******************************

高松吉太郎の都電慕情
新編私の昭和史4 東京12チャンネル刊 p167-181 (昭和47年9月5日放送)

高松吉太郎の路面電車の歴史(目次)

T 路面電車のはじまり
U 明治期に創業した電車
V 路面電車のスタイル
W 昭和32年の路面電車
X 日本初の京都電気会社
Y 路面電車の写真集

     HOME

高松吉太郎(たかまつきちたろう)
1901年(明治34)2月、東京日本橋に生まれる。
三越デパートの近く。
三越前の大通りを電車が走るようになったのは1903年。
東京の路面電車とはきわめて近い兄弟のような人物。
喜びも悲しみも市電・都電とともにあった。
電車に関する彼の膨大なコレクション《旅と鉄道のタカマツコレクション》は生身の《タカマツ》の血脈に通じて脈打っており、脈動を管制する頭脳の核には80年にわたる驚異の記憶と確かな見識がある。

主な著作
『写真で見る電車の80年−日本の電車』
『写真でつづる−日本路面電車変遷史』
(以上、鉄道図書刊行会)
『東京の電車道』
『京都市電募債』
『水の都の赤い電車』
『夢軌道・都電荒川線』
(以上、プレスアイゼンバーン)など多数

 長い歴史をもつ日本各地の路面電車は、最近の自動車ラッシュによる交通地獄の中で、邪魔物扱いされ、次々と廃止されてしまった。
 大阪、神戸、横浜の市電は、すでに街からまったく姿を消し、東京の都電も、昭和42年から急速に路線廃止となり、昭和51年には最後まで残った専用軌道の系統もすべて取り払らわれて、その長い生涯を閉じることになっている。
 路面電車は明治23年、アメリカから輸入され、上野公園の勧業博覧会で、はじめて一般に公開された。
 ついで明治28年、京都電気鉄道が営業を開始し、電車時代の先鞭をつけた。
 東京では、明治36年、まず東京電車鉄道が、品川−新橋間で運転をはじめ、続いて二つの会社が、それぞれ「がいてつ」「そとぼり線」と呼ばれる路線を開通させて、東京の街はチンチン電車の音でにぎわった。
 その後、三つの鉄道会社が合併し、明治44年、東京市がこれを買収して東京市電となり、さらに昭和18年、都制施行とともに東京都電となって今日に至った。
 路面電車について、ある人は「都市交通の最大の障害物」といい、ある人は「公害のない人間味のかよった乗物」というが、半世紀以上にわたって東京の街を走り続けた路面電車に対して限りない愛着を抱いている人は少なくない。
 高松吉太郎さん(明治34年生)は、”都電博士”と呼ばれるほどの電車ファン。
 およそ60年間、路面電車の写真を写し続けており、現在、10万点近い資料を集めている。

