****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 昔の沖縄の海図

二章 明(みん)(しん)交替(こうたい)と琉球

1  清の台頭 top

 清(しん)は中国東北地方の女真族(じょしんぞく)が建国した国家である。
 女真族は建州(けんしゅう)・海西(かいさい)・野人(やーいん)の三つの集団に分かれていた。
 明(みん)末には、建州部は遼河(りょうがわ)支流の渾河(こんがわ)流域、海西部は松花江(しょうかこう)流域、野人部は豆満江(ツマンガン)流域に居住していた。
 一五三〇年代末ごろ、明が女真族の入貢を海西部一〇〇〇人、建州部五〇〇人の一五〇〇人に制限したことから、女真族のあいだで明との朝貢貿易をめぐって争いが激しくなった(江嶋壽雄「明末女真の朝貢について」)

 一五八三年、建州部のヌルハチ(奴児哈赤、清の太祖(たいそ))が挙兵し、女真族の統一戦争を始めた。
 ヌルハチは一五九三年に女真族を統一し、一六〇九年明への入貢を中止して、一六年一月、盛京を都に後金を建国した。
 かつて燕京(今の北京)を都に金(一一一五〜一二三四年)という女真族の国家があったので、国号を後金と称したのである。
 後金は一六一九年サルフの戦い * で明の大軍を破り、二一年三月遼東(りょうとう)半島を占領し、遼東に遷都した(一六二五年瀋陽(しんよう)に再遷都)
 続いて一六二七年一月朝鮮に侵攻し丁卯の胡乱 * =ていぼうのこらん)、三六年四月国号を清と改め、その年の十二月、朝鮮に二度目の侵攻丙子(へいし)の胡乱 * )を行って服属させ、三七年朝鮮を冊封(さくほう)した。
* サルフの戦い 一六一九年、後金が明の大軍を破った戦い。
           明清交替の歴史上、天下分け目の戦いといわれる。
* 丁卯の胡乱  一六二七年、後金が朝鮮を侵攻した事件。
* 丙子の胡乱  一六三六年、清か朝鮮を侵攻した事件。
           翌年、清は丁丑(ていちょう)の和約(わやく)を結び、朝鮮を冊封した。

 清は一六三八年九月から翌年三月にかけて明に侵入し、北京を通過して山東(さんとう)省・済南(さいなん)まで侵攻した。


ヌルハチ像

 日本との関係をみてみよう。
 一五九二(文禄元)年四月、豊臣秀吉の朝鮮侵略が始まり、五月三日、朝鮮の都漢城(現ソウル)が陥落した。
 日本軍は朝鮮全土の征服をめざし、加藤清正(かとうきよまさ)が朝鮮の北東に位置する成鏡道(ハムギョンド)に進軍した。
 清正は成鏡道の平定を終えてのち、八月、豆満江を越えてオランカイ(北高麗=きたこうらい)に侵入した。
 そして、九月二十日、木下吉隆(きのした・よしたか、秀吉側近)宛に、オランカイについて、


豊臣秀吉所持扇面地図

 @統一権力者がいない(昔の伊賀・甲賀(いが・こうが)のような「一揆国之体(いっきこくのてい)」である)
 A朝鮮人はオランカイ人を恐れている、
 Bオランカイは朝鮮の二倍ほどの広さである、
 C朝鮮人とオランカイ人は人体が異なる、と報告を行った。

 これにより日本では、

 @オランカイで女真族の統一戦争が行われている、
 Aオランカイと蝦夷(えぞ)はとなりあっている、

 という認識をもつにいたった。
 一五九八(慶長三)年八月、秀吉がなくなって朝鮮侵略が終り、徳川家康が明・朝鮮との講和を模索した。
 家康は一五九九(慶長四)年十一月七日、蝦夷・松前の蠣畸慶広 * (からざきよしひろ)を大坂城に招き、蝦夷の地図を広げて「北高麗の様体」をたずねた(『新羅(しんら)之記録)
* 蠣崎慶広  一五四八〜一六一六年。松前藩の初代藩主。一六九〇(天止十八)年上洛、豊臣秀吉に服属した。
         一五九九(慶長四)年、松前と改姓した。


 北高麗はオランカイのことである。
 家康は明との講和を朝鮮の仲介で交渉する方針であったから、朝鮮の漢城から明の北京にいたる朝貢路である遼東半島が重要になってくる。
 そのころ、女真族が遼東進出の動きをみせていた。
 女真族に遼東を奪われると明との講和が困難になる恐れがあるので、オランカイのようすが気がかりで、オランカイにとなりあっていると考えられている蝦夷の蠣崎慶広を招いたのである。
 徳川家光は一六二一(元和七)年に後金の遼東占領を報(しら)せなかった対馬(つしま)藩の重臣柳川調興 * (やながわしげおき)を叱責した。
 そこで一六二七(寛永四)年の丁卯の胡乱後、対馬藩主宗義成 * (そうよしなり)は古川右馬助(うまのすけ)を朝鮮・釜山(プサン)に派遣し、同年十一月八日、幕府の外交顧問以心崇伝 * (いしんすうでん)に、後金の侵攻をこうむった朝鮮について、「今度、韃靼(だったん)が朝鮮に軍兵を派遣して攻撃した。明がおいた在番茂老爺(もろや、毛文竜=もうぶんりょう)の居城、朝鮮の本陣(開城(ケソン)府)、敵陣(平壌(ピョンヤン)城)所以下の書付を披見した。
* 柳川調興  一六○三〜八四年。対馬藩の重臣。幕臣化をはかり、藩主宗義成と争い、柳川一件を起こす。
          一六三五(寛永十二)年、津軽に流罪となる。

