***************************************
1 2 3 4 5 6 7 INDEX
連絡船・国鉄バス・鉄道技術研究所(日本の鉄道 6)
1
連絡船
国有鉄道は鉄道事業の他に、汽船による連絡航路を持っている。
関釜(下関−釜山)・博釜(博多−釜山)・稚泊(稚内−泊港)の3航路は、敗戦によって失われ、現在では青函・宇高・二堀・宮島・大島・関門の6航路に限られいる。
しかし業務量では優に戦前を凌ぎ、四島間の鉄道連絡航路としての重要使命を果している。
もと関釜連絡船に使用された徳寿丸(3,637t)・昌慶丸(3,625t)の2隻は、いま下関港に繋留中で再活躍の日を待っている。
金剛丸(7,059t)は昨年10月14日、下関に向け航行の途中、五島列島の宇久島近海で坐礁し目下引揚作業中である。
稚泊航路に就航していた宗谷丸(3,593t)は函館港に繋船中てあったが、近く運炭船に改装して事業用石炭船に使用される予定である。
景福丸(3,628 t)――もと関釜連絡船――はいま函館港に繋留、船内を改装してホテルシップとして、鉄道弘済会が経営している。門司丸・山口丸・山陽丸も繋船中である。
連絡航路の運賃
三等 二等 一等
青森−函館 200円 400円 1,400円
宇野−高松 40 80
仁方−堀江 130 260
宮島口−宮島 10
大畠−小松港 20
下関−門司港 20
入浴料金 120円
(青函航跡一等・二等寝台使用、旅客に限る)
@ 青函航路 top
本州の北端青森と北海道の玄関函館を結ぶ航路、61浬、運航時間4時間半〜5時間、4,000t級客載貨車渡船4隻、3,000t級貨車渡船10隻、毎日15〜17往復・片道2,500人の旅客と515両の貨車を運んでいる。(昭和26年度実績)
この航路は霧の深い日が多く、しばしば運行に支障を来していたが、現在では、レーダーが完備したのでその心配もなくなった。
青函航路には、大雪丸(新三菱重工製)、摩周丸(浦賀船渠製)、羊蹄丸(新三菱重工製)、洞爺丸(新三菱重工製)の姉妹船4隻が就航している。いずれも終戦後の新造船で旅客と貨車を積載する設備がある。
大雪丸(青森−函館) 新三菱重工神戸造船所製
海峡の女王! 津軽の海を越えて………北海道の山々は真白に雪をいただいて旅人の郷愁をいざなう。 |
十勝丸(青森−函館)三菱日本重工業横浜造船所製
ワム(有がい貨車)44両を貨物を積んだまま搭載することができる。北見丸・日高丸・渡島丸は姉妹船である。 |
A 宇高航路 top
国鉄の四国連絡船は、宇野−高松間のほかに、仁方−堀江間にもあるが、宇高航路は、本州と四国をむすぶメインラインである。
その航路には、紫雲丸・眉山丸・鷲羽丸の戦後新造の3姉妹船が就航している。
いずれも1,500t級の客載車両渡船で、客車6両を積載することができる。
本州−四国間直通の大阪−宇和島・窪川間307・308列車は、旅客を乗せたまま瀬戸内海を横断する。
現在欧航船は、上記3隻のほか300t級貨車渡船2隻であるが、来年度からは、1,200t級の新鋭貨車渡船が就航の予定である。
航路 10浬、1時間、1日20往復、旅客4,000人、貨車230両を運んでいる。
紫雲丸(宇野−高松)
宇高連絡船紫雲丸特別室 |
貨車運送(宇野−高松)
宇高連絡船二等船室
宇高連絡船三等船室 |
B 関門航路 top
この航路は関門トンネル開通前には本州と九州をむすぶ主要連絡航路であったが、いまは下関市と門司市の間の往復旅客に主に利用され、平均1日上り3,000人、下り3,500人を運んている。
下り旅客が多いのは、下関から門司港駅始発の鹿児島本線または日豊本線の下り列車に乗車する旅客が多いためである。
本州線と九州線間の乗車券所持者は、関門トンネルを経由しても、また関門航絡を経由してもよいことに規定されている。
