***************************************
1  2  3  4  5  6  7  INDEX

私鉄と路面電車(日本の鉄道 7)

1 地方鉄道(私鉄)
 @ 関東の雄 東武
 A 成田不動尊で名高い京成
 B 堅実経営の西武
 C 関東私鉄の枢軸 小田急
 D 通勤・通学客の京王
 E 東都80万人の足 東京急行
 F 首都中核を結ぶ京浜急行
 G 中京の動脈名古屋鉄道
 H 近畿2府3県に跨る近鉄
 I 多角経営の京阪神急行
 J 京阪を最初につないだ京阪
 K 最新設備を誇る阪神
 L 南近畿開発の始組南海
 M 風光地をゆく山陽電鉄
 N 北九州を支配する西鉄
 O 高松琴平電鉄
2 地下鉄
 @東京地下鉄(東京メトロ)
 A 大阪地下鉄(大阪市営)
3 軌道(路面電車)
 @ 東京都電
 A 大阪市電
 B 京都市電
 C 横浜市電
 D 名古屋市電
 E 神戸市電
 F 札幌市電
4 トロリーバス・ケーブルカー
 @ 東京都のトロリーバス
 A 京都市のトロリーバス
 B 吉野大峰ロープウェイ
 C 六甲越有馬ケーブルカー
5 私鉄一覧表(昭和27年)
6 路面電車一覧表(昭和27年)
7 ケーブル・ロープウェイ一覧表

1 地方鉄道(私鉄)(注1)

 明治政府は明治5年、新橋−横浜間に鉄道の開業をしたが、財政に余裕がないために、鉄道開通の急務であることは一般に認められながら、その建設はなかなかはかどらなかった。
 このために民間から鉄道敷設を願い出るものが続出し、先ず明治14年、東京と青森とを結ぶ
「日本鉄道会社」の設立が許可され、同15年起工、17年上野−前橋間が開通、ついで24年全通したのが私設鉄道の草分けである。
 この鉄道の成績の良いことがわかると鉄道事業に投資するものが急に増加し、私設鉄道の敷設の機運が非常に高まって来た。
 一方政府においても鉄道の延長を必要とする関係上、必ずしも鉄道は官設でなくてもよく、幹線に相当するものでも場合によっては私設を許す方針になり、明治20年「私設鉄道条令」という規則により、私設鉄道の普及発端を奨励するに至った。
 その後明治26年頃には私設鉄道の事業者の数は15を数え、その開業線は官設の3倍にも達した。
 その後私設鉄道は大いて発端して、明治38年末には総延長5,232kmに達した。
 明治33年「私設鉄道法」が公布になって、すべて私設鉄道はこれによることになった。
 私設鉄道の発達によってわが国の鉄道は急激に発展したが、これにつれて鉄道国有論が盛んに叫ばれ、日露戦争後鉄道国有の方針が確立され、明治39年「鉄道国有法」が制定された。
 すなわちこの法律の第1条に
 「一般の運送の用に供する鉄道は総て国の所有とする。但し一地方の交通を目的とするものはこの限りに在らず。」
 と定められた。
 このようにして明治39年から40年にかけて、前記日木鉄道等有力な17の私設鉄道(線路延長4,830km、買収価格47,900万円)が政府に買収された。
 すなわちわが国の鉄道は原則として国有であり、従って私設鉄道は幹線交通を許されず一地方の交通のみということになった。
 ついで、明治43年「軽便鉄道法」が公布されたがこの規定は簡便であったので、軽便鉄道が異常な発達を遂げ、大正8年までに延長2,597kmが開業した。
 この年における私設鉄道全休の総延長は3,263 kmであった。
 大正8年「地方鉄道法」が制定公布されたが、これが現行地方鉄道の事業法規である。
 現在この法規と明治33年公布の「鉄道営業法jによって地方鉄道は敷設され、運営されているのである。
 その後も戦争、経済界の変動、政府による買収、自動車との競争、交通統制等により消長があったが、昭和26年末現在における地方鉄道の現状は(昭和27年5月1日現在)次の通りである。
  会社数    154社
  営業キロ   6,112.4km
  車両数    30,590両(含軌道)
(注1)地方鉄道
1地方交通を目的として敷設せられるもので、地方鉄道法(大正8年法律第52号)により鉄道大臣の免許した民間の鉄道である。
 動力は人力・馬力又はこれに類似のもの以外のものでなければならない。
 軌間は3feet6inchと定められ、特別の場合に4feet8inch1/2又は2feet6inchが認められ、普通の道路上には敷設することができず、必ず専用通路によらねばならない。


