******************************
INDEX T U
V W X Y
U明治期に創業した電車一覧(高松吉太郎の路面電車の歴史2)
(路面電車70年のあゆみ 鉄道ピクトリアルNo78-80 1958/1-3)
京都電気鉄道の開業より明治末年にいたる17年間は電車の建設期ともいうべく、6大都市を中心として新線路網は各地にひろがっていった。
今日のように自動車という競争相手がなかったことも発達の大きな原因であろう。
最初は市内の交通を目的とした電車も次第に郊外に線路を延長し、また都市間を連絡する電車も続々誕生した。
はじめは時速10キロ程度、鉄道馬車に毛の生えたようなお粗末な車も年々新形が現われ、大形ボギー車が出現してからはスピードの向上とともに輸送力も年々増強され、甲武鉄道・南海鉄道などでは旅客列車を電車に切換える機運も見えてきた。
京都電鉄以来明治末年までに開通した電車は50余社で、この間に東京−大阪を6時間で結ぶ日本電気鉄道の出願があったことを見ても、いかに当時の電鉄建設熱が高かったかということがわかる。
これらの電鉄のうち、大都市周辺に敷設したものは今日押しも押されぬ大電鉄となったが、地方の小都市を中心としたものは国鉄の新線開業、バスの進出などの影響を受けて陽炎(かげろう)のように消え去ったものもある。
創案当時の状況は各社各様で興味深い話題もあるが詳細にわたる説明は紙面が許さないし、また状況の不明なものもあるので、ここでは線路・車両を主とした概要の説明にとどめた。
1 京都電気鉄道 top
明治28年1月31日開業、最初京都市塩小路新高倉−伏見付京橋間6.6キロが開通、逐次市内線を延長した。
軌間は1,067ミリ、シングルトロリー式で後にダブルに改めた。
45年6月京都市電の開業により経営不振となり、大正7年6月市電に買収された。
当時の車両数135両、市有後は線路の改廃、改軌が行われたが京都駅前−北野間の線は車両とともに当時のまま残されて現在京都市の文化財?となっている。
(昭和34年現在)
2 名古屋電気鉄道 top
明治31年5月6日名古屋駅前−栄町問2.3キロ開通、順次線路を延長し大正11年8月1日市営となるまでに42.4キロを建設した。
軌間1,067ミリ、シングルトロリー式、開業当時は僅か8両の単車にすぎなかったが市に引継いだ時はボギー車15両、単車215両を数えるに至り、今日の大名古屋市電の基礎を築いた。
創業当時の車両は長さ6メートル幅1.8メートル側窓7個オーブンデッキの小形のもので台車・電動機などはバグナルアンドヒレス商会が納入した。
面白いのは開通当時右側通行であったことで古い絵葉書などによって確認することができる。
この車両は後に札幌市電創業の時売却され、同市電では記念電車として札幌円山公園見物園内に保存してある。
明治31年名古屋駅前−栄町間に電車が走ってから60年の星霜を経た昭和32年に区間も同じ名古屋駅前‐栄町間に地下鉄が走るようになったことは奇しき巡り会わせといわねばなるまい。
3 大師電気鉄道 top
後の京浜電鉄、現在の京浜急行の始祖として明治32年1月21日、川崎−大師間2.3キロが開業した。
関東における営業用電車の最初のものて開業当時は4輪電動単車2両、4輪付随車2両を使用した。
車体はいずれも国産で台車はベックハム7B形で外に予備として三吉商会から電動車1両を借入れた。
これは前記上野博覧会で運転したスプレーグ式電車のうちの1両である。
これより先、川崎−品川間に京浜間電気鉄道会社による線路敷設の出願があったが、32年これを合併して社名を京浜電気鉄道と改め、38年12月をもって北品川−神奈川、蒲田−穴守、海岸−大森駅間の全線を完成した。
このうち梅屋敷−雑色問、子安付近、大師線に道路併用区間があった。
シングルトロリー式、軌間は最初1,435ミリを採用したがこれは日本における最初の広軌であったといえる。
ところが36年に東京市内に電車鉄道、市街鉄道の2社が開業しこれが1,372ミリ軌間を採用したため、将来これに乗入れ運転をする都合を考え37年2月に1,372ミリに改軌した。
この工事中車両の運用の都合で、東京電車鉄道から4輪単車3両を借入れたという話がある。
同年輸送力増強のため76人乗ボギー車10両を新造したが電車でボギー車を使用したのはこれが始めてある。
同社は後年湘南電鉄を合併し再び軌間を1,435ミリに改め、国鉄品川駅乗入れ、久里浜線新設、大師線延長などの工事を完成、現在では車両施設ともに最新の装備をもった屈指の大電鉄となった。
4 小田原電気鉄道 top
改訂鉄道唱歌の第12節に
「国府津降りれば電車あり、小田原熱海行くもよし」
とあるが、これが小田原電車でその前身は明治22年9月開業の馬車鉄道である。
翌年上野の博覧会で運転した電車に刺戟され動力変更を出願、30年11月小田原電気鉄道と改称、電化工事を急ぎ、33年3月21日に国府津−箱根湯本間13キロに電車の運転を見るに至った。なお当時は大磯まで延長の計画もあった。
シングルトロリー式、軌間1,372ミリ、湯本付近を除いて殆ど東海道の道路上を走っていた。
創業当時の車両は4輪電動客車及び付随車(長24尺幅7尺)4輪電動貨車(長7.2及び5.7メートル幅2.1メートル)合せて33両で、線路は国鉄国府津駅前を起点とし酒勾橋・山王原・幸町・十字町・早川口・板橋・風祭・入生田・三枚橋を経由、箱根湯本が終点となっていた。
後年、国鉄熱海線の小田原まで開通により、国府津−小田原間の線路を廃止し、小田原緑町−駅前間に新線を敷設した。大正12年の震災後線路復旧に伴い軌間を1,435ミリに改めた。
また箱根登山鉄道に合併後同線の小田原まで延長にともない板橋−湯本間の軌道を廃止し、残る小田原駅前−枚橋間を市内線として僅かに昔日の悌(てい)を留めていたが、昭和31年5月バスに変更のため全く姿を消した。 |
京都電気鉄道 明治38年頃府庁前
名古屋電気鉄道(開業当時の車両)
横羽目改造し現在札幌丸山公園に保存
名古屋市電 名古屋駅前にて S32/10
京浜電気鉄道(元大師電鉄)明治37年製造
