****************************************
Index  一章  二章  三章  四章  五章  六章

四章 シャクシャインの蜂起

1 アイヌ集団と「無事」 top

 一六六九(寛文九)年六月、東は白糠(しらぬか)、西は増毛(ましけ)にいたるアイヌが、反和人(はんわじん)・反松前(はんまつまえ)を呼びかけるシブチャリの首長(しゅちょう)シャクシャインの檄に応え、いっせいに立ち上がった。
 近世最大のアイヌ民族の蜂起、「寛文蝦夷(えぞ)蜂起」の勃発(ぼっぱつ)である。
 それは、二つの段階からなっていた。
 第一段階は、日高(ひだか)の新冠(にいかっぷ)から白老(しらおい)を中心としていたシュムウンクル集団と、日高沿岸部のシブチャリから道東にかけてのメナシウンクル集団との、アイヌ民族内部の共同体間での生産の場であるイウォル(漁猟場)をめぐる争いである。
 『津軽一統志』によれば、この集団間の争いは一六四五(正保二)年までさかのぼる。
 当時、「しぶちゃり」の大将であった「かもくたいん」がこの過程で、シュムウンクルの首長「鬼ひし」方によって殺されるという事件が起こった。
 それは、「かもくたいん」の父「せん大いん」の代には「威勢強」かったことを誇り、「鬼ひし領」の川へ「かもくたいん」がはいりこみ、「渡世(とせい)」を行っていたことに起因する。
 「渡世」は、なりわい、の意味であり、「鬼ひし」集団が排他的に占有していた漁猟圈を父の「威勢」を借りて侵害し、鮭(さけ)漁などを行っていたと考えられる。


『津軽一統志』巻之10付図 各地の犠牲者の数が書き込まれている。東京国立博物館蔵

シャクシャインの蜂起関係図(榎森進『日本民衆の歴史 地域編 北海道の人びと』による)

 こうしたことから、「鬼ひし」は報復を狙い、「せん大いん」が没したあと、松前藩の史料では一六四八(慶安元)年からメナシウンクルとシュムウンクルの争いが表面化したのである。
 「十三年以前」、一六五六(明暦二)年には、松前藩が仲介して和議(わぎ)がはかられ、戦争状態は一応収拾されていた。
 しかし、一六六五(寛文五)年ごろから対立が再燃し、六八(寛文八)年にはシュムウンクルの首長「鬼ひし」は、あらたにメナシウンクルの首長となった「しゃくしゃいん」の手勢によって殺害される。
 この段階は、アイヌ社会のなかに急速に成長してきた地域的な首長に率いられた集団間の争いであったといえよう。
 第二段階では、「鬼ひし」を失ったシュムウンクルは、たびたび、「しゃくしゃいん」方に押しよせるが勝利をえることができず、かえって根拠地「あつへし」を急襲され、「さる」の「うたふ」の女房で「鬼ひし姉」を殺害される。
 このためシュムウンクルは松前藩に武器・食糧の援助を申しいれたが拒否され、その交渉にあたった「うたふ」は帰途疱瘡(ほうそう)にかかり「のたい」で病死してしまう。「しゃくしゃいん」は、これを毒によってアイヌを殺そうとする松前藩のたくらみとしてアイヌ社会に伝え、「各一味仕(おのおのいちみにつかえ)、松前より参候(まかりそうろう)商船を先(まず)打殺」す行動にでたのである。
 こうして、アイヌ民族全体の動揺が引き起こされ、シャクシャインの檄を契機として反松前の戦いが開始された。
 蜂起によって、西は増毛から東は白糠までの広範な地域で、交易船の船頭・水主(かこ)、鷹匠(たかしょう)鷹待 * (たかまち)あるいは金掘が殺害され、死亡者は二七三人とも三五五人ともいわれる。
* 鷹待  鷹狩り用に飼育する野生の鷹を捕える者。蝦夷地の鷹は領主間の贈答品として珍蔵された。