就航船は下関丸(521t)・豊山丸(405)・長水丸(405t)・七浦丸(180t)、2浬、20分、1日28往復。 |
下関丸(下関−門司港) |
C その他航路 top
玉川丸(仁方−堀江) |
彌山丸(宮島口−宮島) |
宮島航路
山陽本線の宮島口と厳島を連絡する航路、おもに厳島観光の旅客を運ぶ。
1浬、10分、1日20往復、1日2,500人、就航船は彌山丸(176t)。
仁堀航路
本州四国間の連絡航路として、宇高航路のほかに、呉線の仁方と、予賛線の堀江との間に、国鉄経営の航路がある。
この航路は宇高航路の補助航路の意味を持っている。現在利用客は比較的少い。
20.5浬、2時間40分、ディーゼル船五十鈴丸(145t)が、毎日2往復し、40〜50人を運んでいる。
大島航路
宮島口から汽車で西へ1時間、大畠駅から大島へ渡る連絡船である。
大島は、瀬戸内海で淡路島・小豆島に次いで、大きさで3番目の島である。
1.5浬、1日11往復、2,500人、
仁堀航路の五十鈴丸の姉妹船玉川丸(145t)が就航し、関門航路から七浦丸(180t)を転用する。
国鉄事業用炭輸送
国鉄は上記の諸航路のほかに約150tの機帆船、松・梅・桜・楓の4隻を使用して、戸畑−岩国又は菊間に事業用炭の輸送を行っている。
昭和26年度の実績では、運航143回、石炭24,000tの輸送を行った。
補助汽船
49隻(総計4,511 t)が室蘭・小樽・函館・青森・大阪・宇野・高松・宮島・門司・博多・戸畑等の各港に配属されている。
2 国鉄バス top
国有鉄道は、鉄道事業のほかに、自動車事業を経営し旅客・貨物の輸送に当っている。
国鉄自動車が始めて開通したのは、昭和5年東海道線岡崎と中央線多治見・高蔵寺間である。
営業キロ
全国に102の自動車営業所があり、路線キロの合計は7,224km(内旅客だけ扱う路線が1,811km、貨物だけが515 km,、他は客貨共)、国有鉄道の営業キロ19,800kmの1/3弱に当っている。
走行粁
昭和26年度に自動車の走ったキロの合計は60,278,000km(内バス43,913,000km、トラック16,365,000km)。
地球を赤道の上で1回半したことになる。
組織
自動車事業が国有鉄道の関連業務として開業して以来、鉄道と分離にて管理するという考え方は久しい間持たれないままに過ぎたが、昭和25年4月経営責任を明らかにし企業的経営を行う目的で、自動車部門の組織を中央から現場まで一貫した組織に改めた。
すなわち中央機関としては総裁の下に自動車局があり、その直属地方機関として、地方自動車事務所(北海道・東北・信越・関東・中部・近畿・中国・四国・九州の9箇所)、地方自動車事務所には、現場機関である営業所(102箇所)が所属している。
関東地方自動車事務所と近畿地方自動車事務所には、車両修繕工場がある。 |
国鉄自動車のボデーマーク
国鉄経営の自動車は、もとは「省営バス」の名で呼ばれていたが、いまはつばめの図案が、ボデーマークになっているので、「つぱめバス」の愛称で呼ばれる。 |
バス
旅客車の主力をなすのは3型車(大型車、定員36名以上)で、1型及び2型がこれに次いでいる。
また貨物車では4t積車及び輸入車がその主力である。
@ 代表的国鉄バス top
3型車(BC10型車)いすず自動車製日本製最新鋭リヤーエンジン(発動機が最後部にある)
V型8シリンダディーゼルエンジンを装備している。
この車の特質は、乗客の観界を明るくし、乗心地がよいことである。
また客室内にラジオ・暖房装置倍が完備している。
現在、広浜線(広島一浜田)急行夜行バスは、この車を使っている。
広島発 22時20分 浜田着 4時14分
浜田発 20時20分 広島着 4時14分
急行自動車料金 50円。
現在、国鉄バスで急行料金を徴収し、夜行を運転しているのはここだけである。
3型車(B1L型車)
三菱ふそう自動車会社製
