****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 昔の沖縄の海図

三章 薩琉中国貿易

1  薩摩藩の進貢貿易の管理 top

 薩摩藩は一六一一(慶長十六)年に「掟(おきて)十五ヵ条」を定め、中国での買物を薩摩の注文品だけに限り、琉球の進貢貿易を薩摩藩の管理下におくことを明言した。
 あわせて、薩摩から印判 * (いんばん、琉球渡海朱印状)を携行しない商人に貿易を許可してはならない、琉球から薩摩藩以外の他国に商船を一切派遣してはいけない、と薩琉間の商船・商人の往来にも制限を加えた。
* 印判  薩摩は一五五九(永禄二)年、島津氏の印判による日本商船の統制を琉球に認めさせた。

 一六三一(寛永八)年には川上忠通・菱刈重栄を琉球在番奉行として派遣し、翌年四月、今後は薩摩藩から渡唐銀(ととうぎん)を渡すことを川上・菱刈から三司官に申し入れ、その後、冠船(かんせん)奉行 * 新納忠清(にいろただきよ)・最上義時(もがみよしとき)から、「以前は国王の船に差荷のごとく薩摩の御物銀(おものぎん)を遣わしていた。
* 冠船奉行  冠船(冊封使の乗った船)、すなわち冊封使来琉に際し薩摩藩が琉球に派遣した役人。
         一六三一(寛永八)年、冠船来琉に備えて新納忠清・最上義時が琉球に派遣されたのが始まり。


 船の準備、中国での礼銀・加古(かこ、水主)賃・飯米ならびに薩摩へ生糸(きいと)を輸送する費用などまで、これまでは琉球の負担であったが、今後は薩摩からも経費を計算して支払う」と、これまで進貢貿易の費用一切は琉球が負担してきたが、今後は薩摩も応分に負担すると申し入れさせた(後編五・五〇七号)
 また、この年、薩摩藩は、「来春唐口(からくち、福州)の商売ができなくなる」と述べているから、一六三三(寛永十)年に予定された尚豊(しょう・ほう)の冊封を視野にいれた進貢貿易への参画であったといえる。
 八月二十七日、新納忠清・最上義時は、琉球に、薩摩藩の借銀七〇〇〇貫目の返済にとって琉球と明(みん)の貿易が重要である旨を述べ、二年に一度の進貢、毎年の年頭お礼・誕生祝言のための渡唐について明側との交渉を命じた。
 一六三三年六月、冊封使杜三策が来琉し、尚豊を琉球国中山王に冊封した。
 この年、琉明関係が正常化し、琉球は二年一貢を許され、朝貢船もふやされて二艘となった。
 翌年三月、薩摩藩は、船頭らが他国人を琉球に渡航させること、幕府が承知していない日本人が琉球に家をもち長期逗留することを禁止した。
 琉球は幕府の海禁政策の対象下にあったのである。
 一六三九(寛永十六)年七月、幕府はポルトガル船の来航を禁止した。
 だがそのことは、これまでポルトガル船が舶載していた唐物 * をいかに確保するかという問題を招くことであった。
 そこで幕府は対馬・薩摩口からの輸入を考えた。
 長崎奉行 * 大河内正勝(おおこうちまさかつ)・馬場利重(ばばとししげ)は島津光久(しまづみつひさ)に、琉球口より糸・巻物・薬種などを輸入するよう命じた。
 琉球口は長崎口、対馬口とならんで日中間の貿易ルートに位置づけられていた。
* 唐物  中国からの舶来物。生糸’絹織物・薬種その他がもたらされた。
* 長崎奉行  長崎の行政、外国貿易の管理、キリスト教の取締り、西国大名の監察などを行った。

2  渡唐銀の制限 top

 薩琉中貿易は右表のような展開過程をたどった(崎原貢「渡唐銀と薩琉中貿易」)
 薩摩藩独占時代の一六六六(寛文六)年以降、琉球が貿易に参加してくる。
 同年、琉球王府は薩摩藩に対し、一六六三(寛文三)年の冊封使来琉による費用や渡唐貿易費用および六〇(万治三)年に焼失した首里城の再建費用など王府財政の窮乏について述べ、進貢貿易の資金として薩摩藩より銀五〇貫目を借銀し、それを元手にえた唐物を鹿児島で売却して五年間で元利返済することを申し入れ、琉球館に財務専門の蔵役がはじめて設置された。
 琉球館は鹿児島城下における琉球の貿易拠点になった(深瀬公一郎「近世日琉通交関係における鹿児島琉球館」)
 一六七人(延宝六)年には進貢使が北京から福州に戻るのを待って、琉球に帰国させる接貢船の派遣が始まった。
 したがって、毎年、琉球から中国へ貿易船が渡航することになった。 一六八五(貞享二)年に幕府が定高仕法を定め、中国・オランダ船の貿易額を制限したことは前述した。
 それに続いて今度は、対馬藩の朝鮮貿易、薩琉中貿易にも制限を加えた。
 一六八六(貞享三)年八月、対馬藩の朝鮮貿易は銀一〇八〇貫目に制限された。
 同年七月には薩摩藩に、一六八三(天和三)年以降三ヵ年分の「琉球より唐買物品々」「銀高」および「琉球より薩摩へ送った商買物の員数・銀高、薩摩より琉球へ送った品ならびに銀高」、すなわち薩琉中間の貿易品ならびに銀高の報告を命じた。
 十二月一日、薩摩藩は幕府に「琉球より薩摩へ送った売物金高、一年分、三千両余」と報告し、同十五日、幕府は琉球と薩摩の貿易を一〇〇〇両削減して金二〇〇〇両に制限した。
 つぎに一六八七(貞享四)年、琉球から中国に持ち渡る渡唐銀が制限された。 九月七日、薩摩藩は幕府に一六八二、八三、八四(天和二、三、貞享元)年の三ヵ年の渡唐銀高を銀八七六貫目(金にして一万四六〇〇両)、銀四二六貫目(同七一〇〇両)、銀八八七貫目(同一万四七八三両余)と報告した。

