****************************************
Index 1 2
3 4 5
6 7 8
9 10 11
12 13 14
15 16 17
18 19 20
21 22
征蕃事件(台湾征伐)の波瀾
(三浦梧楼の長州藩の明治維新 11)
一
明治六年、征韓論が起こって、内閣は分裂し、西郷以下兵を率いて、国に帰った。
一方は三条、岩倉、木戸、大久保。一方は西郷、板垣などいう顔ぶれであった。
西郷ら征韓論者の意見は、
「外へ事を起こし、その勢いで内の改革を行なおう」
というのである。木戸、大久保ら反対論者の趣意は、
「御維新後、日なお浅く、内が少しも整わぬ。各地で毎年一揆、暴動が起きるという今日である。
内が未だ整わぬに、外に事を起こすというは、甚だ不得策である」
というのである。木戸らの内治論が勝を制して、西郷らの外征論は、ついに失敗に帰した。
西郷らはこれに不平を抱いて、帰国するに至ったのであった。
これより在京の薩州人と、在国の薩州人との間に、非常なる感情の疎隔を来たした。
即ち大久保らと西郷らとの間は、まるで犬と猿とである。
この犬と猿との融和をはかるの目的をもって起こったのが、台湾生蕃(土民)の征討事件であった。
これが一大波瀾である。
この事の起因は、明治七年、台湾の蕃人が、琉球の漂民を虐殺した。
それで贋懲(がんちょう:にせの懲らしめ)の兵を起こすというのであるが、それはただ表面の口実、その実は薩州人の融和をはからんため、西郷の部下に属する私学校の多数をもって、これにあてるというのである。
実にもっての外である。
一年前に征韓論をしりぞけたのは、内治を先にして、外征を後にするという論旨であった。
然るにその舌未だ乾かぬ今日、早くも蕃族を相手に、外征の師(外国出兵)を動かすというは、何事であるか。
自家撞着(自己矛盾)である。前後矛盾である。木戸は大いに論争したが、ついにいれられなかった。
そこで断然辞表を出して、東京を去ったのである。
終始一貫、その議論を変ぜざるところが木戸の傑出した点である。
二 top
我輩は無論木戸の議論に賛成であるが、廟議に与(あず)からぬから、これを論争するわけに行かぬ。
ところが征蕃論はすでに決して、ずんずん兵隊を運ぶ。
これに武器を送らねばならぬ。その武器を管轄しているものが我輩であった。
そこで我輩に対して、武器を渡してくれと言って来た。
我輩の大いに反対すべき機会は、ここに到着したのである。我輩はこれに対して、
「公然と政府の兵をもって、台湾を征討するということであれば、利害はともかくもとして、名義も立ち、理由も立つ。
これに対して、武器を供給するは当然である。
なれども私学校の者をもって、蕃族を討伐するというは、無名の出兵である。無法の戦である。
自分としてはこれに対して、一挺の鉄砲も渡すことは出来ぬ」
と言って、断然これを拒絶し、何と言っても承知せぬのである。
一方ではぞろぞろ出兵しているのである。
それに武器を送らぬとあっては、しようがない。
そこで手をかえ、品をかえて、種々の説諭もある。依頼も来る。
「理窟はその通りだが、まあそう言わずと、武器を渡してやってくれ」
という頼みである。
一身一家の私事ならば、譲りもしよう。天下国家の公事は、断じてこれをまげることを許さぬ。
「自分は私情をもって、これを妨げるのではない。職務をもって、これを拒むものである。
苟(いやしく)も職務にある以上、これを拒まざるを得ぬのである。
ぜひ武器を渡そうと思えば、自分を辞めさせれば、それでいいではないか」
と言って、即時に辞表を差し出した。ところが辞表を出してくれては困るというので、井上が仲に入った。
「この際一つ洋行してはどうか。金は乃公の手で、いくらでも都合をつけるから」
とこういうことである。我輩は、
「ただの時に行けというなら、行きもしようが、こういう行きがかりのある時、行けというても、それは行かれぬ。
自分が遁(のが)れるために、洋行するということは、決して出来ぬ。何も余計の心配はいらぬ。
ただ乃公を辞めさせてくれさえすれば、それでいいのだ」
と言って、一切取り合わぬ。
相変らず鉄砲の一挺も、渡してやらんが、辞表はなかなか聞き届けてくれぬ。
そのうち陸軍省の部内でも、全く無名の出兵だというので、大分反対の議論が喧しくなってきた。
それや、これやで、なかなかうるさい。
こんな所におっては面倒だと、我輩は急に東京を飛び出したのである。
さあ三浦の行衛が知れぬというので、百方捜しぬいたが、どこに行ったか、杏としてその消息がわからぬということであった。
我輩は東京の近在を、あっちへ行き、こっちへ隠れ、五日ばかりも姿を隠しておったが、もう大抵よかろうと思って、東京へ帰って来た。
ところが新橋停車場の近傍で、ひょっこり出会ったのが伊藤であった。
馬車に乗っておったが、向こうから声をかけた。
「やあ何処に行っておったか、さんざん捜させたぜ」
「どうもうるさくてしようがないから、田舎へ行っておった」
「今から我輩の宅へ来てくれんか」
「今は行かれぬ」
「それじゃあ今夜来てくれ」
「よし、行こう」
ということで、その場は別れたが、訪ねて行けばうるさく説諭するにきまっている。
これは帰国するにかぎると、いよいよ脱走と腹を決めたのである。
三 top
その時、我輩には八十に近い老親があった。
かねて国へ帰りたい帰りたいと言っておったところであるから、この老親を連れて帰ることにしたのであるが、親は何のこととも知らねば、大喜びであった。