* 宗義成 一六○四〜五七年。対馬藩主。江戸時代初期の日朝通交体制の確立に尽力した。
* 以心崇伝  一五六九〜一六三三年。臨済宗(りんざいしゅう)僧侶。金地院(こんちいん)崇伝とも。
         徳川家康に仕え、幕府の外交文書を起草。『異国日記』を著わす。


 和議が成立し、韃靼人は撤退した」と報告し、遼東について、「韃靼へは一目路の距離、遼東から家が見える」と説明した(以心崇伝『異国日記』)
 幕府が、後金が占領した遼東に強い関心をもっていたからである。
 一六二八(寛永五)年冬、幕府は対馬藩に朝鮮への使節派遣を命じ、朝鮮が望めば援軍を派遣する用意がある旨を表明した。
 翌年四月、杉村采女(うめね)を使者とする対馬使節が、朝鮮側の制止を無視して漢城にいたった。
 朝鮮は対馬使節の目的を「平遼通貢(へいりょうつうこう)」、すなわち遼東から後金を追い払い、朝鮮から明にいたる朝貢路を回復することにあると理解した。
 しかし、朝鮮は「仮道(かどう)ノ意、辛卯(しんぼう)ノ年卜略(ホ)ボ同ジ」と、一五九一(天正十九)年の秀吉の仮道入明要求を想い起こし、要求には応じなかった(『朝鮮史』第五編第二巻)
 このように、幕府は対明講和(日明国交の成立)との関係で、女貴族の国家後金のちの清に強い関心をよせていた。

2  明(みん)(しん)交替 top

 中国では一六二八年に陜西(せんせい)地方で大飢饉に端を発する農民の反乱が起こり、各地に流賊(りゅうぞく)が横行した。
 そのなかから一六三二年六月、李自成 * (りじせい)が蜂起し、一六四四年一月、陜西省の西安(シーアン)を都に大順(だいじゅん)を建国し、三月北京を攻め落とした。
* 李自成  一六〇六〜四五年?。流民を率いて一六四四年西安を都に大順を建て、北京を攻め明を滅ぼした。

 毅宗崇禎(きそうすうてい)帝が自害し、二七〇年余続いた(みん)は滅亡した。
 清(しん)侵入に備えて万里の長城の山海関(さんかいかん)を守っていた呉三桂(ごさんけい)は、清に援軍を頼み、李白成軍を北京から追い払った。
 そのあと九月、清が瀋陽(しんよう)から北京に遷都し、中国の征服に乗りだした。
 明滅亡後、中国南部に下記の福王(ふくおう)・唐王(とうおう)・魯王(らおう)・桂王(けいおう)の各政権があいついで樹立された(南明(なんみん)政権)


李自成像

福王政権
唐王政権
魯王政権
桂王政権
朱由ッ(しゅゆしょう)・弘光(こうこう)
朱聿鍵(しゅいっけん)・隆武(りゅうぶ)
朱以海(しゅいかい)監国 * (かんこく) 
朱由榔(しゅゆろう)・永暦帝(えいれいてい) 
* 監国  魯王は帝位に就かず、王となって、名代をしたので監国と称した。
南京(ナンキン)
福州(フクシュウ)
紹興(ショウコウ)
肇慶(チョウケイ) 
一六四四〜四五年
一六四五〜四六年
一六四六〜五四年
一六四七〜六一年
 これらの南明政権は一六六一年までに清によって征服された。
 しかし同年、鄭成功(ていせいこう、国姓爺=こくせんや)は台湾からオランダ人を追放し、同地を拠点に清朝打倒の抵抗を続けた。
 鄭氏は日本・中国・東南アジアをまたにかけた貿易活動をその資金源としていたので、清は一六六四年に遷界令 * (せんかいれい)と呼ばれる海禁政策を実施して擲氏の貿易活動を阻正した。
* 遷界令  一六六四年、清が台湾を拠点とした鄭氏の抵抗を封じるため、沿海の人民を三〇里(約二〇キロ)内陸に移し、貿易を禁じた政策。

 明の遺臣が明復興の救援を要請する日本乞師(きっし)が、一六四五〜八六(正保二〜貞享三)年にかけて一七回行われた。
 その第一回目にあたる、一六四五年十二月、唐王政権の周鶴(しゅうかく、崔=さい)(し)が林高(りんこう)を長崎に派遣し乞師を行ったのに対し、翌年一月十二日、幕府は長崎奉行に、勘合 * (かんごう)が断絶して一○○年たっているという理由で乞師を断わらせた。
 一五四七(天文十六)年の遣明船 * を最後に日明関係は断絶していた。


