼きなどが数百の鉄の櫛にさされ、長いデンガク火鉢のようなものの両側に立てられて、機関がぐるぐる同じように回って、じょうずに焼けていた。
 浴室もところどころにあったが、一畳ばかりの風呂の中はブリキ(鉄板)ではってあり、蛇口が二つつき、水も湯も自由にでた。
 蒸汽で沸かす仕掛になっていた。
 部屋の数は全部で五百あるが、どの部屋にも人をよぶ鈴のひもがついていた。
 そのひもが、みんな主人のいるところにならぶ鈴につづき、番号がついていた。
 六階だての家の外周りは石だが、内側はレンガづくりだ。
 六階の屋根にのぼると平らになっていて、ブリキをはった上に砂利がしいてあり、軒(のき)が一メートルほど高く、船の手すりのようになっていた。
 都のあたりが見わたせて、高い家があちこちに立ち、塔のようなものがいくつもあった。
 つくりはレンガの赤いままのが多くて、景色はいっこうにおもしろくなかった。
 江戸の火事のあとを見るようであった。
 このホテルにはたくさん客がいたが、遠くからきた者、この都でつとめている者、商人で家をもたず旅館に住む者など、男女の客は大変な数であった。
 私たちが出入りのときには、廊下にいっぱいになって見物し、日本の品物がほとんどないので、紙一枚でもめずらしかって、奪い合うありさまだった。

   6 魚市場のような国会 top

 五月二十二日 快晴 パテントオヒース(百物館だという=特許局)というところにいってみようと誘われた。
 午後、車に乗って、五、六百メートルいくと高い家があった。
 柱から敷石まで全部マルメレン石(ろう石のような石で、白いのが多く、ふのある石もあった=大理石)でつくった三階の家に入ると、ワシントンの独立戦争の絵や写真の像などが、大きな額に入っていた。
 左右に部屋がいくつもあったが、ここの局長の部屋にいって挨拶をした。
 そして二階にのぼると、両側にたくさん棚があり、それを五十ノートルもガラス戸でかこみ、その中に合衆国でつかった蒸汽機関を初め、いろいろ不思議な形の機関の模型が数百種もあった。
 道具としての農具は、各国のものがならび、わが国の農具やそのほかの品々もあった。
 先年、ハリス領事にくだされた時服(昔朝廷からくださった着物)が、そのままかけてあった。
 各国の条約書まで、ならべてあった。
 蒸汽の模型などはぜひゆっくり見たいと思ったが、数百人の男女がつきまとって、日本人を見物するのでうるさく、一通り回って帰った。
 五月二十三日 晴
 今日は、条約をとりかわす約束なので、昼から旅服のままで部下をつれ、馬車に乗って国事館へいった。
 国務長官カスの事務局にいくと、高官二人と書記などが出て迎えた。
 なんの礼儀もなく、机の上で条約書を取り交わした。
 この条約書は日本文で大和錦の表紙に、紅の糸で日本とじにしたもので、奥書に外務事務閣老の名前と判、将軍の名前と、判をおしたものである。
 それにオランダ語の訳をつけて、黒ぬりの箱にいれ、銀のカンに紅のひもがつき、リンスの赤いふくさにつつんであった。
 合衆国のは英文で、カスと大統領の名前と判があり、オランダ文をそえたものだが、つづった糸の先をよせて、銀の丸いうつわのラック(赤いロウのようなもの)に入れて、そのラックで印章がしてあった。
 銀の金具をつけた箱に入れてあった。

 たがいにあらためて見たうえで、こちらの日本文には正興と私と忠順が名前と判をおし、むこうの英文にはカスが署名し、判をおして、オランダ文とともに取り交わした。そして、旅館へ帰った。
 午後五時の約束で、ジュポントの案内により、オランダの領事のハウス(家)へいった。
 三階づくりの立派な家であった。
 席につくと領事と妻子などがでて挨拶し、まもなく別の部屋でごちそうになったが、このごちそうも酒と肉であった。
 この領事は実直なよい人で、国務長官カスの婿だそうで、いっそうもてなしてくれた。
 日本とオランダは二百年このかたの通商をしているのを誇り顔に語り、親しそうにしてくれたのも本当に悪い気持ではなかった。
 今日もダンスの催しがあるとかで、きれいな少年がたくさんやってきた。
 庭にでてみろというのでめずらしさにでると、たくさん花壇があって、いろいろの草花がさいていた。
 木のかげに小高いところがあって、腰かけがあった。ここはきれいで静かなので、煙草などをすった


