****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22

脱隊騒擾余談
(三浦梧楼の長州藩の明治維新 9)

      一

 明治二年、長州に脱隊兵の騒擾があったことは、すでに話したが、ここにその余談として話しておきたいことがある。
 そもそもこの脱隊兵の騒擾は、藩庁の処置よろしからず、諸隊長の取扱、その道を失うた結果で、それがため多くの無智の輩を、かかる悲惨なる目にあわせたということは、実に気の毒でたまらぬ。
 爾来幾春秋の間、終始胸中に往来して、更に忘れることとてもなかった。
 けれども多くは東京におったため、国元の事情は、よくわからずにおった。
 その罪の軽くして、遠島に処せられたものなど、放免後、東京に出て、巡査などになったものがある。
 これらの者がおりおり訪ねてくれるが、それらの談話をきいて、当時の事情がわかるに付けても、気の毒だと思う感じが、ますます深くなるばかりであった。
 特に悲惨なるは、死者である。
 その死骸は杉村の空堀の中へ投り込んで、上から土をかけたばかりだということである。
 誰に聞いても皆同一である。
 それでこれは何とかしてやりたい、墓でも建てて、その霊を弔うてやりたいと、こう思ったのである。
 これが丁度明治二十四年のことであった。
 郷里に宮川臣吉というものがいる。誠に温厚篤実の人物である。これが一番よかろう。
 万事この宮川に依頼しようと思って、早速手紙を出した。その要旨は、
 「空堀に埋められたものは、およそ幾人で、その氏名はわかるだけ、調べてもらいたい。
 その場所には墓を建てたいが、その経費はいくらぐらいかかろうか。
 又近傍の確かな寺院に、永代供養を頼みたい。
 その費用として相当の田地でも寄付したいが、その金額はおよそ何ほどかかるか。
 これも一つ調べてもらいたい」
 というのであった。
 すると宮川も大いに喜んで、早速返事を寄越したが、死者の氏名も大略わかった。
 そこでその名簿を仏壇に飾って、朝夕花を供え、香を焚いて、怠らず供養をしてやった。
 左様すると不思議なもので、今まで覚えていなかったものの顔が、だんだん浮かんで来る。
 あれはどういう顔、これはこういう顔ということが浮かんで来た。
 後にはとうとう話をする声までわかって来た。実に争われんものである。
 無論皆ではない。ただ我輩の配下にあったものだけではあるが。
 それからだんだん経費をも調べて、報告して来た。
 思いのほかに費用がかかる。その時、我輩は非職であった。
 遊んでおって、金も何もないが、ただ僅かばかりの公債を持っている。
 それを売って、これらの費用に充てたいと思っていたのである。
 ところが国の方はいくら田舎でも、相当に金がかかる。
 寺院に寄付する田地二反を買うには、どうしても五百円からかかる。
 それに石碑を建てるにも、金がかかる。非職給を貰っているばかりだから、金もない。とんと当惑した。
 ところがその報告の来た翌朝のことである。
 高島信茂という陸軍の大佐。これは我輩が士官学校の時にも、学習院長の時にも、次長として遣(つか)った男である。
 その高島の使いが来て、
 「これだけ差し上げておいてくれ、委細は今日役所から帰りに罷(まか)り出て、お話するからということでございます」
 と言って、三百円入の紙包を置いて行ったが、何のわけだか、我輩にもとんとわからぬ。
 昼過ぎになると、果たして役所の帰りに、高島がやって来た。
 我輩が今朝これこれであったが、あれは何かと尋ぬた。
 「実は私の養父が病死した時、貧乏で困っておりました。
 ところが悔みにお出で下さった節、机の下へ黙って金を置いていって、お助け下さいました。
 それをはやくにお返しせねばならぬと思いながら、ついつい延引致しました」
 「ははあ、その返金であったか。どうして金が出来たか」
 「実は今度恩給が渡りましたが、私の予想よりもよほど多かったのです。
 それでこの際お返しせねばならぬと思いまして」
 「皆無くなりはせぬか」
 「いや私の予算よりずっと多いのです。それでその中から持って参りました」
 と言うのである。我輩も始めて安心した。
 「そうか、これは乃公の方から礼を言わねばならぬ。
 よく今まで返さずにおいてくれた。もし今までに返してくれたら、何に使っているかもわからぬ。
 実は今これこれで、ほとんど当惑しておったところである。
 貴様の養父の葬式に用立った金が、今はからずも我輩が配下の追善の金として戻って来るというも、実に不思議の因縁である」
 と言うと、高島も喜んだ。
 「それはお間に合って、誠に結構です。しかしそれだけで足りますか」
 「いやなかなか足らぬ。仕方がないから、馬車でも売ろうと思って、今朝馬車屋へかけ合わせたところじゃ。
 乃公も今は馬車は不要だからな」
 「それは丁度よろしいです。私の旧藩主が馬車を買いたいと申しておりますから、早速話して見ましょう」
 「それは誠に仕合わせだ。それでは相当の評価をさして買ってくれ」
 と頼んだが、五百円かで買ってくれた。もっとも舶来のいい馬車だった。
 はからずも金が出来た。墓も建てられる。田地も買われる。もう心配はない。
 そこで碑文を長三洲に頼むと、これも快く承諾してくれた。それで我輩は、
 「この注文は誰がしたやらわからぬように書いてくれ。決して我輩の名は入れてくれるな。
 一体これは皆でやるべきことであるが、相談すると、面倒になるから、我輩一人でやるのである。
 しかし永久に残ることであるから、我輩一人でやったことにしては、どうも快くない」
 と言うと、長三洲も、
 「それは最も妙だ」
 と感心して、快く承諾し、早速撰文した上、彼の名筆で、立派に書いてくれた。
 そこで空堀の遺骨を掘り出して、改めて埋葬し、そこへ石碑を建立したのである。
 その当日は我輩も東京から帰り、諸宗の僧侶を集めて、法要を営み、その遺族は親の来るものもある。
 子の来るのもあって、多人数集まった。我輩は毛利家へ対して、
 「死んだらもう罪もないから、御主人と申すわけにも参りますまいが、どうか代理の焼香でも、ぜひ願いたい」
 と頼んでおいたが、これをいれられ、御主人の代理として、五六人の焼香があった。
 さあこれを見て、非常に喜んだのは、遺族の面々である。
 「今までは表向き法事を営むことも出来ず、ただ内緒でやっておったが、かく君公から御代参まで立ったからは、もう大びらに法事が出来ます」
 と言って、親だの、子だの、皆涙を流して、礼を述べた。
 君恩枯骨におよぶとはこの事で、我輩もこの有様を見て、非常に気持がよかった。
 その後は山口に行く毎に、その日必ず先ず毛利家の御廟所に参拝し、それから少し遠方だが、すぐその足で、この墓に参詣することに致している。

