****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 昔の沖縄の海図

五章 トカラとの通交

1  日琉関係の隠蔽 top

 一七一九(享保四)年は尚敬(しょう・けい)の冊封(さくほう)が予定されていた。
 そこで、前年二月二十日、琉球の三司官(勝連(しょうれん)親方(うえーかた)・浦添(うらそえ)親方・伊舎堂(いしゃどう)親方)は琉球仮屋(かりや)の在番親方(識名(いきな)親方)と琉球仮屋守天脇正兵衛)に対し、一六八三(天和三)年の尚貞(しょう・てい)冊封のとき薩摩藩の役人・船頭らが宝島人と称して冊封使と対面したが、今回もそれがあるのか、来年琉球に渡海する冠船(かんせん)奉行からおたずねがあったら参考にするようにと、そのときの日帳(にっちょう)抜書を送った。
 一六八三年、尚貞冊封の際、薩摩藩は
 「宝島は、琉球の支配下にあるということを中国人も聞き伝えている」(『琉球御掛衆愚按之覚 全』)という理由で、冠船奉行の付衆・在番奉行の付衆・足軽(あしがる)・船頭を宝(島)人と名乗らせ、冊封使の旅宿(天使館=てんしかん)において冊封使に対面させた。
 宝島は七高(吐葛喇(トカラ)列島)の総称である。
 日帳抜書によると、宝島人たちは、冠船奉行の付衆高田茂太夫・端山(はしやま)六郎右衛門、琉球在番奉行の付衆浜田忠兵衛・小野甚左衛門、冠船奉行の道具衆小玉左市兵衛・生駒兵右衛門、供衆二二人、船頭山川の貞右衛門・同三郎右衛門・同木工右衛門(もくえもん)、浜之市(はまのいち、国分=こくぶ)の甚七、鹿児島の次郎左衛門・同清左衛門で、長吏(ちょうり)大田親雲上(ペーチン)が案内して大使館をたずねた。
 しかし宝島人すなわち七島人と対面した正使の汪輯(おうしゅう)は、皇帝への復命書である『使琉球雑録』(『那覇市史 資料篇』第一巻三、冊封使録関係資料〈読み下し編))のなかで、

 七島の頭目はみな右の字が名前に付いている。
 すなわち甚右、清右、三良右、木工右、次良右、甚七右、貞右と。
 通事は重徳という。
 筆談で、宝島は琉球の属地であると語った。
 しかしその様子は獰劣(どうれつ)であり、少しも中山と同しではない。
 七島人は、頭の頂の髪際を剃り、わずかに一線を留めてこれを後に束ねている。
 夏日は木綿の粗衣を着用し、赤足にして腰に短刀を差している。
 すなわち日本人である。


倭人の図
(松下見林『異称日本伝』より)

 と記し、七島の頭目が日本人であることを見抜いていた。
 三良右は、前掲日帳抜書の山川の船頭三郎右衛門、木工右は木工右衛門、貞右は貞右衛門、清右は鹿児島の船頭清左衛門、甚七右は浜之市の甚七、甚右は琉球在番奉行の付衆小野甚左衛門、また次良右は冠船奉行平山次郎右衛門忠知(ただとも)、に比定される。
 大田親雲上はこのあと琉球在番奉行を務めた大田内蔵之介(くらのすけ)と思われる。
 前述のとおり、一六八一(天和元)年に、日本は琉球の「邪儀」を警戒していた。
 それが清の琉球冊封、すなわち琉清関係をかかる形で警戒させたのである。
 これは中国に対し日琉関係を隠蔽する政策の始まりであった。
 七島人と冊封使の対面については、一七一八(亨保三)年閏十月、七島郡司 * が、
* 七島郡司  薩摩藩が七島の各島に設置した島役人。琉球の国司に対応する七島の郡司。