タバコをすう日本人

 そこへカスがやってきて、手をとって親しそうにし、――この領事はオランダからやってきて、わしの娘をとってしまった――などと、冗談をいって帰った。
 むこうにテントをはってなにか騒いでいるので、聞いてみると大統領の姪がきたのだという。
 いつもこのような席では、わけへだてなくさわぐのだそうだが、日本人にたいして、テントに隠れたのだとか。
 オランダ領事は特別よくしてくれたから、感謝して夕暮れに旅館へ帰った。
 大統領との会見がすんでから、この都の高官や多数の官吏が妻子をつれて面会にきたので、日、時間をきめて会った。
 それが百人、二百人にもなった。
 初めジュポントがいうには、妻子をつれてきて手をとるのがこの国の礼であるから、面倒ならば断わるとのことであった。
 しかし外国にきてその国の礼にしたがうのだから、嫌なことはないといってやってはいたものの、だんだんその数がふえて、一日に数百人となり、それが老若男女のべつなく、いちいち名のるのだからうるさくなった。
 なかには花だとか、名刺入れなどのちょっとしたものをくれるものもあった。
 このもらいものには返礼しなければなるまいとジュポントにきくと、日本品は何でもめずらしがるが、返すとすればきりがなく、その品物の用意もしてないことだから返礼はできない。
 そこで贈物は断わるという手紙をジュポントにくれといった。これは有難いと思った。
 面会の人が都の官吏だというが、あまりに多過ぎるのでよく聞いてみると、千キロ、二千キロの田舎から妻子をつれて蒸汽車に乗ってきて、日本人を見物するために、滞在している者も多いという。
 それらの人が知人に頼んでみんな面会にきたが、どれも同じ服装なのでわかりようもなかった。
 今夜はこのホテルにいる男女数百人に会うことにした。
 面会といっても私たちが並んで立ち、左と右にジュポントたちがつきそい、通訳が入口をあけただけだ。
 すると一同がどっと押しいって、妻女をさきにだして握手させ、夫はあとから挨拶して、私はだれとかどういう功労のある者だとか、ペリーの日本紀行を読んで日本を知ってるとか、なにを発明した者だとか、めいめいに自分のことをしゃべって、挨拶にするとは変なものだ。
 毎日、このような面会の仕方は、わが国の遊行上人が、諸国をめぐって男女に十念をさずけたのに、よく似ているといって笑ったものだ。=時宗の総本山遊行寺の住職をいう。普通には、一遍上人をさす)
 五月二十四日 晴れ
 午後にコングレス館(議事堂)にいく約束なので、いつもの人たちに案内されて、車で七、八百メートルほどのコングレス館にいった。
 二百メートルに百メートルもある三階の大建築で、全体が白い大理石づくりだ。
 屋根の上に丸い大きな櫓(やぐら)のようなものを、いまつくっているところで、半分ほどでき上っていた。
 正面の石の階段をのばったが、それが七メートルもあった。
 入口の正面には、ワシントンが国をたてたときの絵や、いろいろな絵がかかり、それを見てまわった。
 ところどころの入口に番兵がいた。
 会議場だといって案内されたところは、四十メートルもある板敷きの部屋で四方がおれまがり、二階桟敷があり、格子の天井で、窓は金銀に色模様のあるガラスがはまって、その高さは七メートルもあった。
 正面の高いところに副大統領と、その前のすこし高い合に書記官が二人、その前に椅子がまるく並んで、その一つ一つの机にはたくさんの本が載っていた。
 およそ四、五十の人がいて、そのなかの一人が立つたまま大声でどなり、手をふるのが気違いのようであった。
 なにかいってしまうと、また一人立って、同じようなことをした。
 なにをしてるのかと聞いてみると、国家のことを大勢で話し合っているので、めいめいが考えていることをのこらず話し、副大統領がそれを聞いてきめるのだそうだ。
 二階の桟敷には、男女が大勢、それをじっと聞いていた。
 この議論の席のそばで私たちは聞いていたが、なにか質問があったらいえといわれても、言葉がわからないことだし、質問する理由もないので、そこをでた。
 すると二階の桟敷に案内されて、そこの椅子について見物した。
 なにしろ、国々のことをさかんに論じあっているのだが、あの股引と筒袖の人たちが大声でわめくのを、副大統領が高いところで聞いてる様子など、まるで日本橋の魚市場みたいだと、お互いにささやきあったのであった。
 また、あちこち見てまわると同じ部屋があったが、ここには人がいなかった。
 ここでは、合衆国の部落のことをしらべ、決定するのだそうだ。
 また、大統領がきたときの控え室というのを見たが、柱も天井もみんな白い石で、両側の壁に特別大きなガラス鏡がかかっていた。
 また別の大きな部屋があって、たくさんの椅子がならび、正面に白い石の仏像みたいなものがあった。
 ここはうすぐらくて、説教でもするところらしかったが、相談をする部屋だという。
 すべて国務はこの建物の中できめるのだそうで、役人も大勢いたが、いつも大統領はでないで、副大統領が大抵のことはきめて、大統領はそれをきくだけだそうである。
 国のなかでこれが第一の建築で、実に美しいかぎりであった。まもなく旅館へ帰った。
 江戸にいっている領事へ、政府から手紙をだすというので、そのついでに使節の任務がぶじにすんだことを、同僚の江戸の役人へ書いてたのみ、家へもぶじを知らせる手紙をそえて頼んだ(帰国ののちもこの手紙が届かないのは、不思議である)
 このごろあちこちから招かれたが大概夜の招きなので、夜はでない国の習慣だといって断わり、やむをえない場合と日本の国のためになると思うところでなければいかなかった。

 それであそびは好まない国の人だと察したものらしく、今日はこのホテルで子供だけのダンスをするから、広間にでて見るように誘われた。
 同じ家の中のことなのでいってみると、たくさんのガスランプが輝いて、八、九歳から十七、八歳までの男女が、きれいな着物で、十人、二十人ほどが手をつなぎ、いろいろの足つきで、あっちへなびいたり、こっちへくぐったり、音楽にあわせておどった。それを一人の男の大人が、号令をかけて、いろいろやらせてみせた。
 つづいて、一人の少女が、四つダケのようなものを両手にもっておどったが、これは日本の踊りににていた。
 この踊りは最近始ったものだという。
 なんの風情もない男と女がくみあって踊るのは、もう古くなって、だんだん変ってくるもののようだ。
 一つの踊りがすむと、見物人は手をたたき、床板をたたいたりして、ほめるのであった。


子どものダンスを見る使節

 見たことのないものだが、少年の踊りはすこしばかりおもしろかった。

  おとめ子がたちまう花のかざしさえ すがたかわれどさすがやさしき

   7 大統領の宴会で手洗いの水を飲む top

 五月二十五日
 朝十時に国事館へいき、カスに面会して両国についての大切なことを談判した。一通りきいたうえで、くわしいことはジュポントにまかせてあるから、旅館にジュポントをよんで、話してくれというので旅館へ帰った。