      二  top

 それから宮川臣吉について、これが又不思議なことがある。
 丁度法事を営んだ翌日のことである。我輩の所へやって来た。
 「先日から咳が頻りに出るので、医者に診てもらうと、風邪でも何でもないということです。
 今朝も手水を使っているうち、又咳が出てきて、カチャンと金壺の中に落ちたものがあります。
 変だと思って、取って見ると、この弾丸(たま)です」
 と言って、その弾丸を見せた。
 「私は元治甲子の変に、京都で脇腹を打たれましたが、その弾丸はどこに入ったか所在がわからず。
 それなりに創も治るし、今日まで全く忘れておったのですが、その後殆ど三十年間、身体の内を、あっちこっちと回って、回らずも今日のどから出たものと見えます」
 と語った。
 その頃はまだ医術が開けず、弾丸も抜かずに、そのまま治療を加えたものであったが、それが身体の中を回って、法事の翌日、のどから出たのである。我輩も、
 「これは実に妙だ」
 とて、その事を文章に書いてやったが、それを聞いて、歌を寄せるものがある。
 詩を贈るものがあって、立派な冊子が出来たのである。
 この建碑のことを思い立ってからは忘れた顔を思い出す。声音を思い出す。
 高島からは金を返す。宮川には又こういうことが起こる。こればかりは今に不思議でならぬ。
 その遺族の中には、陸軍などに出ているものもあるが、今に訪ねて来る。
 これは我輩が配下の死者を弔うた話である。