鄭成功(国姓爺)肖像

* 勘合  明皇帝が日本国下にあたえた渡航証明書。日明関係断絶後、勘合は単に公貿易の意で用いられた。
      豊臣秀吉は、一五九三(文禄二)年六月、明に勘合の復活を要求し、「官船商舶往来有るべき事」と述べている

* 遣明船  室町時代、日本国土(足利将軍)が明に派遣した朝貢船。応仁の乱(一四六七〜七七(応仁元〜文明九)年)後、室町幕府は衰退し、遣明船の派遣をめぐって有力守護大名の大内・細川両氏が争い、大内氏が独占した。
 =大内氏は長州の守護で、その後、同じ長州の毛利氏に滅ぼされた。薩長はどちらも海運の能力に優れていたことが、明治維新につながったと考えられる。


 しかし、大名のあいだには明出兵論があった。
 幕府が乞師を断わらせたのと同じ日、京都所司代(しょしだい)板倉重宗(しげむね)が、甥の板倉重矩(しげのり)に明出兵の計画を述べている。
だが、これは幕府の社画ではなく重宗の個人的な構想であった。(小宮木代良「『明末清初日本乞師』に対する家光政権の対応――正保三年一月十二日付板倉重宗書状の検討を中心として――」)
 ほかに柳川藩の立花忠茂(ただしげ)が出兵準備を命じている。
 薩摩藩は幕府が明出兵を決定したら先陣を務めるといっている。
 幕府は唐王政権からの乞師は拒否したが、その年六月十一目、明(福州の唐王政権)から琉球に要求のあった生糸貿易を許可し、琉球を仲介とする明との間接的な関係を期待していた。
 一六四六(正保三)年八月、唐王政権が清軍に滅ぼされた。
 その報せが、十月十七目、長崎奉行から江戸に到着すると、幕府は同二十日在江戸の諸大名に、また二十四日に在国諸大名の家来に対し、福州陥落のうえは明へ援軍を派遣しないと明言する一方、異国船の来航を警戒させた。
 長崎のオランダ人が、
 「皇帝は目付一人を海岸各地に派遣し、見張りを厳にして外国船の発見を速やかにするよう命じたと通詞が話したが、タルタル(韃靼)軍の侵入を恐れるためであろう」と記している(村上直次郎訳『長崎オランダ商館の日記』第二輯)
 幕府は韃靼(清)の日本侵攻を恐れていた。
 津軽(つがる)藩の史書『津軽一統志(いっとうし)』は、慶安元二六四八)年条に、
 「韃靼(清)が高麗を攻め取り、その後日本へも押し寄せるつもりで、兵船を数百艘出航させたのを、海上で、高麗人が見聞し、その旨を高麗、日本に注進してきたので、西国大名で在国している者は言うに及ばず、在江戸の面々も帰国し、その他四国、中国の諸大名も軍勢を長崎に派遣した」と記している。
 清が朝鮮を征服し、さらに日本への侵攻を企てている云々は、蒙古が高麗を征服し、ついで日本を侵攻した鎌倉時代の蒙古襲来を想起している。
 日本が外からの脅威を語るとき「ムクリ(蒙古)コクリ(高麗)」という言葉を使用するが、これはそのことを物語っている。

琉球の中国への冊封使一覧表

 一六四五年一月、福王政権が花(かおん)を琉球に派遣してきた。 尚賢は金応元(きんおうげん)を派遣して、弘光帝の即位を慶賀した。
 しかし、福王政権は同年五月滅亡した。
 続いて同年八月、唐王政権が閩邦基(びんほうき)を琉球に派遣してきた。 尚賢は毛泰久(もうたいきゅう)・金正春(こんせいしゅん)を派遣して隆武帝の即位を慶賀した。
 ところが唐王政権は一六四六年八月滅亡し、毛泰久・金正春は清軍に捕われ、翌年北京で清の順治(じゅんじ)帝に謁見した。 琉球の使者が旅先でこうした対応が行えたのは、「空道(こうどう)」と呼ばれる、国王印のみが押された料紙を持参していたからである。
 「空道」の持参は、明末一六三三(寛永十)年に始まったといわれる。


冊封使行列図

 中国との冊封・朝貢関係が王権を支えている琉球の知恵であった。
 一六四九(慶安二)年九月、清・順治帝の招諭使 * (しょうゆし)謝必振(しゃひっしん)が琉球に渡来した。
* 招諭使  中国が新政権の樹立を告げ、来朝を要求して派遣した使者。
 このとき尚賢は皇帝への上表文に「投誠(まことをとうず)」の二文字を記し、服属を誓った。
 薩摩藩は清が琉球に弁髪および清朝の衣冠を強制するのではないかと恐れて、幕府にその場合の対応についてうかがった。 それに対し幕府は、