 琉球に冠船が渡来した際、中国の冊封使へ、七島郡司の名代として、七島者四人に船頭三人が加わり、都合七人罷り出で、進上物ならびに返シ品などがあった。

と、冊封使来琉の節、七島郡司の名代が冊封使に対面し、進上物・返し品の贈答が行われたと述べている(『列朝制度』一九七一号)
 このほかに、冊封使が那覇に渡来したとき、大島五島(奄美(あまみ)諸島)の役人が那覇(なは)に赴いて役儀を務めたことを、一六二六(寛永三)年に三司官が薩摩藩に語っている。
 こうした過去の経緯があったが、一七一九年二月、城代 * (じょうだい)島津将監(しょうげん、久当=ひさあつ)は御勝手方に対し、「宝島が琉球の支配下にあるというのは事実ではないので、宝島人と冊封使の対面は許可しがたい」(『琉球御掛衆愚按之覚 全』)と琉球仮屋の在番親方・琉球仮屋守に申し渡すよう命じた。
* 城代  参勤交代で留守する藩主にかわって城を守り政務を統轄した。

 また同月、琉球に、冠船奉行の派遣を告げ、冊封使以下の中国人の妄(みだ)りな横行を禁じる旨を伝えた。
 六月、冊封正使海宝(かいほう)・副使徐葆光(じょほうこう)が琉球に渡来した。
 冊封使の琉球滞在中、薩摩藩の役人は浦添間切城間(まぎりぐすま)村に身を隠し、船舶は沖縄島北部の運天(うんてん)港に回航して、中国人の前から琉球と薩摩藩の関係を隠蔽した。
 隠蔽政策の結果、日本商人が、冊封のときに行われる「評価」に参加できなくなった。
 蔡温の『自叙伝』によると、一七一九年の冊封のとき、中国人が持ち込んだ品物の代銀は二〇〇〇貰目余あったが、琉球には買物代銀として五○○貫目余しかなかったので、老若男女の簪(かんざし)ならびに家々から銅錫(どうすず)の器物を取り集め、銀に換算して一〇〇貫目ほどの買物を行った、という(崎濱秀明『蔡温令集』)

2  虚構の国トカラ top


トカラ列島とは屋久島と奄美大島の
間にある小さな島々
帝国書院『最新基本地図』昭和51年判版より


「日本国西海道九州之図」(申叔舟『海東諸国紀』〈1471年〉による) 矢印は臥蛇島。

 隠蔽政策の舞台となった宝島は七島のことである。
 南西諸島の北に口之島(くちのしま)・中之島(なかのしま)・悪石島(あくせきじま)・諏訪瀬島(すわのせじま)・臥蛇島(かじゃとう)・平島(たいらじま)・宝島、という七つの島が飛び石状に連なっている。
 黒潮が流れを東方に変えるこの海域は七島灘(しちとうなだ)と呼ばれる海の難所である。
 そのため、臥蛇島が日本(薩摩)と琉球の国境であった。
 一四七一(文明三)年に朝鮮の申叔舟(しんしゅくしゅう)が著わした『海東(かいとう)諸国紀』(田中健夫訳注、岩波文庫)日本国西海道九州之図(上の右図参照)をみると、臥蛇島は「薩摩と琉球に分属する」と記されている。
 一四五〇(宝徳二)年に朝鮮人四人が臥蛇鳥に漂着したが、島はなかば琉球に属し、なかば薩摩に属しているゆえに漂流民のうち二人は琉球側が、二人は薩摩側が引きとった。
 薩摩側の領主は種子島(たねがしま)氏である。
 一四三六(永享八)年八月十日、種子島幡時(はたとき)が薩摩守護代島津好久(よしひさ)から七鳥のうち二島、臥蛇島と平島を給わっている。
 一五一〇(永正七)年三月、臥蛇島より種子島氏の役所に綿一八把(は)・鰹節五連(れん)・叩煎(たたきいりこ)の小桶(こおけ)をおさめている。
 一六〇九(慶長十四)年の薩摩侵入後、七島は薩摩藩領となった。
 一六三九(寛永十六)年の「御分国中惣高并衆中乗馬究張(帳)」によると、石高は四九七石九斗六升余であった。
 七島は、薩摩藩の行政上は御船(おふね)奉行 * の支配下にあり、口之島・中之島・宝島に津口番所がおかれ、鹿児島城下より在番が二人ずつ交代で派遣されて勤務した。
* 御船奉行  領国中の諸浦ならびに荒川浜(鹿児島)・七島・三島を支配した。