      三  top

 それから今一つ配下の生存者を、東京に呼んでやった話がある。
 これは今から四年前のことであったが、実はその以前から、生き残ったものがどのくらいあろうかということを、いろいろと調べて見たが、どうもよくわからぬ。
 村役場などへも調査を頼んだが、多くは死んでいる。
 生きているものは、どうなったやらわからぬと、こういうことであった。
 こんなことで、出来得る限り取り調べた結果が、先ず六人ほどはどうやら生き残っているということを確かめた。
 その中の一人は、肥後に行っているということだけはわかったが、肥後のどこにいるかは知れぬという村役場の通知であった。
 それで肥後で何をしておったかと、重ねて尋ねてやると、四十年も、五十年も前のことで、よくはわからぬが、何でも巡査を勤めておったらしいとの返事であった。
 そこで今度は熊本の警察署へ、こういうものが今おるか、以前おったか、調べてくれと、頼んでやると、それは巡査をやめて、肥後のこうこういう町で、いささかながら商業を営んでいるという回答があった。
 ようやくわかった。それで宅から手紙を出させると、当人は非常に驚いて、早速くわしい返事をよこした。
 「お名前はたびたび新聞紙上で拝見して、御無事を喜んでおりました。
 五十何年前にお目にかかった取るにもたらぬ自分のことを、かくまで御念頭におかけ下さろうとは、誠に感涙にたえられませぬ。
 自分は熊本で巡査を奉職しましたが、今は辞職して、雑貨を売り、妻は産婆を業として、生活を助けております。
 娘が二人あったのを、どうやらこうやら片づけました」
 というのである。先ずこれで大体わかった。そこで又、
 「東京という所は、話では聞いておろうが、まだ見たことはあるまい。
 旅費や小遣は送ってやるから、誘い合わせて、皆出て来い。
 先ず肥後から先へ出て、山口には誰、どこそこには誰がおるから、皆連れ立って、上がって来い」
 とこういうてやった結果、三人だけ一緒に来ることになったが、これらも皆五十何年前に別れたきりだ。
 皆顔を合わすと、やあ生きておったか、達者であったかと、互いに無事を祝し合ったとのことである。
 この生き残ったものの中にも、一人は中風で、腰も立たねば、口も利けぬ。
 一人は長い病気で、床についているというようなわけで、三人だけやって来た。
 一人は熊本、一人は山口、今一人は広島県に近い熊毛という所に住んでいるものである。
 さて東京にやって来た。
 我輩の宅に着いたが、すぐには挨拶もしない。旅装のままでは失礼だと言って、行李から着物を取り出し、先ず衣服を改めてから、始めて挨拶をするという始末である。
 昔は紅顔の美少年であったか何か知らぬが、今は皆白髪の老翁である。いずれももう平伏して、頭をあげない。
 「やあ決して遠慮をするなよ。貴様たちが窮屈な思いをしては、乃公が折角呼んだ甲斐もない。
 いずれも年を取っておるから、寝たいと思えば寝よ。湯に入りたいと思えば入れ。
 膳につけた物は、皆食わねばならぬというわけはない。
 いやだと思ったら食うな。美味かったらかえて食え。
 恐れいったといって心痛するようでは、乃公が呼んだ趣意が立たぬ。
 これだけはよく言うておくから、万事気まかせにせよ」
 とくれぐれも言い聞かせ、二階二間が離れているから、それをあてごうて、寝起き勝手次第とした。
 その折、我輩の作った詩が、