 琉球は異国と言っても、大隅守が下知するので、日本同然に思っている。
  そこで、琉球国に悪しき事が起これは、日本の瑕(きず)になる。

と、これまた不安を露(あらわ)にした(『列朝制度』一二二八号)
 琉球は「異国」であるが「日本同然」とは、琉球を島津氏宛の領知判物(りょうちほんもつ)に「此外(このほか)」と記載したことである。
 「悪しき事」とは清の弁髪・衣冠の強制で、それらを受容して琉球が日本の支配を離れては「日本の瑕(きず)」、大君(たいくん)外交の面子(めんつ)が潰れるというのである。
 一六五四(承応三)年、清が琉球の冊封を決定し(二年一貢を定例とする旨を伝える)、福州で冠船(かんせん、冊封使が乗船する船)を建造中であるとの風聞が日本にも伝わってきた。
 翌年、薩摩藩が重ねて幕府に琉球の清への対応をうかがったところ、幕府は、一転して、清が琉球に弁髪・衣冠を強制してきたら受容するように命じ、琉清関係を容認した。
 幕府は琉球問題が原因で清と衝突することを避けたのである。
 幕末薩摩藩の伊地知季安 * (いじちきあん)は、今回の琉清関係の容認について、
 「蛮夷(琉球)は治めずを以って治むとか申す意味にも相叶うか」(『琉球御掛衆愚按之覚 全』)
 と評し、後述する日琉関係の隠蔽政策の淵源とみている。
 一六六三(寛文三)年六月、冊封使張学礼(ちょうがくれい)が琉球に渡来し、尚質(しょうしつ)を琉球国中山王(ちゅざんおう)に冊封した。
* 伊地知季安  一七八二〜一八六七年。薩摩藩の史家。『薩藩旧記雑録』の編纂に従事。ほかに『南聘紀考』『薩州唐物来由考』を著わす。

3  琉薩関係の新段階 top

 明清交替を機に、琉薩関係はあらたな段階に移行した。
 清が琉球の冊封を決定した一六五四(承応三)年に、薩摩藩は家老のなかに琉球方(一七八三(天明三)年琉球掛(かかり)と改称)を設置し、新納久詮(にいろきゅうせん)を任命した。
 琉球方は「監琉球之事(りゅうきゅうのことをかんす)」を職掌とした。
 それから三年後、薩摩藩は一六五七(明暦三)年九月十一日付の「掟(おきて)」を定め、琉球に派遣する琉球在番奉行が琉球国司(こくし)に対面するのを着津、年頭、帰帆時の三回に制限し、普段の接触を禁じた。
 そして、琉球在番奉行に対し、「琉球人の官位昇進、裁判、地頭任命、扶持給与などは、三司官が指図することであるから、たとえ琉球在番奉行に相談があっても応じてはいけない」と、琉球の内政に関与することを禁じた(追録一・七四八号)
 これは、前掲した一六二四(寛永元)年の「定」の方針を再確認している。
 その一方で、琉球の武器に関しては、
 「王府の鉄砲・玉薬以下の道具ならびに所の衆(地頭など)が所持する鉄砲は王府の御物として召し上げる、これらの取扱いは今後琉球在番奉行が奉行所で保管して、修理などを申し付ける」ことにした。
 薩摩藩は一六一三(慶長十八)年九月武器改を行い、王府の鉄砲所持は禁じるが、王子衆 * (おうじしゅう)・三司官・侍衆(さむらいしゅう)の持具は許可していた。
* 王子衆  首里王府の最高の位階である王子をあたえられた人びと

 安良城盛昭氏は、「琉球王国の階級関係を維持しうる根拠」は薩摩藩が握っていたと述べる(「琉球処分論」)
 琉球から薩摩藩に差しだす人質は、このころ、上国(じょうこう)使者の派遣にかわった(深瀬公一郎「近世日琉通交関係における鹿児島琉球館」)
 琉球が日本に派遣した使者を記録した『大和江御(やまとえお)使者記』(東京大学史料編纂所蔵)によると、一六一一(慶長十六)年に尚寧の帰国と入れ替わりに国質 * (くにじち)の派遣が始まった。
 一六一四(慶長十九)年に十年質(詰=づめ)となり佐敷(さしき)王子朝昌(ちょうしょう、尚豊=しょうほう)が薩摩に赴いた(上国という)が、一六(元和二)年冬、摂政 * (せっせい)に任命され帰国した。
 一六二六(寛永三)年に国質が復活し、東風平(こちんだ)按司 * (あじ)朝易(ちょうえき)が上国して二八(同五)年に帰国した。
 国質とは別に、琉球は一六一三年から、年頭使(ねんとうし)を薩摩藩に派遣した。
 年頭使は尚豊が即位した一六二二(元和八)年に定例化した。
 一六四二(寛永十九)年三司官宜野湾(ぎのわん)親方(うえーかた) * 正成(しょうせい)が年頭使として上国し、三司官三年詰が始まった。
* 国質  琉球が薩摩藩に送った人質のこと。
* 摂政  国王を補佐した。古琉球の国相(王相)に相当する。一五八九(天正十七)年に尚寧が弟尚宏を任命し、その死後、一六一一(慶長十六)年、僧の西来院菊隠(さいらいいんきくいん)を任命してから常置の職となる。
* 按司  首里王府の位階。王子の次席。
* 親方  首里王府の位階。王子・按司につぐ。日本語の“おやかた”ではない。

