****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章
二章 東北アジアのなかのアイヌ民族
1 十二〜十五世紀の東北アジアとアイヌ民族 top
十二世紀前半、のちにアイヌ民族を形成する人びとが担い手であったと考えられている擦文(さつもん)文化は、北海道全域に拡大しさらにサハリンに進出する。
このことによって、サハリンのニヴフ * (ギリヤーク)とアイヌとのあいだの抗争が引き起こされる。
* ニヴフ アムール川下流域とサハリンに居住する民族。複数形ではニヴヒ。かつてはギリヤークといわれた。
二十世紀初めの生業は、鮭・鱒漁と狩猟、海獣狩猟と採集経済を主とし定住形態をとる。
元(げん)はアムール川下流域のティルに「東征元帥府(とうせいげんすいふ)」をおき奴児干(ヌルガン)を拠点としたほか、サハリン南端の果夥(クオフオ)に前進拠点をおいていた。この時期には
サハリンのニヴフ(ギリヤーク)はすでに元に「内附(ないふ)」(服属)しており、ニヴフを含むアムール川下流域の諸民族とともに、アイヌは「骨嵬
* (クギ)」(クイ・クウェイ)として元に認識されるようになった。
十三世紀半ばにはアイヌ(骨嵬)がサハリンに渡り、ニヴフ(吉里迷=ギリミ)を毎年襲撃するので、一二六四年にはフビライ
* が軍を送りアイヌを征した。
* 骨嵬 アイヌ民族の形成が十三、四世紀とされる以上、「骨嵬」=アイヌと図式的にはとらえられない。のちにアイヌ民族を形成した人びとを中心とした集団としてみる必要があり、ここではその意味でアイヌと表記する。
* フビライ Khubilai(一二一五〜九四)。モンゴル帝国の第五代皇帝(在位一二六〇〜九四年)で元朝の初代皇帝(在位一二七一〜九四年)。 世柤(せいそ)。一二七六年、南宋を滅ぼして中国を統一し、中央集権体制を確立した。
またカンボジア・ビルマなどを征し、また日本征服を企てるなど帝国の版図(はんと)を拡大した。
以後、一二八四年から八六年にかけて元は毎年軍を送ってアイヌ征討を試みている(『元史』巻五)。
この間に、日本に対する元寇(げんこう)が位置し、その失敗とともにまたサハリンヘの侵略が行われた。
その後、一二九七年から一三〇五年にはアイヌが大陸にわたり元軍と交戦したが敗北したと記録される。
「骨嵬(クギ)」が元に服したのは一三〇八年からで、毎年、元に毛皮を朝貢することを約したが不安定なままであった。 |

アムール川下流域と東北アジア
(青森県立郷土館『蝦夷錦と北方交易』より一部改変)
|
この時期にアイヌ社会では、土器文化から近世的なアイヌ文化へと急速な変化をとげるが、その背景には、本州の和人社会との活発な交易活動による金属器・漆器・衣類・米・酒などの多量の流入があり、和人社会への依存度を強めつつもニヴフなど北方の周辺諸民族への経済的な優位性を高めたことが、サハリン進出を可能とした要因と考えられる。
一四一三年の『勅修(ちょくしゅう)奴児干(ぬるかん)永寧寺記(えいねいじき)』の女真
* (じょしん)碑文は、アムール川河口の奴児手(ティル)から海を渡ったサハリンにアイヌが居住していることを記している。
* 女真 女直(じょちょく)。十世紀以降、東部満州にあらわれたツングース系の狩猟・牧畜民族で、粛慎(しゅくしん)・靺鞨(まつかつ)と同系統。 十二世紀初め阿骨打(アクダ)が諸部族を統一して一一一五年に金(きん)を建て、遼(りょう)・北宋(ほくそう)を滅ぼして、満州・華北をあわせ、南宋と対峙した。一二三四年、モンゴルに滅ぼされる。
十七世紀に女真の一部族の建州女真が起こり、ヌルハチが後金を建てて明と対立、のち中国を制覇して国名を清(しん)と改める。
女真文字は、漢字および契丹(きったん)文字を基とし十二世紀に成立した。現在まだ完全には解読されていない。
