**************************************

碓氷峠のアプト式電気機関車日高冬比古の電気機関車発達史5)
(JNRの電気機関車5 
EC40、ED40、ED41、ED42 鉄道ファン 11963/11

目次

1 アメリカWH社製のED10
2 アメリカGE製のED11・ED14
3 スイス製のED12・ED54電気機関車
4 初めての国産電気機関車EB10・ED15
5 碓氷峠のアプト式電気機関車EC40・ED40・ED41・ED42
6 イギリスEE(ディッカー)製電気機関車
7 アメリカWH&BLW製ED53・EF51電気機関車
8 その他輸入電気機関車
9 戦前戦中の国産電気機関車

1 ドイツAEG製EC40形

2 国鉄大宮工場製ED40形

3 スイスBBC製ED41形

4 国産電気機関車ED42形

 日本唯一の急勾配幹線として余りにも有名だった碓氷峠のアプト路線は、昭和38年9月29日を最後として70年の長い歴史を閉じることになった。
 明治26年4月蒸気機関車によって運転を開始して以来幾多の乗務員や乗客の苦難の歴史を綴って、遂に明治43年4月この区間の電化工事に着手、翌44年完成し、その間テストを重ねて明治45年に日本で始めての電気機関車の牽引列車が走ったのである。
 この最初の電気機関車10000形に続いて大正生れの10020形が最初の国産電気機関車として登場し、その後昭和2年再びスイスから10040形を輸入し新らしいアプト機関車の理論を学んで、昭和8年国産アプト機関車ED42を生みだした。
 この新鋭機の登場によって古いEC40 やED40は姿を消して行き、今またアプト機関車の全てが消え去る日を迎えたわけである。
 碓氷の谷にこだまする4台の機関車の気笛の音や、ラックレールに噛み合うピニオンの轟音、蒸気機関車の動きにも似たサイドロッドの動きの面白さも今は過去のものになろうとしている。


