****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 昔の沖縄の海図

四章 江戸・北京への琉球使節


琉球使節の江戸上り(一八四二(天保四)年)

1  琉球使節の江戸上り top

 琉球使節が一六三四(寛永十一)年に始まったことは前述した。
 この年の琉球使節は京都で将軍に拝謁したが、次回一六四四(正保元)年からは江戸で聘礼(へいれい)を行った(江戸上り)
 一六四四年の琉球使節 * を編成する際、薩摩藩は使節に同行する家臣に対し、海陸の道中殿様に対すると同様に琉球の使者に対しても「つくはい」(蹲踞)するよう命じ、そうしないで琉球の使者に軽々しくしては将軍への御馳走にならない、と述べている。
* 一六四四年の琉球使節  このときは、薩摩藩が、使者の装束(唐式正之支度か琉式正之支度のいずれか)、一行の人数(六、七十人位)、座楽、進物(馬代銀、琉球物)、国王書簡の体裁、などについて指示している。

 薩摩藩は琉球使節を将軍に対する御馳走、すなわち臣従の証(あかし)と位置づけていたのである。
 琉球使節には、将軍の代替わりを祝う慶賀使(けいがし)と、琉球国王が就封を感謝する謝恩使(しゃおんし)の二つがあった。
 『通航一覧』は、宝永・正徳期に琉球使節の沿革に変化があったと述べる。
 それはこうである。
 一七〇九(宝水六)年一月、五代将軍徳川綱吉がなくなり、五月、徳川家宣(いえのぶ)が六代将軍に襲職した。
 薩摩藩が先例に則って将軍代替わりを祝う慶賀使の派遣を幕府に申し入れたところ、老中はそれを「無用」として退けた。
 それは今回がはじめてではなく、一七〇四(宝水元)年に家宣が綱吉の養嗣子に決まったときにも慶賀使を「無用」とすることが起こっていた。
 過去六回、琉球使節は派遣されてきたのに、である。
 そこで薩摩藩は、一七〇九年二月十八日、家宣の側用人(そばようにん)間部詮房 * (まなべあきふさ)に、
 「琉球は小国であるが、中国の周辺諸国のうちでは朝鮮・琉球という席次であり、二年に一回進貢使を北京に派遣している」と、琉球が清の朝貢国のなかで朝鮮につぐ第二の席次であることを指摘し、再考を促した(追録二・二七五六号)
* 間部詮房  一六六六〜一七二〇年。側用人。上野(こうずけ)高崎藩主。徳川家宣・家継のもとで幕政を運営した。

 さらに、琉球のおかれた立場について、
 「将軍代替わりを祝賀する外国は朝鮮・琉球だけである。
 朝鮮は隣国の好(よしみ)で  挨拶するのであるが、琉球は島津氏が武力で手に入れた国なのでお礼を申し上げてきている。
 将軍は陪臣として異国の王を持っているのである。」
と述べ、陪臣である琉球に将軍の代替わりを祝賀させるべきである、と説得した(同二七六四号)
 こうした薩摩藩の説得に応じて同二十四日、間部詮房は先例どおり慶賀使の派遣を許す旨を回答し、その理由を、琉球使節を迎えることは「第一日本の御威光に罷り成ることである」と述べている(同)
 幕府は琉球使節が日本の御威光を高めるのに役立つと考えたのである。
 ここには徳川家宣に仕えた新井白石があらわれてこないが、間部詮房の回答には白石があずかっていたとみたい。
 白石はこのあと朝鮮通信使の聘礼改革 * を行っているからである。
* 聘礼改革  一七一一(正徳元)年、新井白石が朝鮮通信使の待遇を改め、日本国王を朝鮮国王と敵礼(対等)の関係に位置づけた。

琉球使節一覧



1832(天保3)年の江戸上りの行路
(紙屋敦之『大君外交と東アジア』吉川弘文館、1997年による)