最新型を誇る国鉄第一線の自動車、側窓は、最新型のスタンレー型(立席者用窓)、腰掛・天井ともに豪華である。
最後部に非常用出口を備えている。
トレーラバス(TV型ディーゼル車)日野ディーゼル工業会社製
長距離区間の急行便に使用する超大型車、換気窓・室内灯を多くし、ボックス・クッション等も、特別の工作を施している。定員69名。
3型車(BX95型ディーゼル車)いすず自動車製
国鉄バスの主力をなす「いすず3型車」、運用車の過半数は、この車で占め、各地至るところの路線で活躍している。
型別区分
A 旅客自動車 1型 定員 35名〜30名
2型 〃 36名〜3!名
3型 〃 44名〜63名
B 貨物自動車 4型 4トン積車
5型 5トン積車
C 特殊自動車 7型 トクックター(牽引車)
8型 トレーラ(被牽引車)
9型 輸入車
国鉄自動車の車号は、型別の次に製作会社を表示する数字を付け、そのあとにその車の番号を並べて記載してある。
製作会社の符号
1……いすず 2……ニッサン 3……トヨタ 4……ふそう 7……日野 |
十和田線の「つばめ」 |
A 国鉄バス沿線の名勝
top
3 鉄道技術研究所 top
鉄道技術研究所は、鉄道の線路・橋梁・トンネルなどの施設関係、発電・送電・変電・電気車などの電力関係、通信・信号などの弱電関係、客貨車・機関車などの車両関係、枕木・石炭・油・ゴムなどの用品にわたる鉄道における各面の技術について、各種の試験研究を行うところである。
日本の国情においては、各機関で自ら技術の研究を行うような態勢となっているが、鉄道もまたその例にもれず、自ら技術の研究を行い改善をはかって、よりよい鉄道として一般の利用に役立てることが必要である。
鉄道技術研究所はその使命と目的をもって、研究を遂行している。
鉄道技術研究所の生い立ちは、明治16年のころであって、初めは鉄窓用品の試験を行ういわゆる試験所として発足したのであるが、その後は単に購入用品の性能試験のみに止らず、各種の改良と研究が要望され、次第に内容が充実した。
大正年代に至って大臣官房研究所と称され、鉄道独自の総合研究所となった。
その後、幾度かの変遷があって、昭和17年に鉄道技術研究所として鉄道省の外局となって基礎が確立した。
昭和24年国有鉄道が公共企業体となり、引続き本庁の直轄機関として総裁に直結、鉄道部内の要求に応じて試験・研究を行うと共に、鉄道部外の依託による試験をも行っている。
昭和27年8月、鉄道の機構改革によって、一時本庁所属となっていた試験室を併合し、現在35の研究室に分れている。 |
鉄道技術研究所
明治16年創設、鉄道技術の総合研究所として、日本における著名な研究機関である。
今日の輝やかしい交通文化の蔭に、幾多の研究者たちの終始たゆまざる努力が払われたのである。
本部…東京都港区芝海岸通
国立分室…東京都国立町
大井分室…品川区大井工場内
塩沢分室…新潟県塩沢町(雪の実験所)
呉分室…広島県呉市(構造物試験所) |
各研究室は所長に直属し、いわゆる研究室制を実施している。
所長のスタッフとして4人の次長をおき、次長は、施設・電気・車両・物理化学の4部門に分れて所長を補佐すると共に、関係研究室の世話と研究成果の実用化を担当している。
研究所で行っている業務を大別すると、研究と試験に分けられる。
研究項目は予め本庁技術局及び研究所で提案した原案を、副総裁を会長とし技師長及び各技術局長・研究所長を委員とする技術協議会で審査、決定されたものを各研究室で分担し研究する。
担当者は年間の研究計画を作成して研究の所在を明確にし、これに対して設備及び予算の裏付けを得る。
また年間の各4半期毎にその経過の報告書を提出して、進捗の実状を報告することにしている。
@ 試験項目 top
鉄道技術研究所の試験項目は、部内外から随時依頼を受け、その内容によって研究室に分け、要求に応じた測定を行い、その結果を依頼先に報告する。