―― 高松さんは日本橋でお生まれの生粋の江戸っ子ですが、そもそも路面電車、チンチン電車との出会いはいつからですか。
高松 「トウデン」「ソトボリ」「ガイテツ」なんていう会社時代ですね。私が3歳のときに電車が開通したわけですから、物心ついたときから電車と対面してるわけです。
―― 当時どんな姿を憶えてらっしゃいますか、幼な心に。
高松 だいたい、よく絵でみます昔の鉄道馬車ですね。
―― 馬車ですか。
高松 ええ、その馬はなくなって、それでポールっていう角がはえてですね、走ったもんですけれど。まあ前が馭者台と同じですから、窓も何もなくて、運転手は雨の時は雨に濡れ、風の時は吹きっさらしで……。
―― 吹きっさらしで運転するという姿は後まで見られましたね。
高松 大正の中頃まではそういう姿が続いとりましたね。゛
―― 今のように電車をカメラでどんどん撮りはじめられたのはいつ頃ですか。
高松 だいたい、私が中学生の頃からですから、大正6、7年頃だと思ってますけど。お小使を貯めておもちゃのようなカメラを買いましてね。それまでにも電車の絵ハガキやなんかずいぶん集めたんですけれど、ハガキだけじゃあどうももの足りなくて、自分のカメラで電車の写真を撮りたいという欲望からカメラを買ったわけなんです。
―― 当時はカメラなんてぜいたくで、ハイカラなものでしょう。
高松 ぜいたくなおもちゃだったですなあ。後の処置も、今のようにDP屋なんかないので、全部自分で、乾板を現像してやってたんですけどね。
―― それはどうなさいました。今でも全部お持ちですか。
高松 残念なことに関東大震災のときに家が丸焼けになったものですから、そういった物まで持ち出す余裕はなくて、惜しくも焼いてしまいました。
―― 惜しいことをしましたね。しかしあの大震災なら致しかたありません。まして日本橋にいらしたんですからね。
高松 そうです。命からがら逃げだしたもんですからね。
―― その後どういうふうに復活されましたか。
高松 震災でだいぶショックを受けましたけれども、失くった写真も、なんとかまた集めたいと思いまして、それから新しい写真機を買って写しはじめました。また、古い物はいろいろ手を回してですね、昔の絵はがきやなんかもあさって、どうやらこうやら都電の創業当時からの写真は一応そろいました。
―― では、高松さんのお手元にある写真を2、3ご紹介願いましょう。この乗客が鈴なりになった写真は、いつ頃のものですか。
高松 これは大正のだいたい6、7年頃ですね。なぜこんなに混雑したかと言いますと、第一次大戦の後で、景気がよくて人の動きが激しくなったんですね。しかし電車は旧態依然として昔の姿で、乗り手は増えて過密になってしまう。ですから一日中ラッシュ・アワーのような状態が続いて……。
――  一日中こうだったんですか。
高松 ですから、労働者も見えますし、学生もおりますし、ハカマをはいた女学生も……。
―― そうですね、当時の世相がよくわかりますね。
高松 私もやっぱり、学校へ行くのに1台も2台も乗れなくて、学校へ遅刻することも往々にしてありましたね。

―― 何かこういう姿を歌った流行歌がございましたそうですね。
高松 はあ、東京の風物を風刺しましてね。パイノパイノ節といいますか。そんなものを歌いこんだものです。―― どんな文句か、ご記憶ありますか。
高松 はじめの方をちょっと知っておりますが、

東京の名物、満員電車
いつまで待てども乗れはせぬ
乗るにゃケンカ腰、命がけ
たまに空いたのがやってくりゃ
ダメ、ダメと手を振って
又々停めずにいきやがる
なんだ故障車か、ポロ電車め

なんて街の演歌師がおもしろおかしくバイオリンを弾きながら歌ったものですよ。


明治39年頃の東京市内電車

―― 次の写真はもうだいぶ時代が進んでおりますね。銀座のデパートにハーケンクロイツ(鉤十字)の旗が飾ってありますが……。
高松 日・独・伊三国同盟の成立のときですから昭和15年の写真です。デパートでも何か記念の装飾をしたものだと思います。この頃は都電でなくまだ市電でしたね。街を走る電車が東京を代表していたんです。4000型といいまして、木造の電車で、ずいぶんお粗末な電車でしたけれども、今になって見ますとヨーロッパの電車のような感じでもって、どことなく風格がありましたね。
―― だいたい街全体が、いかにも上品な構えをしておりますね。
高松 そういう感じがしておりますね。自動車なんかがあまりないせいかもしれませんね。
―― しかし、この昭和15年ごろも、カメラでどんどん撮ってられたんですか。
高松 はい、この頃は、もう盛んに撮りました。
―― 戦時色が強くなると、カメラでいろんな物を写すと、スパイじゃないかなんて言われたんですが、そんな目におあいになりませんでしたか。
高松 ええ、日・独・伊三国同盟の成立がたしか9月でしたが、その後11月に2600年の祝賀がありましてね、それがすんだころから、大分やかましくなったです。私も関西の方へいって、スパイじゃないかって捕まって、油しぼられたことがあります。

