******************************
INDEX  T  U   V  W  X  Y

 W 昭和33年の路面電車(高松吉太郎の路面電車の歴史4
(路面電車70年のあゆみ 鉄道ピクトリアル No80 1958/3)

1 東京都電
2 横浜市電
3 名古屋市電
4 京都市電
5 大阪市電
6 神戸市電
7 地方都市
8 路面電車の将来は?
9 トロリーバス
10 花のいのちは短くて
11 PCCカー
12 路面電車一覧表

右の写真 昭和25年の銀座4丁目交差点   
自動車が少なく路面電車が道路の王様だった

 SE車につづいて1958年はビジネス特急・ジェットカーと、高速電車の方はいよいよ華やかな幕が切って落されようとしているが、路面電車の方はあまりバッとした話題もないようである。
 PCC車は実用に程遠く、専ら軽量で製作費の安い車が歓迎されるのてはないかと思われる。
 これも線路の延長がストップ状態では、精々古い車の代替として登場するのが関の山ではないか。
 6大都市ではそろそろ路面電車の整理期に入る徴候さえ見える。都市の中心は地下鉄、新市域にはトロバスという時代が既に目前に迫っている。
 路面電車ファンたるもの、あに一抹の淋しさを覚えるではないか。

1 東京都電  top

 お膝元の東京都電も本年度は現在ある8000形131両をさらに増備するか、またはこれを改良した新形式のものになるか今のところ未定である。
 杉並線に古い木造車が8両程残っているが、これが鋼製改造されることは予想できる。
 木造ファンには名残惜しいことであるが……
 改造1000形の車体延長工事も2両でストップしてしまったし、王電時代の車も一応若返ったので今のところ更新や改造はなさそうである。
 希望としては1系統用に5500形をもう10両位増備して欲しい。
 線路の方も一時は目黒方面へ延長の計画があったが、これも見込薄で僅かに万世橋と昭和通を結ぶ線の工事に着手した位である。
 むしろ既設線の整理に拍車をかけるのではないか。
 噂によれば33系統(浜松町1−青山1)を止めてトロバスに代え、これを四谷から池袋方面へ延ばそうとする計画があるらしい。
 この筆法でいくと銀座通なども案外早くなくなるのではないかと考えられる。
 ここ4〜5年の中に都内の地下鉄新線が開通すると、路面線の方に相当大きな影響が現れてくるであろう。
2 横浜市電  top

 お隣りの横浜市電は久しぶりに新車1600形を出した。
 外観的には一応近代的な感覚を取入れてあるが、性能としては1500形あたりと殆ど同じである。
 まだ単車が相当残っているが、これを急速に大形化することは困難であろう。
 戦後1300形大形ボギー車と1500形、1150形の中形ボギー車70両あまりを増備し、戦前の大形ボギーを加え一応の落着きを見せているが、現在の線路長に対してはまだ不足のようである。
 新線も根岸線・井土谷線の完成で一服状態だし、今後は東京と同様トロバスに力を注ぐことになろう。
 既に横浜駅西口を起点とする約9キロの循環線を準備中である。
3 名古屋市電  top

 名古屋市電では2000形が好評なのて、今後の常備はこの形式が採用されるであろう。
 試作軽量車の800もその後量産の話は聞かず、地下鉄もようやく誕生したばかりだし、市内に高速電車らしいものを持たない名古屋としては、当分路面電車に頼る外ないので、現状としては2000級の中堅車の増備が当を得たものと思われる。
 トロバスは名古屋のようなところには適しているが、戦前に運転した成績が芳しくなかったので、あまり問題にしていないようだ。
4 京都市電  top

 京都市電は歴史も古く、トロリーバスも全国に先がけて運転し、進歩的な面もあるが総体的には6大都市中最も保守的である。
 戦後1000形ボギー車に引き続き800・900などの新車を出しているが、その設計・塗装などはいずれも京都の伝統を守りつづけている。
 しかし800の後期や900の初期のものは、台車・制御器・照明なども近代化されているし、京都風の重厚味と相まって他都市に真似のできない風格を備えている。
 本年早々700形の新車が完成して既に営業についたものもあるが、この車も京都スタイルを脱していない。
 出入口は前後式で強いて変化を求めれば、扉が4枚折戸になったこと、室内の塗り潰し、Zパンタ使用位であろう。
 横浜の1600と同様制御器などに旧車のものを転用したため100点とは申上げかねる。
 この増備て狭軌線以外の単車は急速に姿を消すであろう。
 市内の線路も一応完成に近づいたようだが、北郊・西部方面の発展に伴い新線延長が期待される。
 梅津線をトロバス化して嵐山まで延長すること、北野線を堀川西側に移しトロバス化することも当面の問題であろう。
5 大阪市電  top