造船所前での記念撮影

 午後二時にネビヤード(造船所)に行けと、いつもの案内人がきて車にのせ、ひと走りに走った。
 ここは上陸したところだが、正門(立派な門があるのはここだけであった)から入ると、兵隊と楽隊が並んでいて、音楽をやり、祝砲がとどろいた。
 車をおりると、ブキャナン提督がで迎え、機械をつくる小屋に案内した。
 その小屋は、レンガでつくった大きな棟が十ばかりあった。
 そのうち五つに蒸汽が仕掛てあって、中には反射炉があった。
 湯がさかんに煮えているところにいくと、湯口をきって、前の方の土の中の鋳型ヘ、火の滝のようにながしこんだ。
 これは、野戦砲をつくったのであるが、また、むこうにストウムハームルといって、高さ二メートルばかりで、三百トンもある鉄を、蒸汽の仕掛て、片手でもって自由にあげたりするものがあった。
 その下には、鉄の板があった。
 この家のすみでは、一メートルもある鉄棒をやいて、機械で板の上にのせ、包丁をあて、上の鉄をあげて強くうつと、ひとうちで二つになった。
 また大きな鉄をやいて、二つつないだのをかるくうちながら回すと、たちまち錨ができた。
 このように蒸汽仕掛て、いろいろの細工をするやりかたは、実におどろくばかりで、筆でも言葉でもあらわせなかった。
 大砲の筒の中ヘ錐(キリ)を入れてけずったり、大砲の弾丸などは、見ているところで百もできあかった。
 手づめの玉のドントル管の製造とか、銅板をのばすのなどは、ことにめずらしかった。
 このような機械は、日本でもつかえば、どのくらい役立つかしれないと思った。
 やがて外にでて腰掛てやすめというので、みんな並んでかけた。
 するとうしろにブキャナンその他が立って、前の方に箱をすえて写真をとった。
 あとでその写真を一枚ずつくれた。
 広い川のはしにでると、百五十ポンド砲でカラ玉を三発、ボートから五発うってみせた。
 この囲いの中には、提督をはじめとして、兵士までの住まいがあった。
 提督は自分の家へ招いて酒と肉をごちそうしたが、みんなが妻子をつれてきて、鄭重にもてなしてくれた。
 何百という機械の細工場が、ひとところでも、むだなく細工をしているところや、大砲の鋳込みが時間どおりで、それを見せてくれるやら、親切この上もなかった。
 提督は日本へきたときのことなどを話し酒をすすめたが、夕方になったので感謝して帰った。
 五月二十六日 晴
 朝十時に、国会の吏員が男女数百人一緒に面会をもとめてきたので、いつものように一礼だけしてかえした。
 ジュポントがきて、帰国のことを相談した。
 私たちはもときたように、パナマを通って帰るように、ポーハタンのタッテナル提督に頼んだ。
 提督は大統領に話して、そのように取り計らうといった。
 それがどうなったかと聞いてみると、ポーハタン号はサンフランシスコで修繕しなければつかえないので、ナイヤガラという大きな軍艦がニューヨークを出帆し、南アメリカを回って八月初めにパナマにつく予定だから、それにのるようにとの大統領の命令であるという。
 それならば約半月のおくれとなるが、それにのるようにニューヨークへ出帆することとした。
 それには、六月七日頃、ここを出発することになる。

 大統領が手紙でもって、私たち一行全部を招待する約束が、今日の午後四時なので車に乗っていった。
 あの楕円形の部屋にとおされると、大統領は姪二人、カスは高官の人たちと妻女をつれて挨拶にきたが、すぐひっこんだ。今日は国賓の礼でごちそうするのだが、日本にはないアメリカ式に、婦人たちがもてなしをするから、おどろいてはいけないとジュポントが教えてくれたので、感謝しておいた。
 いわれたとおり婦人がでてきて、正興にはレエン、私には領事の妻、忠順にも同じ、森田にはお姫さまだというやせた老婆、成瀬正典、日高刑部、高崎、村山の医官、面会をゆるされた以上の人々にめいめい婦人が一人つきそって、廊下のむこうの部屋へ案内した。
 ここは二十メートルに十メートルもあるきれいな部屋で、テーブルがならんだ上に、金の板に金の花瓶を三ヵ所ばかりおき、花がさしてあるほか、菓子のようなものが、たくさんあった。


大統領邸での会食

 またきれいな台にのせて、お碗のような鉢にブドウの実がなってるのが植えてあった。
 陶器はこの国にはないが、染めつけの鉢もないようであった。
 テーブルの中央のむこうに大統領、こちらがわに姪のレエン、その右に正興、左に私、大統領の左に忠順、つぎに森田、成瀬、横の方に日高、医官という順で、めいめい、そのそばに婦人がつき、また、その間に高官の人々が入って、席についた。
 その数は三十人ばかりで通訳が二人、私たちのうしろに立った。
 するとまず熱物(スープ)がでて、いろいろの肉、サンパン酒、その他いろいろの酒をすすめた。
 さすがに大統領との食事だから、少し遠慮がちのようだが、こちらでは様子がわからないので、隣の婦人が食べるのを見て、まねをするのもおかしなものであった。
 レエンは主人役でいろいろと心をつかってもてなした。
 なかなか権力があって女王そっくりで、大統領が総理大臣のようにもみえた。
 酒をすすめながら、日本のことなどきいたが、アメリカの習慣にくらべてきくので、答えようもないことが多かった。
 将軍の侍女は何人いるかとか、風俗はどんなだとかには、いいかげんな返事をしておいた。
 女は日本とアメリカとでは、どちらがよいか?――なんて、いかにも女の質問らしくて、おかしかった。
 アメリカの方が色が白くてよい――と、答えたら、大喜びだった。まず、ばかのしるしなんだろう。
 ところで皿を取換え引換え、十四、五回も変えて、酒を飲んでしまうと、ガラスの大きな椀に水を入れて、白い布をそえてだした。
 これはなんのごちそうかとそこらを見回すと、シエンが手を洗って口の辺りをふいたから、そのまねをした。
 しかし森田はさっそく水を飲んだので、忠順が隣からそでをひっぱった。
 それで気がついて、手を洗った。みんな顔をみあわせて、笑うまいとするのが苦しかった。
 もとの部屋にもどると、こちらから贈った馬具などの品が飾ってあって、その使い方をきかれた。
 水蓮屏風は特別めずらしがられ、何でつくったのかときく。
 竹でつくったと答えると、バンブー(竹)だといって喜んだ。
 竹はアメリカになく、西洋にもないそうである。
 姪の三人へ帯地と羽二重など贈物にしたところ、大喜びだった。丁寧に感謝して帰った。
 五月二十七日 晴
 午後雷雨 きょう仁国会のか員が数百人きて、いつものように面会した。
 ブキャナン提督へ手紙にそえて、海軍の工場を見せてもらつたお礼のしるしに陶器の重箱をおくった。
 夕方、提督の部下がきて海軍のことを話したが、めずらしいピストルは、戦争に役立つかときくと、戦争にはだめだとのことであった。
 五月二十八日
 曇り 今日は、サンディ(日曜日)だから、全国の人が何もしないそうだ。
 それで訪問者がなくてゆっくりした。いかにも、一日が長いように思われた。
 外を見ると、商店は戸をしめ、テンプル(寺)へおまいりの人がすこしあるいているだけで、日本の元旦みたいだ。
 新しい葉のしげる景色に、ホトトギスでもなきそうで、雲も風も故郷と同じようだ。月を見て、