図1 丸山のラック区間に入るEC40旧形式10000形の推進する列車
右側の打子(ストライカ)に注意

1 ドイツAEG製EC40形 top
  EC401〜EC4012 旧称10000形

 AEG、アルゲマイネの名は、エスリンゲンとともに、碓氷峠の電化というより我国の鉄道電化にとって、忘れられない名前である。
 今の日本には他の外国の電気メーカ、ジーメンス、ウェスチングハウス、ゼネラルエレクトリック、フィリップスなどほどは親しみはないが、EC40が健在のころは電気機関車といえばアルゲマイネという位のものだった。
 そのAEGはドイツにあって現在もドイツ国鉄の標準形電気機関車などをさかんに作っている。そこで造られたこのEC40は、今は見ることができない。
 機械部分は蒸気時代から定評のあるエスリンゲンで作られた。
 図2のEC40写真でわかるように、機械室が前後に付き、上の角を丸めた窓の付いた車体は、もとは美しいグレイに塗られていたという。
 本線用としてはいささか可愛らしすぎるスタイルで、スイスにいくつもある個性の豊かな、愛らしい車両群をもつ登山鉄道あたりで働かせたらと思う。
 しかしこの機関車はどちらかといえば、そんな呑気な仕事のために造られたものではなく、名にしおう碓氷峠の険しい山道を上り下りして、表日本と裏日本を結ぶ重要な鉄道で、蒸機に代って輸送力を増し、乗務員や旅客の労苦を減らすために造られたのである。
 やさしい外観と小さな動輪にも似ず最大軸重は16.38tもあり、機関車重量は48t(運転整備)になっている。
 粘着区間でも25‰の勾配があるので、十分な粘着重量を持たせたとも考えられるが、始めからの計画ではなくて、見積りの誤りで、最初2軸で計画したが重量が大きくなりすぎたので、1軸追加して3軸に変更したのだという話もあるが、いくら明治の話でも酷い話で、もしそうだったとしても計画のごく初めの頃、仮の形式図でも書いてみている頃の話であろう。
 国鉄最初の電気機関車、66.7‰(ごく一部に68‰)の急勾配を、列車を押し上げ、あるいは列車の重さを支えて下るアプト式の電気機関車ということは、よく知られているが、実際にどんな電気機関車だったかについては、殆ど知られていなかったといってよかろう。
 幸い電気学会雑誌第314号に掲載された「碓氷峠に使用せる電気機関車構造概要」というのを見る機会を得て、EC40の輸入当時の姿を、詳しくお伝えできることができる。
 EC40略図を図4に示す。
 右側を坂の上に向けていたED42が東海道の習慣に反して2エンドを東京に向けているのは、このときのEC40の向きに起因しているのかも知れない。 図を見ると屋上に、前向きと後向きのトロリーポールと打子スイッチハンドルがある。
 第3軌条から集電していることはよく知られているが、駅構内では分岐器が多くて第3軌条を設けにくいことと、下面接触式とし上面と側面を木で覆ってあるとはいえ保守作業者にとって危険であるため架空電車線式としてあるので、ボールがつけてある。
 ラックモータを運転しているままでラック区間を出ると負荷のなくなったモータが、非常な高速でまわって破壊するのを防ぐため、ラック区間の終点近くに打子という装置を設けている。
 これはレール面上3810mm、軌道中心から927.1mmの所に、両端を上に曲げて弓形にした長さ6mの63.5mmの等辺アングルを電柱につけたものである。
 機関車がここを通ると、打子スイッチハンドルが打子によって押し下げられ、スイッチが働いて力行回路を切り、ブレーキをかけるようにしてある(図1参照)
 床上には第1端に真空ブレーキ用の回転ポンプと真空タンクを収めた出っ張った機械室があり、次に運転室、ラックモータ、ラック用中間軸、動輪用用中間軸、動輪用モータを収納する機械室、運転室、そして第2端の蓄電池を収めた出っ張りとなっている。
 この蓄電池は制御回路の電源であると同時に、空気ポンプの電源にもなっている。
 機関車の左側に大きな上へ開く扉があり、チェーンでつないで、一せいに転がるようにした太い5本のローラが底にあって、蓄電池の出し入れを容易にしている。
 低圧電源はすべてこの蓄電池によっていて充電設備はないから、何往復かすると別に用意した充電済みの蓄電池と積み替えたものであろう。
 外部の電源が停電してもこの方式では、発電ブレーキには何の影響もないから、急勾配の限られた区間を往復する機関車には適した方法である。
 前灯も蓄電池を電源としたアーク灯が用いられていた。
 床下にはブレーキ軸、第1動軸、2本のラックピニオン軸第2軸、ジャック軸、第3動軸がある。
 バッファがあるが左右をベルクランクとリンクでつないで、カーブを通る時内側のバッファにかかる力が過大にならないようにしてある。
 前端、後端の両側に第3軌条から電流をとる集電子がある。ここで興味のあるのはラックピニオンの取付方である。
 図ではドライビングピニオンとしてある。
 このピニオンとラックとの噛み合いは、通例の歯車の噛み合いで2軸間の距離が一定でなければならないように、ピニオンとラックの関係位置が同じでなければならない。
 この機関車はラックギヤと中間軸を一体の枠組に取付け、これを第1、第2軸にバネを介さずに載せる構造をとっている。
 この枠組を内枠、普通の台枠を外枠としてあり、内軸箱であるから当然内側台枠であるのに外枠と名付けられているのだ。
 内枠が第1軸に載る部分は、軸の中央に特に球状の部分が設けてあって球面軸受となっており、第2軸に載る部分は軸箱が作りつけになっている。
 つまり第2軸は内枠に設けた軸受に取付けられていて、その軸受部が普通の軸箱の形もしていて、外枠のペデスタルにはまり、担(にな)いバネを介して車体荷重も支えるようになっているのである。
 蒸機のアプトではラックギヤはバネ下に付けてあったと聞いているので、このへんの構造は我国最初のアプト蒸機(C1→3900)を作ったエスリングンのことだから、あるいは同じようになっていたと思われる。
 軸受は割合に小さくてラックギヤを載せかけられた第1軸は16.38t、第2軸は16.09tという軸重になっているから、あるいは発熱が多かったとも考えられるが、速度が低いから問題はなかったのであろう。
 第3軸は13.53tと割合に軽い。重心高さを考えると、66.7‰の勾配上ではほぼ等しい荷重を担うようになるのだとの解説があるが、いささか”まゆつば”ものだ。
 直接内枠を載せてあることではあるし、大きくて重い主電動機が2台しかないことを考えると、配置をどう動かして見ても均等にすることは難しそうだ。
 ラックモータは釣掛式のモータのように、モータの固定子枠に軸受があって中間軸に載せ掛けてあり、反対側を主台枠で支えて全部をバネ下重量とせず、レールから来る衝撃から守り、しかも歯車の噛み合いを正しく保ち連結棒類を簡単にしてある。
 動輪用モータは外枠に固定され固定子枠に大歯車軸を支える軸受がある。
 このギヤは左側、ラックモータの減速ギヤは右側にあって、側面から見ると重なっていて全長を短くしている。
 第2、第3動輪間にはジャックシャフトがあり、クランクピンには内側にコネクティングロッド、外側にスコッチョークがはまる。
 スコッチョークには、第1軸寄にアイエンドがあり、フォークをそなえた長いカップリングロッドで第1動輪に結んである。
 1軸が滑りそうになっても他の2軸が十分な粘着をしていれば、3軸とも空転しないから、引張力は大きい。
 旧式に属する伝動法だが好んで採用しているスェーデンのような国もある。
 ラックギヤの方は内枠で一体になっているから、ジャックシャフトなしにロッドで回転を伝えている。
 ラックとギヤの噛み合いは確実であって滑ることを許さないから、石などを噛んだ動輪の方が滑ったりすると、ラックモータにひどい過荷重が働くことになるので、ラックモータのピニオンは軸にはめてあるだけで固定してなく、摩擦継手を介して動力を伝えるようにしてある。


