****************************************
長州藩の明治維新  政界回顧談  政界人物評  HOME

三浦梧楼の長州藩の明治維新
1 少壮時代
2 藩論の一定
3 陣営の刃傷
4 部下の駕馭
5 長藩の勝利
6 伏見の戦争
7 北越の戦争
8 脱隊兵の騒擾
9 脱隊騒擾余談
10 兵部省の出仕
11 征藩事件の波瀾
12 前原騒動の鎮定
13 西南戦争の逸事
14 藩閥打破の決意
15 洋行の拒絶
16 開拓使官有物払下事件
17 陸軍士官学校の改善
18 陸軍改革意見
19 師団改良顛末
20 紅葉館論戦顛末
21 庶務改良始末
22 演習改良事情
概要

 明治6年、征韓論が起こって朝議が分裂し、破れた薩摩の雄・西郷隆盛が兵を率いて薩摩へ帰り、土佐の板垣も下野した。これは
 「外へ事を起こし、その勢いで内を行おう」
 という外征論からの征韓論であった。
 これに反対する木戸、大久保の趣意は、
 「御維新後、日なお浅く、内が少しも整わない。
 各地で毎年一揆、暴動が起きている今日である。
 内が未だ整わないのに、外で事を起すのは、甚だ不得策である。」
 というのであった。
 その翌7年、台湾で琉球の漂民が虐殺される事件から、大久保の主張で征蕃論が起り、朝議が纏まらない中、西郷の弟・従道(つぐみち)が司令官となって長崎から出航した。
 征韓論・征蕃論に一貫して反対した長州の雄・木戸孝之は、これに抗議して下野し長州に帰った。
 この時、三浦は武器保管の責任者であった。木戸と志を同じにする三浦はこの台湾出兵での武器供出を拒否し、結局非職となった。
 西郷従道軍は台湾南西岸の車城に上陸し、1か月半程で全部族が降伏して、出兵の目的は一応果したものの、台湾を属領と考える清国との関係が悪化した。
 明治8年、大久保、井上、伊藤、木戸、板垣の5人が大阪に集まり、“元老院を起こし地方官会議を開く”ということで折り合い、木戸、板垣は参議に復帰し、三浦は文官として元老院に入ることになった。
 明治9年、熊本で神風連(しんぷうれん:攘夷の過激派)の乱が起り、三浦は大山巌等と軍艦で鎮圧に出かけた。
 途中小倉に着くと、“長州で前原一誠(明治維新の十傑)が乱を起こしたので、三浦はそちらに行くよう”との電報が来た。
 その鎮圧に行くため、広島鎮台司令長官となり、三浦は再び文官から軍人に戻った。
 翌10年、西郷隆盛の乱(西南戦争)が起り三浦も広島鎮台司令長官として出兵し、その責任を果たした。
 この戦争で西郷隆盛は斃れたが、病で療養中の木戸も世を去った。
 そしてその翌11年大久保も強靭に倒れた。
 長州の山県と三浦、薩摩の大山と西郷従道などが軍部を担う立場になっていった。
 明治18年、軍隊が6管鎮台を改めて、三師団編成となり、三浦は東京の第一師団長、その配下の旅団長は北白川宮と山地元治であった。
 この師団編成が決まった時、全国の師団長や旅団長がそれぞれ赴任するということで、軍籍にある皇族の方々から一同を芝の紅葉館にお招きがあった。
 その席で一同を代表して三浦が挨拶したが、その中で薩長が国の要職を独占している実情を非難した。
 これに反発した薩摩人が三人、酒宴が始まると三浦に近ずき、あわや喧嘩になるかという場面もあったが、その場は収まったものの、その後三浦は薩摩から睨まれるようになり、昭和19年の熊本への左遷、就任拒否などの事件から42歳で軍を退役した。

top
****************************************