  よるひるのたがう国ぞときくはなお  空なつかしき夏の夕月
       
 五月二十九日 晴
 今日も大勢の人がきてうるさかった。
 天文台を見るようにすすめられていたが、今日は晴れて月も見えたので、暮れがたからボルトルの案内で車に乗った。
 大統領の官邸のそばを通って一キロもいくと、家が少なくなって新緑の中に大きな建物があった。
 天文台の台長がここに住んでいた。
 妻子も一緒だったが案内してくれて、いろいろの測量機械とか電報の時計など、めずらしいものを見せてくれた。
 コロネメートルという船の時計は、航海にはぜひ必要なものだが、それが百以上あった。
 一つの船が航海にでるとき、測量技師がここへきて、いろいろの機械やコロネメートルを借りていき、帰って来るとまた返すのだそうだ。
 天文地図などが、たくさんあった。暗くなって、三階に上った。
 天井をあげて外にでると、丸く布をかぶせた二メートルたらすの石の台が、中央にあった。
 この石は土の中へふかく埋め込んで、動かないようにして三階にでているもので、その上に長さが三メートルもある望遠鏡がのせてあって、四方に階段があった。
 それに腰かけて見ると、望遠鏡は自由に動いて、のぞくのに便利だ。
 屋根は望遠鏡がでるていどに中央が切りぬいてあり、そばの車をまわすと、屋根が自由にまわった。
 ところで望遠鏡のさきの鏡は、直径六十センチもあって、左右についている機械を動かすと、のびたりちぢんだり自由になった。台長は望遠鏡を月にあてて見せてくれた。
 半月のかけているところは氷がくだけだようで、望遠鏡のはしになっていたが、月の表面は地球の地図を見るのと同じであった。
 月も一つの世界であるとして、国とか港の名をつけているという。雲にでものぼるように、本当に不思議であった。
 また、木星を見ると、こんな形で満月に星がくっついたようだった。土星はこのように月に輪をかけたようで、この輪のあいだから恒星が見えることもあるという。 実におどろくべき機械だ。
 いろいろききたいこともあったが、通訳を通してではむずかしいことは十に一つか二つわかるだけであった。
 測量のことはこちらの方が進んでいるから、学びたいものを留学させたら、利益がおおいと思った。
 そんなわけで、八時頃帰った。
 どこの家でも、部屋ごとにガラス・ランプがついて、商店には特別それが多かった。
 道には両側にガラスの灯籠に火がついており、車にもガラスの灯籠がついて、昼のようだった。
 だから、提灯は全くつかわないのである。

   8 人間の干物 top

 五月三十日 晴
 ジュポントやリチャードなど役人がきて、公のことで談判をした。
 午後五時にペリー提督の婿の家に招待された。
 断わったところ、ベリーは日本へ初めてきた人ではあるし、大統領の親類であるからとしきりにすすめられ、正興と忠順がいった。
 しかし私は、少し体が悪いのでいかなかった。今日もダンスがあって大変な混雑であったという。
 五月三十一日 曇り
 朝十時から、ジュポントとリチャードなどがきて、また相談をした。
 六月一日 曇り
 午後二時から、測量の地図をつくるところに案内されていった。
 そこには、機械や書物がたくさんあった。
 局長の部屋で酒と茶をだし、そこでつくった航海用の地図数十枚を、政府に献上するといってだした。
 私たちにも地図をくれた。四時頃帰ったが、今日は正興と私だけで、忠順はいかなかった。
 六月二日 晴
 さきに大統領が、合衆国の部落を見るようにといったが、それはただの挨拶だと思っていた。
 ところがその後、国中を見せたいようたので、こちらは一日も早く帰って、将軍や人民を安心させなければと思い、ことわった。
 今日、ジュポントとリチャードがきていうには――パナマヘまわそうとしたナイヤガラ号が、ニューヨークをでてまもなく機関がこわれ、ニューヨークに帰って修繕をしているので、七月一日ごろでないと出帆できないという。
 そうなると、帰国がおくれ、パナマは気候の悪いところだから、喜望峰(アフリカの南三十六度の岬)を回って帰ったほうがよいとすすめた。
 七月一日までここにいるのもつまらないから、その間に部落を見てニューヨークヘでれば、船も修繕されていてよいといった。
 考えてみたが、ナイヤガラ号のような大船が、出帆してすぐこわれるなんて嘘に違いない。
 どこの国の使節でも喜んで部落を見てまわるのに、なぜ断わるのか、ともいわれた。
 合衆国には部落ごとに統領がいて、国への使節は各部落でも迎えるため、金を集めてまっているとかで、部落の統領が大統領へそのことを頼んだのだから、断わったらいけないという。
 ここが君国でない証拠であるが、それならと承知したらきりがなく、そんなところへいく理由もないので、船の修理ができるまで、この旅館でまつといった。
 するとむこうも困って、ナイヤガラは大船で、ここへはこられないといった。
 ではバルチモアからフィラデルフィヤを通って、ニューヨークヘいくことにし、そこからでよかったら、喜望峰を回って帰ることにしようと答えた。
 そこで二人は、カスとも相談し、大統領に話したところ、大統領も残念なから承知したといってきた。
 航海は自国の軍艦でなければするものではないと思う。
 世界は変って、万キロの外国も隣のようなものだ。航海のことこそ、国家にとって大切である。
 六月三日 晴
 午後二時からボルトルの案内で、スミソニアン(国立博物館)という、めずらしいものを研究するところへいった。
 博物館と同じ石の大建物であった。館長が迎えて案内し、広間に入るとエレキテル(電気)の機械がたくさんあった。
 窓をしめてくらくし稲妻をだし、いろいろの奇術をしてみせた。
 別の部屋に入ると椅子がたくさんあって、研究所のようであった。
 また広い別室には、額がたくさんあって、アメリカの昔からの風俗とか、世界各国の人物の額が四方にかかり、柱にかかる小さな額には、人間の髪の毛がついていた。
 これは大統領のだという。この一つでもわかるように、礼儀のない国である。
 広い建物の中には、いたるところガラスをつけた棚があって、その中に世界中の品物と鳥、獣、虫、魚など数万種類も入っていた。
 鳥は生きてるようで、大きいのは白鳥ぐらいのもたくさんあるし、猿にも人間と同じようたのがあった。
 手や足の長い猿は数十種もあり、蛇とかサソリ、蛙などは、瓶の焼酎(アルコール)につけて、万もの数があるので、気持が悪くなった。
 鉄の水桶に網のふたをして鰐(ワニ)が飼ってあったが、それを板敷きの上にだして棒でたたくと、怒って口をあけた。
 鰐口といって大きな口であった。
 形はヤモリににていて背中にうろこがあり、長さは一メートル二十センチぐらいあった。
 日本の北海道で見たトドとアザラシも、干したのがあった。
 また部屋の隅に、ガラスにはいった人間の干物(ミイラ)が三つあった。
 千年も古いものだというが、皮膚も肉も乾いて体が立ってはいたが、男か女か見分けもつかなかった。
 天と地の間のすべてのものを研究するため、このようなことをするのだというが、鳥や獣、虫や魚と一緒に、人間の体をならべておくとは、もってのほかだ。
 建物のそばに館長の家があって、そこで酒などをだし、妻子も挨拶をして、この館のことを書いた小さい本をくれた。
 今日、大統領の広い庭で、おくられた馬具を馬につけたいから、部下をよこしてくれというので、成瀬正典が部下をつれていって、馬にのせた。その馬は大きなもので、立派だったから、大統領や姪のレエンも見物し、正典に乗ってみせろといわれて乗ったところ、大喜びだったという。
 あとできくと正典がかえってから、レエンがその馬に乗ったそうだが、アメリカ婦人が馬に乗って道を歩くのは、いくらも見かけた。
 婦人は腰から下の提灯の骨みたいなものはとって、男と同じような筒袖を着て、端の反り返った笠をかぶり、馬にはまたがらないで、右から腰をかけたようにし、左足をかがめ右足でアブミをふむのである。
 少年も婦人も夫婦づれなども、馬を走らすのはなかなかうまいものである。
 六月四日 曇り、夕方雨
 正興と忠順が馬をかりて、日本の馬具をつけリイホルトなどと一緒に遠出したが、私は歯がいたいのでいかなかった。
 学校とか病院、幼稚園、牢屋などを見るようにすすめられ、部下と医者をつかわした。
 その話をきくと、病院では男女の部屋はべつで、男には男、女には女の看病人がつきそい、数百人の病人がいたという。
 生まれない子のアルコールづけが、月々によって十もあり、病院で解剖をしていたそうだ。
 幼稚園は衣服から食物の世話までよく行き届いていて、都ばかりでなくどんなところでも人の集っている町には、これがあるとのことだ。
 このような点は、日本の恥ずべきところである。
 六月五日 曇り
 いとまごい(別れ)の挨拶に、午後、大統領官邸にいく。
 大統領とカスのほか数人の高官が迎えて丁寧に挨拶し、合衆国の第一の軍艦ナイヤガラでおくってやるから、安心するようにいわれた。
 将軍への贈物はまだそろっていないから、いずれ船に届けるといい、草木や鳥などのきれいな五冊の本を、みごとな箱からだして見せ、これもあとから贈るといった。
 そして正興と私と忠順に、金のメダルをきれいな箱に入れて、一つずつくれた。=大統領の像を浮き彫りにした銭のようなもので、直径八センチ、厚さ六ミリ余、目方四百グラムたらず、純金)
 つづいて国事館に入って挨拶をしたが、今度はカスが森田や部下に銀のメダル(金と同じ)を、また家来と召使には銅メダル(同上)を一つずつくれた。
 ここでは国書への返事を見せてくれたので、それをもらっていくというと、これは日本にいる領事からわたすのが国の習慣であるといった(この書は次の年ハリスが登城して、お礼の言葉とともに将軍へたてまつった)