図2 EC40形電気機関車 旧番号当時のNo10009
側面下部の接触器群を見せたところ

図3 AEG社にて完成した最初のEC40、10000形

図4 EC40略図 AEG-ZEITUNG No9 1944/3より

図5 EC40断面図 トンネルぎりぎりの大きさになっている

図6 今は鉄道遺産となったレンガ造りの碓氷橋を渡るEC40

図7 横川機関庫のEC40形 NoEC406
背景に碓氷の険しい山並が見える

図8 EC40形式図(上)と主要諸元

機関車重量
 運転整備全重量
 空車
電気方式
機関車容量
 1時間定格出力
  〃 引張カ粘着区間
  〃  〃 ラック区間
  〃 速度
 電動機形式、個数
最大運転速度
 粘着区間
 ラック区間

46.00t
45.73t
直流600V

420kW
5,500kg
11,000kg
14.21km/h
MT3×2

25km/h
18km/h
動力伝達装置
 粘着電動機
  1段歯車減速,連結神式
  歯数比14:91=1:6.50
 ラック電動機
  1段歯車減速,連結綿式
  歯数比15:88=1:5.86
 制御万式
  粘着区間 非重連,抵抗制御、
  ラック区間 非重連
          2段組合せ制御
制御装置 電磁単位スイッチ式
       制御回路電圧 80V
ブレーキ EL14B空気制動機
      手用動輪用制動機
  手用ラック歯車用帯制動機
製造初年   明治44年

EC40形機関車番号対照表
 旧番号      使用開始年月
 10000 EC401 明45/2/16
 10001 EC402  〃 12/16
 10002 EC403  〃 12/20
 10003 EC404  〃 12/25
 10004 EC405  〃 11/30
 10005 EC406  明45/3/2
 10006 EC407  〃 3/26
 10007 EC408  〃 2/15
 10008 EC409  明44/12/22
 10009 EC4010  明45/1/5
 10010 EC4011  〃 4/22
 10011 EC4012  〃 6/12

 ブレーキは動輪に制輪子ブレーキが、またラックピニオンにはバンドブレーキが、それぞれ真空と手の両方でかかるようになっている。
 バンドブレーキは溝付でライニングとの接触面積を大きくし、楔作用で大きな摩擦力を出す。
 ライニングは鋳鉄で小さいブロックに分けて、鋼のバンドにリベットで取付てある。