「骨嵬(クギ)」と史料にあらわれたアイヌは大陸の国家との決定的な対立は避けながらも、一三六八年に明(みん)が北京(ペキン)をおとしいれて元(げん)をモンゴルに逐(お)い、満州を拠点とした元軍が八七年に壊滅し、奴児干(ぬるかん)に駐屯した元軍も孤立・衰退するなど元・明交代間の国家権力支配の空白が続いた十四世紀初頭から十五世紀初頭にかけて、サハリンへ進出し定着したと考えられる。
元のあとをうけた明は、成祖(せいそ)永楽帝
* (えいらくてい)が中国東北部支配の拠点として一四〇九(永楽七・応永十六)年にアムール川下流域のテイルに奴児干(ぬるかん)都司(とじ)を設け、サハリンにも三つの衛(えい=軍事拠点)をおいた。
* 永楽帝 明第三代皇帝(一三六〇〜一四二四、在位一四〇三〜二四年)。
太宗(たいそう)。成祖。洪武帝(こうぶてい)の第四子。
姓は朱(しゅ)、名は棣(たい)。燕(えん)王に封ぜられたが、洪武帝没後、靖難(せいおん)の変により恵(けい)帝を敗死させ、みずから帝位について年号を永楽と改め、北京に遷都。
内政では、中央集権を強化し、『永楽大典』など大部な図書を編集させ、学術を奨励した。
一四一三年には「内官」(宦官)の亦失哈(イシハ)をアムール川流域からサハリンにまで遣わし、サハリンの諸民族・ウイルタ(オロッコ)・ニヴフ(ギリヤーク)・アイヌの諸民族首長層の明への服属を強要、朝貢を義礎づけ、この関係は十六世紀まで続く。
明は一四一三年から三二年までに、亦失哈(イシハ)を九回にわたってアムール川下流域に派遣し、周辺の諸民族の明朝への服属をはかった。
とくに『永寧寺記』に記される第二回の遠征では、「海外苦夷」の諸民におよぶまで、すなわちサハリンにまでいたって「衣服・器用」「穀米」をあたえて「賞賚(しょうらい)」した。
明による「賞賓」は、東征元帥府をおいた元にならって奴児干(ぬるかん)に軍政を兼務する都司をおき、アムール川下流域とサハリンの少数民族に対して羈縻
* (きび)政策を行い、招撫(しょうぶ)に応じた首長層を衛所の官として毛皮などの「歳貢」(さいこう=朝貢品)をおさめさせ、絹(きぬ)・帛(はく)・紵糸(ちょし)
* あるいは金糸の襲衣 * (しゅうい)などを大量に下賜した。
* 羈縻 羈縻(きび)とは、羈(き)=馬のたづな、縻(び)=牛の鼻につけて引く綱を意味する。
* 帛・紵糸 帛は、さぬ、あるいはにしき、綜糸は麻の一種であるいちびで織ったあさぬの。
* 襲衣 ひとぞろいの衣。
これらの下賜品は、北東アジア諸民族との文化接触による交易品ともあわせて、環日本海地域北方の交易圈との接触のなかで蝦夷島から本州へともたらされた。
2 十五〜十六世紀のアイヌ民族と和人社会 top
鎌倉末期の十四世紀前半から南北朝時代の十四世紀半ばには「蝦夷島」へ和人の居住が始まる。
『諏訪大明神(すわだいみょうじん)絵詞(えことば)』によっても、松前・箱館の「蝦夷」が津軽外が浜
* (北条得宗(とくそう)領)と交易関係にあったことがわかるが、室町期には津軽十三湊
* (つがるとさみなと=五所川原市)が「三津七湊」に数えられ、十四世紀には箱館−津軽−十三湊−上方(若狭)の海運ルートが形成されつつあった。
一三三四(元弘四)年の『庭訓往来
* (ていきんおうらい)』には「夷鮭(えぞさけ)」「宇賀昆布
* (うがこんぶ)」がみられ、この期には上方にかなり流通していることが知られる。
箱館地方は、若狭(福井県小浜市)を結節点とする日本海商品流通圈の最北端に位置づけられたのである。
和人領主は、箱館・松前・天(あま)の川(上(かみ)ノ国=江差)の三つにグループ化されるが、館は箱館に集中していた。
一九六八(昭和四十三)年に志苔館
* (しのりたけ)付近より宋・明から若狭・十三湊を経由してもたらされたと考えられる埋蔵銭約四〇万枚が出土した。
* 津軽外が浜 津軽半島のうち陸奥湾岸部。