日本におけるボギー電車の最初のもの
小田原電気鉄道 開業当初の電動者と付随車
電動車は並等、付随車は特等になっている。
|
5 豊州電気鉄道 top
明治33年5月10日開通、別府温泉浴客の便をはかるため敷設された九州最初の電鉄である。
区間は別府−大分間12キロで後、豊後電鉄となり別府大分電鉄を経て現在は大分交通別大線となっている。
軌間1,067ミリ、シングルトロリー式で開業当時はプリル台車、25馬力電動機2コ付の4輪単車を使用した。
6 江ノ島電気鉄道 top
東海道線藤沢駅を起点とし鵠沼・片瀬・七里ヶ浜・長谷を経て鎌倉に至る11km間の線路を3期にわけて建設した。
第1期線藤沢−片瀬間は明治35年9月1日開業、第2期線片瀬−極楽寺間が37年4月1日、最後の極楽寺−鎌倉間は43年10月26日に開業し、ここに全線の完成を見た。
電車の設計には藤岡博士が当り電気部品はすべてシーメンス会社のものを採用した。
4輪電動客車と付随車を使用、軌間1,067ミリ、集電装置にビューゲルを採用したことが異色であったが、後にトロリーポールに改められた。
44年に横浜電気株式会社と合併し、その後東京電燈株式会社となり、再び江ノ島電気鉄道会社に戻り、現在は江ノ島鎌倉観光株式会社となった。
営業区間は当時と変りないが線路はところどころ移動しており、最近は連節車の新造、スピードアップと近代化され、関東でも有数の遊覧電車となっている。 |
江ノ島電気鉄道 明治末期頃 七里ヶ浜
|
7 伊勢電気鉄道 top
最初宮川電気鉄道と称し、明治36年8月5日宇治山田市岩淵町を起点とし、二見浦を終点とする延長7.6kmが開業した。
軌間1,067ミリ、最初は江ノ島電車と同様ビューゲルを採用した。
4輪電動車、付随車各4両を使用したが車体は日本車両、台車はドイツ製で20馬力電動機2個を装備した。
39年中に山田・外宮前・宇治などの延長線を完成、後年三重合同電気となり、現在は三重交通神都線として伊勢市内電車の使命を果している。
8 東京電車鉄道 top
東京市内唯一の交通機関として明治15年以来市民に親しまれてきた東京馬車鉄道は、32年1O月動力変更を計画するとともに東京電車鉄道と改称し、第1期線として品川−新橋間の電化工事を進めてきたが36年8月22日完成、ここに東京最初の営業用電車が運転を始めた。
引続いて新橋・上野・浅草の循環線の電化工事を進め37年3月全線の電車化を完了した。
軌間1,372ミリ、ダブルトロリー式、電車車体は主として名古屋日本車両製、長7.6メートル40人乗、台車はペックハム製25馬力電動機2コ付のもの250両を使用した。
39年東京市街・東京電気の2社と合併し東京鉄道となり、44年東京市に買収され現在に至っている。
9 大阪市営電気鉄道 top
市営電車としては日本で最初のケースである。
明治35年大阪市当局は築港の落成を機として、九条花園橋から築港埠頭に達する5キロの新設街路に、電車敷設の計画を立てたところ、36年2月認可を得たので工事を急ぎ、同年9月12日より電車運転を開始した。
軌間1,435ミリ、シングルトロリー式で、市内電車といってもこの区間は草茫々たる新開地であったから市民の足として役立ったとはいえないが、これが契機となって東西線、南北線の建設となり遂に今日の隆盛を見るに至ったのである。
第1期線開通当初使用したのは4輪単車4両と2階付4輪単車1両で、その1号車は東体長7.3メートル、幅2.3メートル、台車はドイツフェルブラント会社製、電動機AEG、35馬力2個を装備していた。
その後さらに1両を追加、38年に2両、39年に2階付2両を増備した。
44年ボギー車75両を建造したが、市街電車で空気ブレーキを使用したのはこれが始めてであった。
10 東京市街鉄道 top
明治26年から32年にかけて東京市内に電車敷設の出願が続出し、東京電気鉄道・東京電車鉄道・東京自動車鉄道などが設立されたが敷設認可に至らず、結局この3社が合同して32年7月新たに東京市街鉄道株式会社を設立し、34年に漸く認可を得たもので、第1期工事の数寄屋橋−神田橋間は36年9月15日より運転を開始した。
引続き10月1日には日比谷−半蔵門、翌1月29日には神田橋−両国、半蔵門−新宿が開通した。
通称“がいてつ”または青電車と呼ばれ、軌間は1,372ミリ、ダブルトロリー式で電車は車長7.6メートル、幅2.1メートル、40人乗、車体メーカーは天野工場・大塚工場・東京機械・日本車両・東京車両の5社で合計500両製造したが形態は殆ど同じであった。
台車はジョンバット会社製とペックハム会社のものとあり、電動機は25馬力2個、主としてデッカー会社のものを使用した。 |
東京電車鉄道 明治38年頃銀座通り
大阪市電 渡辺橋にて S32/2
東京都電 日本橋川の上に首都高ができる前の昭和32年の写真
|
39年には66人乗ボギー車を新造したが市街電車としては日本最初のものである。
同年東京電車・東京電気の2社と合併して東京鉄道となり44年東京市に買収され現在に至っている。
11 土佐電気鉄道 top
高知市を中心とする電車は明治31年横山慶弥氏ら5名によって計画され、32年認可を得たが会社設立に至らずこれを土佐電気会社へ譲渡したが、同社も敷設の運びに至らず、36年新たに創立した土佐電気鉄道株式会社へ特許を譲渡した。
同社では直ちに起工、37年5月2日堀詰−升形間及び桟橋線の一部に電車運転を開始した。
軌間1,067ミリ、シングルトロリー式、引続き44年までに伊野線・後免線・桟橋線を完成したが、開業当初は電動客車4両、付随客車2両、貨車2両であった。
現在の土佐電鉄高知市内線である。
12 横浜電気鉄道 top
横浜市内の電車敷設計画は明治28年横浜電気鉄道の出願をトップに、横浜共同電気鉄道・鎌倉電気鉄道・横浜市内電気鉄道と4社の競願となったが、33年に合同して横浜電気鉄道株式会社を創立、35年起工、37年7月15日より第1期線の神奈川−大江橋間に電車の運転を見るに至った。
神奈川は現在の青木橋・大江橋は桜木町駅前である。
続いて第2期線の大江橋−西の橋間を着工、45年までに税関線・住吉町線・本牧線・羽衣町線・湾頭線を完成した。