 一六四六(正保三)年、三司官国頭(くにがみ)親方朝季(ちょうき)が、年頭使兼三年詰として上国したが、翌年、琉球は三司官三年詰の免除を薩摩藩に要求し認められた。
 一六四八(慶安元)年から三司官にかわって年頭使が鹿児島に詰めた。
 年頭使は一六六七(寛文七)年以降親方クラスの者が派遣され、在番親方と呼ばれた。
 琉球では地下(じげ)旅・大和(やまと)旅・唐(から)旅と呼ばれる旅役 * を務めることが、家臣の国王に対する奉公だった。
* 旅役  地下旅は琉球国内を、大和旅は幕府・薩摩藩に、唐旅は中国に使いする役。

 家臣は務めた旅数によって位階(いかい、帕(はちまき)の制)が上がり、知行(ちぎょう)があたえられた。
 琉球は旅役をテコに家臣団編成を行った。
 真栄平房昭氏はこうした主従関係の編成方法を「旅役」知行制と呼んでいる(「琉球における家臣団編成と貿易構造――『旅役』知行制の分析――)

 『大和江御使者記』は、嘉靖(かせい)年間(一五二二〜六六年)から琉球処分期の一八七六(明治九)年にいたる、琉球から日本に派遣された上国使者を記録している。
 紋船使 * (あやふねし)・年頭使・香典(こうでん)使・慶賀(けいが)使・謝恩(しゃおん)使・唐之首尾 * (からのしゅび)御使者(おししゃ)・藩主家督祝い・国王継目礼、その他さまざまな使者が幕府・薩摩藩に派遣されている(山田哲史「上国使者一覧――中山世譜付巻による分類・整理――」)
 その数は約一〇〇〇回を数える。
 琉球から薩摩藩へは古琉球 * 時代の紋船にかわって楷船(かいせん)と呼ばれる官船が派遣された。
* 紋船使  琉球国王が薩摩・島津氏に派遣した使者。
  一四八一(文明十三)年に始まり、一六一一(慶長十六)年に終った。
  一五七五(天正三)年、島津氏一代に一度の紋船派遣を要求する紋船一件が起こった。

* 唐之首尾御使者  琉球から薩摩に中国情勢を報告した使者。
   北京に派遣された進貢使本人が務めた。
   琉球が薩摩に対しその存在感をアピールする重要な拠りどころであったと考えられる。

* 古琉球  沖縄史の時代区分で、一六○九(慶長十四)年の薩摩侵入以前の琉球をいう。


楷船(かいせん)


琉球証人屋敷(一六七〇(寛文十)年ごろの
「薩藩御城下絵図」)四角部分。


琉球館


「天保年間鹿児島城下絵図」 □は琉球館の位置、右上はその拡大図。

 鹿児島におかれた琉球の出先機関は琉球仮屋(かりや、一七八四(天明四)年に琉球館と改称される)と呼ばれた。
 一六三九(寛永十六)年の「薩州鹿児島衆中屋敷御検地帳」に、鹿児島城下に「下屋敷一反九畝六分 琉球仮屋」があった。
 約三三〇坪の面積である。一六七〇(寛文十)年ごろの「薩藩御城下絵図」に、鹿児島城下の南に琉球証人屋敷があるが、これは人質派遣時代の琉球仮屋の別称であろうといわれる。
 一六九六(元禄九)年に鹿児島城下の大火事で琉球仮屋も焼失したが、そのころは城下の北に移転していた。
 現在、鹿児島市立長田中学校の校庭の隅に琉球館跡を示す「石碑」が建っている。
 深瀬公一郎氏によると、琉球館の敷地面積は、幕末期に三五九九坪であった。
 正門の両側には琉球館のシンボルともいうべき旗が立てられ、正門横には高札場(こうさつば)が、正門をはいって正面に本殿があり、ここは王府役人の職務所兼薩摩商人との交易所、薩摩藩の役人を迎える接役所でもあった。


琉球館跡碑

 館内には琉球の人びとが生活する宿舎のほかに、海上交通の安全を祈願するために弁財天をまつった水雲庵などがあり、居留地としての施設が整備されていた。
 『三国名勝図会(さんごくめいしょうずえ)』上巻(一八四三(天保十四)年)によると、琉球館は「本藩の兼領(けんりょう)琉球国述職(じゅつしょく)の第館(ていかん)である。
 その国の官人が、王にかわって交番述職」するところであった。
 在番親方が国王の名代である。
 そのほか在番与力(よりき)、蔵役(くらやく)、書役、重書役(かさみかきやく)が在勤した。
 薩摩藩からは琉球仮屋守(もり)(一七八四年に琉球館聞役と改称される)が派遣された。
 薩摩藩は一六三一(寛永八)年以来琉球在番奉行を通じて琉球を支配してきたが、十七世紀後半以降、在番親方が琉球仮屋で薩摩藩と折衝した。