 慶賀使の派遣を許可された薩摩藩は、九月二十六日、翌年江戸上りする琉球使節について、

  一 道中宿幕(しゅくまく)の儀、日本向きの幕にては不相応に候、
   何ぞ替りたる幕地にて仕立ても替え候ようにこれ有りたく候、
   繻珎(シュチン)たひいタビー) * 類の物に切り入れなど然るべき哉
  一 長刀(なぎなた)(こしら)えよう、錦(にしき)物付け候儀よくよく吟味有るべく候、
  一 鑓(やり)も大清の鉾(ほこ)のように拵えようこれ有るべし、
  一 右の外(ほか)海陸旅立の諸具、異朝の風物に似候ようにこれ有るべし、
   日本向きに紛わしからざるように相調えるべし、
  一 雨具右同断、
* タビー  絹織物の一つ。西田如見『増補華夷通商考』に広東省土産として「二彩(たびい)」があがっている。

と道中の宿幕、鑓、海陸旅立の諸具、雨具などを日本風でなく清国風にととのえるよう琉球側に命じた(追録二・二八六一号)
 つまり、いかにも清に朝貢する琉球からの外交使節であるという演出効果を狙ったのである。
 一七一〇(宝水七)年十一月十八日、徳川家宣の将軍襲職を祝う慶賀使美里王子(みさとおうじ)朝禎(ちょうてい)と、尚益(しょう・えき)の就封を謝す謝恩使豊見城(とみぐすく)王子朝匡(ちょうきょう)が聘礼を行った。
 尚貞(しょう・てい)が一七〇九年七月十三日になくなり、翌年尚益が即位したので、琉球は謝恩使もあわせて派遣したのである。
 清国風の装いのほかに、使者は中国風に正使・副使と称し、国王の献上物・書簡(国書)を奉呈する進献の儀に続いて行われる奏楽(そうがく)の儀 * では中国音楽が演奏された(宮城栄昌『琉球使者の江戸上り』)
* 奏楽の儀  琉球使節が江戸城の将軍の御前で音楽を奏すること。
         一七一〇(宝永七)年以降、琉球音楽以外に中国音楽が演奏された。


 今回、幕府はこれまでになく琉球使節を厚遇した。薩摩藩にいわせると、
 「中山王は、中国より代々王号を蒙り異国の国司であるが、この方の武威に随う故に、はるばる使者を派遣してくるのに、いいかげんに応対しては、そのことが異国に聞え、批判されるのは心許ない。
 そこで諸事を改め、このたび来日した両使に対し、先例にない結構な応対を命じられたのである」
 と述べている(『列朝制度』七八九号)
 これは一七一一(正徳元)年に通信使を派遣してくる朝鮮を意識した措置であったと考えられる。
 琉球を厚遇する一方で、幕府は一七一〇(宝水七)年十一月二十三日付の中山王宛の返書に、
 「賢藩相続を告げるために、とくに使臣豊見城王子を遣わして方物を献上し、誠意を示された」
 と述べ、琉球を藩国、すなわち朝貢させる国とみなした(『通航一覧』一)

 一七一〇年の琉球使節に際し、薩摩藩主島津吉貴(よしたか)は官位が従四位(じゅうしい)(げ)少将から従四位上(じょう)中将に昇進した。
 島津氏は琉球を征服した家久が従三位・中納言まで昇進したが、以後の当主は右表のように従四位上・中将が官位昇進の限界すなわち極位・極官であった。
 そのため島津氏は、それまで「気任之色(きままのいろ)」をみせなかった琉球が、官位の低下をみて島津家の威信も弱くなったと思っているのではないか、と前々から気付いている旨を述べ、官位昇進を要求していた。