@ 関東の雄 東武鉄道 top

 明治30年11月、資本金2,650,000円にて設立。
 明治32年8月北千住−久喜間40.1kmの営業を開始し、以来6会社を吸収合併し、5会社の営業路線を買収して、現在は鉄道・軌道・鋼索及び架空索道を経営し、鉄道線路は東京・埼玉・千葉・茨城・栃木及び群馬の1都5県に亘り営業路線を有し、その延長は526.7km。
 また軌道・鋼索・架空索道は群馬・栃木の2県に60.1 km、合計586.8 kmを経営する私鉄中最大の会社である。
 なおこの他の電鉄会社の多くがバス事業を兼営している例に洩れず、当社も一般旅客乗合自動車及び遊覧パスを経営し、その免許範囲は、東京・埼玉・群馬・栃木・茨城及び千葉の1都5県で、その免許は2.447kmである。
 当社の特色は輸送業務に古い歴史を有し、また沿線に日光・鬼怒川・川治・奥秩父・伊香保等、国立公園にある観光遊覧地を有し、また大都市近郊電鉄として一般旅客の輸送を行っている。
 一般に電鉄会社は、旅客輸送のみを取扱う会社が多いが、貨物輸送においても当社沿線は砂利・砕石・セメント等建設材・鉄鋼生産に必要なドロマイト等の産地に恵まれこれら重要資材の輸送等、貨物輸送は年間5,362,000tを取扱っている。
 施設としては全線1,076mm軌間で電気方式は直流1,500ボルトを採用し、軌道のみ550ボルトとなっている。


豪華な特急用5700形

日光の大観を一望に
おさめるロープウェイ

A 成田不動尊で名高い京成電鉄 top

 京成電鉄はその社名が示すように東京−成田を結び、関東東部を横断する代表的私鉄として知られている。
 上野を表玄関とし押上を裏口とし、営業キロ数は上野公園−成田間、押上−青砥間、津田沼−千葉間、高砂−金町間、合計82.5 km、 現有車両数は151両である。
 地方鉄道法による旅客輸送業を主体とし、これに関連する自動車業を経営し、社線各駅並ぴに国鉄線駅等を起点として、都心・千葉県に全線360kmの交通網をもっている。
 従事員2,800人、新京成電鉄・小湊鉄道・九十九里鉄道を始め、京成自動車工業・帝都自動車交通・京成貨物自動車・総武興発・京成建設工業等の傍系会社を持っている。
 本年5月1日から上野−成田間に、座席指定の豪華なロマンスカー特急「開運号」をノンストップで運転し、快速と車内サ−ビスに努めている。

昭和27年度製ロマンスカー2100形

B 堅実経営の西武鉄道

 昭和20年9月武蔵野鉄道と西武鉄道が合併して、その名のように東京の西郊武蔵野の中枢神経として充実したサービスと堅実な経営を誇っている。
 終戦後の増備車は電車74両、電気機関車9両、貨車420両に及び、現有車両は次の通りである。
 増備車には他社のように豪華な車両はないが、電車客の大衆性に目標を置いて整備された車、故障のない電車、絶対安全な車両をモットーに激増する貨客の輸送に対応している。
 多摩湖畔に「おとぎ電車」と名イ付ける軌間762mmの蓄電池機関車による遊覧電車を運転している。
 電車線電圧は多摩湖線だけが600Vで、他は1,500Vである。
 軌間は国鉄並のゲージで、多摩湖線以外には私鉄の定規よりも幅の広い車両を運転している。