 蜂起そのものは、一六六九年十月二士三日、偽って和睦(わぼく)し誘殺するという松前藩の常套(じょうとう)手段で「しゃくしやいん」が非業の死をとげ、二十四日には拠点のシブチャリの砦(とりで)が焼かれたことで一応の終結をみた。
 蜂起の直接原因としてあげられるのは、松前藩家老蠣崎蔵人(かきざきくらんど)によるアイヌ交易の交換率の悪化と暴力的強制である。
 さらに、大網で「秋味 * (あきあじ)」漁獲を行い、アイヌ側の抗議を暴力で排除し、交易から蝦夷地での漁業活動に踏みだし始めたこともあげられる。
* 秋味  鮭。とくに秋、産卵のために河川をのぼってくる鮭をいう。

 それでは、なぜ、交換比率はこの時期に暴力をともなってまで引きさげられなければならなかったのか。
 商場(あきないば)知行制(ちぎょうせい)は、蝦夷地でのアイヌ民族との継続的な交易の実現によって成立する。
 そのためには、本州北部からの移人品である米・酒・たばこが恒常的かつ安価に入手される必要がある。
 寛文期の北東北の諸藩では、一般に不作が継続する。
 これは、この地域での小農経営の展開とそれによる農村の変質が起因となっていた。
 このため、とくに米穀の松前への移出はきわめて不安定・高価なものとなり、当面のアイヌ民族との交易にあっては必然的に交換比率を低く設定せざるをえなかったし、またそれを暴力を使ってまでも押しつけていかざるをえなかったのである。
 商場知行制がもつ矛盾の一つの現れでもあった。
 松前藩の政治支配の具体的かつ中心的な実現形態が、対アイヌ交易独占による経済基盤としての商場知行制であったとすれば、その商場交易が正常に成り立つための政治的条件とは、なんであっただろうか。
 それは、交易を成り立たせるべき状態にアイヌ社会があることであろう。
 具体的には、アイヌ各集団間で暴力をともなう自力救済が行われないことであり、このことは史料のうえでは「無事 * (ぶじ)」と表現される。
* 無事  武力行使が行われていない状態、その意味での平和。

 シャクシャインの蜂起では対立するアイヌ集団の仲介を「金掘共」、とくに「文四郎」という人間が特定的に行っている。その行為は「無事」の実現とされ、またこの「文四郎」による仲介は松前藩による裁定を根拠としており、それを蝦夷地において実現させる役割を担っていたのである。
 したがって、この「無事」という論理は、第一義的に松前藩による蝦夷地社会とアイヌ諸集団のあるべき姿を提示した政治的枠組みであり、政治支配の原則であったことになる。
 松前藩の「無事」の論理は、いずれのアイヌ集団にもとくに軍事面での直接的な肩入れを行わず、あくまで調停者としての自己を位置づけることにあった。
 その機能を果たすべきものとして町奉行(ぶぎょう)への首長層からの上訴(じょうそ)があったが、各首長レベルまでに直接にその支配の組織をおよぼすことはできなかった。
 このため、各首長層と松前藩のあいだに介在し、両者の意思の伝達を行う者として蝦夷地にはいりこんだ「和人」、とくに「金掘」が重要な役割を果たすことになる。
 そのことは、彼らを介しながら直接的に松前藩要職、とくに蝦夷地にはいりこみ、その職務にあたる可能性をもつ「金山奉行」が、藩の支配秩序とは別個に特定のアイヌ首長層と個人的な関係を取り結ぶ可能性を内在化させるものでもあった。
 「文四郎」は、実態としては「金山奉行」と結びつき、その意を受けて行動しており、実際の紛争勃発にあっては、「公」的な松前藩との交渉ルートではなく、こうした私的関係とそれによる私的内済(ないざい)への期待が優先されたのである。
 松前藩のアイヌ支配は、抑圧の論理からのみ説明されるものではなく、少なくともその初期の姿勢はアイヌ諸集団を自立した自力救済の主体とみなし、諸集団間の自力救済に調停者として臨むことに論理立てられていた。
 しかし、「惣大将」の成立にみられるアイヌ社会における急速な社会集団の成長と衝突は、本州からの交易品としての米穀移入の不安定化とあいまって、この松前藩の支配の論理と蝦夷地ないしアイヌ支配の実態との矛盾を激化させ、ついにはアイヌ社会に反松前藩の蜂起を引き起こさせるにいたったのである。