軌間1,372ミリ、ダブルトロリー式、最初は25馬方電動機2個付40人乗単車22両を使用した。
大正10年4月市営となってからは線路の延長、車両の増備その他事業全般に大改革が行われた。
13 甲武鉄道(電化) top
市街地の交通機関として発足した電車も明治37年頃から次第に郊外へ延長し、また比較的近距離の都市間連絡用として重要視される傾向を呈してきた。 |
横浜市電 本町4丁目にて S32/1
|
甲武鉄道は明治22年に開業した蒸気鉄道であるが、海外における蒸気鉄道の電化に着目し、飯田町−八王子間のうち飯田町−中野間10.9キロの電化工事を起したが、37年8月完成して同区間に電車運転を開始し、わが国における鉄道電化のトップを切った。
これに使用した電車は4輪単車であったが、鉄道線上を比較的高速で走るという点で他の市内電車と少しく規模を異にしていた。
車体は同社飯田町工場製、長12.2メートル幅2.3メートル定員58名だから、東京電車や市街鉄道に較べ相当大形で、ブリル会社製の台車にGEの45馬力電動機2個を装置し、マルチプルユニットの制御器に空気ブレーキを使用するなど当時としては最新設備を誇った。
軌間は1,067ミリ、ダブルトロリー式で運転上の保安設備としては米国ユニオン会社のディスク式白動閉そくシグナルを設置したが、これもわが国でははじめてのものてあった。
37年12月31日飯田町−御茶ノ水間が開通し39年10月国鉄に買収されたが、同区聞か中央線として今日東京都内における最も重要な線となっていることは御存知の通りである。
14 東京電気鉄道 top
明治33年春、実業家岡田治衛武氏らが発起人となって川崎電気鉄道株式会社を設立し、四谷信濃町から青山・広尾・目黒・池上を経て川崎に至るものと、池上から分岐して大森に至る線の特許を得たが、後に社名を東京電気鉄道株式会社と改め、34年4月には広尾橋を起点として四の橋・古川橋・一の橋・赤羽橋・芝園橋をへて金杉橋に至る芝線の特許を得た。
続いて宮城外濠に沿って一周する外濠線の特許を得たので、これより工事に着手し37年12月8日土橋−御茶ノ水間4.5キロに電車運転を開始した。
外濠線は土橋−新橋間を除いて38年11月全通し、信濃町−天現寺間は39年3月間通した。
同年東京電車・東京市街の両社と合併し東京鉄道となり44年市営になった。 |
東京電気鉄道 明治38年頃日比谷公園横
|
同社の車両はすべて汽車会社製で定員40名、運転台の前面に硝子窓のあるベスチビュル式構造で、市内電車用としては最も豪華な設備を誇ったものであった。
軌間1,372ミリ、ダブルトロリー式、台車はグリル製、電動機はデッカー会社製25馬力2個を装備していた。
15 瀬戸電気鉄道 top
名古屋市と陶都瀬戸を結ぶ鉄道は、はじめ瀬戸自動鉄道会社によって明治38年4月2日矢田−瀬戸間を開業した。
当時はセルポレー式という一種の汽動車を使用したが、39年7月に社名を瀬戸電気鉄道と改め電化工事に着手、40年1月から一部電車運転をはじめ45年10月堀川−瀬戸間の全線の工事を完成した。
軌間1,067ミリ、シングルトロリー式、現在名鉄瀬戸線となっているが経営面は余り良好とはいえず、将来はバスになるかも知れない。瀬戸電当時の4輪単車は現在(昭和34年)岐阜市内線で働いている。
16 阪神電気鉄道 top
大阪−神戸開の電鉄は明治26年小西新右衛門氏ら神戸付近の有力者30名により、神阪電気鉄道の名称で出願したが、のち摂津電気鉄道と改称した。
同じ頃大阪方面でも財界の名士10名により坂神電気鉄道の出願あり、この両社は29年7月合併した。
神戸−尼崎間は30年6月29日に尼崎−大阪間は31年8月22日に敷設認可を得たので、32年7月社名を阪神電気鉄道株式会社と改め建設準備にかかった。
最初は軌道条例により1,067ミリの路面電車を計画したが、汽車と競走線であるとの理由で却下された。
その後再三陳情して全線30キロ余のうち一部を併用軌道とする条件で許可になったので、36年6月より建設工事にかかり、38年4月12日より神戸三宮−大阪出入橋間の運転を開始した。 |
阪神電気鉄道(車両は開業当初の1形) 大正初期 尼崎駅
|
軌間1,435ミリ、シングルトロリー式(市内はダブル)高速電車といっても当時は阪神間90分を要し、営業時間は5時より22時まで、運転間隔は12分、運賃片道20銭であった。
車両は長13.4メートル、幅2.2メートル、定員80人乗の大形ボギ−車で、車体は汽車会社と日本車両製、台車はブリル製、電動機はWHの45馬力4個付のもの30両を使用した。
開業当初からボギー車を使用したのは阪神が最初で、この車は大正12年の関東震災直後東京市電が応急用に購入し運転したことがある。
39年に梅田乗入線が完成、一時は大阪市電と軌道を共用して天満橋まで乗入れる計画もあったが、実現しなかった。
大正期には北大阪線・伝法線・甲子園線、昭和になってからは国道線・尼崎海岸線・武庫川線が開通した。
また神戸・大阪両市内の地下線の完成により道路併用区間はなくなり、昭和29年300形大形車の使用開始とともに、創業当時の夢であった阪神間25分運転が実現した。
17 川越電気鉄道 top
明治30年に川越鉄道が全通した頃は、東京−川越間の交通は甲武鉄道経由で2時間半を要した。
川越電鉄は川越−大宮間12.9キロに電車を運転して、日本鉄道経由川越−上野を1時間半で結ぶ計画の下に設立されたもので、39年4月16日より運転を開始した。
大正3年12月武蔵水電に合併され、のち西武鉄道に買収されたが、国鉄川越線の開業により営業を廃止した。
車両は4輪電動単車と付随車で最盛期には17両を有したが火災により大部分を焼失、その後は新造車2両の外は東京市電などより購入の中古車を使用した。
軌間は1,372ミリ、シングルトロリー式であった。
18 岩村電気鉄道 top
中央線大井駅より岩村に至る12キロの軌道で明治37年12月着工、39年12月5日開通した。
開業当時は電動客車1両、貨車2両で、軌間は1,067ミリ、シングルトロリー式、車体は日本車両製、長6.1メートル、 |