               琉球仮屋(琉球館)
  薩摩藩:琉球方(掛)−〔在番親方・琉球仮屋守(琉球館聞役)〕−三司官:琉球

4  三藩の乱と琉球 top

 一六七三年十二月、中国で呉三桂が「滅清復明」を掲げて反乱を起こした(三藩の乱)
 三藩とは雲南の平西王(へいせいおう)呉三桂、広東の平南王(へいなんおう)尚之信(しょうししん)、福建の平靖王(へいせいおう)耿精忠(こうせいちゅう)、のことである。
 翌年六月、幕府の儒官(じゅかん)林鵞峯 * (はやしがほう)が、長崎に来航する中国船が提出する「唐船風説書(とうせんふうせつがき)」を集成して『華夷変態(かいへんたい)』と題し、清の滅亡・明の再興を期待する序を記した。
* 林鵞峯  一六一八〜八〇年。儒者、父羅山(らざん)に従って幕府に出仕。『本朝通鑑』の編集に従事した。

 林鵞峯のあとは林鳳岡(ほうこう)が『華夷変態』の編集を引き継ぎ、一六四四〜一七二四(正保元〜享保九)年の「唐船風説書」約二三〇〇通を収録した。
 幕府は三藩の乱を契機に本格的に海外情報の収集に取り組んでいった。
 琉球からは二年に一回進貢使(しんこうし)が北京に派遣され、皇帝に拝謁して表(ひょう、国書)・方物(ほうぶつ、土産)を捧呈して帰国する。
 進貢使は北京から琉球に帰国すると、「ミおやたいり(御親内裏)御双紙(おそうし)」と呼ばれる報告書を提出し、それを那覇里主(さとぬし)・久米村長史(くめむらちょうし)が首里城にもちのぼり、下庫理当(したくりあたい)の取次ぎで国王の上覧に供した。
 しかるのちに首里城よりもちくだり、琉球在番奉行にみせた。
 (小野まさ子・里井洋一・豊見山和行・真栄平房昭「『内務省文書』とその紹介」)


呉三桂像

 続いて進貢使は薩摩に派遺され、中国情勢を報告した。
 これが唐之首尾御使者(からのしゅびおししゃ)である。(真栄平房昭「近世日本における海外情報と琉球の位置」)
 一六七八(延宝六)年に制度化され、一八七〇(明治三)年まで続いた。
 「唐船風説書」は中国人が地方で知りえた民間情報であるが、唐之首尾御使者は進貢使としてみずから中国で見聞した中国情報をもたらした。
 一六八〇(延宝八)年八月、徳川綱吉が五代将軍に襲職した。
 将軍代替わり時に大名は幕府に起請文を提出することになっていた。
 島津光久は一六八一(天和元)年五月二十五日、幕府に起請文を提出したが、それまでの起請文と異なり、つぎのような「付(つけたり)」文言が付されていた(追録一・一八〇六号)

 一、御代替わりに就き、いよいよ公儀を重んじ、お仕置(しおき)など粗略に存じ奉らず相守るべきこと。
  付、琉球国の儀、仕置に背き邪儀を企て候と雖も荷担(かたん)(つかまつ)るまじきこと、

 すなわち、琉球が日本の仕置に背き「邪儀」を企てても薩摩藩は荷担しない、と誓約したのである。
 これは琉球が単独で日本の仕置に背くというより、清の後ろ盾を得て背くことが警戒されたものと思われる。
 同様の「付」文言は一七〇九(宝永六)年、一八五九(安政六)年の島津氏の起請文にもみられる。
 清に対する警戒は、清の本貫地を「北高麗」と呼んでいることにもあらわれている。
 朝鮮より北の、かつてオランカイ(韃靼=きったん)と呼んでいた地域を、一六四六(正保三)年に成立した松前氏の家譜『新羅(しんら)之記録』は「北高麗」と呼んでいる。
 北高麗は、一六三六(寛永十三)年に朝鮮を服属させ、四四年以降中国征服を進めている女真族の清に対する警戒心をあらわした呼称である。
 一六六九(寛文九)年七月、蝦夷地(えぞち)シャクシャインの戦い * が起こったとき、幕府の老中は、「アイヌが韃靼人の加勢を得て松前を攻撃して来る」のではないかと心配しているが、その理由は「蝦夷地は韃靼に接している」という地理認識にあった。
* シャクシャインの戦い  一六六九(寛文九)年、松前藩側の交易をめぐる不当な行為に対し、シャクシャインがアイヌを糾合して抵抗した戦い。
 シャクシャインが松前藩に謀殺され、戦いは終った。戦後、松前藩の商場(あきないば)知行制が確立した。

 シャクシャインは蝦夷地に侵入してきた日本人と戦ったアイヌの英雄。
 

 一六八二(天和二)午三月一日付徳川綱吉朱印状(しゅいんじょう)は、徳川家康黒印状(こくいんじょう)(一六〇四〈慶長九〉年)以来認められていた和人地(松前地)のアイヌの自由往行を「其所」すなわち松前地に限定し、蝦夷地のアイヌと分断した。
 このアイヌの分断支配は韃靼(女真族)の脅威に対する対応であった(紙屋敦之「幕藩制国家の蝦夷地支配」)