島津氏の官位昇進   数字は昇進年

 吉貴は一七一四(正徳四)年にも、位階(いかい)が一つあがり正四位下に昇進した。
 以後、琉球使節の江戸上りごとに島津氏は官位昇進し、幕藩領主のなかで高い家格を維持した(紙屋敦之「幕藩制下における琉球の位置――幕・薩・琉三者の権力関係――」)
 薩摩藩は一六三五(寛永十二)年以来、琉球国王を琉球国司と名乗らせてきたが、一七一二(正徳二)年六月、琉球国司から中山王への復号を許した。
 その理由は、琉球にはもともと王爵があったからというだけで詳細は不明である。
 この復号の前に、新井白石が一七一○年四月日本国大君(だいくん)から日本国王への復号を建言し、翌年来日した朝鮮通信使は徳川家宣を日本国王と称する国書をもたらした。
 この二つの復号はこれまで別々に論じられてきたが、一体のものとして理解するべきである。
 日本国王への復号は、江戸時代の国王が天皇・将軍の二人であったことを考えると、天皇と国王を分離する、つまり、将軍を唯一の国王 * に位置づけることを意味する。
* 将軍=国王  徳川綱吉が「憲王」、家宣が「文王」、家継が「章王」と呼ばれている。(『三王外記』)

 それは、将軍日本国王と朝鮮国王を敵礼(てきれい)の関係すなわち対等な関係に位置づけるものであった。
 中山王が藩国の関係におかれたことは前述した。
 一七一四年の江戸上りのとき、幕府は琉球国王の書簡を問題にした。
 一六四三(寛永二十)年に国王書簡は和文体で書かれていたが、一六八一(天和元)年以降、漢文体に変わった。
 一七一四年十二月、幕府は琉球側に、
 @中山王より一位様(将軍夫人)への進上物目録ならびに箱書付などに真字(まじ、漢字)を用いているが、今後は平仮名を用いること、
 A老中への披露状に「貴国(きこく)」「大君」「台聴(だいちょう)」の文言を使用することを禁じた。
 琉球国土の書簡は、老中に宛てて、老中が将軍に披露する形式がとられた。
 琉球国王は老中と敵礼の関係にあったからである。
 これに対し薩摩藩は翌年一月、以後、琉球国王の書簡には漢語を用いず、前々より用いてきた小竪文 * (しょうたてぶみ)に和文で作成し、もちろん目録などまで日本通用の書式にさせると、幕府に答えた。
* 竪文  立紙に書いた書状。立紙は一枚の紙を折らず横長のままたてに用いた紙。

 幕府は琉中関係を琉球使節の観点から重視するが、一方で琉球に日本の支配下にあることを自覚させる必要があった。
 和文体の書簡はその象徴であるい
 琉球使節にかかる幕府・薩摩藩の利点は以上述べたとおりであるが、琉球はどうだったか。
 薩摩藩が清国風の装いを強制したことについて、『那覇市史』は、
「使節団にことさら大和風(日本風俗)を禁じ、服装や言葉、立居振舞に至るまで異国風(中国風)を強制した。
 このような薩摩の長期にわたる差別政策の結果、日本本土の人々の琉球(沖縄)に対する偏見、異民族観が助長されるに至ったのである」(『那覇市史 資料篇』第一巻二)と評価する。
 しかし、この評価は正しくない
 というのは、そもそも江戸時代の琉球は異国であり、日本人にとって琉球人は異国人だったからである。
 薩摩藩の狙いは琉球が中国に朝貢する国であることを演出することにあった。
 琉球は薩摩藩から強制された清国風の装いを逆手にとって日本に対して主体性を維持したのである。
 一八四八(寛永元)年に即位した尚泰(しょうたい)が翌年、江戸上りする謝恩使(玉川王子朝達(ちょうたつ)・野村親方(うえかた)朝宜(ちょうぎ))に対し、
 「総じて立居歩行の挙動、かつまた食事の喰いようなどまで、日本式でなく、唐風めくように嗜(たしな)むべきである」(眞境名安興『沖縄一千年史』)と指示していることが、そのことを裏づけている。
 たしかに最初は薩摩藩から強制された清国風の装いだったが、それを琉球はみずからの政策として実行していったのである。
 朝鮮通信使は一七六四(明和元)年を最後に江戸での聘礼が終った。
 次回、一八一一(文化八)年は対馬(ちしま)易地(えきち)聘礼に変わった。
 幕府は大名に接待役・乗馬役を、農民に人馬役を賦課して大君外交を展開してきたから、朝鮮通信使が江戸まで往来しなくなると、その肩代わりが必要になってくる。
 幕府はそれを琉球使節に求めた。幕府は薩摩藩に一七九六(寛政八)年以降、琉球使節を名目にした拝借金を許し、一八三二(天保三)年以降、東海道沿いの近江(おうみ)・美濃(みの)・三河(みかわ)・遠江(とうとうみ)・駿河(するが)・伊豆(いず)・相模(さがみ)・武蔵(むさい)八ヵ国の幕領・私領に国役金(一〇〇石につき永二五○文)を課した。
 一八四九(嘉永二)年、薩摩藩は琉球に翌年の謝恩使派遣のため銀八〇〇貫目、五三(同六)年には五六(安政三)年の慶賀使派遣のため銀八〇貫目の拝借を許し、琉球使節の実現につとめた(『大和江御使者記』)
 一八五○(嘉永三)年の謝恩使が事実上最後になった。
 だが、その後も十三代家定(いえさだ)、十四代家茂(いえもち)、十五代慶喜(よしのぶ)が将軍に襲職している。
 家定、家茂に対しては慶賀使が派遣されたが、中途で「国事多端」 * を理由に中止された(紙瑕敦之「琉球使節の最後に関する一考察」)
 慶喜のときは、薩摩藩は薩長(さっちょう)同盟 * (一八六六〈慶応二〉年)を結び倒幕の方針を鮮明にしていたので、計画されなかったと思われる。
* 国事多端  十三代家定のときは将軍継嗣問題・条約勅許問題。
          十四代家茂のときは桜田門外(さくらだもんがい)の変があげられる。
* 薩長同盟  一八六六(慶応二)年、坂本竜馬が薩摩・長州両藩を斡旋して成立。倒幕をめざした。