 主幹制御器は直接制御の電車のもののように木の握りのついた主ハンドルと、逆転ハンドル、それにコントローリングディレクタのハンドルがついた大きなものである。
 コントローリングディレクタは今の呼び方でいえば組合せハンドルであって、動輪用モータだけの力行、動輪用モータとラックモータの両方での力行と発電ブレーキの3つの組合せ(略してA、R、Bとする)を得るようにしてある。
 組合せを変えるには主ハンドルをオフにしなければならない。
 ED42ではA→R、R→Aは低い速度(抵抗がいくつもはいった状態)でできるようにしてあるが、EC40ではショックが大きいというような不具合があったのではなかろうか。
 A組合せには9ノッチあり、8ノッチで抵抗が全部抜け9ノッチは界磁をチョークで分路する弱め界磁となっているので、ランニングノッチは2つである。
 R組合せには15のノッチがあり、1〜8ノッチは直列で抵抗を次第に抜き、9ノッチは弱め界磁、渡り2ノッチがあって、10〜14ノッチは全界磁で抵抗を次第に抜き、15ノッチは弱め界磁、従ってランニングノッチは4つある。
 力行ノッチの1〜3は抵抗が非常に大きく引張力が小さい。
 主として発電ブレーキのためにあるノッチと断ってある。
 A組合せのときでもラックモータは、動輪用モータの電機子と並列にさらに抵抗と直列につながれて回転している。
 こうして無負荷でもオーバースピードにならずに、ラックピニオンの周速が、機関車の走る早さとほぼ等しくなるような回転数でまわる。
 ラック区間に入る時にラックピニオンが止っていると、噛み合ったとたんに急にまわり始め、約5.8倍の速さでまわされるラックモータなどの損傷が避けられないからである。
 ラックとピニオンの位相があっていないのが当然であろうが、ラックモータ軸にある摩擦継手が滑って、うまく噛み合うようになる。
 従って動輪タイヤの磨耗に合わせて、直列抵抗を大きく調整するようになっていた。
 動輪タイヤ磨耗の影響は、R組合せ、B組合せの時、ラックモータの負担が次第に大きくなるように出てくるのでラックモータの界磁に並列につなぐ抵抗値を加減するようになっていた。
 B組合せでは、ラックモータと動輪用モータの界磁を交換して抵抗を抜いて行くやり方で5ノッチある。
 粘着区間では発電ブレーキは使えない。
 R組合せのままラック区間を出るとラックモー夕が無負荷になり回転数が上がって破損するので、打子の装置があることは前に述べたが、車自体にも回転が早くなると電動機を流れる電流が減るのを検知して遮断器を切るリレーがつけてあった。
 さて、このように制御をする装置がどこにあったかというと、車体の側面下部、外から扉を開ければ点検できる所につけてあったのだ。
 床上に逆転器は接触器群、床下に抵抗器という具合だ。
 抵抗器のカバーはごく古い写真では縦に風窓が開いているように見えるのに、のちにはポケット形の通風口になっていて、大きなヒンジをつけている所を見ると、雨が吹きこむというような不具合があったのかも知れない。
 機器が車体裾まわり一杯に付いているので、車体は窓下に見える帯の所から上下に分れ、下半分は台枠に作り付け、上半分が取り外しでき、さらに主電動機取外しのため屋根が必要な部分だけ外せるようになっている。
 運転は重連で客貨車14両を引くのを建前としていた。
 1両平均重量は客車9t、貨車12tとしてあるから、125t〜168tが列車重量ということになる。
 蒸機時代は1台で小形客貨車7〜8両としてあるが、客貨車の重量がわからないから比較できないが、途中熊ノ平での給水を含めて1時間15分の運転時間が26分短くなって49分になり、黒煙に悩まされることがなくなっただけでも大変な進歩といえるだろう。
 しかし蒸気当時の建設でトンネルが小さいために採用した第3軌条方式は、保線係員を苦しめたといえる。
 さて重連した場合は総括制御をした。
 連結器(バッファも含めて)の強度を考えて、列車を分割してその間に機関車を挟むことにしていたので、長いケーブルを渡して制御した。
 ケーブルはドラムに巻いてあり両端に継手があったから、ケーブルを伸ばしたり巻きとったりするときは継手を抜いておき、つなぐ時両方を挿し込んだので線の捩れやスリップリングの必要はなかったのだ。

 EC40が走り始めたころ、横川は火力発電所を含めて電気運転という鉄道技術の最先端を行く場所として、恐らく今の東海道新幹線試験区間の鴨ノ宮以上のメッカであっただろうと想像する。
 のちにトロリーポールをパンタグラフに替え第一端運転台の撤去、そのあとへ電動送風機を取付けて主電動機を強制通風式に、車体側窓を開閉式にする改造が行なわれている。
 大正の末には、真空ブレーキと空気ブレーキの両方を備える改造が施されたことが写真からわかるが、狭い室内によくコンプレッサが置けたものだ。
 鉄道ピクトリアル誌の1963年1月No79号に京福電鉄に残る本機が紹介されているが、現在は片側の機械室もなく勿論ラック装置などもないが、日本の最初の電気機関車として1台は保存して置きたい機関車だと思う。