2  「寛文蝦夷蜂起」のもたらしたもの top

 十月に松前藩によってシャクシャインが謀殺されて蜂起は終息に向かった。
 松前藩は各地のアイヌ首長層に、
 @子々孫々までの無条件の忠誠、
 A謀反人(むほんにん)の密告、
 B交易船への乱暴禁止、
 C他藩との交易の厳禁、
 など全面的な服従を要求した起請文(きそうぶん)を提出させたうえで、定期的な藩主への謁見を強要し、交易の際には制法(せいほう)・法度(はっと)の伝達を行うなど、政治・経済的支配を強化した。
 しかし、シャクシャインに率いられ蜂起した集団の敗北にもかかわらず、「惣大将」層の多くは勢力を保持し続けていた。
 その一人、内浦(うちうら)のアイコウインは、シャクシャインが松前藩側の防衛上の拠点であった国縫(こくぬい)を突破すれば、シャクシャインと連携して反松前の軍事行動をとる意図であったとされ、イシカリのハウカセは弘前藩との交易再開をさえはかっていた。
 アイヌ集団にとっては複数の交易対象をもつこと、それはより「自由」な交易の実現をはかることにほかならなかった。
 この蜂起は、幕藩領主にとっても大きな衝撃をあたえるものであった。
 実際に、松前加勢を名目として出陣した弘前(ひろさき)藩は、延宝期(一六七三〜八八)に大規模な軍役(ぐんえき)の改定を行うとともに、貞享期(一六八四〜八八)には領内総検地(そうけんち)を施行し、北に向けた軍役体制をつくりあげている。
 それだけではなく遠く熊本藩にも、江戸の藩邸から一連の情報が伝達され(『細川家記 続編』)、また譜代大名水野家も「蝦夷ニテ騒乱」に備え「案内者」を確保したのである(『丕揚録(ひようろく)』巻之六)

 それは、隣接した北東北の諸藩ばかりでなく、蜂起が近世日本の国家体制をゆるがすものとして深刻な関心と対応とを幕藩領主に迫るものであったことを示している。
 アイヌ首長層は、戦いが終結したことの証として「起請文」を提出させられたが、直接の契機となったとされる交換基準は「米壱俵」に対し、「皮五枚」または「干魚五束」『渋舎利(しぶちゃり)蝦夷蜂起ニ付出陣書』)とあるのみである。
 つまり、一俵二斗から八升という交換基準の引下げの強行に見合う、米一俵の容量明記はない。
 現実は、戦後「生鮭百本を米一斗二升に換申候(かえもうしそうろう)……是ハ松前より常に此通り定置(さだめお)き候由(よし)(『快風丸記事』)となり、戦前よりアイヌ側に有利に改められている(八升となったのは元文期、『北海随筆』)