川越電気鉄道(開業当時の車両)
|
20人乗、ブリル台車付、電動機はGE25馬力1個付という小規模のものであった。
大正9年に矢作水力電気会社に合併し、その後客車4両貨車3両を増備したが、創業当時の計画であった飯田までの延長計画は実現せず、昭和8年国鉄明知線の開業により営業を廃止した。
19 玉川電気鉄道 top
明治29年東京三宅坂を起点として青山通・渋谷・三軒茶屋・二子玉川を経て溝ノ口に至る電鉄が計画され、玉川砂利電気鉄道の名称をもって電車敷設の件を出願した。
その後、社名を玉川電気鉄道と改め38年1月21日渋谷−二子玉川間の敷設認可を得た時、あたかも日露戦争による経済界の緊縮により建設工事は難航を極めたが、40年3月6日第1期線のうち道玄坂上−三軒茶屋間に、同4月1日より三軒茶屋−二子玉川間に電車運転を開始した。
軌間1,067ミリ、シングルトロリー式で、開業当時は乗客運輸のみで使用客車は1日7〜8両、営業時間は15時間位で、道玄坂上−三軒茶屋間は10分毎、三軒茶屋−玉川間は20分毎に発車した。 |
玉川電気鉄道(開業当時の車両) 明治40年頃 中渋谷終点
|
4輪電動単車、同付随車の外、砂利運搬用の無がい貨車も在籍したが、砂利運搬は同年8月11日に渋谷まで開通した後にはじめられた。
これは客車が牽引したもので乗客は砂利と同等の取扱いを受けた。
大正期に入り業績の向上に伴い三軒茶屋以遠の複線化とともに軌間を1,372ミリに拡張し、車両 全部新車と交換するという大規模な改良工事を大正9年に完成した。
また新線として砧線・広尾線・中目黒線・世田谷線・溝ノ口線の工事に着手、昭和2年に完成した。
昭和13年東京横浜電鉄と合併し、現在は東京急行玉川線となった。
なお溝ノ口線は戦争中1,067ミリに改軌、大井町線に編入され、広尾線・中目黒線は現在東京都電の一部となっている。
20 南海鉄道 top
南海本線は東京の甲武鉄道と同じく蒸気鉄道として発足したものであるが、明治38年全線の電化を企画し、40年8月に難波−浜寺公園間に電車運転を開始した。
次いで11月には天王寺支線、44年には葛葉・大津・貝塚と順次電化して、44年11月20日に和歌山まで全線の電化工事を完成した。
阪神電車と異なり既設の蒸気鉄道を電化した関係上、全線専用軌道で電車も最初から高速用に設計されたため路面電車とはいえないが、関西における最初の鉄道電化という点で特に記したわけである。
なお同社の支線として現在の軌道線があるが、この開通が明治年間であるので簡単に触れて見よう。
阿倍野橋−住吉公園間のいわゆる上町線の起源は、明治33年開業した大阪馬車鉄道で後に大阪電車鉄道、さらに浪速電車軌道と改称、電化工事に着手したが42年9月南海鉄道と合併し、南海上町連絡線と称した。 |
阪堺電気軌道(南海に合併後上町線に使用した車両) 阿倍野橋
|
43年10月1O日より天王寺西門−住吉神社間の電車運転を開始し、44年大阪市との契約にもとづき天王寺西門から天満橋南詰まで市電線路に乗入運転を実施したが、45年市電運賃均一制実施とともに中止した。
大正期に入り本線と連絡のため住吉−住吉公園間を延長し、また10年12月に天王寺西門−天王寺駅前間を大阪市電に譲渡し、現在では起点を阿倍野橋南詰に移した。
軌間1,435ミリ、ダブルトロリー式で大正中期まで使用した電車はすべて4輪単車、大阪市電の200系とほとんど同じタイプで、これは後に大阪市電に売却した。
この内の一部が阪急に売却され中津線に使われたことがある。
またその1両が長崎電軌へ行き現在124号となっている。
恵美須町を起点とする阪堺線・平野線は元阪堺電気軌道の営業線で、44年12月1日恵美須町より堺市大小路まで、45年大浜水族館前まで開通した。
今池よりの平野線は最初阪南電気軌道の計画線であったが、大正2年阪堺がこれを合併し翌3年に開業した。
軌間1,435ミリ、ダブルトロリー式で大正4年南海と合併したが、阪堺時代の車両は天野工場製、長10.6メートル、幅2.3メートルの木造ボギー車で、台車はブリル27GE1、モニタルーフ高床式、後に電1形と称し、大形車の増備とともに上町線へ転出したが、一部は新阪堺・和歌山・琴平などへ売却され、その他は鋼改されて200形となり現在でも活躍している。
21 竜野電気鉄道 top
明治42年1月1日網干港−竜野間、2月19日竜野−觜崎間、3月20日網干駄−糸井間、大正4年4月21日觜崎−新宮町間が開通した。
大正9年幡州水力電気と合併し同14年幡電鉄道と改称した。
全線27キロ、1,435ミリの広軌で開業当時の車両は不明であるが、昭和4年の統計によると25馬力電動機2個付、4輪電動客車定員40〜46人のもの11両、4輪電動貨車4両、付随貨車13両となっている。
昭和5年9月国鉄姫新線開通以来その影響を受け、昭和9年12月16日限り全線の運転を廃止した。
現在は神姫自動車の路線になっている。
22 和歌山電気鉄道 top
南海鉄道和歌山線を起点とし黒江町に至る電車は、明治31年同地方の有志昔によって発起されたが、同年12月これを和歌山水力電気会社に譲渡した。
同社では39年工事施行の認可を得て線路敷設に着手、42年1月23日より県庁前−和歌浦間の営業を開始した。同年2月京橋の架橋工事落成とともに駅前まで延長、11月には和歌浦−紀三井寺間が開通した。 後に合同電気・東邦電力と変り、現在は和歌山電鉄の経営となって、和歌山の市電の役割を果している。
軌間1,067ミリ、シングルトロリー式、開業当時の単車が改造されて今でも働いている。
23 岩国電気軌道 top
岩国は電鉄界の先覚者である藤岡市肋博士の出身地であり、山陽本線岩国駅と市街地を結ぶため早くから電鉄敷設の計画があった。
明治41年許可を得て起工、42年2月2日岩国駅−岩国新町間、45年2月21日岩国駅−港間の営業を開始した。
軌間1,067ミリ、シングルトロリー式でその1、2号車は旧東京市街鉄道の4輪単車でこれは藤岡博士が街鉄の技師長であった関係でこのような便宜が得られたのであろう。ただし台車はブリルと交換されている。
