**************************************

その他輸入電気機関車日高冬比古の電気機関車発達史8)
(JNRの電気機関車10−11
 鉄道ファン 1964/9、12

目次

1 アメリカWH社製のED10
2 アメリカGE製のED11・ED14
3 スイス製のED12・ED54電気機関車
4 初めての国産電気機関車EB10・ED15
5 碓氷峠のアプト式電気機関車EC40・ED40・ED41・ED42
6 イギリスEE(ディッカー)製電気機関車
7 アメリカWH&BLW製ED53・EF51電気機関車
8 その他輸入電気機関車
9 戦前戦中の国産電気機関車

1 スイス&イギリス製 ED56形

2 ドイツ製 ED57形


1 スイス&イギリス製ED56形 ED56−1→ED23形 ED23−1

 とがった妻のヨーロッパスタイルの機関車、それもそのはずスイス機関車会社(SLM)が機械部分を作り、メトロポリタンヴィカース(イギリス:MV)が電気部分を作った機関車である。
南ア連邦にも同じメーカーのよく似た機関車があるが、あちらは直流3000V方式なのでパンタグラフの舟が1本であり、台車にはバネにイコライザが付けてある点が大きく違う。
 珍しいことに、主電動機の端子電圧が1350Vで、4個電動機付のくせに3段組合せとなっていた。
 南アの3000V用主電動機と同じように設計したのであろう。
 主幹制御器には普通の逆転ハンドルと主ハンドルのほかに、主ハンドルと似た形の組合せハンドルというのがあって、これで主電動機の組合せを全直列、直並列、全並列の3段に変えるようにしてあった。
 普通の主幹制御器のように主ハンドルで組合せも制御するようにすると、制御器が大きくなること、軽い列車の場合加速が遅れること、制御回路が複雑になること、を避けたものであろう。
 主ハンドルと逆転ハンドルには、主ハンドルが切位置にないと逆転ハンドルが動かせず、逆転ハンドルが前進か後進の位置にないと主ハンドルが動かせないように、機械的なインターロッキングが施されているのは他の電機や電車と同様だが、この機関車では逆転ハンドルと組合せハンドルの間にも、逆転ハンドルが前進か後進の位置にないと組合せハンドルが動かせないように、機械的なインターロッキングが施されていた。
 主ハンドルと組合せハンドルの間には機械的なインターロッキングはないが、主ハンドルが1ノッチのとき以外は、組合せを変えるカム軸接触器を動かす回路ができないように、電気的なインターロッキングを施してあった。
 従って組合せを変える「渡り」は起動抵抗が全部入って、電流が一番少ないときに行なわれ短絡式である。
 各段は12のノッチがあり最後の1ノッチは部分界磁による弱め界磁になっている。
 このようになっていたのでこの機関車は荷が軽いときは、いきなり全並列で走ることもできたわけである。
 3段組合せによって客貨両用をねらったものであろう。
 しかしこのようなやり方の3段組合せであるため、ノッチ間の抵抗値が適当でなく改造も問題になっていたし、あまり活躍した様子もない。
 1932年中央本線で750tばかりの貨車を引いて飯田町から八王子までの試験結果から、この区間の客貨両用に使えるが、八王子−甲府間の勾配区間に使うには歯車比を4.4にしなければならないが、それでは逆に飯田町−八王子間の平坦区間の旅客列車には不適当だという結論がでている。
 1934年には大宮工場で、大歯車をバネ入りのものに取替えた。
 1939年度に大宮工場で歯車を22 : 75=1:3.41から、18:79=1:4.39に変えて、貨物用の機関車にする改造が行なわれ、形式はED23になった(落成1940年3月31日)。
 抵抗器容量を増し電動送風機と一緒だった低圧発電機を撤去して、2kwの国鉄形電動発電機を載せた。
 主幹制御器を国鉄形に変え、直並列と並列の2段組合せとした。ノッチ数は直列:11、並列:6、弱め:1である。
 それよりも車体に加えられた変更の方が重大であろう。
 機械室より狭く別に作って付けたような運転室を同じ幅にし、尖った妻を平らにして広くし機関士側にも扉を付けた。
 妻の窓は、板を切り披いただけの殺風景なものになった。
 メーカーのMVとSLMの特徴のある銘板は撤去されて、大宮工場の質素なものが付けられた。
 番号板もすでに形式なしのものである。
 こうして傾向は変ったが一種の趣きのある機関車に生れ変った。
 落成後、最後部に展望車を連結した特急の向きを変えるため、東京−蛇窪信号所(品川区)−大崎−品川の回送列車を引くという地味な仕事についた。
 逆向きの回送とはいえ塗りも新しい車体を備え、白帯の一等客車を従えて新橋も通過してゆくED23の姿は東海道の一異彩であった。
 のちに横須賀線の貨物用に使われ、1960年5月廃車になった。
 戦後は枠組の大きいMVのパンクグラフ(数が少ないのでPSいくつという形式はもらえなかった)の代りにPS13が付けられていたので、だいぶ印象が違っている。
 ガーランド形ベンチレータが抵抗器室に付けられた。
 このED56は1形式1両である。電気機関車で1形式1両はこのED56だけだ(買収機にはあるが)。
 三菱電機の社史によると、この機関車は同社の研究用に輸入したのを、のちに国鉄に買い上げてもらったのだという。
 両数が少ないのはそのためである。
 また、赤い下地ペイントのまま大分長い間、田町に置いてあったという話をきいた。それがいつ頃かはわからない。
 全長が13250mmと長いがED15が13260mmで10mm短く、台車の軸距2820mmも長く見えるがEE社とNB社の機関車と同じで、ED57の3500mm、ED15の2860mmより短い。
 惜しくも記録をとりそこねた感じだ。昭和35年5月達254号で廃車された。