   9 汽車に乗ったまま川を渡る top

 六月八日 睛
 リチャードは、カスの養子だと聞いていたが、婿だそうだ。
 カスが老人なので、その重い勤めを助けているのだが、カスの代理として別れにきた。
 いつも、公私のわけへだてなく、親切な人なので、一度日本へこないかとすすめると、大変おそれる様子だった。
 アメリカ人でも航海をするのは海軍の人ばかりで、金持の官吏や商人はやらないものらしかった。
 それなのに日本は鎖国をとくと、このように外国へでたのは愉快なことである。多くの高官が別れにきた。
 六月九日
 朝八時にワシントンの旅館をでるときに、

  わが君のおおせ伝えてたちかえる 旅のころもぞのどかなりける
    
 ジュポントやその他と一緒に、馬車で、八百メートル走って、汽車の停車場へついた。
 到着のときは祭りのようなさわぎだったが、今日は、三人の見送り人だけであった。
 停車場の高さは六、七メートル、で長さは五十メートルほどの小屋が三むねあって、その中にいくつかの車があった。
 私たちの乗った車は特別きれいで、四つの列車で走ったが、パナマで乗ったのと同じであった。
 七、八百メートルで町をはなれ、平原にでたところ、麦畑が少しあって、北海道の畑のようにまずしいものであった。
 人家はめったになく、鉄道の道を通る人はなかった。
 あちこちに雑木のしげみがあるだけの殺風景な中を、汽車は走りつづけ、その音は雷鳴のようであった。
 十一時にバルチモアの入口にある停車場についた。八十キロ走ったという。
 部落(自治体)の統領(市長)や大勢の人々が出迎えて馬車にのると、騎兵、銃卒、楽隊などが護衛して市中を回った。
 見物人がわきかえった。
 やがて、大きな建物についたが、ここはこの市の市庁らしく広い部屋があり、二階の桟敷に案内された。
 そこには青葉を締めのように、また、たま祭りのませ垣のように飾ってあった。
 統領や大勢が挨拶し、板敷きの広いところに兵隊までが入ってきた。
 それらが順々に外にでてから、私たちは馬車で、近くの旅館にいった。
 旅館では、二階から、前を通る兵隊に挨拶した。すると、銃卒がいっせいに空砲をうって、祝砲だという。
 その銃声は、射ち手がへたなので乱れた。
 この旅館は五階建で、広いけれど、ワシントンのホテルにくらべるとおとった。
 この町には人家が多く、四キロ四方もあり、川のそばが繁華街らしい。
 ホテルの前は特別広くて、中央の石だたみの上に、国父ワシントンの像が、二十メートルもそびえていた。
 四時に市長のごちそうだというのでいってみると、数十人との会食でさかずきをあげて祝った。
 三階の窓のところ、額縁のようなところがあって、そこにテレグラフ(電報)が仕掛てあった。これをうつと、一ミニット(分)のうちに消防夫が、大勢くるという。ところが、本当にあちこちから消防夫が走ってきた。
 そのうちの一組は、蒸汽を仕掛た車を二頭の馬にひかせ、ここにくるとすぐに、ポンプ(皮の樋(トイ)で、長さは、二、三百メートル=ホース)を取り出し、道ばたの水道のふたをあげてその皮の樋をいれ、蒸汽の機械で水をあげたが、皮の先を屋根にむけると、水が七階の屋根まで自由にあがった。
 また一つの車には、二、三メートルから、十何メートルもあるたくさんの梯子(はしご)がつんであって、それを取り出して屋根にかけた町役人は馬に乗り、働く者は三十人くらいが一組で、筒袖に日本の火消しのものに似たズキンをかぶっていた。
 そういう組が五組ほどきて、水を大雨のようにかけてみせてから、ちゃんとかえっていった。
 とてもめずらしく、こんなもてなしは思いもよらなかった。夜になって花火をあげてくれた。
 それは実に種類が多く、江戸の両国で見たものより、ずっとすぐれていた。
 高さは百メートルも上って、火は屋根にふりかかったが、レンガの石造だから心配はなかった。
 ホテルの前は見物人でいっぱいだった。
 六月十日 曇り 少し寒いので、かさね着をした。
 朝十時にホテルを出て停車場へいったが、そこまで銃卒がおくってくれた。
 汽車は三両で美しく、たちまち平原を走ったが、昨日の景色よりも悪くて、村が二つあった。
 一つは人家が多く、馬車の通る道が四、五筋あって、ここがジュポンドの故郷だという。
 百キロほどいくと、川があった。
 茶のように濁り、橋が二キロもつづき、その上のレールを汽車が走った。
 また、少しいくと川があり、三キロも長い橋を渡った。サスケハンナという川のそばの町に汽車がとまると、ジュポントがにのままいくか、それとも船にのるかときいた。
 川を渡るには船にのるのにきまっていると思って黙っていると、汽車がそのまま川の中にでていった。
 おやおやと思ってきくと、汽車は長い平らな渡し船に乗って蒸汽をとめ、舟が蒸汽で走りだした。
 むこう岸には、大きなサン橋がはね上っていたのをおろし、それに舟の舳先をおしつけると、今度は汽車が蒸気で動きだして、陸にあがった。
 これには、全くおどろいてしまった。
 いねむりをしていた者は、この大河を渡ったのを知らなかった。
 こうして、フィラデルフィヤの停車物についたのは午後六時であった。
 朝の十時から二百キロを旅したのだ。