* 津軽十三湊 津軽半島北西部、岩木(いわき)川河口に位置する。正和年間以降、外が浜・津軽半島北部・下北半島・津軽鼻和(はなわ)郡の一部を領有した得宗被官(ひかん)で蝦夷管領代官であった安藤氏が福島城を築き拠点としていた。
* 『庭訓往来』 室町前期の往来物で一巻。応永年間(一三九四〜一四二八)ごろの成立、玄恵法印(げんえほういん)の作と伝えるが疑問。
往復書簡の形式で、武士の日常生活に関する諸事実・用語を素材とする初等教科書として編まれた。室町・江戸時代に広く流布した。
* 宇賀昆布 宇賀は亀田(かめだ)半島南海岸部の小安(おやす)村(函館市)ウンカ川付近で、この地産出の昆布。
* 志苔館 函館市志海苔(しのり)町、函館市東部、函館空港滑走路南側、津軽海峡に面して所在。道南十二館の一つで小林太郎左衛門良景(たろうざえもんよしかげ)を城主としたとされるが、一四五七(長禄元)年のコシャマインの蜂起の際に落城。国史跡。 |

志苔館(しのりたて、函館市) 史跡志苔館跡保存会
|
商品流通に依存する形で蝦夷島に封建的支配が成立し、とくに北陸・近畿出身の豪商が道南に進出し商品流通上の拠点である河川河口部を押さえ領主として成長した証しでもある。
こうしたアイヌ民族との交易を、津軽十三湊を中心に、南は日本海沿岸部の秋田土崎(つちざき)・男鹿牛島、北は津軽・下北(しもきた)半島から「夷島」まで統括したのが「日の本(ひのもと)将軍」と称しや安藤氏(安東氏とも記述される)であり、十五世紀前半ごろに最盛期を迎え、『後鑑
* (のちかがみ)』によると幕府に馬二〇匹・鳥五〇〇〇羽・鵞眼(ががん=銭)二万匹・海虎(ラッコ)皮三〇枚・比布五〇〇把を献上し勢威を示した。
* 『後鑑』 近世後期の歴史書。三四七巻、付録二〇巻。成島筑山らの編で、一八五三(嘉永六)年成立。室町幕府の歴史を中心に、一三三一(元弘元)年から一五九七(慶長二)年までの史実を編年体で示し、各条に重要史料をおさめる。
しかし、安藤氏は一四三二(永享四)年ないしそれ以前に南部(なんぶ)氏に追われ、本拠地の津軽十三湊を放棄し「エゾカ島」へ逃走した。
この間、道南では、十五世紀半ばごろまでに津軽安藤氏の動きを媒介にその支配下の豪族が渡島(おしま)半島浜南部に館を築いて割拠態勢にはいる(道南十二館=どうなんじゅうにだて)。
十五世紀前半には、安藤氏とその家臣である道南の館主による割拠によって、蝦夷島内部の和人集団とアイヌ民族とのあいだに政治・経済的な衝突が起こってくる。
蝦夷島への敗走以後、安藤氏は蝦夷島内部のアイヌ交易への依存を強める一方、南部支配地となった十三湊や下北へのアイヌの渡航を統制したと考えられる。
各館主層もまた、アイヌ交易や和人零細漁民の漁業生産の産物と若狭地方(福井県小浜市)をはじめとする日本海沿岸諸湊との交易を経済基盤とした。
各館主は、たがいに対立しながら、特定のアイヌとの交易を強め交易圈を拡大した。
こうした流れのなかで、交易の主導権はしだいにアイヌから館主に移り、また略奪的になっていった。
アイヌ民族は領域、あるいは生産・生活の「場」としてのイウォルをもつ。
それはキムン・イウォル(山の狩漁猟採収場)とペツ・イウォル(川の漁場)からなるヤウン・イウォル(陸の狩漁猟佯瑕場)と、レプン・イウォル(海の漁場)からなる。
領域としてのイウォルの境界は分水嶺(ぶんすいれい)とその川筋の両側を画する山稜(さんりょう)および河口の海浜である。
イウォルの専有者は、河川流域に存在するコタン(共同体)であり、家族の専有も併存する。
十五〜十六世紀前半には和人によるイウォルヘの侵入が起こり、アイヌ民族の生産基盤の破壊が始まる。
それは、道南十二館の所在地が河川河口部に集中していることからも推しはかられよう。