2 国鉄大宮工場製ED40形 top
        No ED40−1〜ED40−12 旧称10020形

  1919年というより大正8年という方が古く聞こえるだろうか。
  44年も前のことだしEC40の修繕の経験しかなかった大宮工場が、スケッチとはいえ240kWのモータを作リ、60tの機関車をよくもまとめ上げたものと感心しないわけには行かない。
  当時は日本の電気メーカは草分け時代で、東洋電機は大正7年の創立で8年には横浜工場の一部の落成を見ただけで、日立は1910年に電気機関車を作っているが、これは1.5tの小さなものであった。
同年30馬力の電車用モータも2台造っている。
 本稿のNo4で述べた日立製の第1号機1070(ED15)は鉄道省が購入する2年前に落成していたという。
 三菱・芝浦はやっと路面電車級のものを手がけ始めた頃で日本の電気車製造は、当時はぼつぼつ試みにという程度だったことが知られる。
 従って国鉄大宮工場が必要に迫られてではあろうが、この電気機関車をその時代に造ったということは賞讃されていいことだと思う。
 でき上った機関車は、実用一点ばりの武骨な中にも愛嬌のある姿をしている。
 EC40の使用経験が十分織りこまれてあると見え、最初から片運転台で、第1端にある抵抗器室は連結器の上へはり出していて、外妻は通風窓になっている。
 背中合せになったらつぶれてしまうだろうと思うが幸い向きは一定している。
 室内から扉を観音開きにすると、機関車の幅一杯にずらりとならんだ抵抗器群が見えるという、他の機関車にはない眺めがあった。
 発電ブレーキをかけていると機関車から陽炎がゆらゆら立ち上る位だから、次に繋いだ客車の出入台はかなり暖かくなっただろう。
 主電動機には始めから電動送風機で風を送るようになっている。
 動輪駆動のノッチ数は8でEC40にならったもので、弱め界磁はない。
 定格速度を揃えてあるのは、自由に組み合わせて使うのに使利なためである。
 ジャックシャフトを使って、ロッドで集合伝達というのはEC40にならったものだろうが、ロッドの結び方はなかなか面白く、蒸機での長い間の経験がものをいった設計であろう。
 坂の下側に3重速でついたED40のロッドの動きは、ED42とは又違った目まぐるしいものだったに相違ない。
 ラック台車はEC40と同様に動軸にバネを介して載せられているが、EC40のように軸自体に球面軸受を特に設けることをせずに、第2、第3の動軸箱を特殊な形とし第2動軸箱で2点、第3動軸箱で中心線上の1点を支えるようにしてある。
 一般に球面軸受は潤滑が難しいから、EC40では発熱に悩まされたのではなかろうか。
 ラックモータはEC40と同様に、大歯車軸側は釣掛式のような支え方で反対側には足が出ていて、主台枠に載せてあり、上からコイルバネとボルトで押えてある。
 最大速度25km/時の機関車らしい簡単な支え方である。
 電動送風器は150リューベの容量があり、主電動機だけでなく主抵抗器室にも冷却風を送っている。
 ラック台車の支え方がEC40のように、軸の中央に球面軸受を作っての3点支持でなく、2、3軸の軸箱に載せた4点支特だったと記憶している。
 形式図によれば、軸重は最大15.65t、最小14.48tとEC40よりはバランスがいい。固定軸距離は2680mmと短い。
 性能を見ると一時間定格の速さは15km/時と遅いが、引張力は粘着で5700 kg、ラック区間で11400kgだ。
 ラック区間ではEF10に近い。
 動輪用モータとラックモータが同じ引張力なのは不思議のようだが、同じモータなのだから、速さが同じなら引張力も同じというのは当り前で、ラックがあるからいくらでも大きい引張力が出るように思うのは、誰しも一度は陥りそうな錯覚であろう。


図9 国鉄大宮工場製のED40形 旧番号当時10021
左が運転台のない第1エンド側(軽井沢側)

図10 機関車のナンバープレートはED409
左が運転台のある第2エンド側(横川側)

図11 ED40形式図(上)と主要緒元表

機関車重量
 運転整備全重量
 空車
電気方式
機関車容量
 1時間定格出力
  〃引張カ粘着区間
  〃 〃 ラック区間
  〃速度
 電動機形式、個数
最大運転速度
 粘着区間
 ラック区間

46.00t
45.73t
直流600V

470kW
5,700kg
11,400kg
15km/h
MT3A×2

25km/h
18km/h
動力伝達装置
 粘着電動機
  1段歯車減速,連結神式
  歯数比15:97=1:6.46
 ラック電動機
  1段歯車減速,連結綿式
  歯数比17:99=1:5.82
 制御万式
  粘着区間 非重連,抵抗制御
  ラック区間 非重連
          2段組合せ制御
制御装置 電磁単位スイッチ式
       制御回路電圧 80V
ブレーキ EL14B空気制動機
      手用動輪用制動機
  手用ラック歯車用帯制動機
製造初年   大正8年

 ブレーキは、真空に代ってEL14B空気ブレーキになっているほかは種類はEC40と同じになっている。
 ED42が次々とできて廃車になったED40の中には、トロリーポールを付けられた位はいい方で、凸形にされたり、B−Bにされたりしたのもある。
 本来の用途を離れてはいずれ長生きできそうもない特殊な機関車だったのだ。