 幕府は中国の朝貢国である琉球からの外交使節を迎えることにより、東アジアにおいて日本の「御威光」を高めようとした。
 薩摩藩は琉球使節の江戸上りをテコに官位昇進を果たし、琉球支配の安定化をはかり、また幕藩領主のあいだで他に優越し九地位を確保した。
 琉球は琉球使節に清国風の装いをさせることにより、幕藩体制下にあってみずからの主体性を維持しえた。
 一七一〇年に、琉球使節をめぐって、幕府・薩摩藩・琉球三者のあいだにかかる関係が成立したのである。

2  進貢使の北京上京 top

 琉球は二年に一回北京に進貢使を派遣し、皇帝に表(ひょう)・方物(ほうぶつ)を献上した。
 進貢使一行は正使(耳目官(じもくかん)・副使(正議大夫=せいぎたゆう)のほかに、都通事(とつうじ)・才府使(さいふし)・官舎使(かんしゃし)・在船(ざいせん)都通事・在留(ざいりゅう)通事・北京大筆帖・福建大筆帖・福建小筆帖こ正使使賛(しさん)・管船直庫(かんせんちょくこ)・総管(そうかん)・北京総管・水梢(すいしょう)(並びに)跟伴(こんばん)など二〇〇人程である。
 二艘の船に分乗して那覇を発ち、福州の定海(ていかい、日和(ひより)によって五虎(ごこ))に着岸する。
 携行した執照(しっしょう、渡航証明書)をみせ、琉球からの進貢船である確認を受けて福州の琉球館 * にはいる。
 同地で、中山王より福建布政使司 * (ふせいしし)宛の咨文 * (しぶん)を提出する。
* 琉球館  福州におかれた柔遠(じゅうおん)駅。進貢使一行が滞在した。
* 布政使司  中国の地方官の一つ。各省に布政使司が設けられ、財政、戸口調査、朝廷の命令の宣布、そのほか一般政務に従事した。
* 咨文  中国で同級の役所間でやりとりされた文書。
      琉球国にも中国の官僚制度に組み込まれていたから、礼部・福建布政使司とのあいだでこの文書が使用された。


柔遠駅(琉球館)扁額拓本


琉球より福州にいたる進貢船海路図巻(上から)