5  奥国との通交 top

 幕府がポルトガル船の来航を禁止した翌年、一六四〇(寛永十七)年に東京(トンキン)船・交趾(コウチ)船・柬埔寨(カンボジア)船が長崎に来航している。
 これらの外国船は、『唐通事会所(からつじかいしょ)日録』(『大日本近世史料 唐通事会所日録』)の寛文六(一六六六)年十一月二十六日条に、

  一、奥出しの船一二艘、うち七艘は広南(クイナン)船、四艘は柬埔寨船、五艘は暹羅(シャム)船、二艘は太泥(バタニ)船、二艘は六崑(リゴール)船、一艘は宋居撈(シンゴラ)船、上記の奥船(おくふね)共十一月十三日より晦日までに出船皆済(かいさい)仕り候、

と記されている「奥船」であった。
 船名から「奥」は東南アジアであることがわかる。
 東南アジアを出航してくる奥船に対し、中国から長崎に直航してくる口船(くちぶね)があった。
 いずれも中国船である。


「世界図屏風」


 備前(びぜん)妙覚寺(みょうがくじ)所蔵(世界図屏風」(一六三七〈寛永十四〉年写)に長崎より異国までの船路と貿易品が記載されている。
 『唐通事会所日録』によると、幕府は一六六九(寛文九)年に「中国ならびに外国の国々所々および所々よりの土産物・海路」の調査を命じている。
 日本はポルトガル船の来航を禁正したが、中国・東南アジアとの貿易を断絶したわけではなかった。
 口(中国)と奥(東南アジア)の境はマカオとルソンを結ぶ線が考えられる(マカオ・ルソンライン)
 というのは、マカオはポルトガル、ルソンはスペインの根拠地である。
 日本はキリシタン禁制をテコに民衆支配を行っていたから、キリシタンの国ポルトガル・スベインが活動する奥国はとくに警戒を要する地域であった。
 幕府は一六五九(万治二)年にオランダ商館長 * が江戸参府した際、
* オランダ商館長  商館長はカピタンと呼ばれた。一六三三(寛永十)年以降、毎年江戸参府した。
             一七九〇(寛政二)年から四年に一回となり、一八五〇(嘉永三)年まで続いた。

 「オランダは代々日本貿易を許され、毎年長崎に来航している。
 以前から命じているとおり、奥南蛮とキリシタン宗門の行き来をするべきではない。
 もし入魂であるということがいずれの国からか聞こえてきたら、日本来航は禁止するので、キリシタン宗門より日本への通事(取次)を一切してはならない。
 もちろん宗門の者を船に乗せて来てはいけない」

と申し渡した(『通航一覧』六)
 一六七一(寛文十一)年に長崎から帰国する中国船に、

 「ご法度の呂宋(ルソン)へ渡航しない。
 そのほかいずれの国でもキリシタンのいる国には渡航しない」

 と誓約させた(『通航一覧』五)。 
 マカオ・ルソン・イスパニア・イギリスの四国は「日本渡海近代停止」であった(西川如見『華夷通商考(かいつうしょうこう)』一六九五〈元禄八〉年、増補版一七〇八〈宝永五〉年)
 三藩の乱を平定し、台湾の鄭氏が降伏して中国支配を確立した清は、一六八四年に遷界令を廃して展海令 * を発し、中国船の海外渡航を許可した。
* 展海令  一六八四年、清は遷界令を廃し中国船の海外渡航を許した。

 清では日本の銀に対する需要が大きかったので、日本に渡航する中国船の増加が予想された。
 実際、一六八四年に二四艘だった中国船が、八五(貞享二)年八五艘、八六(同三)年一〇二艘、八七(同四)年一三六艘、八八(元禄元)年一九二艘と澂増した。
 当時、金銀の国外流出が貿易上の一大問題になっていたので、幕府は一六八五年八月定高仕法(さだめだかしほう)を制定し、年間の貿易額を中国船銀六〇〇〇貫目、オランダ船金五万両(銀三〇〇〇貫目)に制限した。
 一六八七年に暹羅が、オランダの例に準じた貿易を要求してきたのに対し、幕府は暹羅(シャム=タイ)の船だけを分離扱いできないと拒否した。
 オランダは単独で対日貿易を認められていたが、東南アジアの国々は中国船に許可された枠組みのなかで対日貿易を認められた。
 幕府は暹羅の要求を拒否し、奥国との貿易は奥船命国船)を通じて行うというこれまでの原則を再確認したのである。
 西川如見は『華夷通商考』のなかで、中国と周辺諸国の関係を外国(朝鮮、琉球、大寃(台湾)、東京(トンキン)、交趾(コーチ))、外夷(占城(チャンパ)、柬埔寨(カンボジア)、太泥(バタニ)、麻六甲(マラッカ)、暹羅(シャム=タイ)、母羅伽(モラカ)、莫臥爾(モウル)、咬留吧(カラハ)、爪哇(ジャワ)、番旦(バンタン)、阿蘭陀(オランダ))に大別し、
 「外国・外夷の諸国は、いずれも中国人が商売に往来する所である。
 モウル、オランダ二国は中国人は往来しない。その地の船が長崎に入港する」
と、華(清)と夷(外国・外夷)の通商について述べている。
 これはまさに奥船の貿易行動である。
 清の展海令後、中国船の長崎来航が激増したことは前述した。