 大阪市電もかっての絢爛豪華な時代を省みると、幾分、物足りない感がしないでもないが、着々として新しい時代を築いているようである。
 3000形に始まった新しい大阪タイプに統一されようとしていることは、都市の美観から見れば好ましいことだろうが、電車マニアには色々のタイプがあった方が楽しい。
 2600形増備の影に過去の大阪の思い出を残した1001形が消えて行くことは淋しい。
 新線は専ら地下鉄とトロバスによることは東京の場合と同じである。
6 神戸市電  top

 神戸市電は1-2年前に路面電車撤廃の声が起ったが、まだその時期ではないようだ。
 しかし東海道・山陽両線の電車がさらに充実し、計画中の高速電車市内乗入れが完成した暁には、再びこの声が起るかも知れない。
 いずれはトロバスに切替えられるであろうが、それかあらぬか本年あたりも新車誕生の声はきかれないようである。

7 地方都市  top

 さてこの辺で地方都市に眼を転じて見ると、6大都市の外に市営電車を運転しているところは札幌・函館・仙台・秋田・川崎・呉・熊本・鹿児島の各都市で、この外に若松・荒尾の両市営軌道があるが、これは貨物輸送が主目的である。
 私鉄で市内に路面線をもつものでは旭川電気・福島電気・新潟交通・松本電鉄・茨城交通(水戸)・東武(日光)・東京急行(東京)・伊豆箱根鉄道(三島・沼津)・富山地鉄(富山・高岡)・北陸鉄道(金沢)・福井鉄道(福井)・静岡鉄道(清水・静岡)・豊橋交通・名古屋鉄道(岡崎・岐阜)・三重交通(伊勢)・京福電鉄(京都)・京阪神急行(京都・大津)・南海(大阪)・和歌山電軌・岡山電軌・広島電鉄・山陽電軌(下関)・伊予鉄道(松山)土佐電鉄(高知)・西日本鉄道(門司・小倉・福岡)・長崎電軌・大分交通(別府・大分)などがある。
 この内富山・金沢・豊橋・岐阜・和歌山・岡山・広島・松山・高知・福岡・長崎などは設備万端、市営電車と変るところがない。
 これらの路面電車についても本年度における線路の新設は殆ど見られない。
 車両についても同様であるが、最近出場したものは6大都市の影響をうけて一応近代化されている。
 札幌市電では33年度分として330形を5両新造したが、正面1枚窓、台車に空気バネを使用した12.3メートルの中形ボギー車でメーカーは日立である。
 南海軌道線に久しぶりに新車が現れたが、路面電車としては出色の方であろう。
 長さ13.31メートルで出入口や正面の感じは大阪市電の3000にそっくりである。
 側高窓が下降式なのも最近の電車には珍らしく、空気バネの台車もまだ珍らしい。
 501〜505の5両でメーカーは帝車である。
 広島電鉄では市内線用に851形3両をナニワ工機で新造した。
 長さ12メートル、出入口は流行の新2扉式で正面3枚窓中央バンタ、宮島線乗入れを考慮してモータの出力も50kW×2となっている。
 下関市を中心とする山陽電軌ではナニワ工機製の700形4両が完成した。
 長さ12メートルで出入口は600と同様両端式であるン
 なお本年の新車ではないが、特異の存在として東急玉川線の200形タルゴ式連節車、西日本鉄道北九州線、福岡市内線の1000・ll00・2000 の連節車をあげることができる。

8 路面電車の将来は?  top
 最近入手したアメリカの”trolly car treasury”という本を見ると、終りの方に路面電車最後の日の写真が数葉のっている。
 われわれ鉄道カメラマンは、今のうちに写しておくものとして蒸気機関車と路面電車をあげている。
 日本で路面電車の見られなくなる日はまだ相当先のこととは思われるが、既に旭川・小田原のように全面的に廃止した都市もあり、部分的には減少の一途を辿るものと思わなければなるまい。
 戦争でも始まってガソリン不足の時代でもくれば別であるが、現在のままでも恐らく20年後には今の半分以下にはなるだろう。
 これは私の予想であるが、都電線路のうち次の区間は、遠からずトロバスまたはバスに切替えられる運命と思う。