―― やっぱり写真撮影にはご苦労がおありだったんですね。さて次の写真は終戦後のものですね。
東京のこれはどの辺でしょう、銀座ですか、やっぱり。
高松 銀座の交差点から三原橋の方へいく辺ですね。なにしろまだ焼けあとが生々しくて、浮浪児もいますし、そんなに人も歩いてませんし、まだ終戦直後の確か9月頃に写した写真です。
―― もう都電になっておりますね。
高松 もちろん都電になっております。とにかく終戦前後の電車は、人間と同様受難の時期でしたね。焼けて骨ぐみばかりになった電車にカメラを向けたり、野菜を積んだ車を築地の中央市場までいって写したり、いろいろな電車の姿を写真に撮りました。
―― 電車に野菜を積んだんですか。
高松 ええ、終戦直後にガソリン統制で、トラックがまだ思うように走りませんので、その代りを電車が勤めたんです。野菜ものはぼつぼつ埼玉県のあたりから出回ってきたんですけれど、築地の市場まで持って行かれない。飛鳥山の終点なんですが、そこまで荷車で野菜をもってきて、そこで電車に積みかえて築地まで運んだんです。当時は、野菜電車という名称が付いていました。
―― こうして市電なり都電なりをお写しになるというのも、その時々の時代の風潮だとか、社会の風俗をお写しになるという気持もあってのことだったんでしょうね。
高松 はい、そりゃたぶんにありました。まあ私の電車を写し始めた動機というのは、いわゆる芸術写真からはいっていったものですから、電車だけを写す人は現在でもずいぶんおりますけれども、私は街の雰囲気とか、その時代の人物とか風俗、そういったものを取り入れて写してきました。私の手前みそといいますか、主義でやってるものですから……。今になりますと、かえって古い写真が非常に貴重になってきました。
―― 高松さんのご収集は高松コレクションとして有名ですけれども、写真のほかとくにめずらしいものは?


終戦直後の日本橋(昭和21年)

トラックの不足を補うための野菜電車(昭和21年)

高松 そうですね。これは玉手箱のように見えますが、何だかおわかりになりますか。
―― さあ……。
高松 これは昔の電車が進行中に運転手が足でチンチン鳴らした警鐘です。昔といいましても終戦の直後までですが、現在は電車が進行中に警笛でパッパッとラッパ鳴らしてますけれど。ちょっと鐘を鳴らしてみましょう。
(高松さんチンチンと鐘を鳴らす)
―― 懐しい音がしますね。
高松 軌道の前へ自動車なんか来ますと、急いで運転手が足で踏んだものです。
―― チンチン電車とはうまいこと言ったものですね。それから高松さんは乗換券のコレクションも多いそうですが。
高松 ええ、チンチン電車に乗る楽しみの一つに、乗換券がありました。だいぶ古いものも集めました。明治39年の東京市街鉄道、ガイテツ時代の乗換えキップなど、今は非常に稀少価値になっておりましてね。
―― 乗換えキップを車掌さんがパチンパチンと上手にハサミを入れましたね。
高松 戦争のさなかには、紙が統制になりまして、用紙不足から乗換券もだんだん小さくなりまして、最後には本当の紙きれになってしまって、まことに哀れなことになりました。
―― 乗換券は終戦まででしたか。
高松 ええ、終戦のときにもう乗換えの制度はなくなりまして、その後は、一系統乗りきり制といいますか、乗換えるたんびに金を払わなきゃならなくなったですね。昔は一枚のキップで、いろいろと回われたんです。
―― いままで一番遠距離をお乗りになったのはどこからどこまでですか。
高松 郊外電車が統制になりまして市電になった直後に、小松川の方から乗っかって荻窪まで、それでも一枚のキップで行けたんです。
―― 昔あった割引時間というのは、もう今はないんでしょう。
高松 現在でも使っておりますよ。朝の始業から、たしか一時間ぐらいの間、割引という札をさげた電車に乗りますと、片道20円のところが往復30円に割引になる。ですから片道15円、おそらくこんなに安い乗物はどこにもないと思うんです。
―― 電車の横に渋谷とか赤坂・九段とか行先を書いた札がさがっていますが、あれはマニアの人が欲しがるそうですね。
高松 ええ、飾ってもなかなか楽しいものですから。乗務員の間では、あの札を”サボ”って呼んでいます。サイドボードを略して”サボ”といいましてね。東京オリンピックのときには、外国の方々にもわかるようにローマ字で書きました。それから、電車の運転台の屋根の方についております”方向幕”も行先を表示するわけですが、これもなかなか趣きのあるもので、私どもの家のそばを通っていた22番系統が廃止になったときに、記念に行先を書いた布だけをいただきました。
―― 市電や都電に関するコレクションは、いろいろな方がされているようですが、やはり、グループをつくって横の連絡などとられますか。
高松 はい、今「鉄道友の会」という大きな団体がございまして、これで一応マニアをまとめているわけです。路面電車もその一部分で、今はやりのSLも入っておりますし、また国電とか電気機関車とか、レールの上を走るものはすべてマニアの対象になるわけですね。