大正期に山口県営となったが昭和4年4月5日岩徳線開通と同時に営業を廃止した。
24 呉電気鉄道 top
呉市を中心とする電鉄は明治42年5月起工、同年10月31日より第1期線本通9丁目−西本通3丁目間が開通した。続いて今西通3丁目−呉駅前、西本通3丁目−河原石間計2.9キロが開通し、44年広島水力電気と合併し広島県電力会社と改称した。 |
和歌山電気軌道(開業当時)
岩国電気鉄道1号車
|
軌間1,067ミリ、大正中期には1日平均使用車両数146に及んだ。
大正11年12月芸南電気軌道と改め、昭和以後は東郊方面へ延長し阿賀・広をへて現在長浜港まで及び呉市電となっている。
25 伊那電気鉄道 top
天竜川に沿って延々200キロ辰野と豊橋を結ぶ国鉄飯田線も、かっては信濃の一隅に芽生えた小電鉄にすぎなかった。
飯田以北の人々は今でも“伊那電”の愛称をもって呼んでいる。
明治42年12月28日第1期線のうち辰野−松島間8.6キロの運輸営業を開始したが、長野県下においては最初の電鉄である。
45年5月11日をもって伊那町まで延長したが、伊那町以南は軽便鉄道法により工事を進め、大正12年8月3日をもって予定の辰野−飯田間66キロの全線の工事を完了した。
軌間1,067ミリ、シングルトロリー式、最初開通した辰野−松島間の線路は、軌道条例によって敷設した路面電車なみのもので4輸電動単車を使用した。 |
松島工場と旧電車
|
長8.5メートル、幅2.2メートル車体は汽車会社、台車はブリル21E形、WH50馬力電動機2個付で、この車は大正13年12月まで本線を走ったが、14年昇圧とともに廃車となり、その一部が銚子鉄道へ譲渡されている。
辰野−松島間の軌道は大正12年3月10日新線路落成と共に廃止した。
その後天竜峡までの工事を完了、一方東海道方面より延びてきた豊川鉄道・鳳来寺鉄道は三信鉄道の完成によって天竜峡において伊那電との連絡が成り、ここに多年の懸案であった信州と東海道を絡ぶ線が完成したのである。
26 福博電気軌道 top
福岡・博多の両市街を連絡する電車の敷設は、明治41年頃福沢桃介・松永安左衛門氏らによって計画された。
42年8月福博電気軌道株式会社が設立され、43年3月9日に地行西町・西公園・大名町・博多座前(現東車庫付近)間7キロ、呉服町−博多駅前間0.8キロが開通した。
つづいて博多座前‐馬出、地行西町−今川橋が開通し44年6月には博多電燈と合併、社名を博多電燈軌道株式会社と改めた。
その後さらに広滝水電を合併し45年5月に九州電燈鉄道株式会社となった。
軌間1,435ミリ、シングルトロリー式で車両は全部4輪電動客車であった。
この中には東京市街鉄道・大阪市電より譲受けたものもある。 |
福博電気軌道(旧大坂市電車両を譲り受け) 明治43年頃
|
福岡の市電的な存在で市営になるという噂はたびたび起るがまだ実現しない。
現在西日本鉄道福岡市内線となっている(昭和34年)。
27 箕面有馬電気鉄道
top
昨年50周年を迎えた大阪急の前身で、名称の示す通り箕面公国への遊覧客、及び宝塚有馬温泉浴客の便をはかり、一方大阪市民のため郊外住宅地の開発を目的として開業したものである。
この線はもともと阪鶴鉄道(大阪−舞鶴)の免許線の一部であったのを、明治39年同鉄道が国鉄に買収されることになり、その際この免許線(大阪−池田)を生かすため新会社の設立を見るに至ったということである。
43年3月10日梅田−宝塚、石橋−箕面間が開通したが、梅田から北野までは道路上を走っていたので、路面電車なみに大形の救助網などを備えていた。
軌間1,435ミリ、シングルトロリー式(大阪市内はダブル)18両のボギー車で営業を開始したが、この車は長13.7メートル、幅2.3メートル、定員82、50馬力電動機4個を装備していた。
大正7年阪神急行電鉄と改称、9年7月より神戸線・伊丹線の営業を開始した。 |
箕面有馬電鉄 開業当時宝塚終点
|
28 兵庫電気軌道 top
明治39年川崎芳太郎・安田善三郎氏ら55名によって神戸市兵庫を起点とし、須磨・塩屋・舞子を経て明石に至る19.2キロの間に電車を敷設すべく、兵庫電気軌道株式会社の名をもって出願し、同年11月特許を得た。
41年6月第1期線兵庫−須磨間5.9キロの工を起し43年3月15日より開業した。
軌道は神戸市内はダブルトロリー式とし道路上を、その他はシングルで専用軌道とした。
開通当時12両を運転したが全部ボギー車で川崎造船所製、長12.2メートル幅2.3メートル80人乗、電動機はGE会社60馬力4コを装備した。
第2期線須磨−塩屋間3.2キロは御料地使用の関係などにて予定より遅れ、45年7月11日須磨−一の谷間を仮開業し翌大正2年5月11日塩屋に達した。
その後経営の合理化をはかるため、長11メートル定員66名、50馬力電動機2個付の新形ボギー車9両を新造し、平日はこれを使用し多客時に大形車を運転するという方法を取った。
大正6年に明石まで開通、その後神戸姫路電鉄により明石−姫路間が開通したので、これと連絡し宇治川電気株式会社となった。
現在山陽電鉄の経営下にある。
29 嵐山電気鉄道 top
京都西郊の開発と嵯峨嵐山方面の遊覧客の便宜を目的として開業したもの、関西の郊外電車としては歴史の古い方である。
明治43年3月25日四条大宮−嵐山間7.2キロが、開通したが規模は当時の市内電車なみで道路併用区間も相当あった。
軌間1,435ミリ、シングルトロリー式(市内はダブル)で、車両はオープンデッキ4輪単車のみであった。
大正6年京都電燈と合併し15年に北野線を建設した。現在京福電鉄の経営下にある。
30 神戸電気鉄道 top
神戸市内の電車敷設計画は明治35、6年頃より具体化して、37年春には村野山人外数氏によって神戸電気鉄道株式会社の設立が計画され、軌道敷設の特許を申請した。
当時神戸市には市営案と民営案とがあってその利害得失につき種々討議され、結局市営案が否決されたため民間実業家による出願が続出して混乱状態に陥ったが、結局先願の神戸電気鉄道に合流し40年4月認可を得て着工、43年4月5日第1期線のうち春日野−兵庫駅前間5.8キロの運転を開始したが、料金は全線を4区に分ち1区2銭とした。