昼間は人に見つかるおそれがある。
我輩は夕方に老親を連れて、新橋から汽車に乗り込み、間もなく横浜の停車場へ着いた。
汽車を降りて、外へ出ると、そこに立っているのが福原という大佐である。
きっと我輩を捜しに来ているに違いない。
ところがこの男はよほど酷い近眼である。暮方にはよく見えぬ。
それでも見遁がすまいと思ってか、きょろきょろしている。
黙って通れば、通られぬことはないが、しかしそこは人情。
あれが眼が見えぬからといって、そのまま知らぬ顔で行き過ぎるに忍びない。
「オイ福原」
と声を掛けると、びっくりして、
「おお三浦か、君を捜しに来ているんだ」
と言うのである。はたして推察の通りである。
「そうだろうと思った。知らぬ顔で通れば、それで済むが、いかに貴様の眼が見えぬといって、そのまま通り過ぎるに忍びぬ。それで声をかけたが、どうか乃公を見たとは、言うてくれるな」
「宜しい、君を捜したが、わからなかったと言って、これから東京へ帰ろう。
だが伊藤と井上が横浜へ来ているぜ」
と注意してくれた。
それから別れて、福原は東京へ帰る。
我輩は宿屋に着いた。宿屋といっても、ある路地の酷い木賃宿だ。
汽船の出帆は、明日の十二時ということで、それまでここに龍城することに定め、宿帳には無論変名を記しておいたのである。
これならば大丈夫、とても知れることはあるまいと安心して、床についた。
ところが夜半に宿の亭主が、やって来て、もしもし旦那と呼び起こした。
「何だ」
「旦那様にお目にかかりたいといって、お人が見えました」
「誰だ」
「県庁のお役人でございます」
「それは人違いであろう。乃公は県庁の役人に用のあるようなものではない。断わってくれ」
「いえ、もうこの隣室へ見えております」
なるほどそういえば、次の室へ来ているらしい。狭い室だ。一足上がれば、もう次の室である。
「私は伊藤さんと井上さんのお使いで参りました。今から私と一緒に富貴楼へお出でを願います」
というのである。しまった。もうわかった。隠してもしかたがない。
「それは行きもしようが、夜中でもあり、親をも連れている。心配をかけてもよくない。
明朝行くから、そう言ってくれ。
船は明日十二時の出帆だから、それまではぜひともここにいる。
明朝は必ず行くから、そう言ってくれ」
と言って、使いをかえした。するとまたやって来た。
「それでは明朝間違いなく、お出でになりますか」
と言うので、間違いなく行くと答えてかえした。
伊藤は前にすっぽかされたから今度は充分に念を押したものであろう。
四 top
さて翌朝、富貴楼へ出掛けて行った。伊藤もいる。井上もいる。それに山口県令の中野梧一もおった。
我輩がのぞくや否や、
「貴様、脱走するんじゃないか」
と伊藤が怒鳴った。
「そうだ、その通りだ」
「貴様、軍律を知っているかア」
頭から来た。えらい権幕である。しかし我輩は一向驚かぬ。
「知っているよ」
「軍律を知っているものが、脱走するとは何事かア」
「軍律があっても駄目だ。まるで効能がない」
「何だと」
「去年、西郷があれだけの人数を率いて、届けもせずに行ったのは、脱走じゃないか。
いつ軍律に問うたか。この死んだ軍律が、我輩によって行なわれるというは、満足だ。その処分を受けよう」
伊藤の態度はガラリと変わった。
「それだからこうして来たのだ」
急に声をひそめて、
「何だろう。君はあの辞表一件で、とうとう仕方がないから脱走するというのだろう」
「その通りだ。何といっても、聞いてくれず。説法ばかりして、うるさいから脱走した。
辞職さえ許してくれれば、何も脱走する必要はない」
「それはわかった。きっと君の趣意の立つだけのことはしてやる。今から乃公と一緒に東京に帰れ」
「今からといって、そうはいかぬ。実は親を連れて帰ると言ったら、何も知らずに喜んでいる。
それを帰してやらねばならぬ。乃公が行かねば、誰か代わりのものをやる必要がある。
これから電報を打って、誰か親戚の者を呼び寄せ、それを付けて、国へ帰そう。
それらの手続きを済ませた上で、東京に帰る」
伊藤も嘘ではないと知ったから、ようやく承知した。
そこで大急ぎで、親戚の者を呼び寄せ、老親を出立させた上で、東京へ帰って来た。
その晩、すぐと伊藤の所へ行くと、何か大騒ぎをやっている。伊藤に会って、何事かと尋ねると、
「実は妻が流産して、少々具合が悪い」
ということであった。それで我輩から切り出した。
「今朝の約束は違うまいな」
「だが今すぐというわけにはいかぬ」
「その約束で戻ったのじやないか」
「三日待て、三日のうちには、きっと決まりをつける。決して君の意志の立たぬようなことはしない」
「それならよろしい」
ということで、別れて帰ったが、ついに辞表は聞き届けられずして、非職ということになった。
その時の我輩の官職は陸軍少将であった。
薩州人の融和を計るがために、“無名の師”(名目のない出兵)を起こして、蕃族(台湾土民)を征討するというは、実に不条理極まる話である。
我輩は職務の手前、どうしても承知が出来ぬのである。山県や伊藤に向かって、
「薩摩と仲直りをするために、無名の師を動かすとは、実に怪しからぬことだ」
と大いに論争したものであったが、意見更にいれられず、ついに断然官職を投げ打つに至ったものである。
top
****************************************
|