  野も山も見るめとらずいととくも とどろき走る車なりけり

 役人に迎えられて車にのると、兵隊が前後をまもって旅館にむかった。
 見物人が雲のようだったが、この町は港町でさかえており、石造の家がワシントンよりも多く、ホテルは広くてひどくきれいだ。
 今日は汽車のなかでパンを食べただけで、夕暮れについたときは腹がへってたまらなかった。
 きれいなホテルで、何もかも金銀づくめだ。
 もてなしもいいから、さぞごちそうがでるだろうとまっていると、料理をもってきた。
 ところがそれがみんな肉で、ふたものに飯があったから、これさえあればと、ふたを開けると、ポートル(牛の油でつくったもの=バターか?)が入って、いくら空腹でも食べられない。
 通訳にいって断わらせると、むこうはわけがわからないらしく、やっと承知してもち去ったが、ポートルはとったといってもってきたもののなかには、砂糖を入れてかきまぜてあった。
 どうにも仕方がないので、パンを食べてすました。
 宿屋だというのに茶もださず、煙草の火もないから、朝から湯も茶も飲まず、ここでは水ばかり飲んだ。
 大概世界中の食物と風俗は同じようだが、日本だけが違うから、外国の旅行はなんとも話しようがない。
 六月十一日 快晴 ここに金貨をつくるところがあるので、滞在した。
 フィラデルフィヤには外国船はこないが、合衆国での第一の機械をつくるところだそうで金持が多く、人口は十三万人だという。
 町もきれいで広く、馬車がさわがしくて話もきこえないほどだ。
 汽車のように大きい車を四頭の馬にひかせていくのもあった。
 ワシントンより家はきれいで、入口には小さいガラスで横文字を書いたのをガスで照らしだし、夜でも昼のようだった。
 六月十二日 晴
 歯がいたくて、外出しなかったが、正興と忠順は、水車で物をつくるところを見にいった。
 六月十三日 晴
 この部落の統領(市長)初め、役人などが妻子をつれてきたが、いつものように挨拶してかえした。
 六月十四日 晴
 金貨をつくる役人がきて、相談した。
 六月十五日 晴
 金貨をつくる役所へ、正興と忠順がいった。
 この町で製造する機械をおくられたが、その中に高さ一メートル余ののぞき眼鏡があった。
 七十枚ばかりのガラス板に、この町の風景などを写真に写した実景があって、人物でも、鳥、獣まで生きているように見えた(これは、帰国して将軍にさしあげたところ、そばをはなさなかつたという)
 町のはずれで風船をあげたので、部下など見てきた話をきくと、四メートルほどの布に油をひき、それを丸くした袋に空気をいれると、まりのようになって、あがろうとする。
 それをひもで地面にむすんでおき、それに篭でつくった船をつけ、その船に男が一人乗った。
 男はアメリカ国旗と花の旗を両手にもち、船が少しあがると船の下の袋に砂を入れて釣合をつけた。
 そしてひもをとくと、風船はたちまち高く上って、見えないほど小さくなってから、風に乗ってニューヨークの方へ消えてしまったという。
 それを電報で知らせてやったとか。
 これは私たちに見せるためのものであったそうだ。
 また昨日は、船の進水があったが、つまらない普通の船だろうと思っていかなかったが、通訳の間違いから見なかったのは、残念であった。
 風船は、早く発明されたものだが、風に乗って走るだけで、たいして役に立つものではないとの話であった。

   10 ニューヨークの歓迎 top

 六月十六日 晴れ
 市長とホテルの主人に、チリメンと陶器などを贈物にした。
 夜、花火があるから見るようにとすすめられ、どこにいってみるのかときくと、家の前だった。
 バルチモアで消防を見たが、そのときの消防夫と同じような三十人が一組になって、三台の車でやってきて、めいめいが花火をもってあげた。
 ホテルの前は見物人でわきかえり、火がとびちるのもかまわず、昼のようであった。
 組ごとに楽隊がついていて祭りのようであった。使節へのもてなしのためだという。
 六月十七日 晴
 午後曇り 朝九時にホテルをでて、馬車で二キロほどいくと、大きな川があって蒸汽船で渡った。
 蒸汽船は三、四隻あって、馬は車をひいたままそれに乗ったが、むこうの岸には蒸汽車の停車場があって、十時に汽車に乗換えた。
 汽車の走る沿線には家も畑も多くて、ホーリントンとかカムデンを通ってアムホイという町についた。
 ここは川端の町で、ニューヨークから迎えの川蒸汽船がきていて、役人が大勢まっていた。
 この船に乗って昼食を食べた。
 川から海にでて、また川に入り、ニューヨークの波止場についたのは、午後二時であった。
 ニューヨークは合衆国一の大都会であるから、船も多く、にぎやかで、海岸には、見物人が雲のように見えた。
 波止場には大きな小屋があって、むかえの馬車がたくさんいたのに、いつものように乗った。