さらに、道南の河口部を中心として、本州と蝦夷島の商品流通の結節点として商業都市化した湊では、出入りする和人・アイヌの商船・交易船に対して一定の税を課し徴収する権利を誰が(館主間の誰かか、アイヌか)領主的に独占するかが争われた。
このこともまた、十六世紀半ばにかけて和人勢力とアイヌ勢力とのあいだに抗争が勃発する要因となった。
この安藤氏と各館主による抑圧状況が強まっていた一四五六(康正二)年に、安藤氏が蝦夷島から秋田小鹿島へと移動するという政治的空白が生まれる。 |

道南十二館の分布
(松崎水穂「道南の和人の館」『よみがえる中世4』による)
@戸井(とい)館、A汐泊(しおどまり)チャシ、B志苔館、C与倉前(とくらまえ)館、D箱館、E矢不来(やふらい)館、F茂別館、G中野(なかの)館、H脇本(わきもと)館、I穏内(おんない)館、J覃部(およべ)館、K大館、L禰保田(ねぼた)館、M原口(はらぐち)館、N比石(ひいし)館、O上ノ国ワンリチャシ、P勝山(かつやま)館、Q花沢館、R洲崎(すざき)館、S泊(とまり)館(21)国分(こくぶん)館、(22)奥尻宮津(おくしりみやず)チャシ、(23)瀬田内(せたない)チャシ。
|
道南の館主のなかでは大館(おおだて=松前)の下国定季(しものくにさだすえ)、茂別(もべち)館の下国家政、花沢(はなさわ)館の蠣畸季繁(かきざきすえしげ)が有力で、『新羅之記録
* (しんらのきろく)』では一四五六年に安東(安藤)政季は秋田の小鹿島(おがじま)に移る際、「下の国」を弟の下目家政、「松前」を下国定季、「上の国」を蠣畸信広(季繁が妥当)にあずけ、それらを守護(しゅご)としたという。
* 『新羅之記録』 松前景広(かげひろ)著。近世初期成立の、信広以来一六四六(正保三)年にいたる蠣崎・松前氏の記録。
十五世紀半ばごろまでに安藤氏と各館主は、下国定季・下国家政・蠣崎季繁(守護職)を介した安藤氏−守護職−館主という三つの政治支配階層から成り立つようになっていたのである。
しかし、安藤氏の蝦夷島退去は、和人側の結束をゆるがせ、これを契機に一四五七(康正三)年、この時期最大の蜂起となったコシャマインの蜂起が勃発する。
志海苔(しのり、函館市)での鉄製品の適正な交易価格をめぐるトラブルから起こったとされるこの蜂起によって、箱館地域の和人拠点は壊滅した。
館主間の割拠はくずれ、決定的な攻撃をまぬがれた蠣崎季繁の客将(きゃくそう)武田信広が蠣崎氏を相続し軍事指導者として、上ノ国周辺に集住するようになった残りの各館主に優位するようになる。
そして以後ほぼ一〇〇年間続くアイヌ蜂起を乗りこえ、道南に和人の統一権力を形成していく。
蠣崎氏は、一五一四(永正十一)年、一族・家臣をあげて上ノ国から松前の大館に移り、檜山安藤(安東)氏から代官として認められ、現地支配者の位置を獲得した。
そしてアイヌ民族とのあいだに講和を成立させることに成功する。
それが、天文二十年体制と呼ばれるアイヌ民族との緊張緩和の実現である。
一五五一(天文二十)年の「夷狄(いてき)の商船往還の法度(はっと)」は和人の居住空間を松前中心のきわめて狭い範囲に限定したものの、
@戦争状態に終止符を打ち、安定的で独占的な対アイヌ交易体制をつくりだし、
A事実上の土地分割として「和人地」を創出し、
Bアイヌ交易の場を松前に限定することで、蝦夷地(えぞち)に限ってではあるが安定的なアイヌ交易独占体制を保障することに成功する。
3 蝦夷をみる目 top
中世における「蝦夷」は、アイヌという民族概念そのものではとらえられておらず、「日本国」の境界である津軽外が浜・蝦夷島に追放された存在と同一視されるなど、多義的な観念から成り立っていた。
「蝦夷」という観念を生み出したのはあくまでも、中世国家とアイヌ民族との直接的な関係の発生にあり、十四世紀半ばには具体的な認識も生まれてくるが、アイヌの人びとが文字をもたなかったため、それは同時代の和人の記述や記録による一方的なものでしかない。