琉球使節の進貢ルート(真栄平房昭「琉球使節の異国体験」
(永積洋子編『「鎖国」を見直す』山川出版社、1999年〉による)
琉球〜福州間の航路は「昔の琉球の海図」参照

 福州から北京に進貢使の到着を報せ、北京からの指図しだい上京するが、北京に赴くのは正使・副使と従者二〇人余で、その他の琉球人は福州に残留する。
 上京する進貢使には河口(かこう)通事(中国人の琉球語の通訳)と案内役の伴送官を中国側がつけてくれる。
 福州を発って浦城県(うらじょうけん)−清湖(せいこ)−杭州府(こうしゅうふ)−銭塘江(せんとうこう)−西湖(さいこ)−蘇州府(そしゅうふ)−揚州府(ようしゅうふ)―准安府(じゅんあんふ)−張家湾(ちょうかわん、北京内)をへて北京に到着する。
 福州から北京までは日本の道程にして八八〇里余ある。

70
 張家湾で礼部(れいぶ、外国交通の事務担当)の下官の出迎えを受け、北京城内の会同館 * (かいどうかん)に宿泊する。
 北京では、礼部衙門(れいぶがもん、役所)に参上し、中山王より皇帝宛の表と方物、および礼部宛の咨文を差しあげる。
 皇帝への拝礼は、紫禁城 * (いきんじょう)に登城して太和殿で、正使・副使が三品 * (さんひん)の席に進み、皇帝に三跪九叩頭 * (さんききゅうこうとう)の拝礼をする。
* 会同館  北京におかれた外国使節の接待をつかさどる公館。
        一七四八(寛延元)年、外国の文字を翻訳することをつかさどる四訳館(しやくかん、下の清代の北京の図参照)をあわせる。

* 紫禁城  明・清両王朝の宮城。
* 三品  品は清の官吏の等級。一品から九品に分けられ、さらに正・従の二つに分けられる。
      琉球国王は、二品に位置づけられていた。郡王ランクであった。

* 三跪九叩頭  三回跪き、九回頭を地にすりつけること。

 それが終って後日、皇帝より下馬宴(げばえん)という歓迎の饗応が礼部衙門でくだされる。
 皇帝より中山王への拝領物は、紫禁城の正門である午門前の高台に載せてある品々を、使者が太和殿に向かって三跪九叩頭の拝礼をしたあと、序班官(じょはんかん)より頂戴する。
 中山王宛の皇帝の勅書と礼部の咨文は、礼部衙門で主客司 * (しゅかくし)の取次ぎで受け取る。
* 主客司  礼部に属し、朝貢・接待などのことをつかさどる。

 そして同日、皇帝より上馬宴(じょうばえん)という送別の饗応が礼部衙門でくだされ、それが終りしだい、使者は北京を離れる(追録三・三九八号)
 こうした形で十八世紀初めごろ琉球は進貢を行ったが、日本との関係でそれはどのような意味をもっていたのか。
 幕府の元禄改鋳後、たび重なる貨幣改鋳によって銀貨の品位が著しく低下していった。
 そのため、琉球が銀貨の品位下落が進貢の障害になっていると述べ、幕府に渡唐銀の品位を元禄銀なみに吹きなおしてほしいと訴え、幕府が「琉球封王使のために」という理由で許可したことは前述した。
 幕府は一七一〇(宝永七)年に行った琉球使節のあらたな位置づけに鑑み、琉球と清の冊封・朝貢関係が日本にとって不可欠であると判断したのである。
 渡唐銀の吹替許可には、琉球と清の冊封・朝貢関係の維持を期待する幕府の意向が反映している。
 琉球はそのことを逆手にとって幕府に渡唐銀の吹きなおしを要求したと思われる。
 以後、琉球は幕府の渡唐銀吹替えの保証を背景に進貢することになる。
 渡唐銀の吹替えははじめ京都の銀座で行われたが、一七九九(寛政十一)年以降は江戸の銀座で吹きかえられた。