 条約をいれた箱をきれいな花で飾り、日章旗をたてた台にのせ、部下の小人目付と通訳がそのそばに乗って、祭りの舞台よろしく四頭の馬車がひいた。それを先頭に馬車をつらねたが、その護衛の数はワシントンのときの倍であった。
 祭りのようにその行列が少しいってはとまり、まわり道をしていくときれいな家がびっしりたちこめ、道は見物人で身動きもできないありさまだ。
 やがて馬車に乗って、一キロほどいってもどり、夕暮れに宿屋についた。このホテルも六階で美しかった。
 たくさんの窓に、一つ一つ小さい日章旗を節分のヒイラギみたいにつきさし、屋根には六メートル四方もある日章旗を二本たててあった。道路のところどころにも屋根から屋根に縄をはって、各国の国旗をつけた真中に、日章旗をつけているのも、たくさんあった。
 子供などは紙の日章旗をふって祝ってくれた。商店では、日章旗を売っていた。これは江戸に仏がきて、開帳のときみたいなもてなしだった。


条約を入れた箱をはこぷ

 六月十八日 晴
 サンディ(日曜日)なので、人もこないし、町は静かだ。
 ここは、北緯四十度余であるが、大都会のせいか、函館よりあたたかいようだ。
 六月十九日 快晴
 市庁へ正興と忠順が部下をつれていき、市長たちに会ったが、一中隊の護衛がでた。
 私は、少し体が悪くていかなかった。
 六月二十日 晴、
 昼ごろ雷雨 この宿もワシントンのホテルより広く、一階に広い部屋があって、遊ぶところとなっていた。
 夕方から毎夜、見物人がたくさんやってきたが、私たちの部屋は五階のすみで、廊下に番兵がいて、入れなかった。
 屋根にでて、にぎやかな町を見渡したが、その広さは江戸の三分の一ほどであった。
 馬車はいきかい、男女も大勢いて、夕方からガラス器にガスをともして、昼のようである。
 にぎやかな町は二筋ばかりで、そのほかはさびしく、空地があった。
 主府のワシントンは、合衆国の多くの部落とは離れていて、大統領をはじめ官吏は主都に住み、家来はなくて、大概ホテル住いだから家も少なく、市街では日常の用をたすだけでその品物も、多くはニューヨークからもってきた。
 人口がすくなくて、静かだ。主都というものは、そうありたいもので、それならば、倹約もできると思われる。
 フィラデルフィヤは、金持の商人が多い。
 いろいろなものを製造するところがから、よい品がたくさんあり、人気もおだやかで、よい土地だ。
 ところがニューヨークは何万という船が集り、各国の人がはいりこみ、貿易がさかんであるから人情はうすく、物価もたかい。
 それでジュポントでさえ、ここでは町を歩くのに気をつけるように注意した。
 どこでも船のつく大都会は同じらしい。
 六月二十一日 雨、少し雷
 フランスの領事がきたが、すぐ帰った。
 ボストン市長とナイヤガラ市長が面会にきて、ぜひきてもらいたいと招待した。
 いろいろ準備をしてあるといったが、ここでは船の修理をまっているだけで、ほかにはどこへもいかないと、かたく断わったので、仕方なくひきあげた。
 ボストン市長は近くでつくらせたという袂(たもと)時計(懐中時計)を、正興と私にくれた。
 横文字と日本字入りで、新しくつくったもので、新聞紙にもその図がでていた。
 六月二十二日 曇り
 午後一時に馬車で郊外にでた。
 町をはなれて野原にでると、ところどころに石を掘り出した大穴があった。
 石の多い土地らしく、池になっているところには、白鳥がうかんでいた。
 この白鳥は、最近ヨーロッパからもってきたのだという。こんな鳥でさえいないところだ。
 また、二年くらいの杉苗が三、四本植えてあったが、これは日本の杉をイギリスに植えその苗木だとか。
 こんな郊外にまで私たちを見物にくる人が多く、町の役人が百メートルおきくらいに立って、見物人の整理をした。
 あちこち見物して歩いたが、ワシントンボルドーというところには木が多くて美しかった。この郊外の景色は、雲も鳥も故郷とかわらないので、

   ほととぎすなきもやせんと思うまで  青葉すずしき川そいの宿
   つくりなす物こそかわれ野も山も  けしきは同じ夏の夕暮れ

 ここでは、使節を迎えて、ダンスをするとかで、酒をすすめられた。
 六月二十三日 晴
 今日、寒暖計を手にいれたが、七十六度であった。
 貿易の役人が三、四人きて、交易のことをきかれた。
 しかし、こちらは物価などのことはわからないので、いいかげんに答えておいた。
 今日は、日本の五月五日、たんごの節句なので、