―― でも高松さんを上まわるマニアというか電キチというか、そういう方は他にいらっしゃいますか。
高松 上まわるというと結局、私よりか先輩になる人ですが、お一人申し上げますと、ご存知でしょうけれど人間国宝になられた長唄の杵屋栄二さん。この方は私の大先輩で、やはり日本橋のご出身なんですけれども、特に電車は幼年時代からのマニアで、路面電車の開通する頃、馬車鉄道時代からご存知です。
―― ところで、東京都交通局がまとめました乗客数の推移をみますと、その時代の動きがよく感じられますね。
高松 そうですね。民間の鉄道会社から買収して東京市電になったのが明治44年で、乗客は56万人。大正13年になりますと135万人とぐんと増えてますね。これは関東大震災の翌年ですね。それから、東京都になった昭和18年には193万人。これはバスや自動車がガソリン統制で動かなくなって、いきおい電車の方へお客が戻って来たというわけでしょうね。本当の黄金時代ではなく、まあ変則的な黄金時代だと私は思います。
―― 終戦の年は、乗客数も極端に減って、昭和30年には、また大いに盛返して174万人になっていますね。
高松 この頃は電車もだんだん優秀なものができてきまして、これからまた再び路面電車の黄金時代がくると思ってわれわれは楽しみでしたんですけれど……。それからだんだん自動車が増えてきまして、ついに昭和42年には交通渋滞のためということで路面電車の廃止計画がたてられ、銀座線をトップにしだいに路線が消えてしまったわけです。
―― 都電廃止反対の運動もいろいろございましたが、高松さんご自身はいかがでしたか。
高松 もちろん私も惜しむ方ですけれど、どうもその廃止反対の急先鋒になってやるほどの勇気もなくて……。で、まあ交通局の局長さんなどにも、ちょいちょいお会いしたこともあるものですから、私的には都電を残して欲しいといろいろ申し上げました。局長さんあたりも同感で、自分としては止めたくないんだけれども、世情がこうなってくるんでやむを得なかったと言っておられましたがね。


皇太子ご成婚の花電車(昭和34年)

銀座通りの最終電車(昭和42年12月)

―― 最近、車公害が叫ばれるにつけ、無公害車としての路面電車のよさが、見直されているようですが、高松さんがお感じになっている路面電車の魅力とはどんなことでしょう。
高松 まず安全ということですね。乗り降りが路面から簡単にできますから、私どもみたいにもう老境に入った者には、地下鉄などの階段の上り降りは苦労ですが、都電にはそれがありません。それから料金が安いということ。そういう点では、大衆のための心のかよった乗物と云えるんではないでしょうか。
―― それにあの花電車は、何とも云えない魅カでしたね。
高松 花電車が走ると聞いただけで浮き浮きしまして、あの待っている時間、目の前を走り過ぎる瞬間の気持っていうのは、ちょっと他では味わえない。でも、もうあれを運転する人がいないんです。昔のチンチン電車では手でブレーキを巻くようになってましたが、今はああいう電車を使える人がいないようです。
―― もし軌道内に自動車を入れなかったら、都電は生き残れたとお思いですか。
高松 その通りだと思います。現に外国でも軌道のわきにサクをして自動車が入れないようにしている例があります。その方が電車も思いきってスピードが出せますし、混み合った自動車をどんどん追い越して走れますから、むしろ電車の利用客が増えているくらいです。
―― 電車マニアとしては都電が完全になくなったらその後どうなさいますか。
高松 昭和51年までは荒川線が残りますから、それをせっせと克明に記録します。それからまだ路面電車が残っている仙台とか広島とかへ出かけて、全部記録したいと思っています。あとは、自分で集めた資料を皆さんに有効に使っていただけるような電車の資料室みたいなものを創りたいと念願しております。

top
******************************