無事故を誇る4両常用編成車

多摩湖畔を走るおとぎ電車

C 関東私鉄の枢軸 小田急電鉄top 

 大正12年5月創立、昭和2年4月、新宿−小田原間82.8km、昭和4年4月相模大野−片瀬江の島間27.4km開通、延長110.2km。
 昭和25年8月に小田原−箱根湯本間の箱根登山鉄道への乗入を完成した。
 この区間は、当社が1,067mm、箱根登山が1,435mmで3線レールを用いたわが国唯一の施設である。
 架線電圧は箱根湯本まで1,500V、当社の車両はそのまま運転し、箱根登山の車両は、600Vと1、500Vの切替装置がある。
 所有車両数は、電動客車85両、制御客車35両、付随客車8両計128両、電気機関車5両、電動郵便荷物車2両、各種貨物車両137両に及び、客車128両の中には当社の代表車両1700形特別急行列車「M・T・M」3編成がある。
 特に第3次1700形1編成(昭和27年8月製−写真参照)は、最も斬新な設計による蛍光灯照明・継目無鋼板1枚天井、箱形とパイプ併用による小田急形荷物棚等の特殊設計が施されている。
 1日平均輸送量約26万人。


新設計のトップをゆく1700形

風祭駅構内の3線軌条
D 通勤・通学客輸送重点の京王帝都電鉄

 大正2年4月、笹塚−調布間(11.8km)で創業、その後玉南電車と合併して大正15年上2月に京王電鉄となり、昭和22年6月小田急から井ノ頭線を譲り受け、現在の京王帝都電鉄となった。
 京王線39.1km、 井ノ頭線12.9km、計52.0km、従事員2,300人、軌間は京王線が1,067mmで井ノ頭線は1,435mm、 電圧は前者が600V、後者は1,500V、車両の互換性はない。現在編成は2〜3両。

 

京王帝都電鉄
デハ2600形

E 東都80万人の足 東京急行電鉄 top

 大正11年目蒲電車として創立、大正12年3月、目黒−多摩川園前間が開通した。
 昭和9年池上電鉄(大正6年創立、大正11年一部開通)を、昭和14年東横電鉄(明治42年創立、大正15年一部開通、昭和13年合併した明治40年開通の玉川線を含む)を合併し、昭和17年、交通調整令に基ずいて小田急電鉄・京浜電鉄を合併し、現在の社名東京急行電鉄となった。
 昭和19年京王電鉄を合併し、昭和23年現在の小田急・京浜急行・京王帝都電鉄に路線の一部を譲渡した、
 現在、東横線26.3km・目蒲線13.1km・大井町線12.4km・池上線10.9km、玉川線16.4km、計79.1kmである。
 電車線電圧は600Vであるが、近く東横線のみ1,500Vに昇圧する予定である。車両数は294両である。
 昭和27年度計画として制御客車l0両を製作中で、10月上旬から逐次完成する予定である。


昭和26年度製玉川線70形

F 政治・経済の中核を結ぶ京浜急行電鉄

 明治32年1月川崎−大師間(2.4km)の営業を開始、その後50年余、幾多の変遷を経て現在に至った。
 品川−浦賀間の本線に4支線(穴守(現空港)・大師・逗子・久里浜)を合せて、営業キロ74.7km、ほかに乗合自動車営業キロ207kmをもち、東京・川崎・横浜・横須賀及び三浦半島一帯を結ぶ重要な交通機関である。
 資本金は3億円で、電車部門の従業員2,400人、所有車両は1,584、輸送人員は1日当り455,000人。
 自動車部は東京駅八重洲口を起点とし、電車沿線、湘南及び三浦半島全域に路線を有し、従業員980人、所有率227両、両輸送人員1日当り132,000人である。
 電車・自動車の両部門を通じて、東京より川崎・横浜・横須賀等、政治・経済の重要地一帯を貰通し、湘南・三浦半島の観光地帯に至っているため、いわゆる固定客も多いが観光客も多いという特異性をもっている。

昭和27年度製クハ550形を両端とする4両編成電車

 上述の特異性に対応して、品川−浦賀間(55km)を10分間隔で運転してこれを輸送の根幹とし、同時に準急・急行運転・ハイキング特急(ロマンスカー4両編成)運転等、観光ダイヤを強化すると共に、東海汽船・日東交通と提携して、三浦半島及び房総半島南半との連絡を実施し、東京から房総南半に至る短絡コースを開拓同地方の開発並に遊覧客招致に努めている。
 なお昭和24年立案の輪送力増強5ヵ年計画は着々実現し、既に第3年度を完了したが、将来の計画は東京駅八重洲口乗入れであって、これにより長距離固定客を吸収すると共に、現在既に飽和状態にある国電の輸送力を緩和し、東京都における交通政策の一端を担おうとしている。