図1 ED56形 三菱電機が研究開発用として1両、昭和2年に輸入した。

図2 ED56形式図

図3 それを国鉄が引き取って、昭和14年に
大宮工場でED23に改造した。

図4 ED23形式図とED56、23主要緒元{下)
( )内がED23の場合

機関車重量
 運転整備全重量

 空車全重量

電気方式
機関車容量
 1時間定格出力
 〃 引張力(弱界磁)
 〃   〃 (全界磁)
 〃 速 度(弱界磁)
 〃  〃 (全界磁)
 電動機形式
   〃 個数
最大運転速度

60.50 t
(59.85t)
60.15t
(59.15t)
直流1500V

900kW
6,600kg
(9,600kg)
50km/h
(34.6km/h)
MT19
4
85km/h
(65km/h)
動力伝達装置
 1段歯車減速釣掛式
歯数比    22 : 75=1 : 3.41
                    (18:79=1:4.39)

制御方式
 非重連、3段組合せ
      (2
段組合せ)
   弱界磁制御

制御装置
 電磁空気単位スイッチ式
 電磁空気カム軸接触器併用

 制御回路電圧      100V
ブレーキ装置
 EL14A空気ブレーキ
 手ブレーキ
製造初年     昭和2年
(改造年      昭和14年)


図5 晩年のED23 久里浜区にて 1959/2

2 ドイツ製ED57形  ED57−1、ED57−2→ED24−1、ED24−2 top

 国鉄の輸入電気機関車のうちで、明治42年制定の旧形式称号を持たない機関車は、前回に紹介したED56とこのED57の2形式だけである。
 電気部分をジーメンスシュッケルト、機械部分をボルジヒとドイツの一流メーカーの合作になる機関車である。
 国鉄のドイツ製の機関車はかっての碓氷のパイオニヤEC40と本形式だけである。
 リベットの感じや側と屋根の曲りなど、同時代のドイツの機関車に似た実用的な感じがする。
 製造所銘板もED56のものと異なり、全く飾り気のないものだ。
 運転室や機械室の窓は他形式と違って横形のものが高い位置についている。
 機関士席は高くしてあったから、頭を押えられるような感じはしても見通しはよかったであろう。
 こちらが電車に乗っていて彼女に逢うと、思いがけない高い所に機関士が見えるので驚いたものであった。
 この運転室の前面窓は窓中央上下にピンを付けて90度回転して開けることができる。
 ただ雨降りの時にこんな方式では水がまわり込みはしないかと思われた。
 車体のもう一つの特徴は中央部の3段になった通風窓で、英米風と較べれば妙な感じがするが、形式図で見られるように室内には、主抵抗器が置かれている。
 そして側から強い丸昧で屋根に上ってモニターとなっている。
 機械室の内部は中央が通路になっていて、中央通路式と呼ぶ。
 ED10や11では、機器を中央に置いて両側に通路があった。これを両側通路式と呼ぶ。