軌間1,435ミリ、ダブルトロリー式、開業当時の車両は29両、すべて木造4輪単車であったが、その構造において他都市の市街電車といささか異なっていた。
すなわち運転台に折戸式の扉を設け長さも9,750ミリという4輪車としては最大級の寸法で、台車にマウンテンギブソンのラジアル式のものを採用、電動機は35馬力2個付、空気ブレーキ使用、ポールは前複式で定員52名であったから、当時の市街電車としては大形且つ最新式のものであった。
45年にビーチ蓄電池式電車を試作したが、車体長15.5メートル幅2.5メートル、定員50人、110個の蓄電池を装置したもの。
同年7月24日に春日野−兵庫間で試運転を行なったが、経済上その他に改良すべき点が多く実用に至らなかった。大正6年8月市営となり今日に至っている。
31 京阪電気鉄道 top
京都‐大阪間の電鉄は明治36年工学博士渡辺嘉一氏外27名の発起による畿内電気鉄道にその端を発している。
その後東京の渋沢栄一・浅野総一郎、大阪の村上亨一、京都の日野国明などの諸氏によって計画され、一時は7会社の競願となった。
また既設の京都電気鉄道会社も伏見から大阪への延長線を出願したが、結局渡辺・渋沢一派による畿内電気鉄道の大阪天満橋、京都五条大橋間が免許を得たので、京阪電気鉄道と改称し41年4月着工、43年4月15日に天満橋−三条間48キロの電車運転を開始する運びとなった。
この内三条−五条間は京都市電の特許線を借入れたものであった。 また宇治支線は元宇治電気軌道の特許線であったのを譲受けたもので、大正2年6月1日に開通している。
軌間1,435ミリ、京都・大阪両市内を除きシングルトロリー式で、全部ボギー車を使用、道路併用区間があったので、路面電車式のステップや救助網をもっていた。
後に京津電車・琵琶湖鉄道汽船(旧大津電車)交野電車などを合併して、現在は天満橋−三条間を42分で結ぶ特急を20分ヘッドで運転し、テレビカー・空気バネ台車など絶えず新機軸を採用しているが、その半面大正期の木造車をまだ第一線で使用していることなどが特色。 |
神戸電気鉄道 開業当時の車両1形
港神戸の電車として優雅かつ豪華であった
神戸市電 下山手通り S32/2
京阪電気鉄道 開業当時より使用のボギー車
|
32 熱田電気軌道 top
明治42年名古屋市の有志で計画され、43年認可を得て熱田伝馬町より東築地埋立地に至る3.4キロの軌道敷設を終え、同年7月15日より電車2両をもって開業した。
軌間1,067ミリ、シングルトロリー式で現在名古屋市電の一部となっているが、内田橋以南は線路の位置が変更されている。
33 日光電気軌道 top
日光の電車は遊覧客の輸送よりも先ず古河精銅所の輸送機関として計画されたもので、明治41年古河合名会社その他によって日光軌道株式会社を資本金20万円で設立し、日光−馬返問に電車営業の特許を得た。
43年はじめに起工し同年8月10日より日光停車場前−清滝古河精銅所間7.6キロの営業を開始した。
これより馬返までの2.1キロは道路の改修などで遅れ、大正2年10月15日に開通した。軌間1,067ミリ、シングルトロリー式で大部分が併用軌道となっている。
当時の車両は40人乗電動客車3両、同付随車2両、5トン積貨車9両(内2両電動車)で、台車は英国ブラッシユ会社製と雨宮工場製とあり、車体は全部雨宮工場製である。
電動車はすべてブラッシュ会社製35馬力電動機2コを装備していた。
大正期は至極平穏な営業をつづけていたが、昭和3年東武日光線建設が進捗するとともに東武の傍系会社となり、7年には日光自動車株式会社を合併し日光自動車電車株式会社と改めた。
20年1月日光登山鉄道株式会社を合併し再び日光軌道株式会社と改めたが、昭和22年6月東武鉄道に合併されてからは、新形ボギー車・連節車などの増備、線路の改善などその設備もようやく近代化された。
34 高崎水力電気 top
高崎−渋川間の交通機関としては、すでに明治26年群馬馬車鉄道会社より高崎駅前より渋川町長塚に至る20.1キロに馬車鉄道が運転されていた。
これは元碓氷馬車鉄道の設備をそのまま譲受けたもので、軌間610ミリ、在籍車20両となっている。
41年10月高崎水力電気に合併され42年10月から電化工事と軌道改良に着手し、43年9月23日より全線電車となった。
軌間1,067ミリ、平凡な4輪単車もマッチ箱のような馬車にゆられていた地元の人達の眼には、非常に新式なものに映ったらしい。
大正2年渋川−伊香保間の伊香保電気軌道を合併し、同10年には競争相手であった前橋−渋川間の利根発電とともに東京電燈株式会社に合併し、東京から伊香保温泉に通ずる唯一の交通機関として活況を呈していたが、国鉄上越線の延長とともに次第に影が薄くなり、さらにバスの進出によってその地盤は年々蚕食されていった。
昭和2年10月1日に東武鉄道に買収されてからも設備の改善という点ではなんら見るべきものなく、昭和28年には高崎−渋川間、次いで前橋−渋川間、31年には最後の渋川−伊香保問が廃止となり、上州名物”がたくり電車”も遂に地上から姿を消したのである。
35 伊香保電気軌道 top
伊香保温泉の有力家木暮武太夫氏らの発起で明治42年12月9日特許を得、43年着工同年10月16日より渋川新町−伊香保間の運転を開始した。
伊香保温泉は渋川より500メートルの高所にあるため日本には珍らしい登山電車として誕生したわけであるが、後年開通した箱根登山電車にくらべると設備万端誠に貧弱なもので、急勾配線用の電車としてよく許可になったものだと思う。
軌間1,067ミリ、シングルトロリー式で、下りの時はポールを使用せず隋力によって運転した。
以後の変遷については高崎水電の項を参照願いたい。 |
伊香保電気軌道
|
36 前橋電気軌道 top
明治23年開業した前橋−渋川の上毛馬車鉄道は、42年に至り高崎水電の電化工事に対抗して社名を前橋電気軌道と改め、全線電化の工事を急ぎ43年10月9日から電車運転に切換えた。