『快風丸蝦夷聞書』と『快風丸記』 
(財)水府明徳会彰考館徳川博物館蔵

 蝦夷地では、一六八四(貞享元)年ごろも「二、三年以来、蝦夷之様子少々替(か)」わりシャクシャインの妻が先年の意趣(いしゅ)をはらそうとしている。
 「蝦夷蜂起」を口にする者が一〇人に四、五人はいるといった噂が立つほど、松前藩の困窮と交易の不振が問題化し(『福山秘府(ひふ)』)、九二(元禄五)年四月にも羽幌(はぼろ)の金山での山師とアイヌの人びととの衝突が取沙汰されるなど(『松前主水広時(もんどひろとき)日記』)、けっして安定的な状態にあったわけではなかった。
 蜂起が商場知行制そのものの矛盾であり、それを解決しえないかぎり、一時的な軍事的勝利は当座のものにすぎず、アイヌ首長層への一定の譲歩による事態打開が必要だったのである。
 松前藩にとって、実質的な意味をもつのはむしろ、「起請文」において「余所の国」および「脇の国」との通商禁止(『渋舎利蝦夷蜂起ニ付出陣書』)と明記し、その実現をはかっていったことにある。
 また元禄期(一六八八〜一七〇四)には、和人の蝦夷地への往来が「公儀」(幕府)の名によって禁じられている。
 こうした、動きのなかで蝦夷地と松前地の移動は、一六九一(元禄四)年、熊石(くまいし)奉行にあてた「覚」では、蝦夷地から交易に来たアイヌは荷物没収のうえ追い帰すこと、追鰊(おいにしん)船は節喜内(せっきない)、鮑取(あわびとり)船は太田(おおた)より奥での操業の禁止が明確化され(『福山秘府』)、松前藩による交易権独占の実態が確立する。
 シャクシャインの蜂起は、蝦夷地における「無事」実現の権力体系の破綻であり、松前藩は蜂起鎮圧の過程から新たな論理と権力体系の構築をはかる。
 それはマージナル化(marginal =領域化)し、松前藩とは別個に権威化する可能性をもった、蝦夷地にはいりこみアイヌ首長層と接触をもつ「和人」の排除であった。
 蜂起鎮圧の過程から松前藩を唯一の権力あるいは権威としない牢人(ろうにん=浪人)層は、境界人として成長する可能性をもつものとして排除され、蜂起後にはシャクシャインに近侍(きんじ=接触)した和人らはいずれも「蝦夷」として処刑された。
 松前藩がなによりもそうした境界的な存在について、存在のみならず、その可能性をも極力除去することをはかったことを意味し、「起請文」の徴収はその延長上に位置している。
 松前藩の動きによって、蝦夷地のアイヌ首長層の御目見がたびたび記録されるようになり、一七三一(享保十六)年夏には、エトロフ・クナシリ両島の「蝦夷」がはじめて「来辟(らいへい=来訪)」している(『福山秘府』)
 この記録はあたかも、松前藩の蝦夷地支配の確立を示すようであるが、もう一つ考えなければならないことは東北アジアにおける国際関係の変化である。
 アムール川下流域への進出を清によって阻まれたロシアは、その方向をカムチャツカ方面に転じ、一七〇〇年にはカムチャツカ半島を領土化し、千島やアリューシャン列島へとさらに進出をはかった。
 一七一一年から一三年には、コズイレフスキーが千島列島のうちシュムシュとパラムシル両島を占拠し、二一年にはショコキ島までの探検を行っている。
 そして、一七三一年から三二年にはシュムシュとパラムシル両島に農耕を導人した(『千島誌』)
 この過程は、ラッコ皮を対象とした過酷なヤサクを千島アイヌに課すものでもあり、またロシア正教の強制などもあり、逃亡するアイヌが続出したといわれる。
 一方、コズイレフスキー * らはウルップ・エトロフ島のアイヌによる本州の製品である絹織物・綿織物・刀・鍋・漆器などとシュムシュ・ホロムシル・オンネコタン島のアイヌからのラッコ、狐、鷲の羽などの中継交易、そしてそれがカムチャツカ半島のカムチャダールとの交易品となっていることを報告している。
* コズイレフスキー  ヤサクの徴発に抵抗する先住民を鎮圧するために送り込まれたコサック。
 一七一一年、隊長らの不正に対して反乱を起こす。
 カムチャダールの捕虜となっていた漂流した四人の日本人を救出したことを、処罰軽減を求める嘆願書のなかに記している。
 同年、反乱コサックとともにはじめて千島シュムシュ鳥に渡る。
 一七一三年には新隊長コレッフの命を受けてパラムシル島に渡り、交易に来ていたエトロフ島アイヌから千島列島の主要な島々についての情報をえるとともに地図を作成する。


 しかも、十七世紀末葉にはカムチャツカ半島には「グリル」、すなわちアイヌ民族が住み、そこは「グリルの地」と呼ばれるほどにアイヌ民族の居住地域となり、カムチャダール * との交易と通婚が行われていた。
* カムチャダール  ロシア化したカムチャツカ半島の先住民族イテリメンや彼らとロシア人の混血、土着したロシア人の総称。

 おそらく、そうした状況でのロシアの進出の情報は、ただちにクナシリやエトロフのアイヌ首長層に伝わったものであろう。
 こうした、あらたな略奪者の出現が交易ルートの確保ともあわせ、両島のアイヌ首長層の松前藩への接近をはがらせたと考えられよう。

top
****************************************