アイヌ民族を記した本州の最初の史料は室町初期の一三五六(延文元)年に、諏訪(小坂)円忠(えんちゅう)を発願者として成立した『諏訪大明神(すわだいみょうじん)絵詞(えことば)』である。
本来は、藤原隆盛らが描いた絵と詞書(ことばがき)による信濃国一宮(いちのみや)諏訪神社の縁起絵巻であるが、原本は一五八七(大正十五)年以後失われ、現在は詞書のみが写本の形で伝えられる。
東北の大海の中央に「蝦夷ヵ千島」があり「日ノ本(ひのもと)」「唐子(からこ)」「渡党(わたりとう)」の三類の蝦夷が群居する。
「日ノ本」と「唐子」は外国に連なり、風貌は夜叉(やしゃ)のようであり、禽獣・魚肉を食として農耕を行わない。
そして、言葉はまったく通じない。
一方、「渡党」は和国(わこく)の人に似て、言葉も大半は通じるが、髭面(ひげづら)多毛な人という。
また霧を起こす術を心得ていたり、山野を獣のように走ることができ、心矢を用いて武器にしたり、木を削って幣帛(へいはく)
* のようなものをつくる。
* へいはく 巫女や神主が祈祷で使う神器
「宇曽利鶴子洲」(ウショロケシ、ウスケシ。入り江の末端=現在の函館、または下北半島)、「万当宇満伊犬」(マトマイ。現在の松前)という小島があり、「渡党」は多く「津軽外が浜」に往来し交易していると記される。
「日ノ本」を道東のアイヌ、「唐子」を西海岸のアイヌとするものから、アイヌより北方に位置する諸民族にあてる見方もあるが、「渡党」については明らかに北海道南部の住人であり、なかには奥州(おうしゅう)藤原氏の滅亡などによって東北から「夷島」に逃げ渡った人びとや流刑者の末裔も含まれると考えられる。
失われた『諏訪大明神絵詞』の絵を補い、中世人がみた「蝦夷」像を知りうるものとして『聖徳太子絵伝』がある。
もと法隆寺来院絵殿の内壁をかざり、現在では東京国立博物館蔵の国宝「綾本著色(りょうほんちゃくしょく)聖徳太子絵伝」は、一〇六九(延久元)年二月から五月までのあいだに摂津(せっつ)国大波(おおなみ)郷住人秦致貞(はたのちてい)によって描かれたもので、五八一(敏達(びたつ)天皇)年の蝦夷襲来を画題とした絵伝の第二面には、三人の蝦夷が描かれている。
蝦夷は、鳥の羽を身につけたり、前髪がなくかつ総髪で、素足で足には体毛とおぼしき描写、立て膝・胡坐(あぐら)のような坐(すわ)り方をし、手を合掌のようにくみ前に伸ばしており、太子などとは明らかに風俗の異なる存在として描かれる。
さらに、まったく都人(みやこびと)のイメージが先行したものとして、一五一七(永正十四)年ごろ、大和絵(やまとえ)を大成した土佐光信
* (とさみつのぶ)によって描かれた『清水寺(きよみずでら)縁起』がある。
* 土佐光信 生没年不詳。室町中期の大和絵画家。一四六九〜一五二三(文明元〜大永三)年にかけて宮廷の絵所(えどころ)の預(あずかり)の職にあった。室町草府の大和絵関係の御用を務め、題材・技法の領域を拡げ、大和絵の形式を豊かにし、諸階級に適応する絵画に改革、土佐派の地位を確立した。
そこに描かれた蝦夷は口は耳までさけ、尖った耳をもつ邪鬼(じゃき)=仏敵、あるいは『蒙古襲来絵詞』を想起させるモンゴル的な弓や楯、海上の大船から小船に乗り移り攻めよせる構図など国土を侵略する異人のイメージを強調させる。
中世人が偏見や蔑視をもって描いたそれらについては、より一層の史料としてのテキスト・クリティクが必要である。 |

『聖徳太子絵伝』のなかの蝦夷 東京国立博物館蔵

『清水寺縁起』のなかの蝦夷 東京国立博物館蔵
|
そのためには、考古学や民族学の成果も踏まえ、なにより現代的な問題関心からの、アイヌ文化成立期の人びとの歴史と文化そのものに対する理解が求められてくる。
top
**************************************** |