****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22

藩論の一定
(三浦梧楼の長州藩の明治維新 2)

 尊王攘夷より一転して、勤王倒幕となり、急転直下、王政復古の大業を成就して、明治維新の天地を打開するまで、終始一貫、この主義を執って渝(かわ)らざるものは、天下唯一の長藩あるのみというも、決して自画自讃ではあるまい。
 孝明天皇の聖旨は、何処までも攘夷の一点張りであった。
 この聖旨を忠実に遵奉したのは、即ち長藩である。文久三年五月十日は、攘夷実行の期日であった。
 この期日の来るや否や、馬関(関門)海峡通過の外国船は、軍艦、商船の差別なく、西欧、北米の容赦なく、皆悉く砲撃を加えたものであった。
 当時朝廷の実権を握っておったものは、少壮気鋭の国事掛、世に激家と称せられた三条(実美)中納言の一派であった。
 されば朝廷においては、大いに長藩の功労を賞讃せらるるに反して、幕府のためには、非常なる大苦痛で、是非ともこの形勢を一変せんと苦慮したものである。
 当時、京都守護職の任にあった会津は、密に薩州と結託して、朝廷の改革を企て、この年八月、不意に参朝して、長藩の宮門守衛を停め、三条公以下の参朝を禁じた結果が、所謂七卿の長州落ちとなったのである。
 会津と薩州とは、聖旨を壅閉(ようへい)するものである。攘夷を妨害するものである。
 会奸薩賊を斥けて、君側の姦を除かねばならぬというのが、所謂甲子の変となったもので、元治元年七月、長藩の三家老は、三道より兵を進めて、禁闕(きんけつ:御所)に迫ったが、ついにその目的を達せずして、遁れ遣ったのであった。
 そこで幕府は征長(長州征伐)の令を下して、問罪の兵を起こし、尾張大納言がその総督となって、芸州広島へ乗り込んで来た。
 当時、長藩では俗論党が実権を握った結果、一も二もなく恭順の意を表し、三家老以下執政の首を斬って、謝罪の実を現わしたため、幕府も進撃の令を停めて、尾張大納言以下それぞれ兵を班(か)えして引き揚げた。
 高杉晋作も当時首を斬られる執政の一人であった。
 三家老と同じく幽閉の身となっておったが、一朝身を脱して、山越しに徳治という所へ遁れて来た。
 当時、我輩らはこの地におったもので、両刀やら、旅費やらを工面して、高杉を筑前へ落としたものであった。
 爾来、高杉は虎視沈々、密に時機を窺っておったが、長藩においては一意恭順、君侯御父子は、寺院に謹慎せられる、山口の城壁は取り毀す、ついに諸隊を解散するとまでなったため、高杉は最早黙止せられず、急に筑前を脱して、我輩のおった長府に遣り来り、一隊の兵を率いて、海路、馬関に乗り込むや否や、長藩の役所を襲うて、これを占領し、兵器弾薬を収めて、軍資に充てたものである。
 萩の藩庁では、馬関に暴動が起こったと聞いて大いに驚き、家老栗屋帯刀が鎮撫のため、藩兵を率いて、絵堂という所までやって来た。
 この近傍には解散の命を待つと偽り称して屯在せる諸隊がある。
 高杉と気脈を通じて決起し、慶応元年正月六日、戦書を栗屋に贈ると同時に、猛然として攻撃を開始したのであった。
 骨肉相食むは志士の意にあらず。
 大砲も、小銃も、皆空中に向けて発射しつつ、盛んに藩兵を威嚇して、難なくこれを駆逐し去った。
 一藩の形勢、俄然として一変したのも、全くこの一戦の結果である。
 機敏の高杉は、いつの間にか、軍艦を三田尻に集めておったが、俗論党の根拠をつくべく、この軍艦を萩に廻して、海上より猛烈なる砲撃を加えた。
 これも同じく空砲であったが、この威嚇も美事にその功を奏して、俗論党の藩庁は忽ち転覆し、勝利は全く正義派の掌中に帰してしまった。
 即ち幕府の進撃令を停めた時には、長藩はすでに主戦論に一変したものであった。
 この形勢の変化は、再度の征長(長州征伐)となり、倒幕の序幕となったもので、長藩にとっても、天下にとっても、最も意義ある変化であったのである。

top
****************************************