G 中京の動脈名古屋鉄道 top

 名古屋を中心として濃尾平野一円に鉄道軌道並びに自動車線を経営し、この地方の重要な交通機関である。
 鉄道軌道部600km、自動車部1,100kmを有しわが国民営鉄道中1・2位を競っている。
 資本金9億円、従業員約10,300人である。
 当社の前身名名古屋電気鉄道は、明治31年に営業を開始し、その後延長・合併によって現在に至ったので、施設・車両その他かなりまちまちであったが次第に統一されつつある。
 路線は愛知・岐阜2県にまたがり、名古屋を中心として周囲の中小衛星都市に放射状に発達している。
 沿線は人口密度が高く直線平坦区間が多く、また背後に豊富な水力電源地帯を控えているので、電気鉄道の経営に適している。
 高頻度運転のため現在の主幹線は全部複線であるが、立体路線は少く名古屋本線・瀬戸線等に僅の地下・掘割・高架があるのみである。

流線形3400形

名古屋本線の最新車3850形

本線の主力3800形

 架線電圧は標準形車両使用区間は1,500V、小形車両用区間は600Vであり、このため接続・乗入に不便の点もあるので、現在600V区問の昇圧計両が遂次進められている。
 軌間は全線1,067mm。
 旅客列車の全部が電気運転で、機関車運転は貨物列車のみに限られている。
 編成単位は、急行・特急4両、準急・普通2〜3両である。急行運転に重点を置いている。
 車体形式は、半鋼製・2扉が圧倒的に多く、シートは戦時中の改造により殆んどロングシートになり、新製車はクロスシートを採用している。
 車両形式・連結装置は全部統一されており、制御・制動装置も共通使用出来るようになっている。
 主電動機は150馬力・100馬力・50馬力の各級に分れ、大容量のものは採用していないが、車両は軽量で出力に比し高性能をもつ軽快な設計である。
 車両数は、客車・機関車600両、貨車900両である。

H 近畿2府3県にまたがる近畿日本鉄道 top

 大正3年4月大阪電気軌道株式会社として、大阪−奈良間の路線で開業し、その後、参宮急行電鉄・大阪鉄道等と合併して、現在の線区に至ったもので、主な路線は大阪−伊勢中川−宇治山田の大阪山田線、大阪−奈良の奈良線、伊勢中川−名古屋の名古屋線、大阪−橿原御宮−吉野の南大阪線・吉野線等である。
 路線の範囲は、近畿2府3県にわたっている。
大阪線・山田線――大阪−名古屋間をっなぐ大動脈の一つで、三重県西部の山岳地帯を通過する関係上、トンネル・急勾配が多く、トンネルは3.4kmの青山トンネル以下17個所、勾配は33.3‰のものが連続8kmもある。
 従って、この線区を運行する車両には空気ブレーキのほかに、電気ブレーキを備えている。
 この線は「お伊劈参り」の最短路線であり、沿線には大和古社寺が無数に散在している。
 また国立公園伊勢志摩への観光路線であって、内外観先客が四時絶えない。
 この線と名古屋線とを連絡して、座席指定のノンストップの特急を運転している。
奈良線――同社最古の路線で大阪−奈良間の通勤客及び遊覧客が多い。
 この線も3.31kmの生駒トンネルがあり、33.3‰の連続勾配がある。
 沿線には、日米最高の生駒ケーブル及び生駒山・あやめ池などの遊園地がある。
南大阪線・吉野線――一桜の名所で史蹟に富む吉野山を控え、途中に橿原神宮がある。
名古屋線――大阪線と共に大阪−名古屋間の大動脈である。

近鉄最大編成(6両)大阪線特急「かつらぎ号」

奈良線6000形編成

 この線区は伊勢湾に沿った比較的平坦線であり、また沿線は工業地帯であり海水浴客も多い。
 以上の主要路線のほかにその支線が多数あり、線路延長は470.8 km に及び、車両は電動客車・付随車・制御車・電動貨車・電気機関車・内燃機関車・貨車など総計1,041両。
 架線電圧は1,500V・600V、軌間は標準軌のほか狭軌もある。