 機械室の配置はどのやり方にも一長一短があるが、機器の点検の容易なこと、乗務員が安全であること、重量のバランスのとりやすいこと、配線が短くて済むこと、配線や配管のしやすいこと、採光と通風の具合のよいこと、騒音が運転室に伝わらないことなど色々の条件を考えて、国産電気機関車は両側通路式となった。
 ディッカーの機関車は一応中央通路式だが、大形の回転機をそこへでんと据えてあったり、ED54は片側通路式だが、ピニオンカバーの上を乗越え乗越え、そのたびに頭をぶつけないよう用心しながら通らなくてはならず、カム軸接触器の側には裏通リがあり、EB10や凸形時代のEF13は回り廊下のようだったから、これは何式とはっきりいえない機関車もあるわけだ。
 もういちど外観を見よう。
 パンタグラフのホーンや枠組の形がいかにもドイツ風である。
 ヘッドライトを避けて半円形に上へ曲げた手摺の形が面白い。
 運転席側の屋根に蒸気機関車のそれのような気笛がある。
 恐らくED54などと共にヨーロッパの音を響かせたであろうが、今はその音を想像することもできない。
 走り装置は1段減速釣掛式の動力伝達方式で特色はないが、動輪直径が1400mもあってED54に次ぎEF50と同径で、通例の1250mよりひとまわり大きいので腰高な感じがする。
 台車は軸距が3500mもある大きなものである。
 貨車の軸距を見ると、10t無蓋車ト1は3000m、ワ10000、テ10000、ツ4000が3500mmであるからこれから想像していただければED57の台車の大きさがわかろう。
 ブレーキは片押しで基礎ブレーキは、昔の真空ブレーキの客車によく使われた前後への力を等しくする装置を付けている。 砂箱はドイツ風の円筒状のものである。
 主電動機の形式が、ED56、57がそれぞれMT23、24であったので、改造後の形式と一致したのは面白い。
 定格速度が、全界磁だと41km/hと低く50代の形式で最高速度85q/hのまま貨物列車を引いていた。
 遅れてもすぐ回復できると、機関士の間の評判はよかったという。
 1944年に他の50代のEDと同様、貨物用機関車の不足を補うため、歯単比を大きくする改造を施されてED24になった(落成:ED24−1、3月31日、ED24−2、3月16日)。
 外形にはED56→23のような変化はない。1952年機器改造によって国産電気機関車のように改造された。
 外形に表われた所ではパンタグラフがPS14になり、笛も普通のクラリオン形になり、前照灯手摺もなくなった。
 台車廻りでは砂箱が省形になって、容量が大きくなったくらいで良く原形が保たれていた。
 面白いのはED56と同じく前面番号板が助士側であったものが、改修後は機関士側になっている。
 両数の少いせいもあるが、国産電気機関車の中では変りものの一つであった。
 このJNRの電気機関車も、初期の輸入、国産の機関車をひととおり紹介したので、このへんでひとまずこの稿を終り、このあと国産の標準形機関車については趣を変えて、新しいJNRの電気機関車としてまた話題を探ってみたいと思う。

top
***************************************