  ふるさとを思う心のますかがみ 軒(のき)のあやめのかげだにも見ず
   
   11 世界一の大汽船 top

 六月二十五日 晴れ
 初めて日本にきたペリー提督の婿のベルモンドという人がきて、家に招待したいというので、承知した。
 またワシントンの近くで大砲や小銃をつくる大工場をもっているコールという人が、ケーヘール五響砲(ごきょうほう)というのを、私たち三人に一丁ずつくれたが、日本字と横文字がそれぞれについていた。
 六月二十六日 晴
 この部落で使節をもてなすダンス会が、ホテルの広間であるから、見るようにすすめられ、夜、ジュポントたちの案内で、その席にでた。
 ガスランプが、昼のように輝いて、男女数百人が、わくようであった。
 そのなかを通って、正面の高いところにのぼり、椅子にかけて見ていると、たちまち男女が幾組もくんで踊りだした。
 踊るといっても、ぐるぐるめぐるだけだ。
 この人々は士官以上の男女で、まえもって切手(きっぷ)をだしておき、入口でそれをあらためて入るのだそうだ。
 しばらく見物して、別室の食卓にみちびかれ、そこでサンパン酒や肉などをごちそうになった。
 また、いって見るようにすすめられたが、ほどよく断わった。
 ダンスは一晩中つづき、このような大ダンスは、大変なごちそうだと新聞にもでたが、こちらには迷惑であった。
 六月二十七日 曇り
 午後二時からベルモンドの家にいく約束であったが、ついでにペリーの未亡人の家によるようにとすすめられた。
 その家は美しい四階だてで、威厳のあるおとなしそうな老婆に会ったが、ペリーの息子は海軍中尉で航海中であった。
 鄭重なもてなしをうけ、娘や孫なども挨拶した。
 日本でもらった品や、買った物などが飾ってあった。
 ペリーは日本の鎖国をひらき条約を結んだので重要な人物であるが、三年前になくなったという。
 その功績をたたえ、おくやみをいうと、老婆は涙ぐんでいた。
 ベルモンドの家は大きなもので、特別花が美しかった。数百人の人が集っていて、にぎやかだった。
 一室に食卓が並んでいたが、それにみんな座った。
 ペリーの娘の主婦は二十四、五歳で、すこぶるの美人であったが、その人が上座に座り、次が私たちであった。
 いろいろごちそうがあったが、みな肉であって、酒もいろいろすすめた。
 主人は給仕みたいに働き、妻が主人のようであった。
 別室で茶をだし、煙草をすすめた。
 何でも道具は金銀であり、ダンスの部屋は寄せ木で贅沢をつくしていた。
 主人はニューヨーク一の金持で、為替業をやっているというが、ペリーは金持を婿にしたらしい。
 まもなく帰ったが、暗くなってダンスがあるらしかった。
 アメリカは、南極と北極にまたがる広いところだときいただけで、合衆国なんて国があるとは知らなかった日本人は、六年前ペリーがきたとき、武力でおっぱらえといった人も多かった。
 しかし、いま話したら残念な事ばかりだが、おだやかに外交が開け、このように使節となってここでペリーの親戚にごちそうになるのも、まことに不思議なことといえよう。
 世界のありさま、時の移り変りを考えながら、私は眠ったのである。
 六月二十九日 晴
 使節を送り迎えの費用は莫大なものなので、日本でもパナマの汽車賃とか、主都についてからの費用は、はらうはずになっていた。
 それでジュポントにそのことを話すと、全部の費用は合衆国政府がだしたから、心配しなくもよいというので、何度も相談のうえ、帰国してから日本の品物でお礼をすることになった。
 合衆国のことなので、このような費用は国民にかかり、大統領の金庫からでるのではなく、またフィラデルフィヤは一万ドル、ニューヨークは二万ドルをつみたてて使節を待ったとかで、それが新聞に発表され、町によって金額が違うそうである。
 初めはたいしたもてなし方だが、日がたつにしたがって、さほどでもなくなったのは、積立金がだんだん少なくなったためだとか。
 このように市民のめいめいが、費用を出したことだから、せめて護衛にあたった各地の人にだけでもと、酒代として二万ドルをだし、分配をジュポントに頼んだところ、ジュポントは、電報でワシントンにうかがいをたてた。すると、リチャードがやってきて大統領の命令として、受取ってはいけないと断わった。
 一度だした酒代は引っ込めるわけにいかないというと、ジュポントは困りはてたので、ベルモントに頼んで取り計らうようにした。
 そこへ咸臨丸がサンフランシスコで修繕を終ったが、七人の水夫が病気で入院中なので、それを病院に残したまま、五月十日に出帆するという知らせがきた(咸臨丸は、六月二十五日に帰国、病気の水夫は九月に函館ヘ帰った)
 いよいよ、ナイヤガラ号も修繕ができ、あす出帆ときまったので、忙しく仕度をした。
 これから五ヵ月もの航海ではあるが、すぐかえるような気もした。
 世話になった人々にはそれぞれ贈物をし、別れのさかずきをあげた。
 六月三十日 睛、
 夕方小雷雨 午後一時にホテルを馬車で出発、護衛兵がついた。
 レエン号という大統領の姪の名をつけた小さな蒸汽船に、波止場で乗って港内を見物した。
 波止場は四キロにもわたって、何万という船がついており、帆柱が林のようであった。
 海軍造船所は川のむこうにあり、また民間の造船所もその近くに見えた。
 ブルクリンというむこう岸には人家が多く、十三万の人口だという。
 世界一の大きなイギリス船が昨日入港したばかりで、その見物をすすめられたが、停泊しているところだけ見た。
 小山のような蒸汽船で、名はキリートイ・ステルン、長さは二百六メートル、幅は二十五メートル、深さは十六メートルで、帆柱が七本、煙突が五本、外輪とスクリューの両仕掛で、一階には八百人、二階には千人、三階に千二百人、船長が三人で、号令は電報で知らせ、ボートが両側に十二隻ずつ並んでいた。
 一日に五百から六百六十キロ走るという。
 ところがこの船は不便で浅いところへ入れず、石炭をうんと使うし、荷物もたくさんつむと相場(吃水線)にひびくといって、アメリカ人は悪くいった。
 このように港内を見て回って、ナイヤガラ号にのると祝砲がとどろいた。
 この軍艦は大砲を二門とりはずし、艫(とも=船尾)に部屋をつくってあった。
 上の部屋を正興と私と忠順の部屋とし、まん幕でしきって森田、成瀬などの部屋としてあった。
 艦長や士官と挨拶したが荷物がないので聞いてみると、大統領からの大砲、小銃などいろいろな機械や、私たちの物まで、みんな積込んであることがわかった。
 見送りのジュポント初め、出帆の前にくるといってかえっていった。
 この船は蒸汽スクリューのフリゲート艦で、合衆国一の大艦であった。
 名前のナイヤガラとは地名であるが、大統領の姪のレエンが名づけたものだという。
 大砲八門、長さ百五メートル、幅十六・五メートル、深さ九・五メートルで、四千五百八十トンあり、キーン艦長以下、士官が三十七人、医師ほか合計四百二十四人の乗組員であった。
 七月一日 快晴
 ジュポント、リー、ポルトルなどが別れの挨拶にきたが、長いつきあいなので名残おしかった。
 午後一時に出港。砲台には国旗が上っていて、祝砲をうった。やがて、沖にでた。

  アメリカの浦山(うらやま)遠くかえり見て 御国にむかう船出うれしき

top
****************************************