I 多角経営の京阪神急行電鉄 top

 明治40年10月、資本金550万円の箕面有馬電気軌道会社として発足し、明治43年2月梅田−宝塚間24.9km、箕面支線4kmの営業を開始した。
 大正9年7月梅田−神戸間30.3 kmの神戸線、2.9kmの伊丹支線が開通し、大正10年9月西宮北口−宝塚間の宝塚線が7.7 km、その他4.1 kmが開通した。
 昭和18年10月、京阪電気鉄道を合併し、京阪線・大津線・新京阪線を加え、社名を京阪神急行電鉄と改めた。
 昭和24年12月、京阪線・大津線を分離し、新設の京阪電気鉄道に移管して現在に至っている。
 終戦後、急激に付加した乗客数に対応して新造車両を建造し、複線化による輸送強化を目指している。
 昭和27年春、大阪−池田間の工事を完了し、引続き池田−宝塚間の工事に着手、今秋には完成の予定である。
 運輸関係業務のほかに、明治44年5月宝塚に温泉事業を起し、大正7年12月宝塚音楽歌劇学校を併設、大正12年3月宝塚劇場を完成した。
 昭和4年4月梅田阪急ピルを新設して、阪急百貨店を開業、同12年5月西宮球場、同26年8月阪急航空ピルが完成した。
 戦後、外国航空会社がわが国に航空事業を開設するに及んで、当社は昭和23年4月パン・アメリカン航空会社(PAA)と代理店契約を結んだ。
 イギリス海外航空会社(BOAC)・フイリッビン航空会社(PAL)・カナダ太平洋航空会社(CPAL)・カンタス航空会社(QEA)・ノースウェスト航空会社(NWA)スカンジナビア航空公武(SAS)ほか2社と旅客貨物の取扱代理店契約を締結し、さらにアメリカンプレジデントライン汽船会社(APL)及びメルスク汽船発註(MAERSK)の旅客取扱代理店業務をも行って海空陸運との連係に努めている。

京阪神間を110キロで走破する4両編成電車

宝塚劇場

J 京阪を最初につないだ京阪電鉄

 明治39年創業、大阪天満橋を起点とし京都の三条を経て大津の琵琶湖に通ずる鉄道である。
 交野線・宇治線等の支線がある。
 天満橋の本社付近は大阪城を背にして淀川に面し、京都七条−三条間は鴨川に面している。
 琵琶湖上には湖の女王「はり丸」が夢のように静かに浮んでいる。
 昭和18年、阪神急行電鉄と合同し、昭和24年12月新京都線(現京阪神急行京都線)を残し、同社から分離して再発足した。 営業キロは合計87.5kmである。
 現有車両数は、電動客車及び制御車合計約230両。

1700形――本線用特急専用車として、昭和26年新造、乗心地の改善に最も力を注ぎ、最近の高速度防振台車の研究の粋を集め、制動・制御装置等にも、各種の新しい装置を採用した。
 車内放送装置を始めロマンスシート、ステンレスの金属金網とその下部に設けられたブラケット灯など、新しい感覚を与えている。
 急勾配の多い京津線専用車として、主電動機としては極めて稀な複巻電動機を用いた回生ブレーキ付50形がある。


防振台車を採用した京阪1700形

K 最新設備を誇る阪神電鉄 top

 明治38年4月創業、資本金3億6千万円、従業員4,255名、大阪・尼崎・西宮・芦屋・神戸の諸都市を連係する本線32.2km、支線を併せ計73.5 kmの電気鉄道を経営、阪国バス・阪神百貨店を兼営する。
 甲子園野球場・阪神パーク等の付帯事業を行い、集約的経営形態を持っている。
 可動車283両を保有し、ラッシユ時急行・準急・普通と8分間に3列車(計12両)が運行、「待たずに乗れる阪神電車」の呼称がある。

 創設以来、MM方式(全電動車方式)を採用している。
車両設備――当社は日本私鉄界において最初に次の設備を採用した。
 @ボギートラック、
 A主電動機のコロ軸受、
 B多段式制御器、
 C全車両にドア・エンジン取付、
 D電車線電圧600Vでグリッド形蛍光灯を5灯直列4回路点灯、
 E全車両に密着連結器取付、
 F国道線車両(底床ボギー車)に総括式制御器及び乗降ステップ連動のドア・エンジン取付。

神戸市内高架線上を走る5両編成急行電車
工場施設――私鉄車両工場施設として特筆すべきもの。
 @アームスラ万能試験機(15トン引張及び圧縮試験装置)――油圧式バネ試験機でダイナミックテスト可能、
 Aサンドブラスト装置(完全集塵装置)、
電気設備――野田変電所内にわが国最初の直流き電線選択遮断装置を設置。
 事故電流と常用電流を選択遮断し、配電事故防止をはかっている。