 御船奉行の支配下には七島のほかに黒島・竹島・硫黄(いおう)島の三島があったが、島役人の呼称は異なる。
 三島の島役人は庄屋(しょうや)、七島は郡司と称した(七島郡司)
 七島郡司の初見は、「平家堂板碑文(へいけどういたひぶん)(元禄四年二月)にみえる宝島郡司である(永吉実季『宝島歴史散歩』第一集)
 元禄四年は一六九一年である。郡司家の系図によると、七島郡司は古くから存在していたように書かれているが、薩摩藩の役人・船頭らが宝島人と偽って冊封使と対面した一六八三(天和三)年ごろ設置されたのではないか。
 薩摩藩は琉球国王を琉球国司(一六三五〜一七一二(寛永十二〜正徳二)年)と名乗らせたが、その琉球の属島七島の島役人だから郡司と袮したのである。
 琉球国司に対応する七島郡司である。郡司は本来百姓身分であるが、役目中は家族までも百姓身分から除かれ、本人は書下名字 * (かきくだしみょうじ)を許され、藩主在国のときは対面所において年頭の御目見えを許された(紙屋敦之「七島郡司考――明清交替と琉球支配――」)
* 書下名字  郡司は目高太郎右衛門、肥後仁兵術のごとく名乗ることが許された。

 七島はつぎのような内部構造をとっている。
 薩摩藩は一七二二〜二六(享保七〜十一)年、領内(薩摩・大隅・日向諸県郡)享保内検 * と呼ばれる検地を実施したが、口之島の「立証名寄帳写(りっしょうなよせちょううつし)(一七二七(同十二)年)によると、口之島は二〇の屋敷から構成されている。
 屋敷は、薩摩藩の農民支配の制度である門割(かどわり)制度 * の門とならぶ農業経営の単位で、名頭(みょうず)と名子(なご)から成り立っている。
* 享保内検  一七二二〜二六(亨保七〜十一)年、薩摩藩が領内(薩摩・大隅・日向諸県郡)に実施した検地。
* 門割制度  薩摩藩の土地制度。土地の割りかえと均分が特徴。門・屋敷があり、名頭・名子の家部からなる。

 「立証名寄帳写」の特長は、その屋敷名にある。
 郡司が名頭を務める殿内(とのうち)を除く一九屋敷が、中村屋敷・向村屋敷・不動村屋敷・奥村屋敷・下津峰村屋敷・前向村屋敷・上家村屋敷・下村屋敷・津峰村屋敷・岸圉村屋敷・前家村屋敷・下之村屋敷・庄司道村屋敷・加村屋敷・阿野村屋敷・岸元村屋敷・処園村屋敷・新家村屋敷・中阿野村屋敷のごとく「○○村」と称している(川嵜兼孝「口之島の『立証名寄帳写』について」)
 琉球「国」の属島である七島の各島が「郡」、そして農業経営の単位である屋敷が「村」になぞらえられている。

3  トカラとの通交 top

 一七二五(亨保十)年に蔡温は『中山世譜(ちゅうざんせいふ)』を重修し、薩摩侵入時の国王尚寧(しょう・ねい)の項に、

 琉球は土地が瘠せ産物が少なく国用が不足したので、朝鮮・日本・暹羅(シャム=タイ)・瓜哇(ジャワ)等の国とかつて通交の礼を行い、互いに往来し国用に備えた。
 万暦年間に王は兵警を受け、琉球を出で薩摩にあった時、王は、吾は中国に仕えてきたが、忠義はまさに終わらんとしていると言った。
 日本は深くその志をほめ、琉球に帰してくれた。
 その後、朝鮮・日本・暹羅・瓜哇等の国と互いに往来せず、琉球はまた孤立し、国用もまた不足した。
 幸い日本の属島度桂喇(トカラ)の商人が、琉球に来航して貿易し、往来が絶えない。
 琉球はまた度佳喇を頼りにして国用を備え、国もまた安然である。
 ゆえに琉球の国人は、度佳喇を袮して宝島と言っている。