3 スイスBBC製ED41形 top
        No.ED411〜422 旧称10040形

 再びBBCの登場、それもアプト式という特殊な機関車で。
 機械部分はスイス機関車という典形的なヨーロッパ製の機関車である。
 運転台の形、パンクグラフの形、屋根上にある空気溜、窓枠の作りなど、ヨーロッパらしさに満ちたスタイルをしている。
 片運転台なので運転室の幅は2,6QO mm、 機械室の幅は2,400mmにして見透しをよくしてある。
 第1エンドには運転室がなく、左右に扉が付いている。
 軽井沢へ向かう下り列車を見ると、無人の機関車がトンネルから出て来たりして薄気味の悪い思いをする。
 下まわりは2軸のラック台車を、2個のこれも2軸の動輪台車で挟んだようになっており、ラック台車の重量は直接第2、3軸にかけ、引張力やブレーキ力は、台車同志を結ぶリンクで、車体に関係なく連結器に伝えられるようになっている。
 動輪用台車は、軸距2500mm、 車輪直径1070mmで、出力も170kWだから大形電車のものと大差ないはずだが、1台車4トン近い引張力を出すアーチキュレート形だからずっと頑丈な感じがする。
 主電動機はわざと片寄せて付けてあり、心皿も片寄せてある。
 そしてバネ入りの荷重分配装置とあいまって、軸重をほぼ15トンに揃えてあるという、たくみな設計になっている。
 ラック台車は、中央に主電動機を置き、摩擦継手と2段の減速歯車を経て、ラックピニオンを駆動する。
 ラックピニオンは3枚あり、片側に動力伝達用の歯車、反対側に手ブレーキ用のブレーキドラムがあり、バンドブレーキがある。
 主電動機は3個あり、2個は動輪を回すモータと、1個はラックピニオンを回すラックモータである。
 特別急な勾配区間のため、1時間定格の速さを16km/時という低さにしてあるので、歯車比を動輪用で19:94=1:4.95と大きくとり、動輪直径を1070mmと小さくしても、毎分420回転という遅い電動機になるので175kWという、平坦線用機関車の1軸分にも及ばない出力にもかかわらず外形の大きな電動機になった。
 このため床上に上半分が出ていて、さらにその上に電動送風機が載せてある。床上機器配置はやや窮屈になっている。
 室内には、1エンド右側に空気圧縮機、動輪用モータ、抵抗器室(送風機があり屋根上にベンチレータがある)ラックモータ、高圧器室(BBCの特徴である大きな遮断器、カム軸接触器、電動発電機がある)、動輪用モータ、運転室がある。
 アプトの機関車に電動発電機が装備されたのはこのED41が始めてで、そのため蓄電池が半分以下に小さくなった。
 屋根上に空気溜が載せてあリ、舟が1本のパンタグラフPS5、大きなヘッドライトなどはED12、ED54と共通の特徴をもっている。
 機械室の側は、6つに分けて外せるようにしてあり、クレーンのフックを掛けるため、半丸のポケットがつけてある。
 粘着台車の真上のへんには、砂の入れ口がある。
 第2台車のジャックシャフトの所に面白い形をした歯車箱があり、速度計を動かす。
 粘着区間の力行では2段組合せで、直列9ノッチ、並列5ノッチの全界磁ノッチど、第1弱め界磁、第2弱め界磁の計16ノッチがあった。


図12 ED41計画図 1930年Bergbahnen より

図13 ED41形 1927年横川機関庫にて

図14 ED41形式図(上)と主要諸元表

機関車重量
 運転整備全重量
 空車
電気方式
機関車容量
 1時間定格出力
  〃引張カ粘着区間
  〃 〃 ラック区間
  〃速度
 電動機形式、個数
最大運転速度
 粘着区間
 ラック区間

59.85t
59.21t
直流600V

525kW
5,700kg
10,000kg
13km/h
MT21×2

25km/h
18km/h
動力伝達装置
 粘着電動機
  1段歯車減速,連結棒式
  歯数比19:94=1:4.95
 ラック電動機
  2段歯車減速,連結綿式
  歯数比59:109×28:56
    =1:3.70
 制御万式
  粘着区間 非重連,抵抗制御
  ラック区間 非重連
          2段組合せ制御
制御装置 電動カム軸接触器、
  電磁空気カム軸接触器併合
       制御回路電圧 100V
ブレーキ EL14B空気制動機
      電気ブレーキ装置
      手用動輪用制動機
 手用ラック歯車用帯制動機
 空気式ラック電動機用帯制動機
製造初年   昭和1年

