****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 昔の沖縄の海図

六章 明治新政府の琉球処分

 一八六七(慶応三)年十月、十五代将軍徳川慶喜(よしのぶ)が大政奉還(たいせいほうかん)を行い、二六〇余年続いた徳川幕府は崩壊した。
 十二月、明治政府は王政復古(おうせいふっこ)の大号令を発した。
 明治政府は一八六九(明治二)年六月版籍奉還(はんせきほうかん)を、続いて七一(同四)年七月廃藩置県(はいはんちけん)を断行し、中央集権的な国家体制を形成した。
 廃藩置県と同月、対外的には日清修好条規を締結し、日中国交が成立した。
 それは、幕藩体制下の琉球の位置づけが問いなおされることを意味した。
 だが、廃藩置県で薩摩藩は鹿児島県となったが、琉球は引き続き同県が支配した。


維新慶賀使  前列中央、正使伊江王子
伊江王子は伊江島の村長かも


最後の琉球王 尚泰(しょうたい)

 一八七一年十一月、台湾に漂着した琉球の宮古島民が、現地民に殺害された台湾事件を契機に、明治政府部内で琉球の「日中両属」の状態を解消し日本に帰属させることが議論されるようになった。
 明治政府は琉球に維新慶賀使の派遣を要求し、一八七二(明治五)年九月、琉球の維新慶賀使(正使伊江王子朝直(ちょうちょく))が東京に到着した。
 九月十四目、明治政府は、琉球国を廃止して琉球藩を設置し、藩王(はんおう)とされて華族(かぞく)に列した尚泰(しょう・たい)は飯田橋に藩邸を賜った。
 また、琉球の摂政(せっせい)・三司官(さんしかん)の任命権も明治政府が掌握した。
 一八五〇年代に琉球が欧米諸国と締結した琉米、琉仏、琉蘭修好条約 * は外務省が引き継ぎ、琉球在番奉行所は外務省出張所となり、最後の琉球在番奉行福崎季連(ふくざききれん)は外務省九等出仕(身分の低い官僚)に任用された。 琉球藩は外務省所管となった。
* 琉米、琉仏、琉蘭修好条約  琉球がそれぞれ一八五四、五五、五九(安政元、二、六)年に調印。
                     薪水・食料の供給、難破船員の生命・財産の保護、その他を定める。

 (HP管理者)=琉球がこれらの条約を米・仏・蘭と結んだすぐあと、徳川幕府の井伊大老も結んだので、水戸藩主徳川斉昭(なりあき)が、怒って江戸城に乗り込んでいった。それで譴責処分を受けたことから、水戸浪士が桜田門外で大老を殺害して明治維新の騒動が始った。
 そして過激派の長州が暴れ出したので、幕府は第一次長征で一応抑えたが、長州の高杉晋作が奇兵隊の協力をえて長州藩の方針を逆転させ、さらに坂本竜馬の活躍で薩摩藩の西郷隆盛を抱き込み、遂に第二次長征でそのトップの尾張藩主コ川慶勝(よしかつ)まで寝返らせて、ついに倒幕が成功した。コ川御三家の水戸、尾張の二藩にそむかれては、盤石だった江戸幕府も崩壊していった。
 なお維新の英雄の高杉晋作・坂本竜馬は、維新の大業を見ることなく、なくなった。
 また、明治維新がわかりにくいのは戊申(ぼしん)戦争が京都の鳥羽・伏見の戦いで始まっているが、この長州藩の動きを押える第二次征長の小倉戦争で、幕府が長州だけの戦いで負けたことがあまり知られていない。
 それは幕府が第二次長征をコ川慶勝(正)・西郷隆盛(副)に命じたものの二人はこれに応じなかったので、老中小笠原長行が小倉城で指揮をとったが、その最中に大坂城の将軍家茂(いえもち)死亡の密使をうけ、長行(ながみち)がコッソリ逃げ帰り、リーダー不在となった幕府軍が崩壊し、小倉戦争で幕府が長州に敗け、薩長連合の戊辰戦争になっていったのです。

 年頭使は一八七三(明治六)年から鹿児島にかわって東京に派遣された(一八七六〈明治九〉年まで)
 一八七四(明治七)年五月、明治政府は台湾出兵 * を行い、それを清に「保民(ほみん)の義挙」として認めさせ賠償金五〇万両(テール)を獲得した。
* 台湾出兵 一八七一(明治四)年琉球の宮古島民が台湾で殺害された。
         それを理由に明治政府が一八七四(明治七)年、台湾に出兵した事件。

(HP管理者)=これもずいぶん、デタラメな事件でしたが、このいきさつを長州志士の三浦梧楼が書き残している。


 翌一八七五(明治八)年、明治政府は琉球藩を内務省に移管し、内務大丞(だいじょう、大臣)松田道之(みちゆき)を琉球に派遣して、
 @清への進貢使・皇帝即位の慶賀使の派遣停止、ならびに藩王代替わりの節、清より冊封を受けるのを禁止(阻封・朝貢関係の停止)
 A日本年号の使用、日本の年中行事の遵行、刑法施行のため取調べ担当の者二、三人の上京、藩制改革 * の施行、学事修業・事情通知のため少壮の者一〇人ほどの上京(日本の制度導入)、を命じた。
* 藩制改革  琉球藩の職制を大参事・権大参事、小参事・権小参事などと、他府県同様に改めるよう命じた。

 こうした明治政府の命令を受けて、一八七六年、琉球は清への進頁使の派遣を停正し、また、琉球の歴史(『中山世譜』『球陽』)の書き継ぎを中止した。
 明治政府は一八七九(明治十二)年、松田道之を熊本鎮台沖縄分遣隊三○○余人・警官一六○余人とともに琉球に派遣し、三月二十七日、首里城において琉球藩を廃し沖縄県をおくことを申し渡した。
 木梨精一郎(きなしせいいちろう)を県令心得(けんれいこころえ)に任命し、内務省出張所に仮県庁を開設した。
 四月、旧肥前(びぜん)国鹿島藩(現佐賀県鹿島市)主鍋島直彬(なべしまなおよし)が初代県令に任命され、五月十八日、着任した。
 こうして四五〇年余続いた琉球王国は崩壊した。

top
****************************************