 相逢無語涙先知 五十年前腕勇姿 北馬南船歌旧話 秋風還招別離期

 というのである。
 それから毎日諸所方々を見物させ、鎌倉にまで見物にやった。
 ところが時事新報がどうして知ったか、聞きに来た。写真までのせてくわしく書いたがその時、総理大臣であった原が、この新聞を読んで、
 「これは誠に美しい話だ。どうか一つ自分の官邸へもよこしてもらいたい」
 というのである。
 「あんなものをやっても、しようがあるまい」
 と言えば、原は、
 「いや私の参考になることだから、ぜひお寄越し下さるよう。何もたいしたことをするのでもないから」
 ということで、
 「それなら茶に菓子でも出して、慰めてくれればいい」
 と言いおき、三人に向かって、
 「原が来いというから行け」
 と言うと、皆驚いた。
 「やあ私共が総理大臣様の官邸などへ」
 「いや、向こうから来いというから行け」
 「そういうことならば」
 といずれも総理大臣の官邸へ出かけた。
 こういうことにかけては、原は人並はずれて、なかなか上手だ。
 随分丁寧に待遇してくれたから、皆涙を流して、
 「思いがけない総理大臣様にお目にかかって、こんな名誉なことはない」
 と大喜びに喜んだ。誠に純朴なものである。原は又原で、
 「三人が三人、皆純朴で、実に感心した。長州の奇兵隊が非常に強かったということは、あれを見て想像がつく」
 と話したことである。
 最初のうちは、繁華の東京を見物して、見る物ごとに珍しく感じたことであろうが、後には家も恋しく、孫も見たしで、そろそろ帰り支度をする様子である。
 しいて留めるも、かえって困ろうと思えば、
 「もし帰りたければ、いつでも帰れ。孫の顔も見たいであろう。遠慮はいらぬぞ」
 と言えば、いずれも、
 「もうこれだけ御懇切の御取り扱いに預かりまして、少しも思い残すことはありませぬ。
 この上何十日おったところで、とても見尽すことは出来ませぬ。
 早く帰って、皆の者にも喜ばしてやりとうございます」
 と言うのである。
 「それなら帰れ。帰るには孫へのみやげもいろう。これにて買え」
 とて金を与え、みやげ物までととのえて、故郷へ帰えしてやった。国へ着くと、早速知らして来た。
 いずれもよほど満足したと見えて、親族などからも礼状が来た。
 ところが肥後の男は、故郷を出たきりで、五十幾年の間、一度も帰ったことがない。
 これを機会に郷里に帰り、親の墓にも詣り、親戚の家をも訪うて、東京のことなど語り、肥後の宅に帰ったその翌晩、ころりと死んだ。
 多分脳溢血であろうと思われる。その訃報が来たから、我輩も驚いて、香典を贈ってやった。
 それからその年の暮か、翌年であったか、又一人が死んだ。
 これは風邪をひいて、一月二月寝て、死んだのである。
 一番の年長者は、昨年死んだが、八十三か四であった。
 これは実に気の毒なものでもあったが、又感心なものでもあった。
 俗論党攻撃の軍に加わって、鉄砲を撃とうとして、手を撃たれた。
 左の栂指と、右の方は、拇指と食指と薬指とが、根元からやられて、めちゃめちゃである。
 久し振りにそれを見て、我輩も今更のごとくに驚いた。
 それで茶碗も持つ。箸も持つ。筆を手に縛り付けて、どうやらこうやら字まで書く彼はこの不具の手で、越後の戦争にまで行ったのである。
 今の鉄砲と違って、口から詰める鉄砲である。
 この不具の手で、この不便の鉄砲を詰めつつ、しかも勇敢に戦ったのである。
 今の兵隊はどうである。寝台の上に寝て、十分の給与を受けている。
 それで怪我でもすれば、その軽重によって、終身扶助料を貰われるではないか。
 これが今であったならば、第一等の扶助料を貰わねばならぬ。
 それを扶助料どころか、この不具の手、不自由の身をもって、何処までも戦争に従事したのである。
 かようなことは、どうか世の中に知らしておきたいものである。
 この男は長息音助というもので、今一人が松尾安熊。肥後へ帰って頓死したのが宅野清というものである。
 この宅野は奇兵隊の太鼓叩きで、我輩が彼の十四五の時から、大概の戦争には、連れて行ったもので、これが一番気にかかったのであった。
 松尾の息子は、今に時々手紙をよこすが、親の安熊が死ぬる時、
 「俺が三浦さんに逢った日を記念日とし、その日には、お写真を神棚へ飾って、神酒と灯明を上げてくれ」
 とくれぐれも遺言したので、今にちゃんと実行していると、息子から言って来たことである。
 生き残った六人のうち、東京へ呼んだものは、皆死んだ。
 あとの三人のうち一人は死んだやら、生きているやらわからぬ。
 他の二人は病気であったから、無論死んだことと思う。ただ我輩一人が健在であるのである。