集塵装置

  
阪大式選択遮断装置           踏切警報装置          アームスラ万能試験機

L 南近畿開発の始組南海電鉄 top

 明治18年12月難波−堺間に蒸気列車を走らせたのが同社の創始である。
 明治40年難波−浜寺公園間を電化したのを始めとし、現在本線難波−和歌山市間64.4 km、高野線汐見橋−高野山間65.1km、 軌道線25.6 km、高野山のケーブルカー0.8kmがある。
 大阪市を基点として、大阪湾に洽うて堺市から泉州一帯に及び、大工業地帯を結び、また霊峰高野山を始め吉野熊野国立公園への観光輸送を目的としている。


特急こうや号クハ1900形外形


特急こうや号クハ1900形展望室

M 風光地をゆく山陽電鉄

 兵庫電気軌道(明治43年3月営業開始、兵庫−明石間17.9 km軌道線経営)及び神戸姫路電気鉄道(大正12年8月営業開始、明石−姫路間39.2km鉄道線経営)をそれぞれ昭和2年1月及び同年4月買収合併し、兵庫−姫路間を直通運転していた宇治川電気の電鉄部が昭和8年6月同社より分離独立し、昭和16年7月飾磨−網干間鉄道線8.6kmを延長した。
 兵庫−明石間軌道線は神戸西郊住宅地帯で、須磨−明石間は国鉄山陽本線に並行ししている。
 全線にわたって白砂青松の海岸が続き、風光の明媚をうたわれている。
 現在営業路線の延長は65.7km、兵庫−姫路間複線、飾磨−網干間単線、軌間1,345mm。
 電車線電圧は、従来鉄道線は直流1,500V、軌道線は600Vであったが、昭和23年10月全線を1,500Vに統一した。
 車両は、客車106両、貨車39両。
 来年度更新改造車は全金属製で室内全面及び屋根にビニ−ルを貼付し、かつ電線管に硬質ビニール管を使用している。


昭和27年更新改造車255形


255形車室連結部

N 北九州を支配する西日本鉄道 top

 明治41年12月九州電気軌道株式会社として、資本金100万円で北九州門司−折尾間に設立され軌道運輸事業を始め、その後、電気供給事業・バス運輸事業を兼ね、昭和17年9月九州鉄道(福岡−大牟田間、その社軌道及びバス事業)・博多湾鉄道汽船(西戸崎−宇美間、新博多−宮地岳間鉄道、その他船舶及びバス事業)、福博電車(福岡市内電車及バス事業)・筑前参宮鉄道(吉塚−宇美間及びバス事業)の4社と所謂5社合併を行い西日本鉄道の基礎をつくった。
 昭和23年10月資本金を4億5千万円に増資し、昭和27年5月更に13億5千万円に増資した。
 バス運輸事業においては全国有数(バス保有数781両)で、航空事業をも兼ねている。

大牟田本線――福岡−大牟田間75.1km、軌間は1,435mmの標準ゲージ、電気方式は1,500V、保有電車数109両。
 電車中には日本唯一の高速度大形2軸ボギー関節式電動車モ500形2編成と、日本一速い小形高速度電車モ200形、モ250形26両を有する。
 右の写真の600M・610M・650Tcの3両連結2編成は、軽量車として全国的に認められている。
宮地岳線――博多−津屋崎間22.4km、軌間は1,067mm、電気方式は1,500V。
北九州本線――門司−折尾間29.4 km、その他合計39.7km、全線複線、軌間は1,435mmの標準ゲージ。


大牟田本線を疾走する3600形3両編成

 電気方式は600V、 保有車両180両、10m以上の2軸電動客車を使用している。
福岡市内線――総延長28.4km、軌間1,435 mm、電気方式は600V。
福島線――久留米−福島間延長12.4km、全線単線、軌間1,435mm、電気方式は600V。
 上記のほか、大宰府線(二日市−大宰府間2.4km)・甘木線(宮ノ陣一甘木町間18.0km)・北方線(小倉市魚町−北方間4.6km)の支線がある。
バス路線――福岡市を中心として佐賀・長崎、熊本・大分の各県にわたり、営業キロ5,615km、バス保有両数800両に及ぶ。