ED41形電気機関車使用開始年月日
10040 ED411 昭和2(1927)/1/17
10041 Ed412 大正15(1926)/12/15

 直列終り、並列終り、弱め蒋磁2段の4つの連続走行ノッチがあるわけだ。発電ブレーキは8ノッチあった。
 ラック区間に入る準備ノッチは4つあった。
 EC40でも書いたように、動輪用モータで列車を引きながら、ラックモータを列車の速さに相当する回転数で回してやるノッチで、5ノッチからが力行ノッチになっている。
 この辺りがED42は少し違う。ラック区間では弱め界磁は使わない。
 ラック区間も力行は2段組合せで、直列では動輪用モータを2台並列にし、それに直列にラックモータをつなぐようにし、並列では3台のモータを並列にしている。
 引張力の比は1:2で変化が少なくてよいし、粘着の心配のないラックモータに直列のとき、大きな引張力を受け持たせているのもよい。
 ラック区間の発電ブレーキは8ノッチになっている。
 実は9ノッチあるのだが、9ノッチまで進めてもブレーキ力は8ノッチと変らない。この点は粘着区間でも同じである。
 あまり人の眼に触れない機関車であった。ひっそりと一生を終ったように見える。
 しかし、この機関車の構造は、国産化されてED42に引き継がれている。ブーフリの後継車、両側の歯車の後継車が遂に出ないのに較べれば、ED41はED54やED12より幸福だといえるかも知れない。

4 国産電気機関車ED42形 top
       No.ED421〜ED4228

 ED42は他のアプト機関車の廃車と睨み合わせて、1933年度の5両を皮切りに1947年までに28両が製作され、碓氷峠の輸送を一手に引受て来た。
 ED421〜ED424と、ED425以降は電気的に少し違っていたから、現在は後者に揃えられた。
 またED42−23からあとは戦時形で、車体のつくりの程度が落ちている。
 外板が薄くなりひずみがとってなく、窓、風窓のすみが角ばっており屋根上のモニタがなくなっている。
 構造はED41そっくりである。
 といってしまっては身も蓋もない話で、よく似ているがうまく国産化してある所が興味のある所でもあろうか。
 だからといって、ED42が碓氷の働き手として不足があるわけではない。
 良い機関車であったことに間違いはない。
 相当の技術がないと生捕(いけどり)にもできない。
 さて機械室は1エンドから、妻に砂箱、主抵抗器室、動輪用モータ、空気圧縮機、主抵抗器室、ラックモータ、高圧機器室、動輪用モータという配置で主抵抗器室には電動送風機がそれぞれ付けてある。
 この送風機のスイッチを入れ忘れたまま発電ブレーキをかけると、ベルがなって運転士に警報を発するようにしてある。
 屋根上に空気溜はなく、高圧室の上にモニタがある。
 運転室の長さは1350mmでED41と同じだが、妻が平らだからその分だけ広い。
 機械室も運転室も幅が200mm広くなって、2600mmと2800mmになった。
 そして、片側100mmの差を利用して細長い窓が付けてある。
 蒸気でボイラの脇から見るよりまだ狭いが結構見えるものだ。
 しかし何だかたよりないから、運転士は大てい窓から乗出して見ている。
 そのため主幹制御器のハンドルは丸くしてあって、うしろ向きでも横向きでも操作しやすいようにしてある。
 手ブレーキハンドル、動輪用、ラックピニオン用と2つあり、砂箱もあって一風変った運転室になっている。
 扉が片寄っていているのも面白い。
 主幹制御器には通例の速度制御ハンドル、逆転ハンドルのほかに組合せハンドルがある。
 速度制御ハンドルには14のノッチ、逆転ハンドルには、前進、切、後進の3つの位置、組合せハンドルには粘着ブレーキ、動輪カ行、中立、ラック準備、ラックカ行、ラックブレーキの6つの位置がある。
 この3つのハンドルの間には、お互いに他のハンドルの働きを制限する装置があって誤った操作を防いである。
 組合せハンドルが、粘着でもラックでも力行のとき、速度制御ハンドルは14ノッチ全部、ブレーキのときは9ノッチまで、ラック準備のときは4ノッチまでしか進められない。
 列車の坂の上側に1両、下側に3両という連結方法の時、先頭の機関車がラック区間に近づき、最後の機関車がラック区間に入ってしまうまで、4ノッチ以上進められない。
 従って列車の全長がエントランスを通る間、7〜8キロ程度でしか走れないので、アプト式鉄道は、速度の点では普通の鉄道に全くかなわない。
 確実という点では、いつになってもはっきりした値のつかめないレールと車輪の摩擦係数に頼らないから、やむおえないのではあるが。


図15 国産機のED42−19機関車

図16 ED42形式図(上)と主要諸元表

機関車重量
 運転整備全重量
 空車
電気方式
機関車容量
 1時間定格出力
  〃引張カ粘着区間
  〃 〃 ラック区間
  〃速度
 電動機形式、個数
最大運転速度
 粘着区間
 ラック区間