      四  top

 我輩が北越戦争後、暫く国に留まったのは、二つの理由がある。
 一つは我輩には老親があるが、多年東征西伐に従事して、久しく“膝下の承歓”(親孝行)を欠いたのである。
 それが無事で帰って来たから、老親は我輩の再び遠遊するのを好まれなかったのである。
 今一つは有為の人物は、皆他方へ出でしまい、あとに残るは無能の者ばかりである。
 そこで我輩の在国を幸い、その跡始末を託されたのである。
 我輩は隊長であった。
 名は隊長でありながら、表方の俸給は、兵卒と同じことにして、共に苦楽を分かったのである。
 他も皆そうであろうと思っておったが、自から局に当って調べて見ると、大間違いで、表面と裏面とには、非常の差があるのである。
 その一二の例をあげれば、隊長の我輩も、兵卒も、一ヵ月の手当てが国札三十匁であった。
 即ち五十銭に当たるのである。
 然るに我輩がある時、公用をもって、山口に出張すると、会計係より旅費だというて、五百匁を渡してくれた。
 即ち八両といくらである。月手当三十匁のものに、五百匁の旅費とは、過分も、過分も、非常の過分である。
 「これはどうしたことか」
 と問えば、
 「本陣の衆はちょっと山口へ来れば、皆旅費として五百匁ずつ渡すことになっている。請求があれば、又渡す」
 との答である。どうもこれは酷い話である。
 必ず何かあるに相違ないと、私がこの時始めて気がついたのである。
 我輩は隊長であったから、会計上のことには、全くの門外漢であった。
 今度跡始末を託されて、会計の局に当たって見ると、実に奇怪至極のことだらけである。
 兵卒の月手当は国札三十匁であったが、その実は六十匁であったのである。
 全く半分ずつはその上前を刎(は)ねられておったのであった。
 これまで随分多額の金があるように聞いておったが、さて局に当たって見れば、それが何にもない。
 老年兵や負傷兵に、相当の手当てをやりたいと思っても、肝腎の金が少しもない。我輩も始末に困った。
 そこで残余の米を売り、不要の武器を売って、幾らかの金をこしらえ、漸くそれを給与したようなことであった。
 これは奇兵隊ばかりではない。
 各隊の隊長とも、皆兵卒の口を締めて、勝手放題に金をやってしまったのである。
 まるで支那の督軍と同様の不始末である。これが一つ。
 今一つは、藩庁が朝廷から十万石の賞典禄を受けながら、ただ死者に僅少の香華料を与えたばかりで、他の兵卒に対しては、何らの恩典とても施さない。
 こういう冷酷の処置から、無智の輩を駆って、不幸の最期を遂げしむるに至ったのは、所謂人の子を賊(そこな)うものである。
 実に可哀想だ。気の毒だという心は、終始我輩の念頭を去らなかったのである。
 山県は奇兵隊の総督である。名は軍監でも、事実上の総督である。
 我輩が平生山県に対して、不快の感情をいだくに至ったのは、全くこの一事に基因するものであって、その粉顔世を欺くは、我輩のゆるす能わざるところである。好んで人の非をあばくは、君子の与(くみ)せざるところ、我輩の欲せざるところであるが、我輩の精神を明らかにするためには、一言ここに及ばざるを得ないのである。
 我輩が生き残った三人を、東京に呼んだ時にも、このことが新聞に書かれて、諸方からは非常に歓待される。
 鎌倉に行けば、鎌倉でも歓迎される。
 何の縁故もない原までが、新聞を見て、招待してくれたようなことである。
 然るに同じ奇兵隊におった山県は、とんと知らぬ顔である。そこにおるかとも言わぬのである。
 察するところ、乃公の所にも来るだろう。来たら逢ってやろうぐらいに思っていたであろう。
 けれども我輩は決して知らさぬ。
 無関係の原ですら、新聞を見て招いたほどである。山県の知らぬ筈はない。
 知っていながら、一言も言わぬ。
 我輩も行けと言わぬが、三人とても山県さんの所へ行こうとは、ただの一口も言わなかった。
 ある人は、
 「山県さんも煙たかったであろう」
 と評したことであった。山県の心事は、知る人ぞ知るである。

top
****************************************