これより約12年利根川をはさんで前記の高崎水電と派手な競争を演じたようである。
大正10年に両社が合併してからの成行は前項に記したから省略する。
37 成宗電気軌道 top
関東の名刹成田新勝寺の参詣客を宗吾霊堂に誘致する目的で、明治29年宗吾電気鉄道による電鉄敷設の出願があった。
これは成田鉄道(旧)の酒々井停車場を起点とし宗吾霊堂を経て成田町に至る計画であったが、資金難のため会社設立に至らなかった。
39年新たに成田新勝寺門前を起点とし宗吾霊堂に至る成宗電気軌道が発起出願したところ、同年12月24日許可になったが、引続く財界不況のため難航をつづけ42年2月ようやく着工した。
43年12月11日成田駅前−不動尊池間、44年1月20日成田駅前−宗吾間が開通した。
軌間1,372ミリ、シングルルロリー式、車庫は成田町及び宗吾の2ヵ所におき、車両は15両、東京天野工場製4輪単車、長7.9メートル幅2.3メートル、40人乗、台車はマウンテンギブソン製、電動機はAEG25馬力2コ付である。
大正5年社名を成田電気鉄道と改めたが営業状況は良好でなく、成田駅前−宗吾間の複線を単線に改め車両も6両に減じた。
この整理された9両の車は函館水電、福博電車などへ売却されている。
大正10年に東京市電より4輪単車3両を購入増幅したが、昭和5年京成電車の成田線全通とバスの進出により再び苦境に陥った。
その後成田鉄道(新)の傘下に入り京成の補助機関的存在として営業をつづけていたが、遂に成田駅前−宗吾間を、つづいて駅前−不動前間の営業を廃止し成田電車30余年の生涯を閉じた。
9両の電車は横浜市電に終戦当時改造車のタネ車として売却したが現車は使用されずスクラップとなった。
38 美濃電気鉄道 top
岐阜市、美濃上有知町間並びに岐阜市内の電車敷設計画は、明治39年岐阜電気鉄道の出願によるもので、その後社名を美濃電気鉄道と改め大阪才賀商会の請負にて起工、44年1月に工事を完成した。
2月11日紀元節当日盛大な開通式を行い市内線今小町−長住町1.4キロ、本線柳ヶ瀬−美濃駅前間24.6キロの営業を開始した。
軌間1,067ミリ、シングルトロリー式。その後岐阜駅より笠松町に至る線を開業したが、これは岐阜電鉄が計画したものを当社で敷設したもので、その一部は現在名鉄本線の一部となっている。
市内線は大正4年に長良木町まで開通し、長良軽便鉄道と連絡するに至ったが、9年9月には同軽鉄を買収した。
翌10年11月には忠節−北方間の岐北軽便を買収した。
翌14年12月に市内線を忠節橋まで延長して連絡をはかった。
昭和5年名古屋鉄道と合併名岐鉄道と改称したが10年再び名古屋鉄道と改称今日に至っている。
39 松山電気軌道 top
松山市を中心とする交通は明治21年10月28日、伊予鉄道の蒸気鉄道による松山−三津間開通によって曙光を見た。
その後同社は高浜・森松・横河原などの各線を建設し、また道後・潮干の両鉄道を合併して着々その地歩を固め、国鉄開通前における松山周辺の交通機関の王者として君臨していたが、この一角に割込んで敢然競争をいどんだのがこの松山電気軌道である。
明治44年9月1日三津浜町−松山−一番町−道後間10キロを開業したが、伊予鉄道とほとんど並行して敷設されたため開業後の競争は激甚で、特に道後・一番町の両駅は2社軒を並べ、電車発着毎に乗客の争奪を繰り返し、遂には運賃の割引競争となり、最後には20銭の石鹸を17銭に割引し、これを買った客は道後−三津浜間の往復乗車券を進呈するという新聞広告まで出して争うようになった。
45年5月に両社間に一応運賃の協定ができたが、その後も割引準則を利用して競争は止むところがなかった。
大正10年4月1日伊予鉄道との合併が成立してようやく平穏に帰し、国鉄開通までの数年間は再び伊予鉄の黄金時代に返った。
松山電軌は軌間1,435ミリ、シングルトロリー式、電車は梅鉢工場製50人乗4輪単車10両を運転した。
大正2年に福博電車より40人乗単車5両を購入し、また貨物輸送のため大阪市電より2階付電車3両を購入し、貨物電車に改造した。
伊予鉄と合併後は軌間を1,067ミリに縮少し、以上の電車は廃車となった。
40 九州電気軌道 top
明治41年門司を起点として小倉に至る門司電気鉄道の出願があり、別に門司を起点として戸畑町を経て八幡町に至る八幡電気軌道の出願があった。
これは最初八幡馬車鉄道と称したものであるが、同年10月門司電気鉄道の事業を譲受け、社名を九州電気軌道と改め12月1日に会社の創立を見た。
よって直ちに工を起し44年6月3日門司市東本町−大蔵間、7月15日大蔵−黒崎間、45年7月1日大門−戸畑間が開通、大正3年には東本町−門司間、黒崎−折尾間が開通し本線が完成し、昭和4年までに残る枝光線の工事を完了した。
九軌は本来北九州5市を結ぶ郊外電車として敷設されたものであるが、門司・小倉・八幡・戸畑の各市内では市街電車の形態を取り、その線路も道路併用区間が多いが、市間では郊外電車なみのスピードを出すという二重性格的な面白い電車で、現在西日本鉄道北九州支線となっている。 |
九州電気軌道 102号車
|
創業当初より全線複線で軌間1,435ミリ、シングルトロリー式、車両は川崎造船所製の木造ボギー車34両を有した。
長11.5メートル幅2.3メートル、定員66人、ブリル25GE1台車、50馬力電動機2個付で、現在福岡市内線を走っている102号は、このボギー車のほぼ原形に近い姿で残っている唯一のものである。
41 伊予鉄道 top
発祥については松山電軌の項で述べたが、電車運転は一番町−道後間、及び道後−古町間の鉄道線(762ミリ)を1,067ミリに改軌電化したのにはじまる。
この工事は明治43年10月起工44年8月竣工した。
松山電軌を合併後は軌道線の線路の改廃、車両の増備、高浜線の電化などにより面目を一新した。電化当初は天野工場製、車長7.9+メートル、25馬力電動機2個付の4輪単車4両を使用したが、大正2年にはさらに同形のもの2両を自社工場で新造した。
現在の伊予鉄道は高浜線・郡中線に高速電車を、横河原線・森松線に気動車を運転し、松山市内及び道後間には路面電車を運転している。