63.36t
62.84t
直流600V

510kW
9300kg
14,000kg
13.5km/h
MT27×3

25km/h
18km/h

動力伝達装置
 粘着電動機
  1段歯車減速,連結棒式
  歯数比20:93=1:4.65
 ラック電動機
  2段歯車減速,連結綿式
  歯数比63:105×26:58
    =1:3.72
制御万式
 粘着区間 非重連,抵抗制御
 ラック区間 非重連
        2段組合せ制御
制御装置
    電磁空気単位スイッチ式
    制御回路電圧 100V
ブレーキ EL14A空気制動機
      電気ブレーキ装置
      手用動輪用制動機
手用ラック歯車用帯制動機
空気式ラック電動機用帯制動機
製造初年   昭和8年


図17 ED42の台車

 動輪カ行は直列が9ノッチ、並列が5ノッチ、計14ノッチある。
 ラック力行も同じように14ノッチあり、動輪用モータ2個を並列として、それとラックモータを直並列つなぎするED41と同じやり方をする発電ブレーキは9ノッチある。
 直列と同じなのは、抵抗器の組合せが9つだからである。
 ED42−1〜ED42−4は界磁交換式、ED425以降は、釣合抵抗を用いた方式を使っていたが、今では全部後者の方式に改造され、さらに1951年から電力回生ブレーキが使えるように改造された。
 回生ブレーキを使うには、後者の方式の方がツナギの切替えが容易なのである。
 回生ブレーキのノッチも動輪、ラックとも9ノッチである。
 制御装置はED41が電動カム軸、電磁空気カム軸で操作する接触器式であるのと異り、電磁空気単位スイッチ式となっている。電動発電機もある。
 パンタグラフはPS11Bで、電車用のものの部分的改変でED40もPS2を付けていたから、アプトには電車用ということになっていたのだろうか。
 台車だけの組立が図45である。これは機関車の左側を示している。
 手前が第1エンド、向うが第2エンド、運転右側である。動輪用台車にリベットが目立つ。
 ちょうど溶接が取入れられるころの設計で、溶接をどのように取入れるかの検討が行なわれた。
 リベット組立でさえ後年亀裂に悩まされた位だから、不用意に溶接を取入れていたら恐らくもっと悩まされていただろう。
 ラック台車には前後に2本づつの腕が出て、バネを介して第2、第3の動軸箱の内側に伸びた部分に載せてある。
 このバネは動き代が少いので、ラック台車はバネ下と考えてよい。
 そして三角形をした引張棒で粘着台車と結んであって、引張力とブレーキカを伝える。
 この辺りは板台枠に隠れて見えない。ED41も42も、B+b+Bとも記すべき機関車であるのだ。
 ラックモータに付けた空気操作のハンドブレーキがよく見える。歯車は向う側である。こ
 んな取付方ができるのは動輪の方の歯車が両側に付けられるように、主電動機の軸が両方に出ているからだ。
 動力伝達用の歯車は噛み合わせの位置を変えると、ラックピニオンの位相が狂ってラックと合わなくなるので、歯車には合マークが打ってあって、決まった位置で噛み合わせて組立てるようにしてある。
 動輪の方も左右の当りを同時によくするのは難しいので合マークをつけ、充分にならし運転をしてある。
 動輪の方は歯車がバネ入り、ラックの方はピニオンが3枚づつあるが、その1枚1枚がバネ入りになっている。
 主電動機の上に電動送風機が載せてある。
 給油箇所が多いので主電動機まわりに油管をまとめて油壺を付けてある。
 主電動機に四角い枠のはめてある辺りが車体床の高さになる。
 粘着台車のジャックシャフトにつけた釣合い重り、2軸を回すスコッチョークがよくわかる。
 スコッチョークの縦長の窓にクランクピンにはまった滑り子があって、軸箱の上下動を許すようにしてある。
 PS50というのはあまりききなれない機器形式だ。
 この機関車の側の第3軌条を下から摺(こす)るシューに付けられた形式である。
 パンクグラフの架線を押しつけている力は5kg位だが、こちらの方は相手ががっちりしているから11kg位になる。
 下から摺るようにしたのは第3軌条の支え方は難かしいが、人が触れやすい地上の鉄道なので、上と両側面をカバーできるからだ。
 油で煮て絶縁をよくした木の角棒で作った枠に取付けてある。
 駅や機関区では第3軌条は危ないから、架空電車線を使う。その時、第3軌条シューは電気的に切ってしまう。
 しかしやはり近くを通るのは気持ちが悪い。
 笛の音色を各車少しづつ変え3重連が常だったこの機関車が、鉄枕木の軌道をギギギギときしませながら懸命に列車を押し上げる姿、下り勾配の先頭に立って運転台からゆらゆらと陽炎を立たせ一心に踏み応えている姿、小さなトンネルから出てくる姿、苔の生えたアーチ橋を渡る姿、高崎寄りの機待ち線で辛抱強く待っいるパンタを上げた姿、峠の番人の思い出は尽きない。

top
***************************************