O 高松琴平電鉄

 昭和18年創業、高松−琴平間61.6kmを営業する。写真は昭和26年新製のMM永久直結の自重34及び33トン、定員120人の半鋼製2軸ボギー電動客車で、単一ハンドル操作による電空併用ブレーキ及び1,500−600V両用装置をもつのが特徴である。


高松琴平電鉄27年製10000形

2 地下鉄 top
 日本の地下鉄は、東京都と大阪市の2箇所にある。

@ 東京地下鉄(帝都高速度交通営団)

 昭和2年12月上野−浅草間2.2km開業、昭和9年6月新橋−浅草間が開通した。
 一方、東京高速度鉄道は昭和14年2月、渋谷−新橋間を完成した。
 両者は合併して、昭和16年9月帝都高速度交通営団となった。
 渋谷−浅草間14.3km、ゲージ1,435mm、電圧600V、50kgレール、現在所有車両96両、第三軌条方式を採用している。
 1300形電動客車の自重35.5t、 定員120人、主電動機120HP×2である。
 東京地下鉄には、自動列車停止と折畳式の車掌室に特色がある。
 停止装置の地上製置としては、危険信号の時これと連動してトリッパという丁字形の腕が線路の外側に立上り、一方、車上製置は写真のような突当弁が台車に装置され、弁のレバがトリッパに突当ると弁が開いて、非常制動が作用し電車は停止する。
 車掌室は、写真に示すとおり折畳むことができる。


東京地下鉄1300形


自動列車停止装置      折畳式車掌室

A 大阪地下鉄(大阪市営)
 昭和8年5月梅田−心斎橋間開通、梅田−昭和町間9.2km、大黒町−花園町間1.3km、計10.5km、
 軌間1,435mm、わが国唯一の電圧750V、 レール50kg、現在車両数60両、第三軌条方式を採用している。
 梅田−昭和町間23分(平均時速30km)混雑時3分、閑散時8分間隔、3両編成で運転している。
 600形の特徴は乗務員室に通風用の送風機を設け、客室内12個の排気孔から送風・換気をはかっていることである。

3 軌道(路面電車)(注2) top

 道路の上に軌道を敷設して輸送を行った始めのものは東京馬車鉄道で、明治15年に新橋−日本橋間に営業を開始した。
 それはレールの上の車両を馬で引いたものであった。
 電気を動力としたものは、明治23年に東京で開催された内国勧業博覧会の開設に際し、東京電燈会社がレールを敷設して、運転を開始した。
 この頃はまだ軌道に関する法令がなく種々困難があったので、明治23年になって「軌道条例」が公布された。
 その後軌道が次第に発達し、動力を電力に変更するもの、電気を動力とするものの数が次第に増加した。
 明治33年には蒸気軌道、37年にはガソリン軌道もあらわれた。大正8年末には軌道線の延長2,072kmに達した。
 大正10年「軌道法」が制定公布されたが、これが現在の軌道の事業運営の基本法である。
 その後も大戦、経済界等の影響のため消長があったが、昭和26年3月末における軌道の現状は次のとおりである。
  会社数    64社
  営業キロ   1,702.4 km
 民営鉄道(地方鉄道・軌道)は1地方の交通が目的であり、個々のものを見るときはその殆どが局地的の意義を有するに過ぎないが、これを国鉄とともに見るときは、わが国の鉄道網を構成し、産業の発展、文化の向上に重要な地位を占めている。
(注2) 軌道
 軌道法により特許を受けて敷設した一般交通の用に供する交通機関である。
 その構造・外観等は地方鉄道と異ならないが、その特質は道路上に線路を敷設するのを原則としている。
 軌道の好適例は市電である。