と、薩摩の侵入を受けたが、尚寧が帰国を許されたあと日本などと通交していない、日本の属島度佳喇の商人が来ていると述べ、日本との関係を否定した。
 「度隹喇との通交」論は、蔡温の父蔡鐸(さいたく)が一七〇一(元禄十四)年に編纂した『中山世譜』には載っていないので、一七一九(亨保四)年の日琉関係の隠蔽が契機と考えられる。
 『中山世譜』の正巻は中国関係の記事を載せる。鄭秉哲(ていへいてつ)が一七三二(亨保十七)年に編纂した附巻には、日本(薩摩)関係の記事が載っている。
 鄭秉哲らは一七四五(延享二)年に歴史書の『球陽(きゅうよう)』を編纂するが、附巻は尚寧から始まり日本関係だけを載せている。
 『中山吐譜』『球陽』が中国と日本関係を書き分けたのは、琉日関係の隠蔽を踏まえてのことである。
 一七五七(宝暦七)年、清はふたたび海禁政策を実施した。
 その前後、琉球は一七五三(宝暦三)年に「旅行心得之条々」、五九(同九)年に「同追加」を定め(沖縄県立図書館蔵)、唐旅を務める家臣に、中国で日本との関係を問われたときの答え方を指示した。

 それによると、琉球は三府(北山(ほくざん)・中山・南山(なんざん))六島からなる、とまず隠蔽の舞台を設定し、そのうえで、宝島と通交しているのは、
 進貢・接貢のとき琉球の政務に必要な品物を中国で買いととのえるための銀を手にいれるためである、
 とくに白糸(しらいと)・反物(たんもの=布)類を購入するのは、琉球に来航する宝島商船に販売して銀を調達するためである、
 日本式の書付・帳冊などを見とがめられたら、宝島商人とばかり通商するからそれを用いているのである、と。
 進貢・接貢以外にも、琉球船が中国に漂着する場合がある、
 毎年、琉球から年頭使その他の名目で薩摩へ上国する使者は、われわれは琉球三六島の巡見官である、
 宝島商船を雇って徳之島(とくのしま)へ渡海する途中だった、
 薩摩に白糸・反物を運ぶ船なら、今年は宝島商船がわずかしか来航しなかったので、こちらからその宝島商船を雇って宝島に商売にいく途中である、
 銀を積んでいるときは、帰り道である、と答える。
 宮古(みやこ)・八重山(やえやま)の両先島在番の場合は、与論島(よろんとう)在番である、
 宝島商船に便乗して赴任する途中だった、
 楷船(かいせん、薩摩に派遣する官船)馬艦船(まーらんせん、琉球の島内(とうない)船)に日本人を乗せていたときは、北山(沖縄北部)の年貢船である、北山に漂着した宝島商船の人びとを乗せて中山(沖縄中部)に向かう途中であった、


馬艦(まーらん)船模型

 と説明するよう指示した。
 さらに、一七六二(宝暦十二)年に「唐漂着船心得」を定め、中国に漂着して通手形・諸書付を取り上げられ、日本年号・日本人の名前を見とがめられそうになったときは焼きすてるか、海に投棄するよう指示した。
 一七六五(明和二)年には「冠船渡来に付、締方書渡(しまりかたかきわたし)候覚(そうろうおぼえ)」を定め、
 冊封使の琉球滞在中、琉球が薩摩藩の支配下に入ったことを中国人に話してはいけない、
 日本年号・日本人の名前・日本の書物・器など中国人に見とがめられそうなものは深く隠しておくよう命じた(喜舎場一隆「近世期琉球の対外隠蔽主義政策」)
 一八六六(慶応二)年に尚泰を冊封する冠船を迎えるにあたり、勅使御迎大夫(おむかえだゆう)の真栄里(まえさと)親方は、「唐人江応答之心得」を示し、琉球の金銀は宝島人が日本からもたらしていると、宝島との通交を説明するよう指図している(『勅使御迎人夫日記 古六栄里親方』早稲田大学図書館蔵)
 琉球の対外隠蔽政策は幕末まで維持されているのである。
 琉球の対外隠蔽政策は、当初、薩摩藩が命じたものであったが、琉球は清との冊封・朝貢関係を円滑に維持するため、それをみずからの政策として展開していった。

top
****************************************