 一七二四(享保九)年、尚敬(しょうけい)は慶賀使を派遣し、雍正帝(ようせいてい)の即位を祝賀した。
 雍正帝は返礼として御方扁額「輯瑞球陽(しょうずいきゅうよう)」を尚敬に贈った。
 そこで尚敬は翌年、黄金製の雌雄一対の鶴の置物を雍正帝に贈った。
 それに対し、雍正帝は次回の進貢を免除する恩典をあたえたが、尚敬はあくまで貢期どおり進貢したいと訴えた(一貢免除(いっこうめんじょ)問題)
 そのやりとりが一七三四(享保十九)年まで繰り返された。


尚敬肖像画


琉球国王之印  
一六六三年に中国から賜ったといわれる。
印の左は満州文字。

 琉球が二年一貢にこだわる理由は、尚敬の一七三〇(享保十五)年十一月十一日付の謹奏(きんそう)によると、
 「臣は代々冊封を受け、世々貢職を供してきた。
 その貢期を緩くして梯山(ていざん)航海して忠誠を尽くす東南諸国の後(しりへ)に列することはできない」
 ということであった(宮田俊彦「蔡温の外交」)
 つまり、進貢を中断しているあいだに、東南アジア諸国に朝貢国の席次をとってかわられるのではないかというのである。
 琉球は清に朝貢する国々のなかで朝鮮についで第二の席次に位置づけられていたので、その席次を維持するためだった。
 幕府に琉球使節を高く評価させるうえで、中国における席次が重要と認識されていたからである。
 一貢免除問題はこのあとも一七四〇〜四四(元文五〜延享元)、五六〜五八(宝暦六〜八)、八八(天明八)年に起こったが、八八年にはそれを撤回させることに成功した(豊見山和行「琉球の対清外交について――雍正・乾隆期の一貢免除問題を中心に――」)
 その喜びを、琉球は「これは誠に長い年月なかった奇遇で、百世無窮の栄光である」と『中山世譜』に記した。
 一七九六(寛政八)年に江戸上りした琉球人は、薩摩藩主島津重栄(しげひで)に対し、
 「朝鮮・琉球・安南(ベトナム)・緬甸(ビルマ)の四外国は、その席次で清の皇帝に拝謁する」(『琉客譚記』)
 と、琉球が朝鮮につぐ第二の席次を維持していることを語っている。
 『中山世譜』の進貢記事は、一七七八(安永七)年までは進貢使が北京に赴き、皇帝に表・方物を棒呈し、皇帝から回賜物があったことを記すだけだったが、八〇(同九)年には従来の記事に加えて、
 @皇帝から中山王に通常の回賜物以外に特賜を賜ったこと、
 A皇帝が太祖をまつる太廟に行幸したとき、朝鮮・南掌(ラオス)・暹羅(シャム=タイ)などの使臣と一緒に朝廷の百官(ひゃっかん)に従い、天顔をあおぎみたこと、
 B皇帝が西苑(にしえん)の紫光閣 * (しこうかく)に行幸するのを朝鮮の使臣と出迎え、また、西直門(にしちょくもん)の離宮・円明園(えんめいえん)で御宴を賜ったこと、などを記し、なかでも円明園で演技や花火を見物して彩色した緞子(どんす)を賜ったことを「百代無窮の栄光である」と特記するようになる。
* 西苑の紫光閣  北京の西苑内の太液池(たいえきいけ、下図参照)の西岸、豊澤園(ほうたくえん)の北にあった宮殿。


清代の北京(朴趾源著・今村与志雄訳『熱河日記』〈平凡社、1978年〉による)


天安門


紫禁城(故宮博物院)

 太祖をまつった太廟は天安門(てんあんもん)の東に、天帝をまつった天壇(てんだん)は外城(とじょう)の南にある。
 進貢使の北京での行動で注目したいのは、外国使臣との交流である。
 一七八〇年以降、『中山世譜』は、進貢使が外国使臣と紫禁城の午門で皇帝の聖駕(せいが)を送迎したり、保和殿(ほわでん)に召されたことなどを克明に記録する。