42 王子電気軌道 top
明治39年5月17日松本錬蔵氏らが発起人となり、王子電気軌道の名称をもって王子町(現東京都北区)を中心に、南は大塚、北は赤羽、東は三の輪に至る電鉄の敷設運輸営業の認可を申請し、40年5月特許を得たが、財界不況の影響を受け会社創立までには幾多の困難を経た。
43年4月19日会社創立総会が行われ、同年末第1期線を起工、44年8月20日より大塚−飛鳥山間2.45キロの営業を開始した。
軌間1,372ミリ、シングルトロリー式、当時運転した車両は40人乗、4輪単車6両で車庫は巣鴨新田にあった。
その後三の輪線・赤羽線・早稲田線と順次開通した。
王電は当時東京市の郊外といわれた地域の交通機関として発足したもので、赤羽線の外はほとんど専用軌道を走っていたが、純然たる市街電車の性格を帯びていた。
なお新宿及び池袋への延長線は免許を得ただけで実現することなく、昭和17年2月1日交通統制により東京都電に買収された。 |
伊予鉄道6号車(伊予鉄道株式会社 50年譜より)
王子電気軌道1号車 大正11年頃王子駅前の終点
背景は国鉄王子駅舎
|
43 博多電気軌道 top
福岡市内の交通機関としてはすでに東邦電力系の福博電車が営業を開始していたが、44年10月新たに九州水系の博多電軌が市内に進出した。
福博電車が市内縦貫線であるのに対し、博多電軌は博多駅前より渡辺通・天神町・築港・千代町・博多駅という循環線を形成し、別に吉塚駅前に至る支線をもっていた。
軌間1,435ミリ、シングルトロリ一式で、最初博多駅前−取引所前が開通した。
45年7月九州水力電気と合併、九州水力博軌電車と称した。
昭和9年に福博電軌と合併し、現在は西鉄福岡市内線となっている。
44 愛知電気鉄道 top
最初知多電気軌道と称し名古屋市熱田より常滑に至る間に電鉄を敷設する計画を立て、明治43年9月23日に許可を得、11月21日に社名を愛知電気鉄道株式会社と改め創立総会を開いた。
45年2月18日熱田伝馬町−大野野間を開業した。
軌間1,067ミリ、シングルトロリー式で50人乗の4輪単車、50馬力電動機2個付のものを12両使用した。
大正2年3月大野町−常滑間、同8月伝馬野−神宮前間が開通して予定の区間を完成した。
その後東海電鉄を合併し大正15年に神宮前−豊橋間の直通運転を開始した。
なお大正期の計画線として大垣線・浜松線があり、このうち大垣線は現在岐阜まで実現したが、浜名湖北岸を迂廻して浜松に達する線は実現に至らなかった。
45 尾張電気軌道 top
名古屋千種町五反田(現在の大久手付近)より広路村八事に至る愛知馬車鉄道では、明治44年かねて出願中の全線電化工事が認可になったので、直ちに起工し45年4月21日より千早−八事間5.3キロに電車運転を開始し、同年9月には残る大久手−今池間0.7キロを完成した。
軌間1,067ミリ、シングルトロリー式、46人乗、4輪単車12両を使用した。
昭和2年に新三河鉄道と改称したが、業績振わず、昭和12年3月名古屋市電に買収され今日に至っている。
46 岡山電気軌道 top
明治45年5月4日、駅前−御城下、同6月1日に御城下−西大寺町間が開業した。
軌間1,067ミリ、ダブルトロリー式40人乗4輪単車を使用、現在岡山の市電的存在となっている。
47 京都市営電気鉄道 top
明治28年日本最初の営業用電車として開業し、永年独占事業をつづけてきた京都電気鉄道も、15年を経た明治45年ついに平和の夢を破られた。
これより先、京都市会では道路拡張案とともに電車敷設案を審議中であったが、40年3月にこれを可決した。
42年8月外資導入の契約が成立し市では建設事務所を設けたが、その特許線のうち既設の京都電気鉄道の営業線と重複する個所があり、この区間の共用を申入れたが会社ではこれを拒絶した。
このため監督官庁では先に会社に下付した特許命令書に線路の共同使用に関する一項を追加し、折衝の結果ようやく協定が結ばれ、明治45年6月11日より京都駅前−烏丸丸太町問3.4キロ、西条小橋−四条西洞院間1.4キロ、烏丸丸太町−千本丸太町間1.4キロ、千本丸太町−壬生車庫前間1.4キロが開業した。
軌間1,435ミリ、ダブルトロリー式、最初使用したのは48人乗、長8,738ミリ、幅2,286ミリの4輪単車50両である。 |
尾張電気鉄道1号車 今池にて
岡山電気軌道54号車
京都市電 烏丸蛸薬師にて S31/10
|
大正期に入って東山通・七条通・今出川通など主要線が開通し、次第に京都電気鉄道の領域は狭められた。
7年6月30日に至り市電は市に買収され、線路車両はそのまま使用したが、京都駅前−北野間を除く各線は順次軌間の拡張工事を行い、また一部の線路は廃止された。
昭和期に入り次第に市の外郭に線路を延長し、7年4月よりは四条大宮−西大路四条間1.6キロに無軌条電車の運転を開始した。
戦後は銀閣寺−天王町間、河原町今出川−洛北高校間、千本今出川−白梅町間(一部未成)が開業、現在の予定線としては梅津−嵐山間がある。
路面電車と高速電車 top
T項に述べたように、明治期に開業した電車は一部を除いて、発足当時はほとんど路面電車の形態をとっていた。
大正期になると電車の敷設は一層活発となったが、それとともに最初から高速電車の形態設備をそなえたものと、純然たる路面電車またはこれに準じた低速電車とに大別されるようになった。大正期に開業した電車の名称をあげると下表の通りである。
なおこの外に明治期に開業した蒸気鉄道を電化したものをあげると次の通りである。
西武鉄道・東武鉄道・秩父鉄道・武蔵野鉄道・青梅鉄道・富士山麓電鉄・豊川鉄道・鳳来寺鉄道・吉野鉄道・両備鉄道・尾道鉄道・宇部鉄道・信濃鉄道・長野電鉄・丸子鉄道・草津軽便鉄道・養老鉄道・富士身延鉄道・駿豆鉄道・静岡電気鉄道・三河鉄道・近江鉄道・大阪鉄道
大正期に開業した電車 top
(太字は路面電車またはこれに準ずるもの)
左から鉄道名、軌間mm、開業年月日(大正)、最初の営業区間、昭和34年現在の状態
|
top
****************************** |