薩琉中国貿易の時代区分

崎原貢「渡唐銀と薩琉中貿易」(『日本歴史』第323号、1975年)による。
一部読みやすくするため書き改めた。


「琉球貿易図屏風」

 一六八二、八四年は進貢の年にあたり進貢料銀の平均は銀八八二貫目(同一万四六九二両)であった。
 一六八三年は接貢の年で接貢料銀は進貢料銀の半額だった。薩摩藩は十月十六日、幕府に、金一万四六〇〇両のうち二一〇〇両減らし一万三四〇〇両、銀にして八〇四貫目に削減することを申しでた。
 接貢料銀は半額の四〇二貫目に決まった(『列朝制度』一二三八、一二四一、一二四四号』)
 一六八六年、長崎に中国船が一〇二艘来航した。
 そのため、長崎で琉球買渡し唐物の販売が停滞した。
 事態を重視した薩摩藩は、一六八八(元禄元)年一月、長崎奉行を通じて幕府に、琉球口よりの唐物を上方(かみがた)に問屋を立てて売却することを請願し、京都に問屋の設置を許された。
 翌年八月、呉服商原善兵衛店(はらぜんべえだな)が琉球輸入唐物定(じょう)問屋に指定された。
 これまで上方・長崎において自由に販売されてきた琉球買渡し唐物は、幕府の規制をこうむることになった。
 一六九五(元禄八)年八月、幕府は金銀貨の改鋳を行った。勘定奉行荻原重秀の元禄改鋳である。
 これ以降のたび重なる貨幣改鋳によって、銀貨の品位が著しく低下していった。


進貢船模型

 すなわち、慶長銀(一六〇一(慶長六〉年)は銀の含有率が八〇%だったが、元禄銀(一六九五年)六四%、宝永銀(一七〇六〈宝永三〉年)五〇%、永字(えいじ)(一七一〇〈宝永七〉年)四〇%、三宝(みつほう)(同)三二%、四宝(よつほう)(一七一一〈正徳元〉年)二〇%、という状況だった。
 琉球は一七一二(正徳二)年八月、銀貨の品位が下落し清への進貢の障害になっていると述べ、渡唐銀の品位を元禄銀なみに吹きなおしてほしいと幕府に訴えた。
 それに対し翌年七月、幕府は、「琉球封王使のために」、つまり琉球と中国の冊封・朝貢関係のために、元禄銀の品位に吹きかえることを許可した。
 その二ヵ月前、薩摩藩は
 「御蔵より琉球へ渡す銀子(ぎんす)を事情を知らない者は渡唐銀と唱えているが、今後は琉球拝借銀と唱えるべきである。
 また渡唐銀で買物した品は拝借銀の返済のために納めるものであるから、内々でも唐買物と唱えないで、返上物と唱えるべきである」と、渡唐銀は琉球拝借銀、唐買物は返上物と唱えるよう命じた(『列朝制度』一二五四号)
 薩摩藩はこのように呼称を変更して、琉球貿易の主体はあくまで琉球であることを印象づけたのである。
 一七一四(正徳四)年五月、幕府は正徳(しょうとく)銀を鋳造し、慶長銀と同じ品位に戻した。
 翌年、渡唐銀は銀貨の品位がよくなったので、進貢料銀を二〇〇貫目減らして六〇四貫目に、接貢料銀を一〇〇貫日減らして三〇二貫目に変更した。
 そして、「この銀高のうち半分ずつは琉球方より渡す」と、渡唐銀は薩摩と琉球が五分五分負担することになった(『薩藩政要録』)
 しかし、『琉球一件帳』(一七三二〈享保十七〉年)によると、薩摩藩は
 「近年、銀二十二、三貫目ほどの御用物を注文する」だけで、琉中貿易から後退していった。
 進貢貿易が莫大な利益をもたらすことを比喩的に述べた「唐一倍」という言葉がある。
 実態はどうであったか。
 安良城盛昭氏は一七二〇年代の王府財政の記録である『御財制(ございせい)』を分析し、

 「進貢貿易は年平均銀二三七貫七七七匁の経費がかかる。
 白糸(しらいと)の売値銀一五六貫七〇一匁を差し引くと、銀八一貫目余の赤字だった。
 しかもそれは一七二〇年代にのみ限られたものではなく一八世紀中葉から一九世紀前半にかけても同様であった」

 と指摘する(「進貢貿易の特質」)
 仲原善忠氏は、『琉球館文書』(一七五一〜一八一三〈宝暦元〜文化十〉年)を分析して、進貢貿易から薩摩藩の熱意が後退していくことを指摘し、
 「使節団員又は、この制度の便乗者たる、『諸士』にとっては極めて有利なショップであったことは否めない。
 だからといって国家的な有利な仕事であったかどうかは疑問である」と述べる(「砂糖の来歴」)
 進貢貿易は、今日の貿易と違って、冊封を期待する限り、赤字でも継続しなければならなかったのである。

top
****************************************