***************************************
国鉄占領秘話  戦後復興した鉄道  HOME

国鉄をめぐる占領秘話
(桜木町日記 山川三平著 駿河台書房 昭和27年刊)

山川三平 略歴
長野県に生る
昭和19年早大政経科卒
鉄道記者10年
現在雑誌「交通経済」編集長
主な著書
 五島・堤風雲録
 これからの名鉄
 これからの京成
 これからの小田急 等

目次

1~10

1 鉄道義勇戦斗隊の解散
2 連合軍への電信符号はビクター
3 苦労した連合軍用自動車の調達
4 初会見で一喝
5 忽ち出来た進駐軍鉄道事務所
6 危うく鉄道接収
7 中国軍来る?に大慌て
8 御召車とマッカーサー元帥
9 アィゼンハワー元帥の訪日
10 復興はまず蒸気機関車から

11~20

11 貨車は何処へ行ってしまったか?
12 椅子もなくなる民間運輸局連絡官
13 メーデー参加者の無賃乗車
14 総司令部運輸局員いろいろ
15 私鉄の運輸局への御馳走合戦
16 終戦直後の二・一ゼネスト前夜
17 大転換となった入札制
18 一等寝台の生れるまで
19 占領下の国鉄の拾いもの
20 加賀山次官任命一寸侍て

21~30

21 鉄道公安官制度で米ソ対立
22 泡喰った公共企業体国鉄の誕生
23 苛められた大屋晋三運輸大臣
24 下山事件の謎
25 特急”つばめ”の登場
26 マッカーサー元帥への直訴
27 国鉄機構改革余話
28 桜木町事件さまざま
29 シャグノンの帰国
30 講和条約による日本の独立前後

あとがき 1952(昭和27)年9月 top

 つい最近友人ととりとめもない話をしていたら
 「君、国鉄というものは随分復興したけれど、例の桜木町事件が起る前あたりまでは、随分われわれの胸に疑問や不満があったものだった。
 なにしろ、われわれの乗る省線電車が今よりすっと混雑していた時に、東海道線では誰が乗るのか知らないような一等車や展望車が走っていたし、汽車や電車の窓ガラスさえない時に、RTO(進駐軍鉄道事務所 Railway Transportation Office)とか云う豪勢な待合室が占領軍に提供されていたし、全くわけがわからなかったよ。
 それに君、最近はあの下山事件というものもなにかアチラさんと関係があるなんていう人もあるよ。
 君などそういう裏面史なども多少知っているんだらうから、少し掘り下げてハッキリしたものにしたらどうだね。
 われわれはそう云うことを独立した今日知りたいんだし、知る必要があるんだ。」
 というようなことを云い出した。
 なる程そう云われて見れば、占頷下の国鉄をめぐる秘話というようなものは、加賀山前国鉄総裁のマッカーサー元帥宛直訴の話を始めとしてかなり沢山ある。
 しかもそれは鉄道というものが国民のものであるだけに、何時までも秘めておくわけにはゆくまい。
 むしろ独立した今日こういう秘話をみんなに知って貰い、われわれの体験を生かすべきだ。
 こう考えて敢えて非才を省みず筆を取った次第である。
 従って若し、本書がわれわれの拘く多くの疑問を解く上に多少とも役立ち、占領中の進駐軍がどういう考え方でその鉄道政策を進めていたか、わかって頂けば著者にとって望外の喜びである。
 最後に本書の発行に協力して頂いた多くの人達に厚く御礼を申上げたい。

top
***************************************