 幕府は一六八八年に中国船の来航数を年間七〇艘に制限し、そのうち一〇艘を奥船(交趾(コーチ)船三艘・暹羅(シャム)船・咬留吧(カラハ)船各二艘・東京(トンキン=ハノイ)船・柬埔寨(カンボジア)船・太泥(バタニ)船各一艘)に割りあてた。
 一七一五(正徳五)年に新井白石 * (あらいはくせき)は正徳新例(せいとくしんれい)を定めて、改めて年間の貿易額を中国船銀六〇〇〇貫目、オランダ船銀三〇〇〇貫目に制限するとともに、年間の来航船数を中国船三〇艘、オランダ船二艘に制限し、中国船には長崎入港の許可証として「信牌」(しんぱい)を発行した。
* 新井白石  一六五七〜一七二五年。徳川家宣・家継のもとで幕政を主導。朝鮮通信使の聘礼改革、長崎貿易の制限(正徳新例)などを実施。『折(お)りたく柴(しば)の記』を著わす。また、一七一九(享保四)年に琉球研究の嚆矢(こうし)といわれる『南島志(なんとうし)』を著わした。

 中国船の内訳は、口船が南京一〇艘、寧波(ニンポー)十一艘、厦門(アモイ)二艘、広東二艘、台湾二艘で、奥船が暹羅(シャム)・広南・咬留吧(カラハ)各一艘であった。


中国船の長崎入港許可証の信牌
(一八五七(安政四)年八月三十日)

 つぎに、幕府は一七二二(享保七)年に口船を減らしてその分奥船をふやした。その理由は、
 昔は外国を出航してくる中国船が数艘来航していたが、正徳新例以来奥国の船が長崎に来航せず、一切奥国の風説などが聞こえてこなくなったので、今年帰唐する船主に東京(トンキン)・占城(チャンバ)などの信牌(しんぱい)を与え、奥湊・外国の風説を聞き合わせてき、かつ奥国出産の貨物などを積み来るように命じた。

と、正徳新例以来奥船が長崎に来航しなくなり、奥国の風説が一切聞こえてこなくなったことにあった(『通航一覧』四)
 幕府は東京(トンキン)・占城(チャンバ)・柬埔寨(カンボジア)からの奥船をふやし、奥国の風説(情報)と貨物(産物)をもたらすよう命じた。
 奥船は六艘にふえ、その分、口船が減って二四艘になった。 ここから幕府の奥国重視の姿勢が読み取れる。


唐船(西川如見『増補華夷通商考』より)
右:福州船、左:南京船

 長崎には唐(から)通事 * ・阿蘭陀(オランダ)通詞 * のほかに東京(トンキン)通詞、暹羅(シャム)通詞、呂宋(ルソン)通詞、モウル通詞、が存在していた。
* 通事・通詞  通訳官として通訳・翻訳業務のほかに、長崎会所の貿易業務にもかかわり、商務官としての役割も果たした。

 東京(トンキン=ハノイ)通詞はベトナム語、暹羅(シャム)通詞はタイ語、呂宋(ルソン)通詞はフィリピンのルソンの言葉、モウル通詞はイスラム語の通訳である。
 イスラム商人は暹羅(シャム)船に乗船して長崎に来航した(中村質「近世における日本・中国・東南アジア間の三角貿易とムスリム」)
 ところが、奥船の断絶は正徳新例が原因ではなかった。

 『唐船進港回掉録』(右表「唐船の来航」)によると、一七一五〜三三(正徳五〜享保十八)年のあいだに広南船・暹羅船・咬留吧船が長崎に来航している。
 理由は別のところにあった。
 一七二二年に来航した二番暹羅船の信牌は、本来の持ち主である郭奕周(かくえきしゅう)が、本国暹羅において首尾よろしくなく、財副 * (ファイフウ)の陳崑山(ちんこんさん)が船頭となって渡海したところ、洋中で難風にあい中国浙江(せっこう)省温州(おんしゅう)に漂着した。
 清は近年中国船の海外渡航を禁じていたので、陳崑山船は温州に拘留され詮議のため日本に渡海できなくなった。
 そのため、その信牌で別の船を仕立てて今度、陳煥卿(ちんかんきょう)が渡海したというのである(『信牌方記録』)
 一七一七(享保二)年に清が海禁政策 * を実施し、中国船の東南アジアへの渡航を禁じたことが、奥船が長崎に来航しなくなった真の理由であった。
* 財副  会計責任者のこと。琉球では才府という。才府は唐物買付けの役目をもつ。
* 一七一七年の海禁  東南アジアへの渡航を禁正した。一〇年後解除された。
日本への渡航は、日本産の銅を輸入するため認められた。

top
****************************************