琉朝両国使臣の接触

琉球の使臣が行動をともにした使臣の国

 上の右表は、琉球の使臣が外国の使臣と行動をともにした年次とその国名を示した(廓蘭略はネパール、巴勒布は不詳)
 そうしたことが一七八〇〜一八五四(安永九〜安政元)年の六〇余年間に二二回あった(一年一回の計算)
 上の左表は、一八三二(天保三)年の冬至(とうじ)兼謝恩使 * (しゃおんし)の書状官として北京に赴いた金景善(きんけいぜん)の燕行録(えんこうろく)『燕轅直指(えんえんちょくし)(『燕行録選集』上)から、朝鮮の使臣が琉球の使臣と行動をともにした日時と場所を示した(紙屋敦之「北京の琉球使節」)
* 冬至兼謝恩使  清代、朝鮮から中国に赴く年例の使節は、冬至使と皇暦使の二回だけ、あとは謝恩・奏請など不定期。
             冬至使は年始を祝賀し、皇暦使は暦を請う使節。


 表中の鴻臚寺演儀(こうろじえんぎ)は、朝賀・饗宴などの儀礼を鴻臚寺(外国来賓の接待および朝貢をつかさどった役所)で練習することである。
 一八〇一(享和元)年の朝鮮国王純祖(じゅんそ)の冊封を感謝する謝恩使に随行した柳得恭(りゅうとくきょう)は『燕台録(えんたいろく)(『燕行録選集』上)を著わしているが、この北京行きで漢詩集『並世集(へいせいしゅう)』を編み、琉球からは程順則(ていじゅんそく)・祭文溥(ていぶんはく)・馬継漠(まけいばく)・陳天龍(ちんてんりゅう)ら四人の詩を採録している。
 程順則と察文溥は久米(くめ)村人で、それぞれ『燕遊艸(えんゆうそう)』『四本堂集(しほんどうしゅう)』の著作がある。
 察文溥の詩は、一七一九(享保四)年の冊封使(正使海宝(かいほう)・副使徐葆光(じょほうこう))に進呈したもの。
 馬継漠・陳天龍の詩は一七九二(寛政四)年一月十五日円明園で勅命によりよんだ詩である。
 二人とも一七九〇(寛政三)年冬の進貢正使・副使であった。
 清がふたたび海禁政策を実施した一七五七(宝磨七)年前後、東南アジアを出航してくる奥船が、四五(延享三)年の東埔寨(カンボジア)船、五三(宝暦三)年の咬留吧(カラハ)船、五六年の暹羅(シャム)船、六三(同十三)年の東京(トンキン)船、六七(明和四)年の交趾(コウチ)船・広南(カンナン)船を最後に途絶え、長崎に来航する中国船は南京(ナンキン)船・寧波(ニンポー)船・厦門(アモイ)船・広東(カントン)船・台湾船の口船(くちふね)のみになり、それもやがて揚子江河口の乍浦(サポ) * に収斂していった。
* 乍浦船  清の浙汪省嘉興府平湖県の乍浦を出航して長崎に来航した中国船。
        乍浦は一七三〇(亨保十九)年ごろ中国における対日貿易の主要な港であった。「日本商問屋」と呼ばれる中国商人がいた。


 この結果、中国船がもたらす海外情報が減少していったことが考えられる。
 進貢使は北京で諸外国の使臣と交流の機会があったので、その機会を利用して各国情勢を知りうる立場にあったと考えられる。
 琉球は進貢使が帰国すると、その者を唐之首尾(からのしゅび)御使者(おししゃ)として薩摩藩に派遣し中国情勢を報告した。
 奥船の断絶後、進貢使は日本にとってアジア情報の提供者として一層重要な位置を占めていったと思われる。、
 幕府は清に朝貢する琉球からの使節を、日本の御威光を弥増(いやま)す装置として重要視した。
 そのため琉球と清の冊封・朝貢関係の維持を期待した。そこで琉球は清に朝貢を続け、朝貢国のなかで朝鮮につぐ第二の席次を維持することにつとめた。
 そして、琉球使節の江戸上りを続けるとともに中国情報を薩摩藩にもたらし、その存在感を誇示したのである。

top
****************************************