依頼試験は、年々増加し、研究所業務収約30%に及んでいる。
レール転動荷重試験機――実際のレールを試験片とし回転する車輪によって荷重を与え、線路の状態を再現してレールの疲労強度を判定する。試験レールは、57kgレールまで、荷重35t、200rpm。
200t荷重試験機――オルゼン型引張圧縮試験機
模型貨車振動試験装置――1/10車両模型による走行試験装置
電磁空気ブレーキ装置――中継弁式電磁空気ブレーキ装置の試検装置。性能並に各部品の作用を試験する。 |
機関車定置試験装置――機関車性能試験並に機関車用燃料試焚装置。引張棒引張力は、36,000kgまで測定可能。
コンクリート疲労試験機――コンクリート枕木繰返曲げ疲労試験。荷重30tまで、繰返振動数200・300・400・600Hz
振動試験装置――各種振動計の検定用。面積500x700cm、積載荷重70kg、振幅0〜20、振動数0〜1250rpm、電動機3HP
擬似軌道回路装置――軌道回路諸特性の計算盤、また回路用各種機器の性能試験を行う。区間長200〜300m、軌条インピーダンス0.2〜1.3Ω/km、漏洩抵抗0.5〜00Ω/kmの間に変動できる。 |
A 研究室と分掌事項 top
軌道研究室
鋼構造研究室
コンクリート研究室
土質研究室
防災研究室
土木機械研究室
鉄道機械研究室
建築研究室
信号方式研究室
信号器材研究室
有線通信研究室
無線通信研究室
電気材料研究室
電線路研究室
電池研究室
鉄道照明研究室
電力機械研究室
電気車研究室
動力車研究室
客貨車研究室
車両運転研究室
制動研究室
機械工作研究室
溶接研究室
鋳鍛研究室
金属材料研究室
木材研究室
燃料研究室
油脂研究室
有機材料研究室
塗料研究室
無機材料研究室
計測研究室
材料物理研究室 |
軌道の構造強度・軌道用品及び材料・保線
鉄道橋梁その他鋼構造の強度・鉄道橋梁その佳銅構造物の保守及び工作法
コンクリート構造物・ブレキャスト製造・ブレマトレスコンクリート・コンクリート加工法・コンクリート施工法・コンクリート材料
地質及び土質調査・地滑り・土圧・地下水基礎・橋脚の安定・岩石
風水雪害防止・震災防止・路盤改良
施工機械・土工機械・保線機械
荷役機械・施設機械・レール深傷車・業務用機械
建築構造強度・建築材料・建築環境
信号現示・連動・保安装置・信号用電源
信号用継電話・信号用機器・軌道回路用機材機器・機械保安装置
誘導防止・線路伝送・搬送通信機器・通信機器・騒音防止・音響機器
電波伝播・雑音防止・無線機話
電気絶縁材料・磁性材料・導体・半導体
架線構造・集電機構・高電圧・電線路雪害防止・電触防止
列車用発電機・蓄電池・一次電池・電解機器
螢光灯・投光器・信号用レンズ・色彩調節
直流電動機・直流高圧回路伝送装置・発変電機器・水銀整法器・車両用電気部品
電気車性能・ディーゼル電気車性能・動力伝達装置
蒸気車性能・タービン車性能
車体構造強度・台車構造強度・車両艤装・車両冷暖房及び換気
車両振動・脱線防止・車両防振装置・振動測定
空気制動装置・プレーキ片・滑走防止・車両ブレーキ性能
切削加工・研削加工・塑性加工・工作機械性能・軸受
溶接法・溶接棒・材料の溶接性・溶接部の強度・溶接施工法・溶接部検査
鋳造法・鍛造法・鋳鍛造品財貨・軸受合金・非鉄合金・金屑材料分析
車両用バネ・タイヤピニオン・軌道材料・工具類・材料強度
枕木・車両用材・改良木材・木柱・木材防腐・防虫・防火木材
燃料・煉炭・石炭試料採取法・保温保冷材
潤滑油・グリース・燃判油・合成油
ゴム・合成樹脂・織物・接着剤
塗料・塗膜洗浄剤・塗装法・色彩
缶水処理・表面処理・磁器材料・分析法
数値計算法・計算機・超音波深傷機・歪計
金属材料の破壊機構・防振ゴム・高周波焼入・粉末冶金・熱伝達・動的負荷 |
top
***************************************
|