@ 東京都電 top
 明治44年8月、3私設会社を買収、公営路面電車として発足以来逐次膨脹、現在営業キロ212km、38系統、車両19形式、923両を有する日本最大の路面電車である。
 6000形は全長12.300m、自重16t、定員96人、出力76kW×2の大形車、89両で最も多い。
A 大阪市電
 明治36年9月築港−花園橋間5km開通、現在営業キロ110km、車両549をもち1日100万人を輸送する日本第2の路面電車である。
 2021形は昭和26年度製の最新車で、全長12.18 m、 自重15.5 t、 定位70人、出力29.84kW×2の中形で20車両ある。
B 京都市電 top
 京都市に始めて電車が開通したのは、明治28年1月、京都電気鉄道株式会社経営の京都駅から伏見に至る延長7km弱。
日本における最初の電車で、幾星霜を経た今日、北野線においては、なお当時の面影を残している。
 市営による電車は、明治31年3月に運転を開始し、市営電車としての一元的経営が実現した。現在、営業キロ75km、客車数364両。旧形単車を廃車し、鋼製ボギー車に替えつつある。
 写真は24年以降製1000形である。
C 横浜市電
 明治37年7月創業、営業キロ49.3km、車両数206両を有する。
 1500形は総括制御、多段式制御器、防振台車、戸閉装置など各部に最新の設計を誇る優秀車で、全長12m、自重16.8t、定員100人、出力100kW×4の日本最大の路面電車(20両)である。
D 名古屋市電 top
 明治34年2月創業、現在営業キロ103.6km、車両381両を有しうち連接車2600形15両を含む。
 1600形は昭和25年製、全長11.58m、自重14t、定員70人の中形車で出力75kW×2である。
E 神戸市電
 大正6年8月創業、現在営業キロ35.2 km、車両数234両はいずれも外形と塗装の優美を誇っている。
 750形は26年製で路面電車中異例のクロスシート(ロマンスカー)で、直流式蛍光灯20W15個を使用、天井及び腰板は、アルクラッド軽合金、床板は2色ゴムタイル張り、折戸用ドアエンジン取付、2人掛14脚、1人掛8脚を整備し、全長12.7 m、自重15t、定員80人で、出力138kW×2である。
F 札幌市電
 明治45年、北海道開拓当時市内に開通した馬車鉄道が大正7年に電化され、昭和2年当時民営であった札幌電気鉄道を買収、市営となり今日に至っている。
 営業キロ22.4km、整備された施設と80両の車両をもって、北海道における政治・文化・産業の中心地札幌市の動脈をなしている。
 写真の550形は床面760mm、床面前後の勾配をなくしたほか、防寒・保温の施設と特別設計の防寒用電動機が使用されている。

4 トロリーバス・ケーブルカー・ロープウエー top

 トロリーバスを運転しているのは、東京・京都・川崎の3箇所である。

@ 東京都のトロリーバス
 昭和27年5月創業、東京都上野公園を始点とし、国電鴬谷駅北部を横断、浅草を経で隅田川を渡り、国電亀戸駅と連絡、荒川放水路を横断して今井橋にいたる15.5kmの第1期計画路線。
 車両は輸出中止となった中国向車両20両を購入しこれに大改造を施した500形。
 右運転台、左側出入式、直流600V、台車大形2軸6輪車、自重7.16t、定員76人、全長9.97m、全高3.3m、全幅2.46m。
 制御方式は、間接制御・非自動加速式、非常用電気ブレーキ付のもの。(東京都交通局経営)
A 京都市のトロリーバス
 京福電鉄嵐山線と国鉄山陰線とが平面交叉する関係で、レールの敷設がでがないという理由で、昭和7年、京都市交通局が四条大宮−四条西大路間に、日本最初のトロリーバスを走らせたいわれあるもの。
 写真の100形は昭和27年製同区間補強用新造車。
 直流600V、自重6.15 t、 定員56人、出力75kW、台車中形2軸6輪車。(京都市電気局経営)
B 吉野大峰ロープウエー top
 昭和4年2月、日本で最初の旅客架空索道として創業、4線交走式。
 起点奈良県吉野町(近鉄吉野駅前)、終点吉野山。
 海抜450m、延長350m、高低差105m、最高勾配29%、運転時間3分、旅客最大輸送力毎時850人。
C 六甲越有馬ケーブルカー
 昭和7年2月創業、1連4車式の世界に稀な設計であったが、昭和13年水害によってうち2両を流出したため、2車交走式に変更した。
 昭和27年6月、軽量の展望式車両を連結し、1連2車直結4車交走式に変更して、輸送力を約8割増加した。
 延長11,690m、高低差487m、勾配23.8%および放物線状、運転時間10分。

5 私鉄一覧表(昭和27年) top





6 路面電車一覧表(昭和27年) top



7 ケーブル・ロープウェイ一覧表(昭和27年) top

top
***************************************