浜松町1−飯倉−六本木−青山1−四谷3
新橋−虎ノ門−赤坂−四谷−飯田橋
溜池−六本木−青山6
数寄屋橋−呉服橋−神田橋
三田−新橋−銀座−日本橋−須田町

******************************
トロリーバスとPCCカー  top
(東京の電車道 高松吉太郎著 昭和52年(1977)刊より)

9 トロリーバス  top

 新しい都民の足が生れた。
 無軌条電車、トロリーバス、どちらもそのスタイルをよく表現している。
 頭が電車で足がバス。お隣の川崎市でひと足早く走り始めたが、なぜか電車のフアンには人気がなかった。
 離島の電車といわれた。
 もと城東電車の今井線の近代化は、都電になってからもいつも放水路の架橋問題で壁にぶつかっていたが、これをトロバスに代えて市内へ直通する計画はわりあい早く実現した。
 ダブルの架線が眼ざわりでバスにくらべ機動性は劣ったが、時代の寵児ということで上野公園−今井橋間の開通を皮切りに、池袋、渋谷、品川、浅草、亀戸とたちまちそのエリアは拡大した。
 しかしそれが10年あまりのうちに全廃の運命をたどるとは、その当時思ってもみなかったことである。
 戦後6000形の増備が進み、あまつさえ木造の3000、4000まで同じスタイルに改造されて、都内どこへいっても同じ顔の電車が走り、かつてのニューフエイスもいささか食傷気味のところへ、彗星のように現われたのが5502号である。
 PCCカーの前提として試作したものだが、芝浦の工場ではじめてその全容に接したとき、これが将来の都電かと思わず眼をみはったものだった。


開通当時のトロリーバス 坂本2丁目 昭和27/1952年
期待を以て生まれたが、はかない命だった。

 本格的なPCCカー5501号はそのあとで生れたが、あまりの高性能が却って裏目に出てその機能を充分に生かすことが出来ず、宝の持ちぐされに終ったことは残念であった。
 都電の伝統的スタイルの前後2ドア方式が前中2ドアに、正面が2枚窓に大きくモデルチェンジしたのが7000形で、5500系を実用化した車といえる。
 また間接制御・Zパンクの採用なども新しい試みといえる。
 続いて直線美を生かした北欧スタイルの8000形が生れた。
 これは路面電車の将来を考慮した軽量、低コストを主眼としたものだが、結果的には7000形より先にその生涯を終えている。
 昭和35(1960)年、都営地下鉄1号線が開通し、都電も大きな転換期に直面した。

10 花のいのちは短くて  top

 無軌条電車またの名をトロリーバス、略してトロバスともいう。
 京都市電が四条大宮と西院間に営業用のトロバスを走らせたのは昭和7年で、電車にかわる乗物として脚光をあび、当時のマスコミも大々的に取上げた。
 その後ガソリン統制でバスが駄目になり、当然普及するものと思われたがそのきざしもなく終戦を迎えた。
 都電がこれに着目したのは、老朽化しだ旧城東電車の今井線をトロバスに代え都心部へ直結しようとしたもので、昭和27年5月20日、今井−上野公園間15.537kmが開通した。
 当初は黒字つづきで将来が嘱目され、引続き池袋−渋谷−品川間、池袋−王子−亀戸間、浅草周辺など合計56km余に及んだが、30年代に入り都市のドーナッツ化現象に加え、モータリゼーションの波は容赦なく電車とトロバスの足元をゆるがせ、昭和43年9月29目わずか16年にして花の生涯を終ったのである。

11 PCCカー  top

 PCCという文字がちらほら眼につくようになったのは”戦後10年”がまだ途中の昭和25年頃で、はじめは外国の最新式路面電車という漠然とした知識だった。
 アメリカあたりでも路面電車が斜陽化し、その甦生策として開発した新しいシステム、即ち防音 防震、高加減速を主眼とした最優秀の路面電車がこのPCCカーで、都電でも昭和28年、試験的に一両を輸入、将来にそなえ国産によるこれの増幅をはかったが、30年代に入ると自動車洪水のため道路事情が急激に悪化、折角の新鋭も充分にその機能を発揮出来なくなった。
 輸入した5501号は操作が足踏み式で、専属の運転手以外使いこなせず充分に活用出来なかったので、増備の5503〜5507はナチュラルなものにしたが、結局増産には不向きなのでこれを基本にした新設計の7000形に増備の方針を転換した。
 5501〜5507は銀座線廃止と共に姿を消し、5501号は記念車として上野公園内に保存されている。またこの時代の落し子として6501号がある。


アメリカ生まれの当時の最新式路面電車のPCC車
高価で高性能すぎて普及しなかった。銀座4丁目 昭和31年

 5500形の新造に先だち、高性能機器を装備した試験車として6000形のラスト6291号が選ばれ6501号としたが、現実には5502号がこの試験車となり、6501号は本来の目的をとげずに終った。
 5500形の登場でいちばん眼についた点は、車体長が14mで在来車中最も大形なこと、スタイルもアメリカのPCC車に似ていたこと、バンタグラフの採用、クリーム一色の塗装にエンジ色の帯、前面二窓とこれまでのイメージをくつがえしたが、この塗装はのちに一般車にも及び、7500形以後は更にイエローとレッドに変り現在に及んでいる。
 ちなみにPCCとはpresident's conference committeeの略称である。

******************************

12 路面電車一覧表  top

top
******************************